不眠症と睡眠薬 - 東京医科大学病院

No.149(H26.7)
東京医科大学病院 薬剤部
あ つ
す い み ん
暑い日も多くなり寝苦しい夜が続いていますが、みなさんは睡眠をしっか
ふ み ん
しょうじょう
な や
りとれていますか?日本では約 5 人に 1 人が不眠の症状で悩んでいるとさ
し ょ う に き
せ い ね ん き
れています。不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30 歳代に始
か
れ い
ぞ う か
きゅうげき
まり加齢と共に増加し、中年、老年と急激に増加します。また、男性よりも
が い よ う
ち り ょ う
す い み ん
女性に多いと言われています。今回は不眠症の概要と治療に用いられる睡眠
や く
さ い よ う や く
しょうかい
薬について当院の採用薬を中心にご紹介します。
の う
か ら だ
きゅうよう
あ た
つ か
私たちは脳と身体に休養を与えるために睡眠をとりますが、睡眠には
「疲れ
し
く
たから寝る」仕組みと「夜になると寝る」仕組みの 2 つがあります。「疲れ
め
ざ
か つ ど う
て い
か
たから寝る」仕組みは、目覚めている間に脳に疲れがたまり、脳の活動が低下
か く せ い
い ぞ ん
して眠くなるもので、覚醒していた時間に依存します。一方、
「夜になると寝
そ な
た い な い ど け い
る」仕組みは、私たちの身体に備わっている体内時計により、夜になると身
体と心を休息の状態に切り替えて自然に眠くなるものです。これは夜暗くな
ぶ ん ぴ つ
はたら
ると脳からメラトニンというホルモンが分泌されて体内時計に働 きかける
ためです。
ふ く す う
ど う じ
あらわ
不眠症の症状には以下の 4 つのタイプがあり、複数の症状が同時に現れる
にゅうみん こ ん な ん
と こ
こともあります。①入眠困難(床についてもなかなか(30 分~1 時間以上)
ち ゅ う と か く せ い
よ く あ さ き し ょ う
眠りにつけない)
、②中途覚醒(いったん眠りについても、翌朝起床するまで
そうちょう か く せ い
き ぼ う
じ こ く
つうじょう
の間、夜中に何度も目が覚める)
、③早朝覚醒(希望する時刻、あるいは通常
じゅくみんしょうがい
あ さ
の 2 時間以上前に目が覚め、その後眠れない)、④熟眠障害(眠りが浅く、
じゅくすい
え
げ ん い ん
睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない)があります。不眠症の主な原因
せ い か つ しゅうかん
あ
ふ く ざ つ
か ん け い
は、環境、身体、心、生活習慣など様々挙げられ、これらが複雑に関係する
み だ
こともあります。また最近では生活習慣の乱れにより夜間のメラトニンの分
泌が低下し、体内時計が乱れてしまうことも不眠の原因として考
えられています。
不眠症の治療には、お薬を使わない治療とお薬を使う治療があ
ち し き
ります。お薬を使わない治療は、睡眠の正しい知識を学び、適切
す い み ん え い せ い
し ど う
な睡眠習慣を身につけるために、医師から睡眠衛生の指導を受ける方法があ
こ う し ょ う ど ひかり り ょ う ほ う
よ
こ う し ょ う ど こ う
ります。また、高照度光療法と呼ばれる高照度光(2500 ルクス〜)を一定
しょうしゃ
きょうせい
時間照射し、睡眠時間帯を望ましい時間帯に矯正する治療もあります。
ちゃくもく
し ず
お薬を使う治療では、睡眠の 2 つの仕組みに着目した脳の活動を鎮めて眠
みちび
ととの
りに導くお薬と、睡眠と覚醒のリズムを整えて眠りに導くお薬を用います。
か ん じ ゃ
て き せ つ
せ ん た く
患者さんそれぞれの症状や不眠のタイプなどによって適切な睡眠薬が選択さ
れます。以下に不眠症の治療に用いられるお薬(かっこ内は当院採用薬名)
とくちょう
とその特徴をご紹介します。
け い
ひ
●ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬:
ギ
ャ
バ
じ ゅ よ う た い
ち ん せ い
さ い み ん
こ う ふ あ ん
き ん し か ん
脳のGABAA受容体(鎮静・催眠作用や抗不安作用、筋弛緩作用、抗けいれ
ん作用がある)に働きかけ、鎮静や抗不安作用などによって脳の働きを休ま
せて眠りへ導くお薬です。これらのお薬は作用する時間の長さによって以下
の 4 つのタイプに分けられ、不眠の症状によって使い分けます。
ちょうたん じ か ん さ よ う が た
〇超短時間作用型(商品名:マイスリー、ハルシオン、ゾピクロン、ルネスタ)
〇短時間作用型(商品名:デパス、グッドミン、リスミー、エバミール)
ちゅうかん
〇中間作用型(商品名:サイレース、ユーロジン、ベンザリン)
ちょうじかん
〇長時間作用型(商品名:ドラール)
入眠困難には超短時間や短時間作用型、中途覚醒や早朝覚醒には比較的作用
時間の長い中間作用型や長時間作用型を用います。作用時間が長い場合、お
よ く じ つ
き
き
め
薬をのんだ翌日まで効き目が残る持ち越し作用が起こることがあります。朝
起きた後、ボーっとしたりふらつきを感じたり、集中力や注意力がなくなっ
け ん た い か ん
たり、眠気や倦怠感などを感じることがあります。このような症状があった
りょう
ちょうせい
場合には、医師に相談して、お薬の量の調整や作用時間の短いお薬に変更す
ることが必要です。また、睡眠薬を急にのむのをやめた場合などにかえって
ず つ う
み み な
ふ あ ん
しょうそう
眠れなくなったり、頭痛、めまい、耳鳴り、しびれ、不安、焦燥などの症状
げんりょう
じ
こ
は ん だ ん
おこな
が出ることもあります。睡眠薬の中止や減量は自己判断では行わず、医師の
し
じ
したが
指示に従って行うようにしてください。
じ ゅ よ う た い さ ど う や く
●メラトニン受容体作動薬(商品名:ロゼレム)
:
脳内のメラトニンを分泌する受容体に作用して、睡眠と覚醒のリズムの調節
をし、
体全体を活動から休息の状態へ切り替えることで眠りへ導くお薬です。
お薬のことでご不明な点やご不安な点がある場合には医師
または薬剤師までご相談ください。