国指定重要無形民俗文化財 ユネスコ無形文化遺産登録候補 国指定重要無形民俗文化財である や ま ほ こ や た い ぎ ょ う じ 「山・鉾・屋台行事」 (33件)が 今秋、 ユネスコ無形文化遺産に登録される予定です! 城端神明宮祭の曳山行事 (富山県南砺市) 魚津のタテモン行事 (富山県魚津市) 高岡御車山祭の御車山行事 (富山県高岡市) 青柏祭の曳山行事 (石川県七尾市) 古川祭の起し太鼓・屋台行事 (岐阜県飛騨市) 高山祭の屋台行事 (岐阜県高山市) 八戸三社大祭の山車行事 (青森県八戸市) 花輪祭の屋台行事 (秋田県鹿角市) 犬山祭の車山行事 (愛知県犬山市) 角館祭りのやま行事 (秋田県仙北市) 大垣祭の 行事 (岐阜県大垣市) 土崎神明社祭の曳山行事 (秋田県秋田市) 尾張津島天王祭の車楽舟行事 (愛知県津島市・愛西市) 戸畑祇園大山笠行事 (福岡県北九州市) 博多祇園山笠行事 (福岡県福岡市) 日田祇園の曳山行事 (大分県日田市) 新庄まつりの山車行事 (山形県新庄市) 曳山交替式 4/13(水) 4/9(土) 線 香 番 4/14(木) 起 し 太 鼓 自町狂言 御 幣迎えの儀 登 り 山 籤 取り式の儀 十 三 日 番 夕 渡 り 4/9(土)~12(火) 裸 参 り 4/10(日)~12(火) 公開稽古 神輿渡御 4/16(土) 4/15(金) 起 し 太 鼓 春 季 大 祭 朝 渡 り 太 刀 渡 り 4/12(火) 翁 招 き 奉 納 狂言 神輿還御 戻 り 山 後宴 狂言 子ども歌舞伎観劇会 烏山の山あげ行事 (栃木県那須烏山市) 知立の 山車文楽とからくり (愛知県知立市) 京都祇園祭の 山鉾行事 (京都府京都市) 4/2(土) 日立風流物 (茨城県日立市) 長浜曳山祭の 曳山行事 (滋賀県長浜市) 唐津くんちの曳山行事 (佐賀県唐津市) 八代妙見祭の 神幸行事 (熊本県八代市) 上野天神祭の ダンジリ行事 (三重県伊賀市) 須成祭の 車楽船行事と神葭流し (愛知県蟹江町) 亀崎潮干祭の山車行事 (愛知県半田市) 鹿沼今宮神社祭の屋台行事 (栃木県鹿沼市) 佐原の山車行事 (千葉県香取市) 川越氷川祭の山車行事 (埼玉県川越市) 秩父祭の屋台行事と神楽 (埼玉県秩父市) 桑名石取祭の祭車行事 (三重県桑名市) 鳥出神社の鯨船行事 (三重県四日市市) 4/17(日) 御幣返しの儀 【問合せ先】〒526-0059滋賀県長浜市元浜町14-8 長浜市曳山博物館 TEL:0749-65-3300 FAX:0749-65-3440 【発 行】長浜曳山祭ユネスコ無形文化遺産登録推進会議 長 浜曳山祭 (国指定重要無形民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行 事」) 長浜曳山祭は、毎 年四月九日から十七日にかけて行われ、特に 祭の本日である十五日は大変な賑わいを見せます。 その始まりは、長浜城主となった羽柴秀 吉が戦乱で荒 廃した 長濱八幡宮を 再興し、八幡宮にゆかりのある源 義 家の前 九 年・ 後三 年の役の凱旋の様子を偲んで行った「太刀渡り」 (武者行列) にあるとされます。また、のちに町民は曳山を建造し、亭の増設な どさまざまな改良を経て、現在みられる絢爛豪華な曳山をつくり あげました。 現在では太刀渡りの太刀を飾る曳山一基と子ども狂言(歌舞伎) の舞台を備えた曳山が十二基あります。毎 年、長刀組は太刀渡りを 行い、十二基の曳山は四基ずつ交替で子ども狂言を奉納しています。 曳山行事は四月九日の線香番を皮切りに四月十七日の御幣返し まで様々な行事が九日間行われ、 これらは国の重要無形民俗文化財 に指定されています。 また、それぞれの曳山は往時の職人の最先端の技術や絵師ら 芸 術家の手練が集 結したもので動く美術館と称されています。 曳山行事と曳山は町衆の宝物として 長年の間 、脈々と受け継が れています。 拶 長浜曳山祭にあたり ご ≪挨 ≫ 楽までのご声援を心よりお願い申し上げます。 豊臣秀吉公が残された長浜、湖北各地との関係はご承知の しゃぎり とおり深く、曳山祭におきましても、囃子、山曳き等の強い 協力関係があったと聞き及んでおります。今後曳山祭が湖北 の祭りとして、今まで以上にお楽み頂ける広がりが持てます ことを期待致しております。 ユネスコ無形文化遺産登録に向けて 2 3 長浜曳山祭ユネスコ無形文化遺産登録推進会議 会長 山田富造 長浜曳山祭は昭和五十四年二月三日、国の重要無形民俗文 化財に指定されました。祭が先人から長い年月、脈々と受け 継がれてきた賜物です。この祭を受け継ごうとする気持ちこ そ祭の神髄であり、先人も含めて祭を継承する人たちが文化 財、文化遺産だと思います。 今般、長浜曳山祭がユネスコ無形文化遺産登録の候補とな り、祭の原点を見直す良い機会と捉えます。曳山、子ども狂 言といった華やかな部分に目を奪われがちですが、曳山行事 の儀礼や儀式、挨拶といった部分にも目を向ける必要があり ます。これらを如何に次世代に継承していくのか特に生活様 式が変化していくなか、困難になっていくかもしれません。 しかし、どんな時代でも必ず残るものはあります。それは、 本物 です。長浜曳山祭の本物を追求し、伝えれば必ず引 き継ぐことができます。ユネスコ無形文化遺産登録はその絶 好の機会であり、祭伝承の終着点ではなく、通過点としてこ れからも伝承していきます。 “ 平成二十八年 長浜曳山祭 總當番委員長 岩﨑 隆一 豊公園に桜が咲き誇る 季 節を迎えるころになりますと、 しゃぎり 囃子の音色も最高潮に達し、長浜曳山祭がくりひろげられま す。本年の長浜曳山祭も、例年通り長濱八幡宮春季大祭に 合わせて盛大に執り行います。 おきなまね 長濱八幡宮神前において 、長刀組の『翁招き』より始ま る奉納狂言、八幡宮より御旅所への参道各例席での狂言執 行、御旅所での最高潮に達した子ども役者の熱演と絢爛豪 華な曳山、厳粛に執り行われます神輿還御の儀までぜひと もご覧いただければ 幸いです。 連綿と受け継がれてきた曳山祭、山組が競い守り伝えら れた曳山への想い、子ども役者の熱演を生み出す若衆の心、 それにこたえる役者達の演じる気持ちが感動や切なさを与 えてくれる『祭』すべてが誇りであり、私たちが先人より受 け継いだ町衆文化の集大成であります。 そして本年秋、曳山祭を支える全ての人々による伝統の 継承が実り、ユネスコ無形文化遺産への登録予定とされて おります。 この度のことは、永年にわたる多くの市民の皆様や協賛 企業各位、行政関係者の皆 様から寄せられました御支援、 御厚情の賜物によるものであり、心より厚く御礼申し上げ ます。 また本年は、稽古の公開、自町での狂言時間を広く広 報させて頂き、多くの皆様に子どもたちの成長する姿を ご 覧 頂 きたいと願っております。ぜひ、公開練習より千秋 ” 本年度、 子ども狂言を奉納する曳山 かんこざん ほうおうざん ときわざん ばんざいろう おきなざん くじゃくざん 諫皷山 鳳凰山 常磐山 萬歳樓 翁山 孔雀山 げっきゅうでん 月宮殿 春日山 たかさござん 髙砂山 猩々丸 ことぶきざん 壽山 せいかいざん 青海山 平成28年度 祭典行事日程表 月 日 行 事 4/2 (土) 曳山交替式 P10 午前10時以降 曳山博物館 4/9 (土) 線香番 P11 午後6時 出番山組稽古場 4/9 (土)~12 (火) 裸参り P11 午後8時以降 出番山組稽古場→八幡宮 →豊国神社→出番山組稽古場 4/10(日)~12 (火) 公開稽古 P11 ( P11参照) 出番山組稽古場 4/12 (火) 神輿渡御 P11 午後6時30分 八幡宮から御旅所 4/13 (水) 起し太鼓 時 間 未明 御幣迎えの儀 4/14 (木) 籤取り式の儀 P12 午後1時 八幡宮 十三日番 子ども狂言 P12 午後6時以降 出番山組町内 自町狂言 子ども狂言 P13 午前中 出番山組町内 P13 正午以降 四番山から順次八幡宮に到着 午後4時 夕渡り 4/17 (日) P13 午後7時 長刀山は町内から御旅所に到着 八幡宮→大手門通り一八屋辻まで 起し太鼓 未明 出番山組町内 春季大祭 午前7時 八幡宮 朝渡り P14 午前8時30分までに 八幡宮に到着 太刀渡り P14.15 午前9時20分までに 八幡宮に到着 翁招き P14 午前9時35分 八幡宮 P14.15 午前9時55分より終日 八幡宮で奉納後、参道と御旅所で上演 神輿還御 P14 午後9時30分 御旅所での奉納狂言終了後、 八幡宮へ 戻り山 P14 午後9時30分ごろ 神輿還御の後、御旅所から各山組へ 奉納狂言 4/16 (土) 全山組町内 八幡宮 登り山 4/15 (金) 場 所 P12 午前7時 くじ なぎなたやま 長 刀組 翁招き行事者 山本 豊造 床几持 柳田 湊多(6歳) 塚田 喬介(6歳) 大野 冬馬(6歳) 阿蘓 陽志(4歳) 田 櫂(3歳) 小財 弘暉(1歳) 金子 陽正(1歳) 浅野 歌楽(2歳) 子ども狂言を演じる他の十二基とは違った形 で、大きな三つの車輪がついています。 上には太刀渡りに用いた太刀とのぼりを飾 りつけます。この山は長濱八幡宮には行かず 十四日に直接御旅所へすえつけられます。戻 り山では、先頭になって出発します。 長 刀山 毎年四山組ずつでます ※ 鳳凰山 御幣持 北川 快稔(6歳) 諫皷山 御幣使 松原 拓真(8歳) 諫皷山 榊 持 朝日 岳 (7歳) 諫皷山 榊 持 上野 陽向(7歳) 青海山 御幣使 川瀬 透空(7歳) 10 壽山 御幣使 眞杉 晋司(8歳) 金幣奉持者 山口 悠( 歳) 具足 大野 豪( 歳) 塚田 寧大( 歳) 中川 凌玖( 歳) 肥田 智成( 歳) 荻野 舜( 歳) 河合 徹宗( 歳) 竹備 一真( 歳) 吉川 颯希( 歳) 10 11 11 10 11 12 13 13 猩々丸 御幣使 佐藤 凌成(8歳) 猩々丸 榊 持 野村 歩夢(6歳) 長刀組 太刀渡り 5 しょうじょうまる 平成28年度 暇番山組 御幣奉持者 髙砂山 御幣使 丸岡 瑛翔(5歳) 春日山 御幣使 北村 直緒(5歳) 月宮殿 御幣持 武田 朔大( 歳) 月宮殿 榊 持 伊藤 颯杜(4歳) 10 かすがざん 子ども狂言が演じられる山組は全部で十二組 くじ 平成28年度出番山(籤取り後に順番が決定 ) 後宴狂言 子ども狂言 P16 終日 出番山組町内 子ども歌舞伎観劇会 P16 午前10時55分から 長浜文化芸術会館にて 御幣返しの儀 P16 午前8時 八幡宮 ※赤字は見どころ 子ども狂言 4 くじゃくざん 孔雀山 神戸町組 かじ わら へい ぞう ほまれの いし きり 梶 原平三 誉 石切 廣 瀬 樹 (5歳) 千 川 貴 楽 竹 本 弥清太夫 豊 澤 龍 三 (三役修業塾) (9歳) (7歳) ( 歳) あらすじ し図の刺繍がされています。 あらすじ 大阪の大宝町にある大工親方庄蔵の家に役人の伊部八がお尋者 を探していると、丁稚の三吉に様子を探りにくる。庄蔵の弟子六 三郎と深い仲の遊女お園が訪ねてくる。幸い親方は留守であった が六三郎は親方が戻ってきたらどうしようかと心配でならない。 六三郎は幼い時に父に捨てられ、庄蔵に引き取られ奉公してい る。お園は暫く顔を見せなかった年下の六三郎をなじる。そこへ 親方が会所(海賊の詮議と呼び出されて)より帰るのを、三吉の 知らせでお園は納屋へ隠れる。親方はその様子を覚り、女を返す ように言う。お園が帰ろうとするところへ赤格子九郎右衛門が現 れたので、お園は再び納屋へ。九郎右衛門は六三郎に父親だと名 乗り、手を取り合って喜ぶ。九郎右衛門は長崎で大儲けして贅沢 が出来るからと六三郎を連れて帰ろうとするが、お尋ね者のこの 海賊とはこの九郎右衛門で、親方は「海賊の子と呼ばせたいの か」と人相書を突き付け追い返す。驚く六三郎。二人は悲しい別 れをする。出た途端、伊部八の縄、それを切って逃げる九郎右衛 門、呼笛と太鼓に親の身を案じる六三郎は嘆き悲しむ。お園は親 方の言う様に江戸へ行ってはと諌めるが、父を取り巻く太鼓に脅 える六三郎を一人に出来ず、お園も苦しみ心中を決心し、手を取 り合い死に場所へと走る。その後ろ姿を眺める九郎右衛門は、 「父の行くのを待っておれ」と伊部八を振り払い、後を追う。庄 蔵はこれを見送るのであった。 のものがあります。 (7歳) います。胴幕には、虎の子渡 のものと長浜市指定文化財 ( 歳) の羽を広げた孔雀を飾って られたもので、重要文化財 ( 歳) ちん 源平合戦時の石橋山の戦いで、平家方が勝利した。平家方の 武将の梶原平三、俣野五郎は戦勝のお礼参りに鶴岡八幡宮を訪 れていた。そこへ六郎太夫という男が娘の梢を連れて現れる。 六郎太夫は俣野が以前から欲しいといっていた刀を持ってきて おり、売ろうとしていた。居合わせた梶原は刀の鑑定をよくす るというので、見てもらうと名刀であるという。機嫌を良くし た俣野は刀を買おうとするが、切れ味も確かめたほうがよいと いうので、囚人二人を重ねて試し斬りで確かめることにする。 ところが、死罪の決まっている囚人は一人しかおらず、六郎太 夫が身代わりにと申し出る。実は、この刀の代金は源氏方であ る梢の夫の軍資金に充てるもので、娘のためになんとしても、 軍資金を手に入れたい六郎太夫は、在りもしない刀の折り紙 (鑑定書)を家に帰って取ってくるように梢に仕向け、娘のい ない間に斬られようとするが、試し斬りの直前に梢が戻ってく る。梶原は試し斬りを実行するが、刀は囚人を切ったところで 止まり、六郎太夫は助かる。とんだ茶番だと呆れて俣野は帰っ ていくと、梶原は、自らは源氏に味方する武将であることを明 かす。そして、改めて刀の切れ味を試すために、手水鉢を見事 に真二つに斬ると、自らがこの刀を買うことを約束し、三人は 梶原の家へと向かう。 屋根の棟の上には、金銅製 は、16世紀にベルギーで織 髙 橋 路 由 平 川 大 貴 福 永 惇 晟 佐 藤 遼 介 北 村 凛太郎 廣 瀬 圭 汰 伊部町組 はるさめ (9歳) ( 歳) (7歳) (8歳) ( 歳) (9歳) (7歳) たつくりとなっています。舞台 唐獅子の図です。見送り幕 御幣使 三役 振 付 太 夫 三味線 配役 梶原平三 景時 俣野五郎 景久 青貝師 六郎太夫 娘 梢 舞台方 舞台方 おきなざん 翁 山 その ろくさぶろう な に わ ( 歳) (三役修業塾) (三役修業塾) (5歳) お園 六三郎 浪華の春 雨 御幣使 中 谷 康 太 三役 振 付 岩 井 小 紫 太 夫 竹 本 甚太夫 豊 澤 賀 祝 三味線 配役 赤格子九郎右衛門 伊 藤 慈 恩 大工の親方 庄蔵 伊 藤 稜 起 大工の弟子 六三郎 主 馬 貫 太 丁稚 三吉 主 馬 純 太 役人 伊部八 伊 藤 優 海 福島屋遊女 お園 冨 永 和 希 舞台方 小 林 岳 琉 舞台方 天 谷 翼 出て、後部も横に幅広くなっ きています。胴幕は、牡丹に 6 7 亭(二階部分)は前に大きく 亭の屋根は多くの棟からで 11 13 14 12 10 11 ばんざいろう 萬歳樓 瀬田町組 けいせい あ わ な る と だ い し ば (三役修業塾) (5歳) 傾城阿波の鳴門 どんどろ大師の場 北 村 卓 己 市 川 団四郎 竹 本 龍 豊 豊 澤 清次郎 ( 歳) (9歳) ( 歳) ( 歳) ( 歳) ( 歳) あらすじ 天智帝の時代、政治の実権を握ろうと蘇我蝦夷、入鹿親子 はそれぞれの思惑で画策していた。蝦夷の讒言によって朝廷 を離れることになった左大臣藤原鎌足の息子淡海は入鹿を討 とうと、入鹿の御殿がある三笠山の近くで烏帽子折の職人の 其原求女と偽って住んでいた。淡海は近くにある杉酒屋の娘 お三輪と恋仲となっているにも関わらず毎夜、高貴な女性が 訪ねてくる。それに嫉妬したお三輪は二人の後を追跡するた め、苧環の糸を求女に付けたが、途中で切れてしまった。お 三輪は切れた糸を手掛かりに進むと、入鹿の御殿に辛くも辿 り着くことができた。しかし、御殿の官女にからかわれた挙 句、門前払いを受ける。そこに御殿の中で祝言が整ったとの 声が聞こえた。求女と逢瀬を楽しんでいたのは入鹿の妹橘姫 で、求女は入鹿が奪った天皇家に伝わる三種の神器の宝剣を 取り戻すため、姫と祝言を交わしたのであった。お三輪はそ の声を聴くと御殿に入ろうとするが、鱶七が現れ、お三輪を 刺す。鱶七は淡海の家来で、入鹿を弱らせるには爪黒の牡鹿 の生血と擬着の相(嫉妬に狂った)の女性の生血が必要であ ることをお三輪に告げる。お三輪は愛する男のために役立っ たことを喜びながら息絶える。 あらすじ 阿波の国 鳴門藩にて、名刀が盗まれ、その探索役とし て十郎兵衛が主君の命を受ける。3歳の娘お鶴を祖母に預 け、妻お弓と共に名刀探しの旅に出て、4年の歳月が過ぎ る。名刀を探し当てるが、すでに人様の手にあり、取り戻 すには多額の金が必要であった。その為の諍いから、手傷 を負わせ、役人の追われる身と成る。舞台はどんどろ大師 の門前、明珍、妙天とお弓の3人が茶店で休憩する所へ巡 礼娘が登場する。あまりの可愛さに、身の上話を聞き出 す。その話の中、お弓は巡礼娘がお鶴であることに気づ く。すぐにも母親と名乗り、抱いてやりたいと思うが、罪 人の身では、この娘に難儀がかかると涙を堪え、家に帰っ て両親の帰りを待っていなさいと優しく言い聞かせる。お 弓の優しい言葉に、お鶴は『母親のように思われる。私は ここにいたい。あなたのおそばに何時でもおいてくださ い。』と実の母とも知らず、手を合わせて頼む。 お鶴が恋しい母親に逢いたい思いを切々と語る台詞に泣 かされる。母と子の情愛をテーマとした名作である。 の金具がつけられています。 金具がつけられています。 北 村 直 生 西 川 空 前 田 翔 太 児 玉 湧 飛 久保寺 草 太 河 端 泰 典 す。のぼりの先には、日と月 狂言のつり狐にまつわる飾り (実は目明し) 老夫婦の飾り金具がありま があります。高欄親柱には能 御幣使 三役 振 付 太 夫 三味線 配役 お弓 お鶴 妙天 妙珍 お花 旅人 清次 体的な表現をしている髙砂の は、唐獅子の木の彫刻など (7歳) います。舞台の前柱には、立 ます。楽屋の側面や背面に 谷 口 琥太郎 呉服町組 ( 歳) (9歳) (5歳) (9歳) (9歳) ( 歳) ( 歳) 屋根にはつるぎが飾られて 「ろじ」という鳥の彫刻があり 舞台方 ときわざん 常磐山 いも せ や ま お ん な ていき ん み か さ や ま ご て ん ば 中 川 和 音 佐々木 悠 人 木 原 旺志朗 手 﨑 真 志 西 野 任 松 居 直 輝 山 﨑 悠 久 (7歳) 花 谷 航 希 川 村 和 彦 竹 本 龍 一 (三役修業塾) 豊 澤 翁 賀 (三役修業塾) 妹背山婦女庭訓 三笠山御殿の場 御幣使 三役 振 付 太 夫 三味線 配役 鱶七実は金輪五郎 お三輪 おむら 桜の局 梅の局 舞台方 舞台方 前の屋根には宝珠、後ろの になっています。亭の上には 8 9 亭は前後に分かれていて、 亭は寄棟づくりでむくり屋根 11 11 12 10 10 12 12 12 稽古 (けいこ) 春 休 みに入 った 3月 日頃から朝・ 昼・ 晩と、 4月 日まで毎日厳し い稽古が繰り返されま す。 4月 ~ 日 は稽 古 を 公 開 ※ しております P( 参 照 ) 曳山交替式 (ひきやまこうたいしき) 来 年 の長 浜 曳 山 祭 の 出番山4基が曳山博物 館 の展 示 室 に入 り ま す 。1年 間 展 示 してい た 曳 山 は 今 年 の長 浜 曳山祭のために山蔵へ 戻ります。 場所 長浜市曳山博物館 時間 午前 時頃~午後 時頃(予定) (せんこうばん) 三 番 叟 とは 植田 光輝 ( 歳) 岩井 小紫八 (三役修業塾) 中川 凌 (高校二年生) 壱番山にて 三番叟は能の演目「翁」から派生したものです。 「翁」は 番付(プログラム)の最初に演じられ、人形浄瑠璃や歌舞 伎もそれに倣い、幕開けに演じられています。長浜曳山祭 もそれを踏襲し、幕開けである壱番山で演じられます。 また、三番叟は五穀豊穣を寿ぐおめでたいものとされ、 壱番山をお祝いするものという側面もあります。 くじ くじ かつては、四月十三日の籤取り式の儀の後、壱番籤を 引いた山組の役者が急 遽 三番 叟 をするというものでし た。昭和六十三年に少しでも曳山祭に参加していただけ るよう、広く公募するようになりました。 壽 式 三番 叟 演 者 振 付 三味線 旧8号線 10 長浜市朝日町8-4 9:00~、 13:00~ 時 ※間と場所は目安です 駅 長浜 13:30~ 線香番 (はだかまいり) 總 當 番 (まつりの役 員 )が、 各山組の稽古場に訪問し、 狂言の時間をはかります。 昔は線香で時間をはかった のでこの名がついています。 裸参り 北国街道 9:30~、 14:00~ 4 (みこしとぎょ) 長浜市元浜町13-25 20 午後8時頃から、若衆が町 内から長濱八幡宮と豊国神 社へ参詣し、 役者の健康とよ い奉納狂言の籤(くじ)をひ けるように祈ります。 神輿渡御 伊部町会館 11 午後6時 分頃から長濱八 幡宮から御旅所へ神輿が出 発 し、 日 の狂 言 が終 わ る まで、そこにとどまります。 翁山 12 10 11 八幡町会館 図書館 14:00~、 15:00~ 慶雲館 孔雀山 長浜市元浜町4-5 常磐山 萬歳樓 長浜市元浜町8-7 萬歳樓 常磐会館 長浜鉄道 スクエア 神戸町会館2階 BK 開知学校 BK 孔雀 山 ホテル 駅前通り 裸参り まちづくり役場 長濱 八幡宮 曳山博物館 大手門通り 御旅所 常磐山 豊国神社 大通寺 10 30 N 3月20日頃~ 4月2日(土) 日 9 日 912 日 12 翁山 12 10 15 春休み 4月第1土曜日 4月 ~ 4月 4月 10~12日 子ども狂言 公開稽古 場所・時間 御幣迎えの儀 (ごへいむかえのぎ) (くじとりしきのぎ) 午前7時、曳山にかざる御 幣を長濱八幡宮まで迎えに 行く儀式です。 これ にはす べての山 組 が参 加します。 籤取り式の儀 (じゅうさんにちばん) 奉 納 狂 言 の順 番 を 決 める ため、出番山の若衆の中か ら 選ばれた籤( くじ) 取り人 が、午後1時に長濱八幡宮 に集まり籤を引きます。 十三日番 (じちょうきょうげん) 午後6時以降、各山組内の 道 路 上 に曳 き 出 さ れ た 曳 山の舞台で、本衣装と化粧 をした子ども役者が初めて の子ども狂言を演じます。 自町狂言 (のぼりやま) 午前中、各山組内の道路上 に曳 き 出 さ れ た 曳 山 の舞 台で、本衣装と化粧をした 子 ども 役 者 が子 ども 狂 言 を演じます。 登り山 各山組での曳山狂言を終え て、昼過ぎから子ども役者 を乗せた曳山が、4番山か ら順に長濱八幡宮の境内に 集まります。 旧8号線 旧8号線 北国街道 北国街道 矢 ※印 は曳山の向きです 時 ※間と場所は目安です 駅 長浜 図書館 ※ 1回目の上演 2回目の上演 矢 ※印 は曳山の向きです 籤 ※(くじ)順によって上演時間が決まります 時 ※間と場所は目安です 駅 長浜 図書館 1番山の場合 10:00~、11:30~ 2番山の場合 10:00~、11:30~ 3番山の場合 8:30~、11:00~ 4番山の場合 9:00~、 9:00~、10:30~ 慶雲館 萬歳樓 萬歳樓 長浜鉄道 スクエア (ゆうわたり) 孔雀山 1 鳥宗 2 萬與 12 13 19:20~ 慶雲館 萬歳樓 18:00~ 萬歳樓 長浜鉄道 スクエア 18:00~ BK 開知学校 BK 孔雀山 BK 開知学校 BK 大手門通り 札の 孔雀山 駅前通り 駅前通り 曳山博物館 御旅所 孔雀山 曳山博物館 19:00~ 黒壁 2 南片原町 きたむら 楽器 長濱 八幡宮 翁山 18:30~ 常磐山 常磐山 豊国 神社 黒壁 大手門通り 御旅所 会津屋 西北町 1 1番山の場合 11:30~ 2番山の場合 11:00~ 3番山の場合 10:30~ 4番山の場合 10:00~ 2 夕渡り 午後7時、長濱八幡宮から 一八屋の辻まで、子ども役 者 が舞 台 を 終 え た 時 の姿 で若衆につきそわれて歩き ます。 常磐山 長濱 八幡宮 夕渡り 19:00~ 常磐山 豊国 神社 1 大通寺 近江屋 1番山の場合 11:30~ 2番山の場合 11:00~ 3番山の場合 10:30~ 4番山の場合 10:00~ 翁山 日 N 翁山 翁山 1番山の場合 10:00~、11:30~ 2番山の場合 10:00~、11:30~ 3番山の場合 10:00~ 4番山の場合 10:00~ 13日 十三日番(子ども狂言)上演場所・時間 14日 自町狂言(子ども狂言)上演場所・時間 日 13 4月 14 4月 N 朝渡り (あさわたり) (たちわたり) 午前8時頃から、舞台が始まる時の装束を つけて、子ども役者が、自町より長濱八幡 宮へと歩いていきます。 太刀渡り (おきなまねき) 午前9時 分に源義家ゆかりと伝わる、長 い太刀をもつ長刀組の武者たちの行列が長 濱八幡宮に到着します。 翁招き 14 : 20 12 : 20 参番山 13 :30 四番山 (15 :00) (13 :00) 15:30 (16:10) (14: 10) 参道での子ども狂言 16: 20 長濱八幡宮で子ども狂言が奉納 された後、御旅所への参道の5か 所で子ども狂言が演じられます。 弐番山 (みこしかんぎょ) 11: 10 (11:50) 神輿還御 壱番山 御旅所で、子ども狂言がすべて終 わると、曳山のしゃぎりが流れる 中、神輿が長濱八幡宮へ還っていき ます。 13: 25 (17 :00) 17 :30 9: 55 (10 :40) (14 : 05) 山 組 (もどりやま) 1 八幡宮 戻り山 15: 25 (16 : 05) (18 :10) (ほうのうきょうげん) 2 (12 :55 ) 18 : 30 19 : 40 3 12: 10 14 :10 (19 :10) (20 :20) 4 曳山は3年に1度の出番年を 待ちわび、各町内の山蔵に大 切に保存されています。祭の 日には曳山は一般に公開さ れ、一緒に祭を祝います。 神 輿 が還る と、長 刀 組 を 先 頭 に 提 灯 のとも った曳 山 が順 番 に御 旅 所 から 各 町 内 へ戻 っていき ま す。 17: 20 月宮殿 5 長浜西 長浜 中学校 小学校 長浜 市役所 14・15・16日 駐車場 無料開放 札の辻例席 米嘉例席 一八屋例席 金屋例席 鮒熊例席 (16 :50) (14 : 55) (18 :00) 孔雀山 16: 05 6 税務署 各町の山蔵 長刀山 7 1 20 日 長浜図書館 慶雲館 観光案内所 駐車場 公衆トイレ 山蔵 公衆トイレ(身体障害者用併設) 御旅所 萬歳樓 猩々丸 長浜文化芸術会館 曳山が 曳行する ルート 妙法寺 太刀渡り 長浜鉄道 スクエア 3 長濱八幡宮 2 くじ 春日山 浜駅 JR長 テニス コート 4 まちづくり役場 開知学校 豊公荘 豊公園 5 壽山 6 四居家(観光案内所) 曳山博物館 髙砂山 7 御旅所 黒壁 ガラス館 安藤家 長浜城 歴史博物館 諫皷山 鳳凰山 常磐山 豊国神社 長刀組の裃姿の中老が、最初長刀組と書い た席札の付いている青竹を壱番山に向かって 差し出します。この儀式が終わると奉納狂 言が始まります。 55 大通寺 奉納狂言 長濱八幡宮 知善院 午前9時 分から長濱八幡宮境内で、籤の順 番に4つの山組が子ども狂言を演じます。 なお、壱番山では、狂言に先立ち三番叟が演 じられます。 翁山 御旅所 青海山 常夜灯 15 4月 15日(本日)子ども狂言執行場所・時間 ※上が開演時間、下が終演時間。子ども狂言の上演時間は40分以内です。 ※天候や社会情勢により、行事内容・場所・時間が変更になることがあります。 15 14 後宴狂言 (ごえんきょうげん) 各山組内において曳山 を 曳 き 出 し、午 前 9時 ごろから夜の千秋楽ま で数回にわたり子ども 狂言を上演します。 子ども歌舞伎観劇会 (こどもかぶきかんげきかい) 午 前 時 分 から 長 浜 文化芸術会館において、 ステージ上で子ども狂言 を披露します。(観覧有料) 【お問い合わ せ:65 6 -521】 主催: 長浜曳山祭協賛会 長浜曳山祭總當番 (ごへいがえしのぎ) 旧8号線 大通寺 北国街道 駅 長浜 長浜文化芸術会館 翁 山 常磐山 孔雀山 萬歳樓 二十六年という年月が経過して、三役修業塾事業と してひとつ成果を出すことができました。これまで ご指 導いただいた講師の方々や関係者の皆 様のご 尽力の賜物と、感謝申し上げる次第です。 とはいえ、長浜曳山祭のユネスコ無形文化遺産登 録と同様に通過点であり、今後如何に保存伝承して いくかが大切です。しっかりと地に足を付けた活動 こそ、今回の登録の真価であり、今後も邁進してい かなければと思いを新たにしています。 定期的に発表会を開催しておりますので、 曳山博 物館へ足をお運びください。 また、塾生を募集していますので、ご興味のある 方は気軽にご連絡いただきましたら、幸いです。 ※ 1回目の上演 2回目の上演 矢 ※印 は曳山の向きです 時 ※間と場所は目安です 籤 ※(くじ)順によって上演時間が決まります 長浜曳山文化協会 1番山の場合 (文芸会館) 、14:30~、18:00~、20:00~ 2番山の場合 (文芸会館) 、15:30~、18:00~、20:00~ 3番山の場合 11:00~、 、 (文芸会館) 18:00~、20:00~ 4番山の場合 11:30~、 、 (文芸会館) 18:00~、20:00~ 1番山の場合 (文芸会館) 、14:00~、16:00~、19:00~ (文芸会館) 15:30~、 19:00~ 2番山の場合 10:00~、 、 (文芸会館) 16:00~、 19:00~ 3番山の場合 10:00~、 、 (文芸会館) 19:00~ 4番山の場合 10:00~、12:00~、 、 図書館 慶雲館 11:30~ 12:45~ 14:00~ 15:15~ 1番山 2番山 3番山 4番山 御幣返しの儀 日に迎えた御幣を午 前8時に各山組から長 濱八幡宮に返しに行き ます。 三役修業塾 16日(後宴狂言)子ども狂言執行場所・時間 長浜曳山祭の子ども歌舞伎は長浜曳山狂言とも 言われ、毎年様々な演目(外題 )が、長濱八幡宮に 奉納されます。 長浜では曳山狂言の演技指 導 者 を振付、浄瑠璃 (義太夫 )を語る人を太夫、その三味 線を弾く人の 三人を三役といいます。かつて、三役は県外から招 聘していましたが、高齢の方も多いこともあり、昭 和五十四年、国の重要無形民俗文化財指定を受けた 時に地元で養 成する必要があるという意 見が出まし た。その後、平成二年、 三役修業塾が、 太夫、 三味線 の養成を中心に開講し、現在では 長浜曳山文化協会 の重要な事業として実施しています。 開講から五年で一組の太夫と三味線が長浜曳山祭 に出演することができ、その後、平成 九 年 に一組、 平成十二年以降は毎年塾生が出演することとなり、 平成二十八年は遂に出番山のすべてに太夫もしくは 三味線として六人の塾生が出演することができまし た。養成が必要と言われてから三十七年、開講から 長浜文化芸術会館 長浜鉄道 スクエア 1 大安寺 萬歳樓山蔵 3 (千秋楽) 2 紺屋 萬歳樓 孔雀山山蔵 1.2.3. すべて山蔵前 開知学校 長浜城 歴史博物館 孔雀山 駅前通り 1 上の町 御旅所 翁 山 翁山山蔵(千秋楽) 長濱 八幡宮 2 55 曳山博物館 2 中の町 黒壁 (千秋楽) 大手門通り 4 南片原 豊国 神社 会津屋 1 常磐山 山蔵 10 近江屋 2 3 下の町 常磐山 16 、 1番山の場合 (文芸会館) 13:30 ~、15:30 ~、17:30 ~、20:00 ~ 、 (文芸会館) 2番山の場合 10:00 ~、 15:30 ~、17:30 ~、20:00 ~ 、 (文芸会館) 3番山の場合 10:00 ~、 16:00 ~、18:00 ~、20:00 ~ (文芸会館) 17:00 ~、20:00 ~ 4番山の場合 10:00 ~、12:00 ~、 、 (文芸会館) 16:00~、 19:30~ 1番山の場合 9:00~、 、 (文芸会館) 16:30~、 19:30~ 2番山の場合 9:30~、 、 (文芸会館) 3番山の場合 10:00~、 、17:00~、20:00~ (文芸会館) 18:00~、20:30~ 4番山の場合 10:30~、 、 17 13 3 1 日 16 4月 日 17 4月 金賞には 賞金あり! 長浜曳山まつり フォト コンテス ト ユネスコ無形文化遺産に登録予定の長浜曳山祭をさら にたくさんの人に知っていただく事業を展開します。 長浜曳山まつりフォトサイトは、写真にコメントをそえて投稿するサイトです。 名場面をしっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を携帯電話で撮影して もOKです。楽しくユーモアあふれるコメントを添えて気軽に投稿してください。 詳細は長浜曳山まつりフォトサイトをご覧ください http://pht.nagahama-hikiyama.or. jp 平成27年 金賞受賞作品 曳山博物館 館長 中島誠一 それまでは長浜周辺の農村部や京、岐阜など広範 囲の人たちによって担われてきました。そしてシャ ギリと呼ばれる曳山祭の進行に欠かせない伴奏や 曳行も 周辺の農村部の人たちが担っていました。そ う考えると長浜曳山祭は、求心力を持つ実にオープ ンな参加型 祭であることが判ります。 ■広報宣伝PR・山組マンスリー 浜曳山祭がユネスコ無形文化遺産に登録される 長 職人の技を結集して仕上げられた、動く美術館と 称される豪華な曳山の上で繰り広げられる可憐繊細 な子ども狂言、粛々と進められる儀式の数々が特徴 です。昭和五十四年には、この子ども狂言を含む曳 山行事全体が国の重要無形民俗文化財に指定されて います。そして平成二十八年秋にはユネスコの無形 文化遺産に国内の山・鉾・屋台行事三十二団体とと もに登録される予 定 です。現在、長浜ではユネスコ 無形文化遺産登録推進会議を立ち上げ山組は勿論 のこと市民が一体となってその準備を進めていると ころです。元々町衆自治の伝統が色 濃い長浜のこ と、その代表格が長浜曳山祭ですから当然のことで しょう。 ■市民曳山祭講座 長浜曳山祭 長浜曳山祭ユネスコ無形文化遺産登録推進事業 18 19 長浜曳山祭の華といえる子ども歌舞伎を稽古から本番ま でを体験していただきます。もちろん、本番は衣装、化粧、 鬘も付けた本物の子ども歌舞伎を体験していただきます。 長浜曳山祭をさまざまな視点から考察し、アカ デミックな講演会を行います。市内の文化施設 などで、講師を招き、多くの人に曳山祭の魅力 を伝えます。 長浜曳山祭のお囃子(しゃぎり)の演奏を地域の催事な どで行い、曳山祭のPRや催事を盛り上げます。祭の音 の世界を生演奏でお聴きいただきます。 学校や地域の公民館などへ出向いて、長浜曳 山祭についてのお話や体験講座を行います。 山組の方の実体験からのお話や子ども歌舞伎 の鳴り物の体験など楽しく曳山祭に触れていた だきます。 ■しゃぎりキャラバン ■出前講座 ■子ども歌舞伎教室 時代を先取りする 時代を敏感に先 取りする「風流」の精神が連綿と 伝わっていて、子ども狂言を披露する際に同じ演目 を上演する時には、違うテーマでおこないます。こ れを 長浜外題と呼んでいます。 最も肝心なのはそれを未来永劫まで伝えたいという 町衆の強い心意気が生き続けていることです。 その心情が格調高い種々の儀礼の遵守と一カ月に 及ぶ猛稽古に耐え 、 ハレの日を迎える子どもたちを 育てていくのです。 滋賀県長浜市元浜町14番8号 [TEL]0749-65-3300 [FAX]0749-65-3440 がりを持つ 広 長浜の子ども狂言は、振り付けと呼ばれる作者兼 演技指導者のもと、浄瑠璃を語る太夫、三味線弾 きの生演奏に合わせて男の子がセリフを言いながら 演技をおこなうという独特の浄瑠璃歌舞伎なのです。 いわば生身の子ども役者が人形に替わってセリフを語 ると思ってください。この三役、今では自らその伝統 を担うべく地元の三役修業塾生が頑張っていますが、 曳山博物館 <主 催> 長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会 <後 援> 朝日新聞大津総局 毎日新聞社大津支局 読売新聞大津支局 中日新聞社 京都新聞 <お問合せ> 公益財団法人長浜曳山文化協会 TEL 0749-65-3300 公益社団法人長浜観光協会 TEL 0749-65-6521
© Copyright 2024 Paperzz