横手の「観光エキスパート」がご案内いたします! 横手の「観光地・伝統工芸・芸術文化・歴史・食・農・自然」など、観光のエキスパートが、ご案内いたします。 横手市には自慢できる観光資源が盛りだくさん。また人情あふれるまちです。 ぜひ、横手市にお越しいただき、体験してみてください。横手のファンになること間違いないですよ!! 皆様のお越しをお待ちしております。 ※案内、体験(一部有料)には事前予約が必要(平日:8:30〜17:00)ですので、下記までお問い合わせください。 ■お申込み・問合せ/横手市役所 商工観光部 観光おもてなし課 電話/0182-32-2118 FAX/0182-36-0088 e-mail/[email protected] 【観光】 かまくらの⾥ 横手まちの案内人 ふきのとうの会 会⻑ 照井 紀一 横手市内全般の観光案内 ※市内半日観光または1日観光案内実施 ※雪まつり期間中(2月) 、横手駅案内所で案内 【観光】 横手市観光協会 雪まつり委員会 梵天委員⻑ 佐藤 賢一 横手の送り盆まつり、旭岡山神社梵天奉納祭について説明 ぼんでん唄の指導、梵天・屋形舟の作り方について 【観光】 増田町観光ガイドの会 会⻑ 佐藤 豊 増田地域の「蔵の町・増田」観光案内 明治・大正・昭和初期の商人が築き上げた商家の家並みや内蔵の案内 ホームページ http://masudakanko.com/ 【観光】 汲古の会 会⻑ 塩田 千春 主に「雄物川地域の案内」 雄物川⺠家苑「⽊⼾五郎兵衛村」を活⽤した事業や活動なども 【観光】 平⿅町観光協会 中ちゃん 「あやめ祭り」に限定し、観光客に平⿅地域の観光および⾏事案内 ※6 月下旬頃から 【歴史】 伊藤 武士 横手市の歴史を中心に、市内全域の観光案内 【歴史】 大雄文化財保護協会 会⻑ 藤谷 久一 「大雄文化財マップ」を用い、大雄地域の文化財の案内 【食】 大森町つつじ会 会⻑ 平元 由美子 「漬物」の製造⾒学(なすの花寿司、いぶりがっこなど) ※購入可 【食】 いぶりがっこ生産者の会 会⻑ 高橋 一郎 「いぶりがっこ」作業⾒学や指導 ※体験後の「いぶりがっこ」購入可(約10,000円/20本) 繁忙期は要相談 【農】 平良⽊ 亨 農業(果樹/りんご、もも、さくらんぼ等)を中心とした雪国の生活の案内説明 ※農園の⾒学は場合によって対応可 【農】 大森町グリーンツーリズム推進協議会 会⻑ 平元 由美子 農作業、農家⺠泊体験など体験型教育旅⾏の受⼊れ 【農】 大森ワインぶどう生産組合 組合⻑ 大田 幹男 「ぶどう」の植え付け、収穫体験、⾒学 ※4月〜5月植え付け ※9月10〜20日収穫シーズン 【農】 大雄ホップ農業協同組合 代表組合⻑ 皆川廣太 大雄地域で生産されるビールの原料「ホップ」の畑の案内や紹介 ※現地説明は6月末〜8月半ば頃 6月末〜花がつきはじめる、7月〜ホップの球花が出来始める 【農】 山内にんじん生産者の会 会⻑ 石沢 英夫 伝統野菜「山内にんじん」の歴史、特徴等を説明(収穫体験可) 【農】 高橋 健太郎 山内地域の農業の紹介(山内いものこ、山内のいぶりがっこ)や体験(いぶりがっこ作り ほか) 8 月中旬 【農】 大根の植え込み 10 月中旬〜11 月中旬 大根の収穫 11 月上旬〜12 月中旬 大根の燻し、燻しが終わり次第漬け込み作業 高橋 利光 野菜の種まき〜収穫までの体験指導(子どもから大人まで) 野菜の栄養に関する説明 野菜の種類は時期によって異なります。 【自然】 雄物川町自然研究会 会⻑ 佐藤 忠義 雄物川地域(主に鍛冶台いこいの森)の山野草、自然の説明・案内 ※山を散策し、土地のいわれ、山菜などについて説明しながら収穫 食べる事で学ぶツアーも可 【自然】 日本ノルディックウォーキング協会 公認上級インストラクター 七尾 章三 ノルディックウォーキングの指導 横手市内のウォーキングコースの紹介や案内、散策しながらの自然の紹介 【冬季】スノーシューを使ってのウォーキングの指導 ※体験中のけがや発病に備えた保険料が発⽣いたします。 【自然】 横手星の会 望遠鏡を使っての星の観察、星に関する神話の説明(曇天、雨天時対応可) 太陽望遠鏡を使っての太陽の観察、夜空の写真の撮影等の案内 ※時期によって⾒える星や紹介が変わるので、要相談 【伝統】 かまくら職人 親方 北嶋 勝雄 「かまくら」の作り方を指導 ※冬期間限定 【彫刻】 皆川 嘉左ヱ門 ⽊彫りの「彫刻」作品の⾒学、説明 【工芸】 りんご染め「プリティアップル」代表 佐々⽊初子 増田の特産品である”りんご”を使用した染め体験 ※製作する作品の材料費 (ハンカチやコースターなど:1,000円〜2,000円[税込]/人) 【伝統工芸】 中山人形店(樋渡人形店) 樋渡 徹 鮮やかな彩色をした「粘土細工の人形」 、 「⼗⼆⽀土鈴」 、 「天神」等の製作作業⾒学 ※⾒学できる作業工程はその時により異なる 【伝統工芸】 中川原信一 「あけびづる細工」(こだし、手提げ籠等、野生のあけびづるが材料で、手作り)⾒学 【伝統工芸】 川津ヒサ ⼾波の「ミノ」と「ケラ」(天然素材とすべて手作りによる)製作実演⾒学 【伝統工芸】 (株)小松⽊工 代表取締役社⻑ 小松俊悦 ⽊工作業所の⾒学、 「組子」体験 組子(釘を使わずに⽊に組み付ける技術。主に障子、欄間、書院などに使われますが、鎌倉時代 からの磨き抜かれた最高級の⽊工技術) ※組子製作体験(コースター:500円[税込]/1枚) 【伝統工芸】 浅舞婦人会絞りクラブ 会⻑ 佐野洋子 藍染め体験 ※4月〜11月、10人〜20人対応可(少人数の場合は要相談) (ハンカチ:2,000円[税込]/人) 【伝統工芸】 森田 照雄 「わら細工」の説明と製作工程⾒学や実際に編み方の指導も可 【伝統工芸】 佐々⽊清男 「⼗文字和紙」の製作⾒学、体験(冬期間限定) ※時期に応じて体験できる内容が異なる 一部体験料(材料費)有料 作業⾏程や歴史を説明 【伝統工芸】 本間 功 「⼗文字こけし」(形は⽊地山型のうち、細身のもの。郷土色豊かな手作りこけし)製作体験 ※こけし絵付け体験(無料) 歴史や⾏程の説明 【伝統工芸】 泉川 祐子 「⼗文字和紙」を使った作品作り教室や和紙の展示作品の貸出 ※製作する作品の材料費 【伝統芸能】 仁井田番楽保存会 会⻑ 石川 清五郎 「仁井田番楽」の歴史の説明、体験や「仁井田番楽伝承会」の演舞⾒学 ※⾒学の期間は7月下旬〜9/6 9/7は宵宮(神社に奉納)、9/8は本祭 【伝統工芸・観光】 田畑 晃子 「横手縞」横手の⽊綿文化の案内、 「横手やきそば」の歴史と食べ歩き案内 「かまくら」の歴史、小ネタ、会場案内 ※「横手やきそば」については実費
© Copyright 2024 Paperzz