XVL 3次元ものづくり支援セミナー2013 メカ・エレキ、CAD・BOM連携がもたらすエンジニアリングチェーン革新 株式会社図研 プリサイト事業部 常務取締役 プリサイト事業部長 上野 泰生 様 会社概要 図研はエレクトロニス CAD のトップベンダーとして、国内では 60%、世界でも 2 位のシェアを確保しているが、エレクトロニクスだけではなく製品設計全体の 設計領域をカバーすべく、2010 年にプリサイト事業部を設立し PLM、3D 事業を展開してきた。ラティス・テクノロジーとはトヨタ自動車様に次ぐ 16% の株式 を保有した上で、技術提携を行っている。 事業のポートフォリオのひとつめとして、ケーブリング関係のビジネスが伸びている。自動車メーカでのライセンスビジネスは一巡したが、現在はサービスビジネ スが伸びている。また、新たなワイヤーハーネス CAD E3. を、ドイツの CIM-TEAM 社の買収により取得し、日本の工作機械市場にマッチするように作り込 んだ結果、ここ数年で、市場は大きく伸びてきている。2 つ目は BOM ビジネスだ。昨年 visiual BOM という XVL と BOM を融合した市場に投入した。設計 が利用する Design BOM としての位置づけを確立し、これも高い評価を受けている。また生産管理システムの東洋ビジネスエンジニアリング とのアライアンスに より、同社 MC-Frame のフロントエンドとしての引き合いも、増加している。 3 つ目のメカ CAD については、大型案件は少なくなってきている。但し設計者 CAE については「解析工房」という有限要素法、構造解析のセミナーが、堅 調に伸びている。これらにより、事業全体としては、昨年対比では、30%程度の大きな業績の伸びとなった。 主要事業の顧客分布とシナジーについて ケーブリングデザイナーは主に、自動車メーカや、農機建機メーカに導入されている。E3 は工作機 械メーカを中心に導入が進んでいる。一方 visual BOM は、数十億円から数百億円規模の産業機 器メーカが、主な市場だ。XVL とのシナジーは特にこの工作機械メーカ、産業機器メーカを中心に、 ワイヤーハーネスや、BOM との連携が今後も期待されている。 ソリューション別ユーザ分布では産業機器メーカが 6 割、輸送機メーカが 3 割。ライフサイクルが長 く、10 年 15 年と製品メンテナンスを行う製品に対するソリューションとしての、有効性が高いことが わかる。 ものづくりにおける情報の流れ モノづくりにおける、情報の流れには、大きくエンジニアリングチェーンとサプライチェーンの2つがある。そもそもこの2つのチェーンは、その特性が異なるため、 上手くつなぐことが難しい。図研は CAD と BOM を組み合わせることで、特性の異なる情報チェーンをつなぎ、モノづくりプラットフォームとしている。実は 15 年前にエレキの世界で同じ事を実現しており、visualBOM はこれをメカも含む製品全体に展開したものである。 通常メカ CAD は、エレキと異なりでデータサイズが大きく、BOM に紐づけられると重くて動かない。超軽量の XVL を採用したのは、これを解消し、設計段 階で3D データを通じて、原価や実績情報を見ることができるようにする事が目的である。これにより、上流で、コスト比較や部品交換などのトレードオフが可 能となり、また手配、生産側からもコスト競争力のある部品を、設計へ提案することにも成功している。工場での活用においても、設計変更の際に、事前に変 更データを BOM に関連付けて確認出来る点が、好評である。 次の活用段階として、サービスや営業が、3D 情報や BOM を、PC ではなくポータビリティの高い iPad などのデバイスなどで参照できることを検討している。 visual BOM新バージョン ビジュアライズ機能を新たに実装したが、これは BOM が持つ、コストなどの情報をもとに、形状の 色を変えるなど、設計者の直感に訴えかけるしくみを実現している。また類似形状検索については、 似た部品を形から検索するのに加えて、ボスや穴の数などの要素からかも検索を可能とした。メカ設 計者は、類似した部品でも、見つからなければいちから作ってしまう傾向にあるため、これを防ぎ、 部品の共通化や流用を促すことを狙っている。 visual BOM の新しいオプション機能として、マトリックスの BOM を表現する visual Configurator をリリースした。産業機器では特に多い、顧客ごとの要求をそのまま受けるのではなく、 モジュールの共通化やバリエーションの標準化により、手配機種を BOM と組み合わせて完成させる、 いわゆるモジューラーデザインを支援する機能である。 1 XVL 3次元ものづくり支援セミナー2013 メカ・エレキ、CAD・BOM連携がもたらすエンジニアリングチェーン革新 新製品、新サービス E3( ワイヤーハーネス ) のパネル設計を XVL で 3D 化する機能を、来年初頭にリリースする。またエレメカハイブリッド DR として、好評いただいている XVL Studio Z を、ODB++ に対応する。これにより、ほぼ世界中の CAD がサポートされることになる。CAE 関連では、設計者解析を支援するために、フリーソフ トを利用した無償セミナーを開催し、設計者 CAE の必要性と実現性を、味見して頂く機会を提供している。そして新たな切り口として、社内の種々雑多な情報 をナレッジ化し、ユーザへプッシュする、Knowledge Explorer という仕組みを研究開発中である。各企業において、定型化されている情報は 20%ほどしかな いといわれている。サーバやフォルダに眠ったまま全く使われていない、多くの貴重な情報を上手く掘り出し、ナレッジ化していくのが、このソリューションである。 リ・インベンションについて リ・インベンションとは、同質的なスペックの競争を行うイノベーションから抜けだして、今あるものの不合理な点を直し、感性の部分で使いやすさをあげていく、 あらたな開発アプローチである。たとえば iPad は PC をリ・インベンションしたと言える。iPad は、ベッドの上でウエブブラウジングする、動画を見る、メール を打つなど、一見今までの PC ができそうで、できなかった事が、心地よくできる。Apple に特別な技術力があるわけではなく、携帯性や電池の持ち、ジャイロ を使った画面のローテーションなど、痒いところに手が届くつくりこみを、細部までなされている点が、今までの中途半端なノート PC やタブレット PC はとはこと なる。まさに、技術力の競争ではなく、構想力の勝利といえるであろう。 これら一般消費財だけでなく、モノづくり IT も成熟期に入っており、RFP などで評価可能な比較だけではなく、ユーザの感性に訴えかけるような、モノづくり IT の考察を、今後もさらに重ねていくつもりである。 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル10階 TEL:03-3830-0333 E-mail:[email protected] WEB:http://www.lattice.co.jp 記載されている会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です。本事例集の内容を無断で転載、翻訳、複製、引用することを禁じます。
© Copyright 2025 Paperzz