PDFファイル:5.09MB

女川町
子ども・子育て支援計画
女川町子ども・子育て支援事業計画
女川町次世代育成支援行動計画
女川町母子保健計画
(素案)
平成 26 年 11 月
女
川
町
は じ め に
○○○○
結びに、本計画の作成にあたり、アンケートに御協力いただきました町民の皆様、
熱心な御審議をいただきました子ども・子育て会議の委員の皆様に心から感謝申し
上げます。
平成 27 年 3 月
女川町長
須
田
善
明
目
次
第1部
計画の概要 ............................................................................................................. 1
第1章
計画の背景と趣旨 ............................................................................................... 3
1
2
3
4
計画策定の背景と目的 ............................................................................................................. 3
計画の位置づけと構成 ............................................................................................................. 5
計画の期間 .................................................................................................................................... 6
策定体制 ........................................................................................................................................ 7
第2章
女川町の子どもを取り巻く現状と課題 ................................................... 8
1
子ども・子育て支援を取り巻く現状.................................................................................. 8
2
3
4
子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査の結果 ....................................................... 12
健康福祉のまちづくりに向けた意見交換会(ラウンドテーブル) .................. 19
計画策定にあたっての課題 ................................................................................................ 21
第3章
1
2
3
4
計画の基本的考え方 ...................................................................................... 22
基本理念 .................................................................................................................................... 22
基本目標 .................................................................................................................................... 23
重点施策 .................................................................................................................................... 24
計画の体系 ................................................................................................................................ 26
第 2 部 子ども・子育て支援施策の展開 ............................................................ 27
第1章
地域における子育て支援 ............................................................................ 29
1 子育てに関する情報提供、相談 ........................................................................................ 29
2 子育て支援拠点における取組み ....................................................................................... 30
3 子育てを支える地域の構築 ................................................................................................ 31
4 児童の健全育成....................................................................................................................... 32
5 職業生活と家庭生活の両立の推進 .................................................................................. 33
第2章
1
2
3
子どもが健やかに育つ環境づくり......................................................... 34
子どもや母親の健康の確保 ................................................................................................ 34
「食育」の推進....................................................................................................................... 36
心のケア対策の充実.............................................................................................................. 37
4
5
6
7
8
中高生世代の主体的な活動の支援 .................................................................................. 37
小児医療の充実....................................................................................................................... 38
次世代の親の育成 .................................................................................................................. 38
学校教育環境等の整備 ......................................................................................................... 39
確かな学力の向上 .................................................................................................................. 40
第3章
1
2
3
4
5
子育て世帯への経済的支援 ................................................................................................ 41
ひとり親家庭の自立支援の推進 ....................................................................................... 42
児童虐待防止対策の充実 .................................................................................................... 43
障害児施策の充実 .................................................................................................................. 44
子どもに対する適切な心のケア ....................................................................................... 45
第4章
1
2
3
4
安心・安全で快適なまちづくりの推進 ............................................... 46
安心・安全な道路交通環境の整備 .................................................................................. 46
交通安全教育の推進.............................................................................................................. 46
子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進 .................................................. 47
子育てにやさしい地域環境の整備 .................................................................................. 48
第5章
1
2
子どもがすべての家庭で大切にされるための支援....................... 41
教育・保育サービスの充実 ....................................................................... 49
教育・保育サービスの提供 ................................................................................................ 49
多様な保育サービスの提供 ................................................................................................ 50
第3部
事業の見込量 .................................................................................................... 51
第1章
新制度における事業の概要 ....................................................................... 53
1
2
新制度の事業の全体像 ......................................................................................................... 53
新制度における保育を必要とする場合の利用手順 .................................................. 56
第2章
1
2
3
4
見込量と確保方策 ........................................................................................... 58
教育・保育提供区域.............................................................................................................. 58
人口推計 .................................................................................................................................... 58
教育・保育事業....................................................................................................................... 59
地域子ども・子育て支援事業 ........................................................................................... 60
第4部
母子保健計画 .................................................................................................... 67
第1章
母子保健計画の概要 ...................................................................................... 69
1
2
3
4
5
趣旨 ............................................................................................................................................. 69
策定根拠 .................................................................................................................................... 69
基本理念 .................................................................................................................................... 69
母子保健計画の位置づけ .................................................................................................... 70
母子保健計画の対象期間 .................................................................................................... 71
第2章
1
2
3
人口動態 .................................................................................................................................... 72
母子の健康状況....................................................................................................................... 72
母子保健サービス提供の状況 ........................................................................................... 73
第3章
1
母子保健に関する地域の概況 .................................................................. 72
課題と指標の目標設定 ................................................................................. 76
目標 ............................................................................................................................................. 76
第4章
具体的な目標と達成するための推進体制等、その方策.............................. 78
第5部
計画の推進体制 ............................................................................................... 87
第1章
施策の推進体制 ............................................................................................... 89
1
2
子ども・子育て会議での評価・点検.............................................................................. 89
評価指標の点検....................................................................................................................... 89
第2章
国、宮城県、近隣市との連携 .................................................................. 92
資料編 ...................................................................................................................................... 93
1
2
3
4
検討体制 .................................................................................................................................... 95
検討経緯 .................................................................................................................................... 96
子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査概要 ........................................................... 98
用語集 ...................................................................................................................................... 100
第1部
計画の概要
第1部 計画の概要
第1章
計画の背景と趣旨
1 計画策定の背景と目的
(1)国の動向
国では平成15年に「少子化社会対策基本法」とともに「次世代育成支援対策推進法」
が制定され、市町村及び県や企業に行動計画の策定を義務付けてきました。「次世代育
成支援対策推進法」は社会全体で10年間の次世代育成支援対策に関する集中的・計画的
な取り組みを促進することを目的としています。
しかし、少子化は依然として進行していること、また、子ども・子育て支援が質・量
ともに不足していること、子育ての孤立感と負担感が増加していること、待機児童問題
等もあることから、一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を目指し
て、平成24年8月には「子ども・子育て関連3法」を制定しています。
平成27年4月から「子ども・子育て関連3法」に基づく「子ども・子育て支援新制度」
がはじまり、新制度では、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供や、待機児
童の解消、地域での子ども・子育て支援の充実を図っています。
また、「次世代育成支援対策推進法」は、平成27年3月31日までの時限立法でした
が、次世代育成支援対策の更なる推進・強化を図るため、平成26年に改正し、期間を
平成37年3月31日まで延長し、今後の10年間を更なる次の取組期間としました。こ
の改正によって、市町村の行動計画の策定は任意とされました。
(2)女川町の動向
本町では、「第4次女川町長期発展計画」
(平成13年度から平成23年度)において『誰
もが生涯いきいきと生活できるまちづくり』を将来都市像として、まちづくりを進めて
きました。
子ども・子育て支援関連の計画については、平成17年4月に次世代育成支援対策推
進法が施行されたことに伴い、「女川町次世代育成支援行動計画(前期計画)」を策定し
ました。そして、前期計画の見直しを行い、平成22年3月には「女川町次世代育成支援
行動計画(後期計画)(平成22~26年度)」を策定し、次代を担う子どもが健やかに生
まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、子育てに喜び実感できる親がたくさん
いるまちを目指して、施策を推進してきました。
-3-
しかし、平成23年3月11日に発生した東日本大震災と大津波では多くの町民が被災
し、町中心部も甚大な被害を受けました。そのため、町では平成23年9月に「女川町復
興計画」を策定し復旧や復興に向けた取組みを展開しています。計画の中では、保健福
祉の視点から復興まちづくりを進めるにあたり、次のような基本理念、基本目標、復興
方針を踏まえて、施策を進めています。
図表1-1-1 女川町復興計画の概要
【基本理念】
町民の皆さんのいのちを守る「減災」という考え方を
基本として、豊かな港町女川の再生をめざします。
【基本目標】
とりもどそう 笑顔あふれる女川町
【復興方針】
1
2
3
4
5
安心安全な港町づくり《防災》
港町産業の再生と発展《産業》
住みよい港町づくり《住環境》
心身ともに健康なまちづくり《保健・医療・福祉》
心豊かな人づくり《人材育成》
【復興方針4の主要施策】
(1)避難所、応急仮設住宅での健康被害の予防
(2)心のケアの実施
(3)保健・医療・福祉の連携による保健サービスの提供
(4)地域に根差した包括的な医療サービスの提供
(5)生活環境に応じた町民の自立した生活の支援
(6)地域医療・保健・福祉施設の整備と安全性の強化
本計画は、「女川町復興計画」の基本理念「とりもどそう
笑顔あふれる女川町」に
基づき、「心身ともに健康なまちづくり」に向けた計画の一つとして、復興のまちづく
りの影響も含めた町の子どもを取り巻く環境を踏まえて、平成27年度から平成31年度
にわたる本町の子ども・子育て支援の施策の考え方と目標を具体化したものです。
また、本計画は、平成26年度で最終年度を迎えた「女川町次世代育成支援行動計画
(後期計画)」を引き継ぐ計画として、女川町の子ども・子育て支援施策を総合的に推進
するとともに、「子ども・子育て関連3法」に基づく「子ども・子育て支援新制度」の
施行に伴う計画として、教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保、
及びそれに関連する業務の円滑な実施を推進します。
-4-
第1部 計画の概要
2 計画の位置づけと構成
本計画は、平成23年9月に策定された「女川町復興計画」(平成23年度~平成30年
度)の基本理念「とりもどそう
笑顔あふれる女川町」に基づき、「心身ともに健康な
まちづくり」に向けた計画の一つとして位置づけられる計画です。
また、本計画は、子ども・子育て支援法第61条に基づく「市町村子ども・子育て支援
事業計画」、次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「市町村行動計画」を一体的に
作成するものです。
また、「女川町次世代育成支援行動計画 後期計画(平成22~26年度)」に含まれて
いた平成8年5月1日児母第20号厚生省児童家庭局母子保健課長通知「母子保健計画の
策定について」に基づく「母子保健計画」を含むものとします。
図表1-1-2 計画の位置づけ
女川町
復興計画
地域福祉計画
子ども・子育て支援計画
宮城県
子ども・子育て支援事業計画
次世代育成支援行動計画
みやぎ子どもの幸福計画
母子保健計画
高齢者福祉計画(第6次)
介護保険事業計画(第5期)
障害者基本計画
障害福祉計画(第3期)
健康増進計画、食育推進計画
特定健診等実施計画
食育推進計画
-5-
3 計画の期間
本計画は、平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間とします。各福祉関
連計画とのスケジュールは図表のとおりです。
図表1-1-3 計画の期間
21 年度
女川町復興計画
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
復興計画 H23~30 年度
東日本大震災★
【地域福祉分野】
地域福祉計画
策定
地域福祉計画(第1次) H27~31 年度
(社会福祉法)
【高齢者分野】
高齢者福祉計画
高齢者福祉計画
高齢者福祉計画(第5次)
介護保険事業計画
(介護保険法)
【障害者分野】
障害者計画
(第5期)
障害福祉計画(第4期)
(第3次)
H27~29 年度
障害福祉計画
障害福祉計画(第2期)
介護保険事業計画(第6期)
H27~29 年度
障害者計画
障害者計画(第2次)
【健康分野】
健康増進計画
H27~29 年度
介護保険事業計画
介護保険事業計画(第4期)
(障害者基本法)
障害福祉計画
(障害者自立支援法)
高齢者福祉計画(第7次)
(第6次)
(老人福祉法)
障害者計画(第4次)
(第3期)
H27~29 年度
健康増進計画(第1期)
健康増進計画(第2次) H25~34 年度
特定健診等実施計画(第1期)
特定健診等実施計画(第2期) H25~29 年度
(健康増進法)
特定健診等実施計画
(高齢者医療確保法)
食育推進計画
(食育基本法)
【子ども・子育て分野】
子ども・子育て支援計画
(子ども・子育て支援法、母子保健法、
次世代育成支援対策推進法)
食育推進計画
改定
次世代育成推進行動計画(後期)
食育推進計画(第2期) H27~31 年度
子ども・子育て支援計画 H27~31 年度
※平成 27 年度に策定した計画は太線の枠である。本計画は濃い色で白抜きの文字の部分である。
-6-
31 年度
第1部 計画の概要
4 策定体制
(1)子ども・子育て会議での検討
本計画の策定にあたっては、学識経験者や各種団体、保育所職員、保護者代表から構
成された「女川町子ども・子育て会議」において検討を行いました。
(2)子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査の実施
0~5歳の就学前児童の保護者を対象に「子ども・子育て支援事業計画のためのニー
ズ調査」を実施し、子育て環境の現状や課題を把握するとともに、各種事業へのニーズ
の把握、分析を行い、教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の見込量の設定等に活
用しました。また、自由回答により、子育ての環境や支援に関する全般的な意見も把握
しました。
(3)健康福祉のまちづくりに向けた意見交換会(ラウンドテーブル)
コミュニティから健康福祉まちづくりを進めるために、関係者が同じテーブルで意見
交換する「ラウンドテーブル」を開催しました。健康増進、高齢者福祉、障害者福祉、
子ども・子育て支援関連の会議の委員が参加し、活動報告と町の現状に関する意見交換
を行いました。
(4)パブリックコメント
計画策定にあたり、パブリックコメントを実施しました。
-7-
第2章
女川町の子どもを取り巻く現状と課題
1 子ども・子育て支援を取り巻く現状
(1)人口構成の推移
女川町の人口は、震災の影響で平成22年から平成23年にかけて大幅に減少していま
す。平成23年以降も減少傾向にあり、平成25年4月1日現在では7,878人となってい
ます。
年少人口(0~14歳)も平成22年の1,031人から平成23年には837人になっており、
全人口に占める割合も10.1%から9.7%と10%以下となっています。平成25年4月1
日現在では年少人口(0~14歳)は748人、全人口に占める割合は9.5%となっていま
す。
図表1-2-1 女川町の人口構成の推移
(人)
14,000
12.0%
11.1%
10.1%
12,000
1 0 ,411
1 0 ,223
3,559
3,563
9.7%
9.5%
8 , 606
8 , 327
9.5%
10.0%
10,000
8,000
2,877
2,857
6,000
8.0%
7 , 878
2,681
6.0%
4.0%
4,000
5,701
5,629
4,892
4,679
4,449
2.0%
2,000
1,151
1,031
837
791
748
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
0
0.0%
年少人口
(0-14歳)
生産年齢人口
(15-64歳)
高齢人口
(65歳以上)
0-14歳の割合
出典:女川町住民基本台帳、外国人登録人口
※平成 23 年以外は 4 月 1 日現在
※平成 23 年は 4 月 1 日だと震災直後のため正確な数値が見込めないため、10 月 1 日現在
-8-
第1部 計画の概要
(2)子どもの人口
女川町の子どもの人口(0~17歳)は、震災の影響で平成22年の1,288人から平成
23年には1,084人に減少しています。平成23年以降も減少傾向にあり、平成25年4
月1日現在では972人となっています。
年齢別にみると、平成23年以降は0~5歳(就学前児童)は横ばいであるが、6~11
歳(小学校)、12~17歳(中学・高校世代)が減少傾向にあります。
図表1-2-2 女川町の子どもの人口の推移
(人)
2,000
1,500
1 , 419
1 , 288
1 , 084
522
1 ,031
503
1,000
972
491
477
442
354
324
296
493
468
500
404
317
239
230
234
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
0
0~5歳(就学前児童)
6~11歳(小学校)
12~17歳(中学・高校世代)
出典:女川町住民基本台帳、外国人登録人口
※平成 23 年以外は 4 月 1 日現在
※平成 23 年は 4 月 1 日だと震災直後のため正確な数値が見込めないため、10 月 1 日現在
-9-
(3)出生数・出生率
女川町の出生数は震災翌年の平成24年は37人と40人を下回っています。平成25年
は41人となっています。
図表1-2-3 女川町の出生数
(人)
80
60
40
59
51
47
20
37
41
平成24年
平成25年
0
平成21年
平成22年
平成23年
出典:女川町
出生率(人口1,000人あたりの出生数)について比較すると、女川町は県内、管内で
も低い状況であり、平成24年は4.58となっています。
図表1-2-4 出生率(人口 1,000 人あたりの出生数)
女川町
石巻管内
宮城県
平成 21 年
5.59
7.09
8.2
平成 22 年
4.64
6.99
8.2
平成 23 年
-
-
7.8
平成 24 年
4.58
7.03
8.1
出典:宮城県ホームページ、人口動態統計
※平成 23 年は宮城県ホームページに記載なし
- 10 -
第1部 計画の概要
(4)女川町の子育て支援策の特徴
女川町では次のような特徴的な子育て支援策を実施しています。
◆保育料の低減
本町の保育料については、他市町村と比べ比較的低く設定しています。
また、同時に2人の子どもが保育所に入所している場合には、2人目の子どもの保育料
を半額に減額しています。
◆第3子以降の保育料の免除
第3子以降の児童が保育所に入所する場合、同時入所にかかわらず、免除としていま
す。
※定義として保護者が現に監護している者のうち18歳未満(年度途中で満18歳に達
する日以後最初の3月31日までの間にある者をいう。ただし、保護者が現に監護
している場合であって、学校教育法に規定する学校に在学している18歳以上の者
を含む。)の児童が3人以上属する世帯。
◆子ども医療費の無料化(入院による食事療養費含む)
中学校卒業まで延長し、所得制限も撤廃しています。
◆土曜保育の実施
第一保育所で土曜保育を実施しています。対象は第四保育所に通う子どもも対象にな
ります。
◆母子・父子家庭の医療費助成制度の所得制限の撤廃
◆外国人英語指導助手の小・中学校への配置
小学校及び中学校における英語指導において、外国人の英語指導助手を配置し、英語
教育の充実を図っています。
- 11 -
2 子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査の結果
平成25年10月に女川町内に居住する0~5歳の就学前児童の保護者を対象に「子ど
も・子育て支援事業計画のためのニーズ調査」を実施しました。次に主な結果を記載し
ます。
(1)子どもの年齢(問2)
子ども年齢は「3歳(24.3%)」が最も多く、「4歳(18.4%)」、「1歳(16.5%)」
が続いています。平均は2.5歳です。
図表1-2-5 子ども年齢(全体)
0歳
1歳
2歳
4歳
3歳
5歳
無回答
(%)
全体(N=103)
15.5
16.5
13.6
24.3
18.4
11.7
0.0
平均
2.5歳
(2)子育て環境
①日ごろ、子どもをみてもらえる親族・知人の有無(問 10)
日ごろ、子どもをみてもらえる親族・知人の有無は、「日常的に祖父母等の親族にみ
てもらえる」が35.0%、「緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる」
が60.2%であり、多くの人が祖父母等の親族にみてもらえることがうかがえます。な
お、「いずれもいない」は7.8%となっています。
図表1-2-6 日ごろ、子どもをみてもらえる親族・知人の有無(全体:複数回答)
全体(N=103)
0
20
40
60
80
(%)
35.0
日常的に祖父母等の親族にみてもらえる
緊急時もしくは用事の際には祖父母等の
親族にみてもらえる
60.2
日常的に子どもをみてもらえる友人・知人
がいる
緊急時もしくは用事の際には子どもをみて
もらえる友人・知人がいる
1.0
6.8
7.8
いずれもない
無回答
1.0
- 12 -
第1部 計画の概要
②子育てをする上で気軽に相談できる人
子育てをする上で気軽に相談できる人の有無は、「いる/ある」が88.3%、「ない」
が6.8%となっています。
気軽に相談できる人がいる/ある人に相談先をたずねたところ、「祖父母等の家族
(84.6%)」が最も多く、「友人や知人(70.3%)」、「保育士(34.1%)」が続いて
います。
図表1-2-7 子育てをする上で気軽に相談できる人の有無(全体)
無回答
いる/ある
ない
(%)
全体(N=103)
88.3
6.8
図表1-2-8 相談先(全体:複数回答)
<子育てをする上で気軽に相談できる人がいる人>
全体(n=91)
0
20
40
60
80
祖父母等の家族
84.6
友人や知人
70.3
近所の人
9.9
12.1
子育て支援施設(児童館)
NPO
0.0
6.6
保健所・保健センター
保育士
幼稚園教諭
民生委員・児童委員
34.1
2.2
0.0
6.6
かかりつけの医師
女川町の子育て関連担当窓口
その他
無回答
100 (%)
1.1
4.4
0.0
- 13 -
4.9
(3)平日の定期的な保育所や幼稚園等の教育・保育事業について
①保育所や幼稚園等の定期的な教育・保育事業の利用状況
保育所や幼稚園等の定期的な教育・保育事業の利用の有無は、「利用している」が
69.9%、「利用していない」が30.1%です。
利用している人に、事業の種類を聞いたところ、「認可保育所」が87.5%となってお
り、他は3%未満にとどまっています。
図表1-2-9 保育所や幼稚園等の定期的な教育・保育事業の利用の有無(全体)
利用している
利用していない
無回答
(%)
全体(N=103)
69.9
30.1
図表1-2-10 利用している教育・保育事業(全体:複数回答)
全体(n=72)
0
20
幼稚園
1.4
幼稚園の預かり保育
0.0
認可保育所
0.0
家庭的保育
0.0
事業所内保育施設
0.0
2.8
その他の認可外保育施設
0.0
居宅訪問型保育
0.0
ファミリー・サポート・センター
0.0
その他
無回答
60
80
100
87.5
認定こども園
自治体の認証・認定保育施設
40
2.8
6.9
- 14 -
(%)
0.0
第1部 計画の概要
②定期的に利用したい教育・保育事業
定期的に利用したい教育・保育事業は、「認可保育所」が80.6%で飛び抜けて多くな
っています。次いで、「幼稚園(16.5%)」、「幼稚園の預かり保育(13.6%)」とな
っており、教育事業への意向もみられます。
図表1-2-11 定期的に利用したい教育・保育事業(全体:複数回答)
全体(N=103)
0
20
幼稚園
9.7
3.9
5.8
自治体の認証・認定保育施設
居宅訪問型保育
100
80.6
認定こども園
その他の認可外保育施設
80
13.6
認可保育所
事業所内保育施設
60
16.5
幼稚園の預かり保育
家庭的保育
40
11.7
1.0
4.9
10.7
ファミリー・サポート・センター
その他
2.9
無回答
2.9
- 15 -
(%)
(4)女川町の子育て支援事業について
①女川町の子育て支援事業の認知状況・利用意向
女川町の子育て支援事業の認知状況は、「知っていた」の割合が最も高いのは『女川
町子育て支援センター(94.2%)』であり、『おかあさん学級(78.6%)』が続いてい
ます。一方、「知っていた」の割合が最も低いのは「教育相談窓口」で41.7%です。
認知度にばらつきはあるが、利用意向を見ると、すべての事業で「今後利用したいと
思っている」の割合が50%を超えています。
図表1-2-12 女川町の子育て支援事業の認知状況(全体)
知っていた
全体(N=103)
無回答
20.4
1.0
(%)
おかあさん学級
78.6
親子ふれあい事業
教育相談窓口
知らない
65.0
1.0
34.0
41.7
1.0
57.3
保育所の園庭等の開放
61.2
子育ての総合相談窓口
66.0
1.0
33.0
女川町子育て支援セン
ター
94.2
子育て支援情報「ぽっか
ぽかだより」
1.0
37.9
4.9
66.0
1.0
1.0
33.0
図表1-2-13 女川町の子育て支援事業の利用意向(全体)
全体(N=103)
おかあさん学級
親子ふれあい事業
教育相談窓口
保育所の園庭等の開放
子育ての総合相談窓口
今後利用したいと思っている
無回答
38.8
9.7
(%)
51.5
55.3
37.9
52.4
6.8
37.9
58.3
9.7
32.0
61.2
女川町子育て支援セン
ター
子育て支援情報「ぽっか
ぽかだより」
今後も利用したいと思わない
9.7
30.1
70.9
60.2
21.4
30.1
- 16 -
8.7
7.8
9.7
第1部 計画の概要
(5)子育てについて
①子育てに関して日ごろ悩んでいること、気になること
子育てに関して日ごろ悩んでいること、気になることは、「子どもの教育、進路に関
すること(34.0%)」が最も多く、「病気に関すること(32.0%)」、「食事や栄養に
関すること(32.0%)」、「子どもの友だちづきあいなど対人関係(いじめなどを含む)
に関すること(31.1%)」が続いています。
図表1-2-14 子育てに関して日ごろ悩んでいること、気になること(全体)
全体(n=72)
0
10
20
30
32.0
病気に関すること
発育・発達に関すること
29.1
食事や栄養に関すること
32.0
7.8
子育ての方法がよくわからないこと
子どもとの接し方に自信が持てないこと
11.7
子どもの友だちづきあいなど対人関係
(いじめなどを含む)に関すること
31.1
34.0
子どもの教育、進路に関すること
子育てと仕事や自分のやりたいことの
両立が困難なこと
21.4
10.7
子育てを手伝ってくれる人が少ないこと
養育費や教育費など経済的な負担が
多いこと
その他
16.5
1.9
12.6
特にない
無回答
40
4.9
- 17 -
(%)
②子育てを楽しいと感じるか
子育てを楽しいと感じるかについては、「楽しいときのほうが多い」が57.3%、「半々
くらい」が39.8%となっています。
過去調査と比較すると「楽しくないときのほうが多い」と回答する人が0.0%になっ
ているものの、「楽しいときの方が多い」の割合が低くなっており、「半々くらい」が
高くなっています。
図表1-2-15 子育てを楽しいと感じるか(全体)【過去調査比較】
楽しくないときのほうが多い
楽しいときのほうが多い
半々くらい
無回答
39.8
2.9
【平成25年度】
(%)
57.3
全体(N=103)
0.0
【平成21年度】
70.2
全体(N=337)
28.1
1.7 0.0
【平成16年度】
66.3
全体(N=○○)
31.8
1.9 0.0
③女川町への居住継続意向
女川町への居住継続意向は、「今後とも住み続けたい」が33.0%、「当面は住むつも
りである」が24.3%であり、合計すると57.3%に住み続ける意向があります。「でき
れば転居したい」が4.9%、「転居の予定がある」が9.7%であり、合計すると14.6%
に転居の意向があります。また、24.3%が「先のことはわからない」と答えています。
図表1-2-16 女川町への居住継続意向(全体)
できれば転居したい
今後とも住み続けたい
当面は住むつもりである
先のことはわからない
転居の予定がある
無回答
その他
(%)
全体(N=103)
33.0
24.3
4.9
9.7
24.3
2.9
1.0
- 18 -
第1部 計画の概要
3 健康福祉のまちづくりに向けた意見交換会(ラウンドテーブル)
平成25年11月1日に、コミュニティから健康福祉まちづくりを進めるために、関係
者が同じテーブルで意見交換する「ラウンドテーブル※1」を開催し、6会議※2の委員が
参加し、活動報告と町の現状に関する意見交換を行いました。
ラウンドテーブルの意見交換会では、子どもに関する多くの意見をいただきました。
主な意見をまとめると次のようになります。
なお、記載している意見は、意見交換会時に出た内容をそのまま記載しておりますの
で、現在の状況とは若干の相違点がみられる場合があります。
※1:円卓を囲み、序列や上下関係等を問わずフラットな立場での意見交換を目的にした会議
※2:子ども・子育て会議、介護保険運営委員会、老人等保健福祉計画推進委員会、健康づくり
推進協議会、食育推進会議
◆子ども・子育て世代が参画するまちづくりについて
・ 子育て世代は仕事があるので、地域の集まり等に参加することが難しい
・ 子どもが登場するまちづくりが求められている
・ 中高生も含め若い人の話を聞くことが大切である。
・ 子どもが活躍できるまちがきらきらしている。おゆうぎ会の出張ができるとよい。
◆地域での子どもの活動について
・ 浦宿2区では25年ぶりにミニ運動会を実施して、子どもにも参加してもらう
・ 多世代交流ができるとよい。保育所と永楽会は交流できるのではないか。
・ ボランティア、高齢者のみ世帯のゴミ出しなどは子どもでもできる。
◆子どもの生活(活動範囲)について
・ バスで通学しているので乗り遅れる子どもがいる。
・ バスの影響は大きい。子どもが自由に歩けない。小さいコミュニティでの交流しかな
い。
・ がれきが積んであるところを歩くことが安全面から禁止されていて、守らないと中学
校では部活動を禁止される。子どもが小さい地域でしか活動できなくなっている。自
由でない。
・ 公営住宅を建てることも大切だが、ランニングできる道路をつくり、子ども達に自由
を与えてほしい。
◆中学生の生活について
・ 中学校で不登校の子どもがおり、支援の手が届きにくくなっている。
・ 最終バスが17時30分に出るので、部活動が1時間しかできない。子どもに元気がな
い。
- 19 -
・ 震災後の中学生をみると、すべての人が問題を抱えているように見える。生活が変わ
り、ストレスを解消する場がなく、ストレスがたまっているように見える。
◆障害のある子どもについて
・ 障害のある子どもの居場所が必要である。
- 20 -
第1部 計画の概要
4 計画策定にあたっての課題
本町の子ども・子育て支援を取り巻く現状、子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査、
健康福祉のまちづくりに向けた意見交換会(ラウンドテーブル)、子ども・子育て支援
会議の検討結果を踏まえると、計画策定にあたっての課題は次のようになります。
(1)親も子も住みたいと思う環境づくり
子育て世代を女川町から転居させない施策や新たに女川町に住んでいただけるように、
親も子も住みたいと思う環境づくりが必要です。
定住促進策を推進するとともに、女川町の子育てにおける利点である保育所の待機児
童がいないこと、保育料の低減、中学校卒業までの医療費の無料化等を内外に積極的に
広報していくことが考えられます。
(2)信頼とつながりの中で子育て支援ができるシステムの検討
困難を抱えている人がどこかにつながるような支援が重要になります。地域につなが
るためには、地域行事の活性化が考えられます。また、関係機関から困難を抱えている
人に出向いていく支援も重要です。
突発的な保育を望む声も多いことから、地域にいる子育て支援の協力意向のある保育
士・看護師等の資格取得者を含めた人材のネットワークを図り、信頼とつながりの中で
支援していくようなシステムを検討することが考えられます。
(3)子育て支援拠点の充実
子育て支援センターの体制が充実し、いつでも遊びに行けて、子どもが預けられる場
所、地域の子育て情報の発信、子と親の支援の拠点となることが重要です。
保育所が所庭開放を行っていることから、保育所が気軽に訪問できる場所として、よ
り一層地域に開かれ、気軽に相談できる拠点となることが考えられます。
- 21 -
第3章
計画の基本的考え方
1 基本理念
本町では、「次世代育成支援行動計画 後期計画」では、
「子ども声がこだまする 笑顔
あふれるまちづくり」をスローガンに施策を進めてきました。
しかし、平成23年3月におきた東日本大震災では、町内の生活基盤の多くが被害を受
け、現在多くの子育て家庭が町外での生活を続けています。また、町内では、子どもの
生活においても遊び場が減少し、通学もバスになり、子どもが自由に外を歩けなくなっ
ています。その中で、本町の子どもの人口は減少し続けており、今後もその傾向は継続
する見込みです。
子どもは地域の希望であり、未来をつくる力です。子どもの健やかな育ちと子育て家
庭を支えることは、一人ひとりの子どもや保護者の幸せにつながることはもとより、将
来の本町の担い手の育成という意味で重要な未来への投資であり、地域全体で協力しな
がら実施すべきことです。
また、復興計画のもと、新たなまちづくりが進められていますが、子ども・子育て家
庭が安心して暮らせるまちは、すべての町民にとっても安心して暮らせるまちになりま
す。
本計画では、「とりもどそう 笑顔あふれる女川」をキャッチフレーズに推進する女川
町復興計画にあわせ、「次世代育成支援行動計画 後期計画」の考え方を継承し、子ども
たちが健やかに生まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、子育てに喜びを実感
できる保護者がたくさんいるまちを目指し、本計画の推進を図ります。
子どもたちが健やかに生まれ、
心身ともにたくましく成長するとともに、
保護者が子育てのよろこびを
実感することができるまち
- 22 -
第1部 計画の概要
2 基本目標
本計画では、次の5つの基本目標を掲げます。
基本目標1
地域における子育て支援
地域全体で一人ひとりの子どもの育ちを支えるとともに、子育て家庭が不安を抱えた
り、地域で孤立することなく、安心して子育てができるように情報提供、相談、拠点の
充実を行います。また、子どもに関わる町民、ボランティア、団体、事業者が協力して、
地域全体の子育て力を高めます。
基本目標2
子どもが健やかに育つ環境づくり
安心して妊娠・出産を迎え、次代を担う子どもが健やかに生まれて育つように、保健
医療体制を整備します。また、子ども一人ひとりが心身ともに健康で、知性と豊かな感
性を伸ばし、様々な人の支援を受けながら、学びと経験を重ねることにより自らの力を
育むことを支援します。
基本目標3
子どもがすべての家庭で大切にされるための支援
すべての子どもが保護者から愛情を受け、大切にされて育つことが重要です。ひとり
親家庭、障害をもつ子どものいる家庭をはじめとして、配慮が必要な家庭に対して適切
な支援を提供します。また、児童虐待については、発生予防、早期発見・早期対応に努
めます。
基本目標4
安心・安全で快適なまちづくりの推進
子どもや子育て家庭が地域で安心して暮らしていくには、犯罪や事故のない安全なま
ちづくりが重要です。また、復興のまちづくりにおいては、子育て家庭が安心して生活
できる住まい、道路、公園、交通機関、公共的施設などの整備を行います。
基本目標5
教育・保育サービスの充実
保護者の就労形態は多様化しており、女性の就労意向は今後ますます高くなることが
予想されることから、それぞれの子育て家庭が子育てと仕事を両立しながら安心して利
用できるように、多様な教育・保育サービスの充実を図ります。
- 23 -
3 重点施策
女川町の現状と課題を踏まえ、次の取組を重点施策として設定し、重点的に検討、推
進します。
(1)子育て支援センターの充実
【必要性】
ニーズ調査によると、子育て支援センターは認知度・利用意向も高くなっていますが、
現状では人員体制が不十分であり、相談やひろば事業や一時預かりなど、十分な機能を
果たしていない状況です。
また、いつでも訪れたり、預けることができるように、様々なニーズに対応した支援
ができる職員体制の充実が望まれています。
【重点的に取組むこと】
復興のまちづくりの中で、子育てひろば、一時預かり、子育て相談、子育てサークル
の支援等の機能が十分に発揮できるように子育て支援センターを整備するとともに、人
員を拡充します。
また、子育て支援センターは女川町の地域子育て拠点の中核となり、様々な支援が必
要なケースに対応できるように関係機関と連携を図ります。
なお、子育て支援センターは、利便性や機能性を検討した結果、保健センターに併設
します。妊産婦から子育て中の親や子どもに対し、一貫した関わりを持てる利点を活か
しながら、連携機能の充実を図ります。
(2)ファミリー・サポート・センター事業の立ち上げ
【必要性】
ニーズ調査によると、一時保育の利用意向は高く、ファミリー・サポート・センター
事業を望む声は少なくない状況です。また、地域にいる子育て支援の協力意向のある人
材を活かしながら、信頼とつながりの中で子育て家庭を支援していくためのシステムの
構築が望まれていることもあり、ファミリー・サポート・センター事業を立ち上げま
す。
【重点的に取組むこと】
ファミリー・サポート・センター事業を立ち上げ、育児の援助を受けたい人と、援助
を行いたい人の間に立ち、子育てに関する相互援助活動の支援や調整を行います。
実施にあたっては、周知を図るとともに、提供会員の育成を図るために講習会を実施
します。
- 24 -
第1部 計画の概要
(3)病児・病後児保育の実施
【必要性】
震災や家族形態の変化によりひとり親家庭も増えていることから、突発的な保育への
対応がより重要になっています。
また、ニーズ調査によると、病児・病後児保育の利用意向はあり、事業形態としては、
小児科に併設した施設で子どもを保育する事業が望まれています。
【重点的に取組むこと】
女川町地域医療センターの協力を得ながら、病児・病後児保育を実施します。
- 25 -
4 計画の体系
施策体系
<基本理念>
<基本目標>
<基本施策>
1 地域における子育て支援
(1)子育てに関する情報提供、相談
(2)子育て支援拠点における取組み
(3)子育てを支える地域の構築
(4)児童の健全育成
(5)職業生活と家庭生活の両立の推進
(2)「食育」の推進
(3)心のケア対策の充実
(4)中高生世代の主体的な活動の支援
(5)小児医療の充実
(6)次世代の親の育成
(7)学校教育環境等の整備
(8)確かな学力の向上
3
子どもがすべての家庭で大切にされる
ための支援
(1)子育て世帯への経済的支援
(2)ひとり親家庭の自立支援の推進
(3)児童虐待防止対策の充実
(4)障害児施策の充実
成長するとともに 、
保護者が子育てのよろこびを実感することができるまち
子どもたちが 健やかに生まれ、心身ともにたくましく
(1)子どもや母親の健康の確保
2 子どもが健やかに育つ環境づくり
(5)子どもに対する適切な心のケア
4 安心・安全で快適なまちづくりの推進
(1)安心・安全な道路交通環境の整備
(2)交通安全教育の推進
(3)子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進
(4)子育てにやさしい地域環境の整備
(1)教育・保育サービスの提供
5 教育・保育サービスの充実
(2)多様な保育サービスの提供
- 26 -
第2部
子ども・子育て支援施策の展開
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
第1章
1
地域における子育て支援
子育てに関する情報提供、相談
震災の影響もあり、核家族化が進行しているとともに、地域とのつながりが希薄にな
っており、子育てについて情報を得る機会や、身近な相談相手が少なくなっています。
子育てについての情報提供や親同士の情報交換の場の提供、相談等により子育て中の親
の不安や悩みを解消します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
女川町での子育ての利点につ
いての広報
【新規】
女川の豊かな自然、豊かな食文化、伝統文
化などの特色や魅力を発信するとともに、
保育料の低減化や医療費の無料化、教育の 健康福祉課
充実などの女川での子育ての利点を広く
周知していきます。
子育て情報の提供
子育てに関する制度や保育サービスの情
報、母子保健に係る情報などを町の広報紙
やホームページに掲載しています。
また、子育て支援の広報誌を作成し、公共
施設等に配置し情報提供を行っていきま
す。今後も情報発信について、一層の充実
を図り積極的に推進していきます。
健康福祉課
子育てのための学習支援
未就学児童を養育している父母又は祖父
母を対象に、おかあさん学級や幼児期の子
育て講演会を開催し、情報提供や子育ての
悩みの解消に向けた取り組みなどについ
ての学習の揚を提供します。
生涯学習課
幼児期家庭教育学級の実施
町立各保育所の児童を持つ父母及び祖父
母を対象に、幼児期における心身の発達な
どをテーマに講演会を開催し、家庭の教育
力の向上を図ります。
生涯学習課
子育て相談事業
子育てをしている方が相談したいときの
相談窓口として、子育て支援センターで相
談を受け付けております。健康福祉課、保
健センター、保育所等と連携しながら子育
てに係る総合的な相談機能を果たす体制
の充実と強化を図ります。
健康福祉課
- 29 -
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
2 子育て支援拠点における取組み
震災後、子育て支援センターの人員体制は不十分でしたが、今後は人員体制を充実し、
復興のまちづくりの中で、子育てひろば、一時預かり、子育て相談、子育てサークルの
支援等の機能が十分に発揮できるように子育て支援センターを整備するとともに、人員
を拡充します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
子育て支援センターの充実
保護者がいつでも気軽に育児についての
相談ができ、助言・指導が受けられ、育児
不安等についての相談・指導や子育てサー
クル等についての育成・支援、ファミリー
サポートセンター事業など地域の保育資
源の情報提供等、家庭的保育を行う方への
支援など子育て支援センターの体制整備
を図ります。また、ふだん家庭にいる子ど
もや保護者との交流の揚としての活動を
推進します。
健康福祉課
地域子育て支援事業の推進
地域子育て支援拠点として、子育て支援セ
ンターを位置づけ、在宅で子育てをしてい
る両親や祖父母への支援として、各種子育
て支援事業を実施します。「遊び」や「講
話」、
「育児にかかる相談」を通して、子育
てに自信を持ち、安心して楽しく子育てが
でき、地域と交流ができる事業を提供して
いきます。
健康福祉課
育児サークルの活動支援
子育て不安を解消するため、育児中の親と
子の交流や情報交換の活動として、町内に
ある子育てサークルへの活動運営に関す
る相談助言の支援をします。
健康福祉課
- 30 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
3 子育てを支える地域の構築
震災後、仮設住宅に住んでいる家庭も多く、地域とのつながりが希薄になっています。
子育て家庭が地域で孤立することのないよう、地域全体で子どもと子育て家庭を支えて
いくために、地域人材の育成・確保、ファミリー・サポート・センター事業の立ち上げ
による地域人材の活用、地域活動の支援を行います。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
子育て支援ボランティアの育
成(子育てサポーター)
地域の中で子育て支援を積極的に展開す
るため、地域の子育て支援ボランティアの
育成を図ります。
生涯学習人材登録と活用の推
進
地域に埋もれた指導者の発掘と地域の指
導力の強化を目的に、芸術文化をはじめ各
分野で活躍している町民(個人・団体)に、
生涯学習指導者として登録する「指導者登 生涯学習課
録制度」を実施し、出前講座やウィークエ
ンドサークルまなびっこ、子ども会活動等
の講師として活用の促進を図ります。
ファミリー・サポート・センタ
ー事業の検討
仕事と子育てを両立することができる環
境の整備促進を図るため、子育てのお手伝
いをしていただける方と、援助を受けたい
方を会員として組織するファミリー・サポ
ート・センター事業の推進を検討していき
ます。
健康福祉課
高齢者等との世代間交流
保育所では、お花見会、運動会、おゆうぎ
会等に地域の高齢の方々を招待して、一緒
に遊んだり、練習した演技を見ていただい
たり、世代間の交流事業を実施していま
す。今後も交流内容等を充実させ実施して
いきます。
健康福祉課
地域活動への参加の促進
【新規】
地域の伝統行事や様々な地域活動に、地域
の一員として子どもたちや子どものいる
生涯学習課
世帯に積極的に参加してもらうように、各
自治会を通じて参加を促進していきます。
- 31 -
課
ボランティアセン
ター
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
4 児童の健全育成
児童の健全育成に向けて、学校、地域、関係機関が連携して、児童と保護者に情報提
供や意識啓発を行います。また、子育てに関する学習機会や情報提供を行うとともに、
各種体験やスポーツを通した子どもの健やかな成長を支援します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
放課後児童健全育成事業の実
施
就労等で保護者が昼間家庭にいない小学
校低学年児童を対象に、授業の終了後、学
校の教室を利用して放課後児童クラブ実
施します。放課後児童クラブ指導員等を配
置し適切な遊びの提供及び生活の場を与
健康福祉課
えて、その健全な育成を図る事業を推進し
ます。
利用者の要望等により、利用時間の延長
や、長期休暇時の開所、小学校高学年への
対象範囲の拡大などを検討していきます。
青少年健全育成事業の推進
児童生徒が心身ともに健全に成長できる
よう、すばらしいおながわを創る協議会と
一体となって、巡視及び啓発紙の発行、各
地区懇談会の実施など各種実銭活動を通
して地域社会が一体となった健全育成活
動を推進します。また、親子のふれあいや
子ども同士の友情を培う各種教室や事業
を引き続き展開します。
子ども会等の連携強化
子ども会及び子ども会育成会の活動を支
援し、指導者の育成に努めるとともに、地
域住民の協力体制を整備することにより、 生涯学習課
地域と一体となった、地域に根ざした活動
の展開を推進します。
ジュニアリーダーの育成
ジュニアリーダーは、子ども会指導者と子
どもたちとのパイプ役として、また、子ど
も会活動の指導的役割を果たす重要な存
在です。ジュニアリーダーの各種研修会を
実施しリーダーの育成と資質の向上を図
ります。
各種体験交流事業の充実
家庭、地域における生活体験や自然体験、
社会体験を通じ子どもたちが心豊かにそ
して健やかに成長することを目的に各種
体験、サークル事業、交流事業の充実を図
生涯学習課
ります。
地域の指導者による「まなびっこ」や、県
内外の子どもたちとの交流事業などを実
施し、様々な体験活動を通して豊かな心、
仲間との協調性や自立心を育てます。
- 32 -
生涯学習課
生涯学習課
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
事
業
名
事業内容
担
当
青少年問題の調査及び審議
青少年問題協議会条例に基づき青少年問
題協議会を開催し、青少年の指導及び育成
に関する必要な事項の調査及び審議する
ため、青少年の指導、育成、保護及び矯正
に関し、関係行政機関相互の連絡調整を図
ります。
町民課
各種スポーツ団体の支援
各種スポーツの底辺拡大と成長期の少年
少女の体力づくりを図るため、スポーツ少
年団組織を支援します。
現在、8種目11団体が女川町スポーツ少年
団本部を形成しています。
今後も、スポーツ少年団組織の拡充と単位
スポーツ小年団の活発的な活動の支援並
びに町内認定指導者の育成に努めます。
生涯学習課
課
5 職業生活と家庭生活の両立の推進
女性の社会進出や家計の状況から、子育て家庭においても共働きが増加しています。
男女がともに家族としての責任を担い、仕事と子育てを両立できるよう、職業生活と家
庭生活の両立の考え方を普及・啓発します。
○主な事業
事
業
名
働き方の見直しと就労環境の
整備
事業内容
担
当
育児休業法制度の普及など、仕事と子育て
の両立ができる就業環境づくりを促進し
ます。
健康福祉課
また、仕事と子育ての両立の一層の支援を
図るため、町のホームページやイベントを
活用し情報提供、普及・啓発に努めます。
- 33 -
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
第2章
子どもが健やかに育つ環境づくり
1 子どもや母親の健康の確保
子どもと母親が健やかに過ごすためには、心身両面でのサポートが欠かせません。妊
娠期から不安や悩みを軽減するため、健康診査など様々な機会を通じて、親と子どもの
健康、食事や栄養、子どもの発達に関する情報提供、相談を行います。
○主な事業
事
業
名
母子手帳交付と妊婦健診事業
事業内容
担
当
子どもが心身ともに健やかに成長・発達す
るための健康支援として、医療機関での妊
婦健診無料券を14回分配布し、妊婦に対
する健康診査の支援を実施します。
また、母子の健康な身体づくりのための健
康支援として妊産婦への訪問指導や保健
指導を実施し、受診率の向上を図ります。
赤ちゃんが生まれたすべての家庭を保健
師等が訪問します。育児や産後の体と心に
赤ちゃん訪問事業(新生児訪問) ついての悩みや不安などの相談をしたり、
赤ちゃんの健康状態の確認や子育て支援 健康福祉課
に関するサービスの紹介などを行います。
乳幼児健診・育児相談事業
予防接種事業
子どもが心身ともに健やかな成長・発達す
るための健康支援として、医師、保健師、
栄養士が乳幼児の月齢・年齢に応じた健
診、相談等を実施します。
乳幼児及び学童期に必要な予防接種を促
進し、接種の充実を図るとともに、感染症
予防について普及・啓発に努めます。特に
未接種者に関しては随時勧奨を行います。
- 34 -
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
事
業
名
事業内容
担
当
学童期の健康増進事業
学童期の健康づくり事業として、保護者や
子ども自身が自分(子ども)の健康状態を
客観的に把握し、生活習慣を見直す機会と
なることを目的に、小児生活習慣病予防健
診を小学5年生と中学2年生を対象に実施
します。
また、保護者や児童生徒が、より健康な身
体づくり実践の意識の高揚を目的に、健診
結果や生活と食事調査の結果を活用し、集 健康福祉課
団・個別の事後指導を各小中学校と連携し
て実施します。
さらに、生涯学習課と連携し、小学生対象
の「まなびっこ(レッツクッキング)」
「親
と子の料理教室」、中学生対象の「潮活動
(美味しんぼ倶楽部)」事業により、栄養、
運動、食生活などの健康に関する学習など
の活動を推進します。
歯科保健対策の充実
乳幼児期における歯科保健指導は、1歳児
育児相談から開始します。
1歳6ヶ月児健診、2歳児歯科健診、3歳児
健診で歯科医師による健康診査を実施し、 健康福祉課
歯科衛生士による歯磨き指導、虫歯予防の
生活習慣・食習慣の改善指導を強化してい
きます。
不妊相談体制の充実
不妊でお困りの方々の支援を保健師によ
る相談を実施するとともに、県の事業(不
妊専門相談センター及び特定不妊治療費
助成事業)と連携して相談体制の充実を図
ります。
- 35 -
健康福祉課
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
2 「食育」の推進
「女川町食育推進計画(平成27年4月策定)」に基づき、食育に関する事業を展開し
ます。妊娠期から開始し、乳幼児期の栄養指導を実施します。また、子どもと保護者を
対象に、保育所、教育委員会、各学校などと連携して、食の学習教室を実施します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
妊婦・離乳食・幼児食指導
子どもが心身ともに健やかに成長・発達す
るため、乳幼児の月齢・年齢に応じて行う
育児教室、育児相談、乳幼児健診において
離乳食・幼児食の指導支援をしていきま
す。
健康福祉課
幼児と保護者への食育活動
幼児の成長発達に必要な栄養とれるよう
に食の体験を通して「食べる」ことの楽し
さを感じてもらい、食への興味・関心を高
めてもらう。地域の人との触れ合いにより
世代間交流や新たなつながりの形成の場
を図る。
健康福祉課
児童生徒の食育活動(まなびっ
こ・潮活動)
小さい頃からの食生活は、食習慣を確立さ
せる大切な時期です。食の大切さを理解
し、望ましい食を選択できる力、自立のた
めの調理技術を身に付けられるように支
援していきます。
生涯学習課
食育推進のネットワークづく
り
食育の実践の基本は家庭ですが、保育所、
小・中学校、地域、関係機関、行政が連携
し、小さい頃から本町の食育推進計画に沿 健康福祉課
った食育推進や食育体験を実践していけ
るように努めます。
食生活や栄養に関する情報提
供
町広報紙等を活用し、食育活動紹介や旬の
食材や調理ポイント、郷土料理紹介などの
食育情報を発信していきます。
- 36 -
当
健康福祉課
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
3 心のケア対策の充実
学校にスクールカウンセラーを配置して、児童・生徒の相談にのるとともに、思春期
の子を持つ親向けに講座等の学習の場を提供します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
心のケア相談の実施
いじめや不登校、体罰など思春期にあたる
児童・生徒が持つ問題に対し、年間38回、
臨床心理士の資格を有する県内スクール
カウンセラーを小・中学校にそれぞれ配置
して、児童・生徒、教職員・保護者への相
談・助言等を行います。また、震災による
心のケアに対応するため、震災直後から支
教育総務課
援している県外臨床心理士会派遣のスク
ールカウンセラーをそれぞれ小・中学校に
月1回配置。さらに、学校や地域、関係機
関と連携して心のケアに対する体制を構
築するため、スクールソーシャルワーカー
を週2回配置し、心のケア相談の充実を図
ります。
家庭における思春期保健対策
思春期にあたる生徒を持つ保護者を対象
に、思春期の子を持つ親の悩み・不安の対
処方法の講座を開催し、親の悩みや不安の
解消に向けて支援します。また、各学校に
おいて、家庭教育学級を開設して保護者の
学習の揚を提供します。
課
生涯学習課
4 中高生世代の主体的な活動の支援
町内に中高生世代の居場所が少ないため、復興のまちづくりにおいて建設が予定され
ている「(仮称)地域交流センター」に中高生世代が活動できる場所を確保します。
○主な事業
事
業
名
「(仮称)地域交流センター」
における中高生世代の活動場
所の確保
【新規】
事業内容
担
当
女川駅前商業エリア内に「居心地の良い、
まちの居間となる、賑わい交流拠点」とし
て、中高生等が気軽に集え、憩えるスペー 産業振興課
スを設け、多様な自主活動の場を確保しま
す。
- 37 -
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
5 小児医療の充実
女川町地域医療センターで小児医療を提供するとともに、小児救急医療について石巻
圏域での医療機関と連携を図りながら対応します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
小児医療の充実
子ども医療費助成を継続して実施し、疾病
の重症化予防を図るとともに経済的な負
担の軽減を図ります。
小児科救急医療について、今後も女川町地
域医療センター、石巻圏域の医療機関との
連携を図りながら対応していきます。
引き続き女川町地域医療センターにおい
て、小児医療の提供を図ります。
健康福祉課
医療情報の提供
女川町広報紙により、町内、管内の医療情
報を提供します。
町ホームページ(携帯電話対応)により、 総務課
休日当番医情報などを情報提供していき
ます。
課
6 次世代の親の育成
次世代の親を育成するため、心の豊かさや精神的なたくましさと教養や知識を身につ
けることが求められています。子どもに親としての責任感や自覚を持ってもらうために、
青少年向けの講座を実施します。
○主な事業
事
業
名
次世代の親の子育て講座
事業内容
担
次世代の親となる青少年を対象に、男女の
性差や役割、命の尊さを学び、親としての
自覚を持つために、子育て講座を実施しま
す。
生涯学習課
- 38 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
7 学校教育環境等の整備
変化の激しい時代を生き抜くためには,子どもたちに「確かな学力」、
「豊かな人間性」、
「健やかな体」の知・徳・体のバランスを基盤とした「生きる力」を身に付けさせるこ
とが大切です。そのために、学校が家庭や地域と連携を図りながら、信頼され魅力ある
教育環境づくりを進めます。
○主な事業
事
業
名
心を育てる学校教育の推進
事業内容
担
当
課
児童生徒一人ひとりの個性を尊重し、たく
ましさとやさしさを培う学校教育を推進
し、各学校の創意を生かしながら活力に満
教育総務課
ちた教育の実現を図ります。
各教科の枠を超えた学習の推進と合わせ、
防災教育や生きる力を育む教育を目指し
ます。
教育環境の整備
言葉の発達等が遅れている児童について、
言語障害の早期改善を図るとともに、「こ
とばの教室」等を実施、児童一人ひとりに
対する教育環境を整備します。
教育総務課
また、国際理解教育の推進を図るべく、外
国語指導助手の小・中学校への配置を行
い、国際化に向けた英語教育の充実を図り
ます。
青少年健全育成活動の支援
児童生徒が心身ともに健全に成長できる
よう、非行防止啓発活動、文化・スポーツ
活動、青少年活動指導者の育成、地域の外
部指導者の活用等、青少年の健全育成活動
支援を図ります。
生涯学習課・町民課
地域に根ざした体験学習の推
進
児童が自ら考え実銭できるよう、幅広い体
験を持つことのできる学習の充実を図り
ます。各学校の特色づくりと、それを支援
する態勢づくりにより、地域に根ざした独
自性のある教育基盤の形成に努めます。
教育総務課
- 39 -
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
8 確かな学力の向上
「女川町教育振興基本計画」では、めざす子どもたちの姿を「志をもって、未来を切
り拓いていく子どもたち」としています。子どもたちが夢と志を実現するために、基礎
的・基本的な知識・技能のさらなる定着を図るとともに、学んだことを基に、主体的に
考え、判断し、課題を解決する力の育成を目指します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
基礎基本の確実な学力定着の
推進
「女川町の児童生徒は女川町の教職員及
び保護者・地域住民が育てる」との基本の
もと、女川の教育を考える会を組織し、町
全体で学力向上施策を推進します。
基礎基本の確実な学力の定着を目指し、読
み・書き・計算をはじめとした基礎的な知
識をしっかり教え、身に付けさせる学習を
推進し、理解度の把握と習熟度の把握に加
え、本町独自の学習カルテを活用した教育
を推進します。
大学生等ボランティアの協力のもと放課
後「スキルタイム」や夏休み休業中におけ
る児童生徒の学習支援を行い自主的学習
態度形成を図ります。また、「予習一授業
—復習のサイクル」が確立するような「家
庭学習の課題」を工夫し、授業に活用でき
るように努めます。
教育総務課
学力向上サポートプログラム
事業
教員の資質能力の向上のため、指導主事の
派遣により校内研修の充実を図り、指導改
善に努め、教員の教科指導力の向上と児童
生徒の学力向上を図ります。
教育総務課
- 40 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
第3章
子どもがすべての家庭で大切にされるための支援
1 子育て世帯への経済的支援
子育て世帯の経済的負担感を軽減するため、中学校修了前までの子どもに対する医療
費の助成、経済的理由で就学困難な児童生徒の保護者に対する援助を行います。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
子ども医療費の助成
中学校修了前(15歳に達する日以後の最
初の3月31日まで)の子どもで、各種医療
保険に加入している人を対象とし、子ども
の保健の向上と健やかな育成を図ること
を目的に、子どもにかかる医療費を助成し
ます。
県の制度においては、3歳未満児の外来及
び入院、3歳以上で就学前児童の入院にか
かる医療費についての助成を行っていま
すが、本町においては、中学校修了前の子
どもに対し、外来、入院及び食事料にかか
る保険対象医療費について全額助成をし
ています。
今後助成の対象年齢を拡大していくか、検
討していきます。
健康福祉課
要・準要保護児童生徒就学援助
費
経済的理由により、就学困難と認められる
児童生徒の保護者に対し、給食費等の援助
を行います。
教育総務課
- 41 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
2 ひとり親家庭の自立支援の推進
震災の影響もあり、ひとり親家庭は増加しています。ひとり親家庭では、日々の勤務
の他に育児・子育てを行わなければならず、経済的にも精神的にも負担感の多い生活を
送りがちです。そのため、相談や情報提供の充実、経済的支援を行います。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
ひとり親家庭等への支援・相談
体制の充実
増加の傾向にあるひとり親家庭等への支
援として、保育所の入所に際して配慮する
とともに、生活相談や育児相談など相談体
制の充実や施策・取り組みについての情報
提供を図ります。
健康福祉課
母子・父子家庭医療費の助成
ひとり親家庭の父・母及び児童に対し、医
療費を助成し、経済的負担の軽減と児童の
健全育成を図ります。助成額については、
対象者の保険診療対象分の自己負担金額 健康福祉課
が1件につき、入院で2,000円、通院で
1,000円を超える額を支払ったとき、その
超える金額に相当する額を助成します。
母子・父子家庭に対する助成
母子福祉資金貸付制度として、母子・父子
家庭の生活の安定と児童の福祉増進を目
的として女川町社会福祉協議会を窓口に
資金の貸付を実施しています。
- 42 -
当
健康福祉課
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
3 児童虐待防止対策の充実
児童虐待については、未然防止の視点に立って、相談体制を充実します。また、問題
が発生した場合にも、早期発見・早期対応ができる体制を構築するため、関係機関が連
携を強化します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
要保護児童対策地域協議会
女川町要保護児童対策地域協議会では、子
どもの虐待等の未然防止、要保護児童の早
期発見、早期対応、家族再統合及び養育機
能の再生・強化を目指し、関係機関と連携
して適切に対応できるように取り組みま
す。
健康福祉課
児童家庭相談事業
平成17年度から「児童家庭相談窓口」を
設置しています。子どもの虐待相談、養育
相談、障害相談、非行相談、育成相談、保
健相談、遺棄・迷子に関する相談等を受け
付け、それぞれの相談に対し指導や助言の
徹底、家庭訪問の実施により、専門的な支
援サービスを推進します。
また、早期発見・早期対応として、保健セ
ンター、保育所、子育て支援センター、学
校、警察、児童相談所、民生児童委員等と
の連携を強化し、問題発生時の体制を確立
します。
健康福祉課
子ども虐待の保護・支援及び相
談機能の整備
子ども虐待における保護・支援等として、
虐待の早期発見と進行防止、家族形態や養
育機能の再生・強化を目指して、支援の充
健康福祉課
実を図ります。また、親や養育者の育児不
安や虐待・いじめ等の問題に早期に対応す
るための相談体制を整備していきます。
- 43 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
4 障害児施策の充実
本町では「女川町障害者計画・障害福祉計画」において、障害のある人もない人も、
町民すべてが安心して自立した生活ができるまちを目指しています。そのため、障害児
の生活支援の観点から、保健・医療・福祉・教育等の各種施策の円滑な連携による適切
な医療や在宅サービスの充実、就学支援の充実に努めます。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
早期発見と相談支援
障害の原因となる疾病や、障害、発達障害
の早期発見・治療を推進するとともに、妊
婦及び乳幼児に対する健康診査や保育所、 健康福祉課
学校における健康診断などを推進し予防
対策を図ります。
障害児支援体制の充実
障害児の生活支援の観点から、保健・医
療・福祉・教育等の各種施策の円滑な連携
による適切な医療や在宅サービスの充実、
就学支援の充実に努めます。また、学習障
健康福祉課
害(LD)や多動性障害(ADHD)
、自閉症
などの児童生徒も含め、障害のある児童生
徒一人ひとりの教育的ニーズを把握し、適
切な教育や療育の支援を図ります。
障害児保育の推進
障害児の保護者で、就労等により保育が困
難な方への支援として、保育所での障害児
の受け入れを推進します。
健康福祉課
放課後児童クラブ障害児保育
の推進
障害児の保護者で、就労等により保育が困
難な方への支援として、放課後児童クラブ
での障害児の受け入れを推進します。
健康福祉課
特別支援教育の推進
特別な支援を必要とする子どもがその可
能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加す
るために必要な力を培うため、一人ひとり
の教育的ニーズを把握し、小・中・高一貫
した教育システムを推進します。
教育総務課
特別支援教育推進事業
発達障害を含むすべての障害のある幼児、
児童及び生徒ヘ適切な指導や支援を行う
事業を推進するため、保育所及び小・中学 教育総務課
校に特別支援教育コーディネーターを配
置します。
障害児福祉手当の支給
重度障害児で、日常生活が著しく制限さ
れ、在宅での介護を必要とする状態にある
児童に対して支給されます。
健康福祉課
特別児童扶養手当の支給
20歳未満で精神または身体に中程度以上
の障害を有する児童を家庭で監護、養育し
ている父母等に対して支給されます。
なお、支給額については、父母等の所得に
より限度額が定められています。
健康福祉課
- 44 -
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
5 子どもに対する適切な心のケア
災害・交通事故・犯罪・いじめ・児童虐待などの被害を受けた子どもの立ち直り支援
には、慎重かつ適切な対応が必要なことから、学校・関係機関との連携を密にしながら、
力ウンセリングや助言など適切な心のケアを行います。
○主な事業
事
業
名
カウンセリングや助言等によ
る適切な心のケア
事業内容
担
交通事故・犯罪・いじめ・児童虐待・災害
などの被害を受けた子どもの立ち直り支
援には、慎重かつ適切な対応が必要なこと
から、学校・関係機関との連携を密にしな
がら、力ウンセリングや助言など適切な心
のケアを行います。また、各種相談窓口の
パンフレットなどによる周知や広報活動
を充実させ、気軽に相談してもらえる体制
づくりを図ります。
健康福祉課
- 45 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
第4章
安心・安全で快適なまちづくりの推進
1 安心・安全な道路交通環境の整備
復興のまちづくりにおいても、子どもたちが安心して通行できるような町道の整備に
努めます。
○主な事業
事
業
名
安心・安全に通行できる道路交
通環境の整備
事業内容
担
当
課
道路交通環境の整備を図るため、町道のパ
トロールを定期的に実施し、危険箇所につ
いては、道路の改良及び維持補修を行い、
子どもたちが安心して通行できる町道の
建設課
整備に努めます。
また、冬季には、通学路を中心に坂道の
除・融雪を実施し、その他の平坦な箇所に
ついては融雪剤を設置し、冬季道路の安全
の確保に努めます。
2 交通安全教育の推進
子どもの交通安全意識向上のため、保育園、小学校と連携を図りながら、交通安全教
育を推進します。また、復興のまちづくりにおいては、通学路の安全確保に努めます。
○主な事業
事
業
名
交通安全教育の推進
事業内容
担
当
課
子どもに対する交通安全教育は、身近な生
活における交通安全の基本的なルールを
理解させ安全に行動することができる習
慣を身に付けさせることを目標として、学
校・警察・交通安全指導隊の連携による交
町民課・教育総務課
通安全教室を継続的に実施していきます。
また、新入学児童に対して黄色い帽子を配
布するとともに、町広報誌等で交通安全教
育の啓発を実施していきます。
- 46 -
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
事
業
名
通学路の安全確保
事業内容
担
当
児童・生徒の安全な登下校を確保するた
め、通学路の点検を行い、危険か所につい
ては、横断歩道やカーブミラーなどを設置
するよう関係機関に働きかけます。
教育総務課
課
3 子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進
子どもたちを犯罪等の被害から守るため、防犯協会・青少年健全育成推進協議会、学
校、保護者、地域、警察が連携を図りながら、防犯対策活動を充実します。また、復興
のまちづくりにおいても、防犯灯の設置等、安全なまちづくりを目指します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
当
課
子どもの防犯対策活動の充実
子どもたちを犯罪等の被害から守るため、
防犯協会・すばらしいおながわを創る協議
会・スクールガードリーダー・小中学校の
PTA等の地域住民の協力による、巡回パト
町民課・生涯学習課
ロール等の犯罪抑止活動や、青少年問題協
議会や関係機関・団体と情報交換を積極的
に行い、防犯対策活動の充実を図り、子ど
もたちの安全確保に努めます。
防犯広報誌「あかり」の発行
住民のための防犯広報紙として、交番の編
集による「女川のあかり」を広く住民に周
知するため、防犯協会の発行協力のもと全
戸配布しています。今後も、防犯対策の一
助として、発行継続に努めます。
各小中学校の安全指導
子どもたちの防犯意識の高揚を図るため、
学校教育の一環として不審者を想定した
教育総務課
防犯教室や避難訓練などを警察・関係団体
の協力のもとに推進します。
防犯灯の整備
小学生の子どもをもつ保護者へのアンケ
ー卜調査で、外出の際に困ることとして
「暗い通りや見通しの悪いところが多く
子どもが犯罪被害に遭わないか心配」と感
じている人が多い結果であったことから、 町民課
町では行政区で管理している防犯灯に対
し、電気料及び設置・修繕費用の補助を行
ってきました。今後も、防犯灯の整備を推
進し、安全なまちづくりに努めます。
- 47 -
町民課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
4 子育てにやさしい地域環境の整備
震災の影響により、町内に子どもや小さい子どもを連れた保護者が自由に遊べる場が
減っています。復興のまちづくりおいては、公園や施設等の整備を行います。
○主な事業
事
業
名
屋外での遊び場の確保
【新規】
事業内容
担
中心部と離半島部の概ね各地区ごとに、復
興事業の進捗に合わせて公園や広場を整
備していきます。既存の公園や広場も含め
施設整備や安全管理運営については、地区
住民と話し合いながら進めていきます。
復興推進課
- 48 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
第5章
教育・保育サービスの充実
1 教育・保育サービスの提供
本町の保育園は待機児童もおらず、保育サービスは安定的な供給が行われているため、
今後も継続していきます。しかし、幼稚園がないため、復興のまちづくりにおいては、
現在の保育所を認定こども園に移行することを検討し、教育サービスを提供できる体制
を確保します。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
認定こども園の設置
【新規】
復興事業の進捗にあわせて、現在の保育所
を統合し認定こども園に移行することを
検討し、教育サービスを提供できる体制を
整備していきます。
健康福祉課
通常保育・乳児保育事業の実施
日中就労等により保育に欠ける児童1歳児
からの受け入れを保育所において、午前7
時30分から午後6時30分までの通常保育
事業を実施します。
また、乳児保育として、生後6ヶ月以上の
乳児の保育を第1保育所で実施します。
なお、就労等により家庭で保育できない場
合には土曜日の保育にも対応し、第1保育
所で実施します。
健康福祉課
保育所の通所バスの検討
【新規】
遠方から保育所を利用するご家庭で、勤務
の形態や場所により保育所への送迎が困
難なご家庭への支援として、保育所送迎バ
スの提供を検討します。
健康福祉課
- 49 -
当
課
第2部 子ども・子育て支援施策の展開
2 多様な保育サービスの提供
保護者の働き方やライフスタイルの多様化に伴う様々な保育ニーズに安定的に対応で
きるよう、病児・病後児保育やファミリー・サポート・センター事業等の新たなサービ
スを検討するとともに、現在あるサービスについても充実を図ります。
○主な事業
事
業
名
事業内容
担
延長保育の実施
保護者の就業形態の多様化や通勤時間に
対応するため、保育に欠ける児童1歳から
の受け入れを保育所において11時間を越
える保育(例:午前7時30分から午後7時
30分)について検討します。
健康福祉課
一時保育の実施
保護者の疾病などの緊急時に、一時的に子
どもの保育ができない家庭を支援するた
め、1歳以上の子どもを対象に子育て支援
センターにおいて、午前9時00分から午
後5時00分までの一時預かり事業を実施
します。
健康福祉課
病児・病後児保育の検討
【新規】
両親の就業等により、病気療養が必要な子
どもの保育ができない場合に、看護師等が
一時的に保育します。
健康福祉課
地域医療センターに保育専用スペースを
配置して病児・病後児保育を実施できるよ
う、連携を取りながら検討していきます。
ファミリー・サポート・センタ
ー事業の検討(再掲)
仕事と子育てを両立することができる環
境の整備促進を図るため、子育てのお手伝
いをしていただける方と、援助を受けたい
方を会員として組織するファミリー・サポ
ート・センター事業の推進を検討していき
ます。
- 50 -
当
健康福祉課
課
第3部
事業の見込量
第3部 事業の見込量
第1章
新制度における事業の概要
1 新制度の事業の全体像
『子ども・子育て支援新制度』とは、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援
法」、「認定こども園法の一部改正法」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法
の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法
に基づく制度のことをいいます。主なポイントは「認定こども園の普及」、「保育の量
的拡大・確保」、「地域の子ども・子育て支援の強化」の3点です。
(1)認定こども園の普及
親の働く状況の違いにかかわらず、質の高い幼児期の学校教育・保育を受けられるこ
とが望まれてきたため、認定こども園の普及を図ります。
幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督の一本化、学校及び児童福祉施設
としての法的位置づけをしています。
図表3-1-1 新制度のポイント「認定こども園の普及」
◆幼保連携型認定こども園
※設置主体は国、自治体、学校法人、社
会福祉法人のみ
現
行
制
度
幼稚園
(学校)
○
○
○
○
保育所
(児童福祉施設)
幼稚園は学校教育法に基づく認可
保育所は児童福祉法に基づく認可
それぞれの法体系に基づく指導監督
幼稚園・保育所それぞれの財政措置
◆幼保連携型認定こども園
新
制
度
◆幼稚園型
(幼稚園(学校)+保育所機能)
※設置主体は国、自治体、学校法人のみ
◆保育所型
(保育所(児童福祉施設)+幼稚園機能)
※設置主体制限なし
◆地方裁量型
(幼稚園機能+保育所機能)
※設置主体制限なし
○ 施設体系は、現行通り
幼保連携型認定こども園
○ 財政措置は「施設型給付で一本化」
(学校及び児童福祉施設)
○ 改正認定こども園法に基づく単一の認可
○ 指導監督の一本化
○ 財政措置は「施設給付型で一本化」
- 53 -
第3部 事業の見込量
(2)保育の量的拡大・確保
市町村が地域のニーズを踏まえ、認定こども園、保育所を計画的に整備します。家庭
的保育(保育ママ)や小規模保育などの地域型保育も組み合わせて、待機児童の解消を
計画的に進めます。
地域型保育への財政支援(地域型給付)を新たに行うことで、多様な保育を充実させ、
受け入れられるこどもの人数を増やします。
図表3-1-2 新制度のポイント「保育の量的拡大・確保」
文部科学省・都道府県
厚生労働省・市町村
私学助成金
保育所運営費
現
行
制
度
幼稚園
国庫補助なし
認定こども園
認可保育所
認可外保育施設
小規模保育など
(保育ママ含む)
認定こども園
認可保育所
地域型保育
基準を満たさ
ない施設
施設型給付の
対象として確
認を受けない
幼稚園
幼稚園
幼稚園
幼保連携型、保育所
型、幼稚園型、地方裁
量型の形態は残るが
給付は一本化
新
制
度
私学助成金
文部科学省・都道府県
施設型給付
定員数が 19 人以下
の事業も給付対象
となる
地域型保育給付
内閣府・市町村
(消費税等により財源を確保)
- 54 -
国庫補助なし
第3部 事業の見込量
(3)地域の子ども・子育て支援の強化
核家族化や高齢化、また地域での人間関係の希薄化などにより、家庭や地域での子育
力が低下していると言われています。
すべての家庭を対象に、親子が交流できる拠点を増やすなど、地域のニーズに応じた
多様な地域子ども・子育て支援事業を充実させるため、財政支援を強化します。
図表3-1-3 新制度の事業の全体像
子どもための教育・保育給付
認定こども園
幼稚園
保育所
=施設型給付
の対象※
※私立保育所については、委託費を支弁
小規模保育事業者
家庭的保育事業者
居宅訪問型保育事業者
事業所内保育事業者
=
地域型保育
給付の対象
※
(施設型給付・地域型保育給付は、早朝・夜間・休日保育にも対応)
地域子ども子育て支援事業
①利用者支援
②時間外保育事業
③放課後児童健全育成事業
④子育て短期支援事業
⑤乳児家庭全戸訪問事業
⑥養育支援訪問事業 その他要支援児童、
要保護児童等の支援に資する事業
⑦地域子育て支援拠点事業
⑧一時預かり事業
⑨病児・病後児保育事業
⑩子育て援助活動支援事業
⑪妊婦健康診査事業
⑫実費徴収に係る補足給付を行う事業
⑬多様な主体が本制度に参入すること
を促進するための事業
※施設型給付・地域型保育給付の対象は、認可や認定を受けた施設・事業者の中から、
市町村の確認を受けたもの
- 55 -
第3部 事業の見込量
2 新制度における保育を必要とする場合の利用手順
(1)保育認定について
制度では、例外のない保育の保障の観点から、女川町が基準に基づき、保育の必要性
を認定する仕組みをつくります。認定は1~3号の区分で行われます。
新制度では、パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも、公的保育が利用
できるように、「保育の必要量の認定」が導入されます。
図表3-1-4 保育の認定について
認定区分
対象者
1号認定
満3歳以上の学校教育のみの就学前の子ども
(保育の必要性なし)
幼稚園
認定こども園
2号認定
満3歳以上の保育の必要性の認定を受けた就学前の子ども
(保育を必要とする子ども)
保育園
認定こども園
3号認定
満3歳未満の保育の必要性の認定を受けた就学前の子ども
(保育を必要とする子ども)
保育園
認定こども園
小規模保育事業
- 56 -
対象施設
第3部 事業の見込量
(2)新制度における保育を必要とする場合の利用手順
本計画においては、保育を必要とするすべての施設・事業について、女川町が利用調
整を行うこととします。認定子ども園・保育所・地域型給付は、女川町の調整のもとで
施設・事業者と利用者の間の契約とします。
新制度における保育を必要とする場合の利用手順・イメージは次の通りです。
図表3-1-5 新制度における保育を必要とする場合の利用手順
〔保護者〕
保育の必要性の認定の申請
〔女川町〕
保育の必要性の認定・認定証の交付
〔保護者〕
保育利用希望の申込(希望する施設名などを記載)
〔女川町〕
利用調整
※
同時に手続が可能
※
※申請者の希望、施設の利用
状況等に基づき調整
※施設に対しては利用の要
〔女川町〕
利用可能な施設のあっせん・要請など
請を行い、確実に利用でき
ることを担保する
認定こども園・町立保育所・
地域型保育を利用する場合
私立保育所を利用する場合
保護者と市町村の契約
保護者と施設・事業者の契約
・保育料は女川町へ支払
・女川町から保育所へ委託費を支払
・保育料は施設・事業者へ支払
・女川町から施設・事業者へ施設型給付または
地域型保育給付を支払(法定代理受領)
※公立保育所は施設の設置者が女川町
保育の利用
- 57 -
第3部 事業の見込量
第2章
見込量と確保方策
1 教育・保育提供区域
女川町では、教育・保育事業、地域子ども・子育て支援事業の需給調整の判断を行う
教育・保育提供区域を町内全域の1区域と設定します。
2 人口推計
平成31年4月1日には、0歳~11歳合計で389人になると予測されます。
図表3-2-1 0~11歳の人口推計
(人)
平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
(実績)
(実績)
(推計)
(推計)
(推計)
(推計)
(推計)
0歳
37
36
34
31
29
27
26
1歳
40
38
37
35
32
30
28
2歳
38
43
36
37
35
32
30
3歳
41
36
37
37
38
36
33
4歳
39
42
40
36
36
37
35
5歳
39
36
37
38
34
34
35
6歳
40
37
40
36
37
33
33
7歳
37
39
40
37
34
36
32
8歳
53
37
33
38
36
33
35
9歳
49
50
37
32
37
35
33
10歳
52
47
47
36
31
36
35
11歳
65
49
47
43
33
29
34
0~2歳
115
117
107
103
96
89
84
3~5歳
119
114
114
111
108
107
103
6~8歳
130
113
113
111
107
102
100
9~11歳
166
146
131
111
101
100
102
計
530
490
465
436
412
398
389
- 58 -
第3部 事業の見込量
3 教育・保育事業
現状では、女川町には第一保育所と第四保育所があり、保育事業を提供しています。
平成26年4月1日現在では第一保育所の児童数は92人、第四保育所の児童数は45人と
なっています。
なお、女川町内では現在、教育事業はありませんが、計画期間中に現在の保育所を認
定こども園に移行し、教育事業も提供します。
図表3-2-2 教育・保育事業の見込量
(人)
平成25年度(実績)
1号
必要利用定員総数(①)
施設型給付
確保の
内容
(②)
認定こども園
3号
2号
0歳
1~2歳
1号
1~2歳
31
11
111
4
32
0
105
3
29
0
160
6
32
0
160
6
32
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
105
3
29
160
6
32
160
6
32
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-46
-2
-1
0
11
0歳
0
11
平成30年度(見込)
3号
2号
1~2歳
1号
0歳
0
0
-49
-2
0
平成31年度(見込)
3号
2号
0
1~2歳
1号
3号
2号
0歳
1~2歳
11
108
5
32
10
107
5
31
10
93
5
29
0
160
6
32
0
160
6
32
10
100
6
32
0
0
0
0
0
0
0
0
10
100
6
32
160
6
32
160
6
32
0
0
0
0
0
0
認可外保育施設
①-②
0歳
4
保育所
幼稚園
地域型保育給付
3号
2号
114
1号
確保の
内容
(②)
1号
11
平成29年度(見込)
認定こども園
1~2歳
29
0
施設型給付
0歳
3
認可外保育施設
必要利用定員総数(①)
3号
2号
105
0
①-②
平成28年度(見込)
0
保育所
幼稚園
地域型保育給付
平成27年度(見込)
11
0
0
0
0
0
0
- 52
-1
0
- 59 -
10
0
0
0
0
0
0
-53
-1
-1
0
0
0
0
-7
-1
-3
第3部 事業の見込量
4 地域子ども・子育て支援事業
(1)利用者支援事業
新制度で新たにはじまる事業です。子どもや保護者が、認定こども園・保育所・幼稚
園での学校教育・保育や、一時預かり、放課後児童クラブ等の地域子育て支援事業の中
から適切なものを選択し利用できるよう、身近な場所で支援を行います。
教育・保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うと
ともに、子どもや保護者からのそれらの利用にあたっての相談に応じ、それらの人々に
必要な情報提供・助言をし、関係機関との連絡調整を行います。
女川町では、役場の健康福祉課福祉係が総合的な窓口となり、実施します。相談を受
けながら事業を紹介するということも考えられるため、将来的には子育て支援センター
で提供することも検討します。
図表3-2-3 利用者支援事業の見込量
(か所)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
-
1
1
1
1
1
確保量
-
1
1
1
1
1
(2)時間外保育(延長保育)事業
保育所等で通常保育の時間以上に保育が必要な人に対し、延長して保育を提供する事
業です。現在、女川町の保育所では、通常の保育時間は8時30分から16時30分です
が、希望があれば開始が7時30分から、終了は18時30分まで延長しています。
計画期間中に18時30分以降の延長保育の必要性について検討し、必要性がある場合
は、体制を充実し提供します。
図表3-2-4 時間外保育(延長保育)事業の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
8
8
8
9
9
8
確保量
8
8
8
9
9
8
- 60 -
第3部 事業の見込量
(3)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)
保護者が仕事などの理由で日中児童の保育ができない状態にある家庭の児童を対象に、
学校の放課後17時まで、家庭に代わり児童が一時的に帰るための場所です。放課後児
童クラブには職員が常駐しており、保護者が迎えに来るまでの間、保護者に代わって児
童の保育を行います。
在は町内の小学校に通う1年生から4年生(特別な支援が必要と認められる児童につ
いては6年生)までを対象としています。
今後も現在と同様に事業を実施していきますが、今後、保護者の就労形態やニーズに
適応し、利用時間の延長や、長期休暇時の開所、高学年も利用対象に広げるなど、必要
性に応じて検討していきます。
図表3-2-5 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
低学年
13
16
18
21
23
25
高学年
1
5
8
13
17
20
低学年
13
16
18
21
23
25
高学年
1
5
9
13
17
20
見込量
確保量
(4)子育て短期支援事業(ショートステイ)
保護者が、疾病・疲労など身体上・精神上・環境上の理由により児童の養育が困難と
なった場合等に、保護を適切にできる施設において養育・保護を行う事業です。
現在、女川町では提供していません。ニーズ調査から見込量を算出した結果、需要量
は0人だったため、今後も提供体制は確保しません。
図表3-2-6 子育て短期支援事業(ショートステイ)の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
-
0
0
0
0
0
確保量
-
-
-
-
-
-
- 61 -
第3部 事業の見込量
(5)乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や
養育環境等の把握を行う事業です。今後も現状と同様に保健センターが実施します。
図表3-2-7 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
38
34
31
29
27
26
確保量
38
34
31
29
27
26
(6)養育訪問支援事業
養育支援が特に必要な家庭を訪問して、保護者の育児、家事等の養育能力を向上させ
るための支援(相談支援、育児・家事援助など)を行う事業です。今後も現状と同様に
保健センターが実施します。
図表3-2-8 養育訪問支援事業の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
11
10
9
9
8
8
確保量
11
10
9
9
8
8
(7)地域子育て支援拠点事業
現状は、子育て支援センターで提供しています。子育て中の親子の交流・育児相談等
の基本事業を実施します。今後は、子育て支援センターの体制を充実して提供します。
図表3-2-9 地域子育て支援拠点事業の見込量
(人日)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
4,603
4,857
5,024
5,004
4,887
4,612
確保量
5,220
4,857
5,024
5,004
4,887
4,612
- 62 -
第3部 事業の見込量
(8)一時預かり事業
①幼稚園における一時預かり事業
通常の教育時間(4時間)の前後や土・日・長期休業期間中などに、保護者の要請等
に応じて希望者を対象に行われます。
現在、女川町には幼稚園がないため提供していませんが、現在の保育所を計画期間中
に認定こども園に移行して、幼稚園部分について預かり保育を実施します。
図表3-2-10 幼稚園における一時預かり事業の見込量
(人日)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
-
0
0
0
0
82
確保量
-
0
0
0
0
82
②一時預かり事業
現在、女川町では子育て支援センターで一時預かりを提供しています。生後1年を経
過した、保育所の対象とならない乳幼児を対象に、子育て支援センターの開設時間内で
ある月曜日から金曜日の9時から17時までの希望する時間内で有料でサービスを提供
しています。
今後も一時預かりを子育て支援センターで提供します。
図表3-2-11 一時預かり事業(幼稚園における一時預かり以外)の見込量
(人日)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
-
98
153
199
241
241
確保量
-
98
153
199
241
241
- 63 -
第3部 事業の見込量
(9)病児・病後児保育事業
保育所等に通っている乳幼児が病気やけが等で、集団保育が困難な時期に、専門施設
において一時的に保育を行う事業です。
現在、女川町では提供していませんが、地域医療センターと連携して、計画期間中に
病児対応型・病後児対応型※で検討した上で、平成28年度を目標に実施します。
※地域の病児・病後児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において看護師等
が一時的に保育する事業です。対象児童は、当面症状の急変は認められないが、病気の回復期
に至っていないことから(病後児の場合は、病気の回復期であり)、集団保育が困難であり、か
つ保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童であって、市町村が必要と
認めた児童です。
図表3-2-12 病児・病後児保育事業の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
-
43
83
119
153
182
確保量
-
-
83
119
153
182
(10)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)
児童の預かり等を受けることを希望する人(依頼会員)と、援助を行うことを希望す
る人(提供会員)との相互援助活動に関する連絡・調整を行う事業です。
なお、就学前児童の見込量については、一時預かり事業であわせて記載しています。
現在、女川町では提供していませんが、計画期間中に子育て援助活動支援事業(ファ
ミリ・サポート・センター事業)を検討して、平成31年度を目標に開始します。
図表3-2-13 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)の見込量
(人日)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
就学前児童
-
0
0
0
0
36
就学児童
-
30
57
70
103
129
就学前児童
-
-
-
-
-
36
就学児童
-
-
-
-
-
129
見込量
確保量
※就学前の平成30年度までの見込量については、一時預かり事業の中で見込んでいます。
- 64 -
第3部 事業の見込量
(11)妊婦健康診査事業
母子保健法では市町村が必要に応じて妊産婦に対する健康診査を行うことが規定され
ており、事業の実施方法(実施回数、公費負担額等)については、各市町村の判断に任
されています。
女川町では現在、子どもが心身ともに健やかに成長・発達するための健康支援として、
医療機関での妊婦健診無料券を14回分配布しています。今後も現状と同様に保健センタ
ーが実施します。
図表3-2-14 妊婦健康診査事業の見込量
(人)
25 年度
(実績)
27 年度
(見込)
28 年度
(見込)
29 年度
(見込)
30 年度
(見込)
31 年度
(見込)
見込量
38
34
31
29
27
26
確保量
38
34
31
29
27
26
- 65 -
第3部 事業の見込量
。
- 66 -
第4部
母子保健計画
第4部 母子保健計画
第1章
母子保健計画の概要
1 趣旨
女川町において、妊娠、出産、育児その他健やかな子育てに関する現状分析と今後の
望ましい方向性等について検討を加え、地域の母子の健康や生活環境の向上を図るため
の体制の確立に向けた母子保健計画を策定し、効果的な母子保健施策の推進に資するも
の。
2 策定根拠
〇「母子保健計画の策定について」(平成8年5月1日児母第20号厚生省児童
家庭局母子保健課長通知)
〇「母子保健計画について」(平成26年6月17日雇児発0617第1号厚生労働
省雇用均等・児童家庭局長通知)
3 基本理念
これまで本町では、「子どもの声がこだまする 笑顔あふれるまちづくり」をスローガンに
母子保健計画、次世代育成支援行動計画等を策定し施策を進めてきました。
平成23年3月におきた東日本大震災では、町内の生活基盤の多くが被害を受け、今なお
狭い仮設住宅での生活や、町外での生活を余儀なくされ、子どもたちの生活においても遊び
場が減少し、通学もバスになり、自由に外で遊ぶことすらできない状況が続いています。そ
の中で、子どもの人口は減少し続けており、今後もその傾向は継続する見込みです。
子どもは地域の希望であり、未来をつくる力です。子どもの健やかな育ちと子育て家庭を
支えることは、一人ひとりの子どもや保護者の幸せにつながることはもとより、将来の本町
の担い手の育成という意味で重要な未来への投資であり、地域全体で協力しながら実施すべ
きことです。また、復興計画のもと、新たなまちづくりが進められていますが、子ども・子
育て家庭が安心して暮らせるまちは、すべての町民にとっても安心して暮らせるまちになり
ます。
本計画では、「とりもどそう 笑顔あふれる女川」をキャッチフレーズに推進する女川町復
興計画にあわせ、「次世代育成支援行動計画 後期計画」の考え方を継承し、子どもたちが健
やかに生まれ、心身ともにたくましく成長するとともに、子育てに喜びを実感できる保護者
がたくさんいるまちを目指す「女川町子ども子育て支援計画」の基本理念を、本計画の基本
理念とし推進を図ります。
- 69 -
第4部 母子保健計画
子どもたちが健やかに生まれ、
心身ともにたくましく成長するとともに、
保護者が子育てのよろこびを
実感することができるまち
4 母子保健計画の位置づけ
本計画は、平成 23 年9月に策定された「女川町復興計画」
(平成 23 年度~平成 30 年度
基本理念「とりもどそう 笑顔あふれる女川町」)に基づき、「心身ともに健康なまちづくり」
に向けた計画の一つとして位置づけられる計画です。
また、本計画は、平成8年5月1日児母第20号厚生省児童家庭局母子保健課長
通知「母子保健計画の策定について」平成26年6月17日雇児発0617第1号厚生労働省雇用
均等・児童家庭局長通知「母子保健計画について」に基づき作成するものです。
今年度策定する子ども・子育て支援法第 61 条に基づく「女川町子ども・子育て支援計画」、
次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「女川町次世代育成支援行動計画」と一体的に作
成するもので、健康増進法、食育基本法、医療法、がん対策基本法の母子保健に関する内容
又は母子保健と密接に関連する内容を含む計画との連携を図るものとします。
- 70 -
第4部 母子保健計画
図表4-1-1 母子保健計画の位置づけ
女川町
復興計画
地域福祉計画
子ども・子育て支援計画
宮城県
子ども・子育て支援事業計画
次世代育成支援行動計画
みやぎ子どもの幸福計画
母子保健計画
高齢者福祉計画(第6次)
介護保険事業計画(第5期)
障害者基本計画
障害福祉計画(第3期)
健康増進計画
特定健診等実施計画
食育推進計画
5 母子保健計画の対象期間
本計画は、平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間とします。
- 71 -
第4部 母子保健計画
第2章
母子保健に関する地域の概況
1 人口動態
10ページを参照ください。
2 母子の健康状況
(1)自然動態
平成24年から平成25年にかけて、婚姻数は減少し、離婚数が増加しています。
図表4-2-1 自然動態
乳児死亡
死産
婚姻
離婚
平成 24 年
0
1
44
8
平成 25 年
0
2
34
14
(2)1 歳 6 ヶ月児、2 歳児、3歳児むし歯罹患率
女川町のむし歯罹患率は、平成24年度から平成25年度にかけて、1歳6ヶ月児、2
歳児、3歳児ともに割合が高くなっています。
図表4-2-2 1 歳 6 ヶ月児・2歳児・3歳児むし歯罹患率
1 歳 6 ヶ月児健康診査
2 歳児歯科健診
3 歳児健康診査
(独自事業)
女川町
宮城県
全国
女川町
女川町
宮城県
全国
平成 23 年度
0%
3.2%
2.2%
15.4%
34.5%
29.8%
20.4%
平成 24 年度
0%
2.8%
2.1%
19.4%
31.0%
31.0%
19.1%
平成 25 年度
3.7%
27.3%
45.9%
- 72 -
第4部 母子保健計画
3 母子保健サービス提供の状況
(1)母子健康手帳交付状況
平成24年度から平成25年度にかけて、妊娠届出数は減少しています。
図表4-2-3 母子健康手帳交付状況
妊娠届出数
うち 12 週以降の届出
平成 24 年度
43
7(15.9%)
平成 25 年度
38
4(10.5%)
(2)ハイリスク妊婦状況
ハイリスク妊婦とは、母の年齢(10代や35歳以上)、未婚、精神疾患、経済的不安定、
育児協力者がいないなどにより妊娠・出産・子育てに強い困難を伴っている方のことで
す。
妊娠届出数38件のうち半数にあたる19件(延数)がハイリスクになっています。
図表4-2-4 ハイリスク妊婦状況
内訳(延数)
妊娠届出数
10 代
高齢
未婚
その他
小計
平成 24 年度
43
2
5
10
2
平成 25 年度
38
4
7
4
4
※高齢:出産時 35 歳以上
※その他の事由:外国人、望まない妊娠、経済的困難、精神疾患
- 73 -
19
(44.1%)
19
(50%)
第4部 母子保健計画
(3)乳幼児健康診査等の推移
乳幼児健康診査は、発育・発達の確認や、障害・疾病の早期発見などを主な目的とし
て行われてきましたが、最近では、保護者と子どもの心の問題の解決や、育児支援のた
めの情報提供と交流の場としての役割も果たしています。
女川町では乳幼児健康診査は集団方式で実施しており、すべての子どもと保護者とつ
ながる機会として大切な場です。こうした乳幼児健康診査等の場を通じて、保護者の育
児不安の解消を図るための相談や、育児に関する知識の普及や、子どもの事故予防のた
めのパンフレット配布などの啓発活動、子どもの虐待予防などの観点から継続した支援
が必要です。
図表4-2-5 乳幼児健康診査等の状況
(単位:人、%)
実施場所
2 ヶ月児
健診
小児科
区分
乳児健診
6 ヶ月児
育児教室
保健
センター
8~9 ヶ月
児健診
小児科
1 歳児
育児教室
保健
センター
1 歳 6 ヶ月
児健診
保健
センター
2 歳児
歯科健診
保健
センター
平成
23 年度
平成
24 年度
平成
25 年度
59
50
49
43
受診者数
55
38
36
35
93.2
76.0
73.5
81.4
対象者数
60
34
36
34
受診者数
56
32
35
33
93.3
94.1
97.2
97.1
対象者数
69
34
29
39
受診者数
45
32
26
35
65.2
94.1
89.7
89.7
対象者数
60
53
48
46
受診者数
55
18
26
27
91.2
34.0
54.2
58.7
対象者数
61
25
40
38
受診者数
46
4618
31
34
75.4
72.0
77.5
89.5
対象者数
71
29
42
29
受診者数
72
27
38
27
100.0
93.1
90.4
93.1
対象者数
70
33
43
36
受診者数
57
26
36
33
81.4
78.8
83.7
91.7
対象者数
68
38
55
40
受診者数
64
29
42
38
76.3
76.4
95.0
受診率
受診率
受診率
受診率
受診率
受診率
保健
3 歳児健診
センター
平成
22 年度
(健診回数)
対象者数
受診率
保健
センター
平成
21 年度
受診率
94.1
6回
6回
6回
6回
6回
6回
※平成 22 年度分データは東日本大震災により流失のため健康診査回数のみ掲載。
- 74 -
第4部 母子保健計画
(4)小児健康増進事業
町では、平成7年度に小児肥満対策として「小児生活習慣病予防健診事業」を始めま
した。事業開始当初は肥満児対策、病気の早期発見を目的として行ってきましたが、平
成20年度より特定健診が始まり、健診は「早期発見」から「生活習慣の見直しのための
手段」に変わり本事業の目的も大きく変わりました。
本事業は小学5年生・中学2年生の児童、生徒を対象として、小児生活習慣病予防健診
(身体計測、総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪・
GPT・尿酸・HbA1c・貧血、尿検査、血圧測定)
、生活習慣アンケート調査、健診結果
等を用いて、児童・生徒・保護者に対し、保健指導・健康教育を行っています。
現在は教育長・教育委員会・校長会・健診機関医師・地域住民と連携の輪が大きく広
がり、平成25年度は小・中学校の児童生徒と健診データや生活習慣病について授業する
など、学校保健での取組みにも加わることができました。
健診の受診率は低下したものの、事後指導会に加え、要医療判定者へは保健師・栄養
士が家庭訪問を行い、学校とも連携を強化しました。
今後は、健診受診率向上のための健診体制の改善、これまでできなかった個人の改善
率を経年的に評価し、住民に伝えていくしくみが必要です。
さらに、生活習慣病対策は、胎児期・乳児期から始まっていて、小・中学校の健診デ
ータは経過であるため、それを町民の生活習慣病予防対策として効果のあるものにする
ために乳児期から成人期までの持続的なシステムをつくっていくことが必要であると考
えています。
図表4-2-6 小児生活習慣病予防健診の結果
対象
者数
(人)
受診
者数
(人)
健診結果(人数)
受診率
(%)
基準
範囲
要観察
要指導
要精検
要治療
継続
小学5年生
平成
23 年度 小学2年生
68
47
69.1
15
18
5
7
2
84
48
57.1
7
28
4
9
0
小学5年生
平成
24 年度 小学2年生
65
49
75.4
13
17
9
8
2
67
45
67.2
14
18
6
5
2
小学5年生
平成
25 年度 小学2年生
47
40
85.1
6
7
18
9
0
74
39
52.7
6
8
16
7
2
※本事業は、平成7年度から実施しているが、震災前のデータ流失
- 75 -
第4部 母子保健計画
第3章
課題と指標の目標設定
1 目標
国の「健やか親子21(第2次)
」で示された課題や指標を基本とし、
「すべての子ども
が健やかに育つ社会」の10年後の実現に向け具体的な目標設定をします
なお、
「健やか親子21(第2次)」については、以下のとおりであり、本町特有の課題
については、84ページを参照ください。
図表4-3-1 健やか親子21(第2次) イメージ図
- 76 -
第4部 母子保健計画
図表4-3-2 「健やか親子21(第2次)」における課題の概要
- 77 -
第4部 母子保健計画
第4章 具体的な目標と達成するための推進体制等、その方策
国の「健やか親子21(第2次)」における課題の対策を立てる際の目標を以下のよう
にまとめます。
基盤課題A:切れ目ない妊産婦・乳幼児保健対策
◆健康水準の指標
ベースライン(国)
24 年度
妊産 婦死 亡
率
4.0(出産 10 万対)
(平成 24 年)
全出 生数 中
の低 出生 体
重児の割合
低出生体重児
9.6%
極低出生体重児
0.8%
(平成 24 年)
-
妊娠・出産
について満
足している
者の割合
63.7%
(平成 25 年度)
-
むし歯のな
い 3 歳児の
割合
81%
(平成 24 年)
0人
25 年度
31 年度
目標
データソース
目標を達成するための方策
手段
0人
・母 子 手 帳 交 付
時保健指導
人 口 動 態 統 ・ 異常妊娠の早期発見(妊婦
・妊 婦 健 診 助 成
計
健診)
事業
・ 妊婦家庭訪問
7.3%
(3/41
人)
0%
(0 人)
・ 異常妊娠の早期発見(妊婦
健診)
・思 春 期 保 健 指
・ 早産リスク予防指導(妊娠高
人口動態統
導
血圧症候群、妊婦歯周病、
計
・妊 婦 保 健 指 導
重労働等)
(家庭訪問)
・ 思春期からの母体の発育発
達支援
-
70%
乳幼児健診
・ 妊婦の不安解消支援
問診
・ 妊娠期からのむし歯予防意
識の啓発(妊婦歯科健診)
・妊 婦 歯 科 健 診
3 歳児健康診 ・ 乳幼児健診時の虫歯予防の
助成
査実施状況
徹底
・ 乳幼児健診、育
・ 1 歳 6 ヶ月児、2 歳児、3 歳児
児教室
へのフッ素塗布の徹底
0人
69.0%
(29/42)
56.8%
(21/37)
85%
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
3.8%
(平成 25 年度)
4.9%
7.5%
(3/40)
3.0%
父親 41.5%
(平成 25 年度)
-
-
30%
母親 8.1%
(平成 25 年度)
-
-
6.0%
妊娠 中の 妊
婦の飲酒率
4.3%
(平成 25 年度)
4.9%
10%
(4/40)
2.0%
乳幼 児健 康
診査 の受 診
率
乳児健診:4.6%
2.7%
2.9%
2.0%
1 歳 6 ヶ月児:5.6%
9.5%
6.6%
3.0%
3 歳児:8.1%
23.6%
5.0%
3.0%
・母 子 手 帳 交 付
時健康相談
・ 妊婦家庭訪問
◆健康行動の指標
妊娠 中の 妊
婦の喫煙率
育児 期間 中
の両 親の 喫
煙率
(未受診率)
データソース
目標を達成するための方策
手段
・ 思春期からの非喫煙啓発
・母 子 手 帳 交 付
乳幼児健診
・ 母子手帳交付時保健指導の
時保健指導
問診
徹底
・ 妊婦家庭訪問
・ 母子手帳交付時保健指導の
・母 子 手 帳 交 付
乳幼児健診
徹底
時保健指導
問診
・ 乳幼児健診時の保健指導の
・ 乳幼児健診
徹底
乳 幼 児 健 診 ・ 母子手帳交付時保健指導の
問診
徹底
・母 子 手 帳 交 付
時保健指導
・ 妊婦家庭訪問
地域保健・健
・ 乳幼児健康診査の重要性の
康増進事業
・新 生 児 訪 問 指
周知
報告
導
・ 魅力ある乳幼児健康診査、
(乳幼児健康
・ 乳幼児健診、育
育児相談
診査実施状
児教室
・ 未受診者への受診勧奨
況)
- 78 -
第4部 母子保健計画
小児 救急 電
話相談(#
8000)を知っ
ている親の
割合
子どものか
かり つけ医
を持つ親 の
割合
仕上げ磨き
をする親の
割合
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
61.2%
(平成 26 年度)
-
-
75.0%
乳幼児健診
・ 周知徹底
問診
目標を達成するための方策
<医師>
3~4 か月児
71.8%
3歳児 85.6%
(平成 26 年度)
-
-
3~4 か
月児
80.0%
3歳児
90.0%
<歯科医師>
3歳児 40.9%
(平成 26 年度)
-
-
45.0%
69.6%
(平成 26 年度)
-
-
75.0%
乳幼児健診
・ 乳幼児健診時の指導徹底
問診
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
手段
・ 母子健診、育児
教室
・ 町広報
・新 生 児 訪 問 指
乳 幼 児 健 診 ・ かかりつけ医の重要性の利
導
問診
点の周知
・ 母子健診、育児
教室
-
◆参考とする指標
ベースライン(国)
目標を達成するための方策
手段
正期産時に
占める低出
生体重児
(2,500g 以下)
の割合
低出生体重児
6%
極低出生体重児
0.0093%
(平成 24 年)
0%
0%
0%
・ 妊娠期の生活指導、栄養指
導
・母 子 手 帳 交 付
人口動態統
時保健指導
・ ハイリ スク 妊婦への保健指
計
導(飲酒、喫煙、やせ妊婦、 ・ 妊婦家庭訪問
若年、高齢妊婦)
妊娠 11 週以
下での妊娠
の届出率
90.8%
(平成 24 年度)
81.4%
89.5%
90%
地域保健・健 ・ 妊婦健診の重要性の周知
・ 広報周知
康 増 進 事 業 ・ 妊婦・新生児訪問時、家族計
・ 新生児訪問
報告
画と共に次回妊娠時の指導
40%
・ 妊娠期からの母乳育児法指
導(利点、乳房ケア)
・ 地域医療機関と
母 子 保 健 統 ・ 新生児訪問時の母乳育児指
の連携、意識共
計(新生児訪
導
有
問時)
・ 新生児訪問を早期に行える ・ 妊婦家庭訪問、
よう出生情報を迅速に入手
新生児訪問
する
出産後 1 ヶ
月児 の母 乳
育児の割合
47.5%
(平成 25 年度)
46.90%
-
産後 1 ヶ月
でEPDS9
点以 上の 褥
婦の割合
8.4%
(平成 25 年度)
5.0%
(1/20)
5.4%
(2/37)
低下
母子保健統
計(新生児訪
問時)
1 歳までの
BCG接種を
終了してい
る者の割合
92.9%
(平成 24 年度)
-
97.6%
100%
-
1 歳 6 ヶ月ま
でに四種混
合・ 麻 しん・
風しんの予
防接種を終
了している
者の割合
参考
三種混合
94.7%
麻しん風しん
87.1%
(平成 25 年度)
-
-
向上
健康対策係
データ
- 79 -
・ 妊娠期からの産後生活の不
・ 新生児訪問と事
安軽減( 地域の支援サービ
後フォ ロー訪問
ス・社会資源等の情報提供、
の徹底
育児手技指導等)
・ 新生児訪問時の丁寧な予防
接種指導
・ 新生児訪問
・ 乳児健診、6 ヶ月育児教室で ・ 乳幼児健診
の指導徹底
・ 新生児訪問時の丁寧な予防
接種指導
・ 新生児訪問
・ 乳児健診、6 ヶ月児・1 歳児 ・ 乳幼児健診
育児教室での指導徹底
第4部 母子保健計画
基盤課題B:学童期・思春期から成人期に向けた保健対策
◆健康水準の指標
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
十代 の自 殺
死亡率
10~14 歳 1.3
(男 1.8/女 0.7)
15~19 歳 8.5
(男 11.3/女 5.6)
(平成 24 年)
0%
0%
0%
児童生徒に
おける痩 身
傾向 児の 割
合
2.0%
(平成 25 年度)
2.28%
(中3女子
東部
保健所)
-
1.5%
児童生徒に
おける肥 満
傾向 児の 割
合
9.5%
(平成 25 年度)
15.99%
(東部
保健所)
男
17.4%
女
16.7%
8.0%
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
十代 の喫 煙
率
中学 1 年
男子 1.6%
女子 0.9%
(平成 22 年度)
-
-
男子・
女子
0%
(0 人)
厚生労働科
・ 町ぐるみの禁煙推進
学研究
・ 学校保健との連
携
十代 の飲 酒
率
中学 3 年生
男子 8.0%
女子 9.1%
(平成 23 年度)
-
男子・
女子
0%
(0 人)
厚生労働科
・ 学校保健との連携
学研究
・ 学校保健との連
携
データソース
目標を達成するための方策
手段
人 口 動 態 統 ・ 地域から の情報、学校から ・ 小中学校との連
計
の情報共有
携
学校保健統
計調査(16 歳
高校 2 年生の
女子の割合
を用いる)
・ 子どもの体づくり、体力づくり
学 校 保 健 統 ・ 食育活動
計調査(10 歳
小学 5 年生の
男女合計値
を用いる)
・ 乳幼児健診、育
児教室
・ 保育所との連携
・小 児 健 康 増 進
事業
・ 小中学校との連
携
◆健康行動の指標
朝 食 を欠 食
する子ども
の割合
小学 5 年生:9.5%
中学 2 年生:
13.4%
(平成 22 年度)
-
6.1%
20%
7.5%
7.7%
5%
10%
H24,25 小児
健康増進事
業食生活アン
ケート(問 16)
- 80 -
目標を達成するための方策
・ 乳幼児期からの食育
・ 保育所での食育活動
・ 学童期の食育活動
・ 町内関係機関との連携
手段
・ 妊婦、新生児訪
問
・ 乳幼児健診
・ 保育所から継続
した働きかけ
・ 学校保健との連
携
第4部 母子保健計画
基本課題C:子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり
国からは以下の指標が提示されていますが、本町の指標について今後さらに検討をし
ていきます。
◆健康水準の指標
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
目標を達成す
るための方策
この地域で子育てをしたい
と思う親の割合
91.1%
(平成 26 年度)
-
-
93.0%
乳 幼 児 健 診 ・ 子育て支援
問診
制度全般
-
妊娠中仕事を続けることに
対し職場から配慮されたと
思う就労妊婦の割合
91.0%
(平成 26 年度)
-
-
93.0%
乳幼児健診
問診
-
-
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
目標を達成す
るための方策
手段
マタニ ティ ーマーク を妊娠
中に使用したことのある母
親の割合
52.3%
(平成 25 年度)
-
-
60%
乳幼児健診
・ 周知徹底
問診
積極的に育児をしている父
親の割合
47.2%
(平成 25 年度)
-
-
50%
乳 幼 児 健 診 ・ 子育て支援
・ 父親教室等
問診
制度全般
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
-
把握
把握
把握
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
手段
◆健康行動の指標
・ 母子手帳交
付時紹介
◆環境整備の指標
乳幼児健康診査の未受診
者の全数の状況を把握す
る体制があるか
データソース
母子保健
事業実績
目標を達成す
るための方策
手段
・ 保健 シ ス テ
ムの導入
-
目標を達成す
るための方策
手段
◆参考とする指標
不慮の事故による死亡率
(人口 10 万対)
乳幼児の いる 家庭で風呂
場のドアを乳幼児が自分で
開けることができないよう工
夫した家庭の割合
データソース
0~19 歳 3.4
(平成 24 年)
0人
0人
0人
・ 母子保健指
人口動態統
・ 乳幼児健診
導等
等
計
・ 事故防止保
健指導徹底
38.2%
(平成 25 年度)
-
-
-
乳 幼 児 健 診 ・ 事故防止保 ・ 乳幼児健診
問診
健指導徹底
等
- 81 -
第4部 母子保健計画
重点課題①:育てにくさを感じる親に寄り添う支援
◆健康水準の指標
31 年度
目標
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
ゆっ たり とし
た気分で子
どもと過ごせ
る時間が あ
る母親の割
合
3~4 か月児:
79.7%
1 歳 6 ヶ月児:
68.5%
3 歳児:60.3%
(平成 25 年度)
-
-
育てにくさを
感じたときに
対処できる
親の割合
83.4%
(平成 26 年度)
-
-
90%
ベースライン(国)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
83.3%
(平成 26 年度)
-
-
80%
データソース
目標を達成するための方策
手段
80%
70%
65%
乳幼児健診
・ 子ども子育て支援事業
問診
乳幼児健診
・ 相談・保健指導の充実
問診
-
・ 乳幼児健診等
◆健康行動の指標
子どもの社
会性 の発 達
過程を知っ
ている親の
割合
データソース
目標を達成するための方策
乳幼児健診
・ 一貫した保健指導の徹底
問診
手段
・ 乳幼児健診等
重点課題②:妊娠期からの児童虐待防止対策
◆健康水準の指標
ベースライン(国)
児童虐待に
よる死亡数
心中以外 58 人
心中
41 人
(平成 23 年度)
参考
子どもを虐
3~4 ヶ月児:0.8%
待していると
1 歳 6 ヶ月児:2.2%
思われる親
3 歳児:4.4%
の割合
(平成 26 年度)
24 年度
0人
25 年度
0人
31 年度
目標
0人
-
-
-
2.7%
2.9%
2.0%
9.5%
6.6%
3.0%
23.6%
5.0%
3.0%
データソース
目標を達成するための方策
子ども虐待事
例報告
・ 赤ちゃん全戸訪問(新生児訪
問)による養育環境の把握
・ 虐待早期発見のための健診
時母子状況把握
・ 養育支援事 業に よる 家庭訪
問の実施
・ 福祉係、児童相談所との連携
手段
・ 家庭訪問
・ 乳幼児健診
・ 地域からの状況把握調査
・地 域 の エ リ ア
・ 「育てにくさ」へのフォロー
会議
乳幼児健診
・ 医師、臨床心理士等と連携し
・福 祉 係 と の 連
問診
た乳幼児健診の実施
携会議
・ 社会資源、サポートの紹介
(未受診率)
乳児健診:4.6%
乳幼 児健 康
診査 の受 診 1 歳 6 ヶ月児:5.6%
率
3 歳児:8.1%
(平成 23 年度)
乳幼児揺さ
ぶられ症候
群(SBS)を
知っている
親の割合
94.3%
(平成 26 年度)
-
-
100%
地域保健・健
康増進事業
報告
・ 魅力ある乳幼児健康診査、育
児相談
・ 未受診者への受診勧奨
・乳 幼 児 健 診 、
育児教室
・ 赤ちゃん全戸訪問(新生児訪
問)による養育環境の把握
乳幼児健診
・乳 幼 児 健 診 、
・ 養育支援事 業に よる 家庭訪
問診
育児教室
問の実施
・ 福祉係、児童相談所との連携
- 82 -
第4部 母子保健計画
◆環境整備の指標
ベースライン(国)
妊娠届出時、ア ンケートを
実施する等して妊婦の身体
的・精神的・社会的状況に
ついて把握している
平成 26 年度に
調査予定
(参考)
把握している市区町
村の割合 92.8%
(平成 25 年度)
24 年度
25 年度
31 年度
目標
データソース
目標を達成す
るための方策
手段
実施
実施
実施
実績
・ 母子手帳交 ・ 母子手帳交
付時 ア ンケ
付時問診の
ート、問診
徹底、家庭
訪問の実施 ・ 家庭訪問
対象家庭すべてに対し、全
戸訪問を実施している
平成 26 年度に
調査予定
実施
実施
実施
実績
・ 保健師によ
・ 家庭訪問
る家庭訪問
養育支 援が必 要と 認 めた
すべての家庭に対し、養育
支援訪問事業を実施してい
る
平成 26 年度に
調査予定
実施
実施
実施
実績
・ 保健師によ
・ 家庭訪問
る家庭訪問
- 83 -
第4部 母子保健計画
女川町母子保健計画課題別施策一覧
課題名
事業項目
妊娠期
0歳~
育児相談事業・健康教育事
来所相談
母子手帳交付
きずなメール女川版
家庭訪問
健診
妊婦(初産婦)の家庭訪問
子育てきずなメール女川版
新生児訪問(乳児家庭全戸訪問)
妊婦健診受診票の交付(14回)
2ヶ月児健診(医療機関)
妊婦歯科検診
乳児健診(保健センター)
多胎妊婦への妊婦健診・追加助成
6ヶ月児育児教室
8,9ヶ月児健診(医療機関)
基盤課題A
切れ目ない妊産
婦・乳幼児への保
健対策
1歳児育児教室
1歳6ヶ月児健診
1歳6ヶ月児健診
(フッ素塗布事業)
虫歯予防事業 妊婦歯科健診
食育事業
予防接種
救急医療を安心して
救急医療
基盤課題B
学童期・思春期か
ら成人期に向けた
保健対策
基盤課題C
子どもの健やかな
成長を見守り育む
地域づくり
重点課題①
育てにくさを感じる
親に寄り添う支援
重点課題②
妊娠期から児童
虐待防止対策
(子育て支援センター)
家庭訪問
母子手帳交付時、アンケート
家庭訪問
- 84 -
乳児家庭全戸訪問
第4部 母子保健計画
1歳~
2歳~
3歳~
4歳~
5歳~
学童期
思春期
成人期
育児相談事業・健康教育事業
ずなメール女川版
(乳児家庭全戸訪問)
診(医療機関)
保健センター)
健診(医療機関)
1歳児育児教室
1歳6ヶ月児健診
2歳児歯科健診
3歳児健診
1歳6ヶ月児健診
(フッ素塗布事業)
3歳児健診
(フッ素塗布事業)
2歳児歯科健診
保育所フッ化物洗口事業
保育所訪問
食育事業
予防接種の適正接種情報提供
救急医療を安心して受けられる(産科・小児科)石巻圏域
年代に応じた健康教育
小児健康増進事業
学校における健康教育
(子育て支援センター)
(保育所入所)
相談窓口の周知・関係機関との連携
親に寄り添い療育指導
(障害や療育に関する知識の普及啓発)
家庭全戸訪問
養育支援家庭訪問事業
- 85 -
第4部 母子保健計画
- 86 -
第5部
計画の推進体制
第5部 計画の推進体制
第1章
施策の推進体制
1 子ども・子育て会議での評価・点検
本計画を着実に推進するため、子ども・子育て会議を継続開催し、計画の進ちょく状
況の把握・点検を行います。
担当課を中心に関係機関及び教育・保育事業の提供主体等と連携を図りながら、ニー
ズや地域における課題等に適切に対応し、子ども・子育て支援施策を推進します。
2 評価指標の点検
本計画ではPDCAサイクル(計画-実施-評価-改善検討)の実効性を高めるため、
評価指標を設定しています。データの収集等を定期的に実施し、評価指標の点検を継続
的に行っていきます。
図表5-1-1 評価指標一覧
現状
(25 年度)
目標
(31 年度)
実施回数
3回
3回
参加延べ人数
65 人
65 人
実施回数
―
1回
幼児期家庭教育
講演会
実施回数
―
―
子育て相談事業
子ども子育てセン
ター相談
相談窓口の開設
1 か所
2箇所
1-2
子育て支援センタ
ーの充実
子育て支援センタ
ー事業
設置数
1か所
1か所
1-2
育児サークルの
活動支援
子育てサークル
サークル数
2団体
5団体
1-3
子育て支援ボラン
ティアの育成(子
育てサポーター)
子育て支援ボラン
ティア
人数
0人
20 人
1-3
ファミリーサポート
センター事業の検
討
ファミリーサポート
センター事業
設置数
0か所
1か所
定員数
30 人
40 人
1-4
放課後児童健全
育成事業の実施
放課後児童健全
育成事業
利用者数
15 人
40 人
設置か所数
1か所
1か所
体系
事業名
項目
1-1
子 育 ての た めの
学習支援
おかあさん学級
1-1
子 育 ての た めの
学習支援
幼児期家庭教育
学級
(保育所参観日)
1-1
幼児期家庭教育
講演会の実施
1-1
評価指標
- 89 -
第5部 計画の推進体制
現状
(25 年度)
目標
(31 年度)
発行回数
―
2回
各地区懇談会
実施か所数
―
1回
青少年健全育成
事業の推進
地区巡回指導
活動事業数
1事業
3事業
1-4
青少年問題の調
査及び審議
青少年問題協議
会の開催
実施回数
1回
1回
1-4
ジュニアリーダー
の育成
ジュニアリーダー
研修会
実施回数
2回
4回
1-4
各種スポー ツ団
体の支援
スポーツ少年団
団体数
8団体
8団体
1-5
働き方の見直しと
就労環境の整備
町民に対する仕
事と子育ての両
立 のた めの 制度
等の啓発
実施回数
0回
通年
1-5
働き方の見直しと
就労環境の整備
子 育 て支援 情報
提供
実施回数
0回
通年
2-1
歯科保健対策の
充実
1歳6ヶ月児健診
一人当たりの
むし歯本数
0.07 本
0本
むし歯保有率
3.7%
0%
一人当たりの
むし歯本数
1.11 本
1 本以下
むし歯保有率
45.9%
20%以下
体系
事業名
項目
1-4
青少年健全育成
事業の推進
啓発紙「道しる
べ」の発行
1-4
青少年健全育成
事業の推進
1-4
評価指標
歯科保健対策の
充実
3歳児検診
2-1
赤ち ゃん 訪問事
業(新生児訪問)
乳幼児全戸訪問
実施率
100%
100%
乳児健診
未受診率
2.9%
2%
2-2
乳幼児健診・育児
相談事業
1歳半健診
未受診率
6.6%
3%
3歳半健診
未受診率
5%
3%
3歳児健診
一人あたりのむし
歯本数
1.11 本
1 本以下
むし歯保有率
45.9%
20%以下
2-1
2-1
歯科保健対策の
充実
母乳育児の推進
乳児検診時
48%
50%
2-2
妊婦・離乳食・幼
児指導
2歳児歯科健診
で毎日ジュースを
飲む子どもを減ら
す
割合
52%
30%
2-2
幼児と保護者へ
の食育活動
第 一 保育 所にお
ける食育
食育活動回数
22 回
24 回
2-2
幼児と保護者へ
の食育活動
第 四 保育 所にお
ける食育
食育活動回数
22 回
24 回
2-2
児童生徒の食育
活動(まなびっこ)
まなびっこ(小学
生)
レッツクッキング
参加人数
10 人
10 人
2-2
児童生徒の食育
活動(潮活動)
潮活動(中学生)
美味しんぼクラブ
参加人数
26 人
26 人
2-2
食生活 や栄養に
関する情報提供
情報提供
広報掲載回数
6回
12 回
- 90 -
第5部 計画の推進体制
現状
(25 年度)
目標
(31 年度)
配置
小・中学校
小・中学校
家庭教育学級
設置
2学級
2学級
家庭における思
春期保健対策
思 春 期 の子 を持
つ親の講座
実施学級数
―
―
2-6
次世代の親の子
育て講座
明日の親となる
青 少年 の子育 て
講座
実施回数
1回
1回
3-3
要保護児童対策
地域協議会
要保護児童対策
地域協議会
開催回数
4回
4回
3-3
子ど も虐待の保
護・支援及び相談
機能の整備
啓発活動
実施回数
2回
6回
5-1
通常保育・乳児保
育事業の実施
通常保育事業
定員数
210 人
150 人
設置か所数
2箇所
1 か所
5-1
通常保育・乳児保
育事業の実施
乳児保育事業
利用者数
3人
6人
5-1
通常保育・乳児保
育事業の実施
土曜日の午後保
育
実施施設
1か所
1 か所
5-2
延長保育の実施
延長保育事業
設置か所数
2か所
1 か所
5-2
一時保育の実施
一時預かり事業
定員数
1日 6人
1日 6人
体系
事業名
項目
2-3
心 の ケア 相 談 の
実施
スクールカウンセ
ラー
(教育委員会)
2-3
家庭における思
春期保健対策
2-3
評価指標
- 91 -
第5部 計画の推進体制
第2章
国、宮城県、近隣市との連携
計画に掲げる取り組みは、町が単独で実施できるもののほかに、制度や法律に基づく
事業や広域的な対応を必要とする取組みがあります。そのため、国、宮城県、近隣市と
の連携を深め、必要に応じて協力の要請を行い、計画の推進を図ります。
- 92 -
資料編
資料編
1 検討体制
(1)女川町子ども・子育て支援会議
(順不同敬称略)
氏名
所属等
新妻
宏太
女川小学校 PTA 【H25.4.1~H26.3.31】
八巻
英成
女川小学校 PTA 【H26.4.1~】
目時
祐子
女川第一保育所保護者会
植木
美香
女川第四保育所保護者会
◎遠藤
定治
元女川町教育長
○梁取
礼子
元女川町立保育所長
澤田
洋美
女川町子育て応援サークルマザーズリング
土井
賢亮
女川町民生児童委員協議会 【H25.4.1~H26.3.31】
三宅
仁子
女川町民生児童委員協議会 【H26.4.1~】
阿部
正浩
女川町社会教育委員の会
髙橋
良一
女川小学校校長
高橋
瑞枝
女川第一保育所長
木村
雅子
女川第四保育所長
中郡
秀吾
女川町教育委員会教育総務課長 【H25.4.1~H26.3.31】
小海途
聡
女川町教育委員会教育総務課長 【H26.4.1~】
木村
康行
女川町教育委員会生涯学習課長
佐藤
毅
女川町健康福祉課長
◎は委員長、○は副委員長
- 95 -
資料編
2 検討経緯
(1)女川町子ども・子育て支援会議での検討
【平成 25 年度】
回数
第1回
開催日・場所
議事
平成 25 年 10 月 4 日
1.子ども・子育て支援法について
女川町役場2階
2.子ども・子育て支援事業計画のため
第1会議室
のアンケート調査の実施について
3.今後のスケジュールについて
4.その他
第2回
平成 26 年 2 月 7 日
1.女川町の現状について
女川町役場2階
2.子ども・子育て支援事業計画のため
第1会議室
のアンケート調査の結果について
3.子ども・子育て支援事業計画策定に
おける課題について
4.その他
・平成 26 年度町立保育所入所申込状
況について
・今後のスケジュールについて
第3回
平成 26 年 3 月 19 日
女川町役場2階
1.女川町における子育て支援策の現状
第1会議室
について
2.他市町村における子育て支援策の事
例
3.子ども・子育て支援事業計画策定に
おける課題について
4.その他
・ニーズ調査における自由回答結果
・公共施設検討のワークショップにつ
いて
- 96 -
資料編
【平成 26 年度】
回数
第1回
開催日・場所
議事
平成 26年5月30日
女川町役場2階
1.子ども・子育て支援事業計画の基本
第1会議室
的考え方
2.子育て支援拠点のあり方
3.今後のスケジュールについて
4.その他
・女川町役場等整備基本計画に係る検
討について
第2回
平成 26 年 6 月 20 日
女川町役場2階
1.前回からの確認事項(計画の基本的
第1会議室
考え方・子育て支援拠点のあり方)
2.子ども・子育て支援事業計画の重点
施策(案)について
3.子ども・子育て支援事業計画の事業
内容について
4.その他
・子育て支援センターの配置について
第3回
平成 26 年 7 月 22 日
女川町役場2階
1.子ども・子育て支援事業計画の全体
第1会議室
像
2.子ども・子育て支援事業計画におけ
る量の見込みの算出
3.その他
・第2回女川町役場等整備基本計画町
民ワークショップでの報告結果につ
いて(子育て支援センターの配置に
ついて)
第4回
平成 26 年 9 月 16 日
女川町役場2階
第5回
1.子ども・子育て支援事業計画の素案
第1会議室
平成 27 年 1 月
女川町役場2階
について
1.子ども・子育て支援事業計画案につ
第1会議室
- 97 -
いて
資料編
3 子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査概要
(1)目的
子ども・子育て支援法第61条の規定に基づく市町村子ども・子育て支援事業計画を
柱とした女川町の子ども・子育て支援施策に資する計画を策定するために、就学前児童
世帯に向けたアンケート調査を実施する。
(2)調査対象
就学前児童の保護者
235人
※平成25年4月1日現在で0~5歳で、平成25年10月1日現在女川町内に居住する
児童全数
(3)調査方法
郵送配布・郵送回収
(4)調査時期
平成25年10月18日~11月7日
(5)回収数及び回収率
回収数
発送数
(回収率)
103
235
(43.8%)
(6)調査項目
・子どもと家族の状況
・子育て環境
・保護者の就労状況
・平日日中の定期的な教育・保育事業の利用状況
・地域の子育て支援事業の利用状況
- 98 -
資料編
・土曜・休日や長期休暇中の定期的な教育・保育事業の利用希望
・病気の際の対応(平日日中の教育・保育を受けている人)
・不定期の教育・保育事業や宿泊を伴う一時預かり
・放課後児童クラブの利用希望
・職場の両立子育ての環境や支援支援制度
- 99 -
資料編
4 用語集
※掲載順に記載
少子化社会対策基本法
平成15年7月に成立し、同年9月に施行された。少子化に対処するための施策を総合的
に推進するために制定された法律であり、雇用環境の整備、保育サービス等の充実、地域
社会における子育て支援体制の整備などの基本的施策、および内閣府に少子化社会対策会
議を設置することを定めている。
次世代育成支援対策推進法
平成15年7月に成立し、平成17年4月に施行された。
「わが国における急速な少子化の
進行等を踏まえ、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境の整
備を図るため、次世代育成支援対策について基本理念を定めるとともに、国による行動計
画策定指針並びに地方公共団体及び事業主による行動計画の策定等の次世代育成支援対
策を迅速かつ重点的に推進するために必要な措置を講ずる」(厚生労働省)法律である。
制定時は平成27年3月31日までの10年間の時限立法ということであったが、平成26
年4月には有効期限が10年間延長され、平成37年3月31日までになった。
子ども・子育て関連3法
平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、
「認定こども園法の一部改正」、
「子
ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関
する法律」のこと。平成27年4月に本格施行。
保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識のもとに、幼児期の
学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することが趣旨となっている。
認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(施設型給付)及び小規模保育等への
給付(地域型保育給付)の創設、認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改
善等)、地域の実情に応じた子ども・子育て支援(地域子ども・子育て支援事業)の充実、
基礎自治体が実施主体、社会全体による費用負担等が主なポイントとなっている。
子ども・子育て支援法
平成24年8月に成立し、平成27年4月に施行。子ども・子育て関連3法の1つである。
急速な少子化の進行ならびに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、次代の社会を
担う子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援するため、子育てにかかる経済的負担の軽
減や安心して子育てができる環境整備のための施策など、総合的な子ども・子育て支援を
推進することを定めている。
認可保育所
国が定める設置基準に適合した施設で都道府県等の認可を受けたもの。
- 100 -
資料編
認定こども園
幼稚園と保育所を一体化した施設として検討されてきた総合施設の名称として、「就学
前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」により規定されて
いるもの。親の就労状況にかかわらず教育・保育を一体的に提供すること、子育て相談な
ど地域での子育て支援の実施が2つの主たる事業となる。
認定こども園には、①幼保連携型
②幼稚園型 ③保育所型
④地方裁量型の4種類が
ある。
家庭的保育
家庭的保育者の居宅等で、主に3歳未満の少人数の乳幼児を対象に小規模に行う保育の
形態をいう。そこでの保育者は「保育ママ」、
「家庭福祉員」等と呼ばれる。
居宅訪問型保育
保育を必要とする子どもの居宅において、保育を提供する。いわゆるベビーシッター。
認可外保育施設
児童福祉法に規定されておらず、児童福祉法に定める基準により認可されていない保育
施設のこと。
ファミリー・サポート・センター事業
仕事や家庭の都合で育児の手助けをしてほしい方(依頼会員)と、心身ともに健康で子
育てに意欲と理解があり育児の手助けをしたい方(提供会員)が、お互いに助け合い育児
のサポートを行う会員の相互援助活動である。この事業は、会員同士の信頼関係によって
成り立つもので、仕事と育児を両立させ、地域で安心して子育てができる環境づくりを目
指している。
病児・病後児保育
病院や保育所等の施設の専用スペースで病児・病後児を一時的にあずかる事業のこと。
子育てと就労の両立支援の一環として実施している。
スクールカウンセラー
臨床心理士、精神科医、心理学系の大学の常勤教員など、児童生徒の臨床心理に関し高
度に専門的な知識・経験を有する者であり、心の専門家として、児童生徒へのカウンセリ
ング、教職員及び保護者に対する助言・援助を行う。
学習障害(LD)
平成11年に文部省の調査研究協力者会議が公表した報告書によると、「学習障害とは、
- 101 -
資料編
基本的には、全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は
推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な障害を指すもの
である」とされている。すなわち、知能は正常範囲内であるにもかかわらず、読み、書き、
計算等の特定の学習能力に困難を示す状態のことをいう。
注意欠陥多動性障害(ADHD)
注意力の障害と多動・衝動性を特徴とする行動の障害をいう。①注意力の障害(注意が
持続できない、気が散りやすい、必要なものをよくなくす、など)、②多動性(じっと座
っていられない、常にそわそわ動いている、など)、③衝動性(順番を待つことが苦手、
人の会話に割り込む、など)を特徴とし、知的な遅れはほとんど見られない。
児童福祉法
次代の担い手である児童一般の健全な育成及び福祉の積極的増進を基本精神とする、児
童についての根本的総合的法律。総則、福祉の保障、事業及び施設、費用、雑則、罰則の
6章から構成されており、児童等の定義のほか、児童福祉審議会、児童委員、児童相談所、
福祉事務所、保健所等の児童福祉機関の役割と業務、各種在宅福祉サービス、児童福祉施
設及びそれらに要する費用等が規定されている。
- 102 -
女川町子ども・子育て支援計画
女川町子ども・子育て支援事業計画
女川町次世代育成支援行動計画
女川町母子保健計画
平成26年11月
発 行:女川町(健康福祉課)
〒986-2261 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川 136
電話:0225-54-3131(代表)