後期受講案内 - 岡山県生涯学習センター

岡山県
生涯学習大学
の び の び キャ ン パ ス 岡 山
地の
県内各
を
300講座
約
掲載
平成 28年度
後期
御自由に
お取り
ください
2016
受講案内
!
る
あ
と
っ
き
見
発
の
び
学
平成28年10月 発行(年3回、6月・10月・3月発行)
岡山県・岡山県教育委員会
事務局:岡山県生涯学習センター
http://www.pal.pref.okayama.jp/
『岡山県生涯学習大学』とは
「岡山県生涯学習大学(愛称:のびのびキャンパス岡山)」は、県民の
方々が自分に適した学習内容を選択できるよう、県内各地で開催さ
れている様々な講座を体系化し、学習機会を提供しています。
講座には主催講座と連携講座があります。
◇主催講座とは:県内の高等教育機関に委託し開設している講座
◇連携講座とは:県、大学、市町村、各種団体等が開設している講
座のうち、連携していただいている講座
受講するには?
受講を希望される県民の方ならどなたでも
受講していただけます!
入学試験や年齢制限などはありません。
主催講座と連携講座がありますが、それぞれの
開設機関へ直接申し込んでください。
詳しくはP5~6を見てね!
受講したらどうなるの?
受講累計時間によって単位が認定さ
れ、取得した単位数によって認定証
書が授与されます。
詳しくはP3~4をご覧ください。
どんな講座があるのか
見てみよう!
岡山県マスコット「ももっち」と「うらっち」
生涯学習マスコット「マナビィ」
目
岡山県生涯学習大学概要
主催講座で学ぼう!
講座の探し方
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連携講座で学ぼう!
1
・・・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
得する街のゼミナール in 表町商店街・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・
7
★連携講座
連携機関一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
連携講座について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
実施機関別
放送大学
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
山陽新聞カルチャープラザ・吉備創生カレッジ
・・・・・・・・・・・・・
43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
岡山県生涯学習センター開所20周年記念事業のご案内・・・・・・・・・・
45
生涯学習大学 Q&A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
講座実施機関
47
講座開設機関の方へ
問い合わせの記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のびのびキャンパス岡山
岡山県生涯学習大学
趣旨
岡山県の特性を生かした主催講座を開設するとともに、岡山県民が自分に
適した学習内容を選択できるよう、県・県立機関、大学、市町村、各種団体
等が行う多様な学習講座を体系化し、学習機会を提供する。
さらに、学習成果を適切に評価することにより、県民の学習意欲を高め、地
域における生涯学習の一層の振興を図る。
基本的な考え方
①
主催講座として、現代的な課題や岡山県の特性を学ぶ講座を開設する。
②
県・市町村・大学・民間団体等と連携・協力し、これらの機関が広く県民
を対象に実施している講座を、連携講座として位置付ける。
③
主催講座、連携講座を学習内容別に体系化し、県民に学習機会を効果的に
提供する。
④
学習者が自らの学習成果を活用することへの支援の立場で、活用の場の
開発を図る。
組織
学長(県知事)
副学長(県教育長・県生涯学習センター所長)
講座開設機関
・主催講座
・連携講座
県生涯学習センター運営協議会
会議 2回
構成 ・学識経験者
・連携機関の代表
・学習者の代表 ・行政関係者など
事務局(岡山県生涯学習センター)
−1−
仕組み
入学手続・情報提供
入
岡山県
生涯学習センター
情報提供
学
学習活動
受講案内
希
・委託
望
【主催講座】
〔単位認定〕
○現代的課題を
学ぶコース
30単位取得者を修了
生として登録し、指導
者としての活動の場の
開発を図る
・協力
申込
者
学習機会提供機関
受講案内
学習成果の
評価と活用
○岡山県の特性を
学ぶコース
【受講生の集い】
単位認定証書等の授与
及び学習成果発表の場
〔学びを広げる活用〕
【連携講座】
岡
山
県
各
市
町
村
民
間
大
学
・
短
期
大
学
そ
の
他
大
学
コ
ン
ソ
ー
シ
ア
ム
岡
山
※
○健康と福祉分野
○国際理解分野
(例)
・地域課題への取組
・生活改善
・社会問題への取組
・地域貢献
○自然・科学分野
〔学びを生かす活用〕
○歴史と文化分野
(例)
・地域ボランティア
・学校支援ボランティア
・教育支援活動コーディ
ネーター
・家庭教育支援チーム
・親プロファシリテー
ター
・のびのびキャンパス塾
講師
・ぱるボランティア
○能力開発分野
〇社会とくらし分野
○その他
※大学コンソーシアム岡山とは
学術の進展、産業構造の変化と、国際化・情報化による社会の変革のなかにあって、高等
教育機関の果たすべき役割は大きく、社会からの期待やニーズも拡大をするとともに多様
化している。
岡山県内の高等教育機関の連携を推進することにより、持てる知的資源を積極的に活用
し、また、地域社会および産業界との緊密な連携によって、「時代に合った魅力のある高
等教育の創造」と「活力ある人づくり・街づくりへの貢献」を目指して、その実現に取り
組むことを目的として、平成18年4月1日に設立された。
−2−
主催講座で学ぼう!
県生涯学習センターが県内の高等教育機関に委託し開設している講座です。
(今年度の募集は終了しました。)
(今年度の募集は終了しました。
)
その1:希望の講座をみつけよう!
自分の興味のある講座をみつけ、開設機関に直接申し込みます。
※申込期限後、決定者には連絡が来ます。
※申込者多数の場合には抽選になる場合もあります。
その2:講座を受講しよう!
「現代的課題を学ぶコース」
1講座
1,000円
「岡山県の特性を学ぶコース」
1講座
1,000円
※講座によっては別途資料代等が必要になることがあります。
☆出席状況によって、単位が認定されます。
「現代的課題を学ぶコース」
「岡山県の特性を学ぶコース」
※2/3以上出席で1単位、2/3未満の出席はシールが発行されます。
※シールを10枚集めると1単位となります。
その3:単位認定証書をもらおう!
単位が認定されると、2月の生涯学習「受講生の集い」で
単位認定証書が授与されます。
30単位取得すると修了証書が授与されます。
※主催講座と連携講座の単位を合計
その後、10単位ごとに奨励証が授与されます。
※平成26年度より、大学院コースの廃止に伴い、
「のびキャン博士」の認定
を終了させていただきました。ご了承ください。
−3−
連携講座で学ぼう!
各開設機関が実施している講座のうち連携講座として協力していただいている講座で
す。(P10~P41)
その1:希望の講座をみつけよう!
自分の興味のある講座をみつけ、開設機関に直接申し込みます。
その2:講座を受講しよう!
☆参加状況によって、単位が認定されます。
・1時間の受講でシールを1枚取得できます。
・連携講座の会場でシールを受け取り、「のびキャンシート」
にシールを貼って集めます。
・シールを10枚集めると、1単位となります。
・「のびキャンシート」は講座会場、生涯学習センターに
あります。
その3:単位認定証書をもらおう!
・「のびキャンシート」にシールが10枚以上集まったら12月末まで
に、岡山県生涯学習センターに郵送または持参します。
※のびキャンシートは「受講生の集い」で返却します。
〒700-0016
岡山市北区伊島町 3-1-1
岡山県生涯学習センター
・単位が認定されると、2月の生涯学習「受講生の集い」
で、単位認定証書が授与されます。
30単位取得すると修了証書が授与されます。
※主催講座と連携講座の単位を合計
その後、10単位ごとに奨励証が授与されます。
☆岡山県生涯学習大学に年齢制限はありません☆
※10枚に満たないシールの単位認定はできないため、
次年度、
引き続き集めてください。
※10枚に満たないシールの単位認定はできないため、
次年度、
引き続き集めてください。
−4−
講座の探し方
受講案内で探す
「受講案内」は6月と10月と3月に発行して
います。公民館、図書館、役場、教育委員会、
連携講座実施機関等に設置しています。
<受講案内の見方>
①講座名を選ぶ
番号
1
(受講案内)
②日時・会場を確認
講座名
開催日時・会場
「STEP」いきいき親子への体験ワー
③定員・費用・申込期間を確認
定員・費用・申込期間
参加対象
問い合わせ先
日付:毎月第一日曜日(1
定員:各回10名
子どもに関
すくーるふたば小西
クショップ(毎月第一日曜日、第二月
月はお休み)・第二月曜日
費用:無料
わる県民
〒700-0811
曜日)
時間:10:00~12:00
申込期間:随時受け
ならどなた
岡山市北区番町 2-11-27
会場:すくーるふたば
付けています
でも
TEL:086-222-5454
080-6311-5473
アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、ラテンアメリカなど、
世界で 500 万人以上の親が受講した、健康的な
家庭を築く「親のための勇気づけセミナー」です。
④問い合わせ先に直接連絡をする
申込み方法など、必ずご確認ください。
<カレンダー>
10月 後期受講案内発行
6月 前期受講案内発行
主催講座申込受付開始
11月
12月 「のびキャンシート」を提出
7月 主催講座(~11月)
1月
8月
2月 生涯学習「受講生の集い」、単位認定
9月
3月 受講案内速報版(4・5月開講分掲載)発行
−5−
インターネットで探す
「受講案内」の冊子発行後にも、追加の講座情報を日々更新中!!
ホームページアドレスは http://www.pal.pref.okayama.jp/
ホームページ活用のお願い
岡山県生涯学習大学の情報は
紙資源の有効活用、環境保護の観点から
アイコンをクリック!
出来る限り、ホームページによる情報提供
に重点を置いてまいります。
より詳細な情報は、ホームページをご覧く
ださい。
(また、この受講案内はホームページから
PDF形式でダウンロードできます。)
講座・講演をクリック!
スクロールして画面を下へ
クリックするとそれぞれの詳細画面へ
−6−
新しく連携講座の仲間に加わります。
得する街のゼミナールin表町
得する街のゼミナールin表町(まちゼミ表町)とは、表町エリアの専門店が皆様の生活に役
立つちょっとした“知恵”や“コツ”をわかりやすく、楽しく、そして無料(一部、材料費を頂
戴する講座もあります)で伝授する少人数制のゼミナールです。
60~90分程度でわかりやすく、気軽に参加していただけます。
お店からの販売・勧誘は一切ありません。安心して受講してください。
○講座開設場所
岡山市表町商店街
並びに表町エリアの参加店舗
○講座の開設期間(予定)
前期:8月~10月 後期:2月~ 3月
○申し込み方法
受けたいゼミのお店へ直接お
電話でお申し込みください。
※参加店舗、講座内容が決まり次第、県生涯学習センターのホームページに掲載いたします。
−7−
連携講座
岡山県生涯学習大学連携機関一覧
県
主
催
岡山県古代吉備文化財センター
公益財団法人
慈圭病院
慈圭会
慈圭病院
NPO法人岡山県マンション
管理組合連合会
岡山県消費生活センター
重井医学研究所
重井医学研究所附属病院
夢二郷土美術館
岡山県立記録資料館
岡山赤十字病院
シニア世代のサバイバル男料理の会
岡山県立図書館
日本赤十字社岡山県支部
一般社団法人大学女性協会岡山支部
岡山県自然保護センター
大学コンソーシアム岡山
公益財団法人 大原美術館
公益財団法人大原美術館
人と科学の未来館サイピア
NPO法人育友カフェ
公益財団法人 吉備路文学館
岡山県立博物館
NPO法人岡山県自閉症児を育てる会
岡山村田製作所
岡山県男女共同参画推進センター
(ウィズセンター)
操山公園里山センター
(公財)マンション管理センター
岡山県渋川青年の家
公益財団法人岡山市ふれあい公社
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
山陽新聞社
(吉備創生カレッジ事務局)
岡山市立オリエント美術館
旭川荘療育アカデミー
倉敷市立自然史博物館
中国デザイン専門学校
備前長船刀剣博物館
倉敷市立自然史博物館友の会
(一財)岡山県国際交流協会
岡山国際交流センター
「新老人の会」岡山支部
フォーラム実行委員会
NPO法人響き合いネットワーク
岡山SP研究会
岡山市埋蔵文化財センター
市
町
村
主
催
さんかくウィーク2016
実行委員会
津山市教育委員会
岡山県南部健康づくりセンター
赤磐市教育委員会
和気町中央公民館
岡山市男女共同参画
社会推進センター
浅口市教育委員会
笠岡市教育委員会
岡山大学
岡山大学研究推進
産学官連携機構
岡山大学大学院医歯薬学
総合研究科等総務課総務グループ
岡山大学病院スペシャルニーズ
歯科センター
岡山大学スポーツ教育センター
岡山大学大学院保健学研究科
育成プログラム事務局
新見公立大学
短期大学地域支援活動委員会
大
学
・
短
期
大
学
(平成28年7月現在)
民
間
主
催
・
そ
の
他
公益財団法人
おかやま環境ネットワーク
公益財団法人
岡山県薬業会館
公益財団法人
岡山市公園協会 半田山植物園
岡山県商工会議所連合会
(一社)岡山県歯科医師会
(一社)岡山県歯科衛生士会
岡山市内歯科医師会連合会
早島町町民活動支援センター
NPO法人ふれあいネットはやしま
一般社団法人日本看取り士会
人とまちが育つネットワーク
「みらいのたね」
岡山商科大学
ヒッポファミリークラブ岡山
ノートルダム清心女子大学
NPO法人 マザーリーフ
美作大学
コラージュ心理研究会
川崎医科大学
カタリナカウンセリング研究会
川崎医科大学附属川崎病院
老人保健施設ライフタウンまび
川崎医療福祉大学
京山会
川崎医療短期大学
にこにこPCクラブ
就実大学・就実短期大学
はぁもにぃ倉敷
放送大学岡山学習センター
よしかミュージック
中国学園エクステンション
センター地域連携部門
バード2006
吉備国際大学
龍泉寺の自然を守る会
岡山県立大学
「かすかな光へ」
上映倉敷実行委員会
−8−
民
間
主
催
・
そ
の
他
NPO法ヘルスサイエンス地域国際センター
NPO法人 口腔健康科学ネット
くらしき終活支援センタ-(みかみFP事務
所兼)
RSK岡山映像ライブラリーセンター
NPO法人吉備野工房「ちみち」
岡山弁護士会
teamHALU
(一社)岡山県精神保健福祉協会
日本ボーイスカウト岡山連盟
林原美術館
おかやま女性国際交流会
玉野総合医療専門学校
NPO法人co2sos
華鴒大塚美術館
連携講座について
・基本的には、10月以降に開講されるものを掲載してい
ますが、年間を通して開講されているものも含んでいま
す。
(既に申込みが終了している場合もあります。)
・申込方法など、各実施機関の指定の方法でお願いします。
・「ぱるネット岡山」トップページの「トピックス」で、
「連携講座
分野別一覧」などをご覧いただけます。
※詳細は、各講座の実施機関に必ずお問い合わせください。
都合により変更になる場合があります。
−9−
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
1
「STEP」いきいき親子への体験
ワークショップ(毎月第一日曜日、
第二月曜日)
アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、ラテンアメリカなど、世
界で500万人以上の親が受講した、健康的な家庭を
築く「親のための勇気づけセミナー」です。
開催日時・会場
日付:毎月第一日曜日(1月
はお休み)・第二月曜日
時間:10:00~12:00
会場:すくーるふたば
定員・費用・申込期間
定員:各回10名
費用:無料
申込期間:随時受け付け
ています
参加対象
問合せ先
すくーるふたば小西
〒700-0811
子どもに関わる県 岡山市北区番町2-11-27
民ならどなたでも TEL:086-222-5454
080-6311-5473(小西)
2
日付:毎月2回 第1・3土曜
日
定員:10名
備前長船刀剣博物館
費用:受講料:一日 2,000 中学生以上(中学生 〒701-4271
時間:10:00~16:00(随時 円 材料費:一口 10,000 は、保護者同伴で受 瀬戸内市長船町長船966
円
講してください。) TEL:0869-66-7767
刀匠の直接指導のもと、本物と同じ材料で小刀を作 受付)
FAX:0869-66-7971
ります。2~4回程度の受講で完成します。(個人差有 会場:備前おさふね刀剣の 申込期間:随時
り)
里 研修館 大研修室
3
日付:2016/4/11、6/1(予
日 付:2016/4/11、6/1( 予
定)
定)
、8/1(予定)、10/3(予
、8/1(予定)、10/3(予定)
定)
、12/1(予定)
、12/1(予定)
原則的には偶数月の初日
原則的には偶数月の初日
に開催
県民の健康意識の高揚及び知識の普及のための” に開催
時間:14:00〜16:00
いきいき健康ライフ”講演会を開催し、浸透の困難な 時間:14:00~16:00
会場:公益財団法人岡山
意識高揚と実践力を喚起する講演会。
会場:公益財団法人岡山
県薬業会館 4階会議室
県薬業会館 4階会議室
刀剣の里 工芸製作講座
~小刀製作講座~
“いきいき健康ライフ”講演会
旭川荘療育アカデミー
平成28年度障害児(者)療育支援
総合課程 5月28日開講
4
日付:2016/5/28~11/5の
毎週土曜日(原則)
時間:9:00~16:10
発達障害児を支援するために、経験豊富な講師陣 会場:旭川荘療育アカデミ
や荘内施設での臨地実習等によりスキルアップも含 -
定員:先着100名
費用:無料
申込期間:申込み不要
当日の先着順
定員:40名
費用:80,000円 科目
聴講は1コマ 1,500円
申込期間:2016/04/01~
2016/11/05
県民一般
公益財団法人
岡山県薬業会館
〒700-0822
岡山市北区表町1-3-50
TEL:086-222-8615
FAX:086-227-5559
県民一般
旭川荘療育アカデミ-
〒703-8555
岡山市北区祇園866
TEL:086-275-0011
FAX:086-275-0024
県民一般
日本看取り士会胎内内観
おかやま塾
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮
80-5
TEL:086-364-4400
FAX:086-364-4400
県民一般
日本看取り士会胎内内観
おかやま塾
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮
80-5
TEL:086-364-4400
FAX:086-364-4400
県民一般
日本看取り士会胎内内観
おかやま塾
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮
80-5
TEL:086-364-4400
FAX:086-364-4400
めた実践的な人材育成をめざします。なお、関心の
ある講義だけを受講する科目聴講もあります。
日本看取り士会岡山研修所
~幸せな旅立ちのために~ 看
取り学初級(3時間1回コース)
5
日付:2016/4/30、6/12、
7/17、8/28、9/18、10/9、
10/30
幸せに死ぬことは、今を幸せに生きること。生きる意 時間:9:00~12:00
味や死の意味に気づいていきましょう。いずれかの 会場:一般社団法人日本
日程一回のみの受講です。(参加者同士の語らいを 看取り士会 岡山研修所
含めたじっくり3回コースもあります。)開催回数:1回
受講で単独完結 備考:託児なし。子ども連れ参加
不可。
日本看取り士会岡山研修所
~抱きしめて送りたい~ 柴田
久美子の看取り学中級
6
日付:2016/4/30、6/12、
7/17、8/28、9/18、10/9、
10/30
時間:13:00~16:00
抱きしめて看取る実践を重ねてきた一般社団法人日
会場:一般社団法人日本
本看取り士会会長柴田久美子が旅立ちがプラスに
変わるアプローチ方法などをお伝えします。開催回 看取り士会 岡山研修所
定員:8名
費用:~3月末まで8,000円
4月以降テキスト改訂につ
き10,000円
申込期間:2016/02/01~
2016/10/29
定員:8名
費用:26,000円
申込期間:2016/02/01~
2016/10/29
数:いずれかの日程1回のみの受講です。備考:看
取り学初級の受講を終えた方対象。託児なし。子ど
も連れ参加不可。
日本看取り士会岡山研修所 ~
死への怖れや不安を軽くする~
一日胎内内観
7
日付:2016/4/29、6/11、
7/16、8/27、9/17、10/8、
10/29
時間:10:00~16:00
会場:一般社団法人日本
母親を対象に相手の立場に立って当時を振り返り、
古い記憶を思い出していくことで自らの内を観て、慈 看取り士会 岡山研修所
定員:8名
費用:12,000円
申込期間:2016/02/01~
2016/10/29
愛の世界を体験します。開催回数:1回 備考:託児
なし。子ども連れ参加不可。
8
岡山県立記録資料館
きろくる岡山もんげーゼミナール
7月開講
日付:2016/7/10、8/7、
9/11、10/9、11/13
時間:13:30~15:00
資料保存・活用についての様々な取り組みを紹介
会場:岡山県立記録資料
し、アーカイブズについてみなさんととともに考えてい 館研修室
きます。
毎月1回、7月~11月に実施します。
定員:40人程度
(8/7のみ親子10組)
費用:無料(7/10、9/11、
10/9、11/13)
材料代500円(8/7のみ)
申込期間:7月初旬
(8/7のみ)~7月中旬
(8/7のみ)
− 10 −
岡山県立記録資料館
県民一般
〒700-0807
(8/7のみ小学生・保 岡山市北区南方2-13-1
護者対象)
TEL:086-222-7838
FAX:086-222-7842
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
9
岡山市半田山植物園
四季と自然を楽しむ会
毎月開催
定員・費用・申込期間
参加対象
日付:2016/6/9、7/14、
8/11、9/8、10/13、11/10、
12/8、2017/1/12、2/9、
3/9
時間:9:30~12:00
会場:岡山市半田山植物
園
定員:定員なし
費用:入園料のみ
申込期間:なし
当日受付
県民一般
日付:2016/5/22、7/24、
9/25、11/27、2017/1/22、
3/19
時間:14:00~16:00
会場:岡山市半田山植物
植物のなりたちを知る一番の方法は植物の絵を描く 園
定員:定員なし
費用:入園料のみ
申込期間:なし
当日受付
県民一般
定員:20人
費用:入園料のみ
申込期間:2016/09/01~
前日まで
県民一般
定員:30人
費用:入園料のみ
申込期間:2016/10/01~
前日まで
県民一般
四季折々見頃を迎える草木を、植物園スタッフの解
説で一緒に観察します。
10
開催日時・会場
岡山市半田山植物園
植物をみてかこう
奇数月開催
問合せ先
岡山市半田山植物園
TEL:086-252-4183
岡山市半田山植物園
TEL:086-252-4183
ことです。しっかりよくみて、自分の線で描きましょう。
11
岡山市半田山植物園
半田山 野鳥の観察会
10月開催
日付:2016/10/02
時間:9:15~11:15
会場:岡山市半田山植物
半田山にやってきた冬鳥を観察します。鳥に見つか 園
岡山市半田山植物園
TEL:086-252-4183
りにくそうな地味な服装でおこし下さい。
12
岡山市半田山植物園
半田山 もみじ観察
11月開催
日付:2016/11/23
時間:10:00~12:00
会場:岡山市半田山植物
赤や黄色に色づく樹木について、樹木医の先生と一 園
岡山市半田山植物園
TEL:086-252-4183
緒に観察します。
13
日付:【前期】
2016/5/10、5/17、5/24、
5/31
【後期】
2016/10/4、10/11、
10/18、10/25
講座会場:川崎医療福祉大学 温水プール 開催回 時間:10:00~12:00
会場:川崎医療福祉大学
数:前期:4回、後期:4回
温水プール
川崎医療福祉大学 健康体育学
科 公開セミナー
「中高年者のための水中運動」
日本看取り士会岡山研修所
~幸せな旅立ちのために~ 看
取り学初級(じっくり三回コース)
8月開講月曜コース
14
日付:①2016/8/8
②2016/9/12 ③
2016/10/3
幸せに死ぬことは、今を幸せに生きること。生きる意 時間:14:30~16:30
味や死の意味に気づいていきましょう。参加者同士 会場:一般社団法人日本
で語らい縁を紡ぐ時間を持ち、じっくり学ぶコースで 看取り士会 岡山研修所
定員:各30名
費用:1回500円
申込期間:セミナー各日の
前日まで随時
定員:8名
費用:12,000円(三回受講
費)
申込期間:2016/02/01~
2016/10/02
地域の皆様
川崎医療福祉大学 健康
体育学科
〒701-0193
倉敷市松島288
TEL:086-462-1111
内線54531
県民一般
日本看取り士会胎内内観
おかやま塾
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮
80-5
TEL:086-364-4400
FAX:086-364-4400
一般の方
岡山大学大学院医歯薬
学総合研究科等総務課
総務グループ
〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-6605
県民一般
岡山大学病院スペシャル
ニーズ歯科センター
〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-6823
FAX:086-235-6823
す。①~③まで通しで受講してください。(初級は3時
間1回コースもあります。同内容ですので重複受講は
しないでください)開催回数:①~③まで3回受講 備
考:託児なし。子ども連れ参加不可。
「入れ歯マイスター」養成講座
6月~10月開講
15
日付:2016/6/7、7/5、
8/2、9/6、10/4
時間:18:10~19:30
会場:岡山大学鹿田キャン
入れ歯治療全般の基礎知識や治療を受ける側とし パス
て必要な知識についてやさしく幅広くお伝えします。 歯学部棟4階第一講義室
定員:30人
費用:500円
申込期間:2016/05/02~
2016/06/06
岡山大学摂食嚥下障害研究会
食支援ネットワーク
5月~3月開講
16
日付:2016/5/12、7/14、
9/8、11/10、2017/1/12、
3/9
定員:100人
時間:19:00〜20:30
費用:無料
摂食嚥下機能のメカニズムは、多くの器官が関与
会場:岡山大学鹿田キャン 申込期間:なし
し、複雑なシステムを構築しています。そのため、摂 パス
食嚥下障害に対する治療・リハビリテーションには、 歯学部棟4階第一講義室
様々な知識や技能が必要とされます。今回、摂食嚥
下障害への対応やリスク管理について、各分野の先
生に講義していただきます。
− 11 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
参加対象
問合せ先
大学生・教職員、
一般の方
岡山大学スポーツ教育セ
ンター
〒700-8530
岡山市北区津島中2-1-1
TEL:086-251-7181
FAX:086-251-7181
県民一般
NPO法人マザーリーフカ
タリナカウンセリング研究
会 (担当・光岡)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:090-4692-7197
県民一般
NPO法人マザーリーフ
カタリナカウンセリング研
究会 (担当・川﨑)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:090-2005-3501
FAX:086-271-5523
県民一般
NPO法人マザーリーフ
コラージュ心理研究会
(担当・川﨑)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:090-2005-3501
FAX:086-271-5523
県民一般
NPO法人マザーリーフカ
タリナカウンセリング研究
会 (担当・畑)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:080-1639-8008
県民一般
NPO法人マザーリーフカ
タリナカウンセリング研究
会 (担当・畑)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:080-1639-8008
岡山大学
スポーツ講座
6月~1月開講
17
日付:2016/6/15、
6/22、 6/29、7/06、7/13、
10/12、 10/19、10/26、
11/9、 11/16、12/7、
定員:100人
スポーツや健康に関するテーマで,各専門家が具体 12/14、2017/1/11、1/18 費用:無料
申込期間:申込不要
的にわかりやすく解説します。講義が1時間,質疑応 時間:18:30~20:00
答が30分を予定しています。みなさんに疑問を残さ 会場:岡山大学津島キャン
パス一般教育棟E棟
ず,帰っていただきます。
開講回数:14回
1階E11教室
NPO法人マザーリーフ協賛
絵本心理 感性を深める研究会
第6期生
18
日付:2016/4/8、5/13、
6/10、7/8、 9/9、 10/14 、
11/11、12/9、
2017/1/13、 2/10
1年間を通して絵本と出会い、感性をみがきません 時間:10:00~12:00
か?絵本の読み取り、エンカウンターから、子育て・ 会場:きらめきプラザ(岡山
人生観・死生観、参加者の気づきから、豊かな感性 県総合福祉・ボランティア・
NPO会館)2階 会議室
を深め合います。
NPO法人マザーリーフ協賛
音楽コラージュ講座 (土曜日
コース)
19
日付:2016/4/16、5/21、
6/18、7/16、9/17、10/15、
11/19、2017/1/21、2/18、
3/18
1年間を通して、自分の感性にふれ、他の人の感性 時間:10:00~12:00
にもふれてみましょう。映画音楽を聴きながら、コラー 会場:きらめきプラザ(岡山
ジュで気持ちを表現することの不思議さを体験してみ 県総合福祉・ボランティア・
NPO会館)2階 会議室
ませんか?
NPO法人マザーリーフ コラー
ジュ心理研究会 第7期生
20
21
22
日付:2016/4/16、5/21、
6/18、7/16、 9/17、
10/15、11/19、
2017/1/21、2/18、3/18
雑誌などを切り抜いて貼り絵を作り、作品について話 時間:13:00~15:00
し合いながら、参加者同士が心の内面や感性に気づ 会場:きらめきプラザ(岡山
く方法を学びます。
県総合福祉・ボランティア・
NPO会館)2階 会議室
NPO法人マザーリーフ 協賛自
分を活かし人をも活かす実践心
理講座パート1 (土曜日コー
ス)
日付:2016/4/23、5/28、
6/25、7/23、9/24、10/22、
11/26、2017/1/28、2/25、
3/25
時間:9:50~11:50
会場:きらめきプラザ(岡山
周りを活かす自分&自分自身も活かす楽な生き方・ 県総合福祉・ボランティア・
NPO会館)2階 会議室
安定した人間関係講座パート1 (通年 全10回)
NPO法人マザーリーフ協賛 自
分を活かす心の講座パート2
(土曜日コース)
日付:2016/4/23、5/28、
6/25、7/23、9/24、10/22、
11/26、2017/1/28、2/25、
3/25
伝え方や傾聴の知識はあるが、どう行動すればいい 時間:13:00~15:00
のか、ロールプレーを通して実践的に学ぶ講座。日 会場:きらめきプラザ(岡山
常生活の人間関係の中での活かし方パート2 (通 県総合福祉・ボランティア・
NPO会館)2階 会議室
年 全10回)
赤十字健康講座 10月開講
23
①いつまでもおいしく食べつづけるために
②老化は目から
赤十字健康講座 11月開講
24 ①ためになる薬のはなし
~糖尿病薬編~
②糖尿病と運動療法
~知っておきたい身体の動かし方~
赤十字健康講座 12月開講
25
①痛みと上手に付き合うために
②増えています!おとなのぜん息
~その夜間の咳、放っておいて大丈夫?~
定員:20名
費用:6,000円 (5回
分)
申込期間:随時
定員:15名
費用:6,000円 (5回
分)
申込期間:随時
定員:15名
費用:5,000円 (5回
分)
申込期間:随時
定員:10名
費用:20,000円(通年1
0回分)
申込期間:随時
定員:10名
費用:25,000円(通年1
0回分)
申込期間:随時
日付:2016/10/15
時間:13:30~16:00
会場:岡山赤十字病院南
館1階
定員:150名
費用:無料
県民一般
日付:2016/11/12
時間:13:30~16:00
会場:岡山赤十字病院南
館1階
定員:150名
費用:無料
県民一般
日付:2016/12/17
時間:13:30~16:00
会場:岡山赤十字病院南
館1階
定員:150名
費用:無料
県民一般
− 12 −
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
26
赤十字救急法基礎講習 10月
開講
県民一般
日付:2016/11/06
時間:10:00~15:30
会場:岡山赤十字病院南
館1階
定員:30名
費用:教材費1,500円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
日付:2016/12/03
時間:10:00~15:30
会場:日本赤十字社岡山
県支部
定員:30名
費用:教材費1,500円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
日付:2017/01/14
時間:10:00~15:30
会場:日本赤十字社岡山
県支部
定員:30名
費用:教材費1,500円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
日付:2017/02/05
時間:10:00~15:30
会場:日本赤十字社岡山
県支部
定員:30名
費用:教材費1,500円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
日付:2016/10/22、10/23
時間:9:00~17:00
会場:日本赤十字社岡山
赤十字救急法救急員について 急病 けが 傷の手
県支部
当て 骨折の手当 搬送 救護について
定員:30名
費用:教材費1,700円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
(救急法基礎講習
修了者)
定員:30名
費用:教材費1,700円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
(救急法基礎講習
修了者)
定員:30名
費用:教材費1,700円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
(救急法基礎講習
修了者)
定員:30名
費用:教材費1,700円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
(救急法基礎講習
修了者)
定員:30名
費用:教材費1,700円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
県民一般
(救急法基礎講習
修了者)
赤十字救急法基礎講習 11月
開講
赤十字救急法基礎講習 12月
開講
赤十字救急法について 手当の基本 一次救命処
置〈BLS〉(AEDの使用方法を含む) 実技あり
29
赤十字救急法基礎講習 1月開
講
赤十字救急法について 手当の基本 一次救命処
置〈BLS〉(AEDの使用方法を含む) 実技あり
30
赤十字救急法基礎講習 2月開
講
赤十字救急法について 手当の基本 一次救命処
置〈BLS〉(AEDの使用方法を含む) 実技あり
31
参加対象
定員:30名
費用:教材費1,500円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
赤十字救急法について 手当の基本 一次救命処
置〈BLS〉(AEDの使用方法を含む) 実技あり
※託児あり
28
定員・費用・申込期間
日付:2016/10/16
時間:10:00~15:30
会場:日本赤十字社岡山
県支部
赤十字救急法について 手当の基本 一次救命処
置〈BLS〉(AEDの使用方法を含む) 実技あり
27
開催日時・会場
赤十字救急法救急員養成講習
10月開講
実技あり
32
赤十字救急法救急員養成講習
11月開講
日付:2016/11/19、11/20
時間:9:00~17:00
会場:岡山赤十字病院南
赤十字救急法救急員について 急病 けが 傷の手
館1階
当て 骨折の手当 搬送 救護について
実技あり
33
赤十字救急法救急員養成講習
12月開講
日付:2016/12/10、12/11
時間:9:00~17:00
会場:日本赤十字社岡山
赤十字救急法救急員について 急病 けが 傷の手
県支部
当て 骨折の手当 搬送 救護について
実技あり
34
赤十字救急法救急員養成講習
1月開講
日付:2017/1/15、1/21
時間:9:00~17:00
会場:日本赤十字社岡山
赤十字救急法救急員について 急病 けが 傷の手
県支部
当て 骨折の手当 搬送 救護について
実技あり
35
赤十字救急法救急員養成講習
2月開講
日付:2017/2/11、2/12
時間:9:00~17:00
会場:日本赤十字社岡山
赤十字救急法救急員について 急病 けが 傷の手
県支部
当て 骨折の手当 搬送 救護について
実技あり
36
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成
講習 10月開講
日付:2016/10/8、10/9
10/10
時間:9:45~17:30
赤十字水上安全法について 水の事故防止 泳ぎの 会場:岡山市立市民屋内
基本と自己保全 救助 応急手当について
温水プール
実技あり
定員:30名
県民一般
費用:教材費700円 別 (救急法基礎講習修
途プール使用料が必要
了者、一種目の泳
申込期間:講習日の2ヶ月 法で500m以上泳げ
前~講習日の10日前
る方)
− 13 −
問合せ先
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
開催日時・会場
赤十字幼児安全法支援員養成講
習 10月開講
37
日付:2016/10/8、10/9、
10/10
赤十字幼児安全法について こどもについて こども 時間:10:00~16:00
に起こりやすい事故の予防と手当について(心肺蘇 会場:岡山赤十字病院南
生法 AED使用 気道異物除去等)こどもの病気と看 館1階
定員・費用・申込期間
定員:30名
費用:教材費1,800円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
参加対象
県民一般
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
県民一般
日本赤十字社岡山県支
部
〒700-0823
岡山市北区丸の内二丁
目7番20号
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
病の仕方 子育てにおける社会資源の活用について
※託児あり
赤十字幼児安全法支援員養成講
習 1月開講
38
日付:2017/1/28、1/29
時間:9:00~17:00
赤十字幼児安全法について こどもについて こども 会場:日本赤十字社岡山
に起こりやすい事故の予防と手当について(心肺蘇 県支部
生法 AED使用 気道異物除去等)こどもの病気と看
病の仕方 子育てにおける社会資源の活用について
39
40
41
42
43
44
45
46
47
定員:30名
費用:教材費1,800円
申込期間:講習日の2ヶ月
前~講習日の10日前
問合せ先
日本赤十字社岡山県支
部
定員:30名
県民一般
〒700-0823
費用:教材費700円
(救急法救急員養成 岡山市北区丸の内二丁
申込期間:講習日の2ヶ月
講習修了者)
目7番20号
前~講習日の10日前
TEL:086-221-9595
技術 雪上におけるロープ操作
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成
部
日付:2017/01/22
定員:30名
県民一般
〒700-0823
講習 1月開講
時間:9:00~17:00
費用:教材費700円
(救急法救急員養成 岡山市北区丸の内二丁
会場:日本赤十字社岡山
申込期間:講習日の2ヶ月
赤十字雪上安全法について 冬山の環境 けが 赤
講習修了者)
目7番20号
前~講習日の10日前
十字スキーパトロール スキーパトロールに必要な 県支部
TEL:086-221-9595
技術 雪上におけるロープ操作
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字健康生活支援講習支援員
部
日付:2016/10/6、10/13
定員:30名
〒700-0823
養成講習 10月開講
時間:9:00~16:30
費用:教材費900円
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:岡山赤十字看護専
申込期間:講習日の2ヶ月
高齢者の健康と安全 地域における高齢者支援 日
目7番20号
前~講習日の10日前
常生活における介護(移動 車いす 食事 排泄 清 門学校体育館
TEL:086-221-9595
潔 ハンドケア等) 実技あり
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字健康生活支援講習支援員
部
日付:2016/11/26、11/27 定員:30名
〒700-0823
養成講習 11月開講
時間:9:00~16:30
費用:教材費900円
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:日本赤十字社岡山
申込期間:講習日の2ヶ月
高齢者の健康と安全 地域における高齢者支援 日
目7番20号
前~講習日の10日前
常生活における介護(移動 車いす 食事 排泄 清 県支部
TEL:086-221-9595
潔 ハンドケア等) 実技あり
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字健康生活支援講習支援員
部
日付:2017/2/25、2/26
定員:30名
〒700-0823
養成講習 2月開講
時間:9:00~16:30
費用:教材費900円
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:日本赤十字社岡山
申込期間:講習日の2ヶ月
高齢者の健康と安全 地域における高齢者支援 日
目7番20号
県支部
前~講習日の10日前
常生活における介護(移動 車いす 食事 排泄 清
TEL:086-221-9595
潔 ハンドケア等) 実技あり
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字水上安全法短期講習
定員:30名
部
日付:2016/10/09
費用:教材費100円
〒700-0823
10月開講
時間:9:45~12:00
別途プール使用料が必要
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:岡山市立市民屋内
申込期間:講習日の2ヶ月
目7番20号
泳がないで助ける方法 他
温水プール
前~講習日の10日前
TEL:086-221-9595
実技あり
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字幼児安全法短期講習
部
日付:2016/12/04
定員:30名
〒700-0823
12月開講
時間:10:00~12:00
費用:教材費100円
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:岡山赤十字病院南 申込期間:講習日の2ヶ月
目7番20号
館1階研修室
前~講習日の10日前
子どもの病気の予防と看病の仕方
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
日本赤十字社岡山県支
赤十字健康生活支援講習短期講
部
日付:2016/10/30
定員:30名
〒700-0823
習 10月開講
時間:10:00~15:00
費用:教材費100円
県民一般
岡山市北区丸の内二丁
会場:日本赤十字社岡山 申込期間:講習日の2ヶ月
目7番20号
県支部
前~講習日の10日前
高齢者への支援技術を学びませんか
TEL:086-221-9595
FAX:086-221-9599
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成
講習 11月開講
日付:2016/11/26
時間:9:00~17:00
会場:日本赤十字社岡山
赤十字雪上安全法について 冬山の環境 けが 赤
十字スキーパトロール スキーパトロールに必要な 県支部
川崎医療短期大学
発達障がいのある子どもへの支
援-意味あるやりとりを目指して10月開講
日付:2016/10/08
時間:14:00~16:00
会場:川崎医療短期大学
体育館102教室
発達障がいのある子どもにわかりやすい伝え方や子
定員:200名
費用:無料
どもの思いのきき方について、豊富な具体例を交え
て解説します。
− 14 −
一般・高校生
川崎医療短期大学
公開講座係
〒701-0194
倉敷市松島316
TEL:086-464-1032
FAX:086-463-4339
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
48
開催日時・会場
日付:講演会2016/8/21
映画上映会 12/7(予定)、
地球市民講座
講演会2017/2/15(予定)
時間:13:00~14:30(第1回
講演会)
内容:特定の国や地域、地球規模の課題などを取り 18:30~20:00(映画上映
上げ、講演を行い、世界の現状を学び理解を深め
会・第2回講演会)
る。
会場:岡山国際交流セン
開催回数:3回
ター
2階国際会議場
定員:80名
費用:無料
申込期間:未定
(イベント開催のおよそ1
か月前より)
問合せ先
県民一般
(一財)岡山県国際交流
協会 企画情報課 情報
班
〒700-0026
岡山市北区奉還町2-2-1
岡山国際交流センター内
TEL:086-256-2914
FAX:086-256-2489
(一財)岡山県国際交流
協会 企画情報課 情報
班
(一財)岡山県国際
〒700-0026
交流協会会員及び
岡山市北区奉還町2-2-1
県民一般
岡山国際交流センター内
TEL:086-256-2914
FAX:086-256-2489
日付:2016/10/9(予定)
時間:10:00~12:00 市内
神社巡り(予定)
13:00~15:00 交流会
内容:地域の外国人をガイドとして招き、岡山市内を 会場:岡山国際交流セン
巡りながら英会話を楽しむ。市内の観光終了後、軽 ター
食を取りながら講師の国の話を英語で聞き、勉強す
市内観光名所
定員:20名
費用:無料
申込期間:未定
(イベント開催のおよそ1
か月前より)
(一財)岡山県国際交流
協会 企画情報課 情報
班
(一財)岡山県国際
〒700-0026
交流協会会員及び
岡山市北区奉還町2-2-1
新会員
岡山国際交流センター内
TEL:086-256-2914
FAX:086-256-2489
日付:2016/12/10(予定)
時間:13:00~16:00(ス
ピーチ大会)
16:00~17:00(文化公演)
18:00~(交流会)
内容:韓国語学習者を励まし、学習を活性化させる
ため、中高生スキット、指定スキット、スピーチ部門の 会場:岡山国際交流セン
大会を実施する。さらに、韓国文化への理解を深め ター
2階国際会議場
る文化公演を行う。
定員:各部門
10名
費用:無料
申込期間:未定
(イベント開催のおよそ2
か月前より)
県民一般
(一財)岡山県国際交流
協会 企画情報課 情報
班
〒700-0026
岡山市北区奉還町2-2-1
岡山国際交流センター内
TEL:086-256-2914
FAX:086-256-2489
県民一般
慈圭病院 総務課
〒702-8508
岡山市南区浦安本町
100-2
TEL:086-262-1191
FAX:086-262-4448
49
内容:留学生が自国の文化、習慣、言語などを紹
介。参加者と交流する。
日付:①2016/6/25(予定)
②12/18(予定)
時間:①13:00~15:00(予
定)
②10:30~14:00(予定)
会場:岡山国際交流セン
ター
英語で話そう
る。
話してみよう韓国語
51
参加対象
定員:60名
費用:協会会員500円
一般 1,000円(予定)
申込期間:①5月下旬(予
定)
②11月中旬(予定)~未
定
留学生と県民との交流会
50
定員・費用・申込期間
慈圭病院 メンタルヘルス講座
52
日付:2016/4/2、6/4、
10/1、12/3、2017/2/4
対人関係の悩み、不安、うつへの対処など、日々の 時間:10:30〜12:00
生活に生かす精神科の情報です。一般の方対象で 会場:慈圭病院
定員:120名
費用:無料
申込期間:不要
す。お気軽にご参加下さい。
岡山SP研究会 SP養成講座
5月開講
53
日付:2016/5/24、6/11、
6/21、7/5、7/19、10/4
時間:14:00~16:30
SPとは日本語では模擬患者と呼ばれています。SP 会場:就実大学学生会館
は、学生や医療者のコミュニケーション学習をお手伝 地下1階
いしています。
岡山大学病院管理棟8階
この講座では、座学に加えて、見学、ロールプレイな
(6/11のみ)
定員:20名
費用:15,000円(全6回)
申込期間:~2016/05/19
NPO法人響き合いネット
県民一般(70才未
ワーク 岡山SP研究会
満)、パソコンでメールの
TEL:080-1647-7507
やりとりができる方
FAX:086-292-2902
どを行う参加型の養成講座です。
SPを知ることで、生活に役立つ知識を得ることも出来
ます。
バード2006 思い出のうたを歌
おう!
54
日付:毎月第2木曜日
時間:10:30~12:00
手ぶらで参加できます。思い出の歌を歌集から自由
会場:バード2006
定員:10名程度
費用:1,000円(ドリンク付)
一般
バード2006
〒710-0055
倉敷市阿知2丁目22-3
TEL:086-422-0162
50歳以上
カフェ碧い森
〒704-8191
岡山市東区西大寺中野
25-6
TEL:080-5620-3313(山
下)
に選んで歌います。のんびりした気持ちで気軽に歌
を楽しみましょう!
55
56
カフェ碧い森 碧い森で歌を歌お
うの会
素敵な空間で歌唱や喫茶を楽しみ、心を癒しなが
ら、音楽仲間を増やしませんか。青春時代に流行っ
た曲を中心に歌います。
よしかミュージック 好きな歌、思
い出の歌を歌って健康になろう!
発声や歌い方のポイントに気をつけて歌います。
歌って健康になりましょう!
はぁもにぃ倉敷 外国や日本の歌
を美しい発声で歌おう!
57
日付:毎月第4木曜日
時間:10:30~12:00
会場:カフェ碧い森
時間:応相談
会場:よしかミュージック
日付:毎月第2・4火曜日
時間:19:00~20:30
好きな歌を歌えます。人前で一人で歌うことを目標に 会場:はぁもにぃ倉敷
定員:18名
費用:1,300円(ドリンク付)
定員:個人
費用:よしかミュージックH
Pに記載
定員:5~10名
費用:はぁもにぃ倉敷にお
問い合わせ下さい。
します。12月25日に広いコンサートホールでの発表
会、3月14日にミニ発表会を予定しています。
− 15 −
一般(年齢不問)
一般
よしかミュージック
倉敷市中庄
TEL:086-451-2701
はぁもにぃ倉敷
〒710-0043
倉敷市羽島666-1
TEL:0120-941-821
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
開催日時・会場
はぁもにぃ倉敷 歌おうシニアの
会!
58
日付:毎月第1・3木曜日
時間:10:00~11:30
クラシックから歌謡曲、演歌、童謡、唱歌などよく知っ 会場:はぁもにぃ倉敷
定員・費用・申込期間
参加対象
定員:14名
費用:はぁもにぃ倉敷にお
問い合わせ下さい。
60歳以上
はぁもにぃ倉敷
〒710-0043
倉敷市羽島666-1
TEL:0120-941-821
費用:無料
どなたでも
「かすかな光へ」上映倉
敷実行委員会
TEL:080-3880-8436
090-6438-9920
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
ている歌を歌います。楽しみながら健康になりたい
方、歌がうまくなりたい方、一緒に歌いましょう!
59
ドキュメンタリー映画
「かすかな光へ」上映会
毎月第2火曜日開催
日付:2016/4/12、5/10、
6/14、7/12、8/9、9/13、
10/11、11/8、12/13、
2017/1/10、2/14、3/14
教育研究者太田堯先生の挑戦を描いたドキュメンタ 時間:1日2回開催
リー映画です。生きるとは、学ぶとは・・・いのちの特 ①9:30~12:00
徴(ちがう・かかわる・かわる)を大切に、子育てや労 ②13:30~16:00
働にいたるまで、教育問題にとどまらず、未来を見つ 会場:倉敷市水島会館
問合せ先
めるヒントが隠されています。
60
岡山市環境学習センター「めだか
の学校」 自然の循環:科学実験
10月開催
日付:2016/10/23
時間:9:30~12:00
会場:岡山市環境学習セン
ター「めだかの学校」
定員:30名
費用:300円
申込期間:2016/09/23~
2016/10/20
日付:2016/11/20
時間:9:30~15:00
会場:岡山市環境学習セン
ター「めだかの学校」
定員:30名
費用:600円
申込期間:2016/10/20~
2016/11/17
日付:2016/12/11
時間:9:30~15:00
会場:岡山市環境学習セン
ター「めだかの学校」
定員:20名
費用:600円
申込期間:2016/11/11~
2016/12/08
日付:2017/01/21
時間:17:00~19:30
会場:岡山市環境学習セン
ター「めだかの学校」
定員:30名
費用:100円
申込期間:2016/12/21~
2017/01/18
日付:2017/02/12
時間:9:30~15:00
会場:建部町富沢鳥越池
周辺
定員:30名
費用:600円
申込期間:2017/01/12~
2017/02/09
日付:2017/03/19
時間:9:30~14:00
会場:建部町富沢鳥越池
周辺
定員:30名
費用:500円
申込期間:2017/02/19~
2017/03/16
県民一般
岡山市環境学習センター
「めだかの学校」
〒709-3142
岡山市北区建部町建部
上609
TEL:086-722-1231
FAX:086-722-3100
日付:2016/11/18
時間:13:30~15:00
会場:岡山県消費生活セン
ター 研修室
定員:70名
費用:無料
申込期間:2016/03/01~
2016/11/18
県民一般
岡山県消費生活センター
TEL:086-226-1019
FAX:086-227-3715
日付:2017/02/10
時間:13:30~15:00
会場:岡山県消費生活セン
ター 研修室
定員:70名
費用:無料
申込期間:2016/03/01~
2017/02/10
県民一般
岡山県消費生活センター
TEL:086-226-1019
FAX:086-227-3715
環境に関連したおもしろ科学実験 など
61
岡山市環境学習センター「めだか
の学校」 紅葉の里山歩き・アウト
ドア料理・竹細工 11月開催
山の秋探し、しいたけ狩り、燻製作り、竹笛、竹の花
器作り、アウトドア料理等
62
岡山市環境学習センター「めだか
の学校」 キャンドル作り 12月
開催
クリスマス・干支キャンドル作り(午前の部、午後の部
と分かれます)
63
岡山市環境学習センター「めだか
の学校」 夜の水族館見学・天体
観測 1月開催
夜の水族館見学、天体観測(冬の大三角・オリオン
大星雲・スバル・金星・北極星・ふたご座等)
64
建部町富沢鳥越池周辺 炭焼き
見学・花炭体験・アウトドア料理
2月開催
炭焼き見学、花炭つくり、アウトドア料理、もみがら焼
き芋、燻製つくりなど
65
建部町富沢鳥越池周辺 建部里
山祭り 3月開催
巣箱作り、きのこ菌打ち体験、午後からは里山祭り
(もち投げ、竹パン等)
66
岡山県消費生活センター
消費生活講座「生活者と企業の
信頼ある関係を目指して~お客
様の声を活かした取り組み55事
例から」
内容:消費者の皆さんに身近なテーマを取り上げ、
日常生活に役立つ情報を提供するため年5回開催し
ています。
67
岡山県消費生活センター
消費生活講座「消費者トラブルを
防ぐ力を身につけよう」
内容:消費者の皆さんに身近なテーマを取り上げ、
日常生活に役立つ情報を提供するため年5回開催し
ています。
− 16 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
68
講座名
開催日時・会場
岡山県古代吉備文化財センター
吉備路の考古学2 11月
日付:2016/11/26
時間:13:00~16:00
会場:岡山県古代吉備文
内容:講義と遺跡見学を組み合わせ、吉備路の遺跡 化財センター
定員・費用・申込期間
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/10/24~
2016/11/07
参加対象
問合せ先
16歳以上
岡山県古代吉備文化財
センター調査第一課
〒701-0136
岡山市北区西花尻13253
TEL:086-293-3211
FAX:086-293-0142
について学ぶ連続講座の2回目。
岡山県古代吉備文化財センター
ふるさとの山城探訪 12月
69
内容:中世の山城に登りながら、その構造や地域の
歴史を学びます。
岡山県古代吉備文化財センター
群雄の城-備前・播磨- 1月
70
内容:県外の考古学研究者2名を招き、中世城館に
関する講演会を行います。
71
岡山県古代吉備文化財センター
吉備路の考古学3 2月
内容:講義と遺跡見学を組み合わせ、吉備路の遺跡
について学ぶ連続講座の3回目。
日付:2016/12/10
時間:13:00~16:00
会場:未定
定員:30名
費用:無料
申込期間:2016/11/14~
2016/11/28
岡山県古代吉備文化財
センター調査第一課
〒701-0136
小学4年生以上(小
岡山市北区西花尻1325学生は保護者同伴)
3
TEL:086-293-3211
FAX:086-293-0142
日付:2017/01/21
時間:13:00~16:30
会場:未定
定員:120名
費用:無料
申込期間:2016/12/12~
2016/12/26
一般
岡山県古代吉備文化財
センター調査第一課
〒701-0136
岡山市北区西花尻13253
TEL:086-293-3211
FAX:086-293-0142
日付:2017/02/25
時間:9:00~16:30
会場:未定
定員:40名
費用:無料
申込期間:2017/01/23~
2017/02/06
一般
岡山県古代吉備文化財
センター調査第一課
〒701-0136
岡山市北区西花尻13253
TEL:086-293-3211
FAX:086-293-0142
県民一般
ライフタウンまび 教育研
修担当
〒710-1301
倉敷市真備町箭田1130
TEL:090-3639-0993
FAX:086-698-9133
県民一般
ライフタウンまび 教育研
修担当
〒710-1301
倉敷市真備町箭田1130
TEL:090-3639-0993
FAX:086-698-9133
県民一般
ライフタウンまび 教育研
修担当
〒710-1301
倉敷市真備町箭田1130
TEL:090-3639-0993
FAX:086-698-9133
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
おとなの国語塾 ライフタウンま
び連続公開講座
72
日付:2016/5/12、7/14、
9/22、11/10、
定員:12名
2017/1/12、3/23
費用:無料
時間:19:00~21:00
齋藤孝のベストセラー『声に出して読みたい日本語』
申込期間:2016/03/14~
会場:老人保健施設ライフ
を皆で音読、また、『理想の国語教科書』から短文を
タウンまび 会議室
三色ボールペンの技を使って熟読する。
おとなの数学塾 ライフタウンま
び連続公開講座
73
日付:2016/4/28、6/23、
8/25、10/27、12/22、
定員:12名
2017/2/23、
費用:無料
時間:19:00~21:00
申込期間:2016/03/14~
『大人のための算数練習帳』で中学入試レベルの問
会場:老人保健施設ライフ
題を解きながら、図にして考える技など社会生活で
タウンまび 会議室
役立つ数学力を磨く。数学パズルも楽しく活用。
74
日付:2016/4/14、6/9、
8/11、10/20、12/15、
2017/2/9
定員:6名
時間:18:00~21:00
費用:無料
寺子屋方式のパソコン教室。自分のノートパソコンを ※この時間帯で自由選択 申込期間:2016/03/14~
持ち込み、ネット活用や住所録作成等学びたいテー 会場:老人保健施設ライフ
マで先輩の個別指導を受けながら能力向上。
タウンまび 会議室
パソコン活用 IT塾 ライフタウン
まび連続公開講座
市民のための環境講座「気象に
関する防災知識及び災害につい
て」
75
日付:2016/10/01
時間:10:00~12:00
岡山県でも地球温暖化の影響などを背景に、今後極 会場:オルガビル5階
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
端な気象現象の増加が懸念されます。自分の身は
自分で守るために、気象に関する正しい知識を身に
つけましょう。岡山地方気象台次長・濱田卓二氏
76
市民のための環境講座 岡山市
生物多様性地域戦略タウンミー
ティング「里地・里山と生物多様
性(仮)」
日付:2016/11/26
時間:10:00~12:00
会場:オルガビル5階
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
岡山市より現状・課題、戦略案の説明を行い、意見
交換します。どなたでも参加できます。
市民のための環境講座「環境を
知るための市民の化学(Part2)」
日付:2016/12/10
77 環境問題を考えるうえで必要な化学の基礎知識を伝 時間:13:00~14:30
授いたします。化学の苦手な人にもできるだけわかり 会場:オルガビル5階
やすく話します。岡山理科大学理学部名誉教授・野
上祐作氏
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
− 17 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
市民のための環境講座「環境問
題は解決できるの?~会場参加
型講座~」
78
開催日時・会場
参加対象
問合せ先
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
県民一般
公益財団法人おかやま環
境ネットワーク
〒700-0026
岡山市北区奉還町一丁
目7-7
TEL:070-2355-1420
086-256-2565
FAX:086-256-2565
どなたでも
重井医学研究所附属病
院
〒701-0202
岡山市南区山田2117
TEL:086-282-5311
FAX:086-282-5345
どなたでも
重井医学研究所附属病
院
〒701-0202
岡山市南区山田2117
TEL:086-282-5311
FAX:086-282-5345
どなたでも
重井医学研究所附属病
院
〒701-0202
岡山市南区山田2117
TEL:086-282-5311
FAX:086-282-5345
どなたでも
重井医学研究所附属病
院
〒701-0202
岡山市南区山田2117
TEL:086-282-5311
FAX:086-282-5345
定員:なし
費用:無料
申込期間:申込不要
どなたでも
重井医学研究所附属病
院
〒701-0202
岡山市南区山田2117
TEL:086-282-5311
FAX:086-282-5345
日付:2016/10/25
時間:18:00~19:30
会場:岡山大学創立五十
周年記念館
定員:100名程度
費用:無料
申込期間:2016/02/19~
2016/10/20
一般の方
岡山大学研究推進産学
官連携機構
TEL:086-251-7112
FAX:086-251-8467
日付:2016/12/15
時間:18:00~19:30
会場:岡山大学創立五十
周年記念館
定員:100名程度
費用:無料
申込期間:2016/02/19~
2016/12/12
一般の方
岡山大学研究推進産学
官連携機構
TEL:086-251-7112
FAX:086-251-8467
日付:2017/01/28
時間:10:00~12:00
人々がライフスタイルを変えると環境問題は解決でき 会場:オルガビル5階
るのでしょうか?環境問題の本質について理解を深
め、参加者と議論しながら解決策について考える会
場参加型講座です。吉備国際大学社会科学部教授・
井勝久喜氏
市民のための環境講座「児島湖
の世界」
日付:2017/02/25
79 児島湖は1959年締切堤防によって作られた人造湖 時間:10:00~11:30
です。締切後急速に水質汚濁が進み、最も汚濁の激 会場:オルガビル5階
しい湖の一つでしたが、最近では少しずつ改善して
います。水質の変化と四季折々の景観、その魅力に
ついて紹介します。岡山大学名誉教授・青山勳氏
定員・費用・申込期間
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
旭川かいぼり調査2016
日付:2016/11/6予定
時間:9:30~14:00
80 旭川本流河川敷と中洲の間を一時的にせき止めて、 会場:岡山市立竹枝小学
旭川の生物調査を行います。※現地集合・解散。※ 校前の河原
ホームページのチラシを確認後お申込ください。
81
重井医学研究所附属病院 公開
講座 すこやかに生きるために
(その32)10月開講
日付:2016/10/22
時間:13:30~15:00
会場:重井医学研究所
どなたでもご参加いただける、医療や健康に関する
きいて安心、
くすりの話
3F 講義室
講演会です。講座終了後、ミニ健康診断も実施して
〜薬の疑問これで解決!〜
定員:500名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
2016/10/28
定員:なし
費用:無料
申込期間:申込不要
います。重井医学研究所附属病院のホームページも
講師:薬局長 佐々木緑
ご覧ください。
82
重井医学研究所附属病院 公開
講座 すこやかに生きるために
(その32)11月開講
2016/11/12
日付:2016/11/26
時間:13:30~15:00
世界糖尿病デー記念講座
会場:重井医学研究所
どなたでもご参加いただける、医療や健康に関する
第1部 正しい知識で防ごう糖尿病
3F 講義室
講演会です。講座終了後、ミニ健康診断も実施して
定員:なし
費用:無料
申込期間:申込不要
第2部 防ごう糖尿病 〜食事でできること〜
います。重井医学研究所附属病院のホームページも
講師:医師・管理栄養士
ご覧ください。
展示会も併設して開催予定
83
重井医学研究所附属病院 公開
講座 すこやかに生きるために
(その32)12月開講
日付:2016/12/17
時間:13:30~15:00
どなたでもご参加いただける、医療や健康に関する 会場:重井医学研究所
住み慣れた地域で安心して過ごすために
3F 講義室
講演会です。講座終了後、ミニ健康診断も実施して
定員:なし
費用:無料
申込期間:申込不要
〜地域包括ケアシステムにおける当院の役割〜
います。重井医学研究所附属病院のホームページも
講師:入退院調整検討会メンバー
ご覧ください。
84
重井医学研究所附属病院 公開
講座 すこやかに生きるために
(その32)1月開講
日付:2017/01/28
時間:13:30~15:00
どなたでもご参加いただける、医療や健康に関する 会場:重井医学研究所
3F 講義室
発達障害児と共に
講演会です。講座終了後、ミニ健康診断も実施して
定員:なし
費用:無料
申込期間:申込不要
〜子どもたちの笑顔から見る療育の取り組み〜
います。重井医学研究所附属病院のホームページも
講師:小児療育部 新 藍・安田壽
ご覧ください。
85
重井医学研究所附属病院 公開
講座 すこやかに生きるために
3月開講
(その32)2月開講
2017/03/11
日付:2017/02/25
時間:13:30~15:00
会場:重井医学研究所
世界腎臓病デー記念講座
どなたでもご参加いただける、医療や健康に関する
3F 講義室
第1部 腎を悪くしないために
講演会です。講座終了後、ミニ健康診断も実施して
第2部 ちりも積もれば節塩生活
います。重井医学研究所附属病院のホームページも
講師:医師・管理栄養士 展示会も併設して開催予定
ご覧ください。
86
第57回岡大サイエンスカフェ「地
球内部に水は存在するのか?」
10月開催
岡山大学地球物質科学研究センター
芳野 極 准教授
87
第58回岡大サイエンスカフェ「岡
山大学発の新しいがん治療法・
BNCT(中性子捕捉療法)の話」
12月開催
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
松井 秀樹 教授
− 18 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
88
講座名
第59回岡大サイエンスカフェ「科
学で読み解く日本の古代史 ―人
口・家族・病気・災害―」 2月開
催
開催日時・会場
日付:2017/02/21
時間:18:00~19:30
会場:岡山大学創立五十
周年記念館
定員・費用・申込期間
参加対象
問合せ先
定員:100名程度
費用:無料
申込期間:2016/02/19~
2017/02/16
一般の方
岡山大学研究推進産学
官連携機構
TEL:086-251-7112
FAX:086-251-8467
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/08/25~
2016/09/15
一般の方
(高校生以上)
岡山大学自然系研究科
等総務課戦略グループ
〒700-8530
岡山市北区津島中3-1-1
TEL:086-251-8005
一般の方
(高校生以上)
岡山大学
安全衛生部安全管理課
環境管理グループ
〒700-8530
岡山市北区津島中3-1-1
TEL:086-251-7280
一般の方
(高校生以上)
岡山大学 学務部学務企
画課総務・企画グループ
〒700-8530
岡山市北区津島中2-1-1
TEL:086-251-7186
FAX:086-251-8440
一般の方
(高校生以上)
岡山大学 学務部学務企
画課総務・企画グループ
〒700-8530
岡山市北区津島中2-1-1
TEL:086-251-7186
FAX:086-251-8440
どなたでも
新見公立大学 学務課
〒718-8585
岡山県新見市西方12632
TEL:0867-72-0634
FAX:0867-72-1492
県民一般
美作大学 総務課
〒709-8511
津山市北園町50
TEL:0868-22-7718
FAX:0868-23-6936
定員:82名
費用:無料
申込期間:2016/11/10~
2016/12/10
県民一般
岡山県立図書館
〒700-0823
岡山市北区丸の内2-6
-30
TEL:086-224-1286
FAX:086-224-1208
定員:20名
費用:一般1,000円(昼食
代・保険料を含む),小学
生500円,幼児(4歳以上)
300円
申込期間:2016/09/07~
2016/09/30
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
岡山大学大学院社会文化科学研究科
今津 勝紀 教授
89
岡山大学 物質科学の最先端
−新たな物質を作る・調べる・利
用する− 10月開講
日付:2016/10/01
時間:10:00~15:50
内容:物質科学を研究対象としている3名の研究者 会場:岡山大学津島キャン
が、各人が専門としている研究分野(有機金属化学・ パス理学部1号館2階
レーザー分光・遷移金属錯体)の最先端課題につい
て具体例を交えながら解説します。
90
岡山大学 日本の環境問題と岡
山大学の環境活動
12月開講
日付:2016/12/10
時間:13:00~16:50
会場:岡山大学津島キャン
環境マネジメントという考え方や、地球温暖化対策に パス
ついて解説したうえで、毎年公表している「環境白
環境理工学部棟
定員:60名
費用:無料
申込期間:2016/11/01~
2016/11/25
書」を通して、岡山大学の環境活動について紹介し
ます。
91
岡山大学先端研究講座
地球環境と生物の生存を支える
光合成の仕組みとクリーンエネル
ギーへの応用
10月開講
日付:2016/10/01
時間:13:30~15:00
会場:岡山大学津島キャン
パス
文化科学系総合研究棟
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/09/05~
2016/09/16
日付:2016/11/26
時間:13:30~15:00
会場:岡山大学津島キャン
質量は小さいが宇宙にたくさんあるニュートリノの性 パス
質と、それを見て分かることを説明します。また、重 文化科学系総合研究棟
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/10/31~
2016/11/11
最近の研究で分かった光合成の仕組みと、人工光合
成への応用の可能性を紹介します。
92
岡山大学先端研究講座
ニュートリノ観測から宇宙の歴史
を読む 11月開講
力波との関連についてもお話します。
93
94
日付:2016/6/10、25、
7/8、23、9/9、24、10/14、
29
時間:13:30~15:00
会場:新見市学術交流セン
2016年度は、全8回毎回健康や文化など異なる
テーマで、本学の教員や専門家による講座を開催し ター(新見公立大学・短期
大学内)
ます。
2016年度新見公立大学・短期
大学公開講座 6月開講
美作大学公開講座~地域ゆかり
の先人たちへ思いを馳せる~
9月開講
洋学の分野において、近代日本の礎を築いた宇田
川家、箕作家の偉人達を取り上げ、その業績等を学
ぶ。
95
日付:2016/9/3、10、17、
24、10/1
時間:10:00~12:00
会場:美作大学
放送大学・岡山県立図書館連携
講座「クリスマスソングと英語」
12月
日付:2016/12/10
時間:13:30~15:00
クリスマスソングを歌って英語に少し触れてみません 会場:岡山県立図書館
か。聞き取りの仕方や発音のコツなどもお伝えしま 2階デジタル情報シアター
定員:50名
費用:1講座:300円
8講座全て:2,000円(初
回に集金)
申込期間:2016/10/28ま
で
定員:50名
費用:500円(予定)
申込期間:2016/7/1(予
定)~2016/8/15(予定)
す。素敵なクリスマスのひとときをご一緒いたしましょ
う。レベルは問いません。お気軽にご参加ください。
96
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「津黒のきのこ観察
会」 10月実施
日付:2016/10/02
時間:10:00~14:30
会場:津黒いきものふれあ
秋の森林内に発生するさまざまな色や形のキノコを いの里
採集し、観察を行います。
97
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「おかやま自然探訪
51」 10月実施
動物・昆虫・植物・岩石などを観察します。
日付:2016/10/23
時間:未定
会場:真庭市(旧北房町)
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/8月下旬
~2016/10/22
− 19 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
98
講座名
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「地学観察会」
10月実施
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
日付:2016/10/30
時間:未定
会場:未定
定員:未定
費用:無料
申込期間:未定~
2016/10/29
日付:2016/11/12
時間:未定
会場:倉敷みらい公園
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/9月下旬
~2016/11/11
日付:2016/12/04
時間:未定
会場:総社地域
定員:なし
費用:無料
申込期間:未定~
2016/12/03
日付:2017/02/11
時間:未定
会場:倉敷みらい公園
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/12月下旬
~2017/02/10
日付:2016/10/09
時間:未定
会場:旭川湖沿い
参加対象
県民一般
問合せ先
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
岩石の観察を行います。
99
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「倉敷みらい公園の
生き物しらべ2016年秋」
11月実施
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/8月下旬
~2016/10/08
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
日付:2016/11/20
時間:未定
会場:島根県出雲市
定員:あり
費用:有料
申込期間:未定
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
日付:2017/01/15
時間:未定
会場:倉敷市玉島溜川
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/11月下旬
~2017/01/14
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
日付:2017/01/22
時間:未定
会場:真鍋島
定員:未定
費用:あり(詳細未定)
申込期間:未定
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
日付:2017/02/05
時間:未定
会場:岡山市立少年自然
の家
定員:なし
費用:無料
申込期間:2016/12月下旬
~2017/02/04
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
日付:2017/03/05
時間:未定
会場:未定
定員:なし
費用:無料
申込期間:2017/1月下旬
~2017/03/04
県民一般
倉敷市立自然史博物館
〒710-0046
倉敷市中央2-6-1
TEL:086-425-6037
FAX:086-425-6038
定員:20名
費用:月額1,500円
申込期間:随時
県民一般
にこにこPCクラブ
TEL:070-5526-1732
090-5268-3984
倉敷みらい公園で見られる昆虫、植物、野鳥、淡水
魚、淡水貝などの種類を調べます。
100
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「おかやま自然探訪
52」12月実施
動物・昆虫・植物・岩石などを観察します。
101
倉敷市立自然史博物館
自然観察会「倉敷みらい公園の
生き物しらべ2017年冬」
2月実施
倉敷みらい公園で見られる昆虫、植物、野鳥、淡水
魚、淡水貝などの種類を調べます。
102
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「第21回シダの世界」
10月実施
「シダは今回が初めて」の方も大歓迎です。魅力的な
シダの世界へ誘います。
103
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「出雲へGO!」
11月実施
バスに乗って自然観察会に行きます。
104
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「みんなで溜川ウオッ
チング」
1月実施
街中にある溜川は野鳥たちのオアシスです。野鳥を
はじめ植物など、溜川の自然を観察しましょう。
105
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「真鍋島の自然」
1月実施
瀬戸内海の島々を定期船で巡るシリーズ、今回は真
鍋島を訪ね、島ならではの自然を観察します。
106
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「コケ観察会」
2月実施
岡山県に生えるコケを観察しましょう。
107
倉敷市立自然史博物館友の会
自然観察会「倉敷市の鳥カワセミ
をさがそう」
3月実施
「倉敷市の鳥」で、「飛ぶ宝石」とも言われる美しいカ
ワセミをみんなで探しましょう。
にこにこPCクラブ
日付:参加者が相談して、
前月に決定。要問合せ。
108 ワード、エクセルを中心に、参加者の皆さんの意見を 時間:13:30~15:30
伺い、講師と相談しながら、興味深い内容のテーマ
を楽しく勉強する会です。
会場:岡山県生涯学習セン
ターパソコン教室2
− 20 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
日付:2016/5/13、6/3、
岡山県自閉症児を育てる会
7/1、9/9、10/14、 11/11、
平成28年度「現場の先生のため 12/9、
2017/1/20、2/10、3/17
費用:20,000円
の即実践講座」 5月開講
時間:19:00~20:55
(全10回分)
109
会場:岡山県生涯学習セン
申込期間:~2016/05/09
コミュニケーションに関しては日本の第一人者といわ ター 大研修室
れる坂井聡先生(香川大学教育学部特別支援教育 ※原則。変更になる場合
教授)に講師をお願いして、連続10回の夜間講座と
は、育てる会会報で事前に
して実施します。是非ご参加ください。
連絡します。
110
操山公園里山センター 操山に
はどんなドングリがあるかな?
9月
里山を歩いて、ドングリのなっている木を観察しま
す。
日付:2016/9/22
※予備日…2016/10/2
時間:9:30~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
日付:2016/7/30、
2017/2/25
時間:7/30 … 19:00~
21:00
111
2/25 … 18:00~20:00
夜の里山で季節の星座を観察しながら楽しみます。 会場:操山公園里山セン
ター
操山公園里山センター 星空の
観察会(2回シリーズ)
操山公園里山センター いもほり
「ワイワイ」(4回シリーズ)
日付:2016/5/22、7/10、
9/11、10/23
112 サツマイモを植えて育て、草抜き等をし、実りの秋を 時間:10:00~13:00
楽しみます。作業後の軽食(昼食)にもぜひご参加く 会場:操山公園里山セン
ださい。
ター
5月:植付(野草天ぷら)、7月:草抜き(そうめん流
し)、9月:草抜き(燻製)、10月:収穫(芋煮)
岡山県自然保護センター
自然観察会「たんぼの一年」
6月開講
日付:2016/6/5、6/26、
7/10、10/16、12/11
時間:10:00~12:00
113
田んぼの営みによって生き残ってきた生き物を作業 会場:岡山県自然保護セン
を通して観察します。観察会を5回開催します。①田 ター
参加対象
問合せ先
県民一般
(自閉症児のクラス担
任、特別支援学級
の先生、保育園・幼
稚園の先生、施設
関係者、医療関係
者など)
※保護者対象では
ありません。
NPO法人岡山県自閉症
児を育てる会
〒709-0826
岡山県赤磐市和田194-1
TEL:086-955-6758
FAX:086-955-6748
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
〒703-8234
小学生以上(小学生
岡山市中区沢田649-2
の方は保護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:30名
費用:400円
(2回分、初回集金)
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:60名
操山公園里山センター
(20家族程度)
3歳以上(幼児・小学 〒703-8234
費用:芋つる代300円(初
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
回集金)
伴)
TEL:086-270-3308
※食事をする方はその回
FAX:086-270-8353
ごとに食事代300円
定員:30名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
2016/05/25
岡山県自然保護センター
どなたでも
〒709-0524
ただし、5回の観察
和気郡和気町田賀730
会に継続して参加
TEL:0869-88-1190
できる方
FAX:0869-88-1195
植え②手押し除草機による草取り③草取りと肥ふり
④稲刈り、はでかけ⑤落ち葉かき、堆肥づくり
岡山県自然保護センター
「きのこの基礎講座」
5月開講
日付:2016/5/21、7/2、
9/3、11/5、2017/2/4
時間:10:00~15:00
114
(9:45受付開始)
「菌類懇話会」との共催講座です。きのこの分類に関 会場:岡山県自然保護セン
する新しい情報と、同定するための基礎知識や手法 ター
岡山県自然保護センター
定員:20名
どなたでも
〒709-0524
費用:無料
ただし、5回の講座
和気郡和気町田賀730
申込期間:2016/04/01~ に継続して参加でき
TEL:0869-88-1190
2016/05/14
る方
FAX:0869-88-1195
について学びます。
岡山県自然保護センター
「続・植物基礎講座」
5月開講
日付:2016/5/22、6/12、
7/17、8/28、10/2
時間:13:30~16:00
会場:岡山県自然保護セン
ター
岡山県自然保護センター
定員:20名
どなたでも
〒709-0524
費用:無料
ただし、5回の講座
和気郡和気町田賀730
申込期間:2016/04/01~ に継続して参加でき
TEL:0869-88-1190
2016/05/15
る方
FAX:0869-88-1195
日付:2016/6/5、7/24、
8/21、9/11、10/23、
11/20、2017/1/22、2/12
時間:10:00~15:00
116
※3回目、4回目、7回目は
センターフィールドを教材とし、自然とのつきあい方
や楽しみ方、里山の現状や生きものの大切さについ 10:00~16:00
て幅広く学びながら、自然観察や環境学習の案内人 会場:岡山県自然保護セン
ター
をめざします。8回の講座。
岡山県自然保護センター
定員:20名
どなたでも
〒709-0524
費用:無料
ただし、8回の講座
和気郡和気町田賀730
申込期間:2016/04/01~ に継続して参加でき
TEL:0869-88-1190
2016/05/29
る方
FAX:0869-88-1195
115
植物を見分けるときのポイントを実際の植物を見な
がら学習します。
岡山県自然保護センター
「自然学習リーダー養成講座」
6月開講
NDSU生涯学習センター
聖書の人間観 10月開講
日付:2016/10/8、10/22、
10/29
117 旧約聖書は、人間生活の多くの場面に目を向け、ど 時間:13:30~15:00
う生きるべきかを模索しています。今回は家庭にス
会場:ノートルダム清心女
ポットを当てることにしました。家庭こそ個々人の現
実が激しく衝突をおこすことがあるから、聖書の説く 子大学
定員:80名
費用:一般:1,500円
学生:750円
申込期間:2016/04/01~
2016/10/01
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
人間観を知る最適な場だからです。
118
NDSU生涯学習センター
遠藤周作と長崎―『沈黙』から
『女の一生』へ(その2) 10月開
講
(その2)では、戦時下の長崎と東京で、戦争と信仰
の矛盾に苦しむ学生と幼馴染で好意を寄せあう女の
人生を描いた『女の一生・二部サチの場合』を取り上
げます。
日付:2016/10/12、11/9、
12/14
時間:14:45~16:15
会場:ノートルダム清心女
子大学
定員:80名
費用:一般:2,100円
学生:1,050円
申込期間:2016/04/01~
2016/10/05
− 21 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
NDSU生涯学習センター
ルネサンス絵画を通してキリスト
教美術を学ぶ 12月開講
119 内容:ルネサンス期の絵画は、聖書の中のエピソー
ドを題材にして描かれたものがたくさんあります。本
講座では、大塚国際美術館で鑑賞できるそれらの作
品を取り上げます。第一回目は、キリスト教あるいは
聖書の教えがどのように表現されているのかについ
て解説します。第二回目は大塚国際美術館におい
て、第一回目の講座で取り上げた作品を中心に解説
しながら実物大の作品を鑑賞します。
開催日時・会場
日付:2016/12/3、12/4
時間:12/3 13:30~15:00
12/4 10:30~12:00
※12/4午後からは美術館
自由見学
会場:ノートルダム清心女
子大学
NDSU生涯学習センター
バロック期のキリスト教音楽~よ
うこそ!プレクラシックへ~
10月開講
日付:2016/10/20、11/24
2017/1/19
時間:14:45~16:15
120
会場:ノートルダム清心女
バロック音楽は、楽譜の解釈と古楽器の研究を通し
て、こんなにも官能的でなおかつ宗教深い繊細な音 子大学
定員・費用・申込期間
定員:45名
費用:一般:1,400円
学生:700円
申込期間:2016/04/01~
2016/11/26
定員:80名
費用:一般:2,100円
学生:1,050円
申込期間:2016/04/01~
2016/10/13
参加対象
問合せ先
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
作りがなされていたということが、次第に明らかに
なってきました。古楽器による演奏の動画等を鑑賞し
ながら、考察していきます。
NDSU生涯学習センター
赤毛のアンの世界―作者モンゴ
メリをもっと知る― 10月開講
日付:2016/10/15
時間:10:45~14:30
※12:15~13:00まで休憩
121
『赤毛のアン』には、作者モンゴメリが好んだ数々の
会場:ノートルダム清心女
欧米児童書からの引用が散りばめられています。英
国児童文学黄金期の作品『不思議の国のアリス』を 子大学
定員:80名
費用:一般:1,400円
学生:700円
申込期間:2016/04/01~
2016/10/08
含め、彼女の愛読書や蔵書を紹介します。また、モン
ゴメリは、結婚後の後半生を故郷プリンス・エドワード
島から遠く離れたオンタリオ州の各地で過ごしまし
た。その村々へ皆さまをご案内します。
NDSU生涯学習センター
源氏物語の世界―総角の巻を中
心に その2― 9月開講
日付:2016/9/6、10/11
11/1
時間:13:30~15:00
会場:ノートルダム清心女
子大学
定員:80名
費用:一般:2,100円
学生:1,050円
申込期間:2016/04/01~
2016/08/30
日付:2016/10/1、10/8
時間:10:30~12:00
会場:ノートルダム清心女
による考古学成果を基に諸々の謎にせまっていきま
子大学
定員:40名
費用:一般:1,400円
学生:700円
申込期間:2016/04/01~
2016/09/24
122
『源氏物語』宇治十帖の大君物語について「橋姫」
「椎本」二巻を2014年度に、2015年度には長編
「総角の巻」に入りました。今回は正編の紫上が出家
を望みつつも許してもらえなかった悲しみを、見事に
乗り越える大君の生き方に注目したいと思います。
NDSU生涯学習センター
世界の考古学 10月開講
123 本講座ではエジプト、トルコを題材に最新の日本人
す。今日、政治的混乱が続く中東ですが、微動だにし
ない、現地の歴史的価値を再認識していきたいと思
います。あわせて、日本人研究者が海外調査に取り
組む姿勢、意義を改めて考えていきます。
NDSU生涯学習センター
清心女子大学の貴重書・古典籍
~正宗敦夫の眼~ 10月開講
日付:2016/10/13、10/27 定員:40名
時間:13:00~14:30
費用:無料
124 本学の貴重書・古典籍を紹介する講座です。具体的 会場:ノートルダム清心女 申込期間:2016/04/01~
には、特殊文庫(黒川文庫・正宗文庫)の形成に大き 子大学
く関わった正宗敦夫という人物に軸足を置きます。蔵
書の収集に関して、正宗敦夫がどのような「眼(め)」
でそれらを選びとったのかを主に考えたいと思いま
す。また、岡山藩主の池田光政や池田綱政自筆資
料についても紹介していきます。
NDSU生涯学習センター
岡山の近代建築遺産 10月開講
2016/10/06
日付:2016/10/8、11/12
12/10
時間:10:30~12:00
125 岡山には素晴らしい近代建築が数多く残っていま
す。しかし、その実態についてはあまり知られていま 会場:ノートルダム清心女
せん。そこで今回、岡山の近代化遺産といえる建物 子大学
定員:80名
費用:無料
申込期間:2016/04/01~
2016/10/01
がつくられた歴史、デザイン的特徴、当時かかわった
建築家の思い等についてお話しさせていただきま
す。
− 22 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
NDSU生涯学習センター
清心女子大学の歴史とミッション
11月開講
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
日付:2016/11/12、11/19 定員:80名
時間:14:45~16:15
費用:無料
126 1924年6名のシスターが来岡しました。それから、 会場:ノートルダム清心女 申込期間:2016/04/01~
26年。第二次世界大戦後の1949年にノートルダム
清心女子大学は開学しました。大正・昭和の女子教 子大学
参加対象
問合せ先
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
一般・学生
ノートルダム清心女子大
学生涯学習センター事務
室
〒700-8516
岡山市北区伊福町2-169
TEL:086-252-7045
FAX:086-252-7044
県民一般
NPO法人岡山県マンショ
ン管理組合連合会
〒703-8278
岡山市中区古京町1-3
-1古京プラザ
TEL:086-270-0075
FAX:086-206-2103
県民一般
小中高生
高齢者
NPO法人 ヘルスサイエ
ンス地域国際センター
〒700-0816
岡山市北区富田町1-21-102
TEL:086-897-6295
FAX:086-897-6295
支援学校生
県民一般
(高齢者)
NPO法人 ヘルスサイエ
ンス地域国際センター
〒700-0816
岡山市北区富田町1-21-102
TEL:086-897-6295
FAX:086-897-6295
2016/11/05
育の歩みを本学に残された史料から復元します。展
示室の見学を通して本学のミッションを考えていきま
す。
NDSU生涯学習センター
石膏デッサンを楽しむ 10月開講
日付:2016/10/1、10/8、
10/15、10/22、10/29
時間:13:30~16:00
127
会場:ノートルダム清心女
石膏デッサンは、石膏像をモチーフとした絵画であ
り、絵画表現のためのすべての要素が追求できる楽 子大学
定員:16名
費用:一般:3,500円
学生:1,750円
申込期間:2016/04/01~
2016/09/24
しい世界です。初めての人も大歓迎です。個別指導
いたします。
NDSU生涯学習センター
からだに優しいダンス 9月開講
日付:2016/9/27、10/11、
10/25、11/8
128 性別・年齢・経験を問わず、どなたでも気軽に参加し 時間:16:30~18:00
ていただけるダンス講座です。前半はリラクゼーショ 会場:ノートルダム清心女
ンとストレッチでゆっくり体をほぐします。後半は、2人 子大学
組がどんどん変わっていく交流型のワハハダンス
や、わらべ歌ダンスなどを踊って楽しみます。間違え
ても楽しめる気楽なダンスです。
NDSU生涯学習センター
TOEIC支援講座 5月開講
日付:2016/5/16、6/27、
7/25、9/26、10/24
TOEICはコミュニケーションとしての英語力を評価す 時間:10:45~12:15
129 るテストで、Listening Section(part1~4)及びRe
会場:ノートルダム清心女
ading Section(part5~7)の200問で構成されて
います。2016年5月より出題形式が一部変更され 子大学
定員:20名
費用:一般:2,800円
学生:1,400円
申込期間:2016/04/01~
2016/09/20
定員:35名
費用:一般:2,500円
学生:1,250円
申込期間:2016/04/01~
2016/05/09
ます。この講座では、ディクテーションによりリスニン
グの力を、語彙を増やし、文法の要点を押さえること
で速読力をつけていきます。
NDSU生涯学習センター
文化から学ぶ韓国語入門2
9月開講
日付:2016/9/7、9/28
10/12、10/26、11/9
時間:13:30~15:00
130
会場:ノートルダム清心女
「文化から学ぶ韓国語入門1」に引き続き、韓国文化
子大学
にふれ、日常会話の習得を目指します。
定員:25名
費用:一般:2,500円
学生:1,250円
申込期間:2016/04/01~
2016/08/31
開催回数:5回
マンション生活支援セミナーin岡
山(秋期講座)
日付:2016/11/26
時間:14:00~16:00
131 国交省より今後10年間の住宅政策の方向性を受け 会場:きらめきプラザ2階研
て、第2弾『マンションの高齢化を考える』というテー 修室
マで、参加者とのフリートーキングを行います。セミ
ナー終了後、無料相談をします。
疑似ファミリーによる西川緑道公
園マスカットグリーンシャワー計
画 6月開講
日付:2016/6/25、7/7、
8/20、9/3、10/29、12/10、
2017/2/25
132
中高生が高齢者と共に大学名誉教授、大学教員等 時間:13:00~16:00
の進路進学の講義,演習と志望理由書の書き方と西 会場:きらめきプラザ 岡大
川緑道公園のまちづくりに参加する。未来図作成、マ 病院地域研修センター
定員:20名
費用:500円
申込期間:2016/11/01~
11/18
定員:小中高生10名 高齢
者10名
費用:無料
申込期間:2017/02/18ま
で
スカット苗無料配布
疑似ファミリーによる西川緑道公
園マスカットグリーンシャワー計
画 支援学校生と高齢者との交
流、共同プログラム 5月開講
日付:2016/5/26、6/16、
7/7、9/29、11/24、
2017/1/19
133
時間:14:00~17:00
会場:きらめきプラザ
支援学校の小中高生と高齢者が共同してまちづくり NPOあおぞら会
定員:小中高生10名 高齢
者10名
費用:無料
申込期間:2017/01/19ま
で
に参加できるプログラム。支援学校生の、日常生活
の基本とアートの創造力をみがく。
− 23 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
講座名
番号
開催日時・会場
西川緑道公園 子供どんぐり村
の自分づくり・ものづくり 5月開
講
日付:2016/5/20、6/1、
7/1、7/7、8/3、9/16、
10/7、11/11、12/2、
2017/2/17
134
幼児と母親への大型絵本の読み聞かせと生活習慣 時間:13:00~16:00
の1つ 歯みがき法を歯科衛生士から学習。風船や 会場:きらめきプラザ 西大
どんぐりアート工作により創造力を育む。(独)子ども 寺天満屋ハッピータウン
定員・費用・申込期間
定員:幼児10名 母親・県
民一般10名
費用:無料
申込期間:2017/02/11ま
で
参加対象
問合せ先
幼児 母親
県民一般
NPO法人 口腔健康科学
ネット
〒700-0816
岡山市北区富田町1-21-102
TEL:086-897-6295
FAX:086-897-6295
県民一般
岡山県生涯学習センター
人と科学の未来館サイピ
ア
〒700-0016
岡山県岡山市北区伊島
町3丁目1-1
TEL:086-251-9752
FAX:086-251-9780
ゆめ基金活動(親子で学ぼう)
岡山県生涯学習センター 大人の
ためのサイエンス 6月開講
日付:2016/6/8、7/13、
9/14、10/12、11/9、12/14
いつもは子ども向けや親子向けのイベントが多いサ 時間:19:00~20:30
135 イピアですが、今回、ご要望の多かった大人向けの 会場:人と科学の未来館サ
科学講座を企画しました。
イピア サイエンスドーム
年間6回にわたり天文・環境をはじめとした、様々な ※科学体験・学習広場にな
科学分野の専門家の話にじっくりと耳を傾けてみま ることもあります。
定員:100名
費用:2,000円/年間6
回 ※1回のみの参加の
場合は520円です。
せんか。
ライフパーク倉敷
「男おひとりさま料理カンタン教
室」 9月開講
日付:基本講座
2016/9/9、9/30、10/12、
10/27、11/11、11/30、
12/16、
フォロー講座
136
初心者限定のシニア男性向料理教室で、プロの講師 2017/1/13、3/3
と男性サポーター6人が基本を丁寧に指導します。 時間:13:30~17:00
開催回数:基本講座7回、フォロー講座2回(任意) (9/9のみ13:00スタート)
会場:ライフパーク倉敷
岡山大学
外国語から日本語を考える
11月~12月開講
日付:2016/11/12、
11/26、12/10、12/17
時間:14:00~16:00
137
会場:岡山大学津島キャン
外国語の音声や文法構造を日本語と比較・対照する パス
ことで、ことばの普遍性や個別性についての理解を 文化科学系総合研究棟
定員:24名
費用:基本講座
県民一般
シニア世代のサバイバル
12,600円
55歳以上の男性で 男料理の会 小西
フォロー講座
料理経験が殆どな TEL:090-6600-4607
3,600円
い人を対象にします
申込期間:2016/05/14~
08/07
定員:80名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
09/30
社会文化科学研究科等
事務部庶務グループ
高校生・大学生およ
〒700-8530
び一般の方
岡山市北区津島中3-1-1
TEL:086-251-7347
深めます。開催回数:4回
NPO法人マザーリーフ 赤い羽
根共同募金助成事業 ひとりじゃ
無理!みんなで育てあおう 三世
代事業講座
日付:2016/5/7、6/4、
7/2、8/6、9/3、10/8、
11/5、12/3、2017/1/7、
定員:30名
2/4
費用:500円(1回分)
138
時間:10:00~12:00
申込期間:随時
会場:きらめきプラザ(岡山
人との関わりが難しいと感じる現代、ちょっと視点を 県総合福祉・ボランティア・
変えて気持ちを楽にしてみませんか?心に寄り添え NPO会館)2階会議室
県民一般
NPO法人マザーリーフ事
務局(担当・光岡)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1 ゆうあいセンター
TEL:090-4692-7197
る傾聴ボランティアを目指しましょう!!無料託児付
岡山市埋蔵文化財センター
特別展「超巨大古墳の時代」
特別講演会 10月開催
日付:2016/10/15
時間:13:30~15:30
139
会場:岡山シティーミュージ
会場:岡山シティミュージア
特別講演会の詳細については、決まり次第当ホーム アム4階講義室
ム4階講義室
ページでお知らせいたします。
講師:一瀬 和夫 氏(京都橘大学文学部教授)
岡山市埋蔵文化財センター
定期講座「速報展スライド会」
11月開催
定員:80名
費用:無料
申込期間:2016/10/03~
10/14
日付:2016/11/05
時間:13:30~15:30
会場:岡山市埋蔵文化財
センター
定員:80名
費用:無料
申込期間:2016/10/24~
11/04
日付:2016/12/17
時間:13:30~15:30
141
会場:岡山市埋蔵文化財
内容:「巨大古墳と特殊器台」、遺跡紹介「大供本町 センター
定員:80名
費用:無料
申込期間:2016/12/05~
12/16
140
内容:前年度の調査成果の報告
講師:埋蔵文化財センター職員
岡山市埋蔵文化財センター
定期講座「巨大古墳と特殊器台」
12月開催
遺跡」
講師:埋蔵文化財センター職員
岡山市埋蔵文化財センター
定期講座「千足古墳と古式横穴
式石室」 1月開催
日付:2017/01/21
時間:13:30~15:30
142
会場:岡山市埋蔵文化財
内容:「千足古墳と古式横穴式石室」、遺跡紹介「岩 センター
舟塚古墳」
講師:埋蔵文化財センター職員
岡山市埋蔵文化財センター定期
講座「吉備の帆立貝形古墳」
2月開催
日付:2017/02/18
時間:13:30~15:30
143
会場:岡山市埋蔵文化財
内容:「吉備の帆立貝形古墳」、遺跡紹介「考古学か センター
ら見た重源」
講師:埋蔵文化財センター職員
定員:80名
費用:無料
申込期間:2017/01/10~
01/20
定員:80名
費用:無料
申込期間:2017/02/06~
02/17
− 24 −
どなたでも
どなたでも
どなたでも
どなたでも
どなたでも
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
144
岡山市埋蔵文化財センター
定期講座「遺跡見学:賞田地区」
3月開催
内容:遺跡見学「賞田地区」
講師:埋蔵文化財センター職員
※JR高島駅集合・解散
開催日時・会場
日付:2017/03/18
時間:13:30~15:30
会場:岡山市中区賞田地
区
岡山県立博物館 博物館講座
スペシャルコース
日付:2016/7/3、8/7、
9/4、10/2
145 本講座は、吉備の国とよばれた岡山県に、古くから 時間:13:30~15:00
育まれてきた文化遺産を正しく理解し継承していくた (1回1講座開催)
め、「岡山の歴史と文化」をテーマに学習するもので 会場:岡山県立博物館
定員・費用・申込期間
定員:48名
費用:無料
申込期間:2017/03/06~
03/17
定員:120名
費用:2,000円
申込期間:2016/06/10ま
で
参加対象
どなたでも
問合せ先
岡山市埋蔵文化財セン
ター
〒703-8284
岡山市中区網浜834-1
TEL:086-270-5066
県民一般
岡山県立博物館 学芸課
〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
TEL:086-272-1178
FAX:086-272-1150
県民一般
日本看取り士会胎内内観
おかやま塾
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮
80-5
TEL:086-364-4400
FAX:086-364-4400
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
ある。
NPO法人吉備野工房「ちみち」
~カフェ看取りーと~ 死と向
き合う時、人生の目的が見えてく
る
日付:2016/6/28、8/2、
10/4、12/6、 2017/2/7
時間:13:30~15:30
146
会場:NPO法人吉備野工
看取り士とお茶を飲みながら生と死に関して語らって
房「ちみち」
みませんか。生きることの喜びや希望に出会えま
定員:15名
費用:無料(お茶代のみ各
自負担)
申込期間:2016/05/26~
2017/02/07
す。開催回数:5回実施。通しでなく1回のみの参加
OKです。備考:託児なし。
中国学園エクステンションセン
ター 土曜“楽”習講座「男の料理
教室」 6月開講
147 料理をしてみたいけど一人では不安と思われる方。
簡単でしかも栄養バランスに優れた料理に挑戦して
みませんか?また、「衛生的な料理を作るための基
礎知識」に関するミニ講座も開講します。※エプロン・
三角巾・タオルをご持参ください。講師:福田 伸治
(教授)、田村 理恵(講師)
日付:①2016/6/25
②10/15
時間:10:00~13:00
会場:中国学園 1号館1
階 1102教室(調理実習
室)
中国学園エクステンションセン
ター 土曜“楽”習講座「認知症を
先送りしよう!」 12月開講
日付:2016/12/10
時間:10:00~11:30
年をとれば、誰でも認知症になる確率が高まります。
148
「100歳まで長生きすれば、8割の方が認知症に!」 会場:中国学園 1号館1
などという説もあります。だけど…、「認知症の進行を 階 1101教室
定員:各30名
費用:無料(但し教材費と
して1,000円が必要)
申込期間:①2016/6/17
②10/7
定員:30名
費用:無料
申込期間:2016/12/02ま
で
遅らせ先送りする」方法はあるはず!「予防」すなわ
ち、「先送り」できる様々な要因についてアドバイスさ
せていただきます。
講師:寺山 節子(教授)
中国学園エクステンションセン
ター 冬期講座「ワード・エクセル
初級講座」 2月開講
日付:2017/2/13、2/14、
2/15、2/16
149 簡単な文書や表、グラフの作成方法を学習します。 時間:13:30~16:00
初心者向きの講座ですが、マウス、キーボードの操 会場:中国学園 3階11号
作が最低限できる方を対象とします。(マイクロソフト 館 303教室
社製ワープロソフト「Word 2013」と表計算ソフト
「Excel 2013」を使用)
講師:赤木 竜也
中国学園エクステンションセン
ター 冬期講座「「Freedom
Betrayed」英文テキストを読む」
2月開講
日付:2017/2/20、2/21、
2/22
時間:13:00~14:30
150
フーバー元大統領による辛辣でかつ説得力のある 会場:中国学園 7号館1
ルーズベルト批判が"Freedom Betrayed(裏切られた 階 イングリッシュ・カフェ
定員:25名
費用:無料
(但し教材費1,500円テ
キスト+USBメモリ)
申込期間:2016/12/16ま
で
定員:20名
費用:無料
申込期間:2017/02/13ま
で
自由)"という衝撃的な回想録です。この講座では、こ
の書籍のなかから重要な部分を抜粋して読み進みま
す。 講師:佐生 武彦(教授)
中国学園大学エクステンションセ
ンター 専門講座 コーラス講座
「コールかやの木」
日付:原則第2土曜日・第4
水曜日
定員:なし
時間:10:00~12:00(土)
費用:1ヵ月 1,500円
151 いつも楽しくアットホームな雰囲気の中で、練習して 13:00~15:00(水)
います。心を合わせて奏でるハーモニーは、とても心
申込期間:なし
会場:中国学園 8号館1
地よく、歌う楽しさを実感できるはずです。歌うことが
階 8101教室
好きであれば、どなたでも大歓迎!さあ、一緒に歌い
ましょう!
講師:小野 容子(非常勤講師)、森田 美智子(非常
勤講師)
− 25 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
開催日時・会場
中国学園大学エクステンションセ
ンター 専門講座 和太鼓講座
「白鷺(しらさぎ)」
日付:原則Aクラス、Bクラ
スそれぞれ月1回(金)
さまざまな種類や打法の和太鼓を、基本的なリズム 時間:18:00~20:00
152 から始めていきます。小さい子どもから大人まで、そ
会場:中国学園 7号館2
れぞれの持ち味を出しながら、楽しく練習していま
す。個人の目標を持ちながら、みんなで演奏する楽 階 7205教室
定員・費用・申込期間
定員:なし
費用:各回 大人1,000円、
小人500円
申込期間:なし
参加対象
問合せ先
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
中国学園エクステンション
センター 地域連携部門
〒701-0197
岡山市北区庭瀬83番地
TEL:086-293-0934
FAX:086-293-2935
県民一般
津山市教育委員会生涯
学習課
〒708-8501
津山市山北520
TEL:0868-32-2118
FAX:0868-32-2147
県民一般
津山市教育委員会生涯
学習課
〒708-8501
津山市山北520
TEL:0868-32-2118
FAX:0868-32-2147
しさも感じていただければと思います。まずは体験か
ら始めてみませんか?
講師:土師 範子(非常勤講師)
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 ハンドベル講座
「華音(かのん)」(火曜日クラス)
日付:原則第1・3火曜日
時間:10:30~12:30
153 ハンドベルの優しく清らかな音色をたくさんの方々に 会場:中国学園 8号館2
聴いて頂くため演奏活動をしてくれる仲間を募集して
います。ハンドベルを演奏したことがない方でも大丈 階 音楽ホール
定員:11名
費用:1ヵ月1,500円+ハン
ドベルレンタル料1,500円
申込期間:なし
夫です!!ただし、楽譜の読める方を希望いたします。
(音楽を勉強中の学生さんも大歓迎です)
講師:小川 詠子
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 ハンドベル講座
「華音(かのん)」(土曜日クラス)
日付:原則第1・3土曜日
時間:10:00~12:00
154 ハンドベルの優しく清らかな音色をたくさんの方々に 会場:中国学園 8号館2
聴いて頂くため演奏活動をしてくれる仲間を募集して
います。ハンドベルを演奏したことがない方でも大丈 階 音楽ホール
定員:11名
費用:1ヵ月1,500円+ハン
ドベルレンタル料1,500円
申込期間:なし
夫です!!ただし、楽譜の読める方を希望いたします。
(音楽を勉強中の学生さんも大歓迎です)
講師:小川 詠子
155
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 ホルンアンサン
ブル講座
専門の講師の指導で、アンサンブルを楽しみます。
現在吹奏楽をしている人や経験者はプロから学べる
チャンスです。 講師:森 利幸
日付:原則第1・3火曜日
時間:18:00~20:00
会場:中国学園 8号館1
階 8101教室
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 トランペット講座
日付:原則第1・3木曜日
時間:17:00~21:00
156 トランペット教室のレッスン生を募集しています。レッ 会場:中国学園 7号館1
スン形式(マンツーマン)なので、初めて楽器を手に
階 7114教室
する方でも安心して受講できます。専門の先生が楽
定員:なし
費用:1ヵ月 1,500円
申込期間:なし
定員:なし
費用:1レッスン 2,000円
申込期間:なし
しく丁寧にお教えします。 講師:田中 直喜
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 オカリナ講座
157
オカリナとは陶器の笛の総称で、小鳥のさえずりのよ
うな高音と大地を吹き抜ける風のような低音を持った
楽器です。オカリナを初めて手にする方のために、楽
譜の読み方など基礎をゆっくり丁寧に指導します。今
年度の講座ですので、初心者を対象としています。
ご興味のある方は、この機会に始めませんか?講
師:折井 ユミコ
日付:原則第1・3土曜日
時間:10:00~12:00
会場:中国学園 8号館1
階 8101教室
中国学園エクステンションセン
ター 専門講座 音楽療法講座
日付:①2016/9/4、②
10/9、③11/6、④12/4
時間:①③13:00~14:30・
①③ 支援の必要なお子さんのために学ぶ音楽療 14:45~16:15 ②④13:00~
158 法<保護者又は知識を必要とする大人向けの講義 14:30(園児対象)、15:00~
とワークショップ>
16:40(小学生低学年対象)
②④ ①③を受講した親子のためのワークショップ
会場:中国学園 8号館1
講師:柿崎 次子(日本音楽療法学会認定音楽療法
階 8101教室
士)
159
美作学講座~津山市史関連研究
から~ 「美作の古代史」
10月開講
「美作の古代史」
今津 勝紀 氏(津山市史編さん委員)
160
美作学講座~津山市史関連研究
から~ 「津山藩の妊娠・出産管
理政策からみた「女」と「子ども」
のいのち」 12月開講
「津山藩の妊娠・出産管理政策からみた「女」と「子ど
も」のいのち」
沢山 美果子 氏 (津山市史近世編執筆者)
日付:2016/10/01
時間:13:30~15:00(受付
13:10~)
会場:美作大学
日付:2016/12/03
時間:13:30~15:00(受付
13:10~)
会場:美作大学
定員:20名
費用:1ヵ月 1,500円
(月2回分)
申込期間:2016/05/27ま
で
定員:20名
費用:①③3,000円(別途テ
キスト代500円)
②④一組2,000円
申込期間:2016/08/26ま
で
定員:先着120名
費用:無料
定員:先着120名
費用:無料
− 26 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
開催日時・会場
話し合いのコツ、あります!~
ファシリテーションの方法~
日付:2016/10/14
時間:13:30~15:30
161 「話し合い」に関するちょっとしたコツ「ファシリテーショ 会場:きらめきプラザ4階
ン」の方法を“話し合いの達人”から楽しく学びます。
401会議室
講師:広島修道大学 ひろしま未来協創センター
定員・費用・申込期間
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/10/07ま
で
参加対象
問合せ先
県民一般
岡山県男女共同参画推
進センター
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目
13-1 きらめきプラザ6階
TEL:086-235-3307
FAX:086-235-3306
県民一般
岡山県男女共同参画推
進センター
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目
13-1 きらめきプラザ6階
TEL:086-235-3307
FAX:086-235-3306
県民一般
岡山県男女共同参画推
進センター
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目
13-1 きらめきプラザ6階
TEL:086-235-3307
FAX:086-235-3306
県民一般
一般財団法人岡山県国
際交流協会 企画情報課
〒700-0026
岡山市北区奉還町2-2-1
岡山国際交流センター内
TEL:086-256-2914
FAX:086-256-2489
講師 田坂 逸朗
【ワークショップ】男女ともに元気
に暮らせる地域づくり~企画力と
効果的な情報発信を身につけよ
う~(1日目)
日付:2016/10/27
時間:10:00~12:00,13:00~
15:30
162
女性も男性も元気に暮らせる地域づくりを目指し、地 会場:きらめきプラザ4階
域に必要とされる知ってほしい情報を届けるための 401会議室
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/10/20ま
で
企画や情報発信の方法を2日間で学んでいきます。
講師:NPO法人 SEAN(シーン) 理事長 小川 真
知子
【ワークショップ】男女ともに元気
に暮らせる地域づくり~企画力と
効果的な情報発信を身につけよ
う~(2日目)
日付:2016/10/28
時間:10:00~12:00,13:00~
15:30
163
会場:きらめきプラザ4階
女性も男性も元気に暮らせる地域づくりを目指し、地
域に必要とされる知ってほしい情報を届けるための 401会議室
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/10/20ま
で
企画や情報発信の方法を2日間で学んでいきます。
講師:NPO法人 SEAN(シーン) 理事長 小川 真
知子
岡山国際交流センター 平成28
年度「岡山のCOOL 発見!」未
定 11月開講
日付:2016/11/03
時間:13:30~15:00
164
6名の出演外国人が、岡山の路面電車に乗り、沿線 会場:岡山国際交流セン
の街歩きをする中で発見した岡山のCOOL(魅力) ター 1階 ロビー
定員:なし
費用:無料
を、当日会場で紹介します。また、出演者の国の文
化と比較したり、海外の事例を参考にしたりしなが
ら、岡山の街づくりについて話し合います。
165
大原美術館特別講座 高階秀爾
の美術教室 第24回シリーズ星と
女と夜 西洋版「天の河」伝説ティ
ントレット《銀河の起源》 11月12
日(土)
日付:2016/11/12
時間:(開場17:15~)
17:30~19:00
会場:大原美術館
定員:180名
費用:一般5,000円、学生
3,000円、後援会会員3,000
円
申込期間:2016/06/01~
11/11
日付:2016/11/19
時間:(開場17:15~)
17:30~19:00
会場:大原美術館
定員:180名
費用:一般5,000円、学生
3,000円、後援会会員3,000
円
申込期間:2016/06/01~
11/11
日付:2016/12/10
時間:(開場17:15~)
17:30~19:00
会場:大原美術館
定員:180名
費用:一般5,000円、学生
3,000円、後援会会員3,000
円
申込期間:2016/06/01~
11/11
一般
大原美術館
〒710-8575
倉敷市中央1-1-15
TEL:086-422-0005
FAX:086-427-3677
一般
大原美術館
〒710-8575
倉敷市中央1-1-15
TEL:086-422-0005
FAX:086-427-3677
一般
大原美術館
〒710-8575
倉敷市中央1-1-15
TEL:086-422-0005
FAX:086-427-3677
大原美術館館長高階秀爾が、展示室の中で美術に
ついて語ります。会場:大原美術館本館(2階)
166
大原美術館特別講座 高階秀爾
の美術教室 第24回シリーズ星と
女と夜 月光の恋人 ジロデ《エ
ンデュミオン―月の印象》 11月
19日(土)
大原美術館館長高階秀爾が、展示室の中で美術に
ついて語ります。会場:大原美術館本館(2階)
167
大原美術館特別講座 高階秀爾
の美術教室 第24回シリーズ星と
女と夜 シュルレアリスム的幻想
ミロ《夜のなかの女たち》12月10
日(土)
大原美術館館長高階秀爾が、展示室の中で美術に
ついて語ります。会場:大原美術館本館(2階)
津山市立図書館
「新聞を読んで私たちの社会を考
える」 10月開講
日付:2016/10/29、11/5、
12/10、2017/1/14、2/11、
いつだったか、沖縄の海岸埋立てに関して「沖縄防 3/11
168 衛局も私人であるから不服申立てができる」という趣 時間:13:30~15:00
旨の記事が出たことがある。これはいったいどうゆう 会場:津山市立図書館 集
意味なのか、ということについて考える、というふうに 会室
定員:無し
費用:無料
申込期間:2016/10/29~
2017/03/11
ゼミを進める予定です。
参加者が日常目にする新聞記事の、現代社会の動
向に関するもので、一人ではよく理解できないものを
持ち寄り、参加者全員で意見交換する。
− 27 −
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中
3丁目1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
和気町中央公民館 いきいき美
容教室~男性も女性もきれい
に!美しく!健康的に!~ 11
月開講
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
主に和気町民
定員:30名
費用:無料
申込期間:2016/07/01~
2017/01/07
主に和気町民
学び館「サエスタ」
〒709-0521
岡山県和気郡和気町父
井原430-1
TEL:0869-88-9110
定員:40名
費用:無料
テーマに
関心のある方
岡山市立藤田公民館
〒701-0221
岡山市南区藤田508
TEL:086-296-2185
FAX:086-296-2185
定員:30名
費用:540円
申込期間:2016/07/01~
11/12
日付:2017/01/14
170 杖を持つことに抵抗がある高齢者予備軍の方、すで 時間:10:00~11:30
に杖を使っている方を対象に自分にあう杖の選び方 会場:和気町中央公民館
メイクのプロに基礎からメイクレッスンをうけます。男
性女性共に元気に美しくなりましょう。
備考:公民館講座「目指せ!ステキなおじいちゃんお
ばあちゃん講座」の第2回として実施
和気町中央公民館 カッコ良く歩
こう!自分にあう杖と靴の選び方
教室
や使い方、また健康的に歩くためのレッスンです。
備考:公民館講座「目指せ!ステキなおじいちゃんお
ばあちゃん講座」の第3回として実施
171
岡山市立藤田公民館 岡山市男
女共同参画大学「さんかくカレッ
ジ」基礎コース セカンドライフの
生き方セミナー 7月開講 4回
連続講座
4回連続講座
7/30「知っておきたい!年金生活基礎知識」
9/3「もし、在宅介護になったら」
10/1「自分らしく生きて、自分らしく終わりたい~エ
ンディングノートから始める終活術~」①・②
日付:2016/7/30、9/3、
10/1(2回)
時間:13:30~15:30
(10/1のみ13:00~16:10)
会場:岡山市立藤田公民
館
就実大学・就実短期大学 「絶対
音感」は存在しない?―音楽の
不確実性と多様性―
日付:2016/10/01
時間:10:00~11:30
172
会場:就実大学・就実短期
音と音、そして音楽をする人のコミュニケーションにつ 大学
いて、ヴァイオリン奏者でもある講師が、アメリカでの
演奏や指導の経験を交えてお話します。
就実大学・就実短期大学 運動
のススメ
日付:2016/10/15
時間:10:00~11:30
173 高齢化が急激に進む我が国の現状において運動の 会場:就実大学・就実短期
受容度は増してきています。機能テストや運動実践 大学
を踏まえながら自分に合った運動を探してみましょ
う。当日は運動のできる服装でお越しください。
就実大学・就実短期大学 子育
て支援を考える
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
09/30
定員:30名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
10/14
日付:2016/10/29
時間:10:00~11:30
会場:就実大学・就実短期
大学
定員:40名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
10/29
日付:2016/11/05
時間:10:00~11:30
175
会場:就実大学・就実短期
小学校の教科書に掲載された物語を読み解きながら 大学
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
11/04
174
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
県民一般
就実大学・就実短期大学
〒703-8516
岡山市中区西川原1-6-1
TEL:086-271-8466
FAX:086-271-8310
親子をどのように支えていくことが求められているの
か、具体的な取組みの事例を紹介しながら一緒に考
えます。
就実大学・就実短期大学 本当
によい授業とは。本物の教師とは
小学校教諭として28年間の経験の中から学んだこと
を伝えます。
就実大学・就実短期大学 学校
園のメンタルヘルス
日付:2016/11/12
時間:10:00~11:30
会場:就実大学・就実短期
大学
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
11/11
日付:2016/11/19
時間:10:00~11:30
177
会場:就実大学・就実短期
中学校を卒業すると文系の人は理科から離れてしま 大学
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
11/18
176
子供、保護者、教師のストレスが社会問題になって
います。そもそもストレスとは何でしょうか?基本的
知識から健康と幸福について考えましょう。
就実大学・就実短期大学
Science For All 理科的に生きよ
う!
います。でも本当は理科的なものの見方や技能には
賢く裕に生きるためのヒントがいっぱいあるのです。
問合せ先
学び館「サエスタ」
〒709-0521
岡山県和気郡和気町父
井原430-1
TEL:0869-88-9110
日付:2016/11/19
時間:10:00~12:00
会場:和気町中央公民館
169
参加対象
− 28 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
開催日時・会場
日付:2016/10/29、11/26
酒造探訪Ⅰ・Ⅱ
時間:9:30~17:00
会場:Ⅰ/三光正宗酒造
(新見市)
178
古来より酒造りの盛んな吉備の国に思いを馳せなが てったワイナリー(新見市)
ら、蔵元のこだわりの酒造りの魅力を探訪しません Ⅱ/平喜酒造(浅口市)
か。定員は各20名とさせて頂きます。
丸本酒造(浅口市)
定員・費用・申込期間
定員:各20名
費用:6,000円(2回分、1
回でも同料金)
申込期間:2016/05/20~
09/09
参加対象
県民一般
吉備国際大学 庶務課
〒716-8508
岡山県高梁市伊賀町8
TEL:0866-22-7404
FAX:0866-22-7560
どなたでも
岡山県男女共同参画推
進センター(ウィズセン
ター)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目1
3-1
きらめきプラザ 6階
TEL:086-235-3307
FAX:086-235-3306
県民一般
岡山県男女共同参画推
進センター(ウィズセン
ター)
〒700-0807
岡山市北区南方2丁目
13-1 きらめきプラザ6階
TEL:086-235-3307
FAX:086-235-3306
県民一般
岡山県立記録資料館
〒700-0807
岡山市北区南方2-13-1
TEL:086-222-7838
FAX:086-222-7842
県民一般
岡山県立記録資料館
〒700-0807
岡山市北区南方2-13-1
TEL:086-222-7838
FAX:086-222-7842
県民一般
岡山県立記録資料館
〒700-0807
岡山市北区南方2-13-1
TEL:086-222-7838
FAX:086-222-7842
県民一般
岡山県立記録資料館
〒700-0807
岡山市北区南方2-13-1
TEL:086-222-7838
FAX:086-222-7842
県民一般
玉野総合医療専門学校
〒706-0002
玉野市築港1丁目1-20
TEL:0863-31-6830
FAX:0863-33-9067
ウィズセンター 講演会「世界の
平和と女性の力」 11月30
日(水)13:30~15:00
179
日付:2016/11/30
時間:13:30~15:00
会場:岡山県男女共同参
貧困、経済格差、紛争、環境問題・・・、21世紀は人
画推進センター 会議室
権の世紀にと言われていましたが、平和からは遠い
費用:無料
状態です。今こそ、女性の力が求められています。
講師:隈元 美穂子さん(国連ユニタール広島事務所
長)
※できるだけ公共交通機関でお越しください。
180
ウィズカレッジ企画講座「男が働
かない、いいじゃないか!~男性
学の視点から考える“男性の生き
づらさ”とは~」10月開催
日付:2016/10/01
時間:13:30~15:00
会場:きらめきプラザ4階
401会議室
定員:50名
費用:無料
男性の従来の性別役割分担にとらわれたイメージを
覆し、性別にとらわれない多様な生き方ができる社
会を提言します。 備考:託児あり(無料・要予約)
平成28年度企画展「酒-その記
録資料-」(仮) 記念講演会
日付:2016/10/29
時間:13:30~15:00
181 企画展「酒-その記録資料-」(仮)の記念講演会で 会場:きらめきプラザ会議
す。
室
定員:60名
費用:無料
・講師 鈴木 芳行氏(中央大学文学部非常勤講師)
・演題「日本酒の近代史」(仮)
平成28年度企画展「酒-その記
録資料-」(仮) 出張講演会
日付:2016/11/05
182 企画展「酒-その記録資料-」(仮)の出張講演会で 時間:13:30~15:00
会場:瀬戸内市立図書館
す。
定員:60名
費用:無料
・講師 定兼 学(記録資料館館長)
・演題「酒-その記録資料-」(仮)
平成28年度企画展「酒-その記
録資料-」(仮) 出張講演会
日付:2016/11/19
時間:13:30~15:00
183 企画展「酒-その記録資料-」(仮)の出張講演会で 会場:湯郷地域交流セン
す。
ター
・講師 定兼 学(記録資料館館長)
定員:60名
費用:無料
・演題「酒-その記録資料-」(仮)
岡山県立記録資料館
極める古文書(古文書解読講座
専修コース)
1月開講(予定)
日付:2017/1/13、1/27、
2/10、2/24
時間:10:00~11:30
184
会場:きらめきプラザ会議
古文書に書かれた「くずし字」を解読するために必要 室
な知識を学ぶ講座です。ある程度読める方が対象で
す。
1月~2月計4回のコースです。
健康たまの
185
第1回「食中毒について」
第2回「健康寿命をのばす」
第3回「いつまでも自分らしく生活を送るために」
開催回数:3回
※玉野市の方を中心に,どなたでもご参加いただけ
ます.
日付:2016/10/8、10/22、
11/19
時間:10:00~11:30
(11/19のみ12時頃まで)
会場:玉野総合医療専門
学校
定員:60名
費用:資料代500円
(初回徴収)
申込期間:11月下旬~1
2月上旬
定員:100名
費用:無料
申込期間:2016/09/01~
各講座の1週間前まで
− 29 −
問合せ先
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
講座名
番号
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
第3回「県西部の文化」
マキサヤ遺跡(里庄町新庄地内)
マキサヤ遺跡現地説明会 10月
開講
定員:40名
「県西部の文化」
日付:2016/10/11
8講座共通
時間:10:00~11:30
(4講座は9月開講)
186 マキサヤ遺跡現地説明会
会場:マキサヤ遺跡(里庄 費用:1,000円
講師:柴田 英樹氏(岡山県古代吉備文化財セン
ター 総括副参事)
町新庄地内)
(1日2講座×4日分)
※受講料は、講座初日に徴収します。
申込期間:2016/08/19ま
※保険に加入(任意)される方は別途800円が必要
で
参加対象
問合せ先
笠岡市教育委員会 生涯
学習課
学びたいという気持 〒714-0081
ちを持ったあなた 笠岡市笠岡1866-1
TEL:0865-69-2153
FAX:0865-69-2186
です
※講座によっては、入館料が別途必要になる場合が
あります。
第3回「県西部の文化」
大通寺 「絵」と「像」で見る仏の
姿~大通寺涅槃図特別公開~
10月開講
定員:40名
「県西部の文化」
8講座共通
(4講座は9月開講)
費用:1,000円
(1日2講座×4日分)
申込期間:2016/08/19ま
で
笠岡市教育委員会 生涯
学習課
学びたいという気持 〒714-0081
ちを持ったあなた 笠岡市笠岡1866-1
TEL:0865-69-2153
FAX:0865-69-2186
日付:2016/10/26
時間:10:00~12:00
会場:中世夢が原
定員:40名
「県西部の文化」
8講座共通
(4講座は9月開講)
費用:1,000円
(1日2講座×4日分)
申込期間:2016/08/19ま
で
笠岡市教育委員会 生涯
学習課
学びたいという気持 〒714-0081
ちを持ったあなた 笠岡市笠岡1866-1
TEL:0865-69-2153
FAX:0865-69-2186
日付:2016/10/26
時間:13:00~15:00
会場:美星天文台
定員:40名
「県西部の文化」
8講座共通
(4講座は9月開講)
費用:1,000円
(1日2講座×4日分)
申込期間:2016/08/19ま
で
笠岡市教育委員会 生涯
学習課
学びたいという気持 〒714-0081
ちを持ったあなた 笠岡市笠岡1866-1
TEL:0865-69-2153
FAX:0865-69-2186
定員:130名
費用:無料
申込期間:2016/09/26~
10/12
県民一般
岡山市住宅課
〒700-8544
岡山市北区大供一丁目1
-1
TEL:086-803-1466
FAX:086-803-1879
県民一般
川崎医科大学附属
川崎病院 庶務課庶務係
〒700-8505
岡山市北区中山下2-180
TEL:086-225-2171
FAX:086-232-8343
県民一般
川崎医科大学附属病院
庶務課庶務係
〒701-0192
倉敷市松島577
TEL:086-462-1111
FAX:086-462-7897
日付:2016/10/11
187 「絵」と「像」で見る仏の姿~大通寺涅槃図特別公開 時間:13:30~15:30
~
会場:大通寺
講師:柴口 成浩氏(大通寺住職)
※受講料は、講座初日に徴収します。
※保険に加入(任意)される方は別途800円が必要
です
※講座によっては、入館料が別途必要になる場合が
あります。
第4回「県西部の文化」
中世夢が原 中世の「むら」散策
10月開講
188 中世の「むら」散策 講師:中世夢が原職員
※受講料は、講座初日に徴収します。
※保険に加入(任意)される方は別途800円が必要
です
※講座によっては、入館料が別途必要になる場合が
あります。
第4回「県西部の文化」
美星天文台 宇宙へのご案内
10月開講
宇宙へのご案内
189 講師:綾仁 一哉氏(美星天文台長)
※受講料は、講座初日に徴収します。
※保険に加入(任意)される方は別途800円が必要
です
※講座によっては、入館料が別途必要になる場合が
あります。
平成28年度岡山マンション管理
基礎セミナー
日付:2016/10/22
時間:13:00~16:00
190
マンションの購入予定者や入居者、管理組合等を対 会場:西川アイプラザ 5階
象に、マンションの適正な管理に必要な基礎知識に ホール
ついて学びます。
平成28年度第2回市民公開講
座「男性のがん、女性のがん お
互いの病気を理解し合いましょ
う」
日付:2016/10/08
時間:14:30~16:30
191
会場:岡山県総合福祉会
講演1:「前立腺がん」ってどんな病気?診断から最
新治療まで、解りやすく解説します -最新の手術支 館1階大ホール
定員:330名
費用:無料
申込期間:2016/10/06ま
で
援ロボット『ダヴィンチ』を用いて講演2:自ら出来る子宮頸がん予防 -子宮頸がんは
予防できる病気です-
医学講演会
日付:2016/10/08
時間:13:30~15:00
192
会場:川崎医科大学現代
主な心臓病の症状と予防の対策・養生の方法につい 医学教育博物館
定員:特になし
費用:無料
申込期間:なし
て、わかりやすく説明します。
193
川崎医療福祉大学 医療情報学
科 公開セミナー
川崎医療福祉大学医療情報学科
創立25周年記念シンポジウム
「医療情報のパイオニア ~医療
情報学科がこの四半世紀に果た
した役割と今後の25年~」
11月開講
日付:2016/11/03
時間:13:30~16:30
(受付12:30開始)
会場:川崎医療福祉大学
講義棟2601教室
定員:700名
費用:無料
申込期間:2016/09/30ま
で
内容:医療分野におけるITの活用はめざましい。日
本を代表する医療ITの専門家・研究者と本学科卒業
生が集まり医療の未来を展望します。
− 30 −
川崎医療福祉大学 医療
情報学科
〒701-0193
医療・福祉関係者、
倉敷市松島288
一般市民
TEL:086-462-1111
(内線54816)
FAX:086-464-1109
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
講座名
194
川崎医療福祉大学 平成28年度
第3回公開講座
「がん」を取り巻く医療の現状
11月開講
①がん治療におけるチーム医療~栄養支持療法の
役割
②がん治療における看護の役割
開催日時・会場
日付:2016/11/05
時間:9:30~12:00
会場:川崎医療福祉大学
講義棟4601教室
公益財団法人岡山市ふれあい公
社
「ふれあいシニアカレッジ」
日付:2016/10/4、10/18、
11/1、11/15、12/6、
12/20、
2017/1/10、1/24、2/7、
195
2/21
シニア世代の総合的な学びの場として、「教養講
時間:10:30~15:00
座」・「仲間づくり」・「健康増進・介護予防」の分野で
講座を行います。シニア世代に必要な知識の習得、 会場:岡山ふれあいセン
簡単な体操による身体機能の維持を、仲間と一緒に ター
定員・費用・申込期間
定員:なし
費用:無料
定員:60名
費用:10,000円
申込期間:2016/08/16~
09/16
参加対象
問合せ先
一般
川崎医療福祉大学 公開
講座係
〒701-0193
倉敷市松島288
TEL:086-462-1111
(内線54222)
FAX:086-464-1065
県民一般
公益財団法人岡山市ふ
れあい公社 在宅福祉課
〒702-8002
岡山市中区桑野715-2
TEL:086-274-5143
FAX:086-274-4556
18歳以上
操山公園里山センター
〒703-8234
岡山市中区沢田649-2
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
楽しみながら学習していきましょう!ぜひご参加くだ
さい。開催回数:全10回
196
操山公園里山センター 楽しく里
山の自然発見
四季折々の自然を観察しながら操山を歩きます。
操山公園里山センター ノル
ディックウォーク体験(初級)
日付:2016/10/26、 11/30
時間:10:00~15:00
定員:30名
会場:操山公園里山セン 費用:200円
ター
日付:2016/12/7、
2017/1/23、 2/11
時間:10:00~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:30名
費用:200円
※レンタルは別途300円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/29、
11/25、 2017/3/4
時間:9:00~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:30名
費用:200円
※レンタルは別途500円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/08
時間:10:00~15:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:30名
費用:200円
※レンタルは別途500円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/23
時間:9:30~15:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
小学4年以上(小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/11/23、
2017/3/26
時間:9:30~15:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
小学4年以上(幼児・ 〒703-8234
小学生の方は保護 岡山市中区沢田649-2
者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2017/01/09
時間:9:30~15:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
小学4年以上(幼児・ 〒703-8234
小学生の方は保護 岡山市中区沢田649-2
者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/30
時間:10:00~12:00
203
会場:操山公園里山セン
トンボを主とした昆虫観察と、季節の植物を観察しま ター
定員:30名
費用:200円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
〒703-8234
小学生以上(小学生
岡山市中区沢田649-2
の方は保護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:60名
費用:200円
操山公園里山センター
〒703-8234
小学生以上(小学生
岡山市中区沢田649-2
の方は保護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
197
楽に歩けるノルディックウォークの基礎を紹介しま
す。
198
操山公園里山センター ノル
ディックウォーク体験(中級)
操山でノルディックウォークを7km前後、楽しみま
す。
199
操山公園里山センター ノル
ディックウォーク体験(上級) 10
月開催
ノルディックウォークを10km前後、楽しみます。
200
操山公園里山センター 操山歴
史探訪ウォーク(古墳編) 10月
開催
列島で古代最先端地帯の吉備国の歴史を知ろう!
201
操山公園里山センター 操山歴
史探訪ウォーク(史跡編)
列島で古代最先端地帯の吉備国の歴史を知ろう!
202
操山公園里山センター 操山の
古代歴史講座(座学) 1月開催
列島で古代最先端地帯の吉備国の歴史を知ろう!
操山公園里山センター トンボ
(昆虫)観察会 10月開催
す。
操山公園里山センター バード
ウォッチング
日付:2016/11/12、
2017/2/11
時間:9:00~12:00
204
里山の近辺を散策して野鳥を観察し、身近な鳥たち 会場:操山公園里山セン
ター
に近づきます。
205
操山公園里山センター 七草粥
を食する会 1月開催
春の七草を覚え、七草粥を食し、自然の恵みを感じ
ます。
日付:2017/01/08
時間:10:00~13:00
会場:操山公園里山セン
ター
− 31 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
講座名
番号
操山公園里山センター 道草しな
がら小さい春を探そう 3月開催
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
参加対象
問合せ先
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/10、12/17
時間:9:00~12:00
定員:40名
会場:操山公園里山セン 費用:200円
ター
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/16、
12/10、
2017/1/22、 2/26、 3/26
時間:9:30~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/12/11
時間:10:00~15:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:30名
費用:200円
操山公園里山センター
小学4年以上(小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/11/12、
2017/2/18
時間:9:30~13:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:10家族
費用:200円
※材料費別途
操山公園里山センター
〒703-8234
2歳~5歳の親子(保
岡山市中区沢田649-2
護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/12/23
時間:13:30~15:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:15名
費用:200円
※材料費別途
操山公園里山センター
〒703-8234
2歳~小学6年生(保
岡山市中区沢田649-2
護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:30名
費用:200円
操山公園里山センター
〒703-8234
2歳~5歳の親子(保
岡山市中区沢田649-2
護者同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/22、
2017/2/19
時間:10:00~13:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
4歳以上(幼児・小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/5、 12/21
時間:10:30~11:50
214
会場:操山公園里山セン
参加者と共に四季の操山の自然を童謡唱歌で味わ ター
定員:100名
費用:200円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
206
早春の動植物をみつけ、小さな春の息吹を感じま
す。
操山公園里山センター 操山の
キノコ観察会
207
キノコを探し、発生の環境を調べます。
操山公園里山センター 里山クラ
フトデイ
208
209
木の実、まつかさ、小枝など自然素材を使ってクラフ
ト作品を作り、楽しみながら自然の恵みを理解しま
す。また竹笛、水鉄砲等の昔遊びをみんなで楽しみ
ます。
10月:どんぐり工作、12月:クリスマスリース、1月:
動物(干支)、2月:お雛様作り、3月:凧作り・凧揚げ
操山公園里山センター 注連縄
飾り作って迎えるお正月 12月
開催
その年に収穫した稲わらを使って注連縄飾り作りを
体験します。
210
操山公園里山センター 自然遊
びをしよう森のようちえん
自然の中で五感を使って遊び心も体も健康に。
211
操山公園里山センター おじさん
から学ぶ「昔遊び」 12月開催
昔なつかしいおもちゃを自分で作り、体験します。
日付:2017/03/12
時間:10:00~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
操山公園里山センター 2歳~5
歳の幼児虫取りごっこ 10月開
催
日付:2016/10/09
時間:10:00~12:00
212
会場:操山公園里山セン
里山センター前でトンボ、バッタ、チョウなどを採取し ター
ます。
213
操山公園里山センター 四季の
ネイチャーゲーム
自然を感じるゲームを楽しみます。
操山公園里山センター 四季の
森の音楽会
います。
215
操山公園里山センター 草木染
め(茜) 12月開催
操山や里山農園で育った植物等でバンダナ等を染
めて楽しみます。
日付:2016/12/04
時間:10:00~15:00
会場:操山公園里山セン
ター
操山公園里山センター 丸々鏡
餅を搗いて食べてお正月 12月
開催
操山公園里山センター
定員:24名
小学1年以上(小学 〒703-8234
費用:200円
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
※材料費別途(500円~)
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:35名
費用:500円
操山公園里山センター
3歳以上(幼児・小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/10/15、
11/19、 12/17、
2017/1/21、 3/18
時間:10:00~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2017/02/05
時間:9:30~12:00
会場:操山公園里山セン
ター
定員:15名
費用:200円
※材料費別途
操山公園里山センター
どなたでも(幼児・小 〒703-8234
学生の方は保護者 岡山市中区沢田649-2
同伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2016/12/18
時間:10:00~13:00
216
会場:操山公園里山セン
餅搗き体験をしながら鏡餅を作り、お手入れ餅を頂き ター
ましょう。
217
操山公園里山センター 松ぼっく
りを炭にしよう
松ぼっくりや木の実等を炭にして楽しみます。
218
操山公園里山センター 家庭で
の手作り食品体験(はっさくマー
マレード) 2月開催
昔ながらの旬の恵みを手作りして楽しみます。
− 32 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
219
操山公園里山センター 四季
折々操山花回廊自然観察会
操山の四季折々の移ろいを感じて森林浴に浸りま
しょう。(操山の保全を含みます。)
220
操山公園里山センター 炭焼き人
養成教室(全3回シリーズ) 1月
開講
原料作りと炭焼き体験をし、炭の効果を学びます。
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
参加対象
日付:2016/12/3、
2017/3/25
時間:9:30~12:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:200円
操山公園里山センター
小学1年以上(小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
日付:2017/1/28、 2/18、
3/11
時間:9:30~15:30
会場:操山公園里山セン
ター
定員:20名
費用:初回に500円
操山公園里山センター
〒703-8234
2回以上参加可能
岡山市中区沢田649-2
な18歳以上の方
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
定員:12名
費用:200円
操山公園里山センター
小学1年以上(小学 〒703-8234
生の方は保護者同 岡山市中区沢田649-2
伴)
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
操山公園里山センター 竹炭を
簡単に作る、使う
日付:2016/11/26、
2017/3/4
時間:9:00~15:00
221
簡易軽量炭化炉の設置から出炭、竹炭の利用方法 会場:操山公園里山セン
ター
を学びます。 準備物:米1合
操山公園里山センター 環境教
育指導者講習会(P‐WET) 3月
開講
日付:2017/03/05
時間:9:00~17:00
222
会場:操山公園里山セン
体験型環境教育について学ぶと共に一般指導員資 ター
定員:20名
費用:7,000円程度
18歳以上
操山公園里山センター
〒703-8234
岡山市中区沢田649-2
TEL:086-270-3308
FAX:086-270-8353
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
格を取得します。
「柄谷行人『憲法の無意識』を読
む」
10月開講
日付:2016/10/6、11/10、
12/1、2017/1/12、2/2、
定員:無し
3/9
費用:無料
223 著者の柄谷行人氏は、今の日本を代表する思想家 時間:13:30~15:00
申込期間:無し
の一人です。一人で読むと少し難しいかもしれませ
会場:放送大学岡山学習
ん。参加者の複数の目で読破しましょう。
※『憲法の無意識』柄谷行人/岩波新書/¥820各自 センター
でご準備ください。前もって全体を読み通しておいて
ください。
「電気・電子工学の目から見た応
用展開」
10月開講
日付:2016/10/20、
11/24、12/15、
2017/1/19、2/9、3/9
224
皆さんが自分の身の回りをご覧になると、実に様々 時間:10:30~12:00
な面で電気電子工学が応用されていることに気づか 会場:放送大学岡山学習
れると思います。本セミナーでは、それらの中から、 センター
定員:無し
費用:無料
申込期間:無し
特にこれからの世の中の流れに深く関わるような応
用展開を取り上げて、基礎から解説します。
「化学の目で見る自然と健康」
10月開講
日付:2016/10/21、
11/18、12/16、
2017/1/13、2/17、3/17
225 生物が生きるために化学の仕組みが駆使されていま 時間:10:30~12:00
す。どんな人工のものもかなわないその仕組みを基
礎から理解することが感動につながります。また、そ 会場:放送大学岡山学習
れらを私たちの生活や健康に活かし、自然と共生し センター
定員:無し
費用:無料
申込期間:無し
たいものです。
「野菜の生育特性とその制御」
10月開講
日付:2016/10/12、11/9、
12/14、2017/1/11、2/8、
定員:無し
3/8
費用:無料
226 野菜の栽培を行うに当たって、個々の植物としての 時間:13:30~15:00
生育特性を知っておくことはきわめて重要です。なぜ
申込期間:無し
会場:放送大学岡山学習
そうなのか、どうしてそうしなければならないのかと
いった点を中心に講義し、最後に自然と人の営みの センター
境界域について考えてみることにします。
「地域・社会問題の状況と解決へ
の課題」 10月開講
問合せ先
日付:2016/10/19、
11/16、12/21、
2017/1/18、2/15、3/15
227 地域・社会には様々な問題があります。一学期に引
き続き現代の資本主義社会における地域・社会問題 時間:13:30~15:00
の状況と、それを解決していくための課題などについ 会場:放送大学岡山学習
て、各地域・社会の具体的な事例を取り上げて考察 センター
していきます。
定員:無し
費用:無料
申込期間:無し
「生命倫理への招待(2)」
10月開講
日付:2016/10/11、11/1、
12/20、2017/1/10、2/7、
定員:無し
この特別セミナーでは、生命倫理に関するさまざまな 3/7
費用:無料
228 問題について勉強します。
時間:10:30~12:00
これは生命倫理への招待(1)の続編です。
申込期間:無し
会場:放送大学岡山学習
テキストとして「生命倫理学講義スライドノート」第2
版 粟屋剛、宍戸圭介、加藤穣 編ふくろう出版・¥1, センター
458・ISBN=9784861866425を使用します。
− 33 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
講座名
番号
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
参加対象
問合せ先
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
県民一般
放送大学岡山学習セン
ター
〒700-0082
岡山市北区津島中3丁目
1-1
TEL:086-254-9240
FAX:086-254-9286
「植物生産と気象環境,農業気象
災害」 10月開講
日付:2016/10/8、11/12、
12/17、2017/1/6、2/4、
定員:無し
3/3
費用:無料
229 植物生産と気象環境との関係について講述します。 時間:10:30~12:00
光合成と気象環境との関係、温室の気象環境と制御
申込期間:無し
法について、農業生産の場での気象災害として冷
会場:放送大学岡山学習
害、凍霜害、風害、高温障害を取り上げその対処法 センター
を含めて解説します。
「生きた英語への扉」
10月開講
日付:2016/10/8、11/12、
12/4、2017/1/7、2/4、
3/11
定員:無し
費用:無料
230 2014年公開(日本)の映画『ウォルト・ディズニーの約 時間:15:00~16:30
申込期間:無し
束』を少しずつ見ながらスクリプトの音読を行い、聞き 10:30~12:00
取りの力を高める演習をします。レベルは問いませ 会場:放送大学岡山学習
センター
ん。
「心理療法の基礎と実践」
10月開講
日付:2016/10/1、11/12、
12/17、2017/1/8、2/5、
3/12
定員:無し
費用:無料
231 臨床心理学にとって、心理療法は心理学的な対人援 時間:15:00~16:30
助を実践するための主要な方法であり、同時に研究
申込期間:無し
の対象でもあります。このセミナーでは、様々な心理 会場:放送大学岡山学習
療法の基礎と実践について、連続した講義を行いま センター
す。
華鴒大塚美術館 ワークショップ
「季節を刻む木版画」
10月開講
232
木版画による季節の便りづくり。挨拶状や案内状な
どに季節の情景や風物を刻み、暮らしのさまざまな
場面で活用して楽しみましょう。 開催回数:全3回
用意していただくもの:エプロンなど汚れてもよい服
装・筆などをふくタオル(2枚)
日付:2016/10/2、10/9、
10/16
時間:13:30~15:30
会場:華鴒大塚美術館
華鴒大塚美術館 ワークショップ
「季節を刻む-カメラで写す」 10
月開講
日付:2016/10/22
233 カメラの基礎的な操作や撮影のポイントなどデジタル 時間:13:30~15:30
カメラの基礎を学び、実際に秋の情景を撮影。技術 会場:華鴒大塚美術館
力と表現力のアップを目指します。開催回数:1回
用意していただくもの:デジタル一眼レフカメラ・コン
パクトデジタルカメラ・スマホ
234
華鴒大塚美術館 岡博協25周年
記念事業講座① 「池田家歴代
当主ゆかりの文化財-古文書・肖
像画・調度品などを中心に」 11
月開講
235
定員:50名
費用:聴講無料※入館料
(団体料金)が必要
申込期間:2016/10/01~
11/04
日付:2016/11/12
時間:14:00~15:30
会場:華鴒大塚美術館
定員:20名
費用:500円
申込期間:2016/10/01~
11/11
日付:2016/11/12
時間:18:30~20:30 (予
定) (開場18:00~ )
会場:華鴒大塚美術館
定員:80名
費用:無料※入場整理券
が必要
申込期間:2016/09/25~
11/11
日付:2016/11/19
時間:14:00~15:30
会場:華鴒大塚美術館
定員:20名
費用:団体料金が必要
申込期間:2016/10/01~
11/18
岡山県下の博物館施設の相互交流事業第2弾。マ
ルチクリエイター竹久夢二。夢二のデザインを使っ
て、かわいいくるみボタン作りを楽しみます。
236
華鴒大塚美術館 ミュージアムコ
ンサート~音楽の夕べ~
11月開催
館内設置のピアノを活用したクラッシクコンサートの
開催。美術と音楽で広がる鑑賞活動。
開催回数:1回
237
華鴒大塚美術館 岡博協25周年
記念事業ワークショップ③ 「遙邨
カードで遊ぼう!」 11月開講
岡山県下の博物館施設の相互交流事業第3弾。日
本画家・池田遙邨の作品を使ったアートカードで遊び
の中から鑑賞を楽しみ、深めます。
定員:15名
費用:500円程度
申込期間:2016/09/01~
10/21
日付:2016/11/05
時間:14:00~15:30
会場:華鴒大塚美術館
岡山県下の博物館施設の相互交流事業第1弾。岡
山藩主・池田家伝来の文化財などの魅力とその背景
についてお話いただきます。
華鴒大塚美術館 岡博協25周年
記念事業ワークショップ② 「夢二
デザインのくるみボタンを作ろ
う!」 11月開講
定員:12名
華鴒大塚美術館
費用:①3,000円程度(材
〒715-0024
料費・道具代等) ②・③各 県民一般(※全回参
井原市高屋町3-11-5
500円程度(材料費)
加できる方)
TEL:0866-67-2225
申込期間:2016/09/01~
FAX:0866-67-0200
10/01
− 34 −
県民一般
華鴒大塚美術館
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
TEL:0866-67-2225
FAX:0866-67-0200
県民一般
華鴒大塚美術館
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
TEL:0866-67-2225
FAX:0866-67-0200
県民一般
華鴒大塚美術館
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
TEL:0866-67-2225
FAX:0866-67-0200
県民一般
華鴒大塚美術館
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
TEL:0866-67-2225
FAX:0866-67-0200
県民一般
華鴒大塚美術館
〒715-0024
井原市高屋町3-11-5
TEL:0866-67-2225
FAX:0866-67-0200
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
講座名
開催日時・会場
秋季県民法律講座
10月開講
日付:2016/10/22、11/19
時間:13:00~16:00
(10/22)
13:00~16:00(11/19)
238 「ワークライフバランスに関する講演(予定)」(10/22) 会場:きらめきプラザ(10月
22日)(予定)
「遺言・相続に関する講演」(11/19)
ターミナルスクエア(11月19
日)
239
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会「赤
とんぼを探そう!」
10月開講
定員・費用・申込期間
定員:120名
費用:無料
申込期間:2016/08/01~
11/11
日付:2016/10/02
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
者全員参加可。
会場:岡山県自然保護セン
費用:参加費無料
ター
参加対象
県民一般
岡山弁護士会 県民法律
講座係
〒700-0807
岡山市北区南方1-8-29
TEL:086-223-4401
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
赤とんぼの仲間の見分け方などについて教わりま
しょう。
240
岡山県自然保護センター
満喫自然体験
「秋の鳴き虫観察会(夜)」
10月開講
日付:2016/10/08
時間:19:00~21:00
会場:岡山県自然保護セン
ター
定員:30名
費用:参加費無料
申込期間:2016/08/01~
10/01
秋の夜、草むらで鳴いている虫の声を聴きましょう!
ひょっとしたら鳴いている虫の姿が観察できるかも。
241
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会「カ
マキリ調査隊」
10月開講
日付:2016/10/16
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
者全員参加可。
会場:岡山県自然保護セン
費用:参加費無料
ター
カマキリの見分け方や驚きの裏話について教わりま
しょう!
242
岡山県自然保護センター
満喫自然体験
「きのこの見分け方」
10月開講
センター内できのこを採集し、きのこの見分け方を学
びます。お昼には“きのこ汁”もおいしくいただけま
す。
243
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会「ど
んぐりと果実」
11月開講
日付:2016/10/16
時間:10:00~15:00
会場:岡山県自然保護セン
ター
定員:50名
費用:参加費無料
申込期間:2016/08/01~
10/09
日付:2016/11/06
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
者全員参加可。
会場:岡山県自然保護セン
費用:参加費無料
ター
秋はみのりの季節。ツルウメモドキ、ナナミノキ、どん
ぐりなどを観察しながら、その特徴などを学びます。
岡山県自然保護センター
満喫自然体験
「秋の道草ウォーキング」
11月開講
定員:定員設定無し。希望
日付:2016/11/10
者全員参加可。
時間:10:00~14:00
費用:参加費無料
244
会場:岡山県自然保護セン
申込期間:2016/09/01~
里山の紅葉と冬鳥を観察をしながらのウォーキング
ター
です。センターではイロハモミジやニシキギ等、気の
11/07
問合せ先
早い木々が色づき始め、ジョウビタキやアオジ等の
冬鳥もやってきたばかり。秋の到来を感じながらのん
びり散策しましょう。
岡山県自然保護センター
満喫自然体験
「ノルディックウォーキング(中級
編)」 11月開講
日付:2016/11/20
時間:10:00~12:00
245
会場:岡山県自然保護セン
エクササイズ効果が非常に高いとされるノルディック ター
定員:20名
費用:参加費無料
申込期間:2016/09/01~
11/17
ウォーキング。その中級コースの体験になります。ふ
かふか落ち葉のつもるセンターフィールドの中で、思
いっきり健康体験してみましょう。
246
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会「池
の周りの野鳥」
11月開講
センター棟前の“上池”周囲を散策し、身近な野鳥を
観察します。カルガモ、エナガなどの定番の野鳥が
フィールドスコープごしにグッと近づきます。
日付:2016/11/27
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
者全員参加可。
会場:岡山県自然保護セン
費用:参加費無料
ター
− 35 −
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
講座名
番号
開催日時・会場
岡山県自然保護センター
満喫自然体験
「ノルディックウォーキング体験教
室(中級編)」12月開講
日付:2016/12/03
時間:10:00~12:00
247
会場:岡山県自然保護セン
エクササイズ効果が非常に高いとされるノルディック ター
定員・費用・申込期間
定員:20名
費用:参加費無料
申込期間:2016/10/01~
11/30
参加対象
問合せ先
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
県民一般
岡山県自然保護センター
〒709-0524
和気郡和気町田賀730
TEL:0869-88-1190
FAX:0869-88-1195
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
ウォーキング。その中級コースの体験になります。ふ
かふか落ち葉のつもるセンターフィールドの中で、思
いっきり健康体験してみましょう。
岡山県自然保護センター
満喫自然体験「リースづくり」
12月開講
日付:2016/12/04
時間:10:00~15:00
248
会場:岡山県自然保護セン
藤などのつる植物や木の実を使って、あなただけの ター
定員:50名
費用:参加費無料
申込期間:2016/10/01~
11/27
オリジナル クリスマスリースを作ります。
岡山県自然保護センター
満喫自然体験「しめなわづくり」
12月開講
日付:2016/12/11
時間:10:00~12:00
249
伝統的なわらの利用法を体験します。お正月用にオ 会場:岡山県自然保護セン
リジナルの“しめなわ”を作って飾ってみましょう。材 ター
定員:50名
費用:参加費無料
申込期間:2016/11/01~
12/04
料はセンターの“たんぼ”で出来た稲わらです!早く
出来た方は“わらじ”作りにもチャレンジできます。
岡山県自然保護センター
満喫自然体験「春の七草」
2月開講
日付:2017/02/05
時間:10:00~13:00
250
センターでは本来の暦である旧正月に近い日程で実 会場:岡山県自然保護セン
施します。その方が実際の生育状態を観察しやすい ター
定員:50名
費用:参加費無料
申込期間:2016/12/01~
2017/01/29
から。似た植物と比較しながらの観察の後、お腹が
すいたところで最後に七草がゆで暖まりましょう。
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会「冬
鳥観察会」2月開講
日付:2017/02/19
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
251 寒い地域から冬越しにセンターにやってきた鳥たちを 会場:岡山県自然保護セン 者全員参加可。
費用:参加費無料
観察します。ヨシガモやジョウビタキ、ルリビタキ、ア ター
オジなどの定番の他、アトリやウソ、キクイタダキな
ど、年によっては見られない種類も是非見たいです
ね。
岡山県自然保護センター
初心者のための自然観察会
「フィールドサインを探せ!」
3月開講
日付:2017/03/05
定員:定員設定無し。希望
時間:10:00~12:00
者全員参加可。
252
会場:岡山県自然保護セン
費用:参加費無料
ター
痕跡でわかる動物の名前。普段見ることの出来ない
動物たちのサインを見逃すな!あなたは何種類見つ
けられるでしょう。
岡山県自然保護センター
こけ入門講座 3月開講
日付:2017/03/12
時間:10:00~15:00
253
会場:岡山県自然保護セン
コケの細部をルーペや顕微鏡を使って観察しなが
ら、コケについて幅広く学びます。のんびり、ゆったり ター
の入門編です。
定員:定員設定無し。希望
者全員参加可。
費用:参加費無料
申込期間:2016/12/01~
2017/03/05
吉備創生カレッジ
高齢社会と地域 -日韓比較岡山県立大学 1月開講
日付:2017/1/17、1/24、
定員:30名
1/31、
費用:2,270円
254 急速に進む高齢化は日本と韓国に共通する点です。 時間:10:00~11:30
申込期間:随時
本講座では最初に日韓の高齢化の現状について紹 会場:山陽新聞社本社ビル
介し、次に医療福祉制度と地域政策について紹介し
ます。韓国での生活体験や食文化についてもお話し
します。
吉備創生カレッジ
町並み保存とまち作り
山陽学園大学 10月開講
日付:2016/10/31、
定員:30名
11/14、11/28
費用:2,270円
255
時間:15:30~17:00
2016年に山川出版社から発行された「日本の町並
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
み上巻・下巻」の執筆に参加した。担当した高梁旧城
下、矢掛宿、倉敷川川畔に、津山城下を加え、町並
みと地域づくりとの関連について解説する。
− 36 −
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
講座名
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
吉備創生カレッジ
新聞記事から社会保障を学ぶ
中国短期大学 2月開講
日付:2017/2/3、2/17、
定員:50名
3/3
費用:2,270円
256
時間:18:30~20:00
現在少子高齢化が著しく進展し、年金、介護、子育て
申込期間:随時
等の社会保障の維持が難しくなっています。この講 会場:山陽新聞社本社ビル
参加対象
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
座では、新聞記事から社会保障の現状と課題を検討
します。
吉備創生カレッジ
岡山の玄賓僧都伝説
新見公立大学 11月開講
日付:2016/11/11、
定員:30名
11/18、11/25
費用:2,270円
257
時間:10:00~11:30
平安時代初期に亡くなった高僧玄賓は中世の隠遁
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
聖たちにとってあこがれの存在であったことが知られ
ています。岡山県各地に伝承されている玄賓僧都に
関する魅力的な伝説を紹介します。
吉備創生カレッジ
改めて魏志倭人伝を読む
岡山理科大学 10月開講
258
魏志倭人伝を読むとき私たちはどうしても現代の日
本人の視点から読んでしまいます。しかしこれが書
かれ、これを読んだのは3世紀の中国人。この視点
から改めて魏志倭人伝を読んでみたいと思います。
日付:2016/10/6、10/20、
定員:70名
11/10
費用:2,270円
時間:10:00~11:30
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
吉備創生カレッジ
古墳研究の舞台裏
くらしき作陽大学 2月開講
日付:2017/2/9、2/16、
定員:70名
2/23
費用:2,270円
259
時間:15:30~17:00
これまで吉備その他地域でおこなってきた古墳の発 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
掘、測量調査の様子を紹介し、古墳研究の舞台裏を
垣間見てもらおうと思います。
吉備創生カレッジ
『備中兵乱記』を読む
岡山学院大学 2月開講
260
シリーズで郷土岡山にまつわる軍記物を鑑賞しま
す。あまり歴史学的な考証にはこだわらず、人物や
城や伝承等の探訪を楽しみます。読みやすい山陽新
聞社発行の『新釈備中兵乱記』をテキストにします。
日付:2017/2/4、2/18、
定員:20名
3/4
費用:2,270円
時間:18:30~20:00
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
吉備創生カレッジ
漢詩を「書き込み」で読む
岡山理科大学 2月開講
日付:2017/2/12、2/26、
定員:20名
3/5
費用:2,270円
261 漢籍には作品本文以外に古人の読書の痕跡を我々 時間:15:30~17:00
に伝えてくれる様々な書き込み(評注)が付いていま 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
す。この書き込みを使って漢詩を読むことで、皆さん
に古人と一緒に読書をする体験を楽しんで頂きたい
と思います。
吉備創生カレッジ
文化財の保存を考える
吉備国際大学 1月開講
日付:2017/1/14、1/28、
定員:40名
2/25
費用:2,270円
262 文化財とは何か?それは何のために保存されるの 時間:15:30~17:00
か?その問題について明治以降の文化財を巡る概 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
念の変遷、文化財修理事例などを通して考え、そし
て新たな価値を生み出す資源としての可能性につい
て考えてみましょう。
日付:①2016/10/29、②
11/19、③12/10、④
12/17、⑤12/19、⑥
2017/1/28
時間:①10:00~11:30
定員:50名
②18:30~20:00
費用:4,540円
263
申込期間:随時
「富岡製糸場」や「明治日本の産業革命遺産」の世界 ③10:00~11:30
遺産登録などにより、「近代化遺産」への注目が高 ④10:00~11:30
まっています。「近代化遺産」の歴史的・文化的価値 ⑤15:30~17:00
や人間ドラマを岡山県内の研究者がリレー形式で紹 ⑥10:00~11:30
介します。
会場:山陽新聞社本社ビル
吉備創生カレッジ
岡山の近代化遺産(第1回)
吉備国際大学 11月開講
吉備創生カレッジ
「ずれ」と「ずらし」の文化
就実大学 11月開講
日付:2016/11/7、11/21、
定員:70名
12/5
費用:2,270円
264
時間:15:30~17:00
「文学・言語・音楽からみる『ずれ』と『ずらし』の文化」 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
をテーマとして、就実大学人文科学部のオムニバス
講義を行います。
− 37 −
問合せ先
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
265
講座名
吉備創生カレッジ
岡山の言葉の今
ノートルダム清心女子大学
10月開講
岡山の言葉が現在どのようになっているかについ
て、最近私が行なった言語調査の一部をお示ししな
がら考えます。データの一部については、かつて私
が東京で行なった調査結果と比較しながら考えま
す。
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
日付:2016/10/5、10/19、
定員:50名
11/2
費用:2,270円
時間:18:30~20:00
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
吉備創生カレッジ
カメと人間の世界そして日本
岡山理科大学 10月開講
日付:2016/10/13、
定員:70名
11/17、12/15
費用:2,270円
266 演者はカメを通して自然史の研究をしている。カメを 時間:10:00~11:30
求めてインドネシアや琉球など世界各地を飛び回っ 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
参加対象
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
てきたが、カメよりも人間の相手のほうが大変だし、
面白い。今回はカメを通した人間についてお話しした
い。
吉備創生カレッジ
脳機能の変化を考える
川崎医療福祉大学 10月開講
日付:2016/10/7、10/21、
定員:70名
11/11
費用:2,270円
267
時間:18:30~20:00
脳機能は、発達・老化・精神疾患(自閉症など)で変 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
化します。その変化について解説します。受講生皆さ
んとともに考え、議論する講座にしましょう。
吉備創生カレッジ
子どもの絵画の世界
ノートルダム清心女子大学
10月開講
日付:2016/10/12、
定員:30名
10/26、11/9
費用:2,270円
268
時間:10:00~11:30
申込期間:随時
ピカソが、「私は子どもの頃ラファエロのように描くこ
会場:山陽新聞社本社ビル
とができたが、子どもの様に描くにはそれから何年も
かかった」と言っています。実技を取り入れながら子
どもの絵がもつその魅力的特徴に迫ります。要色鉛
筆。
吉備創生カレッジ
自分らしく生きぬくために
岡山大学 1月開講
日付:2017/1/7、1/21、
定員:50名
2/4、2/18、3/4、3/18
費用:4,540円
269 現在2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで 時間:15:30~17:00
亡くなる時代です。そのような中、緩和医療はがんと 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
診断された時から寄りそう医療です。決して終末期だ
けの医療ではない緩和医療をみなさんで一緒に考え
ましょう。
吉備創生カレッジ
子ども・孫育て講座
新見公立大学 3月開講
日付:2017/3/14、3/21、
定員:30名
3/28
費用:2,270円
270
時間:10:00~11:30
子ども・孫育ての中で、質問に取り上げられることが 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
多いスキンケアや子どもの睡眠について具体的な事
例を用いながら説明します。
吉備創生カレッジ
健康な生活を送るために
新見公立大学 2月開講
日付:2017/2/9、2/16、
定員:30名
2/23
費用:2,270円
271 乳がんの自己検診や食事と血糖値の関係を知り、健 時間:10:00~11:30
康的な食生活などについて、また、肺炎予防に関し 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
て口の健康についてご紹介します。健康寿命を延ば
すための日常生活の心がけについて考えてみましょ
う。
吉備創生カレッジ
環境と健康:最近の話題
川崎医科大学 11月開講
日付:2016/11/10、
定員:50名
11/24、12/8
費用:2,270円
272 環境からの健康障害では、感染症や食中毒などが 時間:15:30~17:00
思い浮かびます。また住居環境ではシックハウス症 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
候群なども着目されました。一方、住居環境から健
康増進を図ろうとする試みもあります。環境と健康に
ついて学びます。
吉備創生カレッジ
生きがいと健康づくり
川崎医療福祉大学 3月開講
日付:2017/3/9、3/16、
定員:70名
3/23
費用:2,270円
273 腸内にいる細菌の集団を花壇に咲く花の風景に例え 時間:18:30~20:00
て腸内フローラといいます。健康であれば生々とした 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
花を咲かせることができます。生きがいを持った健康
づくりを習慣化し、美しい花を自分の腸内に咲かせま
しょう。
− 38 −
問合せ先
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
番号
講座名
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
吉備創生カレッジ
脳の病気の理解と再生医療
吉備国際大学 2月開講
日付:2017/2/10、2/17、
定員:70名
2/24
費用:2,270円
274
時間:15:30~17:00
超高齢化社会を迎えている今、脳の病気を患われて
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
いる患者様がたくさんおられます。今回、脳の病気や
参加対象
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
治療の方法、夢の再生医療の試みやリハビリの重要
性なども含めてご紹介していきたいと思います。
吉備創生カレッジ
共にのばそう健康寿命!
山陽学園大学 10月開講
日付:2016/10/14、
定員:30名
10/21、10/28
費用:2,270円
275
時間:10:00~11:30
超高齢社会となった現在、介護を必要としないで活
申込期間:随時
動的に暮らすことができる期間をいかにのばすかが 会場:山陽新聞社本社ビル
大きな課題となっています。本講座では、皆様と共に
「健康寿命」をのばす生き方を考えたいと思います。
吉備創生カレッジ
日本の工業デザイン史
岡山県立大学 10月開講
日付:2016/10/3、10/17、
定員:70名
10/24
費用:2,270円
276
近代デザイン思想は産業の工業化とともに誕生し、 時間:15:30~17:00
申込期間:随時
日本にも伝わります。我が国の工業デザインは第二 会場:山陽新聞社本社ビル
次大戦後に大きく発展しましたが、それらの思想の
受容と進展、将来的な可能性を解説します。
277
吉備創生カレッジ
交通事故等の賠償問題
岡山商科大学 10月開講
交通死亡事故における遺族補償について、議論の
変遷を解説します。また、児童や認知症患者による
事故に対する親や家族の賠償責任について、近時
注目された裁判例を検討します。
日付:2016/10/3、10/17、
定員:70名
10/31
費用:2,270円
時間:18:30~20:00
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
吉備創生カレッジ
日本経済の発展と今日的課題
岡山商科大学 10月開講
日付:2016/10/12、
定員:50名
10/26、11/9
費用:2,270円
278
この講座では、日本経済の戦後における歴史的発展 時間:18:30~20:00
申込期間:随時
及び現状を解説し、いま日本経済が抱えている諸課 会場:山陽新聞社本社ビル
題を受講生の皆さんとともに考え、今後の日本経済
の在り方について議論したいと思います。
吉備創生カレッジ
変貌著しいアジアの大都市
中国学園大学 11月開講
日付:2016/11/10、
定員:50名
11/17、11/24
費用:2,270円
279
時間:18:30~20:00
アジアの大都市は1980年後半以降大きく変貌してき
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
た。その変貌ぶりには、共通性とともに、国の国土・
歴史・文化・社会に対応した特殊性が認められる。そ
の一端を紹介したい。
吉備創生カレッジ
洋服の価格の仕組みを解明
中国短期大学 10月開講
日付:2016/10/7、10/21、
定員:70名
11/4
費用:2,270円
280 ファッション産業の構成、ファッションビジネスの企
時間:15:30~17:00
画、流通、生産の仕組みを理解して、どうして洋服の 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
値段は高価なものや安価なものがあるのかを解き明
かします。ビジネスを理解すればファッションはもっと
面白い。
吉備創生カレッジ
食と薬の相性・飲み合わせ
岡山学院大学 1月開講
日付:2017/1/28、2/25、
定員:30名
3/11
費用:2,270円
281 体にいいと思って食べているものでも、なかには薬と 時間:18:30~20:00
の相性が悪い場合があります。食べ物と薬の相性・ 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
飲み合わせについて理解を深め、健康食品やサプリ
メントとの飲み合わせについても一緒に学んでみま
しょう。
吉備創生カレッジ
食べ物の流れと臓器の働き
川崎医療福祉大学 10月開講
282
日々何気なく食べている食物は、私たちの命をつな
ぐ唯一の糧です。食物が体の中でどのように変化し
て利用されているのかを、特に、食べ物と深い関係
にある臓器をとおして一緒に学習しませんか。
日付:2016/10/12、
定員:70名
10/26、11/9
費用:2,270円
時間:15:30~17:00
申込期間:随時
会場:山陽新聞社本社ビル
− 39 −
問合せ先
■連携講座(実施機関別)■※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。
番号
講座名
開催日時・会場
定員・費用・申込期間
吉備創生カレッジ
アサーション入門
環太平洋大学 12月開講
日付:2016/12/2、12/9、
定員:40名
12/16
費用:2,270円
283 人間関係がうまくいかないと感じることはありません 時間:10:00~11:30
か?このような場面での「正しい対処法」はありませ 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
参加対象
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
どなたでも
山陽新聞社(吉備創生カ
レッジ事務局)
〒700-8634
岡山市北区柳町2-1-1
TEL:086-803-8018
FAX:086-803-8117
んが、自信を持って人間関係を上手に築いていくの
に役立つ基本的な原則はあります。ぜひ、一緒に学
びましょう。
吉備創生カレッジ
健康で美しい肌を保つ知識
吉備国際大学 3月開講
日付:2017/3/3、3/10、
定員:30名
3/17
費用:2,270円
284 正しい肌の手入れは皮膚の仕組みや各種細胞の機 時間:15:30~17:00
能の知識を知ることが大切です。また肌の加齢を促 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
進し、有害な紫外線の作用や障害のメカニズム、そ
して紫外線からの正しい肌の防御法についての知識
を学習しましょう。
吉備創生カレッジ
食生活と関わりの深い病気
美作大学 1月開講
日付:2017/1/13、1/27、
定員:30名
2/10
費用:2,270円
285
病気の中には、我々の食生活と密接に関係している 時間:18:30~20:00
申込期間:随時
ものが多くあります。本講座では、その中の生活習 会場:山陽新聞社本社ビル
慣病、高齢者の低栄養、食物アレルギーに対する栄
養食事管理を中心に解説します。
吉備創生カレッジ
人とロボットの類似点相違点
岡山県立大学 2月開講
日付:2017/2/28、3/6、
定員:70名
3/29
費用:2,270円
286 人のあらゆる身体運動は滑らかであり自然である。 時間:15:30~17:00
しかし、日常生活にありふれた動作がロボットでは実 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
現できない。その理由を最新研究を交えながら概説
する。数式による説明もありますが、平易な言葉で説
明します。
吉備創生カレッジ
コンピュータの進化と活用
岡山商科大学 10月開講
日付:2016/10/17、
定員:70名
10/24、10/31
費用:2,270円
287
コンピュータの性能向上とインターネットの進化によ 時間:10:00~11:30
申込期間:随時
り、我々の生活は大きく変わりました。その変遷を紐 会場:山陽新聞社本社ビル
解いて説明し、今後のコンピュータやインターネットの
付き合い方について議論します。
吉備創生カレッジ
振動モータ付き移動ロボット
岡山理科大学 10月開講
日付:2016/10/02
時間:10:30~12:00
定員:10名
費用:2,270円
288 マイコンで制御する振動モータと歯ブラシを使って、 13:00~14:30
申込期間:随時
任意の方向に移動できるロボットを製作する。ロボッ 15:00~16:30
トの駆動回路製作や、マイコンの制御プログラム設 会場:山陽新聞社本社ビル
計を通じてロボット・メカトロニクス技術を体験・学習
する。
吉備創生カレッジ
原子の眼で見る粒子線治療
岡山理科大学 11月開講
日付:2016/11/5、11/19、
定員:20名
12/3
費用:2,270円
289 無痛が売り物の粒子線治療、その作業場は原子の 時間:10:00~11:30
乱舞する極微の世界。治療効果を生むものは何か、 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
解説する。粒子線は医学以外の応用も広く日常世界
とのかかわりが、実に深い。少しなりと謎解きのご案
内をしたい。
吉備創生カレッジ
ドローン入門
倉敷芸術科学大学 10月開講
日付:2016/10/13、
定員:20名
10/20、10/27
費用:2,270円
290
時間:18:30~20:00
ドローンは急速に発展している空飛ぶ無人航空機で
申込期間:随時
す。良い意味でも悪い意味でもニュースを騒がせて 会場:山陽新聞社本社ビル
います。このドローンについて、法律も含めて、正し
い知識を持ちましょう。実演、体験も行います。
吉備創生カレッジ
機能性食品(希少糖)
山陽学園短期大学 1月開講
日付:2017/1/20、2/24、
定員:50名
3/10
費用:2,270円
291 少子高齢社会において、健康長寿でありたいと願っ 時間:18:30~20:00
ている方々の中には、手段として機能性食品を利用 会場:山陽新聞社本社ビル 申込期間:随時
している方も多いと思います。この機能性食品のひと
つと言える希少糖について分かりやすい講座にした
いと思います。
− 40 −
問合せ先
※詳細(内容等)は各講座実施機関にお尋ねください。都合により変更になる場合があります。■連携講座(実施機関別)■
講座名
番号
開催日時・会場
3D-CAD初級講座~FUSION360
で3Dモデルを作ろう
10月開講
9月開講
日付:ホームページに順次
記載
日付:ホームページに順次
時間:平日講座:13:00~
記載
17:00
時間:13:00〜16:30
土日講座:11:00~16:00
グループ・個別受講は要相
談
292 実質無料の3D-CADソフト「FUSION360」を使っての グループ・個別受講は要相
3Dモデリング講座。身近なグッズを課題に、初級から 談
会場:
始めてステップアップを目指します。
会場:
ホームページに順次記載
ホームページに順次記載
(市民センター
・貸会議室等
(市民センター・貸会議室等
を予定)
を予定)
293
はやしまふれあい講座 ウォーキ
ング 地域を知る「早島の事業所
見学」
ウォーキングで健康増進、事業所見学で地域の知識
力アップ!
日付:2016/10/07
時間:9:00~12:00
会場:早島町オアシス早島
2階会議室
はやしまふれあい講座 落語
「はやしま寄席」
日付:2016/11/27
時間:14:00~15:30
294
会場:早島町ゆるびの舎
笑って免疫力アップ!健康維持増進、生活を豊かに 2階研修室
定員・費用・申込期間
参加対象
定員:各回2~6名
teamHALU
費用:未定:HPに記載
どなたでも
(担当:タカハシ)
持ち物:FUSION360をイン (パソコンの基本操作
TEL:050-5898-0327
ストールしたノートパソコン
できる方)
090-7098-5096
申込期間:HPに記載
定員:50名
費用:無料
申込期間:2016/09/07~
10/05
定員:70名
費用:無料
申込期間:2016/10/27~
11/25
県民一般
早島町町民活動支援セン
ター
〒701-0303
都窪郡早島町前潟240
TEL:086-482-3771
県民一般
早島町町民活動支援セン
ター
〒701-0303
都窪郡早島町前潟240
TEL:086-482-3771
県民一般
早島町町民活動支援セン
ター
〒701-0303
都窪郡早島町前潟240
TEL:086-482-3771
県民一般
早島町町民活動支援セン
ター
〒701-0303
都窪郡早島町前潟240
TEL:086-482-3771
県民一般
早島町町民活動支援セン
ター
〒701-0303
都窪郡早島町前潟240
TEL:086-482-3771
過ごそう。
はやしまふれあい講座 「料理教
室」
日付:2016/12/03
時間:9:00~12:00
会場:早島町中央公民館
2階調理室
定員:25名
費用:600円
申込期間:2016/11/03~
12/01
日付:2017/02/18
時間:14:00~15:30
会場:早島町ゆるびの舎
2階研修室
定員:70名
費用:無料
申込期間:2017/01/18~
02/16
日付:2017/03/05
時間:14:00~15:30
297
会場:早島町中央公民館
リードボーカル、ピアノ伴奏付き、歌詞をスクリーンに 多目的ホール
定員:100名
費用:無料
申込期間:2017/02/05~
03/03
295
手軽に作れる料理を一緒に挑戦しましょう。
はやしまふれあい講座「歩きのバ
イオメカニクス」
296
歩くという動作のメカ二ズムをバイオメカニクス的な
視点から解明し、より効果的なウォーキングを提案し
ます。
はやしまふれあい講座 「歌声広
場」
問合せ先
映写。
− 41 −
●放送大学(教養学部・大学院文化科学研究科修士課程)への入学
・放送大学はテレビやラジオのBSデジタル放送や、ケーブルテレビ、インタ-ネットの配信等によって
授業を行う正規の通信制大学です。
・入学時において満18歳以上の方で大学入学資格があれば、誰でも大学卒業「学士(教養)」を目的
とする全科履修生として入学することができます。
・入学時に満15歳以上の方であれば、誰でも教養学部の選科履修生・科目履修生として入学できます。
・入学試験はありません。学びたい気持ちが入学資格です。ただし、修士全科生(「修士(学術)
」の
学位取得を目指す方)として入学を希望される場合は、入学者選考があります。
・入学のチャンスは、年2回あります。
・出願期間
4月入学:12月 1日~翌年3月20日
10月入学: 6月15日~9月20日
放送大学に関する詳しいお問い合わせは
放送大学岡山学習センター
086-254-9240
〒700-0082 岡山市北区津島中3-1-1(岡山大学構内)
●放送大学と岡山県生涯学習大学
・放送大学で修得した単位は、放送大学単位修得証明書の写しを岡山県生涯学習センターに提出する
ことにより、岡山県生涯学習大学の単位として認定されます。
●放送大学の学習
・放送大学には300科目以上の多彩な学習科目が用意されています。1科目だけの学習も可能です。
・ここには、放送大学の科目区分とは別に「岡山県生涯学習大学」における5分野に分類し、その一部
を掲載しています。
・このほか、放送大学岡山学習センターでは、生涯学習大学の単位の積算の一部になる「特別セミナー」
や「県立図書館連携講座」も開催されています。
○社会福祉への招待
○感染症と生体防御
健康と福祉
分
野
国 際 理 解
分
野
自然・科学
分
野
歴史と文化
分
野
能 力 開 発
分
野
○在宅看護論
○健康長寿のためのスポートロジー
○食と健康
○疾病の回復を促進する薬
○運動と健康 など
○食安全性学
○人体の構造と機能
○ドイツ語Ⅰ・Ⅱ
○フランス語入門Ⅰ・Ⅱ
○中国語Ⅰ・Ⅱ
○韓国語入門Ⅰ・Ⅱ
○初歩のスペイン語
など
○宇宙とその進化
○宇宙を読み解く
○生活と化学
○植物の科学
○初歩からの物理
○動物の科学 など
○日本近世史
○和歌文学の世界
○南北アメリカの歴史
など
○初級簿記
○管理会計
○経営学入門
○マーケティング
− 42 −
など
●受講について
〔カルチャープラザ〕
・「本部教室」、「岡山天満屋教室」、「倉敷教室」、「倉敷中庄教室」、「岡南教室」、
「児島教室(りんご館)」、
「アルネ津山教室」、
「西大寺教室」の8つの会場があります。
・週1回で、6ヶ月22回が原則です。なお、隔週、月1回の講座もあります。
〔吉備創生カレッジ〕
・大学コンソーシアム岡山との共催講座です。
・山陽新聞社本社ビル内の1会場となります。
・3回または6回が原則です。
・どなたでも性別、年齢にかかわりなく入会できます。
●単位の認定について
単位の確認についてはP4を参照してください。
●問合せ先
本部:〒700-8634
教
室
岡山市北区柳町2-1-1
山陽新聞社本社ビル6階 TEL086-803-8017
名
住
所
〒700-8634 岡山市北区柳町2-1-1
本
部
教
室
山陽新聞社本社ビル6階
〒700-0822 岡山市北区表町2-2-68
岡山天満屋教室
天満屋カルチャー館3階
〒710-0057 倉敷市昭和1-2-22
倉
敷
教
室
平松エンタープライズ内
〒701-0114 倉敷市松島1154-2
倉 敷 中 庄 教 室
マルナカマスカット店内
〒702-8053 岡山市南区築港栄町5-9
岡
南
教
室
スポーツクラブENJOY岡南2階
〒711-0921 倉敷市児島駅前2-35
児島教室(りんご館)
天満屋ハピータウン児島店3階
〒708-8520 津山市新魚町17
アルネ津山教室
アルネ津山4階
〒704-8117 岡山市東区西大寺南1-2-1
西 大 寺 教 室
スポーツクラブENJOY西大寺内
〒700-8634 岡山市北区柳町2-1-1
吉備創生カレッジ
山陽新聞社本社ビル6階
TEL
086-803-8017
086-231-7701
086-424-2772
086-464-4322
086-262-7400
086-473-0023
0868-31-3403
086-238-9161
086-803-8018
各教室の講座はホームページでご覧になれます。
山陽新聞カルチャープラザ http://santa.sanyo.oni.co.jp/culture/
吉備創生カレッジ
http://www.consortium-okayama.jp/kibi-sousei.html
− 43 −
岡 山 県 生 涯 学 習 大 学
のびのびキャンパス岡山
講座開設機関の方へ
連携講座受付中
連携講座については、随時、開設申込みを受け付けています。連携講
座として御協力いただいた場合には、岡山県生涯学習センターホーム
ページに掲載し、広く県民に情報提供します。
このような講座はありませんか?
☆1時間以上の講座(講演、シンポジウム、フォーラム、セミナーを含む)
☆県民を対象としている講座である
☆講座には当該市町村(団体)以外の方が参加しても良い
岡山県生涯学習大学の連携講座に御協力ください。
連携講座になると
☆受講案内に掲載
☆HPで情報提供!
イ ン ター ネッ トか ら講 座の情 報 を配 信し てい ます 。
岡山県生涯学習情報提供システム「ぱるネット岡山」
情報は随時更新します
h tt p://www. pal. pre f.o kaya ma. jp/
申請書類はこちら
ホームページからダウンロードできます
http://www.pal.pref.okayama.jp/nobi/
kouza_sanka/index.html
岡山県生涯学習センター
問 合 せ先
− 44 −
〒7 00-0016
TEL
FAX
岡山 市北区 伊島 町3-1-1
086-251-9751
086-251-9757
岡山県生涯学習センター
開所20周年記念
「地域づくり・人づくり実践研究交流会」兼
岡山県公民館連合会第6回研修会のご案内
県生涯学習センターでは、開所20周年記念「地域づくり・人づくり実践研究交流会」
兼岡山県公民館連合会第6回研修会を開催します。
岡山県生涯学習大学の受講生の方だけではなく、どなたでも参加できます。お誘い合
わせの上、ぜひご参加ください。
(以下予定ですので、変更、詳細などはホームページなどを通じてお知らせします。)
【日時】平成 29年 2 月19日(日)10時~16時
【場所】岡山県生涯学習センター
【内容】
「証書授与式」
単位を取得した受講生には単位認定証書、また
30単位取得で修了証書、修了後10単位取得ご
とに奨励証をお渡ししています。
「公民館好事例発表」
「若者が主役!地域まるごと活性化事業」他
「シンポジウム」
今後5年間を見据えての地域づくり・人づくりにおける社会教育や公民館の可能性
などを語り合う予定です。
− 45 −
Q1.生涯学習大学の講座を受けるのに何か手続きが必要ですか?
A.必要ありません。講座開設機関に直接お申し込みください。(入学手続きはありません。)
Q2.生涯学習大学の講座を受講するのに年齢制限がありますか?
A.年齢制限はありません。岡山県民(岡山県に在住、在勤の方)ならどなたでも学んでい
ただけます。連携講座は、受講対象者に条件がある場合もありますので、講座開設機関
に直接お問い合わせください。
Q3.生涯学習大学に入学金や年会費は必要ですか?
A.入学金も年会費もありません。主催講座は、受講料として 1,000 円を頂きます。連携
講座は、講座によっては費用が発生するものがありますので、直接お尋ねください。
Q4.途中で参加を取りやめる場合は、受講料は返金されますか?
A.主催講座は、講座開始後に参加を辞退されても受講料は返金されません。連携講座は、
講座開設機関へ直接お問い合わせください。
Q5.受講案内にある講座は、必ず開かれますか?
A.講座の情報は変更する可能性があります。事前に内容、日時、参加費などを講座開設機
関にご確認ください。
Q6.講座の詳しい情報を知りたいときはどうすればいいですか?
「県生涯学習センターのホームページ」で講座情報を見て頂き、講座開設機
A.「受講案内」
関に直接お尋ねください。「県生涯学習センターホームページ」→「岡山県生涯学習大学」
(http://www.pal.pref.okayama.jp/)
Q7.生涯学習大学の講座を受けると何か記録が残りますか?
A.学習の記録は各自でしていただいています。1 時間の講座を受けると「のびキャンシー
ル」を1枚差し上げます。10枚につき1単位が認定され、「受講生の集い」(毎年2月開
催)で単位認定証書が授与されます。12月末までに集めた「のびキャンシール」(10
枚以上)を事務局へ提出してください。単位を認定します。
Q8.卒業式はありますか?
A.生涯を通じて学んでいただきたいので、卒業式はありません。毎年2月に「受講生の集
い」を開催していますので、そこで受講生同士の輪を広げてはいかがでしょうか。
Q9.岡山県生涯学習大学はどこにありますか?
A.岡山県生涯学習大学という施設はありません。事務局は県生涯学習センター振興課にあ
ります。主催講座及び連携講座は、県内各地で開かれています。その学習の場一つ一つ
が生涯学習大学になります。
※ご不明な点がありましたら、岡山県生涯学習大学事務局(県生涯学習センター
振興課)までご連絡ください。☎086-251-9751
− 46 −
講座実施機関
問い合わせの記録
講座名、内容、申込み方法、開催日時、会場等は
各講座実施機関にお問い合わせください。
掲載
ページ
講座名・内容
申込み方法
開催日時・会場
− 47 −
問合せ先
備考
「ぱるネット岡山」をご利用ください
岡山県生涯学習センターではインターネットで生涯学習情報を提供しており、いつでも、誰でも、ほしい情報
が探せます。ぱるネットでは、生涯学習情報を「講座・講演」「施設・文化財」「団体・グループ」「講師・ボ
ランティア」などの分類により紹介しています。
分類ごとや施設ごとの検索のほか、探したい
内容の言葉を入力する自由語検索を使うと簡単
に検索できます。
ぜひ、岡山県生涯学習情報提供システム
「ぱるネット岡山」をお試しください。
ぱるネット岡山
検索
クリック
http://www.pal.pref.okayama.jp/
学習相談コーナーをご利用ください
岡山県生涯学習センターでは、4名の学習相談員
(コーディネーター)が、「パソコン講座を受けた
い」「講師を探している」などの学習情報や学習方
法の相談に応じています。生涯学習センター交流棟
2階の「学習相談コーナー」へお気軽にお越しくだ
さい。
岡山県生涯学習センター交流棟2階
(相談例)
○健康について学べる講座を教えてほしい
○岡山の歴史に詳しい講師を教えてほしい
●学 習 相 談 コーナー
TEL:086-251-9758
FAX:086-251-9757
E メール:[email protected]
後
28
岡山県生涯学習大学事務局
岡山県生涯学習センター
〒700-0016
岡山市北区伊島町3丁目1番1号
メール [email protected]
ホームページ http://www.pal.pref.okayama.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/okasyogaise
交通案内
車
JR岡山駅西口から約5分
山陽自動車岡山ICから約10分
伊島小学校前を西進つきあたり
バス JR岡山駅西口から岡電バス岡山中央病院行
京山入口下車、徒歩約8分(所要時間13分)
徒歩 JR岡山駅西口から約25分(約1.7km)