第1学年シラバス 月 題材名(時間) ○題材の目標 ・主な学習活動 評 教 価 計 画 材 評価規準 響きのある声 でのびのびと 4 歌おう (5時間) ○歌詞の内容や曲想を感じ取り、表現するための 基礎的な技能を身に付けて、全体の響きを感じ 取りながら、のびのびと表現する。 ・歌詞の内容を感じ取って歌う。 ・歌唱表現に必要な基礎的な技能を身に付ける。 ・言葉のリズムや旋律を意識して歌う。 ・声部の役割や全体の響きを感じ取って歌う。 ・音楽表現を工夫し、合わせて歌う。 校歌○ 歌 青空へのぼろう 歌 ○ ア歌詞の内容や曲想、曲種に応じた発声や言葉の特性、声部の役割や全体の響きに関心をもち、音楽表 現を工夫して歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、歌詞の 内容や曲想を感じ取り、声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し、どのように歌うか について思いや意図をもっている。 ウ歌詞の内容や曲想を生かし、曲種に応じた発声により、言葉の特性を生かし、声部の役割や全体の響 きを生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けて歌っている。 Let's Sing! 歌う ための準備○ 歌 ○ イメージをふ くらませて聴 こう ○物語の進行と関係する曲想の変化を感じ取り、 春 鑑 音楽の特徴をとらえながら聴き深める。 ・物語の進行と曲想の変化とのかかわりを感じ取 る。 ・使われている楽器の音色、旋律や声の音域や強 弱、ピアノ伴奏のリズムなどの変化を聴き取る。 魔王 鑑 ・詩と音楽とのかかわりを確かめる。 ○ ア音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりに関心をもち、鑑賞する学習に主体的に取り組 もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、音楽を 形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを感じ取って、解釈したり価値を考えたりし、言葉で 説明するなどして、音楽のよさや美しさを味わって聴いている。 (3時間) 伴奏のリズム やハーモニー 5 を感じ取って 演奏しよう (4時間) 曲の構成に気 付いて表現を ○基礎的な楽器の奏法を身に付けて、リズムやハ ーモニーを感じ取って演奏する。 ・基礎的な奏法や楽器の特徴を確認する。 ・旋律を演奏する。 ・主旋律と他の旋律のかかわりを意識して表現す る。 ・曲想を感じ取りながら、音楽表現を工夫し、合 わせて演奏する。 アニーローリー 器 ○ ○言葉のリズムやまとまりを感じ取り、声部の役 割を生かして表現を工夫する。 ・身近な言葉に、音符でリズムを付け、そのつな げ方を工夫して、短い小節の曲をつくる。 音のスケッチ 楽しいリズム曲 をつくろう 創 ○ 春○ 器 ア曲想、楽器の特徴、声部の役割や全体の響きに関心をもち、基礎的な奏法で、音楽表現を工夫して演 奏する学習に主体的に取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、曲想を 感じ取り、楽器の特徴をとらえ、声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し、どのよう に演奏するかについて思いや意図をもっている。 ウ曲想を生かし、楽器の特徴をとらえ、声部の役割や全体の響きを生かした音楽表現をするために必要 な技能を身に付けている。 ア音素材の特徴、反復、変化、対照などの構成に関心をもち、音楽表現を工夫しながら合わせて歌った り音楽をつくったりする学習に主体的に取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、声部の 役割や音素材の特徴を感じ取って、音楽表現や反復、変化、対照などの構成を工夫し、どのように合 工夫しよう① (3時間) 6 言葉を生かし て表現しよう (3時間) 情景と音楽を 7 結び付けて味 わおう (4時間) 8 9 10 混声合唱の響 きを楽しもう (8時間) 曲の構成に気 11 づいて表現を ・つくったリズム曲を、2つのパートに振り分け たり、新しいパートをふやしたりして、工夫す る。 ・言葉のリズムにのって、ラップを楽しむ。 「くいしんぼう のラップ」○ 歌 ○言葉と旋律とのかかわりを生かして表現を工夫 する。 ・歌詞の内容から情景を思い浮かべ、曲想を感じ 取って歌う。 ・歌詞の内容を味わい、日本語の美しい響きを生 かして表現する。 ・言葉の抑揚やリズム、旋律とのかかわりを感じ 取って歌う。 ・拍子や速度などが生み出す雰囲気を味わいなが ら歌う。 ・七五調の短い歌詞をつくり、言葉の抑揚にそっ て音をあてはめて旋律をつくる。 夏の思い出○ 歌 ○音楽の特徴を聴き取り、情景と曲想のかかわり を感じ取りながら鑑賞し、それらを生かして表 現する。 ・情景と曲想とのかかわりを味わいながら鑑賞す る。 ・オーケストラの楽器の音色、変化する拍子や速 度、強弱などを聴き取る。 ・音楽の特徴を、その背景となる文化や歴史と関 連付けて鑑賞する。 ・曲想や鑑賞して学んだ内容を生かして、合奏曲 を演奏する ○歌詞の内容や曲想を感じ取り、それらを生かし た表現を工夫する。 ・歌詞の内容を味わう。 ・声部の旋律を歌えるようにする。 ・曲想と音楽を形づくっている要素の働きとの関 連を感じ取る。 ・合わせて歌いながら表現方法を工夫する。 ・声部の役割と全体の響きを感じ取りながら、合 わせて歌う。 ブルタバ 赤とんぼ○ 歌 わせて歌ったり音楽をつくったりするかについて思いや意図をもっている。 ウ音素材の特徴、反復、変化、対照などの構成を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付け て、合わせて歌ったり音楽をつくったりしている。 ア曲種に応じた発声、言葉の特性、反復、変化、対照などの構成に関心をもち、それらを生かして音楽 表現を工夫して歌ったり音楽をつくったりする学習に主体的に取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、曲種に 応じた発声により、言葉の特性を生かして音楽表現を工夫したり、反復、変化、対照などの構成を工 夫したりして、どのように歌ったり音楽をつくるかについて思いや意図をもっている。 ウ曲種に応じた発声により、言葉の特性を生かした音楽表現や、反復、変化、対照などの構成を生かし た音楽表現をするために必要な技能を身に付けて、歌ったり音楽をつくったりしている。 音のスケッチ 日本語の抑揚を 生かした旋律を つくろう 創 ○ 鑑 ○ ブルダバ○ 器 希望という名の 花を 歌 ○ クラスで選択し た合唱曲○ 歌 ○ギターの基礎的な奏法を身に付け、豊かな音色 か え る の う た で旋律を演奏したり響きを感じ取ったりする。 器 ・ギターの構造を学習する。 ・基礎的な奏法を学び、ハ長調の音階を演奏する。 ○ ア音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわり、音楽の特徴とその背景となる文化・歴史との 関連に関心をもち、鑑賞したり、音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 ウ曲想を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けて演奏している エ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、音楽を 形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを感じ取り、音楽の特徴をその背景となる文化・歴史 と関連付けて、解釈したり価値を考えたりし、言葉で説明するなどして、音楽のよさや美しさを味わ って聴いている。 ア歌詞の内容や曲想、声部の役割や全体の響きに関心をもち、音楽表現を工夫しながら合わせて歌う学 習に主体的に取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、歌詞の 内容や曲想、声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し、どのように合わせて歌うかに ついて思いや意図をもっている。 ウ歌詞の内容や曲想、声部の役割や全体の響きを生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付け て歌っている。 ア曲想、楽器の特徴に関心をもち、基礎的な奏法で、音楽表現を工夫して演奏する学習に主体的に取り 組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、曲想を 感じ取って、楽器の特徴をとらえた音楽表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図を 工夫しよう② (5時間) 12 日本の伝統音 楽の魅力を感 じ取ろう 1 (5時間) ・「かえるのうた」を輪奏で演奏する。 ・ギターの様々な奏法、ギターの豊かな表現を知 り、曲想を生かして演奏する。 ○合唱曲を様々な楽器を用いた器楽曲に編曲し、 曲の構成を感じ取り、表現を工夫する。 ・合唱曲を器楽で演奏できるようパート分けをす る。 ・様々な楽器の特徴を知り、曲想を生かし演奏す る。 クラスで選択し た合唱曲○ 創○ 器 もっている。 ウ曲想を生かし、楽器の特徴をとらえた音楽表現をするために必要な、基礎的な奏法などの技能を身に 付けて演奏している。 ○箏の表現を味わいながら、特徴を生かして活動 箏曲「六段の調」 ア楽器や音階の特徴、反復、変化、対照などの構成に関心をもち、基礎的な奏法で演奏したり、音楽表 現を工夫しながら音楽をつくったりする学習に主体的に取り組もうとしている。 する。 鑑 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、楽器や ・音楽の全体の構成を感じ取り、和楽器による表 音階の特徴を感じ取り、音楽表現や反復、変化、対照などの構成を工夫し、どのように演奏したり音 現を味わいながら鑑賞する。 楽をつくったりするかについて思いや意図をもっている。 ・楽器の音色や使われている音階、速度の変化な ウ楽器や音階の特徴、反復、変化、対照などの構成を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に どを聴き取る。 付け、演奏したり音楽をつくったりしている。 ・箏の基礎的な奏法について知り、 「さくらさくら」 箏を弾いてみよ エ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、音楽の を演奏する。 う器 和 特徴をその背景となる文化・歴史と関連付けて、解釈したり価値を考えたりし、鑑賞している。 ・日本の四季から受けるイメージを短い詩で表わ し、詩のイメージに合った音を選びながら、箏 でモチーフをつくってみる。 ・モチーフを繰り返したり重ねたりして、音楽を 構成する。 ○ ○○ 2 3 気持ちを込め て表現しよう (5時間) ○歌詞の内容や曲想を味わい、旋律の雰囲気を生 かしながら表現する。 ・歌詞の内容を味わう。 ・声部の旋律を歌えるようにする。 ・パート練習を生かして、旋律の表現を工夫する。 ・声部の役割と全体の響きを感じ取りながら、合 わせて歌う。 四月のいのちの 歌○ 歌 校歌・君が代○ 歌 旅立ちの日に 歌 ○ ア歌詞の内容や曲想、声部の役割や全体の響きに関心をもち、音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に 取り組もうとしている。 イ音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、歌詞の 内容や曲想、声部の役割や全体の響きを感じ取り、どのように歌うかについて思いや意図をもってい る。 ウ歌詞の内容や曲想、声部の役割や全体の響きを生かした音楽表現するために必要な技能を身に付け て、歌っている。
© Copyright 2024 Paperzz