血圧はどこまで下げましょう? どうやって下げま

血圧はどこまで下げましょう?
どうやって下げましょう?
高血圧治療ガイドライン2009
を踏まえての改変版
横浜市立市民病院循環器内科
根岸耕二
血圧が高いとは?
どこからが高血圧?
外来血圧の正常値は
収縮期130mmHg未満 かつ 拡張期85mmHg未満
外来血圧の高血圧診断基準は
収縮期140mmHg以上 又は 拡張期90mmHg以上
(収縮期130-140、拡張期85-90を正常高値血圧)
家庭血圧での高血圧診断基準は
収縮期135mmHg以上 又は 拡張期85mmHg以上
血圧が高くて何が悪い!
脳血管疾患(脳梗塞など)、心筋梗塞が増える。
140/90mmHgを境界値とし危険度が高くなる。
言い換えれば、高血圧の治療はポックリ病(突然死)、
半身不随による寝たきり状態の予防になる。
脳卒中死亡者の半数以上は160/100mmHg
未満の患者であった(NIPPON DATA80より) 。
ひとたび病気になってしまったら?
脳梗塞で半身不随や寝たきりになると、バラ色の
老後は難しくなります。家族に大変な介護の労を
払わせることになる可能性があります。
心筋梗塞で心不全になると、身体を動かすと息
切れがしたり、呼吸困難で入退院を繰り返すこと
になる可能性があります。
運良く後遺症がなかったとしても、保険に入れな
かったり、更新できなかったりします。また入れて
も通常より高い保険料が必要になったりします。
なのに、なぜ治療を受けない?
驚くべきことに・・・血圧140/90mmHgを超える高
血圧患者のうち、治療を受けている割合は
30歳代、40歳代では1~2割
50歳代でも3~4割 にすぎない
①就労年齢のため医者にかかる時間がない、
②お金がかかる(保険金より高い?)、
③たかが血圧が高いだけ・・・という認識の甘さ
④まだ若いから、もしくは自分だけは病気になる
はずがない(根拠のない思い込み)
家庭血圧のすすめ
医者の前に行くと血圧が上がるから行かない!
これは根拠のないことではなく、白衣(性)高血圧
という名前もついています。ならば、自分に言い
訳のできないように自分で血圧を測りましょう。
-望ましい測定条件として-
朝:起床後1時間以内で、排尿をすまし座って
1~2分休んでから (朝食前、服薬前に)
晩:就寝前に座って1~2分休んでから
この2回を原則に仕事中、夕食前など適宜追加
データの信頼性は、家庭血圧の方が高いです。
心血管病の高リスク群とは?
危険の高い人ってどんな人?
リスクの層別化 (危険度の高さは何で決まるのか?)
①心血管病の危険因子
②血圧のレベル・・・軽症159/99未満
重症180/110以上
③既に臓器障害・心血管病を起こしているか
低リスクの高血圧は、軽症高血圧で、危険因子がなく、
かつ③のない者のみ
高リスクは重症高血圧か、糖尿病または③を有する者、
または危険因子を3つ以上持つ者
心血管病の危険因子
年 齢
(☆65歳以上)
喫 煙
(唯一“ゼロにできる”危険因子)
高血圧
(治療介入でかなりコントロールは可能)
脂質異常 (☆LDLコレステロール高値、☆高中性脂肪、
HDL-C低値)
糖尿病
(境界例ふくむ)
肥 満
(BMI≧25、腹部肥満)
メタボリック症候群☆
若年(50歳未満)発症の心血管病の家族歴
臓器障害・心血管病
脳
:脳出血・脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)
無症候性脳血管障害(認知障害につながる?)
心 臓: ☆狭心症・心筋梗塞・心不全、 ☆左室肥大
腎 臓:蛋白尿(微量アルブミン尿含む)
慢性腎臓病(CKD eGFR<60ml/分/m2)
血 管:大血管疾患、動脈硬化性プラーク
★閉塞性動脈硬化症(ABI<0.9)
★頚動脈内膜・中膜壁厚(IMT>1.0mm)
眼 底:高血圧性網膜症
《当院での取り組み》
当院では心血管疾患の早期発見を目的として、まだ
自覚症状のない患者さんを対象にスクリーニング検査
を行っています。
心臓の臓器障害である☆狭心症・心筋梗塞・心不全と
☆左室肥大に関しては心エコー図、トレッドミル多段階
運動負荷試験をセットにした循環器スクリーニング検査、
血管の病気としての下肢動脈閉塞、頚動脈プラークに
関しては★ABIと下肢動脈の血流速波形、★内頚動脈
内膜・中膜壁厚は血管スクリーニング検査でチェックす
ることができます。
事故の生じる前に早期発見・治療を目指しましょう!
ATIS(アテローマ血栓症)とは?
(非心原性)脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、下肢閉
塞性動脈硬化症(PAD)はいずれも動脈硬化とい
う共通の基盤から生じた病態です。
ATISの属する一つの疾患を発症した患者さんは
他の臓器にも他の動脈硬化性疾患を併発してい
る可能性が15-30%程度あるというレジストリー
データがあります。
当院では、当科と神経内科・脳神経外科、糖尿病
内科、腎臓内科(特に透析症例)と相互に連携を
とり、ATIS発症後の他の臓器を含めた二次予防
を目標にスクリーニング検査を推進しています。
治療目標値(日本高血圧学会)
どこまで下げる?
高齢者(60歳以上) :140/90mmHg未満
若年~中年者
: 130/85mmHg未満
糖尿病・腎障害患者: 130/80mmHg未満
(尿蛋白1g/日以上なら125/75未満)
但し注意が必要なのは合併する病態、特に心臓
のポンプ機能障害の患者さんでは心臓の負担を
減らすために更に血圧を下げることがあります。
高血圧の治療法
どうやって下げる?
①全ての患者で、第一に生活習慣の改善
②それで降圧目標に達しなければ薬物治療
低リスク群は3ヵ月後、中等リスク群は1ヶ月後
に140/90mmHg以上で薬物治療開始
高リスク群は直ちに140/90以上で薬物開始
③糖尿病・腎疾患では130/80以上で薬物開始
血圧を下げる生活習慣
1)塩分制限 1日6g未満
2)野菜・果物(カロリー制限の範囲内で)の積
極的摂取
3)適正体重の維持(BMI<25)
BMI=体重kg÷(身長m)2
例)私なら62kg÷1.7÷1.7=21.5
4)運動療法 速歩き・水泳・サイクリング等を
できる限り毎日、30分以上行う。
5)アルコール制限 エタノール換算で
男性20-30ml 、女性10-20ml
一番難しい食事制限に関して
具体的な食事指導をするのであれば・・・
梅干し・漬物・佃煮・濃い味噌汁はとらない
麺類の汁は飲まずに残す
自分で塩・醤油・ソース等の調味料を加えない
野菜は生で食べるより熱を加えると沢山とれる
ナッツ(特にクルミ)は健康に良いが、塩味に注意
コレステロール高ければ、乳製品は低(無)脂肪
のもの、動物性脂肪の制限(脂身をカット、網焼き
にする等)、卵は調理に使う分含めて週に3-4個
注) 塩分(食塩g) = Na量(g)×2.54
アルコールの適正量とは?
ビール(アルコール分5%として) 大まかには
男性中瓶・ロング缶(500ml)1本
女性缶ビール(350ml)1本
焼酎(アルコール分25%として)
男性は100ml(通常のコップ半分位)
女性は40-60ml
日本酒・ワイン(アルコール分10-15%として)
男性は1合-1合半、女性は1合でも多い
ウィスキー・ブランデー(アルコール分40%強)
男性は75ml未満(コップ1/3位、ダブル1杯)
女性は50ml未満(コップ1/4位)
降圧剤を開始したら
血圧は基本的には年齢とともに上がるので、
降圧剤は一生涯飲み続けるのが原則です。
クスリの飲み始めは降圧に伴い気分不快、なんと
なくだるい、立ちくらみ等の症状が新しい下がった
血圧に慣れるまでの1~2ヶ月出やすい。
2剤目、3剤目とクスリ変えていって、初めて自分に
合ったクスリが見つかることもよくあります。
合わなければクスリは変えても良いし、医者も変え
てもよいが、くすりを勝手に中止することは絶対に
してはいけない。