24.5 ゴム跳び • ジャンケンでゴムを持つ2人と跳ぶ人を決めます。ゴムをも った二人は、ゴムの長さ(2Mぐらい)にゴムを引っ張りなが ら離れ、ゴムを張ります。ゴムの高さは、”足のくるぶし”から ”ひざ”、”腰”、”腹”と順番に高く上がって行き最後に”頭” になります。最初にこの低い高さから、残りのメンバーが順 番に跳ぶわけです。跳べなかったら交替です。これをすべて クリアーすれば終りです。 • 当然、高くなると素直には跳 べないわけで、足をひっかけて 跳ぶとかの軽業みたいな跳び 方があります。 36 25.あや採り • 材料として約2メートルくらいのロー プのループを作ります。 ①親指と小指で両手で輪を作ります。 ②右手の中指で中央を引っかけ1回 ひねり。 ③左はストレート。 ④右手の中指を残し離すと「ほうき」が 完成。 37 26.ビー玉 1.地面に、直径10㎝前後、深さ5㎝前後の穴を五カ所にあけ、線を一本 ひきます。穴と穴の間隔は1.5m前後、線と地獄穴の間隔は2.0m前後 が目安ですが、穴が小さければ短くてもよい。(図参照)穴の名称は図 のように、天国、真ん中、端、地獄です。端には、左右の区別はありま せんが、便宜的に線の位置から見て右、左と言う時もあります。 2.ビー玉は投げるのでなく、指ではじいて飛ばします。 はじき方は、利き腕の中指と親指でビー玉を挟むと いうよりつまみ、つまんだビー玉をはじくのが基本です。 3.その順路は、線-地獄-真ん中-端-真ん中-端 -真ん中-天国-真ん中-端-真ん中-端- 真ん中-地獄-線-地獄です。端の穴は左右どちら から先にまわってもよいことになっています。 線は外に出れば成功です。 38 27.おじゃみ/お手玉 • まずお手玉が必要です。昔は、おかあさんやおばあさんが裁縫 をして作ってくれました。袋の中には、小豆をいれます。遊び方は 、お手玉を5個ぐらい使います。基本的にはひとつのお手玉を空 中に投げている間に、残りのお手玉を取ったりして遊びます。 • 大阪府 は「オサラ」っていう歌でした。 お手玉を五つ使って、親玉を決め、親玉を投げて落ちてくる間に 他の四つを使っては色々なワザを繰り返します ♪ おひとつでオサラ ♪ お二つでオサラ ♪ お三つでオサラ ♪ お四つでオサラ ♪ みんなでオサラ 39 28.手まりつき • 今のバレーボールのボールぐらいの大きさのゴムボールを使い ます。おもちゃ屋に売ってました。一人ずつ鞠(まり)を「鞠つき歌 」にあわせて、鞠をつき、フレーズの最後(「さ」の音の時)毎に足 を鞠の上で回し、最後に股の間をくぐらせ、後ろ手で、お尻のあた りで、鞠つき歌が終わるのに会わせてキャッチして完了。誰かが 途中で失敗すると、交代します。 鞠つき歌 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ せんばさ せんば山には たぬきがおってさ それを猟師が 鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ おちゃのこさいさいな ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 40 29.ドッチボール ①ジャンケンで最初にボールを持つチームを決める。全員がそれぞ れのコートにはいる。 ②ボールを相手チームの人に当てて、全員どちらかの人をアウトに すれば勝ち。時間制限で終った時は、残っている人数の多い方 が勝ち。アウトになるのは投げられたボールを取ることができず、 体に当たった時だけで、取り方に制限はない。 ③当てられた人は、相手の陣地の後方のラインの外へ出る。この人 は自分の陣地の人とボールのやり取りをできる。つまり後方から 相手を攻められるのである。 ④一度当てられて外に出た人は二度 と自分のコートには戻れない。 最初から出ている人は中に入れる。 41 30.ケンケン/ケンパ/石蹴り • ケン、ケン、パッパァ、ケン、パッパァとボックスを ひとつずつ進む事から来ています。 最初のケン、ケンは四角のボックスが2つ続き、 片足のケンケンで進んで行きます。 次のパッパァは、「ややこ」の手に当たる部分を反 復横跳びの様に両足でクリアします。次のケンは 首にあたる○のボックスをケンケンで、最後のパ ッパァ、は「ややこ」の陣笠を被った頭の部分の三 角のボックスを両足でクリアし、一度ジャンプし、 来た方向即ち、 「ややこ」の下方に向けて身体を 反転させるものです。一往復をクリアしたら、石を 次のボックスに投げてそのボックスにちゃんと収 まればもう一往復する権利があり、ケンパを続行 出来ます。 42 31.凧揚げ • 昔の凧は、竹の枠組みに紙を貼ったもの が为流で、100円ぐらいで売っていまし た。凧が風にうまくのるように、回転しな いように長い足(帯)を、凧の下に2本糊 でつけました。この足の作り方にみんな 工夫を凝らし、競り合ったものです。公園 、堤防や風がよく吹くたんぼにくりだし、み んなであげる。当然、高く・遠く飛ばして、 競り合います。遠くへ飛べば飛ぶほど風 の力も強く、中には凧糸が切れ、飛んで しまうこともあり。今は、ひっかかるものが 多くてとても住居地区ではむずかしい。 43 32.下駄投げ • 下駄を履いたままでいかに 遠くまで飛ばすかを競います 。このときに歌を歌いながら すると力が入りより遠くに飛 びます。下駄の倒れ方により 明日の天気を占います。 • 子供の時期はこうして気象庁 が天気予報を出しているもの と本気で信じている者もいま した。 44 33.肝試し • 夜墓地、空き家、雑木林、 ‥‥を巡り勇気があるか試 す。 カモが来たら幽霊になりす まし脅かしたり、棒でつっい たりしておどしてびっくりさ せて遊んでいました。 45 34.イナゴ採り • 米が取れる時期になるとイ ナゴが大量に発生します。 害虫ですので畑の中に入 って採ってもしかられませ ん。糸で縫うような感じで次 々と差していきます。 • 最後は焼いて醤油をかけ て食べます。油で揚げた魚 のような味でおいしかった ことを覚えています。 46 35.紙飛行機飛ばし • ノートくらいの大きさの紙を 折り作成。重心の位置と揚 力の関係がうまいと風に乗 り2分くらい飛び続けます。 お金のかからない遊びで人 気がありました。 • 飛ぶ距離ゃ時間を競い合い ました 47 36.紙フウセン 駄菓子屋で紙風船を買ってきます。紙風船に空気口がついている ので、そこに口をつけ、息を吹き込みます。紙風船は、もののみごと に丸い風船になります。風船といっても、ゴム風船のように飛びま せん。この風船を2~3人で交互に手で突いて、落とさないように遊 びます。紙なので、次第に空気は抜けるし、破れてもきます。空気が 抜ければ、また入れればいいのですが、破れると次の新しいのに買 い換えですので慎重に遊んで いました。 お金がなかったので新聞紙 で四角形サイコロ状の風船 を作って遊んでいました。 48 37.フラフウプ • 直径1mぐらいのプラスティック製 (セルロイド製)の輪をフラフープと いって爆発的なブームとなりまし た。ピークは昭和30年代で、それ を首、腕、足、胴体に通しぐぐる回 転させて、遊ぶ。回転数、持続時 間、本数を競ったりしました。 • お金がなかったので自転車のリム (車輪)を外して遊んでいました。 又棒で押し転がして遊びました • このとき同時に「だっこちゃん、ホ ッピング」も流行しました。 49 38.ペンペン草切り • ぺんぺん草を切ってくる。切ってきたぺんぺん草 を御互いに「 X 」交差するように持つ。 • そして、力で引き合いをする。切れたら負け。 それだけのゲーム。 • 卖純なだけに草の有る限りつづく。学校帰りには もってこいの遊び 50 39.レンケ゛、タンポポ、クローバーの首飾り • 草花をリング状に編みリング構造にします。 • 大きさによりブレスレット(腕輪)、首飾り、ティア ラ(王冠型の髪飾り)。 • 花言葉:レンゲソウ/心がやわらぐ • タンポポ/真心の愛、神のお告げ • クローバー/私のことを思って、幸福、約束 51 40.ママごと遊び • 女の子がお母さんのまねごとをする遊びでした。 男の子が遊びに行ったときお父さんの役をさせ られました。 • やっている内にいつの間にか「お医者さんごっこ 」になってしまいました。 • それが目的で男の子にも 人気のある遊びでした。 ごめんなさいね 52 41.チャンバラごっこ • 竹、伐採林、廃棄ほうき、……等が 道に落ちていたら必ずこの遊び。 • 鞍馬天狗、丹下左膳、嵐寛寿郎、 ……のような格好をして、立ち回りを します。当時は座頭市はありません でした。TVが無かった時代でしたの で映画で見たまねごと遊びでした。 • 足の数が6本、手の数が1本。これ は何か? • 答え:「丹下左膳が馬に乗っている」 とのギャグが大流行。 53 42.ダルマさんが転んだ • 鬼を決め、はじめの一歩でスタート • 鬼が10数える間のみ近づける • 数え終わったとき動いていたら 鬼と手をつなぐ • 全員捕まえたら最初の人が鬼。 鬼がタッチされたら鬼の負け • 以下数え方が地方によって異なる • 「坊さんが屁をこいた」 、 「臭いだら臭かった」 「ダルマさんが転んだ 」、 「 インディアンの黒んぼ」 「車のとんてんかん 」、 「赤目白目黒目」 「七色金平糖 」、 「兵隊さんが通る」 54 43.水面石飛ばし • 溜め池や川のあるところで 平べったい石を物色し、池 や川の水面で石が跳ね飛 ぶよう投げます。その跳ね 飛ぶ回数を競う遊びです。 1回飛び跳ねることを ”い っちょん”、2回を”にちょん ”といって、回数に”ちょん” をつけて数えます。6~7 回が最高でしょう。 55 44.木登り • 最初は枝に届くように支えの 棒が必要。これが本当の「足 がかり」というのでしょうね? • 枝が予想以上にさくい木だった り、枯れていたりして落ちて骨 を折ること多々ありの危険なわ んぱく遊び。紙切り虫、セミを 捕るためや景観のために登り ました。又上に休憩の小屋も 作りました。 56 45.子供達の社会貢献 ①夜回り、火回り ②溝掃除 ①昔は薪、練炭、たどん、炭‥‥ 火を使うことが多かったので火 災防止のためみんなが寝る頃を 見計らって拍子木をたたいて注 意を喚起しました。 ②下水が発達していなかったので 溝から蚊、蝿、‥‥が発生しな いように町内一斉に溝掃除しま した。子供もお手伝いしました。 57 東竪町の昭和 ~40年頃の 思い出の賞状/写真 58 東竪町会議所保管賞状/写真目録 No 名 称 日 付 位 町 名 1 子供会为催第3回 軟式野球大会 子供会为催第1回 卓球大会 子供会为催第2回 卓球大会 亀岡珠算クラブ第31回 珠算速算競技大会 亀岡珠算クラブ第32回 珠算速算競技大会 亀岡珠算クラブ第33回 珠算速算競技大会 亀岡地区第12回 大運動会 亀岡地区第12回 大運動会 亀岡地区第14回 大運動会/写真 賞状なし。 亀岡地区第3回 市民慰安大運動会/写真 亀岡地区第4回 市民慰安大運動会/写真 亀岡地区第4回 市民慰安大運動会 S55.09.15 4 S42.03.19 3 東竪町、西竪町、横町、 三宅町 東竪町子供会女子の部 S42.07.30 3 東竪町子供会女子の部 S52.01.07 3 東竪町 S52. 08.01 3 東竪町 S53.01.11 2 東竪町 H06.05.22 グランプリ 赤組 H06.05.22 優勝 赤組 H09.05.11 優勝 赤組/三宅町寺井、クニッテル、 三宅荘園、三宅町、東竪町、西竪 町、突抜町、横町 S32.11.17 入賞 S33.05.?? 3 東竪町/小学校学年別対抗リレー S33.05.?? 3 同上賞状 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 59 1 子供会主催第3回 軟式野球大会 S55.09.15 4 東竪町、西竪町、横町、三宅町 60
© Copyright 2024 Paperzz