2013/02/11 発行 日 本 比 較 文 学 会 北 海 道 支 部 ニューズレター 第 13 号 第 2 回 比較文学研究会のお のお知らせ (日本比較文学会北海道支部・日本比較文学会東北支部 日本比較文学会北海道支部・日本比較文学会東北支部 共催) 目次 ◎ 開催日 2013 年 3 月 16 日(土) 13:00 開会 ◎ 会 場 仙台市青年文化センター (会場案内:6 ページ) …………プログラム プログラム………… 開会の辞(13:00) 日本比較文学会東北支部長 佐藤 伸宏 ■研究発表(13:05~15:30) 司会 仁平政人(弘前大学)・森岡卓司(山形大学) 二つの〈写生文〉 木戸浦 豊和(東北大学・院生) 1 研究会のお知らせ 2 発表要旨 3 北海道研究会の報告 4 会場案内 川端康成『千羽鶴』試論 ―絡み合う う〈わたし〉― 常 思佳(北海道大学・院生) 近代化された身体 ―芥川龍之介「「お富の貞操」について― 高 啓豪(北海道大学・院生) 夢野久作の〈外部〉へのまなざし ―『人間腸詰』における日本とアメリカ― ― 寺山 千紗都(北海道大学・院生) メールニュース配信 ★経費削減のため、このニュー ■ ワークショップ(15:45~17:50) 司会 中村 三春(北海道大学) 《ユートピア/ディストピア ディストピア/カタストロフィ2》 ズレターをカラー・PDF 版のメー ルニュースとして配信することを 進めております。 ★紙媒体をご希望の方は、事務 原民喜における「魔」への想像力 局までメールでお知らせくださ 高橋 由貴(福島大学) 地動説とユートピア文学 ―シラノ・ド・ベルジュラックを中心 中心に― 研究発表者募集 森田 直子(東北大学) 「1984」が未来だった頃 ―英文学におけるディストピア小説・・管見― http://d.hatena.ne.jp/jcla_do/ ★北海道大会・北海道研究会の 発表者を募集しています。 飛ヶ谷 美穂子(北海道支部長) 工芸ユートピア思想の東西 ―ウィリアム・モリスと柳宗悦の工芸思想 工芸思想を手がかりに― 梶谷 崇(北海道工業大学) ★発表希望者は、上記北海道支 部ホームページをごらんください。 北海道支部のHP http://d.hatena.ne.jp/jcla_do/ 閉会の辞(17:50) 日本比較文学会北海道支部長 飛ヶ谷 美穂子 ★研究会の日程など、北海道支 部の情報を掲載しています。 ■ 懇親会(19:00) 会場:「大ばん」 〒980-0021 仙台市青葉区中央1丁目7−6 ・会費 一般5千円 学生3千5百円 ・参加希望者は3月5日(火)までにEメールで メールで事務局までお知らせください。 1 ★このニューズレター( カラー・ PDF 版)もダウンロードできます。 発 表 要 旨 1.研 究 発 表 (発表時間:各 25 分、質疑応答:各 10 分) ■二つの〈写生文〉 木戸浦 豊和 初期、夏目漱石の文学的営為において、 「写生文」の実践と理論的な探究は極めて重要な位置を占める。本 発表では、主に『文学論』 (大倉書店、明治四〇年五月)と評論「写生文」 ( 『読売新聞』明治四〇年一月二〇 日)を取り上げ、漱石の「写生文」観の再考を試みたい。 まず『文学論』において「写生文」は、 「第四編 第八章 間隔論」のなかで、 「作家の作物に対する二大態 度」に関わって「同情的作物」の一環として提示される。漱石によれば「同情的作物」とは、作者が作中人物 に寄せる徹底的な「同情」によって作者と作中人物とが「融化」する作品であり、そこでは「作家と篇中人物 とは全く同化するが故に読者への距離は尤も短縮」することになる。漱石は、このような「同情的作物」の特 徴のあらわれを「写生文」のなかで頻用される一人称の「余」に見出し、読者に対して直接的に語りかけるよ . うな存在としての「此大切なる余は読者に親しからざるべからず」と指摘する。 一方、評論「写生文」では、漱石は、 「写生文家の人事に対する態度」とは、 「大人が小供を視るの態度」 、 「写 生文家は泣かずして他の泣くを叙するもの」 、 「同情はあるけれども駄菓子を落した小供と共に大声を揚げて泣 く様な同情は持た」ないと指摘する。さらに、評論「写生文」では、 「写生文家」は「不人情の立場」を取る ため、 「写生文家の描写は多くの場合に於て客観的である」とも語られる。このような「写生文家」の態度・ 立場は、 「第三者の位置に超然として公平なる判官の態度」を要しないとされる、 「同情的作物」の一環として の「写生文」の議論とは明確な差異を示していると言える。それでは、このような差異はいったい何に由来す るのか。本発表では、両者の差異の理由を漱石の「同情」概念に注目することによって考察することとしたい。 ■川端康成『千羽鶴』試論 ―絡み合う〈わたし〉― 常 思佳 『千羽鶴』(1949・5~1951・10)は川端康成の戦後文学の中で、最も世評高き作品の一つである。従来の 研究では、川端康成を〈日本的・伝統的な作家〉として捉える評価の枠組みによって、『源氏物語』をはじめ とした古典文芸の受容やそれらとの共通性などが論じられてきた。他方で、一貫した「魔界」的な性格を捉え る戦後テクストとしても位置づけられている。 これに対して本発表では、戦前から見られるモダニズム的な脈絡に遡って、『千羽鶴』を取り上げてみた い。人間の知覚は、直喩・隠喩などのレトリックから構築される言語を媒介として、視覚・聴覚・触覚・嗅覚 が一体のものとなる。このような知覚のせめぎあいの中で、主体たる菊治は形象化されている。主体の感覚的 な経験は、〈茶碗〉・〈電話〉などの媒介を通して、現実の歪みを無限に可能にし、夢うつつの顕現的瞬間を 生成し得るようになる。虚構と現実、さらに虚構と現実の対立を超えた現在などの問題が、自意識や自己言及 とともに、『千羽鶴』において展開されている。 これらのメカニズムを分析するために、一つの補助線を引きたい。1929 年 10 月から、川端康成、横光利一、 堀辰雄らが編集同人を務める雑誌『文学』において、淀野隆三他訳のプルウスト「スワン家の方――失ひし時 を求めて 第一巻」の連載が開始された。1930 年1月まで4号にわたって、その第一巻『スワン家の方へ』 (Du coté de chez Swann,1913)第一部「コンブレー」(Combray)の翻訳が掲載されることになる。川端康成の プルーストとその文学に対する関心は、それ以後、随筆「末期の眼」や文学評論で言及される。例えば、「小 説の宇宙は、幻想的なものでさへも、宛も実物のやうに見せかける画が見物人の往来してゐる附近の触れ得る 事物に接続するやうに、現実の世界に連続するのである」とポール・ヴァレリーの「プルウスト」から引用し て論じた。このような新しい手法が試みられた作品として『千羽鶴』を再評価したい。 2 ■近代化された身体 ―芥川龍之介「お富の貞操」について― 高 啓豪 個人の身体は、他者とのつながりによって初めて社会性を持つ。これを体現した言葉のひとつに「貞操」が あると思われる。この言葉は、極めて私的な領域のものでありながら、公での評価によって初めて意義を持つ という、両極端の意義を具有している。本発表では、明治時代の上野で起きた戊辰戦争と内国博覧会を背景に 描いた芥川龍之介の「お富の貞操」を貞操のテクストとして取り上げ、語り手・芥川龍之介が駆使した貞操の レトリックを再考し、読み解いていきたい。 物語の場所は明治元年と明治23年の上野というトポスである。同一の場所ながらも、そこに付与される意味 合い・ニュアンスが時代推移によって変わる特徴的な作品として、近代化が表象され可視化されるのである。 そこから戊辰戦争という戦時中における非戦闘員である女性に加えられるレイプという形の暴力問題、婦人貞 操問題、ひいては日本の近代化などの問題を、身体論の視点から考える。 物語のタイトル「お富の貞操」に鑑みて、作品の主人公がお富であることはたやすく思いつく。本作は、お 富の持ち前のおおらかな性格が、家庭を幸福へと導く物語であることとの読み解き方が多かった。しかし、語 り手芥川が、本作品を第三人称で描いているため、物語においてもう一人の登場人物新公にも同様の重みが置 かれていることは見過ごされがちである。新公の立身出世が語られる結末があるからこそ、そこには描かれて いないテクストとして、新公の改心談が対等的に存在すると思われる。そこで、本作品と芥川が題材を得たと みられるストリンドベリィの「令嬢ジュリー」(1888年)との比較を皮切りに、登場人物の男女の位相、男性 の持つ上昇志向などを併せて論じたい。 また、近代化では個人の自覚が要請されるが、結局のところ、本作での「近代化」は明治政府による国家の 傘下に厳重に管理され、内国博覧会という形で収束されるメタファーとして描かれていると思われる。本発表 は、1920年代に発表された「お富の貞操」という作品を取り巻く言説の中から、近代化の中で貞操という概念 は如何に確立され、国家の中においてどう機能しているかを考察する。「貞操」は女性のためにあるものか、 男性のために作られた制度か。これは、身体・セクシュアリティのアプローチを通して考えると興味深いもの である。 ソーセージ ■夢野久作の〈外部〉へのまなざし ―『人間 腸 詰 』における日本とアメリカ― 寺山 千紗都 『人間腸詰』とは、一九〇四年、アメリカ・セントルイスで実際に開催された国際博覧会を舞台にした短編 小説である。博覧会に関わった日本人が、アメリカ人によってソーセージにされ掛けるという、この刺激的な フィクションは、博覧会のために渡米した日本人大工の独白の形式で語られる。アメリカの言語や文化に対す る、「江戸ッ子一流の世間見ず」を自認する主人公の視点は、劣等感と優越感の間で揺れ動く、交錯したアイ デンティティに基づいている。 夢野の作品は「アウトサイダーの文学」、「異端の文学」として評価されることが多い。彼の作品には、「白 痴」、「啞」、「乞食」……というように、差別の対象とされていた者が多く登場人物として採用されるとい う特徴があり、鶴見俊輔や塚本邦雄はこのような夢野の視線に、「土着性」が現れているとして評価を行った。 鶴見や森の批評は、死後ほとんど顧みられることのなかった夢野久作の、戦後の再発見につながり、そしてこ れを受けた塚本邦雄の論考「異端者の系譜」によって、マジョリティ批判、あるいはマイノリティの活写とい う夢野の解釈が評価軸の一つとして築かれることとなった。 しかし、この『人間腸詰』という作品では、西洋人を指す「毛唐」という蔑視語が用いられるなど、一人称 の語り手の差別の方向ははっきりしていながらも、この差別が基づくマジョリティ/マイノリティが転覆され てしまうアメリカという舞台が、敢えて設定されているのである。『人間腸詰』の中では、語り手である日本 人も、語られるアメリカ人も、双方がマジョリティとマイノリティの二面性を纏わされているのであり、この 点で『人間腸詰』は、微視的であるという点による夢野評価からは外れてしまう作品であると言えるだろう。 本発表では、当時の言説と比較した上で、日本とアメリカの関係性についての描写の特徴を確認し、また、こ の作業を通して、アメリカでの体験を通して初めて理解に及んだと語られる、「世界の丸っこい道理」が指す 内容について考察する。夢野久作は、マジョリティ/マイノリティ、あるいは内/外の関係をどのように捉え ていたのか。この作品の分析をもって、久作の世界観を捉え直す端緒としたい。 3 2. ワ ー ク シ ョ ッ プ (報告:各 20 分、質疑:45 分) ■ 企画の趣旨 司会 中村 三春 日本比較文学会北海道支部と東北支部は、2012 年 3 月に北海学園大学において合同の第 1 回比較文学研究 会を開催し、 〈ユートピア/ディストピア/カタストロフィ〉のテーマでワークショップを行った。その際、 日本・英語圏・ベラルーシの各地域に亙るテーマの報告の後、活発な議論が取り交わされた。カタストロ フィ(災厄)に際し、文学・文化の想像力が繰り広げるユートピアまたはディストピアの様相とはいかなるも のか、甚大な被害と犠牲に対し想像力はどれほどの拮抗力を持ちうるのか、またその結果としての諸作品を受 容し受け継いでいくとはどのような行為なのか……これらの議論は、いまだ緒に就いたばかりである。 今回はその延長線上に議論をいっそう発展させるべく、日・朝・英・仏にまたがるテーマを中心に、この地 上で戦われた現実と想像力との戦いの意味と意義を、再び俎上に載せるものである。多数の参加と熱心な発言 をお願いしたい。 ■ 原民喜における「魔」への想像力 高橋 由貴 「ガリヴア旅行記」というエッセイ(『近代文学』、1951 年 4 月)において、原民喜は、このテクストが、 お化けに遭遇した人間が、その体験を話した相手もまたお化けだったと気づくという「怪談に似た手のこんだ 構成」を有していることを指摘している。滞在した各国からようやく帰還した後も、助けられた船員たちとの 亀裂をはらんだやりとりを通じて人間社会への嫌悪を増幅させるガリヴァーに、「陰鬱」さや「痛ましさ」を 読み取る原は、被災経験を「ガリヴァの歌」という一篇の詩にし、自らの小説にも「怪談に似た」構成を取り 入れている。本発表では、このようなテクストの様態を辿りながら、原の「魔」に向けられ続けた想像力につ いて論じる。 ■ 地動説とユートピア文学 ―シラノ・ド・ベルジュラックを中心に― 森田 直子 キリスト教の人間中心主義に支えられて長く支配的だったプトレマイオスの宇宙観。これをついに覆したコ ペルニクスの地動説は、17 世紀に入ってようやくガリレオ、ケプラーらを中心に少しずつ支持者を増やして いく。地動説の真正性を主張するにあたって、直接的感覚にも実験にも頼れない科学者たちは、真実に到達す るための回路として時にフィクションを利用した(ケプラー『夢』 、ホイヘンス『コスモテオロス』等) 。地動 説を支持していた文学者たちもまた空想宇宙旅行記を残したが、その際の著者らの目的は、新しい宇宙観の主 張にはなく、むしろ月上世界の描写を通した地上世界の諷刺・批判であるとされる。ただ、 『別世界 または 日月両世界の諸国諸帝国』を著したシラノ・ド・ベルジュラックのようなリベルタン(自由思想家)にとって、 地動説は単に現世批判のためのパースペクティヴを提供する手段・口実ではなかった。 シラノの空想旅行には、 まさに宇宙観の転倒を通してしか論じられないような解放と自由への欲求がにじみ出ている。著者の死後、少 なくとも『月の諸国諸帝国』については友人の手で大幅な削除がなされた形で世に出たこと、そして著者自身 がつねに検閲の脅威のなかで書かざるをえず、怒りと慎重さとのあいだを行き来していたことを念頭に置くだ けでも、シラノがいかなる切迫性をもってこの空想世界を構築したかを感じ取ることができる。また、シラノ の描くユートピアが、彼の人間観・宗教観・物質観を開陳するための非時間的な叙述を呼び出すだけでなく、 対話と時間の流れに支えられた物語のなかに位置づけられている点は、ユートピア文学のあり方として興味深 い。本発表では、17 世紀の宇宙論とフィクション、特にユートピア文学という言説形式の関連をシラノ・ド・ ベルジュラックの著作を中心に検討し、さまざまな時代や文化圏におけるユートピア言説を考えるための一材 料としたい。 4 ■ 「1984」が未来だった頃 ―英文学におけるディストピア小説・管見― 飛ヶ谷 美穂子 村上春樹は『1Q84』執筆のきっかけとして、ジョージ・オーウェルの近未来小説『一九八四年』を土台 に、 「近い過去を小説にしたいと以前から思っていた」と語っている。ディストピア小説の古典的名作として 知られるこの作品は、1949 年に発表されて以来今日に至るまで、さまざまなジャンルに大きな影響を与え続 けているが、英文学にはもともとその先蹤と言うべき反ユートピア文学の伝統があった。漱石が愛読したスウ ィフトの『ガリバー旅行記』(1726)などもその系譜の代表作といえよう。ことに十九世紀後半から二十世紀前 半にかけては、相次ぐ戦争や社会の急激な変化のもたらす不安を映し出すように、数多くのディストピア小説 が発表された。その中には、芥川龍之介の『河童』に影響を与えたといわれるサミュエル・バトラーの『エレ ホン』(1872)をはじめ、メアリ・シェリー、ジャック・ロンドン、オルダス・ハクスレーなどの文学者による 傑作も少なくない。 今回の発表では、 『一九八四年』を一つの視座として、タイトルの意味や背景を探るとともに、H.G.ウ ェルズ、G.K.チェスタトン、E.M.フォースターなどの作品を取り上げ、今からほぼ百年前のディスト ピア小説が何を描き、私たちが今日それを読むことの意味は何か、あらためて考えてみたい。 ■ 工芸ユートピア思想の東西 ―ウィリアム・モリスと柳宗悦の工芸思想を手がかりに 梶谷 崇 ウィリアム・モリスと柳宗悦は、英国と日本というように遠く隔たった国に生まれたもの同士であっても、 ともに人間の手仕事によって生み出される工芸美による社会システムや美的感性の改革を目指した人物とし てしばしば比較して論じられる。 だが柳宗悦はモリスの思想的卓越性を認めながらも、自身の思想に対するモリスとの類似性や影響関係につ いては否定的である。モリスの工芸論が未だ美術的な言説の内部にとどまっていることに対し、柳の民芸論は 美術的な範疇を超え、人々の日常的な美意識の変革までを求める。 このような両者の差異は、その思想の原点の違いに求められるのではないか。モリスの工芸運動は近代機械 文明批判と社会主義運動を背景として生まれ出でたものであった。それに対し、柳の工芸運動すなわち民芸運 動の原点は朝鮮民族の文化に対する同情と理解にまでさかのぼることができる。朝鮮民族は日本による植民地 支配の過程において日常生活に溶け込んだ美的感性までも変質を余儀なくされた。柳は3・1運動というカタ ストロフィの中で消滅の危機にある朝鮮文化の保護を訴えた。そこで見いだされたのが李朝における無銘の工 芸の美である。柳は名もなき工人たちが生み出す前近代的な生産システムの中で生み出される日常的な美の秘 密を追究し、その後中世ギルド主義的生産システムの実験的組織である上賀茂民芸協団の創設に至る。 モリスにせよ柳にせよ、両者は近代機械文明に対し批判的であり、それに反発するように中世ギルド社会に ユートピアの姿を夢見た点は共通している。だが、その思想的背景は異なる。柳はモリスといかなる点におい て異なるのか、朝鮮民族運動を補助線に、柳の工芸ユートピア思想の特質について考えたい。 5 2012 年度 北海道研究会 報告 2012 年度 11 月 10 日(土)14:00 より札幌大学を会場として、2012 年度の日本比較文学会北海道研究会が開催 されました。内容は以下の通りです。 【研究発表】 ■葛西善蔵「贋物をさげて」から「贋物」へ ―トルストイ「光りあるうち光の中を歩め」との関連を中心として― 張 雲雲(北海道大学・院生) ■伊井直行「草のかんむり」論―混交するジャンルと歴史― 川﨑 俊(北海道大学・院生) 【比較文学比較文化 名著読解講座第 6 回】 ■諸坂成利著『虎の書跡 中島敦とボルヘス、あるいは換喩文学論』 『中島敦「古譚」講義』 井川 重乃(北海道大学・院生) 第 2 回比較文学研究会・会場案内 (会 場) ・仙台市青年文化センター 住所:〒981-0904 仙台市青葉区旭ヶ丘 3-27-5 電話番号:022-276-2110 (交 通) ・地下鉄 仙台駅から市営地下鉄・泉中央方面行き 10 分「旭ヶ丘駅」下車 ・バス バス停「地下鉄旭ヶ丘駅」より徒歩 2 分 編集・発行 日本比較文学会 北海道支部事務局 〒060-0810 札幌市北区 10 条西 7 丁目 北海道大学大学院 文学研究科 中村 三春 研究室内 E-mail : jcla.hokkaido アットマーク gmail.com URL : http://d.hatena.ne.jp/jcla_do/ 6
© Copyright 2024 Paperzz