電子科課題研究 「電子科3年生が1年間をかけて行う総合実習」 電子科では、3年生になると週に3時間(月曜日 1 校時~3校時)年間を通して課題研究という授業 で各テーマに別れて研究します。3年間電子科で学習した知識を具体的な物として製作する体験学習で す。また、平成26年度のテーマ設定は以下の通りです。 平成26年度電子科課大研究テーマ ①スロットマシンの製作(ワンチップマイコン PIC16F84 を用いた電子工作) ②電子オルゴールの製作(ワンチップマイコン PIC16F84 を用いた電子工作) ③レーザーポインターの製作(電子回路設計および電子回路工作) ④エフェクターの製作(電子回路設計および電子回路工作) ⑤マイコンカーラリーの製作(群馬県大会優勝と全国大会を目標にマイコンカーを製作) ⑥スライドショーの作成(電子科の卒業アルバム以上のスライドショー作成) ⑦電気自動車の製作(人が乗れるタイプの電気自動車を製作し群馬県大会に出場を目標に製作) ⑧早押しボタン押しゲームの製作(ワンチップマイコン PIC16F84 を用いた電子工作) ⑨プラレール電車模型踏み切りの制御装置製作(ワンチップマイコンを用いた電子工作) 課題研究作品写真(平成26年度を含め課題研究で製作した作品) マイコンカーラリー作品(走行中) H26 スロットマシン作品(発表中) マイコンカーラリー大会参加風景 H26 電気自動車作品(発表試乗中) 電気自動車作品 玉入れゲーム機作品 スロットマシン・ルーレット作品 電光掲示板(産業教育フェア) のりもの製作作品 ピンボールゲーム機作品 光線銃作品(課題研究発表会) 課題研究作品産業教育フェア展示風景
© Copyright 2025 Paperzz