平成 24 年 6 月 8 日 第3号 〒 039-1101 青森県八戸市大字尻内町字中根市 14 青森県立八戸西高等学校 図書部 知るほどハマル!化学の不思議 見る目が変わる身近な世界 知りたい!サイエンス 7 吉村忠与志 著 ダイヤモンドが硬いのはどうしてだろう。腐るって、どんなことが起きているのだろう。気が つけば、不思議なものだらけである。さあ、化学の宝石箱を開けよう 技術評論社 みなさん、朝読の本は準備できましたか?図書館では先生のオススメ本や、ベストセラー小説 などの特設コーナーを設けて、皆さんが借りに来るのを待ってます。また、今回“知りたいサイ エンス”シリーズが 100 冊入荷しました!!理系の各分野の基礎的知識や研究の最前線をのぞき見 ることができます。進路に悩んでいたり、勉強の内容に迷いがある人は、この機会にぜひとも何 冊か読んでみて下さい。朝読期間中は、朝 7 時 40 分~ 7 時 55 分まで貸出もしていますので、図 書館に立ち寄ってみてください。 ここがおかしい日本人の栄容の常識 データでわかる本当に正しい栄養の科学 知りたい!サイエンス 9 柴田博 著 「糖尿病が増えている」「やせているほど長生きする」などの健康の常識は本当か?科学的なデ ータ・理論をもとに、正しい栄養や食生活とは何かを明らかにしていこう 技術評論社 ダーウィンと出会った夏 ジャクリーン・ケリー 著 1899 年、新世紀を目前にしたテキサスの田舎町。11 歳のキャルパーニアは、変わり者の祖父の共同研 究者となり、実験や観察をかさねるうちに科学のおもしろさにひかれて行くが… ほるぷ出版 オン・ザ・ライン 朽木祥 著 体育会系だが活字中毒の少年侃は、仲よくなった友だちに誘われてテニス部に入ることになっ た。テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつまでも続くように思えたが… 小学館 パスタでたどるイタリア史 岩波ジュニア新書 699 池上俊一 著 パスタを食べることでイタリア人はイタリア人であることを自覚する。古代ローマのパスタの 原型から、大航海時代の舶来種トマト、国家統一に役立った料理書までを考察 岩波書店 ネイリストになるには なるには BOOKS137 津留有希 著 ネイリストは、お客様の指先を健やかに整える技術職であり、美しいアートで感動を与えるアーティストであ り、心を癒すサービス業でもあるということ。奥の深い世界を、覗いてみよう ぺりかん社 やっぱりペンギンは飛んでいる 拝啓、ホントに鳥ですか? 知りたい!サイエンス 8 いとう良一 著 ペンギンは可愛いだけではない。普通のサラリーマンぐらいなら、軽く叩きのめす腕力もある。もう、可 愛いだけとは言わせない。…というか、言えない 技術評論社 有機化学美術館へようこそ 分子と世界の造形とドラマ 知りたい!サイエンス 10 佐藤健太郎 著 有機化学は、生命や身の回りの物質を研究する学問であり、生活を営む上で最も必要な学問の 一つといえる。有機化学の世界に繰り広げられる幾多のドラマを綴る 技術評論社 クルマの渋滞アリの行列 渋滞学が教える「混雑」の真相 知りたい!サイエンス 11 西村活裕 著 スーパーのレジ待ちの行列、朝の満員電車、人気絵画前の人混みなど、どれも渋滞学の対象と なる。渋滞がなぜ、どのようにできるのかを解明しそれを避ける方法に触れる 技術評論社 兎はウサギの形になりたがる 宇宙と生命を支配する形の科学・・・ 知りたい!サイエンス 12 矢沢サイエンスオフィス 編 天空から舞い落ちる雪は六角形を好み、ウサギはウサギの形に成長する。事物はなぜその形を 選ぶのかを考えれば、いままで見えなかった事物の背後の真実が浮かんでくる 技術評論社 金メダリストは知っていた! スポーツ科学が明かす陸上競技の新常識 知りたい!サイエンス 13 水城昭彦 著 世界の一流競技者を対象に、スポーツ科学による研究が行われ、その成果は興味深い話題を提 供してくれる。スポーツ科学の知識や考え方が身につけば面白さが見えてくる 技術評論社 コウモリのふしぎ 逆さまなのにもワケがある 知りたい!サイエンス 14 船越公威 著 日本で最も種類の多い哺乳類、それはコウモリ。なぜ、逆さまなのか?逆さまでおしっこや出 産ができるのか?ちょっと気になるコウモリの疑問を詳しく紹介する 技術評論社 はちのへ潮風おんこの記 少年の日淡い水色 郷土資料 晴山史郎 著 八戸出身の著者の少年時代の思い出が詰まった一冊。八戸タワー、陣地をつくっての雪合戦。あ の時代に戻りたい方にも、その時代を知らない若い人もタイムスリップしてみませんか? 木村書店 昆虫擬態の観察日記 虫たちが魅せる色と形のヘンな世界 知りたい!サイエンス 15 カムフラージュ、威嚇、擬態を駆使して生きる昆虫の擬態を紹介する 運命を生きる 闘病から開けた人生の扉 岩波ブックレット№ 835 浅野史郎 著 著者は成人 T 細胞白血病との戦いを運命と受け止め、勝利した。運命に寄り添い、困難な課 題に挑戦する中で多くの人と出会うことで開かれてきた人生を綴る 岩波書店 即断力が身につく数学おもしろセンス 目からウロコの数学入門 知りたい!サイエンス 16 関根章造 著 少しだけ視点を変えて今までと違うやり方をすると、測る、量る、当てる、計算、等分などが、 とても楽にできる。失敗を恐れずに、やってみよう 技術評論社 原発は不良債権である 岩波ブックレット№ 836 金子勝 著 国に、東電に、怒り続ける著者が、原発の経済問題をえぐり出し、私たちが考えるべきことを わかりやすく提示し、被災地支援のためのとるべき道を示唆する 岩波書店 感動する科学体験 100 世界の不思議を楽しもう 知りたい!サイエンス 17 NewScientist 編 英国の科学雑誌ニュー・サイエンティストの「死ぬまでにやっておきたい 100 のこと」の翻訳。 人生観が変わる貴重な実験・体験をまとめた一冊 技術評論社 ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 時空の謎を解く双曲幾何 知りたい!サイエンス 4 見城尚志 著 誰もが知るピタゴラスの定理を掘り下げていくと、幾何学の凄さがわかると同時に、相対性理論ま でたどり着ける。神秘のベールをはぎ、不思議な関係がいま明らかになる 技術評論社 星空案内人になろう! 夜空が教室。やさしい天文学入門 知りたい!サイエンス 18 柴田晋平 著 星空と宇宙の基礎知識、望遠鏡の使い方から、星を上手に説明するスキルまでをやさしく解説。 読み終えたら、あなたも、誰かに星のことを語ってみたくなる 技術評論社 人に話したくなる数学おもしろ定理 知りたい!サイエンス 5 関根章造 著 定理には、数学者たちの人間味あふれる物語がある。読み解くことで、数学の奥深さが味わえ、 面白さも分かってくる。知っているようで知らない定理の世界へ出発しよう 技術評論社 生き物たちのエレガントな数学 自然の中に潜む方程式を解こう 知りたい!サイエンス 19 上村文隆 著 自然の貝のらせんや植物の葉や種の付き方はシンプルな規則に従っている。共に高校程度の数 学で理解できる式で表される。生き物たちがゲストの楽しい授業 技術評論社 地球温暖化は本当か? 宇宙から眺めたちょっと先の地球予測 知りたい!サイエンス 6 矢沢潔 著 危険なほど温暖化しているのか?それは人間活動が原因なのか?ひとつの科学的予測から政治 問題へと発展した地球温暖化論争を、いま検証する 技術評論社 -1- 海野和男 著 技術評論社 へんな細菌すごい細菌 ココまで進んだ細菌利用 知りたい!サイエンス 20 中西貴之 著 我等がヒーロー・細菌にかかれば、大抵のコトは即解決!!そんなスゴイ細菌の利用法を、敬 意を持って学んでみよう 技術評論社 -2- 計算しない数学、計算する数学 ホントの数学は自分に中にある 知りたい!サイエンス 21 根上生也 著 数学、イコール計算ではない!原理や構造の理解を大切にすると、数学はもっとおもしろくな る!数学は永遠性を秘めて、人に感動を与える 技術評論社 タヌキたちのびっくり東京生活 都市と野生動物の新しい共存 知りたい!サイエンス 35 宮本拓海 著 都会は人間だけじゃない、我ら!東京タヌキ。23区で野生暮らし、その数なんと1000 頭!?タヌキの生態をレポートする 技術評論社 直感でわかるおもしろ図形・幾何 鉛筆一本で楽しめ、脳が活性化 知りたい!サイエンス 22 鉛筆一本で楽しみ、脳を活性化しよう へんな数式美術館 世界を表すミョーな数式の数々 知りたい!サイエンス 36 竹内薫 著 左右の値が一致しないのに、なぜ正しいんだ?いかにも無限になりそうなのに、なぜ無限にな らない?世の中の実におかしな数式を料理し、観賞してみよう 技術評論社 吉田克明 著 技術評論社 太陽からの光と風 意外と知らない?太陽を地球の関係 知りたい!サイエンス 23 秋岡眞樹 著 天体として見た太陽は、ごくありふれた星かもしれないが、その存在の大きさは計り知れない。 太陽が駆動する地球という視点から、地球の気候や生態系、宇宙環境を考える 技術評論社 宇宙論の飽くなき野望 それでも 96%は未だ謎、だから面白い 知りたい!サイエンス 24 佐藤勝彦 著 宇宙は誕生してすぐ、インフレーションという猛烈な膨張を始め、その終わりに熱エネルギー が解放され、 ビッグバンという超高熱・超高密度の火の玉宇宙となった。その過程を考察する 技術評論社 昆虫はスーパー脳 ヒトと対極の進化で身に付けた「超能力」 知りたい!サイエンス 25 山口恒夫 著 地球上で最も繁栄する生物、昆虫。全生物の約6割もの種類を占めている。ここまで繁栄を遂 げた理由は何だろう?その秘密は何と脳に隠されていた 技術評論社 宇宙は“地球”であふれている 見えてきた系外惑星の素顔 知りたい!サイエンス 26 井田茂 著 惑星がどのようにできるのか、理論は書き換えられた。私たちの住む地球は特別な存在か?こ の根源的で素朴な疑問に、答えが出ようとしている 技術評論社 カンブリア爆発の謎 チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 知りたい!サイエンス 27 宇佐見義之 著 中国の澄江から出土する化石により、カンブリア紀の研究は飛躍的に進んだ。奇妙なモンスターたちの正 体はどこまで判明したのだろうか。進化史上最大のミステリーを追う 技術評論社 涙のチカラ 涙は 7 マイクロリットルの海 知りたい!サイエンス 28 坪田一男 著 涙は泣くときに流れるだけではない。涙は人体の中でとても小さな環境で、普段もしっかり仕 事をしている。涙という小さな環境にフォーカスすると、その力が見えてくる 技術評論社 へその緒が語る体内汚染 未来世代を守るために 知りたい!サイエンス 29 森千里 著 へその緒から数々の環境汚染物質が検出されている。胎児期に受ける複合汚染が、人の心身の 発達にどのような影響を与えているかを、科学的データを元に明らかにする 技術評論社 なにがスゴイか?万能細胞 その技術で医療が変わる! 知りたい!サイエンス 30 中西貴之 著 日本発のスゴイ技術iPS細胞を使えば、体の一部からあなたのエッセンスがギュッと詰まっ た細胞を作り出すことができる。iPS細胞がもたらす医療技術革新を学ぶ 技術評論社 拡がる宇宙地図 宇宙の構造はどう解明されてきたか 知りたい!サイエンス 31 矢野太平 著 太陽、月、惑星さらには恒星などの配置を、それぞれの時代の人々がどのように考える中で、 今日の宇宙の姿が得られるようになったのかを考察する 技術評論社 江戸の天文学者星空を翔ける 幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで 知りたい!サイエンス 32 中村士 著 江戸時代、天文方の渋川春海、高橋至時、伊能忠敬と、生涯をかけて宇宙の真理を探求し天文 に情熱を注いだ人たちがいた。彼らの星空に対するロマンを描く 技術評論社 化学物質はなぜ嫌われるのか 「化学物質」のニュースを読み解く 知りたい!サイエンス 33 佐藤健太郎 著 メディアの中で、化学物質の話題がとりあげられる時、多くの場合それは悪いニュースだ。化 学物質はなぜ嫌われるのか? 技術評論社 ラセンがかたる生命の不思議 分子生物学をのぞいてみよう 知りたい!サイエンス 37 福田照丈 著 ヒトゲノムの解読率が 99.999%に達した今、謎に満ちたからだのしくみやはたらきが新たに解明さ れつつある。ミクロの世界で生命は、どんなふるまいを見せてくれるのだろう 技術評論社 原子力ルネサンス エネルギー問題の不可避の選択 知りたい!サイエンス 38 矢沢潔 著 ある人々は再生可能エネルギーが有効だと言い、ある人々は脱温暖化や人間の生き方の転換を 説いている。地球規模で見たとき、どこに有効な解決策があるというのか? 技術評論社 なぜ起こる?巨大地震のメカニズム 切迫する直下型地震の危機 知りたい!サイエンス 39 木村政昭 著 最新の知見と情報をもとに、今現在、日本列島とその周辺がどのような地震の危険にさらされ ているか、明らかにしていく 技術評論社 都市型集中豪雨はなぜ起こる? 台風でも前線でもない大雨の正体 知りたい!サイエンス 40 三上岳彦 著 さっきまでの快晴が突然の豪雨に。なぜ大都市の狭い範囲に集中的に降るのか、その原因を、 ヒートアイランドや風の流れ、林立する高層ビルなどとの関係を通じて、探っていく 技術評論社 こんなにわかってきた素粒子の世界 知って面白い素粒子の不思議 知りたい!サイエンス 41 京極一樹 著 物質の最小構成要素は何か、この永遠の課題を人類はどこまで知ったのだろうか。つきとめら れた6種類のクォークとレプトンは、どのように物質を構成するのか考察する 技術評論社 アリの生態ふしぎの見聞録 60 年の研究が解き明かすアリの素顔 知りたい!サイエンス 42 久保田政雄 著 アリの祖先はどこから来たの?アリにはいったいどのくらい種類がいるの?アリの魅力にとりつか れ、日本、海外へも足をのばしてきた筆者が語った、ありとあらゆるアリの話 技術評論社 ピーターからの挑戦状 中学入試の算数 論理思考が身につく 知りたい!サイエンス 43 ピーター・フランクル 著 情報過多の現代において求められるものは、情報の分析、それを元に論理的に考えていく力で ある。この力を身に付けるうえで中学入試レベルの算数は非常に適している 技術評論社 なぞの宝庫・南極大陸 100 万年前に地球を読む 知りたい!サイエンス 44 澤柿教伸 著 環境の変化に鋭敏に反応する白く巨大な南極大陸が、今地球の過去と現在について、そして未 来についてしだいに雄弁に語り始めている 技術評論社 富士山大噴火が迫っている 最新科学が明かす噴火シナリオと災害規模 知りたい!サイエンス 46 小山真人 著 日本の象徴である富士山の、火山としてのなりたちや噴火の歴史、将来の噴火予測と防災対策、 富士山という火山が与えてくれている恵みについて、総合的に解説する 技術評論社 地球環境とノイズの意外な関係 地震、大気、宇宙の声をきく 知りたい!サイエンス 47 早川正士 著 電子機器が進化した現代では、ノイズは嫌われがち。しかしノイズは有用な信号と表裏一体、隠され た声をうまくきけないだろうか。ノイズは自然界からのメッセージなのである 技術評論社 魅了する無限 アキレスは本当にカメに追いついたのか 知りたい!サイエンス 51 藤田博司 著 あたりを見まわしても見当たらない無限になぜ魅かれるのか?現実離れした無限という考え を、現実のテクノロジーの基礎をなす数学や物理学が必要とするのはなぜかを考察する 技術評論社 動物の足跡学入門 形とつき方から推測する 知りたい!サイエンス 34 熊谷さとし 著 野生動物を見るのは難しいが、残された足跡を見つけることはできる。足跡をたどると、巣穴 までいけるかもしれない。これがフィールドワークの入り口である 技術評論社 こんなにわかってきた宇宙の姿 Mitaka で旅する太陽系と銀河 知りたい!サイエンス 52 京極一樹 著 バラバラだった太陽系・銀河系・大宇宙のイメージがひとつにつながる。ビジュアル宇宙がもう そこまで来ている。さあ、あなたも出発しよう!最新宇宙の世界へ 技術評論社 -3- -4- 食品汚染はなにが危ないのか ニュースを読み解く消費者の科学 知りたい!サイエンス 53 中西貴之 著 テレビや新聞をさらりと読み取り、正しく理解。ちょっとした知識があれば「なんだ、それっ て全然問題ないかも」と判断できるようになる 技術評論社 生物いまどき進化論 都市化がもたらす人工サバイバル 知りたい!サイエンス 69 藤本和典 著 人で溢れ、車が走り回る都市。そんな環境の中、強く生きる生物がいる。都市は自然の一部と して機能し得るのか?都市の生き物を紐解き、都市化と生物について考察する 技術評論社 そこにはすべて「誤差」がある なぜ予想違い・誤診・偽装が起こるのか? 知りたい!サイエンス 54 矢野宏 著 本当の値が分からないクセにそれとの差を誤差という!正しく測定・予測したつもりでも、客 観的にはなり得ない。誤差を別の角度から眺めるといろいろなことが見えてくる 技術評論社 乱流と渦 日常に潜む不連続な“魔の流れ” 知りたい!サイエンス 71 白鳥敬 著 渦のあるところでは一様性が消滅し、連続していたものが途切れて不連続が生じる。日常を支 配する乱流と渦のなせる技を考察する 技術評論社 きのこの下には死体が眠る!? 菌糸が織りなす不思議な世界 知りたい!サイエンス 57 吹春俊光 著 きのこの下には何が眠っているのか?菌界という分類群をなすにもかかわらず、ほぼだれから も、顧みられることのないきのこの暮らしぶりや、生態系での役割を紹介する 技術評論社 痛みと鎮痛の基礎知識 上 基礎編 脳は身体の警告信号をどう発信するのか 知りたい!サイエンス 72 小山なつ 著 痛みとはなんだろう?痛みを抑える治療は古代から試みられ、発展してきた。そして現在、神 経科学や分子生物学などの進歩により、痛みについての理解も深まっている 技術評論社 意味わかる微分積分 会話で学んで、図解でなっとく 知りたい!サイエンス 58 本多庸悟 著 次の 3 つを実行すれば、数学を楽しめることができます。能力を遺伝子のせいにしない!完璧 主義を捨てる!難しい箇所を楽しみ考え続ける!さあ行こう。微分積分の世界へ 技術評論社 痛みと鎮痛の基礎知識 下 臨床編 さまざまな痛みと治療法 知りたい!サイエンス 73 小山なつ 著 痛みの歴史はまさに鎮痛の歴史でもある。さまざまな痛みの症例や原因をみていくとともに、 麻酔薬や鎮痛薬の発展の歴史、現代の痛みの治療法についても解説する 技術評論社 知るほどハマル!温泉の科学 温泉の“癒し”にはワケがある 知りたい!サイエンス 59 松田忠徳 著 手ぬぐい一本で湯に浸れば、開放感に包まれ、何と心地よくなることか!しかしこれは気分の 問題ではない。なぜ温泉が私たちを惹きつけ、癒しを与えるのか探ってみよう 技術評論社 ここまで来たナノテクノロジー 産業化もする原子の世界 知りたい!サイエンス 74 吉田典之 著 10 億分の 1 メートル。この原子レベルのスケールがナノテクノロジーの世界だ。こうしたナ ノテクの全貌を、企業などへの取材を交え、基礎から最先端まで紹介する 技術評論社 へんな金属すごい金属 ふしぎな能力をもった金属たち 知りたい!サイエンス 60 齋藤勝裕 著 風船のように膨らむ超塑性合金、チーズのように軟らかいカリウム。わたしたちの体内にもカルシウムやマグ ネシウムなどの金属がある。身近で奥が深い金属のふしぎを楽しむ 技術評論社 安全な建物とは何か 地震のたび気になる“建築基準” 知りたい!サイエンス 75 神田順 著 建築基準は実際にどのくらい安全か、安全は誰が守るのかといった基本が失われてきている。 建築基準とは?どのような基準や法律が必要なのか?改めて考えてみよう 技術評論社 自然界をゆるがす「臨界点」の謎 宇宙・生命・物質のすがたはこうして一変する 知りたい!サイエンス 61 矢沢潔 著 事物は刻一刻と変化し、引き返し不能の臨界点を超えた時、完全に崩壊・変貌し新たな構造を 生み出す。自然界も人間界も、決して逃れることのできない臨界点の謎 技術評論社 ペットは人間をどう見ているのか イヌは?ネコは?小鳥は? 知りたい!サイエンス 76 支倉槇人 著 動物にも、心や感情はある。代表的なペット動物であるイヌ・ネコ・小鳥たちが発するメッセージを、うまく キャッチし理解するためのヒントを、豊富なイラストでわかりやすく教えます 技術評論社 食べ物はこうして血となり肉となる ちょっと意外な体の中の食物動態 知りたい!サイエンス 62 中西貴之 著 食べ物を食べるだけで健康に影響を及ぼし気分にまで作用する。なんの変哲もない食べ物にな ぜそんなことができるのか?食べ物の体内動態をちょっと覗いてみよう 技術評論社 動物たちの奇行には理由がある② イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ 知りたい!サイエンス 77 ビクター・ベノ・マイヤーロホ 著 地球上には、植物を除いた生物だけで約 1000 万種もいるらしい。これだけたくさんいるのだ から、理解不能なやつもいる。生物たちの謎を明かす人気エッセイ第 2 弾 技術評論社 『流れの法則』を科学する 数式なしで見える流体力学 知りたい!サイエンス 63 伊藤慎一郎 著 流体力学は数式だけの難しい学問ではない。その応用例を知れば、世の中のしくみがわかり、 生活が便利になる。数学がわからなくても大丈夫な身近な流体力学講座 技術評論社 96%の大絶滅 地球史におきた環境大変動 知りたい!サイエンス 78 丸岡照幸 著 地球史上の大絶滅事件。恐竜が滅んだことで知られる白亜紀‐第三紀境界、96%もの生物が滅 んだといわれるペルム紀‐トリアス紀境界。そのとき地球に何がおきたのか考察する 技術評論社 鍵本聡のすらすら数学レッスン 大学入試のプロが伝授!数学力向上の秘訣 知りたい!サイエンス 64 鍵本聡 著 異なる 3 地点 A・B・C にあるテレビ塔に立ち、その先端を眺めたところ、どの地点でも 2 つの先 端が重なって見えた。この時、A・B・C は一直線上になければならない理由は? 技術評論社 いきいき脳のつくり方 臨床医が明かす“しなやかな脳”の科学 知りたい!サイエンス 80 古賀良彦 著 脳のすごさはその柔軟性にあることです。心の背景にある脳の働きを探ると、脳の柔軟性を守 り、高め、心を健やかにし、生活を豊かにすることができる 技術評論社 無敵のギャンブル確率論 とき明かす勝者の理論 知りたい!サイエンス 65 九条真人 著 ギャンブルを分析すると、大数の法則によって"損をするようにできている"結論にいたる。でも儲 かる人がいるのはナゼ?確率の知識で見極めれば、駆け引きが楽しめるようになる 技術評論社 小笠原諸島に学ぶ進化論 閉ざされた世界の特異な生き物たち 知りたい!サイエンス 81 清水善和 著 進化論を発想するにあたり、重要なきっかけを作ったとされるガラパゴス諸島と、太平洋を挟んで 対極に位置する日本の小笠原諸島では、本家に勝とも劣らない自然が見られる 技術評論社 身近で発見スゴイ科学不思議な科学 しくみがわかれば面白い 知りたい!サイエンス 66 吉村忠与志 著 身の回りには不思議な現象が起こっている。光りだすドリンク剤。鼻をつまむとなくなる味。 さあ、科学の面白さがたくさん詰まった玉手箱を開けよう 技術評論社 今度こそ納得する物理・数学再入門 誰もが答えを知りたかった FAQ 知りたい!サイエンス 82 前野昌弘 著 「rotって何?」「行列式って何の役に立つの?」「ベクトルポテンシャルってなんぞや?」今更 聞きづらい「ずっと知りたかった疑問」の答えがいっぱい 技術評論社 光る生き物 ここまで進んだバイオイメージング技術 知りたい!サイエンス 67 加藤薫 著 「光る生き物」とは細胞のこと。発光生物から抽出した蛍光物質を使い、細胞を光らせる技術 「バイオイメージング」。この技術をひもときながら、最先端研究の世界へご招待します 技術評論社 身近なクスリの効くしくみ 薬理学はじめの一歩 知りたい!サイエンス 83 枝川義邦 著 頭が痛いとき、おなかが痛いとき、何気なくクスリをのんだりしていますが、いったいどんな クスリをのんでいるのか、考えたことはありますか? 技術評論社 「単位」の本質 単位がわかれば相対論がわかる 知りたい!サイエンス 68 潮秀樹 著 単位を理解することで、量子論や相対性理論など最新科学がわかりやすく理解できるだけでな く、その理論を見通すことができるようになる 技術評論社 おもしろレオロジー どろどろ、ぐにゃぐにゃ物質の科学 知りたい!サイエンス 84 増渕雄一 著 みなさんは固体と液体の区別ができますか?物質の性質を考えるのがレオロジーです。身近で不思 議などろどろ、ぐにゃぐにゃ物質の科学、レオロジーの世界をのぞいてみませんか? 技術評論社 -5- -6- 知っているようで知らない免疫の話 ヒトの免疫はミミズの免疫とどう違う? 知りたい!サイエンス 85 西村尚子 著 私たち生物がここまで進化できたのは“免疫のおかげ”といっても言い過ぎではない。進化の 影に潜む、免疫の姿とはいかなるものか考察する 技術評論社 へんなプラスチック、すごいプラスチック 変幻自在、その物質の正体は? 知りたい!サイエンス 99 齋藤勝裕 著 プラスチックとは何なのでしょうか?透明なものから、カラフルなもの、一見プラスチックとはわからないもの まで様々です。プラスチックがどんな性質をもつものなのか考察する 技術評論社 ノックアウトマウスの一生 実験マウスは医学に何をもたらしたか 知りたい!サイエンス 86 八神健一 著 ライフサイエンス研究を支える小さくて偉大な生き物、実験マウス。いかにしてマウスは実験 室のスターになったのか?マウスの知られざる姿を紹介する 技術評論社 アナザー人類興亡史 人間になれずに消滅した“傍系人類”の系譜 知りたい!サイエンス 100 金子隆一 著 ホモ・サピエンスが誕生するまで人類は容易ならざる歴史を歩んだ。われわれの祖先の遠い血縁者であ るさまざまな“アナザー人類”が生き、永遠に消えていった過去を描く 技術評論社 薬のルーツ“生薬” 科学的だった薬草の効能 知りたい!サイエンス 87 関水康彰 著 薬は人に「快」を与えます。その薬の元をたどれば 90 %以上は植物成分です。ではなぜ、植 物成分は人の心身に効果を示すのでしょうか。ようこそ、薬のルーツを探る旅へ 技術評論社 探査機でここまでわかった太陽系 惑星探査機とその成果 知りたい!サイエンス 101 松井孝典 著 太陽系はどのようにしてできたのか、地球以外の惑星はどのような環境を持ち、生命は存在す るのか。月探査をはじめ惑星探査により明らかにされた最新の事実を取り上げる 技術評論社 見えてきたがんを治す免疫 アレルギーとがんの治療最前線 知りたい!サイエンス 88 谷口克 著 普通に生活していても、がん細胞はできています。でもがんにならないのは「免疫」システムが 備わっているからです。どうやって私たちの体を守っているのかを考察する 技術評論社 大気の進化 46 億年 O2 と CO2 酸素と二酸化炭素の不思議な関係 知りたい!サイエンス 102 田近英一 著 地球と生命は、酸素と二酸化炭素によって振り回されたといっても過言ではない。酸素と二酸 化炭素に隠された46億年の歴史とは?そして地球と生命の運命は? 技術評論社 人体解剖の実習中継 医学部で見た体の不思議と命の尊さ 知りたい!サイエンス 89 坂井建雄 著 実際に行われている「解剖学実習」を基に、人体解剖実習を忠実に再現。人体の構造と命の重 さを学ぶ 技術評論社 入門!超分子化学 役にたちすぎる分子のヒミツ 知りたい!サイエンス 103 齋藤勝裕 著 超分子化学はまだ数十年の歴史しかない新しい化学領域。我々の身のまわりにある物質の中に 超分子構造はひそんでいる。身近で新しい化学を楽しみながら学んでみよう 技術評論社 ミクロな化石、地球を語る 微化石に刻まれた絶滅と再生 知りたい!サイエンス 90 谷村好洋 著 無数に発見される微化石を調べてみると、いろいろなことがわかってくる。学問的に大きな足 跡を残しながら、大型化石の陰に隠れがちな微化石の魅力に存分に触れてみよう 技術評論社 あの人の声はなぜ魅力的なのか 惹かれる声と声紋の科学 知りたい!サイエンス 104 鈴木松美 著 声はそれをきけば、誰の声かわかるように、個性を特徴付ける要素である。その不思議な特性 があり、意識することで説得力や、聞きやすい声を身につけることができる 技術評論社 新しい自然免疫学 免疫システムの真の主役 知りたい!サイエンス 91 坂野上淳 著 「自然免疫」、「獲得免疫」の二つに大きく分類される免疫システム。免疫学研究は「獲得免疫」にほぼ 費やされていたが、1990 年代「自然免疫」の驚くべき性質が明らかになっていく 技術評論社 眠れなくなる進化論の話 ダーウィン、ドーキンズから現代進化学まで全部みせます 知りたい!サイエンス 105 ハインツ・ホライス 著 種の起源から 150 年経ち、細胞学、生理学、分子生物学と精緻なしくみの解明が進むなか、進 化論は紆余曲折を経てきた。生物を生み出した背後にある本当のしくみは何か? 技術評論社 脳とグリア細胞 見えてきた!脳機能のカギを握る細胞たち 知りたい!サイエンス 92 工藤佳久 著 脳の情報処理に関わる細胞といえばニューロンだったが、ニューロン以外にも情報処理に関わるグリア細胞 があることがわかった。グリア細胞はどんな働きをしているのかを考察する 技術評論社 ニュースの科学用語これでわかった 180 字で理解する、今さら聞けない科学と技術の基礎知識 知りたい!サイエンス 106 北海道大学 CoSTEP サイエンスライダーズ 著 生物多様性、原発の計画、ジオパーク、宇宙や人工衛星、暖冬か寒冬か、病原菌の感染、新生物発 見!?…誰も教えてくれなかった科学用語の意味を分かりやすく伝えます 技術評論社 すべて分析化学者がお見通しです! 薬物から環境まで微量でも検出するスゴ腕の化学者 知りたい!サイエンス 93 津村ゆかり 著 被疑者は麻薬を使ったか?鉄骨の強度は安心か?これらは時に、事件に発展することもある。 社会の安心・安全の基盤を支える化学分析員、通称「分析屋」の仕事ぶりを紹介 技術評論社 虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想 e,i,πの正体 知りたい!サイエンス 107 吉田信夫 著 オイラーはなぜe,i,πのような数を作ったのでしょうか。指数関数や三角関数を実数から、複素数へ と世界を広げて考えると、それまで気がつかなかった性質や関係が現れてくる 技術評論社 ガウスとオイラーの整数論 中学入試算数が語るもの 知りたい!サイエンス 94 吉田信夫 著 誰もが慣れ親しんでいる“整数”について読み解いていく。解法のプロセスでは、意表をつくよう な発想法やものの見方がちりばめられている。整数の奥深さ、面白さに迫まる 技術評論社 体内時計の謎に迫る 体をまもる生体のリズム 知りたい!サイエンス 108 大塚邦明 著 私たちは、体の中に時計を持つ。時計はいろいろなリズムを刻み、朝・夜、季節など環境変化を 予知し、体の機能調節を行う。リズムを制御する体内時計の謎を明らかにしていく 技術評論社 人の健康は腸内細菌で決まる! 善玉菌と悪玉菌を科学する 知りたい!サイエンス 95 光岡知足 著 腸が元気であることは体全体が健康である証拠。そのカギを握るのがビフィズス菌などの善玉菌だ。 腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすにはどう過ごせばいいかを考察する 技術評論社 DNA を操る分子たち エピジェネティクスという不思議な世界 知りたい!サイエンス 109 武村政春 著 すべて同じ DNA のはずなのに、どうしてある細胞は神経となり、ある細胞は皮膚になったり するのか?DNA だけでは語りきれない、謎めいた「何か」の存在がある 技術評論社 橋野の“難問図形”問題集 高校入試の数学・図形問題を厳選! 知りたい!サイエンス 96 橋野篤 著 進学指導の第一線に立つZ会橋野先生が、これは!と思う中学数学、高校入試の図形問題を厳 選した、入魂の一冊。難問・良問ぞろいで、どの問題もうなることうけあい! 技術評論社 興奮する匂い 食欲をそそる匂い 遺伝子が解き明かす匂いの最前線 知りたい!サイエンス 110 新村芳人 著 香水に「臭い」成分が入っていたり、麝香を化学的に作りだせたり、アーモンドの香りなのに「毒」 だったり…、匂いはとっても複雑怪奇。匂いの謎を遺伝子の力で解き明かす 技術評論社 ここまで進んだ次世代医薬品 ちょっと未来の薬の科学 知りたい!サイエンス 97 中西貴之 著 医療が発達した現代において、創薬研究者はどのような薬を開発しているのだろうか?創薬研 究者が、あの手この手を用いながら、数々の難病と日夜闘う姿レポートする 技術評論社 極限環境の生き物たち なぜそこに棲んでいるのか 知りたい!サイエンス 111 大島泰郎 著 地球の平均的な環境とは大きく異なる場所、それが極限環境。過酷な環境を平然と生きる彼ら はなぜ生きていけるのか?その秘密に迫ってみると、未知なる世界が見えてくる 技術評論社 ひとはどこまで記憶できるのか すごい記憶の法則 知りたい!サイエンス 98 田中真知 著 忘れ、間違えることで記憶は作られる。記憶にとって間違えることは、良いことなのである。 この記憶を理解することは、人間を深く理解することでもある 技術評論社 毒の事件簿 歴史は毒でつくられる 知りたい!サイエンス 112 齋藤勝裕 著 人は、毒を知り、使い方を知り、無毒化してきた。毒の作用機序をうまく利用した話や、身近 なところに毒があったりなど興味が尽きない。毒の事件簿を紐解いていこう 技術評論社 -7- -8-
© Copyright 2025 Paperzz