第4回 「創造的教養」 全国芸術高校長会という会があります。平成25

第4回 「創造的教養」
全国芸術高校長会という会があります。平成25年度の時点で、芸術系学科・コースが設置さ
れている公立・私立合わせて112高校が加盟しています。毎年1回総会が行われますが、その
際、あわせて講演会を行います。平成25年度の講演は、東京大学大学院教育学研究所岡田猛教
授による「アーティストの創作プロセス」というお話でした。このお話の中に出てきた言葉がタ
イトルにある「創造的教養」でした。教授は芸術の専門ではなく認知科学の分野での研究がご専
門ですが、その立場から、創造性がどのように生み出されるのか、例えば、インスピレーション
というものが、どこからどのように生じてくるのかといったことを、データを取りながら研究し
ていらっしゃいます。私は、この「創造的教養」という言葉を初めて聞いて、強く印象に残りま
した。前回の私のメッセージの中に、元アップル社員だった方が、これからの時代に必要なこと
は「創造性」だと言っていたことを取り上げましたが、岡田教授は「創造的な社会には、芸術家
のように創造活動を専門とする「創造的熟達者」のみならず、創造活動について知識や経験を持
ち、創造活動を楽しむ意欲を備えた「創造的教養人」がたくさん存在することが必要である。」
(KEIO SFC JOURNAL Vol.12 No.2 2012)と述べていらっしゃいます。
「教養」と言われると「知的」なイメージとして捉える傾向が強いかもしれません。もちろん、
そのような知的な面での教養は大切だと思います。私は、
「創造的教養」という言葉を聞いたと
き、こちらの方がより根源的な、つまり、
「創造的」という言葉の中に、教養が単に教養にとど
まっているのではなく、教養が広がりを持ち、自らの人生をより豊かにしていくというイメージ
が感じられました。
おそらく、
「教養」には、
「知的教養」を初めとして、見方によって様々な言い方があるのだろ
うと思いますが、どのような言い方をしても、それらは最終的に「創造的」教養として広がりを
持っていくものだと思います。この指針を示してくれるという点で芸術教育の大きな役割がある
のだと話を聞いて強く感じました。
講演の最後の方で、岡田教授がある外国人女性の事例を照会していました。この女性は若いこ
ろアートを学んだのですが、その後、結婚、子育てなどでアートから離れ、子供が離れた後、部
屋を飾ったりすることから始まって再びアートに戻り、豊かな余生を過ごしているということで
した。その女性は次のような言葉を述べたそうです。
「アートを学び、見るための方法(how to see)
を学んだことで他人とは違う見方ができるようになり、そのことで色々な事を学ぶことができる
ようになりました。
」アートの力を示す印象的な言葉だと思います。