症例 3歳 女性 主訴 強直痙攣 家族歴 特記すべき事項なし 既往歴 特記

症例 3歳 女性
主訴 強直痙攣
家族歴 特記すべき事項なし
既往歴 特記すべき事項なし
現病歴 平成12年2月23日朝より、39度以上の発
熱が出現。24日、近医受診し、ポンタール座薬を
処方され帰宅する。24日16時頃、四肢強直性、一
点凝視の痙攣(約5分間)が出現。その後意識混
濁状態となり近医受診する。ダイアップ座薬投与
後、当院救急受診となる。救急車内で便失禁あり。
現症
JCS:300 瞳孔は散瞳、反射はわずかに認め
る程度
BT:40.6度 HR:200回 R:40~60回
SaO2: 98%(O2 経鼻2l)
肺音、心音に異常なし
腹部症状なし
脳波:てんかん波なし
血液検査所見
WBC:9600(好中球 90%) RBC:446万
Hb:12.4 Hct:36.3 PLT:6.7万
GOT:708 GPT:698 LDH:689
T-Bil:0.7 AMY:34
Na:153 K:3.8 Cl:93
BUN:21 CRE:0.7
CK:1003 Glu: 89 CRP:0.7
頭部単純CT
2月24日
3月1日
頭部MRI 3月1日
T1WI
T2WI
FLAIR
Influenza
Encephalopathy
MRI (category1~4)
1.異常所見なし
2.びまん性の大脳皮質壊死
3.びまん性の脳浮腫
4.両側対称性の視床、基底核、大脳白質の
信号異常
SEIJI KIMURA et al. Acta Paediatrica Japonica
(1998) 40, 264-270
治療
低体温療法(33度~35度)
抗インフルエンザウイルス薬(アマンタジン)
抗サイトカイン薬(メチルプレドニゾロン、
ウリナスタチン)
抗てんかん薬
脳圧降下剤(マニトール)
REYE症候群との関連性
REYE症候群の診断基準
1. 意識障害などの脳症の存在
2. 肝臓の異常
3. それらを他の理由で説明できない
最近の話題
ジクロフェナクNaが原因?
2000年11月より一部の解熱剤の使用禁
止に・・・。
ジクロフェナクNa以外のNSAIDsも原因
になり得る?