仙台日独協会だより 設立 30周年記念号 2014.4.1発行 ●第 23号 仙台日独協会 企画・編集 仙台日独協会文化センター 発行 仙台市青葉区大町 2 3 10 目黒ビル 3F TEL・FAX 022 262 7430 http://sendai-deutschland.cocolog-nifty.com/blog/ ホ―エンツォレルン城 た 若 者 の 間 で の 交 流 は 、 今 後 と も 是 非 促 進 し て 発 信 す る 機 会 を 作 る と い う 意 味 で も 、 こ う い っ す が 、 先 方 よ り 得 る だ け で は な く こ ち ら か ら も に 古 く か ら 深 い 縁 の あ る こ と は 、 周 知 の 通 り で に 、 大 き な 成 果 を あ げ ま し た 。 日 独 両 文 化 の 間 企 画 を し 、 本 誌 に 後 掲 の 被 派 遣 者 の 報 告 の よ う 月 の 語 学 研 修 に 参 加 す べ く 、 ド イ ツ に 派 遣 す る り 計 5 人 の 若 者 を 、 創 立 30 周 年 を 記 念 す る 事 業 と し て 、 公 の 募 一 に か よ Goethe Institut 行 く べ き で あ ろ う と 思 っ て い ま す 。 ごあいさつ て お り ま す 。 の 皆 様 の 御 熱 意 ・ 御 努 力 に 、 心 か ら 感 謝 い た し 一 人 と し て 、 大 変 嬉 し く 思 い ま す と 共 に 、 関 係 成 長 し ま し た こ と を 、 創 立 に 関 わ り ま し た 者 の あ る 日 独 協 会 の 一 つ と し て 世 に 知 ら れ る ま で に と な り ま し た が 、 今 で は 全 国 有 数 の 、 最 も 活 気 が あ り ま す 。 昨 年 は 創 立 30 周 年 を 迎 え る と こ ろ る 仙 台 日 独 協 会 の 隆 盛 ぶ り に は 目 を 見 張 る も の た 。 そ の 間 の 、 文 化 セ ン タ ー の 活 動 を 中 心 と す て 招 に 以 、 聘 奉 来 私 平 さ 職 、 は 成 れ し 36 、 22 て て 年 昭 年 東 お 間 和 に 京 り に 41 ふ に ま 亘 年 た 移 し り の た り た 助 び 、 が 教 秋 仙 70 、 授 に 台 歳 平 ・ 東 に の 成 教 北 戻 定 14 授 大 っ 年 年 と 学 て 退 、 し に 参 官 最 て 赴 り に 高 法 任 ま 伴 裁 学 し し っ に 部 て ま す の で 、 何 卒 よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。 何 と か 務 め を 果 た し て ま い り た い と 思 っ て お り 役 員 の 方 々 を 始 め と す る 皆 様 の 御 協 力 を 得 て 、 の か ど う か 、 甚 だ 心 許 無 い も の が あ り ま す が 、 な 世 間 知 ら ず に こ う い っ た 協 会 の 会 長 が 務 ま る も 、 仙 台 の 経 済 界 を 代 表 す る 方 々 で 、 私 の よ う 木 下 藤 次 郎 氏 、 そ し て 大 和 田 前 会 長 と 、 い ず れ た 。 仙 台 日 独 協 会 の 歴 代 会 長 は 、 氏 家 栄 一 氏 、 を 継 い で 、 仙 台 日 独 協 会 会 長 に 就 任 い た し ま し 昨 年 5 月 、 大 和 田 泰 夫 前 会 長 の 御 退 任 の 後 仙台日独協会会長 藤田 宙靖 仙台日独協会だより 2010.9.1発行 第 23 仙台日独協会だより 2014.4.1発行 第 20 号 を 八 百 名 の 東 北 福 祉 大 学 学 生 日 本 の 自 然 や 生 活 の 中 で の 印 象 外務省領事局長(前仙台入国管理局長、 元在ドイツ日本大使館公使) 日 に 際 し て 思 う 事 ﹄ と い う 題 で 、 か っ た と 思 い ま す 。 こ の 度 は ﹃ 離 の 存 在 を 感 じ ら れ て い る 方 も 多 日 記 ︸ を 公 開 さ れ 、 身 近 に 大 使 さ れ ま し た 。 大 使 の 留 ド イ ツ 人 ら の 緊 急 帰 国 ︷ に 大 尽 使 力 Blog 東日本 大 震災 とドイツ や 仙 台 日 独 協 会 会 員 を 前 に し て の 後 、 東 日 本 大 震 災 の 際 に は 在 施 さ れ 、 そ 三好 真理 い た だ き ま し た 。 そ の 一 方 で 、 震 災 か ら の に 、 温 泉 に と 杜 の 都 の 生 活 を 満 喫 さ せ て な り 、 仙 台 に 着 く や 和 食 に 、 茶 道 に 、 祭 り し て い た 私 は 、 無 性 に 和 の 世 界 が 恋 し く も 悪 い 意 味 で も い さ さ か ゲ ル マ ン 化 ︵ ? ︶ 在 ド イ ツ 日 本 大 使 館 勤 務 で 、 良 い 意 味 で 二 度 ︵ 最 初 は 2 0 0 0 ∼ 2 0 0 2 年 ︶ の が 経 っ た 2 0 1 2 年 4 月 の こ と で し た 。 に 赴 3 任 年 し 半 た 勤 の 務 は し 、 た 東 ベ 日 ル 本 リ 大 ン 震 を 災 離 か れ ら 、 1 仙 年 台 イ ツ 市 民 の 善 意 を 感 じ ま し た 。 ﹁ 震 災 遺 の 関 西 へ の 移 転 等 も あ り ま し た が 、 全 ド ド イ ツ 緊 急 援 助 隊 の 早 め の 帰 国 や 大 使 館 銘 を 受 け て い た 旨 の 発 言 が あ り ま し た 。 度 ほ ど 学 会 出 席 の た め 杜 の 都 を 訪 れ 、 感 ︵ フ ン ボ ル ト 大 学 教 授 の ザ ウ ア ー 氏 ︶ が 二 公 邸 を 訪 れ 、 メ ル ケ ル 首 相 か ら は ご 主 人 ル 首 相 が 相 次 い で お 見 舞 い の た め に 大 使 翌 週 に は 、 ヴ ル フ 大 統 領 ︵ 当 時 ︶ や メ ル ケ 花 束 や ろ う そ く で 埋 め 尽 く さ れ ま し た 。 が 殺 到 し 、 大 使 館 正 門 前 の 一 角 は 一 挙 に 使 館 に は 電 話 で の 照 会 や 寄 付 の 申 し 入 れ 共 演 し た コ ン サ ー ト に 伺 う 機 会 に 恵 ま れ ル の メ ン バ ー が 仙 台 フ ィ ル の メ ン バ ー と 台 赴 任 後 、 ア ジ ア ツ ア ー 中 の ベ ル リ ン フ ィ チ ャ 折 リ か テ ら ィ 日 ー 独 行 事 交 に 流 か 1 わ 5 り 0 、 周 私 年 自 の 身 行 も 事 仙 が 慮 し て い た か に つ い て 話 を 伺 っ た の も 印 日 本 人 が い か に 冷 静 に 対 処 し 、 周 囲 に 配 に 大 震 災 を 経 験 し た 若 い ド イ ツ 人 か ら 、 か っ た か と 感 じ ま し た 。 ま た 、 日 本 滞 在 中 る き っ か け が 震 災 で な け れ ば ど れ ほ ど 良 連 日 日 本 に つ い て 報 道 さ れ 、 注 目 を 集 め 地 震 と そ れ に 続 く 津 波 が 東 北 地 方 を 襲 っ チ ュ 2 ー 0 ド 1 9 1 . 年 0 3 と 月 い 11 う 日 こ 金 れ 曜 ま 日 で に に 、 な マ い グ 大 ニ れ た こ と は あ り ま せ ん で し た 。 声 も 届 き ま し た 。 ド イ ツ の メ デ ィ ア で は 土 壌 を 取 り 戻 し て あ げ た い ﹂ 、 そ う い っ た ん に 何 か し て あ げ た い ﹂ ﹁ 津 波 で 流 さ れ た 児 を ド イ ツ に 引 き 取 り た い ﹂ ﹁ 漁 師 の 皆 さ ま し た 。 今 後 も ド イ ツ と の 絆 が 深 ま り 、 か ら 願 っ て や み ま せ ん 。 3 復 興 と い う 課 題 は 、 片 時 も 私 の 頭 か ら 離 て か ら と い う も の 、 ベ ル リ ン に あ る 日 本 大 ﹁ 雨 天 の 友 は 真 の 友 ﹂ で あ っ て ほ し い と 、 心 象 的 で し た 。 の 行 事 を 実 記 念 の 多 く 場 所 錦 町 公 園 時 と な り ま し た 。 か な 笑 い 声 に 心 か ら 暖 ま る ひ と は 外 の 寒 さ と は う ら は ら に 朗 ら 愉 快 な 人 形 劇 も 披 露 さ れ 、 会 場 ん に 当 よ 日 る は 素 協 敵 会 な 会 ク 員 リ の ス 大 マ ス 田 の 麻 歌 子 と さ み ま し た 。 お 顔 も あ り 会 員 同 士 お 話 し が 弾 と ド イ ツ ワ イ ン を 手 に 久 し ぶ り の 開 催 さ れ ま し た 。 お い し い お 料 理 な レ 今 ス 回 ト ラ は ン 御 パ 霊 リ 屋 ン 下 カ に を あ 貸 る し す 切 て り き 百 五 十 周 年 日 独 交 流 年 に わ た る 秋 2 か 0 ら 1 0 2 年 2 0 1 3 仙 台 オ ク ト ー バ ー フ ェ ス ト 9 月 13 日 ∼ 23 日 日 本 語 で 講 演 さ れ ま し た 。 ク リ 冬 ス の マ お ス 。 楽 し み は な ん と い っ て も 場 所 レ ス ト ラ ン パ リ ン カ ク リ ス マ ス 会 懇 し の 役 画 決 親 ま た 議 員 ︵ 算 平 会 た 。 案 改 案 、 成 な 24 に 選 ︶ の 総 、 つ に 収 ら 年 時 会 い つ 支 び 間 後 て い 予 に 度 を は 25 の 承 て 持 同 算 認 審 ︵ 年 事 ち 会 が 議 案 度 業 ま 場 し に 得 し ︶ の 報 た お ら す お 事 告 。 い れ べ よ 業 収 ま て び 計 支 て 雰 囲 気 に 包 ま れ ま し た 。 会 場 は 音 楽 会 な ら で は の 優 雅 な だ お 演 料 奏 理 の と 後 ド は イ バ ツ ラ ワ エ イ テ ン ィ が に 並 富 び ん え 開 催 し ま し た 。 ア ノ 伴 奏 に 可 沼 美 沙 さ ん を 交 の ヴ ァ イ オ リ ン コ ン サ ー ト を ピ 場 者 仙 の 台 ひ 日 と 独 り 協 上 会 敷 で は 領 、 藍 今 子 回 さ の ん 出 手 音 楽 家 が 集 ま り ま す 。 ︵ 佐 藤 裕 也 眼 科 4 階 ︶ に は 音 世 楽 界 の 中 都 か と ら し 才 て 能 定 あ 着 ふ し れ た る 仙 若 台 イ た ら り ド 毎 よ 場 ツ 仙 。 三 の 2 イ 年 り ド 所 大 台 七 ド 0 ツ 絵 日 イ 東 ツ 北 使 日 二 イ 1 ﹂ を 画 本 館 独 点 ツ 2 実 コ の 大 工 年 施 ン 小 使 業 か 協 の ﹂ を 館 大 テ ら 会 応 テ は ﹁ し ス 中 で 学 ︵ 宮 学 は 一 募 ー わ て ト 城 主 が マ た い ﹁ 生 2 番 催 県 あ に し ま わ を 0 町 ︶ の で り 全 の す た 対 0 ロ ビ 小 は ま 国 ま 。 し 象 7 ー 中 ド し か わ の に 年 12 月 7 日 み ち イ 場 ま 八 ザ 会 所 し た 。 や く ら い 山 山 頂 か ら 使 は シ 2 ュ 0 タ 0 ン ツ 9 ェ 年 ル 12 駐 月 日 に ド 着 イ 任 ツ 後 大 ル ド イ ツ 大 使 講 場 演 所 者 東 フ 北 ォ 福 ル 祉 カ 大 ー 学 ・ シ ュ タ ン ツ ェ ド イ ツ 大 使 講 演 9 月 13 日 名 が や く ら い 山 登 山 に い ど ー に 参 加 者 一 六 名 。 そ の う 員 の 佐 藤 雄 一 さ ん を ア ド バ や く ら い 山 第 1 回 野 山 歩 き の 会 わ た し の ド イ ツ 7 月 28 日 場 所 ロ ー マ ン ア ウ ラ ホ ー ル 6 月 14 日 ∼ 26 日 て い た だ き た く 実 施 し て い ま す 。 ー 場 シ 所 ョ ン 東 北 学 院 大 学 サ テ ラ イ ト ス テ 第 25 回 定 期 総 会 5 月 25 日 ン サ ー ト 仙 台 国 際 音 楽 コ ン ク ー ル 出 5 月 31 日 場 者 に よ る ヴ ァ イ オ リ ン コ 場 所 札 幌 く の 子 方 供 に 達 ド の イ 作 ツ 品 へ を の 通 関 し 心 、 を よ 深 り め 多 全 国 日 独 協 会 総 会 に わ た り 展 示 し ま し た 。 6 月 8 日 学 生 の 作 品 を 借 用 し 約 二 週 間 仙 台 日 独 協 会 こ の 1 年 一 部 を ご 紹 介 し ま す 。 仙 台 日 独 協 会 が 実 施 し た 事 業 の 仙 台 日 独 協 会 事 務 局 し シ り し 声 借 理 し ば み は た ュ 自 ま た と り 自 下 た し 、 心 。 で 然 た 。 と た 慢 山 。 頂 さ 配 き の 、 も コ の 後 上 わ さ た 中 会 に テ 大 は か や れ 楽 で 員 大 ー 皿 残 ら か た し 身 同 の な 前 い ジ が っ い も 士 展 風 日 に の い た 一 心 の 盛 テ く 8 望 に か 日 も 親 り ラ つ 名 を ふ ら と リ 睦 上 ス も に 楽 か の な フ も が は 並 よ し れ 雨 り 笑 び る り レ 深 み 、 も 料 ま い ま し 止 ま ッ ま 、 2 仙台日独協会だより 2010.9.1発行 第 23 仙台日独協会だより 2014.4.1発行 第 20 号 Lübeck Bremen ド イ ツ Köln 語 と 向 き 合 っ て い た 。 Hamburg Lüneburg Berlin Hannover に て 会 術 、 や 社 者 そ っ の で し て 倒 あ て き 産 っ せ っ た で た Nürnberg 。 ド が ぱ Stuttgart そ イ 、 つ れ ツ 国 ま München っ ぞ に の た れ 職 財 思 が を 政 い 真 求 難 で 剣 め と イ ン か ら き た C さ ん は 母 国 で 技 ぶ 。 こ の ク ラ ス で は な い が 、 ス ペ な 会 る 社 昇 に 進 就 の 職 た し め た に 。 ドWeenそ イ し ツ て 語 、 を さ 学 ら 人 々 と 出 会 え た 。 ド イ ツ 語 を 共 そ の 土 地 に 順 応 し て 生 き 抜 く と ド イ ツ に 何 か を 求 め 、 懸 命 に で 少 し で も 暮 ら し を よ く し よ う も 問 題 と な っ て い る 。 そ の な か 政 が 統 つ 一 ま の び 通 ら 貨 か に に な な り っ 、 た 各 。 国 格 の 差 財 ロ ッ パ は 一 つ に な っ た 。 5 本 の 捉 え 方 を 授 業 か ら 感 じ る こ 義 を 受 講 し 、 ド イ ツ か ら み る 日 た 。 こ っ そ り 忍 び こ み 大 学 の 講 出 か け 友 人 を 作 る 事 が 出 来 ま し が り で ド イ ツ 人 の パ ー テ ィ ー に 入 れ て く れ 、 留 学 中 に 彼 女 つ な 大 学 生 で し た 。 す ぐ に 私 を 受 け 文 の 価 格 で 次 々 と 民 営 会 社 に た 。 国 営 の 工 場 や 会 社 は 二 束 三 僚 が 次 々 と 職 場 を 離 れ て い っ ソ 連 の 崩 壊 で 給 料 が 下 が り 、 同 営 の 兵 器 工 場 に 勤 め て い た が 、 1 9 ロ 8 シ 0 ア 年 か 代 生 ら ま き れ た 。 N 父 さ 親 ん が 国 は 、 し て い た 。 日 。 10 一 緒 月 に 3 日 日 本 の か ド ら イ 来 ツ た 再 大 統 和 一 田 の に 沸 々 と わ い た 。 伝 え た い と い う 思 い が 、 滞 在 中 て 何 か の 機 会 に 日 本 の 皆 さ ん に 応 を 実 際 に 経 験 し 、 日 本 に 帰 っ 人 と し て こ の 状 況 と ド イ ツ の 対 な い 現 実 性 を 秘 め て い る 。 日 本 ジ ア に お い て 直 面 す る か も し れ さ ず 私 た ち 日 本 が こ れ か ら 東 ア か れ て い る 状 況 は 、 と り も な お う と い う わ け だ 。 ド イ ツ が 今 お る 。 子 供 達 も 含 め 、 騒 ぐ 者 は な 次 々 と 目 に 、 耳 に 飛 び 込 ん で く 第 一 声 の 音 声 ⋮ そ う し た も の が か れ た ︶ ﹂ と い う 政 府 の 発 表 の 旅 行 が 自 由 化 さ れ た ︵ 国 境 が 開 る 東 側 の 人 々 の 写 真 、 ﹁ 西 側 へ の 展 示 東 、 西 そ を れ 分 を け 命 て が い け た で 有 飛 刺 び 鉄 越 線 え の た ち だ 。 ド イ あ ツ れ 統 か 一 ら ど こ 20 ろ 年 か あ 、 ま 今 り や 。 ヨ 東 ー 西 様 子 だ っ た 。 く 懸 命 に 歴 史 を 追 体 験 し て い る 鐘 の 音 が 全 身 を ツ ー ン と 冷 た く ン 。 ﹂ と 毎 時 6 時 15 分 に 教 会 の は 真 11 っ 月 暗 ド で イ 静 ツ 寂 河 。 ﹁ ボ 江 ン ゴ ー 朝 ン 方 有 、 の 利 ゴ 景 ー 色 絵 た 。 彼 女 は 偶 然 な こ と に ボ ン の で の 友 人 を 作 る こ と が 出 来 ま し て の ボ ン 私 は 初 め 話 し か け 、 関 西 学 院 大 学 総 合 政 策 学 部 3 年 す が 。 ︶ と P 出ド R 会イ O いツ S にへ I 心、 再 T 躍会 ! ︵ると 乾、 そ新 杯した !てな ︶ た い の で ボンでできた友人と 知 り 合 い あ な た と す 。 私 は 日 本 人 で 満 足 し な い と 教 室 の 隅 で 涙 を 流 う が 、 テ ス ト の 結 果 が 自 分 で は タ ク タ で ベ ッ ド に 直 行 よ ﹂ と 笑 校 に 通 っ て い る 。 ﹁ 帰 宅 し た ら ク で 経 済 学 を 学 ぶ た め こ の 語 学 学 業 を 受 け て い た 。 A さ ん は 大 学 ビ ア か ら 来 た A さ ん は 夜 に も 授 ら う こ と が ド イ ツ の 国 益 に か な 安 定 し た 生 活 基 盤 を 立 て て も こ の 国 で 仕 事 に 就 い て も ら い 、 掲 げ て い る 。 労 働 力 が 不 足 す る シ ョ ン ︵ 統 合 ︶ を 政 策 の 一 つ に な 法 律 を 施 行 し 、 イ ン テ グ レ ー イ ツ 語 習 得 に つ い て 定 め た 新 た ア ル タ イ ム で 体 験 し て な い 子 供 を と っ て い た 。 ド イ ツ 統 一 を リ た 。 そ し て 、 彼 ら は 真 剣 に メ モ 手 に し た 生 徒 た ち で あ ふ れ て い 題 で あ ろ う か 、 レ ポ ー ト 用 紙 を に 入 る と 、 そ こ に は 、 学 校 の 宿 ま 独 経 い れ す 協 験 。 か 。 会 を 最 ら の さ 後 も 皆 せ に 研 、 様 て こ 鑽 い に た の を 感 だ よ 積 謝 い う ん 申 た な で し 仙 貴 い 上 台 重 き げ 日 な た に 少 し で も 還 元 で き る よ う に こ る と 感 じ て い る 。 仙 台 日 独 協 会 ま を も し っ た て 。 ﹁ い る ド イ ツ 人 を 見 つ け か ? 私 は ︵ す み ま せ ん 、 そ れ は 日 本 語 で す Entschuldigung! Ist das ja Japanisch? Lernen Sie Japanish? Ich bin Japanerin. Ich möchte dich kenennlernen と も で き ま し た 。 同 年 代 の ド イ 買 収 さ れ て い っ た 。 東 西 冷 戦 か • ボンのマルクト広場 ら 一 気 に ソ 連 崩 壊 ↓ 東 西 ド イ ツ ﹂ の の は 泊 で 、 し す デ ュ 郊 ボ た 。 イ 外 ン の 宿 イ ツ 語 を 学 ぶ 、 そ ん な 人 々 と 共 め 、 進 学 の た め 、 家 族 の た め に ド 専 門 的 な 技 術 を 学 び な お す た 15 人 の 生 徒 。 母 国 に は 職 が な く 書 を 詰 め て 寮 を 出 る 。 教 室 に は き 、 バ ッ ク パ ッ ク に 分 厚 い 教 科 ま せ 、 久 し ぶ り に ジ ー ン ズ を は あ い 酸 た 味 チ の ー 強 ズ い の ラ 簡 イ 単 麦 な パ 朝 ン 食 と を 穴 済 の ライン川 け で ヨ ー ロ ッ パ の 現 状 が 身 に し か ら 来 た 彼 ら の 人 生 を た ど る だ 続 く か 未 知 数 だ 。 こ う し た 国 々 化 の 流 れ で 政 情 不 安 は い つ ま で い 。 他 方 、 中 東 の 国 々 で は 、 民 主 方 で 安 定 し た 仕 事 が 見 つ か ら な 国 の 財 政 難 で 税 金 は 高 く な る 一 感 し た 。 イ タ リ ア や ス ペ イ ン は パ を 日 内 本 側 か か ら ら 来 見 た て 私 い は る 、 こ ヨ と ー を ロ 実 ッ で は 今 読 回 む の こ 目 と 的 の み の な ド ら イ ず ツ 話 語 す 研 こ 修 か 散 歩 に 出 か け ま し た 。 す る ほ ど 拍 子 ぬ け い 様 子 で 変 わ ら な の 休 日 と に 、 街 普 は 段 統 一 の 日 で あ る と い う の こ と が で き る 。 を 本 物 の 展 示 物 を 見 な が ら 学 ぶ 降 、 つ ま り 戦 後 の ド イ ツ の 歩 み を 訪 れ た 。 こ こ は 1 9 4 5 年 以 ん ど 考 え る こ と も な か っ た も の ら し て い る 私 に と っ て は 、 ほ と の 回 答 は 日 本 で ﹁ 平 和 裏 ﹂ に 暮 戻 っ て じ っ く り 考 え 、 そ し て も に 見 た も の 聞 い た こ と を 宿 舎 に 私 は そ の 中 間 の 1 か 月 。 そ の 日 ぶ も の 。 そ れ ぞ れ に 素 晴 ら し い 。 も の 短 、 期 長 間 期 の の 留 観 学 光 で で じ 体 っ 験 く で り き 学 る が え る こ と で あ ろ う 。 こ れ か ら ド イ ツ 語 を 学 ぶ 時 に は な か 経 験 で き な い こ と で あ る 。 す こ と も で き た 。 日 本 で は な か 通 語 と し て 、 そ の 思 い を 聞 き 出 だ 暗 い う ち に 寮 を 出 て 、 満 員 列 い な い 事 に は っ と 気 づ き ま し い た 時 、 現 地 に 知 り 合 い が 誰 も と の 出 会 い で す 。 私 が ボ ン に 着 れ た 出 語 流 月 に す は 1 。 会 学 留 の 鳴 る 、 つ い 留 学 ヨ り ド 偶 と 学 か ー 響 イ 目 然 再 は ら ロ き ツ の カ 会 、 4 ッ ま の フ 最 を 私 年 パ す 空 ェ 高 与 に 、 圏 。 気 で の え 最 今 1 2 と の 出 て 高 回 年 0 静 ド 会 く の の 異 0 寂 イ い れ 新 ド 文 9 な ツ 。 ま た イ 化 年 ま 人 そ し な ツ 交 7 ち し て 冬 が や っ て き た 。 力 が 午 要 前 り 中 宿 の 題 授 も 業 大 だ 変 け な で な か も 、 集 リ 中 に 毎 日 ド イ ツ 語 に 励 ん だ 。 は 2 こ 0 う 0 し 5 た 年 流 よ れ り の 外 な か 国 、 人 ド の イ ド ツ み て 実 感 で き る 。 物 足 り な さ を 感 じ な が ら 博 物 館 た 。 や や が こ れ か ら 生 涯 に わ た り 糧 と な ち 戻 る 毎 日 だ っ た 。 そ の す べ て う い ち ど 確 か め に そ の 場 所 に 立 こ に 日 本 語 の 書 か れ た ノ ー ト え な が ら 、 カ フ ェ に 入 る と 、 そ た 。 さ て 、 ど う し よ う か な と 考 静 か だ っ 友人と そ う し た 人 々 の 姿 が 脳 裏 に よ み 着 た ま の 三 い り こ た 落 と じ 十 街 ち し ん 万 で 旧 西 ド イ ツ の 首 都 の 人 口 約 し た 。 ボ ン は ラ イ ン 河 畔 の 古 都 本 よ り 1 か 月 先 の よ う な 感 じ で 木 々 も 色 づ い た 秋 の 盛 り で 、 日 し た 。 研 修 地 の ボ ン は 、 す で に 影 が 仙 ま 台 だ を 残 出 っ 発 て い し た た 9 の 月 は 26 夏 日 の で 面 の で す 。 た の が 、 ボ ン に あ る 観 光 、 ト リ ア ー 、 ア ー ヘ ン な ど に 外 国 旅 行 か ら も 遠 ざ か っ て い た 幣 を 使 う の も 初 め て と い う ほ ど 料 を 抱 え て い ま し た 。 ユ ー ロ 紙 う か 等 、 内 心 は い く つ も 不 安 材 1 か 月 持 ち こ た え ら れ る の だ ろ な っ て い る こ と も あ り 体 力 的 に な ら な い と 辞 書 も 引 け な い 年 に 験 も な い 上 に 、 老 眼 鏡 の 世 話 に ざ か っ て い る こ と や 、 留 学 の 経 た が 、 ド イ ツ 語 か ら し ば ら く 遠 ド イ ツ 語 研 修 者 に 選 ば れ ま し 協 会 私 設 は 立 、 昨 三 年 十 の 周 3 年 月 記 に 念 仙 事 台 業 日 の 独 市 内 め ぐ り や 日 帰 り で ラ イ ン 川 も 多 か っ た で す 。 週 末 は 、 ボ ン の が あ っ た の で 残 し て し ま う こ と ま し た 。 値 段 の 割 に ボ リ ュ ー ム あ っ た こ と か ら よ く 利 用 し て い 食 は ボ ン 大 学 の メ ン ザ が 近 く に い 物 に も 困 り ま せ ん で し た 。 昼 で や っ て い る ス ー パ ー が あ り 、 買 た 。 ま た 、 寮 の 近 く に 夜 10 時 ま せ ん で し は あ り ま ど 不 自 由 は ほ と ん で 、 生 活 に 広 い 部 屋 い の ほ か 付 い た 思 シ ャ ワ ー 、 キ ッ チ ン 、 冷 蔵 庫 等 が ス ド ル フ に あ る 学 生 寮 で し た 。 大 和 田 順 子 ボ ン で の 貴 重 な 体 験 1 ヶ 月 間 の ド イ ツ 研 修 を 終 え て 川 の ラ イ ン 川 の ほ と り に も 何 回 た 。 ま た 、 滔 々 と 流 れ る 国 際 河 在 し て い る 間 に 2 回 見 て き ま し 入 場 無 料 と い う こ と で ボ ン に 滞 が 展 示 さ れ て い ま し た 。 し か も 見 る こ と の で き な い ほ ど の も の 活 物 資 、 録 音 資 料 な ど 一 日 で は ト や 当 時 の オ リ ジ ナ ル 資 料 、 生 再 統 一 に 至 る ま で の ド キ ュ メ ン 1 9 4 5 年 の 終 戦 か ら ド イ ツ Haus der たくさんのイモイモ 統 一 と い う 時 代 に 幼 少 期 を 過 ご Geschichte さ ん と ド イ ツ 国 立 歴 史 博 物 館 し た 。 そ の 影 響 か ら か 、 安 定 し た 職 に 就 く た め に ド イ ツ の 製 薬 出 か け ま し た 。 特 に 印 象 に 残 っ こ と に 対 し て の ク ラ ス の 人 た ち に ド イ ツ 語 を 学 ぶ の か ﹂ と い う う こ 何 と よ そ り の も も ド の イ よ ツ り 語 、 ﹁ を 何 学 の ぶ た と め い 印 象 に 残 る も の で し た 。 テ ー マ に 各 自 が 解 説 す る と い う 展 示 を 見 な が ら 各 国 の ﹁ 食 ﹂ を た 。 最 後 の 授 業 は 、 博 物 館 で の 生 時 代 に 戻 っ た よ う な 感 じ で し 専 念 で き る 毎 日 は 、 遠 い 昔 の 学 も の で し た 。 ド イ ツ 語 の 勉 強 に に 学 ぶ と い う 毎 日 は 内 容 の 濃 い 4 週 間 と は い え ド イ ツ 語 を 一 緒 ぞ れ の 母 国 語 が 異 な る 人 た ち と を 話 す よ う に な り ま し た 。 そ れ 早 々 に お 互 い に い ろ い ろ な こ と は ほ ぼ 同 レ ベ ル で あ る こ と か ら の 参 加 者 は 、 ド イ ツ 語 に 関 し て し た 。 12 か 国 15 人 の 私 の ク ラ ス し な が ら も 何 と か や っ て い き ま 表 現 で き ず に も ど か し い 思 い を 語 で す 。 お 互 い に 思 っ た よ う に 生 で 4 人 の 共 通 語 は 常 に ド イ ツ ス ペ イ ン 、 ル ワ ン ダ か ら の 受 講 で す 。 私 の グ ル ー プ は モ ン ゴ ル 、 る い は 文 章 で の 発 表 が 主 な 内 容 に 小 グ ル ー プ で の 討 論 、 口 頭 あ 中 心 で し た 。 身 近 な こ と を 中 心 分 に 不 足 し て い た 分 野 の 練 習 が 分 を 聞 き と る と い う こ れ ま で 自 し て も ら い 、 同 時 に 相 手 の 言 い よ っ て 自 分 の 考 え を 相 手 に 理 解 と 、 書 く こ と つ ま り 、 ド イ ツ 語 に 非 常 に 有 意 義 な の で し た 。 朝 ま 経 験 た が と で え き 一 た か こ 月 と で は も 私 こ に の と よ っ う て な 内 容 で す 。 同 士 で は 普 段 考 え た こ と も な い 答 え ら れ ま せ ん で し た 。 日 本 人 知 っ て い る の か と い う 問 い に も で は あ な た は 漢 字 を ど の 位 の 数 か ら な い と 答 え た と こ ろ 、 そ れ 字 が い く つ あ る の か は 正 確 に わ つ あ る の か と 聞 い た の で す 。 漢 人 が 、 日 本 語 に は 文 字 数 が い く 本 語 の 漢 字 を 初 め て 目 に し た 題 も そ 印 れ 象 ぞ に れ 残 の る 母 も 国 の 語 で の し 文 た 字 。 の 日 話 ス の 半 数 程 度 い た と 思 い ま す 。 に 勉 強 を 続 け て い っ た 人 も ク ラ コ ー ス を 修 了 し た あ と で も さ ら の 話 で し た 。 こ の 4 週 間 の 集 中 と い う の と は 、 ま る で 違 う 次 元 て い た ド イ ツ 語 を や っ て み た い 間 が で き た の で も う 一 度 昔 や っ 務 員 生 活 に 終 止 符 を 打 っ て 、 時 で す 。 私 の よ う に 30 年 以 上 の 公 い う 切 実 な も の で も あ る わ け 暮 ら し て い く こ と が で き な い と ル で 意 志 疎 通 が で き な け れ ば 、 好 き で な く と も あ る 程 度 の レ ベ た 。 そ の た め に は 、 ド イ ツ 語 が 族 を 連 れ て く る と い う も の で し る た め 、 そ れ も い ず れ 国 か ら 家 は 仕 事 を す る 、 あ る い で 生 活 す 者 は ド イ ツ 残 り の 参 加 人 を 除 い た が 目 的 の 数 れ は 、 留 学 で し た 。 そ ご と に 足 早 に 秋 が 通 り 過 ぎ 、 そ 月 の 私 終 が わ ド り イ 。 ツ そ に こ 到 か 着 ら し 日 た を の 追 は う 9 た ち も バ ス に 乗 り 込 む 。 生 た ち の 波 に 揉 ま れ る よ う に 私 郊 で 早 朝 に 見 ら れ る 風 景 だ 。 学 町 の 中 心 へ と 向 か う 。 ボ ン の 近 車 の 列 が 闇 の 中 を る 前 の 暗 夜 が 明 け に 、 ま だ れ る よ う 音 に 促 さ 会 の 鐘 の を 散 ら し て い る の が 見 え る 。 教 木 々 学 が 生 木 寮 枯 の ら 窓 し か 小 に ら 吹 は 笠 か 、 原 れ 色 て づ 枯 い 真 葉 た 紀 ま 仙 た が と す 台 だ 、 を 。 日 く 今 勧 独 た 回 め 協 め の ま 研 す 会 に 修 。 ご に 尽 に 最 感 力 参 後 謝 い 加 に 申 た さ な し だ せ り 上 い て ま げ た い す ち は 是 非 こ う し た 経 験 を 積 む こ 感 し ま し た 。 で す か ら 、 若 い 人 た う し た 経 験 を す べ き で あ る と 痛 感 受 性 、 順 応 性 が あ る う ち に こ 勉 強 で き た ら と 何 度 も 思 い ま し し た 生 活 を し な が ら ド イ ツ 語 が 経 験 で し た 。 何 十 年 か 前 に こ う の 生 活 が で き た こ と も 貴 重 な 一 緒 に な る と い う い わ ゆ る 普 通 車 や バ ス で 通 勤 ・ 通 学 の 人 々 と 自宅の窓から と い う 博 物 館 で す 。 ボ ン で 学 ん で 自室 ボン大学 で あ れ ば 、 若 い う ち に 、 少 し で も た 。 や は り 、 興 味 ・ 関 心 が あ る の 4 仙台日独協会だより 2010.9.1発行 第 23 仙台日独協会だより 2014.4.1発行 第 20 号 Lübeck Bremen Hamburg Lüneburg Berlin ケ ア セ ン タ ー 訪 問 演 奏 、 在 仙 外 主 催 の 地 域 行 事 で の 演 奏 、 デ イ ん 。 ド イ ツ 料 理 教 室 が 特 に 楽 し 残 念 な が ら ほ ぼ 記 憶 が あ り ま せ は 、 寒 さ に 耐 え る の が 精 一 杯 で 世 期 の ボ ン を 辿 る ナ イ ト ツ ア ー 士 の 交 流 会 等 体 験 し ま し た 。 中 の 歴 史 や 街 並 み の 見 学 、 学 生 同 グ し 濃 あ 毎 も 日 ラ ま た い り 週 ち の ム た 。 内 密 試 ろ 宿 も ゲ 題 容 度 験 あ ー で の が ん は 、 り テ 、 で ボ は ン 文 や 化 近 体 郊 験 都 プ 市 ロ クラスの友人達 ケ ル ン に 近 い 小 さ な 村 に の ご 自 宅 を 訪 ね ま し た 。 に な っ た ド イ ツ 人 の 先 生 思 い が け な い 生 活 体 験 と し て く お い し い 企 画 で し た 。 生 活 文 化 体 験 複 数 私 の は 合 現 唱 在 団 、 と 合 共 唱 に 指 仙 導 台 者 市 と 内 し で て 前 ハ 滞 ン 在 ガ 最 リ 終 ー 日 の に 合 は 唱 、 指 2 揮 年 ボンのゲーテ・インスティ トゥート入口 ま し た 。 ま し た 。 い 大 変 刺 激 を 受 け ま し た 。 ま た 学 部 の 私 は そ の 先 生 の お 話 を 伺 も 出 会 う こ と が で き ま し た 。 医 や ろ う と し て い る 日 本 人 医 師 に た 。 ゲ ー テ で は ド イ ツ で 医 師 を も た く さ ん 得 る こ と が で き ま し た ド 今 イ 回 ツ の 語 滞 を 在 学 で び 日 、 貴 常 重 に な 根 経 ざ 験 し 援 の 熱 も す ご か っ た で す 。 画 的 で 、 毎 業 は 大 変 計 穫 で す 。 授 も 大 き な 収 の 国 の 人 々 と 交 流 が 持 て た こ と キ シ コ 、 モ ン ゴ ル 、 リ ビ ア 。 沢 山 ル ビ ア 、 ト ル コ 、 ブ ル ガ リ ア 、 メ ゼ ン チ ン 、 イ ギ リ ス 、 イ ン ド 、 セ ク ラ ス メ イ ト の 出 身 地 は 、 ア ル か ら 授 業 が ス タ ー ト し ま し た 。 ク 研 ゲ ラ 1 修 ー テ ス 月 ・ 分 6 イ け 日 ン の ︵ ス 試 月 テ 験 ︶ ィ が コ ト あ ー ゥ ー り ス ト 、 初 翌 日 で 日 に の 際 に 見 る 試 合 は 格 別 で し た 。 応 開 か れ た 印 象 を 持 ち ま し た 。 通 に 話 し か け て き て 、 大 ら か で な っ た 方 た ち が 、 ド イ ツ 語 で 普 と 感 心 。 普 段 も 、 駅 等 で 近 く に 複 数 い て 、 あ る 意 味 勇 気 が あ る の 行 き 先 な ど を 訪 ね て く る 人 が 外 国 人 で 旅 行 者 風 の 私 に 、 電 車 で す 。 ケ ル ン 駅 で は 、 明 ら か に と 、 無 事 ボ ン に 着 い た の で よ し 、 う 都 市 に 着 い た こ と を 考 え る た 電 車 が 途 中 で 切 り 離 さ れ 、 違 た 。 し か し 、 昔 、 別 の 国 で 、 乗 っ ま い 、 腰 が 抜 け る か と 思 い ま し い パ ニ ッ ク で 、 階 段 を 使 っ て し ケ ー ス を 抱 え て 走 る こ と に 。 軽 に ホ ー ム が 変 わ り 、 結 局 ス ー ツ フ ォ ロ ー を 興 味 深 く 拝 見 。 休 憩 る と 技 量 に 差 が あ り 、 新 人 へ の 入 団 の 方 も 複 数 い て 、 個 々 で 見 経 験 が あ る と の こ と 。 一 方 1 月 が 、 多 く の 方 が 何 度 も 演 奏 し た い う 大 作 に 取 り 組 ん で い ま し た ︵ バ ッ ハ ︶ 、 神 の 国 ︵ エ ル ガ ー ︶ と の あ る 団 で し た 。 マ タ イ 受 難 曲 す る 大 き く て 音 に 厚 み と 丸 み 1 2 0 名 を 超 え る 団 員 が 所 属 で さ か の ぼ る こ と が で き 、 現 在 参 加 。 団 の 歴 史 は 1 8 5 2 年 ま の 見 学 、 そ の 後 、 歌 い 手 と し て け 入 れ て く だ さ り 、 初 回 は 指 導 が 苦 し く な り ま し た 。 線 路 の 両 端 に 立 っ た と 思 う と 胸 制 収 容 所 を 訪 ね た こ と が あ り 、 ポ ー ラ ン ド の ア ウ シ ュ ビ ッ ツ 強 い る 地 を 訪 ね ま し た 。 数 年 前 、 容 所 へ つ な が る 線 路 が 残 さ れ て 見 な が ら 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム 記 念 教 会 を 遠 目 に の 友 人 に 連 れ ら れ 、 カ イ ザ ー ・ チ ャ ー リ ー 跡 地 、 ま た 現 地 在 住 か 、 壁 博 物 館 チ ェ ッ ク ポ イ ン ト ・ ベ ル リ ン 大 聖 堂 や 博 物 館 の ほ い る よ う な 感 覚 を 覚 え 、 感 涙 し 見 知 ら ぬ 言 語 で 語 り か け ら れ て 象 。 演 奏 は 本 当 に 素 晴 ら し く 、 過 ご す 楽 し い ひ と 時 と い う 印 楽 を 通 じ て 友 人 や 家 族 と 共 に い 人 た ち や 家 族 連 れ も い て 、 音 士 淑 女 は も と よ り 、 普 段 着 の 若 ン サ ー ト 当 日 は 、 お し ゃ れ な 紳 オ ー ケ ス ト ラ を 聴 き ま し た 。 コ き 、 あ ベ る ル リ 週 ン 末 フ に ィ は ル ベ ハ ル ー リ モ ン ニ に ー 赴 存 在 意 義 も 少 し 伺 い ま し た 。 や 帰 り 道 、 団 員 目 線 で の 合 唱 の ま す 。 本 当 に あ り が と う ご ざ い 活 動 に 生 か し て い き た い と 思 い 験 し た こ と は 全 て 、 今 後 の 音 楽 た 。 目 で 見 て 肌 で 感 じ た こ と 、 体 る 多 く の ヒ ン ト を い た だ き ま し の 授 業 か ら も 、 合 唱 指 導 に 生 き 合 唱 現 場 は も と よ り 、 ド イ ツ 語 に 心 が 震 え る こ と も 多 々 。 ま た 、 ま し た 。 歴 史 的 建 造 物 や 街 並 み 共 通 点 を 垣 間 見 る こ と も で き 感 、 あ わ せ て 、 日 本 と ド イ ツ と の ツ 最 語 1 後 を ヶ に 学 月 び の 、 研 上 修 達 を す 通 る じ 喜 て び 、 を ド 実 イ 文 化 ・ 雰 囲 気 の 差 異 は も ち ろ ん 、 必 ず 機 会 を 作 っ て ド イ ツ に 行 き Gleis17 7 華 た い と 思 い ま す 。 本 当 に あ り が ⋮ 各 強 制 収 が 、 15 分 遅 れ た 挙 句 、 到 着 直 前 と ビ ー ル を 飲 み な が ら 実 セ ル 対 だ と ー ト ア っ 見 ジ の イ た に 試 ン バ 行 合 ト イ き で ラ ヤ ま す ハ ー ・ し 。 ト レ た カ ・ バ 。 レ フ ー そ ー ラ ク の 味 ン ー 時 ソ ク ゼ 2 ー フ ン 位 会 っ て く れ る か 心 配 で し た が 、 た 。 久 し ぶ り の 再 会 で し た の で 、 4 年 ぶ り に 会 う 機 会 が あ り ま し 学 時 3 代 つ の 目 オ の ー 最 ス 高 ト の リ 再 ア 会 の 。 友 高 人 校 に 留 最 高 で し た 。 る と い う 環 境 は と て も 素 敵 で 、 で き る 友 が い て 、 話 を 共 有 で き で す 。 そ の 時 に 、 母 国 語 を 共 有 の 中 の 概 念 が 崩 れ る こ と が 多 い を 生 か し 、 地 域 で の 音 楽 、 特 に る こ と 、 も う 一 つ は 、 ド イ ツ 滞 在 ツ の 文 化 や 生 活 習 慣 を 体 験 す て ド イ ツ 語 を 習 得 し つ つ 、 ド イ 一 つ は 、 合 唱 指 導 者 の 素 養 と し 二 つ の 目 標 を 掲 げ て い ま し た 。 こ と で 新 し い 視 点 が 得 ら れ た と な 国 か ら や っ て き た 学 生 と 学 ぶ な り ま し た 。 ま た 、 世 界 中 様 々 激 的 で 一 生 忘 れ ら れ な い も の に ツ 語 漬 け に な る 生 活 は 大 変 刺 ざ い ま す 。 日 本 語 か ら 離 れ ド イ を い た だ き 本 当 に あ り が と う ご ツ 語 こ を の 勉 度 強 は さ ド せ イ て ツ い で 根 た 一 本 だ カ く 月 機 ド 貴 会 イ 文 の 車 両 が 到 着 。 乗 客 皆 で ホ ー ム れ て い た 車 両 番 号 と は 正 反 対 へ の 移 動 で は 、 駅 構 内 で 掲 示 さ フ ラ ン ク フ ル ト 空 港 か ら ケ ル ン 到 着 日 の 電 車 移 動 が あ り ま す 。 心 に 刻 ま れ た 出 来 事 の 一 つ に 、 し た 。 私 の 隣 に 座 っ て い た 人 は て 聞 き と り の 練 習 を し た り し ま 話 す 練 習 を し た り 、 C D を 聞 い れ ま 授 し 業 た は 。 全 課 題 て を ド 得 イ て ツ 隣 語 の で 人 行 と わ な ど 様 々 で し た 。 光 、 オ ー ケ ス ト ラ の コ ン サ ー ト バ ー で の 飲 み 会 や ボ ン 市 内 観 た 活 は 。 を 全 垣 く 間 違 見 う る 、 自 こ 然 と と が 共 で 存 き す ま る し 生 く 程 静 か な と こ ろ で 、 都 市 部 と 40 年 程 住 ん で い る と の こ と 。 驚 た 。 ケ ル ン か ら ボ ン へ の 乗 り 換 の 端 か ら 端 ま で 必 死 に 走 り ま し 現 し ま し た 。 え で 前 、 述 地 元 の 合 指 唱 揮 団 の へ 先 の 生 訪 の 問 お が 力 実 添 音 楽 体 験 な ど ヨ チ ヨ チ ド イ ツ 語 で 道 を 尋 ね 沢 山 の 友 人 が 私 の も と に 駆 け 合 唱 の 存 在 意 義 、 そ の 指 導 方 法 え で は 、 そ の 経 験 を 生 か し 到 着 る な ど 、 音 楽 以 外 の 経 験 も ⋮ 。 の チ ケ ッ ト を イ ン タ ー ネ ッ ト で を 知 る こ と で す 。 番 線 の 真 ん 中 に 陣 取 り ま し た が 私 を 受 購 入 し て ゲ ー テ で 出 会 っ た 友 達 ベルリンフィルのポスター ド イ ツ 人 の 学 生 を 紹 介 し て も ら 河 江 さ ん に 日 本 語 を 学 ん で い る れ 替 わ り で ド イ ツ 留 学 を 終 え た が 広 く 行 わ れ て い ま す 。 私 は 入 て タ ド ン イ デ ツ ム に と い は う 語 面 学 白 学 い 習 仕 に 組 お み い 経 験 も ま た 興 味 深 か っ た で す 。 現 状 に 驚 き ま し た 。 し か し 、 こ の 積 極 的 に こ れ に 参 加 し ま し た 。 違 い が 全 く わ か っ て い な い 彼 の ト が 用 意 さ れ て い ま し た 。 私 は と を 教 え ま し た 。 日 本 と 中 国 の 結果は0―1でホームのレバークーゼン の負けでした で 当 た り 前 だ と 思 っ て い た 自 分 東 北 大 学 医 学 部 医 学 科 6 年 毎 日 ゲ ー テ が 企 画 し た イ ベ ン か っ た の で 、 そ の 度 に 色 々 な こ で す 。 早 速 私 は ブ ン デ ス リ ー ガ 出 で す 。 異 国 の 地 に い る と 、 今 ま べ な が ら 話 し た こ と は 良 い 思 い イ ン と カ マ ン ベ ー ル チ ー ズ を 食 振ド りイ 返ツ っで ての 一 カ 月 を こ と が で き ま す 。 平 日 の 夕 方 は は 日 本 の こ と を ほ と ん ど 知 ら な ロ く ら い で お 腹 い っ ぱ い 食 べ る に 集 ま っ て 宿 題 を し ま し た 。 彼 思 っ ド て イ い ツ た に の が 来 サ た ッ ら カ 行 ー き の た 試 い 合 と き ま し た 。 そ こ で は 2 ∼ 5 ユ ー た ベ ル ギ ー 人 と よ く 一 緒 に 部 屋 ぷ り 体 験 で き ま し た 。 の 授 業 終 了 後 に 学 生 食 堂 へ 行 課 さ れ ま し た 。 私 は 仲 良 く な っ ス マ ス の 盛 り 上 が り ぶ り を た っ 悪 さ 。 こ れ ら を 同 じ ツ に い る か ら こ そ 見 え て く る 、 日 も 良 い 機 会 に な り ま し た 。 ド イ 異 国 の 地 で 何 を 思 う か を 話 す 事 会 で し た が 、 同 じ 日 本 人 と し て の 同 年 代 の 人 と 話 す 事 も 良 い 機 フ ェ で 偶 然 出 会 い ま し た 。 異 国 の 先 に 、 国 と 国 の 本 当 の 相 互 た の だ ろ う と 興 味 を 示 す 。 こ て て 友 人 の 住 む 地 で 何 が 起 き の ニ ュ ー ス が 流 れ る と 、 耳 を た 在 日 本 に い て も 、 ド イ ツ の 地 ぬ 地 か ら 懐 か し い 地 に な る 。 現 い 出 を 作 り 、 そ の 地 が 、 見 知 ら だ と 再 確 認 に き た 目 的 こ そ が こ こ 会 話 の 練 習 現 状 を 見 て こ の よ う な ん で し た 。 か 等 、 未 来 の 日 本 話 し を す る 事 き た い か 、 私 た ち に 何 が で き る よ り 、 今 度 ど ん な 日 本 に し て い 日 本 人 と し て 共 有 し 合 う こ と に あ り が と う ご ざ い ま し た 。 し た 。 再 会 と 新 た な 出 会 い に 、 理 解 が あ る の か な あ と 思 い ま 終 了 し ま し た 。 昼 ご は ん は 13 時 授 業 ゲ は ー 朝 テ 8 ・ イ 時 ン に ス 始 テ ま ィ り ト 、 ゥ 13 ー 時 ト に の し ま し た 。 が 出 来 ま し た 。 夜 通 し 、 ド イ ツ ワ ! ︵ 乾 杯 ! ︶ ど う も 、 ル を 宿 書 題 く は 練 毎 習 日 や 出 文 ま 法 し 問 た 題 。 な E ど メ が ー べ た り し ま し た 。 ド イ ツ の ク リ イ ン を 飲 ん だ り 、 ス テ ー キ を 食 も の に な り ま し た 。 は そ こ で よ く 温 か い グ リ ュ ー ワ 本 の 良 さ う な 様 相 も 呈 し て い ま し た 。 私 ら と 異 文 化 交 流 を し な が ら の 昼 な も の が 設 け ら れ て 遊 園 地 の よ ち と 学 生 食 堂 に 行 き ま し た 。 彼 覧 車 や メ リ ー ゴ ー ラ ン ド の よ う リ ア 人 な ど 様 々 な 国 籍 の 友 人 た は 食 べ 物 だ け で な く 、 特 設 の 観 ベ ル ギ ー 人 や ス ウ ェ ー デ ン 人 、 シ ト が 広 場 に 展 開 し ま す 。 ボ ン で 笑 わ さ れ ま し た 。 活 を し て 会 い 、 変 わ ら な い 関 係 で ま た 語 た 。 国 境 を 超 え て 、 再 び 友 人 に 4 年 越 し の 真 実 も 明 か さ れ ま し れ は 冗 談 だ っ た の だ よ 。 ﹂ と い う ﹁ え ? ゆ り え 、 本 当 に し た の ? あ を 果 た し た 事 を 話 す と 、 友 人 は 族 衣 装 を 来 て 帰 る と い う 約 束 が で き て い ま し た 。 ま た 、 す で に に 、 か な り 聞 い て 理 解 す る こ と イ ツ 語 を 勉 強 し た こ と が な い の を 話 す ベ ル ギ ー 人 は ほ と ん ど ド す 。 ド イ ツ 語 に 近 い フ ラ マ ン 語 能 力 に 欠 け て い た と い う こ と で に 密 接 し た 基 本 的 単 語 や 会 話 住 み 見 、 知 沢 ら 山 ぬ の 地 人 々 ド に イ 出 ツ 会 の い ボ 、 ン 思 に な り ま し た 。 り 合 う 。 こ の 時 、 私 の 胸 は ア ツ く き て い ま せ 会 話 が か な り で き る の に 、 私 に 1 年 近 く 住 ん で い る ア ラ ブ 人 は 達 る な な は と っ か ﹁ お た っ 腹 と た が 思 の ぺ い で こ ま 非 ぺ す 常 こ 。 に 授 ﹂ に 業 良 い と な 言 っ が 練 っ た 終 習 て 私 わ に た く ド さ イ ん ツ の で ク は リ ク ス リ マ ス ス マ マ ス ー の ケ 前 ッ に い る の か を 知 れ る と て も 良 い 機 会 に な り ま し た 。 14 名クラスの授業の様子 食 は 大 変 興 味 深 く 忘 れ ら れ な い の 出 会 い で す 。 そ の 学 生 と も カ ツ に 2 留 つ 学 目 中 の の 最 日 高 本 の の 出 会 大 い 学 。 生 ド と イ Mensa! Mensa! 夜 の ベ ポ ル ツ リ ダ ン ム で 広 は 場 ま で た 道 、 到 に 着 迷 早 い 々 、 と う ご ざ い ま し た 。 を1 終ヶ え月 ての ド イ 八 ツ 木 滞 美 在 Philharmonischer Chor der Stadt Bonn マ ス タ ー ク ラ ス で お 世 話 音 楽 活 動 を 行 っ て い ま す 。 主 催 • 海 国 外 人 合 と 唱 共 団 に の 歌 仙 う 台Ween合 公 唱 演 国 招 際 聘 交 と 流 、 Currywurst mit Pommes 地 域 合 唱 団 共 演 の 企 画 運 営 等 frites コ ン サ ー ト の 他 、 各 市 民 セ ン タ ー を 実 施 。 合 唱 を 通 じ て 、 地 域 に PROSIT Hannover せ こ え 根 て ド と 、 差 い イ を 皆 し Köln た ツ 第 で 、 だ 語 一 音 世 く 文 義 楽 代 Nürnberg 、 に 化 に の 活 喜 性 あ 研 Stuttgart 動 び 別 た München 修 し を 、 り て 共 人 に 、 い 大 参 ま 有 種 き 加 す す を く さ 。 る 越 グ や 変 な 言 葉 を 色 々 知 っ て い て と っ て 当 り 前 な 基 本 的 文 法 が で 思 疎 通 は ド イ ツ 語 で す る し か ト ナ ー か ら 教 え て も ら っ た ギ ャ は 英 語 が 話 せ な い の で 互 い の 意 た 。 彼 ら は 日 本 人 タ ン デ ム パ ー 人 で 行 う 課 題 は 彼 と で し た 。 彼 学 生 達 と 宅 飲 み を し た り し ま し チ ャ ド か ら 来 た 学 生 で い つ も 2 た り 、 日 本 語 を 学 ぶ ボ ン 大 学 の も ち 、 生 な 考 え を 人 は ど ん の 外 国 の の 同 世 代 事 は 、 今 生 と 話 す ツ の 大 学 が 日 本 に 帰 る と き 、 飛 行 機 で 民 た ﹂ 等 と い う 話 。 最 高 で し た 。 私 そ 言 え る ﹁ 実 は あ の 時 ● ● だ っ つ け て く れ ま し た 。 今 だ か ら こ に 知 識 が 偏 っ て い て 日 常 生 活 は 、 授 私 業 が で 抽 一 象 番 的 印 な 象 単 的 語 だ や っ 文 た 法 の 思 い ま す 。 クリスマスマーケット 満月の下でのクリスマスマーケット。毎 晩たくさんの人でごった返していました ア ン パ ー テ ィ に 招 待 し て も ら っ の あ る ボ ン の 学 生 が 集 ま る ア ジ こ と が で き ま す 。 ア ジ ア に 興 味 ム パ ー ト ナ ー か ら 人 脈 を 広 げ る を し て い ま し た 。 ま た 、 タ ン デ 複 数 い て 定 期 的 に 会 話 の 練 習 る 人 は 皆 タ ン デ ム パ ー ト ナ ー が で す 。 ボ ン で 他 言 語 を 学 ん で い 日 本 語 や ド イ ツ 語 を 話 す だ け い ま し た 。 活 動 内 容 は カ フ ェ で 6 仙台日独協会だより 2010.9.1発行 第 23 仙台日独協会だより 2014.4.1発行 第 20 号 バッハが結ぶ縁 ドイツでの家族との暮らし 加美町役場 協働のまちづくり推進課 佐藤 礼実 黒崎 敬子 バッハハウスが日本の施設と友好協定を結んだのは今回が初め お祭りの楽しさよりも先生の外見にびっくりしてしまい、その日は大泣 てのことで、バッハについての情報交換、音楽家同士の交流支援、 きで、とてもお祭りを楽しむどころではなく、途中で帰ってきてしまい、 バッハハウス関連グッズの販売などが主な内容です。また、友好の証 その後しばらくは幼稚園に行くのを怖がってしまいました。 として、バッハハウスから中新田バッハホールへ貴重な品々が貸与さ また、こちらの教育方針はあくまで自主自立、2歳の子供でも自 れました。貸与品の中には、1729 年に出版されたピカンダーの詩 集「真面目な詩・諧謔的な詩・風刺的な詩」第2 巻の初版本(バッハ の代表作「マタイ受難曲」の台本が収められている)という大変貴 アイゼナハ市役所にて 宮城県加美町は仙台市から北西へ約 50㎞のところに位置し、平 成15 年に中新田町、小野田町、宮崎町の3町が合併し誕生しまし た。船形山、薬莱山、鳴瀬川をはじめとする豊かな自然環境や個性 あふれる地域文化を活かした 「善意と資源とお金が循環するまちづ くり」を目指し、農業や地域商業の振興、福祉の向上、企業誘致な どを積極的に展開しています。昨年度からは まちづくりは人づくり という理念の下、グローバルな視点を持った地域リーダーを育成する ため、町の具体的な施策である 「美しいまちなみづくり」 「再生可能エ 、 ネルギーの活用」 「ア 、 イゼナハ市・バッハハウスとの交流促進」をテー マに据え、 ドイツでの海外研修事業を実施しています。 今回は、 「アイゼナハ市・バッハハウスとの交流」についてご紹介さ せていただきます。 ドイツ・テューリンゲン州に属するアイゼナハは人口約 4万 2千人、 街全体を見渡すことのできる小高い丘に建つヴァルトブルク城はユ ネスコの世界遺産として知られ、郊外には有名自動車メーカーの 工場が立地するなど、文化と産業がバランスよく融合された都市で す。また、音楽家ヨハン・セバスチャン・バッハの出生地として知られて おり、街中心部にはバッハとその作品に関わる全てのものを収集・公 開・保存することを目的に設置された、バッハに関する最古の博物館 『バッハハウス』があり、 日本人だけで年間約 6千人が訪れます。 一方、加美町には、バッハのような普遍的で歴史的価値の高い 芸術に、多くの人々が触発されることを願い命名された「中新田バッ ハホール」という、クラシック音楽の中でも室内楽に主眼を置いたコ ンサートホールがあります。全国で 2千ほどあるホールの中で、今で も音響効果ベスト5に入るという専門家の評価をいただいています。 重な書物をはじめ、バッハ直筆の『マタイ受難曲』楽譜のファクシミ リ版が含まれています。さらには、バッハハウスのエントランスにある ショーケース内に加美町コーナーを設置していただけるなど、驚きと 感動でいっぱいの友好協定締結セレモニーとなりました。 翌年 4月には、当時の在仙台ドイツ連邦共和国名誉領事 大 和田泰夫様にご臨席いただき、貸与された書物のお披露目式を盛 大に開催することができました。400名以上の観客が見守る中、ス テージ上でパイプオルガンを背に、大和田名誉領事から猪股洋文 町長へ書物を貸与していただいたことは非常に光栄なことで、中新 田バッハホールを核とした「音楽のまちづくり」へ弾みがついたように 感じます。 アイゼナハ市との交流については、相手方の都合もあり、市長への 表敬訪問のみに留まっていますが、今後機会を捉えて進めてまいり たいと思っております。 山に囲まれた県北の小さな町ですが、中新田バッハホールでは バッハハウスからの貴重な貸与品をご覧いただけますし、隣接する 物産販売所では直輸入した同ハウスのグッズもご購入できます。ま た、役場近くの花楽小路商店街ではドイツさながらの石畳の道を歩 きながら買い物を楽しめます。さらに、やくらいリゾート施設群のレス トランではドイツ人一流マイスター直伝の「やくらい地ビール」をご賞 味いただけるなど、ドイツの雰囲気を感じていただける機会がたくさ んあります。暖かい 分でできる事は自分でしなければいけません。そのために先生も必 要に応じて厳しく接します。娘を迎えに行ったある冬の日、2歳の子 2歳半の娘を連れて が外靴を脱げなくて困っていました。その靴もとてもしっかりした物 私たちがドイツに来て早 幼稚園入口 で、2歳の子が自分で脱げるような簡単な物ではありませんでした 英語もままならず、ドイツ語は仙台日独協会で習っていたとはいえ ので、私はつい手伝ってしまいました(一応手伝う前に Soll ich dir 1年が経ちました。 実践経験ゼロのまま私のドイツ生活はスタートしましたが、人の出会 いに恵まれて充実した1年を過ごすことができました。 ドイツでは2歳から公立の幼稚園に入れるということで、幸い近所 の幼稚園に空きがあったため、娘はそちらでお世話になり10か月が 経ちました。自分としてはもっとドイツ語を身に付けたいと思いつつ、 子供がいるとなかなか思うように時間を取れなくてストレスを感じる 事もありましたが、この1年を振り返ると子供を通して他の保護者の 方や近所の方と出会う事ができ、さらに幼稚園での行事を通して文 化の違いや生活習慣の違いを学ぶことができたように思います。 現在住んでいるのはライン川沿いの小さな町で、方言もあるため 言葉の面では私には難しい事も多々あるのですが、子育てにはとて も良い環境で、ここに住んで良かったな∼と感じる毎日です。どの公 園も起伏があり、自然の森のような雰囲気の中に木や縄を使ったい ろいろな遊具があり、場所によっては、リンゴやプラムの木、クルミの 木などが生えていて子供 春の訪れとともに、 をお運びください に行くと必ず誰か知っている子がいて、遠くからでも娘の名前を呼ん 衆が地方の小規模なホールに集い、共に語り合う音楽を通じてのふ も、娘が自分からお友達の名前を呼ぶようになったのはやっと最近 れあいは加美町にとどまらず、多くの地域文化創造を目指す人々に の事ですが) 。 来の念願である市民オーケストラ結成に向け準備中で、活動の幅を 動きを止めることなく、成長し続けたい…今後さらなる飛躍のため がしかし、いろいろ失敗もありました。最初の失敗は2月のカーニ バルのお祭りのときで、この日は幼稚園に仮装して行くべし、と他の お母さん方から聞いた私は、どんな事をするのか確認しないまま娘 を幼稚園に送って行ったところ、幼稚園では先生も子供たちも仮装 是非ともバッハハウスと友好関係を築きたいとの思いから、交流につ だけではなく、顔にもペインティングをして皆で歌えや踊れのお祭り いてご提案したところ、快いお返事をいただき、平成 24 年 9月の表 になっていました。そのペインティングがとてもリアルで、一人の先生 敬訪問時に友好協定を締結することができました。 は魔女の衣装で顔面灰色に塗って迫力満点です!残念ながら娘は 9 としている姿勢に驚きを感じました。そのような教育方針の賜物か、 どの子もしっかり自分の意見を言い、相手が先生であってもしっかり 主張する様子にも驚きました。そんな中で話せない娘は伝えたいこと も伝えられず大変だろうと思いますが、話せない子もいるという現実 をどの子も受け入れてくれ、一緒にブランコに乗ったり、お人形を取り 合ったり、 と楽しく過ごしているようです。 そんな幼稚園への送迎時や公園などで他のお母さん方と話をす れるのもそういうお母さん 公園の遊び場 でくれ、夏の間は毎日楽しく遊びました (とはいえ呼ばれる事はあって 広げるため新たな展開に取り組んでいます。 ないであろう小さい子にも、 できるようになることを期待してやらせよう かりの毎日で、たまにつらくなるときもありますが、 そんなとき励ましてく こい子が多く、幼稚園のお友達もみな近所に住んでいるため、公園 ▲世界遺 産ヴァルトブル ク城 ◀バッハハウス した。私もそれは大事だとは思っていましたが、言ってもすぐにはでき ら 「あの時はああ言えば良かった。こういえば良かった」という反省ば 木が生えていて、うちの娘 開館後 30 年以上経過してもなお、国内外の音楽家、町内外の聴 注目され、その範として大きな役割を担っています。現在は、開館以 て、ここを引っ張ると脱げるよ」ときちんと説明しながら手伝っていま ドイツ語を理解できないことも多く、また自分の言動についても後か 幼稚園の庭にもリンゴの て帰ってきてくれました。 ませ。 は良くないです」とたしなめられてしまいました。とはいえできない子 には最終的には先生が手伝うのですが、見ていると 「手はここを持っ や叱り方褒め方等勉強になることばかりです。とはいえ、彼女たちの 食べながら遊んでいます。 また子供たちも人懐っ が、それを担当の先生に見られ、 「大人が黙って手伝ってはいつまで たってもその子はできるようになりません。必要以上に手を出すこと る機会も増えました。彼女たちと話していると、子供に対する考え方 たちは木になった果物を もしょっちゅうリンゴを持っ 皆さまぜひ一度足 helfen?と尋ね、 その子がうなずいたので手伝ったのですが・・・・) 。 方や近所の方で、本当に ありがたいです。私のドイ ツ語もいつまでたっても上 達しませんがあきらめず、 彼女たちともっと話せるよ うに、砂山に一粒ずつ砂 を積んでいくように頑張っ ていきたいと思っています。 ウィルヘルム先生から 授業中に教えていただい たドイツの人々の考え方や 習性を、今、実感しながら 暮らしています。 幼稚園では 8 11月 11日 21日 ∼26日 12月 1日 ∼ 6日 2日 1月 31日 ワールドカップドイツ開催12都市スライドショー(参加者24名) 仙台日独協会文化センター ドイツの料理とお菓子教室(参加者40名) 仙台市ガス局ショールーム 講師:沼畑道子氏 「生活リサイクル品アート∼日独のこどもたち∼」(来場者60名) 東北工業大学一番町ロビー クリスマスパーティー(参加者36名) レストラン「エノテカ イル チルコロ」 講演会「ドイツの環境保全政策の現状と日本との比較」(参加者110名) せんだいメディアテーク 講師:在日ドイツ大使館一等書記官 ラインハルト・トークラー氏 2月 1日 ワークショップ「環境版画コラグラフでオリジナルはがきをつくろう」(参加者42名) せんだいメディアテーク 講師:五橋中学校教諭 清野智子氏 3月 1日 協会だより「GutenTag(第17号)」の発行 7日 30日 ∼ 4月 4日 「ドイツ歌曲の夕べ」後援 太白区文化センター 楽楽楽ホール 第1回「みつけた!ドイツ!!」フォトコンテスト入賞作品展 富士フォトサロン仙台 (応募総数429点、入賞作品37点、入賞作品展来場者1,500名) 24日 ∼26日 6月 22日 22日 第62回理事会 (株)ユアテック会議室 全国日独協会連合会総会出席(ウィルヘルム常任理事・事務局井倉ほか若手会員3名) 群馬県草津町 第23回定期総会 ホテル仙台プラザ 講演会「EUおよびG8の議長国としてのドイツ∼国際的責任を担う日本とドイツ∼」 講演者:駐日ドイツ連邦共和国大使 ハンス=ヨアヒム・デア氏 ホテル仙台プラザ 7月 20日 ドイツ映画鑑賞会「アウシュビッツ」(参加者16名) 仙台日独協会文化センター 8月 28日 ∼ 9月 2日 「仙台オクトーバーフェスト2007」後援 仙台錦町公園(「仙台にゆかりのある3人の優れたドイツ人学者」ならびに「宮城とドイツの青少年交流」に 関するパネル、ドイツ資料展示協力) 9月 13日 ∼28日 「宮城におけるドイツ展」協力 ドイツ大使館(フォトコンテスト入賞作品、ドイツ人学者と青少年交流パネル展示、「仙台にゆかりのある3人の優れ たドイツ人学者」冊子印刷協力、オープニングセレモニー参加) 18日 11月 3日 2月 9日 「せんだい地球フェスタ2007」参加(ドイツビールとソーセージの販売) 仙台国際センター ドイツ映画鑑賞会「ベルリン、僕らの革命」(参加者30名) 仙台日独協会文化センター ドイツ映画鑑賞会「ドレスデン∼運命の日∼」(参加者26名) 仙台日独協会文化センター 23日 ドイツ映画鑑賞会「ヒトラーの贋札」(参加者32名) チネ・ラヴィータ 28日 講演会「EUと日本̶グローバルな責任を担うパートナー 北海道洞爺湖サミットを前に」 ホテルメトロポリタン仙台 講演者:ドイツ連邦共和国外務省欧州担当国務大臣 ギュンター・グローザー氏 28日 懇談会(講演会参加者200名、懇談会160名) ホテルメトロポリタン仙台 3月 1日 協会だより「GutenTag(第18号)」発行 平成20年(2008年) 4月 15日 全国日独協会連合会総会出席(ウィルヘルム常任理事・事務局井倉) 東京 スクワール麹町 18日 ∼23日 絵画展「わたしのドイツ」(来場者205名) 東北工業大学一番町ロビー 25日 第63回理事会 (株)ユアテック会議室 5月 30日 第24回定期総会 エルソーラ仙台 懇親会(参加者34名) 仙台市内レストラン 6月 6日 ∼11日 「ドイツ・ユネスコ世界遺産写真展」(来場者300名) 東北工業大学一番町ロビー 14日 ドイツ映画鑑賞会「MONZEN」(参加者48名) 仙台日独協会文化センター 7月 12日 ドイツ映画鑑賞会「素粒子(Elementarteilchen)」(参加者27名) 仙台日独協会文化センター 8月 22日 ∼31日 「仙台オクトーバーフェスト2008」後援(参加者23,500名) 仙台市錦町公園(ドイツ関係資料展示協力) 下旬 9月 21日 1月 7日 ∼12日 25日 ∼29日 2月 19日 27日 第2回「みつけた!ドイツ!!」フォトコンテスト作品募集開始 「せんだい地球フェスタ2008」参加(ドイツビールとソーセージの販売) 仙台国際センター 尚絅学院高等学校とドイツ・シュターデ市の高校生14名の交流事業「ウォークラリー」協力 仙台市内 クリスマスパーティー 仙台国際ホテル ベルリンの壁崩壊20周年・東西ドイツ統一20周年記念写真展「ドイツの一瞬」 東北工業大学一番町ロビー 第2回 日独交流150周年記念絵画展 東北電力グリーンプラザ オイレンブルク伯東アジア遠征隊「ドイツ人画家による日本風景画展」 日独対戦ドイツゲーム大会 仙台日独協会文化センター 日独交流150周年記念音楽会「150年前の音楽」 仙台国際ホテル 仙台フィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリニスト 小池まどか 出演 平成23年(2011年) 4月 1日 協会だより 日独交流150周年記念特集号「GutenTag(第21号)」発行 ※ 17日 がんばれ東北!笑顔元気プロジェクト(仙台日独協会会員によるソーセージ支援) 仙台市六郷市民センター 30日 第66回 理事会(書面送付による議決) 第27回 定期総会(書面送付による議決) 5月 10日 平成19年(2007年) 4月 20日 8日 12月 19日 独日文化協会アーヘンより気仙沼市NPO『森は海の恋人』へ義援金伝達 21日 ∼28日 アコーディオン奏者ウォルフガング・ヘルツレ氏の慰問ツアー(主催:ドイツ大使館、協力:仙台日独協会) 名取・女川・石巻・多賀城・七ヶ浜・東松島・郡山 21日 フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使来仙 避難所慰問 多賀城市総合体育館 6月 5日 気仙沼市NPO『森は海の恋人』植樹祭支援 18日 ∼19日 ドイツ大使館派遣リトバルスキー監督 被災小学校支援サッカー教室 協力 中野栄小学校・気仙沼小学校 24日 ∼26日 ドイツ大使館派遣ライプツィヒ弦楽四重奏団 被災地支援コンサート 協力 気仙沼鹿折小学校・元寺小路教会、亘理町称名寺 7月 4日 ドイツ フランクフルトアムマイン・ゲーテ高校より宮城県農業高校への義援金伝達 宮城県農業高校 8月 2日 フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使来仙 村井知事表敬訪問 宮城県庁 講演会『3月11日の東日本大震災を経て、日独交流150周年はいかにあるべきか』開催 東北大学 5日 ∼ 8日 9月 16日 ∼25日 23日 10月 1日 仙台七夕まつり参加 ドイツの子どもたちからの短冊展示 仙台市中心部アーケード 「仙台オクトーバーフェスト2011」後援 仙台錦町公園 「せんだい地球フェスタ2011」出展・参加 仙台国際センター 日独交流150周年記念東日本大震災復興支援チャリティー企画 東北大学川内萩ホール 「心の架け橋コンサート∼届けたい、祈りと希望∼」後援 14日 ∼19日 第3回 日独交流150周年記念 東北工業大学一番町ロビー オイレンブルク伯東アジア遠征隊「ドイツ人画家による日本風景画展」開催 21日 全国日独協会連合会年次総会 大和田会長・鈴木副会長・ウィルヘルム常務理事出席 横浜国際船員センター「ナビオス横浜」 21日 大和田会長 全国日独協会連合会副会長に就任 22日 全国日独協会連合会若手会員の集い 事務局青木出席 東京ドイツ文化センター 23日 ドイツ大使館主催ドイツフェスティバル ウィルヘルム常務理事・馬場理事出席 有栖川宮記念公園 24日 ドイツ公益社団法人ゲーテ・インスティトゥート レーマン総裁・ヴェルデマン東京所長 若生副知事を訪問 宮城県庁 宮城県内の研究者や伝統工芸職人30人をドイツに招待する旨の目録贈呈 11月 1日 ∼ 5日 ドイツ ミュンヘン テアトゥロ Atama-ii劇団による演劇会開催 仙台市内児童館、小学校等7カ所 (主催:ゲーテ・インスティトゥート 仙台日独協会) 21日 ∼12月 1日 宮城県内の伝統工芸職人14名がドイツに招待され、ドイツの伝統工芸を視察 ベルリン・ドレスデン・ミュンヘン 28日 ∼12月 8日 宮城県内の学生および研究者16名がドイツに招待され、ドイツの再生可能エネルギー施設を視察 フライブルク・ハンブルク・ベルリン・ハノーバー 12月 13日 フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使が来仙し、次の行事を実施した ・講演会『苦境に立ち向かうアジアとヨーロッパ』開催・協力(聴衆450名) 東北学院大学 ・ウィルヘルム常務理事 ドイツ政府より一等功労十字章を受章 仙台国際ホテル ・ドイツ政府より宮城県農業高校へ PC60台・電子ピアノ1台 義援金贈呈 〃 ・宮城県サッカー協会へ モニカ・シュタープ ドイツ人女性コーチ派遣に関する覚書伝達 〃 13日 仙台日独協会主催フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使を迎えての「会員の集い」開催 仙台国際ホテル 仙台日独協会より石巻市寄磯子ども大黒舞復興へ義援金贈呈 〃 28日 独日協会連合会(デア前駐日ドイツ大使)より宮城県農業高校へ マイクロバス1台 義援金伝達 宮城県農業高 11月 1日 ドイツ映画鑑賞会「ブリキの太鼓(die Brechtrommel)」(参加者37名) 仙台日独協会文化センター 12月 17日 「クリスマス音楽会・懇親会」(参加者64名) 仙台市内レストラン 1月 23日 全国日独協会連合会副会長会議 大和田会長・事務局青木出席 公益財団法人日独協会 1月 10日 ∼ 3月10日 「ライオネル・ファイニンガー展 光の絵画」後援 宮城県美術館 2月 13日 仙台日独協会(香川日独協会他)より名取市立閖上小学校へ国語辞書40冊を寄贈 名取市立閖上中学校 3月 1日 協会だより「GutenTag(第19号)」発行 3月 1日 仙台日独協会よりふじ幼稚園・吉田保育所・荒浜保育所へ楽器を寄贈 ふじ幼稚園・吉田保育所・荒浜保育所 31日 ∼ 4月11日 「みつけた!ドイツ!!展」(来場者10,235名) 東北電力グリーンプラザ (第2回「みつけた!ドイツ!!」フォトコンテスト入賞作品、ドイツ・ユネスコ世界遺産写真パネル、「わたしのドイツ」絵画作品展示) (第2回「みつけた!ドイツ!!」フォトコンテスト応募総数294点、入賞作品30点) 仙台日独協会事務局ブログ「つながってるよ!ドイツと仙台」開設 http://sendai-deutschland.cocolog-nifty.com/blog/ 平成24年(2012年) 平成21年(2009年) 4月 9日 6日 第64回理事会 (株)ユアテック会議室 4月 1日 ∼ 9月30日 モニカ・シュタープ ドイツ人女性コーチによるサッカー教室 協力 岩手・宮城・福島県内 (主催:宮城県サッカー協会、共催:ドイツ大使館・仙台日独協会、協賛:エボニック・デグサ・ジャパン) 18日 第25回定期総会(出席者50名) 宮城県知事公館 14日 全国日独協会連合会「若手会員の集い」事務局青木出席 東京ドイツ文化センター 18日 講演会「昨今の世界的な景気後退がドイツに与えた影響∼今後の日本との関係も視野に入れて∼」(参加者65名) 宮城県知事公館 講演者:在日ドイツ連邦共和国大使館 広報部長 ヨアン・バイサット氏 17日 平成24年度全国日独協会連合会年次総会 大和田会長・馬場理事事務局長出席 東京ドイツ文化センター 18日 懇親会(参加者68名) 宮城県知事公館 18日 第67回 理事会 (株)ユアテック 21日 全国日独協会連合会総会出席(事務局井倉・青木出席) 千葉 幕張メッセ国際会議場 30日 キルヒェン・ムジィーク・アカデミー第20回記念チャリティー・コンサート「メンデルスゾーン オラトリオ パウロ Op.36」 後援 仙台市青年文化センター 9月 18日 ∼ 9月27日 19日 「仙台オクトーバーフェスト2009」後援(参加者54,010名) 仙台錦町公園(ドイツ関係資料展示協力) 「せんだい地球フェスタ2009」参加(ドイツビールとソーセージの販売) 仙台国際センター 11月 23日 講演会「ドイツ 女性政治家の築いた統一への道∼ベルリンの壁崩壊20周年によせて∼」(参加者64名) 仙台市戦災復興記念館 講演者:ドイツ キリスト教民主同盟党員 ヴェラ・レングスフェルト氏 12月 7日 クリスマスパーティー(参加者60名) ホテル仙台プラザ 18日 ∼23日 3月 5日 ∼10日 「ドイツクリスマスマーケット2009」後援 仙台港国際ビジネスサポートセンター 「ベルリンの壁崩壊20周年記念パネル展∼平和革命から再統一へ∼」(来場者:246名) 東北工業大学一番町ロビー 平成22年(2010年) 4月 11日 全国日独協会連合会若手会員のつどい(事務局・青木出席) 東京ドイツ文化センター 12日 全国日独協会連合会総会出席(馬場理事事務局長、事務局・青木出席) 東京ドイツ文化センター 12日 「東北大学国際交流フェア」出展(ドイツ関係資料展示協力) 東北大学 20日 第65回 理事会 (株)ユアテック会議室 5月 14日 22日 ∼ 7月11日 第26回 定期総会・懇親会 KKRホテル仙台 「ルートヴィヒ美術館所蔵 ピカソと20世紀美術の巨匠たち」後援 宮城県美術館 6月 11日 ∼20日 「仙台ジャーマンフェスト2010」後援 仙台市錦町公園 7月 19日 「せんだい地球フェスタ2009」参加(ドイツビールとソーセージの販売) 仙台国際センター 9月 1日 協会だより「GutenTag(第20号)」発行 7日 ∼12日 第1回 日独交流150周年記念絵画展 オイレンブルク伯東アジア遠征隊「ドイツ人画家による日本風景画展」 宮城県美術館 17日 ∼26日 「仙台オクトーバーフェスト2010」後援 仙台錦町公園 23日 宮城県利府高等学校の12月渡独予定者80名を対象とした出張授業 宮城県利府高等学校 (ザールブリュッケン市、ローテンビュール高等学校との交流のため) 講師:ウィルヘルム菊江常務理事 10月 3日 欧州委員会前副委員長ギュンター・フェアホイゲン氏来仙 仙台市内 5月 3日 ∼ 8日 ライプツィヒ弦楽四重奏団による被災地慰問コンサート開催(共催:ドイツ大使館・仙台日独協会、協賛:エアバス社・ルフトハンザドイツ航空) カトリック石巻教会、花巻交流会館、イーハトーブ館、大槌中央公民館、宮古市山口公民館、鳴子小学校、石巻市立桃生中学校、石巻金蔵寺 14日 宮城県農業高校にて震災支援品 贈呈式開催 ベルリン日独センターがPC60台・電子ピアノ、独日協会連合会がバス1台を贈呈 宮城県農業高校 30日 第28回 定期総会 仙台ガーデンパレス 6月 9日 「ライプツィヒ弦楽四重奏団コンサート∼復興の祈りをこめて∼」開催 元寺小路教会 7月 29日 「せんだい地球フェスタ2012」出展 仙台国際センター 30日 全国日独協会連合会副会長会議 大和田会長出席 (公財)日独協会 8月 28日 ∼ 9月 6日 ドイツ ミュンヘン テアトゥロ Atama-ii劇団による演劇会開催 石巻市万石浦幼稚園、万石浦児童クラブ他10カ所 9月 1日 協会だより「GutenTag(第22号)」発行 14日 ∼23日 仙台オクトーバーフェスト2012後援 仙台錦町公園 22日 モニカ・シュタープ ドイツ人女性コーチ参加 石巻・復興支援サッカー試合 石巻市 コバルトーレ・トレーニングパーク(仙台、石巻、気仙沼、名取市、利府の混合チームVS東京横浜独逸学園) 10月 15日 日本フライブルグ・アルムニ会第15回学術集会 大和田会長挨拶 東北大学さくらホール 11月 8日 ∼12日 作品報告展「もの作り・日独交流」開催 東北学院サテライトステーション ゲーテ・インスティトゥート東京所長 ライムント・ヴェルデマン氏 オープニングセレモニー出席 12月 1日 平成24年度 クリスマスパーティー開催 仙台ガーデンパレス 仙台日独協会設立30周年記念事業 ドイツ語研修者募集開始 9日 2012七夕 atamaii 公演2012 2012女子サッカーコーチ 新上長部公民館(通称:ベルリンハウス)竣工式出席 陸前高田市 大和田会長、鈴木副会長、ウィルヘルム常務理事 1月 26日 全国日独協会連合会副会長会議 大和田会長出席 日本スペイン協会会議室 3月 18日 仙台日独協会設立30周年記念事業 ドイツ語研修選考結果通知 12/9 べルリンハウス 15日 講演会:「マタイ受難曲」今井邦男氏 2月 28日 氏家榮一名誉会長 ドイツ連邦共和国より 「勲一等功労十字勲章」叙勲 8月 28日 ドイツ洪水災害被害者義援金募集活動 3月 31日 「仙台日独協会会報」第6号発行 9月 10日 仙台日独協会ホームページ開設(www.jdg-sendai.jp) 5月 3日 「全国こけし祭り」作品出展(ドイツ人3人による絵付けこけし) 10月 6日 陸上自衛隊創立記念イベント出展(ドイツのPR) 福島県川俣町人材育成青少年海外派遣研修事業に協力(平成14年まで5回実施) 11月 12日 講演会:「パワーウォーキング」 ルートヴィッヒ・ガウダー氏 6月 9日 ∼11日 ふれあい国際交流事業支援:東京・横浜ドイツ学園の児童が小野田町へ 12月 1日 協会だより「GUTEN TAG」第13号発行 7月 5日 講演会:「ゲーテのファウスト」東北大学名誉教授 小栗 浩氏 10日 クリスマスパーティー 栗駒町とバート・ハルツブルク小学校との絵画交流に協力 14日 演奏会:「ピアノコンサート」大田麻佐子氏 平成9年(1997年) 18日 ∼ 7月19日 17日 12月 10日 演奏会:「ピアノコンサート」ベアトリス・ラウフス氏 駐日ルクセンブルク大公国大使ご夫人来仙による懇談会および歓迎会 平成10年(1998年) 1月 10日 4月 1日 新年会ならびにニューイヤーコンサート:ウィーン・ビーダーマイヤー・ゾリステン 在日エストニア共和国臨時大使ご夫妻来仙 講演会:「日本人の目から見たエストニア」 駐日エストニア共和国臨時大使 Dr.ヘイキ・ヴァラステ氏 協会だより「GUTEN TAG」第9号発行 12日 ハンブルク「桜の女王親善大使」と日本「桜の女王」を囲む会 18日 講演会:「ゲーテのファウスト」東北大学名誉教授 小栗 浩氏 22日 ∼24日 DAADより日本語学習と企業内研修生17名受入れ 平成15年(2003年) 3月 18日 講演会:「エリゼ条約の40周年と<古いヨーロッパ>」早稲田大学法学部教授 樋口陽一氏 5月 23日 エリゼ条約調印40周年記念講演会:「車の両輪 ドイツとフランス」 在日ドイツ連邦共和国大使館政務担当参事官 ロルフ・マファエル氏 在日フランス大使館政務参事官 ポール・グラハム氏 6月 11日 ∼13日 ミュンヘン市民大学研修生受入事業:ドイツ人14名(引率日本人2名)との交流会とホームステイ 11日 ワークショップ:「仙台の歴史と日本文化」参加者46名 12日 ワークショップ:「食文化の交流 ドイツと日本」参加者38名 21日 講演会:「命のビザ ユダヤ人を救った日本人たち(前編)」 駐日ルクセンブルク大公国名誉副領事 吉野忠彦氏 7月 1日 仙台日独協会文化センターホームページ開設(www.doitsugo.jp) 5月 16日 講演会:「ゲーテのファウスト」東北大学名誉教授 小栗 浩氏 6月 20日 講演会:「ゲーテのファウスト」東北大学名誉教授 小栗 浩氏 6月 27日 「ハイルザーム栗駒」オープン式典参加のため 駐日ドイツ連邦共和国公使フォルクマー・シュトッカー氏宮城県来訪、県内視察 9月 3日 ∼11日 花泉町からドイツ・ナウムブルク市、シェーンブルク町への研修旅行実施に協力 8月 28日 ∼ 9月 7日 ライン河とモーゼル河の要塞をめぐる旅(8名参加) 在日ドイツ連邦共和国大使館との交流懇談(広報部長 クラウス・アウエル氏ほか) 9月 13日 ∼11月 9日 「ヴィルヘルム・レームブルック展」後援(宮城県美術館) 10月 21日 30日 12月 22日 講演会:「新政権・ドイツの文化政策」 在日ドイツ連邦共和国大使館文化部長 カール・ケーラー氏 クリスマスパーティー 4日 26日 21日 協会だより「GUTEN TAG」第10号発行 宮城県警察通訳ネットワーク設立に伴い参加加入 4月 13日 講演会:「栗駒町国際理解教育」キルスティン・パーゲルス氏 5月 4日 栗駒町とバート・ハルツブルク小学校との絵画交流に協力 6月 18日 ゲーテ生誕250年記念コンサート:「ゲーテを歌う」菅 英三子氏(ソプラノ) 7月 3日 ゲーテ生誕250年記念講演会:「愛の詩人ゲーテ」フェリス女学院院長 小塩 節氏 25日 ∼ 8月 3日 栗駒町の中学生によるドイツ・シュターデ市への研修旅行実施に協力 10月 16日 宮城野高等学校実施の土曜ゼミに協力(3回開催) 12月 22日 クリスマスパーティー 平成12年(2000年) 講演会:「命のビザ ユダヤ人を救った日本人たち(後編)」 駐日ルクセンブルク大公国名誉副領事 吉野忠彦氏 10月 5日 ∼ 8日 ドイツ・シュターデ市の中学生受入事業:中学生14名(教師2名)との交流会とホームステイ 11月 14日 仙台日独協会設立20周年記念式典 特別記念講演会:「ドイツおよび欧州の経済政策」 駐日ドイツ連邦共和国大使 ヘンリク・シュミーゲロー氏 記念パーティー 平成11年(1999年) 1月 1日 講演会:「文学の交流 ドイツとフランス ∼ゲーテ、ロマン・ローラン、ヘッセ∼」 東北大学名誉教授 小栗 浩氏 平成16年(2004年) 5月 22日 25日 7月 2日 9日 8月 3日 ∼12日 ビデオ鑑賞会「メナー」 仙台日独協会文化センター 第57回理事会 (株)ユアテック 宮城EU協会記念講演会「EU拡大と日本・EUの関係について」出席 ホテル仙台プラザ 第20回定期総会 エルソーラ仙台 「ドイツの教育事情視察の旅」(参加者14名) ベルリン・ハンブルク等 23日 スペシャルオリンピックストーチラン参加(参加者16名) 仙台市内 27日 第58回理事会 (株)ユアテック 10月 15日 講演会ならびに宮田光雄先生功労勲章大功労十字章受章祝賀会 仙台国際ホテル 講演会「この秋ドイツでは…選挙、年金改革、デモ、赤字対策、この先の見通しについて」 講演者:在日ドイツ大使館文化部長 ゲルハルト・ティーデマン氏(出席者59名) 協会だより「GUTEN TAG」第11号発行 11月 30日 仙台日墺協会設立15周年記念式典大和田会長出席 仙台ホテル 20日 講演会:「ドイツのボランティア活動事情」 在日ドイツ連邦共和国大使館文化部長 カール・ケーラー氏 12月 22日 クリスマスパーティー(参加者70名) 仙台国際ホテル 22日 宮城産業振興機構のドイツ・シュテルネンフェルツ町視察旅行実施に協力 1月 1日 4月 2日 ハンブルク「桜の女王」来仙歓迎会 5月 24日 在日ドイツ連邦共和国大使館広報部長 クラウス・アウエル氏との意見交換会 6月 2日 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.ウーヴェ・ケストナー氏来仙歓迎会 8日 ∼11日 ふれあい国際交流事業支援:東京・横浜ドイツ学園児童26名(教師3名)と小野田町児童との交流会 7月 25日 ∼ 8月 3日 栗駒町の中学生17名によるドイツ・シュターデ市への研修旅行実施に協力 8月 16日 ∼25日 栗駒町の中学生によるドイツ・シュターデ市への研修旅行実施に協力 9月 9日 講演会:「ドイツ政府の文化政策」 在日ドイツ連邦共和国大使館文化部長 カール・ケーラー氏 11月 8日 ふれあい国際交流事業支援:小野田町児童40名(教師6名)が東京・横浜ドイツ学園を訪問し交流会を実施 3月 1日 22日 2月 18日 講演会:「中世シトー修道院の建築様式とその生活」 在日ドイツ連邦共和国大使館文化部長 カール・ケーラー氏 4月 21日 ドイツ映画への誘い「ニコライ教会」 5月 27日 ドイツ映画への誘い「スキャンダル」 6月 12日 (株)ユアテック社長 大和田泰夫氏が駐仙台ドイツ連邦共和国名誉領事に就任 認証式ならびに名誉領事任命レセプション (於:駐日ドイツ連邦共和国大使館、Dr.ウーヴェ・ケストナー大使主催) 7月 6日 木下藤次郎会長が名誉会長に就任、会長に大和田泰夫氏が就任 仙台日独協会常任理事 ウィルヘルム菊江氏ドイツ連邦共和国より「功労十字勲章小綬章」叙勲 16日 18日 9月 7日 ∼18日 28日 ∼10月11日 在日ドイツ連邦共和国大使館広報部長 クラウス・ヘルツォーク氏来仙 仙台商工会議所会頭 村松 巖氏と懇談 仙台日独協会理事 小栗 浩氏 ドイツ連邦共和国より「功労勲一等大功績十字章」叙勲 仙台商工会議所会頭 村松 巖氏のドイツ政府による招聘旅行に協力 河北新報社製作総務兼編集局次長 半田英博氏のドイツ政府による招聘旅行に協力 10月 13日 ドイツ映画の夕べ「都市の夏」 11月 9日 ドイツワインパーティー 10日 12月 15日 ドイツ映画の夕べ「エフィー・ブリースト」 ドイツ映画の夕べ「闇と沈黙の国」 4月 13日 16日 1月 1日 協会だより「GUTEN TAG」第12号発行 3月 1日 在日ドイツ連邦共和国大使館文化部長 Dr.ゲーロルト・アメルンク氏来仙 仙台日独協会文化センター視察ならびに懇親会 4月 26日 ∼ 5月 5日 駐仙台ドイツ連邦共和国名誉領事 大和田泰夫氏(当会会長)のドイツ政府による招聘旅行に協力 6月 1日 講演会:「どうなる?21世紀のフランスとドイツ」 駐日ドイツ連邦共和国公使 フォルクマー・シュトッカー氏 駐日フランス大使館公使 イヴ・ドゥロネー氏 第59回理事会 (株)ユアテック会議室 ドイツ映画鑑賞会「名もなきアフリカの地で」(参加者52名) 仙台日独協会文化センター 5月 25日 第21回定期総会・懇親会(参加者25名) せんだいメディアテーク 7月 1日 ∼ 6日 「建築家 ブルーノ・タウトの工芸・デザイン展」共催(来場者600名) 東北工業大学一番町ロビー 2日 23日 9日 ∼17日 18日 10月 1日 11日 12日 ∼29日 (一部11月13日まで) 16日 講演会「ブルーノ・タウトの仙台そして国立工芸指導所」(来場者65名) 東北工業大学一番町ロビー 講師:庄子晃子会員(東北工業大学教授) ドイツ映画鑑賞会「飛ぶ教室」(参加者28名) 仙台日独協会文化センター 「ドイツ観光ポスター展」主催(来場者200名) 東北工業大学一番町ロビー 「ドイツ観光ポスター展」共催(来場者100名) 鳴子町中央公民館 仙台国際センターまつり出店 仙台国際センター (ドイツビールとソーセージの販売) ドイツ映画鑑賞会「グッバイ、レーニン!」(参加者24名) 仙台日独協会文化センター 第60回理事会 (株)ユアテック会議室 「新渡戸稲造の武士道展」特別協力(来場者38,900名) 東北電力グリーンプラザ 講演会「新渡戸稲造に学ぶもの」(来場者69名) 東北電力グリーンプラザコミュニティルーム 講師:小栗 浩理事 11月 11日 ドイツの伝統的な料理とお菓子教室㈰(参加者20名) 仙台市ガス局ショールーム 12月 10日 「大田麻佐子ピアノ・リサイタル」主催(参加者226名) 常盤木学園シュトラウスホール 2月 19日 岩出山町交流協会国際理解講座「ドイツの冬の料理教室」後援 岩出山町文化会館 3月 19日 ∼25日 「シュタイナー教育展」後援 仙台市青年文化センター 平成18年(2006年) 4月 12日 20日 5月 26日 26日 平成14年(2002年) 全国日独協会連合会総会(宇都宮) ホテル東日本宇都宮 熊谷事務局長 平成17年(2005年) 9月 2日 ∼ 7日 平成13年(2001年) 協会だより「GutenTag(第15号)」の発行 全国日独協会連合会総会出席(鈴木副会長・事務局井倉) 東京・スクワール麹町 第61回理事会 (株)ユアテック 第22回定期総会 ホテル仙台プラザ 講演会「婚姻・親子という関係は大したものではない」(参加者40名) ホテル仙台プラザ 講師:鈴木禄彌氏(東北大学名誉教授) 7月 15日 ドイツ映画鑑賞会「ヤンババ」(参加者32名) 仙台日独協会文化センター 8月 30日 ∼ 9月 3日 「仙台オクトーバーフェスト2006」後援 仙台市錦町公園 9月 18日 仙台国際センターまつり出店 仙台国際センター (ドイツビールとソーセージの販売) 30日 10月 12日 ∼18日 17日 ∼12月10日 ドイツ映画鑑賞会「ベルリン・フィルと子どもたち」(参加者36名) 仙台日独協会文化センター シュターデ市と宮城県青少年交流事業 「パウル・クレー 創造の物語」後援 宮城県美術館 6月 17日 仙台日独協会 30 年のあゆみ 66種類のライン・ヘッセンワインの会 10月 27日 ∼11月 1日 「大ドイツ展」 11月 18日 講演会:「女性と文化」作家 イルマ・ヒルデブラント氏 12月 20日 クリスマスパーティー 平成2年(1990年) 4月 14日 講演会:「マタイ受難曲における音楽象徴」ディートハルト・ヘルマン教授 23日 詩の朗読会:ウラ・ハーン氏 30日 演奏会:「マタイ受難曲」指揮:ディートハルト・ヘルマン教授 6月 5日 チャリティーパーティー 11月 16日 講演会:「ハイデッガーの講演≪芸術の由来と思惟の使命≫の解明」 ヴァルター・ビーメル教授 12月 28日 ドイツのクリスマス音楽を楽しむ夕べ 平成3年(1991年) 6月 1日 12日 8月 7日 昭和58年(1983年) 5月 12日 26日 8月 14日 25日 9月 14日 12月 5日 設立準備委員会発足 13日 設立総会・記念式典・記念祝賀パーティー(初代会長 ㈱七十七銀行会長 氏家榮一氏) 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.クラウス・ブレッヒ氏来仙 デュッセルドルフ・ジュニアサッカーチーム来仙、協会から記念の盾を贈呈 1月 31日 演奏会:河野保人氏(ツィター) 講演会: 「戦後38年間の日独関係」 駐日ドイツ連邦共和国大使館広報部長 Dr.ヨハネス・プライジンガー氏 12月 28日 「仙台日独協会会報」創刊号発行 10月 1日 31日 ∼12月 6日 12月 10日 創立記念式典 昭和59年(1984年) 2月 15日 講演会およびドイツ観光映画上映会 3月 15日 ∼ 25日 「良い玩具」展示会主催(宮城県美術館) 4月 22日 講演会: 「ヨーロッパ・ドイツ語圏における聴覚障害児の統合教育」 ハイデルベルク大学教授 アルミン・レーヴェ氏 5月 11日 「ドイツ表現派展」内覧会・レセプション(宮城県美術館) 6月 21日 演奏会:ミクロロゴス(中世ルネッサンス音楽アンサンブル) 7月 10日 「協会だより」第2号発行 10月 13日 講演会: 「ハイデルベルク」ハイデルベルク市長 Dr.ラインホルト・ツンデル氏 ハイデルベルク市長 Dr.ラインホルト・ツンデル氏を囲む昼食会 11月 8日 講演会: 「1984年秋における西ドイツの経済環境」 ドイツ銀行在日総支配人兼東京支店長 Dr.ハンス・J・ベック氏 11月 23日 ∼ 12月 23日 「建築家ブルーノ・タウトのすべて」特集展示協力(宮城県美術館) 12月 25日 ドイツのクリスマス音楽を楽しむ夕べ(宮城フィル) 16日 3月 1日 25日 10月 1日 6日 「良い玩具」展示会 「仙台日独協会会報」第2号発行 ドイツワインとパンの夕べ 10月 16日 講演会: 「ドイツ連邦共和国と日本との経済関係」 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.ヴァルター・ボス氏 11月 1日 講演会: 「平和と人権」ハインツ・エドウアルト・テート氏 17日 12月 14日 ハンブルガーシュトラーセとサンモール東一番町との友好商店街提携に協力 199 0クリスマスパーティー 講演会:「ドイツ統一後の後片付け」 ザールラント大学教授 ウィルフリート・フィードラー氏 クリスマスパーティー 講演会:「マーストリヒト後のヨーロッパ経済通商政策」 ドイツ連邦共和国連邦議会議員 ヴォルフガング・ロート氏 協会だより「GUTEN TAG」創刊号発行 協会だより 「GUTEN TAG」創刊号 発行 「ケーテ・コルヴィッツ展」後援(宮城県美術館) クリスマスパーティー 平成5年(1993年) 昭和60年(1985年) 5月 15日 在日ドイツ連邦共和国大使 ヴィルヘルム・ハース氏来仙歓迎昼食会 平成4年(1992年) 「協会だより」創刊号発行 11月 26日 「仙台日独協会会報」第4号発行 協会だより「GUTEN TAG」第2号発行 仙台日独協会文化センター所長 Dr.ヴォルフガング・ウィルヘルム氏逝去 所長にウィルヘルム菊江氏就任 協会だより「GUTEN TAG」第3号発行 仙台日独協会設立10周年記念式典 記念講演会:「ドイツの経済的発展と世界経済に対する日独両国の責任」 Dr.ハインリッヒ・クレフト氏 記念独唱会:姉歯けい子氏(ソプラノ) 11月 13日 ・14日 セミナー:「ドイツの外国人問題」イラン人詩人 ザイド氏 12月 11日 クリスマスパーティー 10 周年式典 平成6年(1994年) 4月 16日 講演会:「欧州の現状̶そのリスクと将来的希望̶」 Dr.ハンス・アルプレヒト・シュヴァルツ=リーバーマン氏 5月 1日 「仙台日独協会会報」第5号発行(仙台日独協会設立10周年記念号ならびにDr.ヴォルフガング・ウィルヘルム氏追悼号) 6月 23日 対欧州国際交流協会 合同交換会 7月 25日 ∼ 8月 6日 ドイツ文化にふれる旅(ドイツ南西部 9名参加) 12月 1日 5日 協会だより「GUTEN TAG」第4号発行 クリスマスパーティー 平成7年(1995年) 演奏会:コンラート・ユングヘーネル氏(リュート) 2月 4日 ドイツのクリスマス音楽を楽しむ夕べ 21日 ∼23日 昭和61年(1986年) 国際交流研修会「ドイツフォーラム」 ふれあい国際交流事業支援:東京・横浜ドイツ学園の児童が小野田町へ 3月 31日 協会だより「GUTEN TAG」第5号発行 2月 18日 講演会:「ドイツ連邦共和国における教育と社会」 フランクフルト大学教授 Dr.ルードウィッヒ・フォン・フリーデブルク氏 5月 12日 講演会:「現在のドイツの経済事情と日独関係」 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.ハインリッヒ=ディートリッヒ・ディークマン氏 4月 26日 演奏会:ウィルヘム・オーメン氏(ピアノ) 6月 19日 ∼21日 柴田町からドイツ・シュテルネンフェルツ町への研修旅行実施に協力 独唱会:佐藤征一郎氏 7月 23日 演奏会:「ファゴットとチェロの夕べ」フリードリヒ・エーデルマン氏(ファゴット) レベッカ・ラスト氏(チェロ)、大田麻佐子(ピアノ) 10月 13日 22日 講演会:「日本とドイツの関係」 在日ドイツ連邦共和国大使館書記官 Dr.インゴ・カーステン氏 12月 11日 ドイツのクリスマス音楽を楽しむ夕べ (ルネッサンス・コンフォート、宮城学院大学グリークラブ) 29日 ∼ 8月 7日 昭和62年(1987年) 仙台日独協会文化センター開設(初代所長 Dr.ヴォルフガング・ウィルヘルム氏) 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.ハンス・ヨアヒム・ハリヤー氏来仙歓迎会 4月 14日 ∼11月17日 ドイツ・オペラ映画(6回開催) 10月 31日 ∼ ドイツワインセミナー(7回開催) 12月 2日 講演会:「ゲーテは日本人だったか?」 在日ドイツ連邦共和国大使館参事官 Dr.マンフレッド・オーステン氏 昭和63年(1988年) 6月 11日 ∼ 7月10日 「芸術凧 アート・カイト展」協力(宮城県美術館) 9月 22日 「仙台日独協会会報」第3号発行 12月 12日 ドイツのクリスマスを楽しむ夕べ 平成元年(1989年) 1月 16日 講演会:「東西ドイツの関係」Dr.フランツ・エクスレ氏 4月 21日 講演会:「地方における国際化とは?」 駐日ドイツ連邦共和国大使 Dr.ハンス・ヨアヒム・ハリヤー氏 大使を囲んでのドイツワインとドイツ料理のパーティー 仙台日独協会文化センター「読書コーナー」開設 5月 13日 演奏会:「ミハエル・ベルマンを聴く」オイシュタイン・シュタート教授 13日 ∼12月 6日 ドイツへ研修旅行(ハンブルク、リューベック、バルト海沿岸) 10月 23日 ふれあい国際交流事業支援:東京・横浜ドイツ学園の児童が歌津町へ 12月 1日 協会だより「GUTEN TAG」第6号発行 平成8年(1996年) 4月 6日 ドイツ料理の会(6回開催) 仙台日独協会文化センター開設 10 周年パーティー 2月 7日 ・22日 ドイツ映画の夕べ「ヤスミン」「愛のシンフォニー」 2月 16日 講演会:「ドイツは今」 在日ドイツ連邦共和国大使館参事官 フォルカー・クライン氏 3月 31日 演奏会:「フルートとピアノによるコンサート」 ラルス・アスビヨルンセン氏(フルート)、武田牧子氏(ピアノ) 4月 7日 ドイツ・日本「桜の女王」を囲む会 5月 2日 ドイツのベッチ郵政大臣来仙歓迎会 23日 講演会:「ドイツの郵政行政」ドイツ連邦共和国連邦議会議員 アルネ・ビヨルンゼン氏 30日 氏家榮一会長が名誉会長に就任、会長に(株)ユアテック会長 木下藤次郎氏就任 6月 1日 1日 29日 9月 9日 協会だより「GUTEN TAG」第7号発行 大衡小学校とシェーンブルク小学校との絵画交流に協力 講演会:「ゲーテをめぐる女性達」東北大学名誉教授 小栗 浩氏 演奏会:「ピアノとチェロのデュオ」 大田麻佐子氏(ピアノ)、ファイト・ヴェンクヴォルフ氏(チェロ) 10月 12日 ∼22日 栗駒町によるバート・ハルツブルク市への研修旅行実施に協力 11月 2日 講演会および展覧会鑑賞:「カンデンスキーとミュンター」 宮城県美術館学芸部長 西村勇晴氏 19日 ∼21日 12月 1日 6日 ふれあい国際交流事業支援:小野田町と東京・横浜ドイツ学園の児童の交流(以後継続) 協会だより「GUTEN TAG」第8号発行 クリスマスパーティー ● 印 刷 / ㈱ ユ ー メ デ ィ ア T E L 0 2 2 ︵ 2 2 4 ︶ 5 1 5 1 く 、 日 本 人 女 性 を 妻 に 迎 え 、 一 男 四 女 を 設 ル ツ 他 、 多 く の お 雇 い 外 国 人 の 学 者 と 同 じ 設 に も 尽 力 し て い る 。 リ ー ス は 、 医 学 の ベ 育 て た 。 ま た 、 慶 応 義 塾 大 学 の 史 学 科 創 幸 田 成 友 ︵ 露 伴 の 弟 ︶ は じ め 多 く の 弟 子 を 近 代 歴 史 学 研 究 の 礎 を 築 き 、 辻 善 之 助 、 の 歴 史 学 の 教 授 と し て 来 日 し 、 わ が 国 の 35 年 ︵ 1 9 0 2 年 ︶ ま で 、 現 在 の 東 京 大 学 リ ー ス は 明 治 20 年 ︵ 1 8 8 7 年 ︶ か ら 明 治 と し て 活 躍 し た ユ ダ ヤ 系 ド イ ツ 人 で あ る 。 き で 来 日 し た 、 い わ ゆ る ﹁ お 雇 い 外 国 人 ﹂ 治 期 の 文 明 開 化 の 時 代 に 、 明 治 政 府 の 招 追 い 越 す た め の 西 欧 文 化 の 輸 入 に 急 な 明 ︵ ス 1 す 内 た 難 関 小 1 で 間 名 人 大 レ なンは 8ルる 容だ な 係 論9 あ 以を々 、 は ー 、 。 る 7 く た 知 貢 か 外 執 を 6 ﹃ にらい 献医哲 簡こ め ら 筆3 ︵ 1ド 学 ず ヴ と 学 、 の年 文 はれ を 単 ∼ィ 契︶ 芸 知てれ しのの 1ヒ にに 後 ベ と 機記 春 るいも たルケ 9・ 紹し 記 有 に た ﹁ ー とし 秋 人る 2リ 介。 季 ツ なて ﹄ がが名 も等ベ 8ー さそ 刊 少、 っ ・で 拘にル ︶ス せこ 創 お 51 は 、 ・、 てで 23 た ら 巻 な リ そ わ 劣 文 、 文 ﹂ 。 ら の い、 ら ー 号 く れ 西 し 学 12 た以 ﹂ 、ス専 ずずで にへ かた 欧 だ下 出の しこ 号残は門 、 ﹁、は に く に さ 収 、 と 83 念 歴 以 こ 日 チ 追 こ、 せ載 紙も 頁な史外 れ本ェ い とそ ては 数、 以こ家に らにン つ き にの い困 の本 下とのも の偉バ が 日 こ 本 う と し の た 通 中 商 、 ド 貿 イ 易 ツ 交 か 渉 ら に オ 来 イ レ 日 ン し ブ ま ル し ク 欧 州 に 派 遣 さ え し ま す 。 両 藩 は 、 鎖 国 制 度 の 厳 し い 中 、 密 使 を 選 び ら が 学 び 、 恐 怖 感 も 抱 だ か さ れ た の で す 。 軍 事 力 の 差 を 藩 主 ・ 武 士 商 人 ・ 農 民 ・ 住 民 や 3 0 0 万 ド ル を 請 求 さ れ 、 更 に 圧 倒 的 展 開 し ま し た 。 両 藩 と も 賠 償 金 44 万 ド ル ラ ン ダ や ア メ リ カ ・ イ ギ リ ス と 下 関 戦 争 を イ ギ1 リ8 ス6 軍3 と年 戦∼ 闘1 し8 、6 長4 州年 はに フか ラけ ン、 ス薩 や摩 オは 値 観 は 大 胆 に 形 成 さ れ て い く の で す 。 の 開 国 と 先 進 文 明 の 受 容 を 使 命 と す る 価 夷 ﹂ 思 想 の 足 り な さ が 実 感 さ せ ら れ 、 両 藩 受 け ま し た 。 そ し て 、 そ れ ま で の ﹁ 尊 皇 攘 オ ラ ン ダ 等 の 軍 事 力 ・ 産 業 力 に シ ョ ッ ク を 特 に 、 薩 摩 と 長 州 は 、 フ ラ ン ス ・ イ ギ リ ス ・ 文 明維 落新 差︿ が1 大8 き6 い8 事年 も﹀ 当 描時 かの れ欧 て米 いと ま日 し本 たの 。 ま ラ及は す ンび、 。 スまミ 語しュ ・たン イ ヘ タ。 そン リので ア後も 語、出 版オ版 がラさ 出ンれ 版ダて さ語、 20 れ・ 英 て語版 い・に きフ迄 は 、 1 9 3 7 年 日 本 語 版 も 、 1 9 5 1 年 に 評 価 さ れ て い た か に う た れ ま す 。 こ の 本 北 大 学 教 授 が 日 本 の 文 明 を 如 何 に 高 く 蔵 ﹀ を ご 一 読 頂 け る な ら 、 元 在 仙 の 元 東 北 大 尚 学 、 ﹁ 教 弓 授 と 著 禅 = ﹂ ︿ 東 オ 北 イ 大 ゲ 学 ン 川 ・ ヘ 内 リ 図 ゲ 書 ル 館 元 所 東 ト セ ラ ー に な っ た の で す 。 ま れ 、 世 界 中 で は 珍 し い と 言 わ れ た 大 ベ ス め ﹂ や ﹁ 西 洋 事 情 ﹂ が 、 日 本 国 内 で 広 く 読 景 に あ り ま す 。 福 沢 諭 吉 の ﹁ 学 問 の す す た 。 日 本 人 の ﹁ 識 字 率 ﹂ ︿ 文 字 熟 知 ﹀ が 背 次 元し へか のし 流、 入欧 ば米 かの り諸 で文 は明 あは り高 ま次 せ元 んか でら し低 2014年5月18日 ライプツィヒ弦楽四重奏団 コンサート 今年も 5 月18日 (日)14時より宮城野区文 化センターのパトナホールにて、ライプツィヒ弦 楽四重奏団コンサートを開催する事になりまし た。この四重奏団は 2011 年3月の震災以降毎 年、福島県から宮城県、そして岩手県まで30カ 所の被災地を訪問し、演奏を通して、人々の心 を慰めてきました。海辺の小さな学校の体育館、 津波をまぬがれた崖の上の教会や仮設住宅に 隣接するお寺など、どのコンサートでも真摯な態 度で 演 奏を大 切に し、聴衆に感動を与 えました。 この度は株 式 会 社ネクスコ・エンジニ アリング東北の強力 なご支 援により、演 奏会開催の運びとな りました。心より感謝 申し上げます。 ま し た 。 が 激 変 さ せ ら れ た ド ラ マ と な り ま し た 。 私 に は 、 ﹁ 会 津 戦 争 ﹂ や 、 ﹁ 白 虎 隊 ﹂ の 認 識 印 象 の 連 ド ラ で あ っ た に 違 い あ り ま せ ん 。 に ﹁ な っ八 た重 での し桜 ょ﹂ ︿ うN かH 。K 皆大 さ河 んド 方ラ にマ は﹀ 色を んご な覧 術 ・ 憲 教 法 育 ・ 他 刑 の 事 伝 ・ 授 民 は 事 、 ・ 広 経 域 済 か ・ つ 軍 長 事 ・ 年 医 に 学 渡 ・ り 芸 が 、 偉 大 で し た 。 家 誕 生 の 基 本 は ド イ ツ の 貢 献 す る と こ ろ 遅 れ た 交 渉 と な り ま す が 、 日 本 の 近 代 国 た 。 フ ラ ン ス ・ イ ギ リ ス ・ オ ラ ン ダ 等 と 比 べ 、 1 5 0 年 前 ︿ 仙 維 台 新 日 独 頃 協 会 ﹀ 常 の 務 文 理 事 明 開 木 村化 邦 雄 本 の 近 代 歴 史 学 の 恩 人 ル ー ド ヴ ィ ヒ ・ リ ー ス に つ い て は 、 林 健 太 郎 元 東 大 総 長 が 、 日 た の が 、 表 題 の 小 論 で あ る 。 さ ら に 、 リ ー に つ い て の 一 情 報 と し て 書 か せ て い た だ い 年 で 2 も 0 あ 1 り 3 、 当 年 協 が 会 仙 の 台 皆 日 さ 独 ま 協 に 会 、 設 日 独 立 交 30 流 周 は 帰 国 後 第 一 次 世 界 大 戦 時 の 中 断 は あ っ 金 に も 支 え ら れ 凌 ぐ こ と が で き た 。 リ ー ス り に 長 じ た 妻 と 恩 師 思 い の 弟 子 た ち の 送 し た 。 し か し 、 こ の 窮 状 は 、 家 計 の き り も 界 大 戦 敗 戦 後 の ド イ ツ で 経 済 的 に も 困 窮 れ な か っ た 上 に 、 糖 尿 病 を 患 い 、 第 一 次 世 大 学 に 於 て 学 識 に ふ さ わ し い 地 位 に 恵 ま と な っ て 、 帰 国 し た 。 リ ー ス は 帰 国 後 は 、 第 で所 あ収 るの 。拙 文 を ご 一 読 下 さ れ ば 有 難 い 次 こ と に な っ た 。 の ご 好 意 に よ り 記 述 し 、 収 録 し て い た だ く 京 都 千 代 田 区 麹 町 2 ︲ 6 ︲ 7 ︺ に 、 創 文 社 以も 下依 拠 ﹂ ︹ ︵し 株て ︶﹁ 創季 文刊 社創 〒 1文 02 20 ︲1 04 0夏 8 3 東 の 著 書 を 手 掛 か り と し て 、 他 の 諸 文 献 に 1 9 7 8 年 ﹄ に 詳 し く 紹 介 さ れ て お り 、 こ た が 、 三 女 政 子 宛 に 、 彼 女 の 英 語 が 上 達 NO.14 T E L ・ F A X 0 2 2 ︵ 2 6 2 ︶ 7 4 3 0 け 、 家 庭 で は よ き 夫 そ し て 慈 し み 深 い 父 と G u t e n Ta g ● 連 絡 先 / 仙 台 市 青 葉 区 大 町 2 ︱ 3 ︱ 10 目 黒 ビ ル 3 F し て 暖 か い 家 庭 を 築 い た 。 し か し 、 明 治 35 Ludw ig R iess ● 発 行 / 仙 台 日 独 協 会 年 ︵ 1 9 0 2 年 ︶ 、 お 雇 い 外 国 人 に よ る 日 本 の 近 代 化 へ の 道 筋 が つ き 、 リ ー ス も 解 任 ﹃文 ル明 ー開 ド化 ヴの ィ明 ヒ治 ・ リ期 仙 に 台 ー 日 ス後 独 続 協 ﹄ に し 会 副 つて 会 い活 長 て躍 鈴 のし 木 小た 論ド イ ツ 人 ハ ツ ヨ 編 著 ﹁ わ が 父 は お 雇 い 外 国 人 ﹂ 合 同 出 版 こ の 父 娘 の 交 流 は 、 ﹃ 金 井 圓 ・ 吉 見 周 子 い た こ と が 窺 え 、 心 う た れ る も の が あ る 。 を 慰 め 励 ま す 返 信 を 認 め て 、 父 を 支 え て て い る 。 政 子 も 成 長 に 伴 な っ て 、 苦 境 の 父 の 父 親 と し て 愛 情 溢 れ る 手 紙 を 書 き 送 っ す る に つ れ て 、 知 的 に 優 れ た 人 生 の 導 き 手 在仙台ドイツ連邦共和国 新名誉領事就任について 平成25年11月22日、株式会社ユアテック取締役社長 大 山正征氏は、仙台市内のホテルにおいて、ヘルツベルク駐日ド イツ連邦共和国臨時代理大使から、在仙台ドイツ連邦共和 国名誉領事に任命され、就任致しました。 なお、平成13年6月12日から在仙台ドイツ連邦共和国名 誉領事を務めていた大和田泰夫氏は、同日付けで退任致し ました。 仙台日独協会文化センター http://www.doitsugo.jp 仙台市青葉区大町2-3-10 目黒ビル3F TEL/FAX 022−262−7430 (事務時間:月∼金15時∼19時)
© Copyright 2024 Paperzz