センターが目指すもの - 社会情報流通基盤研究センター

社会情報流通基盤
研究センターが目指すもの
東京工業大学
像情報工学研究所
社会情報流通基盤研究センター
大 山 永 昭
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
1
東工大ソリューション研究機構
• 東工大統合研究院(旧研究所群)内にH22より設置
• 理念
– 近い将来に実現すべき社会・産業課題を設定し、学内外と広く連携
して取り組む組織的研究
参考 ソリューション研究: 社会的・経済的価値の創出
ディシプリン研究(従来の研究): 学術的価値の創出
• 研究課題等
– AEM ( Advanced Energy Management ) センター
– ASISTセンター ⇒ 社会情報流通基盤研究センター
– グリーンICEイニシアティブ
– 原子燃料サイクル
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
2
社会情報流通基盤研究センター
• センターの設置目的
– ICT技術を活用して社会的な課題解決を図るソリューション研究の
実施 ⇒ 政策提言を行う意味をこめてセンターの英文名をASIST
(Advanced research center for Social Information Science and
Technology)と命名
• 研究理念
– 行政機関や医療機関等が管理している個人情報を、本人が自ら必
要に応じて取得・確認・利活用できる安全確実な社会情報流通基盤
を整備すること ⇒ 究極は、正当な人が、安全な機器で、正しいコ
ンテンツにアクセスできる技術的な手段を研究開発し、その実現を
図ること
– この情報流通基盤を用いて、例えば行政のワンストップサービスや
生涯に渡る個人健康管理を実現し、その効果を明確にすること
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
3
社会情報流通基盤研究センター
• 研究組織と研究課題
– 社会情報流通基盤システム研究部門
• 新番号制度(税・社会保障の共通番号、利用番号と連携番号)
• JPKI、HPKI、マイポータル(電子私書箱)
等
– 電子行政システムケア工学研究部門
• 霞ヶ関、自治体のクラウド対応 ⇒ 政府情報システムの改革
• 情報システムの政府調達 ⇒ ガイドライン等への反映
• 年金・特許システムの刷新支援
等
– 個人健康管理システム研究グループ
• レセプトのオンライン化、EHR、服薬情報システム
• (DBマイニングによる)新たな知見の獲得
C
等
Copyright 東京工業大学 大山永昭
4
共通番号と国民ID
• 平成23年1月31日、政府・与党社会保障改革検討本部により “社会保
障・税に関わる番号制度についての基本方針―主権者たる国民の視点
に立った番号制度の構築―”が決定・公表された
• 共通番号の利用シーンを考えると、共通番号は民-民-官で利用される
ため、見える番号になる ⇒ 民は共通番号を使ったDBを作成できると
思われる。しかし、個人情報保護の必要性や社会の受容性等を勘案する
と、利用範囲は限定される ⇒ 個人情報保護WGの設置
• 国民IDの機能は、異なる行政分野等をまたがる情報連携を可能とするこ
とから、連携番号になる。そして、秘匿される番号と想定
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
5
番号制度に必要な3つの仕組み
• 基本方針には、新たな番号制度に必要な3つの仕組みが明記されている
• 3つの仕組みは、① 付番、② 情報連携、③ 本人確認である
① 付番
– 新たに国民一人ひとりに唯一無二の民-民-官で利用可能な見える番号を
最新の住所情報と関連づけて付番する仕組み
② 情報連携
– 複数の機関において、それぞれの機関ごとに「番号」やそれ以外の番号を付
して管理している同一人の情報を紐付けし、紐付けられた情報を相互に活用
する仕組み ⇒ リンクコードとIDコードを用いる情報連携基盤を例示
③ 本人確認
– 個人や法人が「番号」を利用する際、利用者が「番号」の持ち主本人であるこ
とを証明するための本人確認(公的認証)の仕組み
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
6
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
7
情報連携と情報共有
• 概念の定義
– 情報連携は、異なる組織が個人の異なる(独立した)属性情報を
集約すること
– 情報共有は、異なる複数の組織が共有すべき(法令等に基づくな
ど合理的な理由があることに立脚)個人の属性情報を、現実の手
続きのフローにおいて、一時的に、一部の組織にのみ存在する場
合において、その情報を共有できる状況に変えること
• 例外
– 統計業務等の法定業務は、個人特定を要さないので、情報連携
や情報共有の範疇外
– 捜査等、ログ記録を行わない業務は除外
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
8
情報連携と情報共有
• 具体的な例
– eTaxとelTax(紙の手続きを含む)では、確定申告者は国税庁に対して行うだ
けでなく、申告書が複数枚になっており、その一部は地方税向けの申告書に
なっている。したがって、この事務フローにおけるeTaxとelTaxの連携は見かけ
であり、実は独立している ⇒ 情報連携、情報共有のどちらにも当たらない
– 源泉徴収等、納税業務の一部は、国税庁以外の組織が代行している場合が
ある。この例では、代行組織から国税庁に提出される所得等の情報は、本来、
国税庁に直接提供されるものの代行であるため、情報共有に当たる
– 申請・申告等に要する添付書類を削減する場合は、情報連携に当たる
• 情報連携は、情報連携基盤を利用して行われるのに対し、情報共有は、
他の手段を用いて行うことが出来る ⇒ 現状との整合性が確保される
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
9
情報連携と情報共有
• 法定手続きであり、転居や本人からの申請・申告等のイベン
ト発生に基づかない情報連携業務があるのかを明確にする
– もしなければ、バックオフィス連携でリンクコード等を用いるのは、本
人の申請・申告等に基づく手続きのみとなり、ワンストップサービスの
実現プロセスとして検討すべき課題と整理
– 何らかの事務処理がある場合には、その頻度、連携すべき情報量等
を示すユースケースとして検討し、情報連携基盤システムの最適設
計に反映させる
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
10
情報連携基盤の基本機能
• 基本機能は、①異なる利用番号間の変換を行う番号連携機能、②個
人の属性情報の連携に関するログの記録管理とアクセスコントロール
• 番号連携機能
– 各情報保有機関は、内部管理番号を用いている ⇒ 分野別個人番号
– 分野別個人番号を一人ひとりに紐付けるには、当該個人を特定するため
の何らかの情報が必要
⇒ IDコード
– IDコードは、情報基盤内でのみ用いられる秘匿された情報
⇒ 数字でなくても良い
– IDコードは、住民票コードと1対1対応
– 各情報保有機関はIDコードを直接参照しない、かつ分野を跨る個人情報
のマッチングを不可能にする ⇒ リンクコード
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
11
情報連携基盤の基本機能
• ログの記録管理とアクセスコントロール
– 情報連携基盤を利用する全ての法定手続きをコード化する
– 手続きの種別を表わす「手続き種別番号」、各手続きにおけるイベン
トを特定するための「手続きシリアル番号」、各イベントの進行順序
を表わす「手続きシーケンス番号」等を識別子として記録
– 個人の属性情報の実体は、各情報保有機関に問い合わせ
– ログに関するフォーマットを規定することで、記録容量の削減を図る
⇒ Business Process Flow Coding が必要となる
– コーディングされた手続きのみ、情報連携基盤へアクセス許可
– 記録されるログを確認するためのブラウザー機能、自然言語への翻
訳手法を検討 ⇒ マイポータルの機能検討へ
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
12
マイポータルについて
• 情報連携基盤に記録されるログの確認を可能にする
• ログはコーディングされている(Business Process Flow Coding)
• 利用者が分かる言葉に翻訳する機能が必要(ブラウザー機能に特化す
るか?翻訳機能を持つかは要検討)
• コーディングのフォーマットは、拡張性を考えると標準化すべき
• 個人利用者のログインを厳格に行うため、JPKIの認証機能を利用
• JPKI電子署名による個人フォルダー(アカウント)の開設、利用、閉鎖な
どの機能を実現
• より簡便な利用を可能とするために、ID・パスワードによるログイン等の
認証連携が必要
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
13
新たな番号制度導入に関する重要課題
• 番号導入の自己目的化の回避
– 訴求力のある導入効果の実現とセットで推進すべき
• 直接・間接メリットの明確化 ← 何が変わるの?
– 利用者に直接見えるのは、共通番号が記載された(?)ICカード
⇒ 何ができるの?
– ICカードは自宅で使えることに加えて、使える場所を増やすことが
重要 ← 何処で使えるの?
– 利用シーンごとのメリットを明確化 ⇒ 社会保障分野を重点的
に!
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
14
新たな番号制度導入に関する重要課題
• 利用番号との確実な紐付け
– 年金納付記録や医療費等、本人属性情報と確実な紐付
け ⇒ 大変な作業になると予想
– 紐付けができれば、本人情報の確認、訂正請求等が可
能になる ⇒ 居所と住民票登録住所等の違いがある
方々の協力が不可欠
– 社会保険事務所、医療機関、自治体の窓口等で、ICカー
ドを利用 ⇒ 正確な紐付けに大きく貢献
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
15
まとめ
• ASISTは、基盤、電子行政、社会保障分野の課
題解決に向けた研究・開発を産官学の連携で実
施
• ホットなトピックスを今日のシンポジウムで発表
• 研究成果の社会実装に向けた協働をお願い
C
Copyright 東京工業大学 大山永昭
16