「入学後の行事と諸手続きについて2016」p.16~p.18抜粋

第 5 学生生活に関すること
1 .奨学金制度・経済支援制度
【重要】奨学金を希望する場合,保証人の方もお目通しください。
募集や申請については,4 月の新学期に入ってから開始します。
奨学金 を 希望 する 学生(日本国籍 を 有 する 者,外国籍 で 永住者・特別永住者・定住者・家族滞在者) は,4 月
初めに開催する奨学金ガイダンス( ⑴ 参照)に出席し,『奨学金案内 2017』の冊子を受け取ってください。『奨
学金案内 2017』 には,慶應義塾大学 で 取 り 扱 っている 奨学金 の 種類 や 申請方法,申請書類等 がまとめられてい
ます。私費外国人留学生の奨学金については,国際センターWebサイトを参照してください。
申請にあたっては,
『奨学金案内 2017』や掲示案内等で申請資格を確認のうえ,申請期限までに書類を揃え,在
籍キャンパスの担当窓口(日吉は原則,
日吉学生部 学生生活担当 奨学金窓口 ⑪・独立館 1 階)へ提出してください。
なお,奨学金 の 募集 および 申請 は,4 月 から 5 月 にかけて 集中 します。何 らかの 奨学金 を 利用 したいと 考 えて
いる方は,春の申請時期を逃さないようご注意ください。
→ 奨学金制度および経済支援制度の概要について
今回同封している『塾生案内(CALAMVS GLADIO FORTIOR)2017』の Chapter2 を参照してください。
→『奨学金案内 2017』PDF公開について
冊子の配付に先がけ,Web サイトから PDF を閲覧いただけるようにする予定です( 3 月上旬頃を予定)。日本
学生支援機構奨学金を申請する保証人向けの注意事項等も掲載します。奨学金ガイダンス前に冊子をご覧になり
たい方は,下記 URL を参照してください。
http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/scholarships/shougakukin_annai2017.html
→『奨学金案内 2017』配付について
原則 4 月 4 日以降 に 開催 する 奨学金 ガイダンス 会場 での 配付 となりますが,4 月 1 日 より,日吉学生部学生生
活担当奨学金窓口 ⑪ でも 配付 します。 これは,申請書類 の 保証人署名・捺印 に 時間 を 要 する 学生 を 考慮 したも
のですが,奨学金ガイダンスには必ず出席するようにしてください。
→「日本学生支援機構奨学金」平成29年度大学等奨学生採用候補者(高校予約採用者)の方へ
本章の「 ⑶ 日本学生支援機構奨学金 高校予約採用者の手続きについて」をご覧ください。
(1) 奨学金ガイダンス ※私費外国人留学生向けのガイダンスは別途開催
奨学金 について 下記 の 日程 でガイダンスを 行 います。奨学金 を 希望 する 学生 は 必 ず 出席 をしてください。
全回同じ内容ですので,いずれか都合の良い回に出席してください。※本ガイダンスは学生を対象としています。
日にち
1 回目 時間(場所)
2 回目 時間(場所)
4 月 4 日(火)
16:45~17:45(D101)
4 月 5 日(水)
12:20~13:20(J11)
16:30~17:30(DB203)
4 月 6 日(木)
11:00~12:00(J11)
15:15~16:15(J11)
なし
(2)奨学金の申請にあたり,入学前に準備しておくと良い書類・もの
奨学金ガイダンス後すぐに,さまざまな申請書類を準備しなくてはなりません。その中でも,特に入学前に
準備しておくと良い書類は以下です。
⒜ 出身高等学校長発行の調査書
・原本を提出してください(厳封)。
・10段階評価の場合は,5 段階評価で発行を依頼してください。
・“卒業見込”となっている調査書は無効です。
・高等学校が調査書と成績証明書のいずれも発行している場合は,必ず調査書の方を提出してください。
・高等学校卒業程度認定試験合格者,および大学入学資格検定合格者は,同試験の成績証明書をもってこれ
に代えます。
⒝ 最新の所得証明書
・父母両方(一人親の場合には原則父または母のみで可,父母ともにいない場合には父母に代わって家計を
支えている者)について,原本を提出してください。
・2017(平成29)年 1 月 1 日現在に世帯所在地のある市区町村役所で発行しています。税務署で発行される
「納税証明書」では受け付けできません。
・所得証明書 の 名称 は 市区町村 により 異 なります。(例:「市民税・県民税課税証明書」「特別区税・都民税
課税(非課税)証明書」等)
・原則として平成29年度(平成28年分)の所得証明書を提出してください。ただし,当該の市区町村が平成
28年度(平成27年分)しか発行していない時期の場合には,これをもって代えます。一般的には 5 月~ 6
月初旬から平成29年度のものが発行されます。
2017 入学後の行事と諸手続について
16
・本資料は,所得・収入の種類・内訳と金額,配偶者や扶養者の人数・控除の種類を確認するために必要と
します。市区町村役所 には, これらの 事項 が 明記 されるように 申請 してください。収入・金額等 の 欄 は
“*****(アスタリスク)”等で目隠しされていないものを提出してください。
・所得の有無に関わらず必ず提出してください。専業主婦等で収入が 0 円の場合でも,給与収入 0 円・総所
得 0 円と記載されたものが必要となります。課税・非課税のみの証明となっているものは受け付けできま
せん。また,パート勤務等で扶養控除の範囲内であっても,所得証明書は必要です。
複数の奨学金に申請する場合に必要な調査書・所得証明書の通数
奨学金申請書類は,日本学生支援機構奨学金(高校予約採用は除く)で一式,それ以外の奨学金で一式
必要 となります。日本学生支援機構奨学金 に 加 えて 何 らかの 奨学金 に 申請 を 予定 している 場合,⒜ 出身
高等学校長発行の調査書および ⒝ 最新の所得証明書の書類は,いずれも 2 通準備してください。
(例 えば,日本学生支援機構奨学金 と 学内 の 奨学金 2 つと 民間団体・地方公共団体奨学金 3 つに 申請 する
場合は,【調査書】 2 通 【所得証明書】父─ 2 通,母─ 2 通・・・となります。)
⒜ 調査書
奨学金の種類
日本学生支援機構奨学金(高校予約採用は除く)
1通
学内の奨学金 および 民間団体・地方公共団体の奨学金
1通
⒝ 最新の所得証明書
父
※1
1通
※2
母
※1
1通
1通
※2
1通
※2
※ 1 …一人親の場合には原則父または母のみで可,父母ともにいない場合には父母に代わって家計を支え
ている者の所得証明書が必要です。
※ 2 …学内の奨学金および民間団体・地方公共団体の奨学金については,いずれか一つの奨学金に申請し
た 時点 で 情報 が 大学 に 登録 されます(年度内 に 限 り 有効)
。複数 の 奨学金 に 申請 する 場合 でも,提
出は原則各 1 通で構いません。ただし,民間団体・地方公共団体の奨学金に複数推薦・採用された
場合や,個人出願タイプの奨学金等については各々で別途必要になることがあります。
⒞ 学生本人名義の銀行口座
・奨学金は学生本人名義の普通預金口座(総合口座を含む)へ振り込みます。学生本人名義の口座をまだ持っ
ていない,もしくは対象外の口座しか持っていない場合は,入学前までに開設しておいてください。
※日本学生支援機構奨学金については,信託銀行,信用組合,農協,外資系銀行,ネットバンク等(新生
銀行,あおぞら銀行,セブン銀行等)への振り込みはできません。
また,上記以外の金融機関においても,インターネット支店は不可です。
※その他必要な書類(源泉徴収票,確定申告書等) については『奨学金案内 2017 』の冊子またはPDF(前述)
で確認してください。
(3)日本学生支援機構奨学金 高校予約採用者の手続きについて
■ 概要
※
平成29年度大学等奨学生採用候補者 は,以下 の 書類 を 提出 のうえ, スカラネット に 必要事項 を 入力 してく
ださい。期限までに入力を完了しないと,奨学金は受けられません。
※スカラネット・・・日本学生支援機構が運用している奨学金申込のためのインターネットサイト
対 象 者
平成29年度大学等奨学生採用候補者
(平成28年度(2016年度)中に,在学の高等学校等で日本学生支援機構奨学金の予約採用を申請
し,認められた者)
提出書類
① 平成29年度大学等奨学生採用候補者決定通知〔進学先提出用〕
“本人記入欄” に 学籍番号・住所等 を 記入 してください。 また,欄外右上 の 余白 に 携帯電話
番号・メールアドレスを記入してください。
② 学生本人名義の,通帳見開きページのコピー ※A 4 サイズでコピー
※見開きページに支店名・店番号・口座名義の記載がない場合や通帳を発行しない口座の場合
は,それがわかるもの(通帳の表面コピー,画面を印刷したもの)を提出。
③ 以下 3 点は,決定通知書に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)」
の記載がある者のみ添付してください。
⑴ 「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」
(所定用紙)
⑵ 日本政策金融公庫の「『国の教育ローン』借入申込書(お客さま控え)」のコピー
⑶ 融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー
書類提出 【予定】4 月 4 日(火)~ 4 月10日(月)9:30 ~15:00
期 間 ※土日を除く
提出場所
4 月 1 日以降,奨学金の掲示板(第 4 校舎 B 棟 1 階)で確認すること。
2017 入学後の行事と諸手続について
17
※ 4 月 1 日以降,奨学金の掲示板(第 4 校舎 B 棟 1 階)で
確認すること。
■ 書類提出から採用までの流れ【高校予約採用】
採用候補者決定時に配付された「平成29年度大学等奨学生採用候補者の皆さんへ」も再度確認してください。
1 . 書類提出
所定の期間内に提出してください。
2 . ユーザID・パスワード受け取り
提出書類に不備がなければ,ユーザID・パスワードを交付します。
3 . スカラネット入力
ユーザ ID・ パスワードの 受 け 取 り 後,入力期限内 にスカラネッ
トで進学の手続きをしてください。
4 . 奨学金振込
スカラネット入力完了日時により初回振込日が異なります。
詳細については掲示を確認してください。
5 . 採用手続き書類受け取り
【 5 月(予定)】
採用者説明会で「奨学生証」『奨学生のしおり』「返還誓約書」等
を配付します。
6 . 返還誓約書提出
【 6 月(予定)】
返還誓約書を作成し,所定の期日までに提出してください。期日
までに提出を怠った場合は,すでに振込済みの金額を全額一括返
済後,採用取消の手続きが必要になります。
【毎年12月】※最終学年を除く
7 . 継続・辞退手続き
在籍キャンパス所定の掲示板で案内をします。継続・辞退手続き
を怠ると,奨学金が廃止(資格喪失)扱いとなります。
2 .塾生の留学支援
国際 センターでは,塾生 の 国際交流 の 促進 を 図 るため,交換留学,短期海外研修 プログラム(夏季・春季),
英語による講座など様々なプログラムを実施・運営しています。
交換留学とは,世界各国の主要大学と慶應義塾大学との協定に基づき双方の学生を交換し,単位取得を目的と
した 1 年間の留学制度のことで,年に 3 回希望者の募集・選考を行い海外の大学に派遣しています。交換留学で
は,協定大学 によっては 宿舎費免除 や 奨学金 がついていることもあります。慶應義塾大学 では130校以上 の 世界
トップレベルの大学と学生交換の協定を結んでいます。
短期海外研修プログラム(夏季・春季)とは,夏季休校や春季休校中に海外大学で行われる 2 週間から 1 か月
程度 のプログラムのことで,米国 のノートルダム 大学, ウィリアム・ アンド・ メアリー 大学, ワシントン 大学,
英国のケンブリッジ大学ダウニング・コレッジ,オックスフォード大学クライストチャーチ・コレッジ,オック
スフォード大学リンカーン・コレッジでの夏季講座や,フランスのパリ政治学院,オーストラリアのクィーンズ
ランド大学,シドニー大学,米国のタフツ大学,シンガポールのシンガポールマネジメント大学における春季講
座があります。このほか国際センターホームページでは,協定校でのサマースクールも紹介しています。
国際センターでは,留学に関する様々な資料を提供したり,交換留学のアドバイスを行っています。毎年 6 月
頃には留学フェアも開催し,留学説明会や様々な講座のガイダンスを行っています。第 4 校舎独立館地下 1 階の
日吉コミュニケーション・ラウンジでも留学に関する資料提供や様々なイベントを行います。イベントの詳しい
日程 や 場所,留学 に 関 する 最新 の 募集情報等 は 掲示板 や 国際 センターWebサイト(http://www.ic.keio.ac.jp/)
を 参照 してください。国際 センター Web サイトでは,2010年度以降 の 派遣学生 の 留学報告書 も 閲覧 できます。
なお,各地区の国際担当窓口(湘南藤沢キャンパスはSFC事務室)では「留学のてびき/派遣交換留学募集要項」
をはじめとする各種資料も入手できますので,留学を考えている人は一度来室してみてください。
3 .複言語能力獲得を目指す外国語学習
多言語化する日本社会の調和的発展を先導し,さらに国際舞台でも活躍できる高度な言語運用能力を身につけ
たい。そんな夢を持つ塾生のみなさんを支援するのが外国語教育研究センター(以下,
「センター」)です。セン
ターでは学部学生を対象とした多彩な言語学習の機会を提供しています。
⑴ 授 業
「 センター 特設科目」 として 高度 なレベルの 外国語科目 や 単一学部 では 設置 が 困難 な 外国語科目 を 開講 して
います。このほか日吉の各学部が開講している外国語科目のうち,他学部生・大学院生にも開放されているも
のを「オープン科目」としてセンターに併設し,履修機会の充実を図っています。
⑵ 外国語ラウンジ,オンライン学習
センター 事務室 のある 日吉 キャンパス 第 3 校舎 には 学生 が 自由 に 利用 できる「外国語 ラウンジ(自習室)」
があり,PC や AV 機器,オンライン教材を用いた個人学習ができます。
また,センターのWebサイト(http://www.flang.keio.ac.jp/) では,TOEIC 対策や英文法学習ができるオ
ンライン教材の配信をはじめ,多言語利用に対応した学習支援システムや各種教材の提供を行っています。
⑶ ワークショップ,英語小論文コンテスト
授業以外にも,各種講演会やワークショップ,高校生から大学院生までを対象とする英語小論文コンテスト
(Academic Writing Contest) など,外国語学習 に 関連 するさまざまなプログラムを 実施 しています。詳細 は
上記 Webサイトや構内掲示板で随時案内しています。
2017 入学後の行事と諸手続について
18