風流仏 幸田露伴 さんぞん おさ なたこがたな らかん うんけい し ひと さんだん 三 尊 四天王十二童子十六羅 漢 さては五百羅漢、までを胸中に とりぶっし はず そのみち こと めて 蔵 鉈 小 刀 に彫り浮かべる腕前に、 運慶 も 知 らぬ 人 は讃 歎 わざ ここ すれども鳥 仏師 知る身の心 耻 かしく、 其道 に志す 事 深きにつ ひ だ たくみ い しゅうん けておのが 業 の足らざるを恨み、 爰 日本美術国に生れながら た すき 今の世に飛 騨 の 工匠 なしと 云 わせん事残念なり、 珠運 命の有 かつ せっこう とうじん しため らん限りは及ばぬ力の及ぶ 丈 ケを尽してせめては我が 好 の心 うっぷん は かわい さ が に満足さすべく、 且 は石 膏 細工の鼻高き 唐人 めに下 目 で見ら しゃか たて とし いくつ これ らんざん かすみ れし鬱 憤 の幾分を 晴 らすべしと、 可愛 や一向専念の誓を嵯 峨 はいかいし ちょう をなぐって 腸 断つ俳 諧師 が、蝶 になれ〳〵と祈る落花のおも はらわた の 釈迦 に 立 し男、 齢 は何 歳 ぞ二十一の春 是 より風は嵐 山 の 霞 風流仏 なが いりあい こ てんじく かたま ゆうだち しろきをも 眺 むる事なくて、見ぬ 天竺 の何の花、彫りかけて ほこり おもて 永き日の 入相 の鐘にかなしむ程 凝 り固 っては、 白雨 三条四条 しみず うり しがこう しゃれ の 塵埃 を洗って小石の 面 はまだ乾かぬに、空さりげなく澄め よ そ いたず かき る月の影宿す 清水 に、瓜 浸して食いつゝ 歯牙香 と詩人の 洒落 びゃくだん くず か や た る川原の夕涼み快きをも 余所 になし、 徒 らに 垣 をからみし夕 がた もみじ 顔の暮れ残るを見ながら白 檀 の切り 屑 蚊 遣 りに 焼 きて是も余 い ガラス 徳とあり 難 かるこそおかしけれ。顔の色を林間の 紅葉 に争い こんぶ ふとん すい て酒に暖めらるゝ風流の仲間にも 入 らず、硝 子 越しの雪見に しまばら ぎ お ん えんしょく よ こ め つか ひ 布 を蒲 昆 団 にしての湯豆腐を粋 がる徒党にも加わらねば、まし よだれ ほ こと し ゃ み せ ん こうた て島 原 祇園 の艶 色 には横 眼 遣 い一 トつせず、おのが手作りの きき うち きんならじん 弁天様に涎 流して余念なく 惚 れ込み、 琴 三 味線 のあじな 小歌 こんぱく 心、あわれ毘 首竭摩 の魂 魄 も乗り移らでやあるべき。かくて びしゅかつま は聞 もせねど、夢の 中 には緊 那羅神 の声を耳にするまでの熱 風流仏 みとせ まっすぐ ゆか そなわ うまれつき 年 ばかり浮世を 三 驀直 に渡り行 れければ、勤むるに追付く悪 だるま つく き うそどり しばしば 魔は無き道理、殊さら幼少より 備 っての 稟賦 、雪をまろめて つみ ふんぱつ さえ 摩 を作 達 り大根を斬 りて鷽 の形を写しゝにさえ、 屡 人を驚か いよいよ さ とう いよいよ しょほっしん じょうどう せしに、修業の功を積 し上、 憤発 の勇を加えしなれば冴 し腕 これ たちま ひとりもの は 愈々 冴 え鋭き刀 は 愈 鋭く、七歳の初 発心 二十四の暁に成 道 して師匠も 是 までなりと許すに珠運は 忽 ち思い立ち独 身者 の たくみ と ばかり わらじ ひも 気楽さ親譲りの家財を売ってのけ、いざや奈良鎌倉日光に昔 の 工匠 が跡訪 わんと少し 許 の道具を肩にし、 草鞋 の紐 の結い すげがさ なれで度々解くるを笑われながら、物のあわれも是よりぞ知 る旅。 汽車もある世に、さりとては修業する身の痛ましや、菅 笠 は 風流仏 ほこり なわて ちょう はだぎ ふ ろ ば しらみ うらや 街道の 埃 に赤うなって 肌着 に 風呂場 の虱 を避け得ず、春の日 さび ね ざ 永き 畷 に疲れては 蝶 うら〳〵と飛ぶに翼 羨 ましく、秋の夜は すさ め ふさ しき床に寝 淋 覚 めて、隣りの歯ぎしみに魂を驚かす。旅路の じゃけん らっぱ き つ きも なさけなき事、風吹き荒 み熱砂顔にぶつかる時 眼 を閉 ぎてあ しき しんどう か なまづめ はが ゆめば、 邪見 の 喇叭 気 を注 けろがら〳〵の馬車に 胆 ちゞみあ どうよく ね むさぼ なお さかて がり、雨降り 切 りては新 道 のさくれ石足を 噛 むに 生爪 を剥 し あだ 悩むを 胴慾 の車夫法外の 価 を貪 り、尚 も並木で五割酒 銭 は天 ぶとん えりくび もてなし ひややか ひら うち こんにゃく しゅうんもと 下の法だとゆする、仇 もなさけも一日限りの、人情は薄き掛 まずし な かもがわ おいたち はじめ け 蒲団 に襟 首 さむく、 待遇 は冷 な平 の内 に蒟 蒻 黒し。珠 運 素 くさまくら しめ より 貧 きには馴 れても、加 茂川 の水柔らかなる所に 生長 て 初 めぐ ほととぎすまち て野越え山越えのつらきを覚えし 草枕 、露に 湿 りて心細き夢 ど すきま がお に眠りを切って破 れ 戸 の 罅隙 に、我は 顔 の明星光りきらめく や おぼつかなくも馴れし都の空を遶 るに無残や 郭公 待 もせぬ耳 風流仏 も り ある きりおち しみ つけ うら悲しさ、 或 は柳散り桐 落 て無常身に 染 る野寺の鐘、つく い ば むち ようや 〴〵命は森 林 を縫う稲妻のいと続き難き者と観ずるに 付 ても めいさつ はり ら ん ま みめぐ 志願を遂ぐる道遠しと 意馬 に鞭 打ち励ましつ、 漸 く東海道の たのしみ うすいとうげ 刹 古社に神像木仏梁 名 欄間 の彫りまで 見巡 りて鎌倉東京日光 もなか すそ あさま はげ も見たり、是より最後の楽 は奈良じゃと急ぎ登り行く 碓氷峠 おく わ だ しおじり わらぐつ にじ き そ じ の冬最 中 、雪たけありて裾 寒き浅 間 下ろしの 烈 しきにめげず ひ で り や ま かけはし ね ざ め すはら しゅく つき せず、名に高き 臆 和田 塩尻 を 藁沓 の底に踏み 蹂 り、 木曾路 に 入りて 日照山 桟 橋 寝 覚 後になし須 原 の宿 に着 にけり。 風流仏 めし うま すきはら からだ すはら このまま ほか 名物に 甘 き物ありて、空 腹 に須 原 のとろゝ汁殊の外 妙なる す つ しま すす に飯 幾杯か滑り込ませたる 身体 を此 尽 寝さするも毒とは思え あんどん らくがき よめ やまもとかんすけ お お え や ま ど為 る事なく、道中日記注 け終 いて、のつそつしながら煤 びた ちびふで あと る行 燈 の横手の楽 落 を 読 ば山梨県士族 山本勘介 大 江山 退治の おん ばか 際一泊と 禿筆 の跡 、さては英雄殿もひとり旅の退屈に閉口し ひざ こたつ あいやど しゅうん かすか うずみび ての御 わざくれ、おかしき 計 りかあわれに覚えて初対面から やぐら なげ 脚を烘 り、つくねんとして 櫓 の上に首 投 かけ、うつら〳〵と あぶ をくずして語る炬 膝 燵 に相 宿 の友もなき 珠運 、微 なる埋 火 に 風流仏 こなた ふすま かかと ひ び なる所へ此 方 をさして来る足音、しとやかなるは 踵 に亀 裂 き し あくび か らせしさき程の下女にあらず。御免なされと 襖 越しのやさし からかみ ていねい じ ぎ き声に胸ときめき、 為 かけた 欠伸 を半分 噛 みて何とも知れぬ き そ じ さぞ おつかれ これ 返辞をすれば、 唐紙 する〳〵と開き 丁寧 に 辞義 して、冬の日 はなづけ まっさいちゅう の木 曾路 嘸 や御 疲 に御座りましょうが御覧下され 是 は当所の お 名誉花 漬 今年の夏のあつさをも越して今降る雪の 真最中 、色 かげぜん しなの む おかた もあせずに居 りまする梅桃桜のあだくらべ、御意に入りまし おみやげ あいきょう しょうばい つや たら蔭 膳 を 信濃 へ向 けて人知らぬ寒さを知られし都の 御方 へ か よ な 土産 にと心憎き愛 御 嬌 言葉商 買 の 艶 とてなまめかしく売物に かるはずみ きた つつみしずか を添ゆる口のきゝぶりに利発あらわれ、世 香 馴 れて渋らず、さ いだ て よ そ りとて 軽佻 にもなきとりなし、持ち 来 りし 包 静 にひらきて こなた め そ む すきま つゝなく 覗 き込む 此方 の眼 を避けて 背向 くる顔、折から 透間 のぞ 二箱三箱差し 出 す 手 つきしおらしさに、花は 余所 になりてう 風流仏 も が お かぜ ともしび みやま これ る風 洩 に燈 火 動き明らかには見えざるにさえ隠れ難き美しさ。 折 我 れ 深山 に是 は何物。 風流仏 こ きい やさか その おとわ この きょう 見て面白き世の中に聞 て悲しき人の上あり。昔は 此 京 に むろか い げいこ じしゅごんげん して此 妓 ありと評判は 八坂 の塔より高く 其 名は音 羽 の滝より しょうじゃ ことわり うめおかなにがし 響きし 室香 と云 える芸 子 ありしが、さる程に 地主権現 の花の ちぎり 色 盛者 必衰の理 をのがれず、 梅岡 何 某 と呼ばれし中国浪人の よそ ひいき たえだえ きりゝとして男らしきに契 を込め、浅からぬ中となりしより すてばち の恋をば贔 他 負 にする客もなく、線香の煙り 絶々 になるにつ こわ みすじ らは恐ろしき者にいうなる 新徴組 何の 怖 い事なく三 筋 取って しんちょうぐみ けても、よしやわざくれ身は朝顔のと短き命、 捨撥 にしてか 風流仏 ひとすじごころ たすく はばか たま かくまい なさけ も 一筋心 に君さま大事と、時を 憚 り世を忍ぶ男を 隠匿 し半年 たね めでたく の みけん たちま しわ なみたち あまり、苦労の中にも 助 る神の結び玉 いし縁なれや嬉しき 情 と ば ふしみ かたさま ここ の胤 を宿して帯の祝い 芽出度 舒 びし眉 間 に忽 ち皺 の浪 立 て騒 おとこ と ひ むれ どうし がしき 鳥羽 伏見 の戦争。さても 方様 の憎い程な気強さ、 爰 な とど しょうじ しゅら ちまた ふみ い り 丈夫 の志を遂 ぐるはと一 ト群 の同 志 を率いて官軍に加わら あづまじ おうしゅう い んとし玉うを 止 むるにはあらねど 生死 争う修 羅 の巷 に踏 入 り たびだち わかれ これ おんかどいで さと お お て、雲のあなたの 吾妻里 、空寒き 奥州 にまで帰る事は云 わず ことば まこと に旅 立 玉う離 別 には、是 を出世の 御発途 と義理で 暁 して雄 々 すご うる め すい しき詞 を、口に云わする心が真 情 か、狭き女の胸に余りて案じ うち たち いよいよ よしつねばかま せば潤 過 む眼 の、涙が無理かと、粋 ほど迷う道多くて自分なが おとこやまはちまん おろか わらい か た ほ しか きのう ら思い分たず、うろ〳〵する内 日は消 て愈 となり、義 経袴 の声はまだ耳に残るに、今、今の御 姿 はもう一里先か、エヽせ おすがた に 男山 八 幡 の守りくけ込んで愚 なと 笑 片 頬 に叱 られし昨 日 風流仏 いちにちじ あが みとお か い くりごと たた もっとも だた ひ かどべ ふ めては 一日路 程も見 透 したきを役 立 ぬ此眼の腹 立 しやと 門辺 すぎ このうらみめんめん つくしごと となり こ に伸び 上 りての甲 斐 なき 繰言 それも尤 なりき。 一 ト月過ぎ二 くら タ月過 ても此 恨 綿々 ろう〳〵として、筑 紫琴 習う隣 家 の妓 が すま もら た うたう唱歌も我に引き 較 べて絶ゆる事なく悲しきを、コロリ かけあい な おまつ ひめづた こう なぶ ン、チャンと 済 して貰 い度 しと無慈悲の借金取めが朝に晩に もの うつむ まぜば ふくろど ひろしげ の掛 合 、返答も力無 や 男松 を離れし姫 蔦 の、 斯 も世の風に嬲 くや かたさま らるゝ 者 かと俯 きて、横眼に交 張 りの、 袋戸 に 広重 が絵見な ひとりごと も りそく がら、 悔 しいにつけゆかしさ忍ばれ、 方様 早う帰って下され ほえつか と 独言 口を洩 るれば、利 足 も払わず帰れとはよく云えた事と おなか わがこ 付 れ。アヽ大きな声して下さるな、あなたにも似合わぬと 吠 かたさま かたみ もろこし 云いさして、 御腹 には大事の〳〵我 子 ではない顔見ぬ先から ありてゆるがせならぬ者と 或夜 の物語りに聞しに此ありさま あるよ いとしゅうてならぬ方 様 の紀 念 、 唐土 には胎教という事さえ 風流仏 くちおし はらわた ねがけ けまん ごすい たいまい おもかげ くし の口 惜 と腸 を断つ苦しさ。天女も五 衰 ぞかし、 玳瑁 の 櫛 、真 ものう いろつやくったく 珠の根 掛 いつか無くなりては 華鬘 の美しかりける 俤 とどまら いしょう これ か ふだんぎ ず、身だしなみ懶 くて、光ると云われし 色艶 屈 托 に曇り、好 たき れいきょう しんみ おとと みの 衣裳 数々彼に取られ是 に易 えては、着古しの平 常衣 一つ、 おと ばくち おちぶれ 何の焼 かけの霊 香 薫ずべきか、泣き寄りの親 身 に一人の弟 は、 やといばば ばか うち 有っても無きに 劣 る 賭博 好き酒好き、 落魄 て相談相手になる みち うぶごえ うるわ たつ づけ べきならねば頼むは親切な 雇婆 計 り、あじきなく暮らす 中 はなづけ これ い せ ごりやく すい 月 満 て 産声 美 しく玉のような女の子、 辰 と名付 られしはあ おやじ の花 漬 売りなりと、是 も昔は伊 勢 参宮の 御利益 に 粋 という事 はら そののち おまち 覚えられしらしき宿屋の 親爺 が物語に珠運も木像ならず、涙 さみ って其 掃 後 を問えば、 御待 なされ、話しの調子に乗って居る 内、炉の火が 淋 しゅうなりました。 風流仏 やまが わざわざ ごちそう いずく おでかけ ゆ ば からざけばか こよい このはげじい 山家 の御 馳走 は何 処 も豆腐 湯波 干 鮭 計 りなるが今 宵 はあな あたま つぶ おきき おりから たが態 々 茶の間に御 出掛 にて開化の若い方には珍らしく此 兀 爺 たつ しゃべり の話を 冒頭 から 潰 さずに御 聞 なさるが快ければ、夜長の 折柄 あげ けいはく これ お辰 の物語を御馳走に饒 舌 りましょう、残念なは去年ならば おかた き そ おと もう少し面白くあわれに申し上 て軽 薄 な京の人イヤ是 は失礼、 とこ も おふみさま よむ やさしい京の 御方 の涙を木 曾 に落さ 落 させよう者を惜しい事 おしょう い 下手になったと、菩 提所 の 和尚 様に 云 われた程なれば、ウガ ぼだいしょ には前歯一本欠けた所 から風が 洩 れて此春以来 御文章 を読 も 風流仏 たばこ ま ご ば きせる うろぬき のどか せいないじ チとかコガシとか申す者は 空抜 にしてと断りながら、 青内寺 ほだ く ゆきんばかま きた はた 草 二三服馬 煙 士 張 りの煙 管 にてスパリ〳〵と長 閑 に吸い無遠 よみほん ゆえ こう 慮に榾 さし焼 べて舞い立つ灰の雪 袴 に落ち 来 るをぽんと 擲 き にんが しゃべつ つ、どうも私幼少から読 本 を好きました故 か、斯 いう話を致し まごども おきき ますると図に乗っておかしな調子になるそうで、 人我 の差 別 おゆるし むろか かわゆ も分り憎くなると 孫共 に毎度笑われまするが 御聞 づらくも癖 じょう ならば癖ぞと 御免 なされ。さてもそののち 室香 はお辰を可 愛 しゃみ ばち こ け なま つうじん しと思うより、情 には鋭き女の勇気をふり起して昔取ったる あい とりもち うか いや 味 の撥 三 、再び握っても色里の往来して白 痴 の大尽、生 な通 人 このたび ぞうげ ひいらぎ か こども おんぎょく し な ん めらが間 の周 旋 、浮 れ車座のまわりをよくする油さし商売は嫌 もと つみ みもち みだら かつ わがこ なりと、此 度 は象 牙 を柊 に易 えて児 供 を相手の 音曲 指 南 、芸 おししょう いう気の 張 あればおのずから弟子にも親切あつく良い 御師匠 はり は素 より鍛錬を積 たり、品 行 は淫 ならず、且 は我 子 を育てんと 風流仏 ここ くらし けいこ け む り たえ かなきりごえ 様と世に用いられて爰 に 生計 の糸道も明き細いながら炊 煙 絶 しばしば せず安らかに日は送れど、 稽古 する小娘が調子外れの 金切声 今も昔わーワッとお辰のなき立つ事の 屡 なるに胸苦しく、苦 かせ よ そ め これ 労ある身の乳も不足なれば思い切って近き所へ里子にやり必 かたさま そののち たより 死となりて 稼 ぐありさま 余所 の眼 さえ 是 を見て感心なと泣き あてどころ おい ぬ。それにつれなきは 方様 の其 後 何の 便 もなく、手紙出そう あ ばか にも 当所 分らず、まさかに親子 笈 づるかけて順礼にも出られ それだま あた ちゃだちしおだち ねば逢 う事は夢に計 り、覚めて考うれば口をきかれなかった はず はもしや流 丸 にでも中 られて亡くなられたか、 茶絶 塩 絶 きっ いっしょ とどま として祈るを御存知ない 筈 も無かろうに、神様も恋しらずな あか うらみ わがとし らあり難くなしと愚痴と 一所 にこぼるゝ涙流れて 止 らぬ月日 早い者お辰はちょろ〳〵歩 行 、折ふしは里親と共に来てまわ あるき をいつも〳〵憂いに明 し恨 に暮らして我 齢 の寄るは知ねども、 風流仏 つい みっつ ひざもと そだつ らぬ舌に菓子ねだる口元、いとしや方様に生き写しと抱き寄 まぎ ぬく ひ ごと さび わらい せて放し難く、遂 に三 歳 の秋より引き取って膝 下 に 育 れば、少 このこ みよう したま しは紛 れて貧家に温 き太 陽 のあたる 如 く淋 しき中にも貴き 笑 かえら の唇に動きしが、さりとては 此子 の愛らしきを 見様 とも 仕玉 ととさま こう す お じ ぎ わざるか帰 家 れざるつれなさ、子供心にも親は恋しければこ しよう よ た ち い ふるまい よ しつけ ほめ そ、父 様 御帰りになった時は 斯 して 為 る者ぞと教えし 御辞誼 まち ど こ りゅうぐう おとひめ そば の 仕様 能 く覚えて、 起居 動作 のしとやかさ、 能 く仕 付 たと誉 お り ん き きざ らるゝ日を 待 て居るに、 何処 の竜 宮 へ行かれて 乙姫 の傍 にで じょう も居 らるゝ事ぞと、少しは邪推の 悋気 萌 すも我を忘れられし これ さい でどころ より子を忘れられし所には起る事、正しき女にも切なき 情 な お じ しち あだな どうらくもの よ るに、天道怪しくも是 を恵まず。運は 賽 の眼の 出所 分らぬ者 うと れど根性図太く 誰 にも彼にも疎 まれて大の字に寝たとて一坪 たれ にてお辰の叔 父 ぶんなげの 七 と諢 名 取りし 蕩楽者 、男は好 け 風流仏 み の じ へ しなの きた ただよい すはら には足らぬ小さき身を、広き都に置きかね 漂泊 あるきの渡り つけ とうりょう さしず 大工、段々と 美濃路 を歴 て信 濃 に 来 り、折しも須 原 の長者何 すみなわ すぐ なら おうどう きち がしの隠居所作る手伝い柱を削れ羽目板を 付 ろと棟 梁 の 差図 ぬれ かんなくず おもい には従えど、 墨縄 の直 なには傚 わぬ横 道 、お 吉 様と呼ばせら い るゝ秘蔵の嬢様にやさしげな 濡 を仕掛け、 鉋屑 に墨さし 思 を くら み わせでもしたるか、とう〳〵そゝのかしてとんでもなき穴 云 わけ すい おおかみむこ あんど 掘り仕事、それも縁なら是非なしと愛に 暗 んで男の性質も見 そのとし いえくらえん ぬかみそがめ ぬ長者のえせ粋 分 三国一の狼 婿 、取って 安堵 したと知らぬが じゅう かた しょうざ 仏様に 其年 なられし跡は、山林家 蔵 椽 の下の 糠味噌瓶 まで譲 むろか のわけ ころ り受けて村 中 寄り合いの席に肩 ぎしつかせての 正坐 、片腹痛 まくら ひややか き世や。あわれ 室香 はむら雲迷い 野分 吹く 頃 、少しの風邪に きえ 観念の友となって独り 寝覚 の床淋しく、自ら露霜のやがて 消 ねざめ 冒されてより枕 あがらず、秋の夜 冷 に虫の音遠ざかり行くも 風流仏 したた すじょう すて ふる たんざく ひ おぼつか おさ ぬべきを悟り、お辰素 性 のあらまし 慄 う筆のにじむ墨に 覚束 わ このこ い か なく 認 めて守り袋に父が書き 捨 の短 冊 一 トひらと共に 蔵 めや おつ か も ごれんみん そのひと めぐ あわ りて、明日をもしれぬ 我 がなき後頼りなき 此子 、如 何 なる境 げいこ うれ 界に落 るとも加 茂 の明神も 御憐愍 あれ、其 人 命あらば巡 り 合 ひとこと かげ きか ようはい せ玉いて、 芸子 も女なりやさしき心入れ 嬉 しかりきと、方様 ともしびわずか ほたる もと の一 言 を草葉の蔭 に聞 せ玉えと、 遙拝 して閉じたる眼をひら とお いちょうまげ けば、 燈火 僅 に蛍 の如く、弱き光りの下 に何の夢見て居るか そで か おそ 罪のなき寝顔、せめてもう 十 計りも大きゅうして 銀杏 髷 結わ かかさま ぼう ととさま か してから死にたしと袖 を 噛 みて忍び泣く時お辰 魘 われてアッ げん ぶ とと と 声 立 て 、 母様 痛いよ〳〵坊 の 父様 はまだ 帰 えらないかえ、 もっとも そのまま ねむ ちゃんが打 源 つから痛いよ、 父 の無いのは犬の子だってぶつ これ るいじらしさ、アヽ死なれぬ身の 疾病 、是 ほどなさけなき者 やまい から痛いよ。オヽ 道理 じゃと抱き寄すれば 其 儘 すや〳〵と睡 風流仏 こうしど あろうか。 しめ ぶ さ た わび しずか しちぞういしょう げ 格 子戸 がら〳〵とあけて 閉 る音は 静 なり。 七蔵 衣 装 立派に にょうぼう いた おちかづき 着飾りて顔付高慢くさく、無 沙汰 謝 るにはあらで誇り気 に今の つれ おおふう かしら 身となりし本末を語り、女 房 に都見物 致 させかた〴〵御 近付 わたくし きち ふつつか しあわ に連 て参ったと鷹 風 なる言葉の尾につきて、下ぐる 頭 低くし つな なにとぞ お め ごふしょう とやかに。 妾 めは吉 と申す 不束 な田舎者、 仕合 せに御縁の端 しんみ おぼ のぶ すなお に続 がりました上は 何卒 末長く 御眼 かけられて 御不勝 ながら やまが む ろ か うれしく かしら 実 の妹とも 真 思 しめされて下さりませと、 演 る口上に樸 厚 な あいさつ やわらか なさけ あねさま これ る 山家 育ちのたのもしき所見えて 室香 嬉 敷 、重き 頭 をあげて の御病気、 殊更 御 幼少 のもあるを他人任せにして置きまして ことさら お ち い さ い よき程に 挨拶 すれば、女心の柔 なる情 ふかく。 姉様 の是 ほど 風流仏 ぎ お ん きよみず い わたし つらふく これ おそば うち 園 祇 清水 金銀閣見たりとて何の面白かるべき、妾 は 是 より御 傍 よい そのまま うか みのり きょうこう すい しょうねん はて ばば その わがこ か とど ゆだ さんじゅう かね やすら ぜん ところ とりべの に ょ ぼ さ つ いちにん おと ひま 増したる事疑いなしと様子知りたる和 尚様 随喜の涙を落 され おしょうさま 片の烟 となって 御法 の風に舞い扇、極楽に歌舞の女 菩薩 一 員 けむり 大往生、南 無阿弥陀仏 は嬌 喉 に粋 の果 を送り三 重 、鳥 部野 一 なむあみだぶつ 得て気も休まり、爰 ぞ天の恵み、臨終正 念 たがわず、安 かなる ここ さまし。室香はお吉に逢 いてより三日目、我 子 を委 ぬる処 を あ 風寒き千鳥足、乱れてぽんと町か川 端 あたりに止 まりし事あ かわばた 上、一 酌 の酔 に浮 れてそゞろあるき、鼻歌に酒の香 を吐き、川 いっしゃく も狭しおれ丈 ケは旅宿に帰るべしといって其 晩は夜食の膳 の だ には余計なと思い乍 ら、ならぬとも云い難く、それならば家 なが 云 えば七蔵 顔 膨 らかし、腹の中 さらず 御看病致しましょと 1 ﹁御傍さらず﹂は底本では﹁御傍さらす﹂ し。お吉其 儘 あるべきにあらねば雇い婆 には銭 やって暇 取ら 風流仏 1 かたづく じぶつだな か ね つつみもの よくよく せ、色々片 付 るとて持 仏棚 の奥に一つの包 物 あるを、不思議と わがみ たつ たま 開き見れば様々の 貨幣 合せて百円足らず、是はと驚きて 能々 こころばか うち 見るに、我 身 万一の時お 辰 引き取って 玉 わる方へせめてもの 許 りに細き暮らしの中 心 より一銭二銭積み置きて是をまいら おか つい いつつ するなりと包み紙に筆の跡、読みさして身の毛立つ程悲しく、 すはら もど つぼざら ふち 是までに思い込まれし子を育てずに 置 れべきかと、 遂 に五 歳 のお辰をつれて夫と共に 須原 に戻 りけるが、因果は 壺皿 の縁 くいもの や ゆくすえ きづか のまわり、七蔵本性をあらわして不足なき身に長半をあらそ いけん えば段々悪徒の 食物 となりて 痩 せる身代の 行末 を気 遣 い、女 あなぐま け づ な てづま ばか 房うるさく異 見 すれば、何の女の知らぬ事、ぴんからきりまで かけだし あるい 心得て 穴熊 毛 綱 の手 品 にかゝる我ならねば負くる 計 りの者に と ば まく なお どろぼう 寺又は 飯田 高 遠 あたりの 賭場 あるき、負 れば尚 も盗 賊 に追い い い だ たかとお はあらずと 駈出 して三日帰らず、四日帰らず、 或 は松本善光 風流仏 はるごま めしもり あがき ぜに おり このくせ すみやか 銭の愚を尽し、勝てば 飯盛 に祝い酒のあぶく 銭 を費す、 此癖 止めて止まらぬ 春駒 の 足掻 早く、坂道を飛び 下 るより 迅 に、 とし わずか とお かなし お じ か え 親譲りの山も林もなくなりかゝってお吉心配に病死せしより、 とほう きゃつ ながくぼ は 齢 僅 に十 の冬、お辰浮世の 悲 みを知りそめ 叔父 の帰 宅 らぬ もと いつづけ さいご よ そ を困り 途方 に暮れ居たるに、近所の人々、彼 奴 め 長久保 のあ ともらいすま こののちいよいよ み も ち ほうらつ やしき女の 許 に居 続 して妻の 最期 を余 所 に見る事憎しとてお つま つい 辰をあわれみ助け 葬式 済 したるが、七蔵 此後 愈 身 持 放 埒 と やしき むな うち いしどうろう こけ なり、村内の心ある者には 爪 はじきせらるゝをもかまわず 遂 もみ こずえ に須原の長者の 家敷 も、空 しく庭 中 の石 燈籠 に美しき 苔 を添 かわ すぐそのそば あばらや すま えて人手に渡し、長屋門のうしろに大木の 樅 の梢 吹く風の音 げ た は ばかり、今の耳にも替 らずして、 直 其 傍 なる 荒屋 に 住 いぬる さかずき しばき もの、 何一 トつ満足なる者なき中にも 盃 のみ欠かけず、 柴木 ひ が、さても下 駄 の歯 と人の気風は一度ゆがみて一代なおらぬ 風流仏 はし ぞうげ おんたけ さ い はだ おろか しゃくなげ へし折って 箸 にしながら 象牙 の骰 子 に誇るこそ 愚 なれ。かゝ けだか つい る叔父を持つ身の当惑、 御嶽 の雪の 肌 清らかに、 石楠 の花の きい なだれ とま 顔 気高 く生れ付 てもお辰を嫁にせんという者、七蔵と云う名 はたち こ きむすめ を 聞 ては山抜け雪 流 より恐ろしくおぞ毛ふるって思い止 れば、 しゅくじゅう は た ご や まわ え た きゃくだち 十 を 二 越 して痛ましや 生娘 、昼は賃仕事に肩の張るを休むる なぶ はなづけうり かえり かたま 間なく、夜は 宿中 の旅 籠屋 廻 りて、元は 穢多 かも知れぬ 客達 いくつ か おさび にまで 嬲 られながらの 花漬売 、帰 途 は一日の苦労の 塊 り銅貨 きげん えがお 箇 を酒に易 幾 えて、御 淋 しゅう御座りましたろう、御不自由 せんど うえだ じょうろ かかり で御座りましたろうと機 嫌 取りどり 笑顔 してまめやかに仕う どうよく いきえ たか ぬく るにさえ時々は無理難題、 先度 も 上田 の 娼妓 になれと云い 掛 しよし。さりとては胴 慾 な男め、生 餌 食う 鷹 さえ暖 め鳥は許 す者を。 風流仏 しゅうん さまざま こよい や し 珠 運 は種 々 の人のありさま何と悟るべき者とも知らず、世 わがこと い のあわれ今 宵 覚えて屋 の角に鳴る山風寒さ一段身に 染 み、胸 へ や もど たちまち つく 痛きまでの悲しさ 我事 のように鼻詰らせながら亭主に礼 云 い はなづけ きぬ ころ よ ぎ ておのが部 屋 に戻 れば、 忽 気が注 は床の間に二タ箱買ったる たつ いだ め とず 漬 、 花 衣 脱ぎかえて 転 りと横になり、 夜着 引きかぶればあり これ あき ぞろ 〳〵と浮ぶお辰 の姿、首さし 出 して 眼 をひらけば花漬、閉 れ アヽ是を見ればこそ浮世話も思いの種となって寝られざれ、 ばおもかげ、是 はどうじゃと 呆 れてまた候 眼をあけば花漬、 風流仏 かな まごめとうげ あんどん な か つ が わ まで い よ その 明日は 馬籠峠 越えて 中津川 迄 行かんとするに、 能 く休までは ば か かっ にら このたび わじと行 叶 燈 吹き消し意 を静むるに、又しても 其 美形、エヽ やみ かおり も 鹿 なと活 馬 と見ひらき天井を睨 む眼に、此 度 は花漬なけれど、 まくら さき さき はあやなしあやにくに梅の花の香 闇 は箱を 洩 れてする〳〵と こび はっか まっさか みつ に通えば、何となくときめく心を種として咲 枕 も咲 たり、桃 きた はち ごと の媚 桜の色、さては薄 荷 菊の花まで今 真盛 りなるに、 蜜 を吸 おろか まぶたかた と かいまきこうべ おお わんと飛び 来 る蜂 の羽音どこやらに聞ゆる 如 く、耳さえいら け うるわ まぼろし あいきょう たた ぬ事に迷っては愚 なりと 瞼 堅 く閉 じ、掻 巻 頭 を蔽 うに、さ ばか もうろう びゃくえ これ りとては怪 しからず麗 しき幻 の花輪の中に 愛嬌 を湛 えたるお ほり すき うっとり ひびき さ 辰、気高き 計 りか後光 朦朧 とさして白 衣 の観音、古人にも 是 ねずみ 程の彫 なしと好 な道に慌 惚 となる時、物の響 は冴 ゆる冬の夜、 台所に荒れ 鼠 の騒ぎ、憎し、寝られぬ。 風流仏 うらつきももひき ずきん ぼ た ん そうがけ そのうえ しか まわり てぬぐい 裏 付股引 に足を包みて 頭巾 深々とかつぎ、然 も下には帽子 ゆる よう しか はかま きゃはん かぶり、二重とんびの扣 釼 惣 掛 になし其 上 首筋胴の周 囲 、手 拭 わらぐつ つま とうがらし やか ため にて動 がぬ 様 縛り、 鹿 の皮の袴 に脚 半 油断なく、足袋二枚は てっこう もし かんじき せなか きて藁 沓 の 爪 先に 唐辛子 三四本足を 焼 ぬ為 押し入れ、毛皮の この ほえたつ あまつかぜ 甲 して若 手 もの時の助けに 足橇 まで脊 中 に用意、充分してさ こずえ え此 大吹雪、容易の事にあらず、吼 立 る天 津風 、山山鳴動して またたくま みち うず はぎ うず あな おぼ 峰の雪、梢 の雪、谷の雪、一斉に舞立つ折は一寸先見え難く、 ようい お 間 に路 瞬 を埋 め、脛 を埋 め、鼻の 孔 まで粉雪吹込んで水に 溺 おし ごとうりゅう ぼくとつ れしよりまだ〳〵苦し、ましてや 准備 おろかなる都の御 客様 きい しゅうん なんぞ命 惜 くば御 逗留 なされと 朴訥 は仁に近き親切。なるほ やっかい しり こたつ すえ れば今日 丈 の厄 介 になりましょうと 尻 を炬 燵 に居 て、退屈を だけ ど話し 聞 てさえ恐ろしければ 珠運 別段急ぐ旅にもあらず。さ 風流仏 め たばこ つ げ ぐし はなづけうり そこら ゆき 輪に吹く煙 草 のけぶり、ぼんやりとして 其辺 見回せば端なく は そのひとゆか ゆうべ につく柘 眼 植 のさし櫛 。さては 花漬売 が心づかず落し 行 しか お じ と手に取るとたん、 早 や其 人 床 しく、昨 夕 の亭主が物語今更 ただ たつ か わ い しちぞう と ん し のように、思い出されて、 叔父 の憎きにつけ世のうらめしき ゆくえ くないしょう に付け、何となく 唯 お辰 可 愛 く、おれが仏なら、 七蔵 頓 死 さ りょくじゅ たけ ほうしょう その して行 衛 しれぬ親にはめぐりあわせ、 宮内省 よりは貞順善行 すけのぶちょうしゅん ら いか の 緑綬 紅綬紫綬、あり丈 の褒 章 頂かせ、小説家には其 あわれ だいだいじん つぎつぎ おもしろく書かせ、祐 信 長 春 等 を呼び 生 して美しさ充分に りょうらきんしゅう か ごく しょうじんきゃらせんだん 写させ、そして日本一大 々尽 の嫁にして、あの 雑綴 の木綿着 つけ にぎりめし さんごじゅ かなひばし きんあし を 綾羅 錦繍 に易 え、油気少きそゝけ髪に極 上々正 真伽羅栴檀 じんつう うっ の の油付 させ、握 飯 ほどな珊 瑚珠 に 鉄火箸 ほどな 黄金脚 すげて これ わがみ たつ もと けて懐中にはまだ三百両 余 あれど 是 は我 身 を 立 る基 、道中に よ さゝしてやりたいものを神 通 なき身の是非もなし、家財売 て退 風流仏 ひ わらじ あだ すて つましく きぬしぼり はんがけ も片足満足な 草鞋 は捨 ぬくらい倹 約 して居るに、 絹絞 の 半掛 ぜんにょ けちえん トつたりとも空 一 に恵む事難し、さりながらあまりの慕わし ああ つい こごうり こがたな といし きっさき さ、忘られぬ殊勝さ、かゝる 善女 に 結縁 の良き方便もがな、 と やが くし むね つけ 思い付 噫 たりと小 行李 とく〳〵小 刀 取出し小さき砥 石 に 鋒尖 きた 鋭く礪 ぎ上げ、頓 て櫛 の棟 に何やら一日掛りに彫り付 、紙に すいさま しょぎょう なお 包んでお辰 来 らばどの様な顔するかと待ちかけしは、恋は知 たま ごと らずの粋 様 め、おかしき所 業 あてが外れて其晩吹雪尚 やまず、 あ おもい いよいよ 女の何としてあるかるべきや。されば流れざるに水の 溜 る 如 うち すす や く、逢 わざるに思 は積りて 愈 なつかしく、我は薄暗き部屋の ざ こ ぞ もり し み 、煤 中 びたれども天井の下、赤くはなりてもまだ破 れぬ畳の上 えぶすま りはく かしら そそ つけ たつ に坐 し、去 歳 の春すが漏 したるか怪しき 汚染 は滝の糸を乱し かこ と かく さを透 間 に 喞 ちもせず、 兎 も角 も安楽にして居るにさえ、う すきま て画 襖 の 李白 の頭 に 濺 げど、たて 付 よければ身の毛 立 程の寒 風流仏 おのずからかなしみ な しば た おとめ ら寂しく 自 悲 を知るに、ふびんや少 女 の、あばら屋とい ほくち こうざん き さるおがせ えば天井も無 かるべく、屋根裏は 柴 焼 く煙りに塗られてあや ひきつめ しげに黒く光り、火 口 の如き煤は 高山 の 樹 にかゝれる猿 尾枷 はらわた こうろ こ なかば たまなおやわらか きゃしゃ のようにさがりたる下に、あのしなやかなる黒髪 引詰 に結う からだ いと すわ い て、 腸 見えたるぼろ畳の上に、香 露 凝 る半 に璧 尚 な細 軟 おおかた おおあぐら はた な身 体 を厭 いもせず、なよやかにおとなしく坐 りて居 る事か、 あいごうし 人情なしの七蔵め、多 分 小鼻怒らし 大胡坐 かきて炉の 傍 に、 あたたま ぶん すみ アヽ、憎さげの顔見ゆる様な、藍 格子 の大どてら着て、充分酒 はくちょう ど く り いまいま ね め にも 暖 りながら分 を知らねばまだ足らず、炉の 隅 に転げて居 しごと とめ いいつけ る 白鳥 徳 利 の寐姿忌 しそうに 睨 めたる眼 をジロリと注ぎ、 縫 に急がしき手を止 裁 さして無理な 吩附 、跡引き上戸の言葉 ふる か くちびる ようしゃ は針、とが〳〵しきに胸を痛めて答うるお辰は薄着の寒さに う歟 慄 唇 、それに用 捨 もあらき風、邪見に吹くを何防ぐべ 風流仏 あらわ ふ ひとえ し ち ぶ こお むしろ びょうぶ さんぶ か い いき き骨露 れし壁一 重 、たるみの出来たる 筵 屏風 、あるに 甲斐 ああ ばか ゆめうつつわか たん なく世を経 れば貧には運も 七分 凍 りて三 分 の未練を命に 生 る きえ こたつ つめた か、噫 と計 りに 夢現 分 たず珠運は歎 ずる時、雨戸に雪の音さ ら〳〵として、火は 消 ざる炬 燵 に足の先冷 かりき。 風流仏 せ あたたか あさひ め くら ばか ものぐさ よしや脊 に暖 ならずとも 旭日 きら〳〵とさしのぼりて山々 ちり こ こ とん しょうじょう げ たのもしき き そ じ の峰の雪に移りたる景色、 眼 も眩 む許 りの美しさ、物 腥 き西 これ そのまま 洋の塵 も此 処 までは飛 で来ず、 清浄 潔白実 に頼 母敷 岐 蘇路 、 つま もの ゆうべ あらし 日本国の古風残りて軒近く鳴く小鳥の声、 是 も神代を 其儘 と らぬ 詰 者 をも面白く感ずるは、 昨宵 の嵐 去りて跡なく、雲の しゅうん ぬぐ はん ふだん うま どろ 切れ目の所所、青空見ゆるに人の心の悠々とせし故なるべし。 ﹁朝飯﹂は底本では﹁朝飲﹂ 常 より甘 く食いて泥 を踏 運 梅干渋茶に夢を 珠 拭 い、朝 飯 平 風流仏 2 2 ゆきぐつかろ ひょうひょう たちいで おやじ きき わがこころざし かたえ わずか くし まぬ雪 沓 軽 く、飄 々 と立 出 しが、折角吾 志 を彫りし櫛 与え はた ざるも残念、家は宿の 爺 に聞 て街道の 傍 を僅 折り曲りたる所 かなもみ そび い か すはら と知れば、立ち寄りて窓からでも投込まんと段々行くに、 果 すまい このごろ ゆが せる哉 縦 の木高く聳 えて外囲い大きく 如何 にも須 原 の長者が あばらや うち ひっそり 昔の住 居 と思わるゝ立派なる家の横手に、 此頃 の風吹き 曲 め おも つけ たる荒 屋 あり。近付くまゝに 中 の様子を伺えば、 寥然 として ひそひそ ささ いよいよ なお すま すす なき 人のありとも 想 われず、是は不思議とやぶれ戸に耳を付 て聞 しちぞう あちこち けば竊 々 と 咡 やくような音、 愈 あやしく 尚 耳を澄 せば啜 り泣 ふし のぞ する女の声なり。さては邪見な 七蔵 め、何事したるかと 彼此 ま り この さがして大きなる節 の抜けたる所より覗 けば、鬼か、悪魔か、 むご うしろ 言語同断、当世の摩 利 夫人とさえ 此 珠運が尊く思いし女を、 てぬぐい たんか げ多きに手荒く 縛 し付け、薄汚なき 手拭 無遠慮に 丹花 の唇を くく 取って抑えて何者の仕業ぞ、 酷 らしき縄からげ、 後 の柱のそ 風流仏 おお もとゆい きぬ はだえ うらみ いし心無さ、 掩 元結 空にはじけて涙の雨の玉を貫く柳の髪 恨 あけぼの きえ ばか たちま きも は長く垂れて顔にかゝり、 衣 引まくれ胸あらわに、 膚 は春の け とびこん の雪今や消 曙 入らん 計 り、見るから 忽 ち肉動き 肝 躍って分別 いらつ いそがわ す ふところ 思案あらばこそ、雨戸 蹴 ひらき 飛込 で、人間の手の四五本な くし いだ す こお からだ き事もどかしと急 燥 まで 忙 しく、手拭を棄 て、縄を解き、懐 中 しっかりいだ さぞ より櫛 取り 出 して乱れ髪 梳 けと渡しながら冷え 凍 りたる 肢体 な さ とかく ことば こなた を痛ましく、思わず緊 接 抱 き寄せて、 嘸 や柱に脊中がと片手 ひ の に摩 で 擦 するを、女あきれて兎 角 の詞 はなく、ジッと此 方 の そこら わがくつ つ わけ 顔を見つめらるゝにきまり悪くなって一 ト足離れ退 くとたん、 その 辺 の畳雪だらけにせし我 其 沓 にハッと気が 注 き、 訳 も分らず ひざ し まゝ外へ逃げ出し、三間ばかり夢中に走れば雪に滑りてよ 其 あと たつ きた そで 蝠傘 手荷物忘れたかと 蝙 跡 もどりする時、お 辰 門口に 来 り袖 こうもりがさ ろ〳〵〳〵、あわや 膝 突かんとしてドッコイ、是は 仕 たり、 風流仏 とら おぼえ を捉 えて引くにふり切れず、今更余計な仕業したりと悔むに きくず つま もあらず、恐るゝにもあらねど、一生に 覚 なき異な心持する あが はな かしら にうろつきて、土間に落散る 木屑 なんぞの 詰 らぬ者に眼を注 かめや おいで ぎ上 り 端 に腰かければ、しとやかに下げたる 頭 よくも挙げ得 おすくい まこと と て も のが ふしあわせ ず。あなたは 亀屋 に御 出 なされた御客様わたくしの難儀を見 あきらめ おろか かえ くちおしゅ かねて 御救 下されたは真 にあり難けれど、 到底 遁 れぬ不 仕合 わけ こ と身をあきらめては断 念 なかった先程までの 愚 が却 って口 惜 やつ おさげすみ はずか う御座りまする、 訳 も申さず斯 う申しては定めて道理の分ら とい よく ねがい ぬ奴 めと御 軽侮 も耻 しゅうはござりまするし、御慈悲深けれ まこと ばこそ縄まで 解 て下さった方に御礼も 能 は致さず、無理な 願 ほか を申すも真 に苦しゅうは御座りまするが、どうぞわたくしめ 驚き、是 は〳〵とんでもなき事、色々入り込んだ訳もあろうが これ を元の通りお縛りなされて下さりませと案の 外 の言葉に珠運 風流仏 やせうで つれなき お た の ばかり ちからこぶ やつ ぶ い さりとては 強面 御 頼 み、縛った 奴 を打 てとでも 云 うのならば たえま あっぱれ ぼ さ つ 腕 に豆計 痩 の力 瘤 も出しましょうが、いとしゅうていとしゅ おまえさま しゃくせんだん あめざいく ほり うて、一日二晩 絶間 なく感心しつめて 天晴 菩 薩 と信仰して居 おととい る 御前様 を、縛ることは赤 旃檀 に飴 細工 の刀で 彫 をするより がてん きき まだ難し、一 昨日 の晩忘れて行かれたそれ〳〵その櫛を見て かわいそう わたし こう も 合点 なされ、一体は亀屋の亭主に御前の身の上あらまし 聞 ああ たい て、失礼ながら愍 然 な事や、 私 が神か仏ならば、 斯 もしてあ こころばかり ようや そのほり もし おぐし げたい 彼 もしてやり 度 と思いましたが、それも出来ねばせめ うれ わざわざ ては 心計 、一日肩を凝らして 漸 く其 彫 をしたも、 若 や御 髪 に よそ ですぎ さして下さらば一生に又なき名誉、 嬉 しい事と 態々 持参して 来て見れば 他 にならぬ今のありさま、 出過 たかは知りませぬ あやま が堪忍がならで縄も手拭も取りましたが、悪いとあらば何と でも謝 罪 りましょ。元の通りに縛れとはなさけなし、鬼と見 風流仏 おたのみ こんりん な ら く そのよう こうむ て我を 御頼 か、金 輪 奈落 其 様 な義は御免 蒙 ると、心清き男の ほり ほっ あつさ わずか いちぶ ようや ばか 強く云うをお辰聞ながら、櫛を手にして見れば、ても美しく さ むね に彫 彫 たり、厚 は僅 に 一分 に足らず、幅は 漸 く二分 計 り、長 はっか め こまか にお さも左 のみならざる棟 に、一重の梅や八重桜、桃はまだしも、 ばか このひと い か 菊の花、薄 荷 の花の眼 も及ばぬまで 濃 きを浮き彫にして 香 う ひとみ ひそか り、そも此 計 人 は如 何 なればかゝる細工をする者ぞと思うに まゆ ひい 連れて 瞳 は通い、 竊 に様子を伺えば、色黒からず、口元ゆる かたち ほか いや あらわ その まず、 眉 濃からずして末秀 で、眼に一点の濁りなきのみか、 おなご うれ くちおし い 状 の外 形 におのずから賎 しからぬ様露 れて、其 親切なる言葉、 あきらめ そもや 女子 の嬉 しからぬ事か。 身を断 念 てはあきらめざりしを 口惜 とは 云 わるれど、笑い 風流仏 と て も のが ふしあわせ たいてい か 顔してあきらめる者世にあるまじく、 大抵 は奥歯 噛 みしめて あ はず 思い切る事ぞかし、 到底 遁 れぬ不 仕合 と一概に悟られしはあ おまえ くちびる しさい まり浮世を恨みすぎた云い分、道理には合 っても人情には外 れ た言葉が御 前 のその美しい 唇 から出るも、思えば苦しい 仔細 はらだた さんぜそう たれ く も があってと察しては御前の心も大方は見えていじらしく、エヽ しちぞう てんとうさま このしゅうん 立 しい三 腹 世相 、何の因果を 誰 が作って、花に 蜘蛛 の巣お前 あいて かゆ せなか に七 蔵 の縁じゃやらと、天 燈様 まで憎うてならぬ 此 珠 運 、相 そのからだ あたま 談の敵 手 にもなるまいが痒 い脊 中 は孫の手に頼めじゃ、なよ わ しよう わけ しい きく なけ なよとした 其肢体 を縛ってと云うのでない注文ならば 天窓 を このまま って工夫も仕 破 様 が一体まあどうした 訳 か、強 て聞 でも無 れ きい あるたけ ど此 儘 別れては何とやら仏作って魂入れずと云う様な者、話 たつ お じ なんだい かけ しょうと 云 れてお 辰 は、叔 父 にさえあさましき 難題 云い掛 ら いわ してよき事ならば 聞 た上でどうなりと有 丈 の力喜んで尽しま 風流仏 うれ む これ なさけ きっ こた るゝ世の中に赤の他人で 是 ほどの 仁 、胸に 堪 えてぞっとする がとう わたくし 程嬉 し悲しく、咽 せ返りながら、吃 と思いかえして、段々の御 いい お 親切有り難 は御座りまするが 妾 身の上話しは申し上ませぬ、 めうえ あわ こ ばかり くどくど くらやみ や申さぬではござりませぬが申されぬつらさを御 否 察し下さ はじ もうし なさけ あさはか こころいれ あいそ れ、眼 上 と折り合 ねば 懲 らしめられた 計 の事、 諄々 と黒 暗 の ないがしろ を申 耻 てあなたの様な 情 知りの御方に 浅墓 な心 入 と愛 想 つか きざ おなご さるゝもおそろし、さりとて夢さら御厚意 蔑 にするにはあ か い この は か はつもの らず、やさしき御言葉は骨に 鏤 んで七生忘れませぬ、女 子 の あう あさひ こずえ 世に生れし甲 斐 今日知りて 此 嬉しさ 果敢 なや終り 初物 、あな み ど の まごめ たは旅の御客、 逢 も別れも 旭日 があの木 梢 離れぬ内、せめて かな こう うち は御荷物なりとかつぎて 三戸野 馬 籠 あたりまで御肩を休ませ 倒 、どの様な事申さるゝか知れませぬ程にすげなく申すも 面 めんどう 申したけれどそれも叶 わず、 斯 云う 中 にも叔父様帰られては 風流仏 おんみ ため すみ ねがい 身 の 御 為 、御迷惑かけては 済 ませぬ故どうか御帰りなされて あと も うすくれない あらわ かわゆ 下さりませ、エヽ千日も万日も止めたき願 望 ありながら、と み たとい の一句は口に洩 跡 れず、 薄紅 となって顔に 露 るゝ可 愛 さ、珠 このまま 運の身 になってどうふりすてらるべき。 仮令 叔父様が何と云 くわ の かみがたうまれ きもだま しにく わりょうが下世話にも云う乗りかゝった船、 此儘 左様ならと さいぜん ぜんにょ おまえ うきめ 指を噉 えて退 くはなんぼ 上方産 の胆 玉 なしでも 仕憎 い事、殊 よ そ 更最 前 も云うた通りぞっこん 善女 と感じて居る 御前 の憂 目 を あとさき と かく いうこと 所 にするは一寸の虫にも五分の意地が承知せぬ、御前の云わ 余 つい ことば たて く ぬ訳も 先後 を考えて大方は分って居るから 兎 も角 も私の云 事 こう これ りちぎ に付 たがよい、悪気でするではなし、私の 詞 を立 て呉 れても かめや 女のすたるでもあるまい、 斯 しましょ、 是 からあの正直 律義 あけ 入るだろうがそれも私がどうなりとして 埒 を明 ましょう、親 らち は口つきにも聞ゆる 亀屋 の亭主に御前を預けて、金も少しは 風流仏 いもと もっ い さしで こう 類でも無い他人づらが 要 らぬ差 出 た才覚と思わるゝか知らぬ め かんなん ふち が、 妹 という者持 ても見たらば 斯 も可愛い者であろうかと迷 し よく う程いとしゅうてならぬ御前が、 眼 に見えた 艱難 の淵 に沈む もつ おいで を見ては居られぬ、何私が善根 為 たがる 慾 じゃと笑うて気を しめ 大きく 持 がよい、さあ 御出 と取る手、振り払わば今川流、握 ちんちょう そのとき うそ り占 なば西洋流か、お辰はどちらにもあらざりし無学の所、 無類 珍重 嬉しかりしと珠運後に語りけるが、それも其 時 は 嘘 きちべえ お なりしなるべし。 しち コレ 吉兵衛 、御 談義流の御説諭をおれに聞かせるでもなか し おとなしく めいっこ 昔は密 男 拐帯 も仕 てのけたが、穏 当 なって姪 子 を売るのでは まおとこかどわかし ろう、御気の毒だが道理と命と二つならべてぶんなげの七 様、 風流仏 や ばかり めかけ たつ ま ぶ きっ く こましゃく ない養女だか 妾 だか知らぬが百両で縁を 切 で呉 れろという人 ゆく いや ほえづら にげ に遣 る計 の事、それをお辰 が間 夫 でもあるか、小 間癪 れて先の ちょっと おい しゅうん 知れぬ所へ 行 は否 だと吼 顔 かいて逃 でも仕そうな様子だから、 こしょう しち しずか 買手の所へ行く間 一寸 縛って置 たのだ、 珠運 とかいう二才野 しゅくじゅう ほまれもの としごろ 郎がどういう続きで何の 故障 。七 、七、 静 にしろ、一体貴様 おしろい ひ つけ げ た が分らぬわ、貴様の姪だが貴様と違って 宿中 での誉 者 、 妙齢 よく になっても 白粉 一 トつ 付 ず、盆正月にもあらゝ木の 下駄 一足 はぎしり か 新規に買おうでもないあのお辰、叔父なればとて常不断 能 も こぼ しゅうと こおりめし 貴様の無理を忍んで居る事ぞと見る人は皆、 歯切 を貴様に 噛 きい つの んで涙をお辰に飜 すは、姑 に 凍飯 食わするような冷い心の あげ としより きげん 嫁も、お辰の話 聞 ては急に 角 を折ってやさしく夜長の御慰み 3 ﹁凍飯﹂は底本では﹁凍飲﹂ に玉子湯でもして 上 ましょうかと 老人 の機 嫌 を取る気になる 風流仏 3 せんど い ぜげん やさしい にんぴにん かえ ぞ、それを 先度 も上田の 女衒 に渡そうとした 人非人 め、百両 なさけ の金が何で要 るか知らぬがあれ程の 悌順 女を金に 易 らるゝ者 く い ありがたなみだ むせ と思うて居る貴様の心がさもしい、珠運という御客様の 仁情 かめや だんな きち なこうどやく が 半分汲 めたならそんな事 云 わずに 有難涙 に 咽 びそうな者。 よし オイ、 亀屋 の 旦那 、おれとお 吉 と婚礼の 媒妁役 して呉れたを ごやっかい もうし 恩に着せるか知らぬが貴様々々は 廃 て下され、七七四十九が こ こ おだし 六十になってもあなたの 御厄介 になろうとは 申 ませぬ、お辰 めじり あが すなお おため は私の姪、あなたの娘ではなしさ、きり〳〵此 処 へ御 出 なさ やつ れ、七が眼 尻 が上 らぬうち温 直 になされた方が御 為 かと存じ ばか なけ おっし ます、それともあなたは珠運とかいう 奴 に頼まれて口をきく そのおとこ たちいで りじゃ、おれは当人じゃ無 計 れば取計いかねると 仰 ゃるなら つく〴〵見れば鼻筋通りて眼つきりゝしく、 腮 張りて一ト癖 あぎと ば 其男 に逢いましょ。オヽ其男御眼にかゝろうと珠運立 出 、 風流仏 たしか しれもの なま ひざ よく かどわか にある 確 悪物 、膝 すり寄せて肩怒らし、珠運とか云う小二才 うで しか しゃも じどり はおのれだな 生 弱々しい顔をして 能 もお辰を 拐帯 した、若い しっ しりお には似ぬ感心な 腕 、 併 し若いの、 闘鶏 の前では地 鶏 はひるむ おお わ、身の分限を 知 たなら尻 尾 をさげて四の五のなしにお辰を うら 渡して降参しろ。四の五のなしとは結構な 仰 せ、私も手短く ねごと おい しずか 申しましょうならお辰様を 売 せたくなければ御相談。ふざけ こしゃく たびがらす こぶし た 囈語 は 置 てくれ。コレ七、静 に聞け、どうか売らずと済む いず とめ 工夫をと云うをも待たず。全体小 癪 な 旅烏 と振りあぐる 拳 。 ち え うら アレと走り 出 るお辰、吉兵衛も共に 止 ながら、七蔵、七蔵、 つか さてもそなたは智 慧 の無い男、無理に 売 ずとも相談のつきそ とら たちあが すそ うな者を。フ相談 付 ぬは知れた事、百両出すなら呉れてもや こんにち 下に居てよく聞け、人の身を売 買 するというは 今日 の理に外 うりかい ろうがとお辰を 捉 え 立上 る裙 を抑え、吉兵衛の云う事をまあ 風流仏 おいぼれ じょうろ やかま れた事、 娼妓 にするか妾に出すか知らぬが。エヽ喧 擾 しいわ、 し ま へんがい 耄 、何にして食おうがおれの勝手、殊更内金二十両まで取っ 老 ののし こうさぎつか わし まな て使って仕 舞 った、変 改 はとても出来ぬ大きに御世話、御茶 これ つぐ くちおし でもあがれとあくまで 罵 り小 兎 攫 む鷲 の眼 ざし恐ろしく、亀 あらし あ もろ こなた 屋の亭主も 是 までと口を 噤 むありさま珠運 口惜 く、見ればお つきそいたちいず あし うしろ 辰はよりどころなき朝顔の 嵐 に逢 いて露 脆 く、此 方 に向いて その はちまん 言葉はなく深く礼して叔父に 付添 立 出 る二タ 足 三足め、又 後 よびと おどろく かま ふり向きし 其 あわれさ、 八幡 命かけて堪忍ならずと珠運七と てつづき この ぜんにょ 留 め、百両物の見事に投出して、亭主お辰の驚 呼 にも関 わず、 続 油断なく 手 此 悪人と 善女 の縁を切りてめでたし〳〵、まず は亀屋の養女分となしぬ。 風流仏 めかけぐるい しち むすこ けいせいがい たれ せむ のん 自分 妾狂 しながら息 子 の傾 城買 を責 る人心、あさましき中 きゃつ す かげごと さすが かんぶつ こ こ にも道理ありて、 七 の所業誰 憎まぬ者なければ、酒 呑 で居て あばらや ひ のこ こめしおかいがか いいわけ いえぬし か め や も 彼奴 娘の血を吮 うて居るわと 蔭言 され、流 石 の 奸物 も此 処 ど こ しゅうん がけ 面白からず、 荒屋 一 トつ遺 して米 塩 買 懸 りの 云訳 を 家主 亀 屋 とうりゅう なじむ ていしゅ たつ に迷惑がらせ 何処 ともなく去りける。 珠運 も思い 掛 なく色々 かわゆ い ろ り はた かりょうびんが わらいごえむつま の始末に七日余り逗 留 して、馴 染 につけ 亭主 頼もしく、お 辰 たい なく たまみそ 客あしらいされざるも 却 て気楽に、鯛 は無 とも 玉味噌 の豆腐 かえっ 愛 く、囲 可 炉裏 の傍 に極楽国、 迦陵頻伽 の 笑声 睦 じければ 風流仏 でばな あ ど し つれづれ まどい うま ぐり あるい やまちゃ むい いっとき いっか 汁、心 協 う同 志 安らかに 団坐 して食う甘 さ、或 は山 茶 も一 時 うれしげ しょうがん む く の 出花 に、長き夜の 徒然 を慰めて囲い 栗 の、皮 剥 てやる一 顆 げ あたたか すめ のなさけ、 嬉気 に賞 翫 しながら彼も 剥 きたるを我に呉 るゝお もはや すぎ おも かしさ。実 に山里も人情の暖 さありてこそ住 ば都に劣らざれ。 むな お さりながら指折り数うれば 最早 幾日か過 ぬ、奈良という事 臆 たちいで ていしゅあき これ すま い起しては 空 しく遊び 居 るべきにあらずとある日支度整え勘 おきたま 定促し立 出 んというに亭 主 呆 れて、是 は是は、婚礼も済 ぬに。 いわ ハテ誰が婚礼。知れた事お辰が。誰と。冗談は 置玉 え。あな おきたま おぼえ け たならで誰とゝ 云 れてカッと赤面し、乾きたる舌早く、御亭 や ぼ いわ おかた わかいもの 主こそ冗談は 置玉 え、私約束したる 覚 なし。イヤ 怪 しからぬ なげだし い 暮 を 野 云 るゝは都の 御方 にも似ぬ、今時の 若者 がそれではな はず そのよう き方と違っておぼこな事、それは誰しも 捌 耻 かしければ其 様 さば らぬ、さりとては百両投 出 て七蔵にグッとも 云 わせなかった 風流仏 つけ まぎら ひとりのみこみ いちりん しょぎょう すい いわ まこと はなは とのご ず じじ がてん なく ぬいはり ほれよう ほれ これこれ たすけ うけあい うわべ よ ン髷 を付 て居ても粋 じゃ、実 はおれもお前のお辰に惚 たも善 まげ を云えば御前の所 真 行 も曰 くあってと察したは年の功、チョ まこと のお辰を迷惑とは、両 柱 の御神以来図 ない議論、それは表 面 、 ふたはしら ず、女の道自然と弁 えておとなしく、殿 御 を大事にする事請 合 わきま 何の迷惑、器量美しく学問 音曲 のたしなみ無 とも縫 針 暗から おんぎょく る計 の事、旅の者に女房授けられては甚 だ迷惑。ハハハヽア、 ばかり れ女房に為 様 なぞとは一 厘 も思わず、忍びかねて難義を助 た しよう 御亭主、勘違い致さるゝな、お辰様をいとしいとこそ思いた なしく御 待 なされと何やら独 呑込 の様子、合 点 ならねば、是 是 お まち てチャンと心得てあなたの思わく図星の外れぬ様致せばおと にまぎらす者なれど、何も紛 すにも及ばず 、爺 が身に覚あっ 4 ﹁及ばず﹂は底本では﹁及ばす﹂ く惚た、お辰が御前に惚たも善く惚たと当世の 惚様 の上手な 風流仏 4 つもり ばば しりがい に感心して居るから、 媼 とも相談して支度出来次第婚礼さす つれだっ る積 じゃ、コレ珠運年寄の云う事と牛の 鞦 外れそうで外れぬ わきざし このみ 者じゃ、お辰を女房にもってから奈良へでも京へでも 連立 て ころ ぜいたく ぎちゅうじ いっしょ 行きゃれ、おれも昔は 脇差 に好 をして、媼も鏡を懐中してあ かか かわゆ るいた 頃 、一世一代の 贅沢 に義 仲寺 をかけて六条様参り 一所 そのころ この ばば ごろ にしたが、旅ほど 嚊 が可 愛 うておもしろい事はないぞ、いま し だに其 頃 を夢に見て後での話しに、 此 間も嫗 に真夜中 頃 入歯 あたま を飛出さして笑ったぞ、コレ珠運、オイ是は 仕 たり、孫でも い し おぼえ せいしゅう 無かったにと罪のなき笑い顔して奇麗なる 天窓 つるりとなで し。 我今まで恋と云 う事為 たる 覚 なし。勢 州 四日市にて見たる 風流仏 びゃくごう めさき つけ それ ほくろ てんのうじ ところ 美人三日眼 前 にちらつきたるが 其 は額に黒 痣 ありてその 位置 えんじょ つめ これ その きっしょうかもた に 白毫 を 付 なばと考えしなり。東京 天王寺 にて菊の花片手に たも きしぼじん たつ めで 墓参りせし 艶女 、一週間思い 詰 しが是 も其 指つきを吉 祥菓 持 これ めかけ い ろ せ玉 う 鬼子母神 に写してはと工夫せしなり。お 辰 を愛 しは修 し ただ めで いきおい 業の足しにとにはあらざれど、 之 を妻に妾 に情 婦 になどせん あたえ わが はか じい いら と思いしにはあらず、 強 いて云わば 唯 何となく 愛 し勢 に乗り すいだて ば か しゅうん て百両は与 しのみ、潔白の 我 心中を 忖 る事出来ぬ 爺 めが要 ざ のぞみ もつ る粋 立 馬鹿 々々し、一生に一つ 珠運 が作意の新仏体を刻まん お じ だいじん ゆうふく とする程の 願望 ある身の、何として今から妻など 持 べき、殊 けつじょう あ にお辰は叔 父 さえなくば 大尽 にも望まれて 有福 に世を送るべ すこしばかり かせ おんみ めと いや し、人は人、我は我の思わくありと 決定 し、置手紙にお辰宛 あるき 由を 認 め、跡は野となれ山路にかゝりてテク〳〵歩 行 。さて したた て少 許 の恩を 伽 に 御身 を娶 らんなどする 賎 しき心は露持たぬ 風流仏 すて この やまごもり そし き ば さじ にくだん ど さ い なげ らいびょう おしゃかさま くちづけ くちびる も変物、 此 男木作りかと譏 る者は 肉団 奴 才 、御 釈迦様 が女房 おち あ い そ つか やから て 捨 山籠 せられしは、耆 婆 も匕 を投 た癩 病 、接 吻 の唇 ポロリ ねこすて さいぎょう ほ ともがら かえっ と落 しに 愛想 尽 してならんなど疑う儕 輩 なるべし、あゝら尊 つか せんぎ し、尊し、銀の猫 捨 た所が西 行 なりと喜んで誉 むる 輩 是も却 めしい その あさひ パリー て雪のふる日の寒いのに気が 付 ぬ詮 義 ならん。人間元より変 たくあん たつとり な者、 目盲 てから其 昔拝んだ 旭日 の美しきを悟り、 巴里 に住 ころ ふ と んでから沢 庵 の味を知るよし。珠運は立 鳥 の跡ふりむかず、 そのひと うしろ 一里あるいた 頃 不 図 思い出し、二里あるいた頃珠運様と呼ぶ たもと たしか お 声、まさしく其 人 と後 見れば何もなし、三里あるいた頃、もし つい えと 袂 取る様子、 慥 にお辰と見れば又人も 居 らず、四里ある いっそ ひ あと き、五里六里行き、段々遠くなるに連れて迷う事多く、遂 には ききたく からだ むき 進む内、むか〳〵と其声聞 町 度 て 身体 の 向 を思わずくるりと ちょう 其顔見たくなりて寧 帰ろうかと 一 ト足 後 へ、ドッコイと一二 風流仏 かゆ みちばた むこう づれ る途端 易 道傍 の石地蔵を見て奈良よ〳〵誤ったりと一町たら はなし したく いっけんばか もど おろか ずあるく向 より来る夫婦 連 の、何事か面白相に語らい行くに まよい とあし 我もお辰と 会話 仕 度 なって心なく 一間 許 り戻 りしを、愚 なり よあし はて と悟って半町歩めば我しらず 迷 に三間もどり、十 足 あるけば くり こわめしうるいえ しょうぎ うちかけ 足 戻りて、果 四 は片足進みて片足戻る程のおかしさ、自分なが ははきぎ うむぶんみょう ら訳も分らず、名物栗 の強 飯 売 家 の牀 几 に腰 打掛 てまず〳〵 こ こ ひげさき と案じ始めけるが、箒 木 は山の中にも胸の中にも、 有無分明 やまい に定まらず、 此処 言文一致家に頼みたし。 めがね 世の中に病 ちょう者なかりせば男心のやさしかるまじ。髭 先 ふうろうつけたま 父母干渉の弊害を 説 まくりて御異見の口に 封蝋 付 玉 いしを一 とき のはねあがりたる当世才子、高慢の鼻をつまみ眼 鏡 ゆゝしく、 風流仏 カ タ ル かたくりゆ とんしゅ たべ 日粗造のブランディに腸 加答児 起して閉口 頓首 の折柄、昔風 かいほう ふくろ の思い付、気に入らぬか知らぬが 片栗湯 こしらえた、 食 て見 のん これ だけ る気はないかと厚き介 抱 有難く、へこたれたる腹にお母 の愛 みやげ 情を呑 で知り、是 より三十銭の安西洋料理食う時もケーク 丈 い あるひと もっとも はポッケットに入れて 土産 となす様になる者ぞ、ゆめ〳〵美 しゅうん ま ご め 妙なる天の配剤に不足 云 うべからずと 或人 仰せられしは 尤 な ばか くるし たつ きた りけり。 珠運 馬 籠 に寒あたりして熱となり旅路の心細く二日 しお か ご かめや り苦 計 む所へ吉兵衛とお 辰 尋ね来 り様々の骨折り、病のよき やぶ るりこうやくし ぜんにょ を見計らいて駕 汐 籠 安泰に亀 屋 へ引取り、夜の間も寐ずに美 ちゃわん の きか おいおい 人の看病、藪 医者の薬も瑠 璃光薬師 より尊き 善女 の手に持た ため たちもの せ玉える 茶碗 にて 呑 まさるれば何 利 ざるべき、 追々 快方に赴 わ うれ して平癒せしめ玉えと祷 りし事まで知りて涙 湧 く程 嬉 しく、 いの き、初めてお辰は我身の 為 にあらゆる神々に色々の 禁物 まで 風流仏 ひ おとろえ ひとま うち その しゅうぎ ト月あまりに衰 一 こそしたれ、床を離れて其 祝義 済みし後、 いず ね あか ま じ め 珠運思い切ってお辰の手を取り 一間 の中 に入り何事をか長ら なこうど しりがい としより く語らいけん、 出 る時女の耳の 根 紅 かりし。其翌日男 真面目 その し た く に媒 妁 を頼めば吉兵衛笑って牛の 鞦 と老 人 の云う事どうじゃ こよい いら 〳〵と云さして、元より其 支 度 大方は出来たり、善は急いで よ たちま 宵 にすべし、不思議の因縁でおれの養女分にして嫁 今 入 すれ ぜん わん ちょうし ばおれも一トつの 善 い功徳をする事ぞとホク〳〵喜び、 忽 ち ちょう よう おいご しか とば 下女下男に、ソレ 膳 を出せ椀 を出せ、アノ 銚子 を出せ、なん かたぎ きた だ貴様は蝶 の折り様 を知らぬかと 甥子 まで 叱 り飛 して騒ぐは ひとし つれだち 田舎気 質 の義に進む所なり、かゝる中へ一人の男 来 りてお辰 ちょっと いで きた 様にと手紙を渡すを見ると 斉 くお辰あわただしく其男に 連立 かけめぐ かた とま 吉兵衛 焦躁 て八方を 駈廻 り探索すれば同業の 方 に止 り居し若 いらっ て一 寸 と出 しが其まゝもどらず、晩方になりて時刻も 来 るに 風流仏 しりがいここ き男と共に立去りしよし。牛の 鞦 爰 に外れてモウともギュ みだら おこない なか くもで ウとも云うべき言葉なく、何と珠運に云い訳せん、さりとて きた また つつみもの ひらき つかまつりそうろう 褻 なる行 猥 はお辰に限りて無 りし者をと蜘 手 に思い屈する時、 いま ぎょい そうら こうせいあいかけ 先程の男来 りて再 渡す包 物 、開 て見れば、一筆啓上 仕 候 ぞんじたてまつりそうろう おんはからい だ御 未 意 を得ず候 え共お辰様身の上につき御 厚情 相 掛 られし おどろきいりもうし し さ い これ 事承り及びあり難く 奉 存 候 さて今日貴殿 御計 にてお辰婚 かた かたがたまか あいとめもうす ぞんい 姻取結ばせられ候由 驚入申 候仔 細 之 あり御辰様儀婚姻には ども い か お かつ 私方 故障御座候故従来の御礼 旁 罷 り出て相 止申 べくとも存 がたく よう つき はなは 候え共 如 何 にも場合切迫致し 居 り且 はお辰様心底によりては すか この あいのべ 私一存にも参り 難 候 様 の義に至り候ては迷惑に付 甚 だ唐突 なおまた つかまつ こみ もうしあぐ 不敬なれども実はお辰様を 賺 し申し 此 婚姻相 延 申候よう決行 に候え 共 差当り先日七蔵に渡され候金百円及び御礼の印まで ども 致し候尚 又 近日参上 仕 り入り込 たる御話し委細申 上 べく心得 風流仏 あいだ け ら い たはらえいさく たく ふしつ に金百円進上しおき候 間 御受納下され 度 候不 悉 亀屋吉兵衛 このむね かくせいあいつたえ とど 様へ岩沼子爵 家従 田 原栄作 とありて末書に珠運様とやらにも 旨 御鶴 此 声 相伝 られたく候と筆を止 めたるに加えて二百円何 だ紙なり。 風流仏 たつ いしょう ど こ おかた ひげ よう おもて オヽお 辰 かと抱き付かれたる御 方 、見れば 髯 うるわしく 面 おそるおそる おちく その 清く衣 裳 立派なる人。ハテ 何処 にてか会いたる 様 なと思いな がら身を縮まして 恐々 振り仰ぐ顔に落 来 る其 人の涙の熱さ、 さて ととさま おとめ 骨に徹して、アヽ五日前一生の晴の化粧と鏡に向うた折会う これ むろか ふぜい たる我に少しも違わず扨 は 父様 かと早く悟りてすがる 少女 の ごきげん じり 利発さ、 是 にも 室香 が名残の 風情 忍ばれて心強き子爵も、二 かみしめ め め 跡ふりむきて今 一言 交 したかりしを邪見に唇 囓切 て女 々 しか ひとことかわ 十年のむかし、御 機嫌 よろしゅうと言葉後 力なく送られし時、 風流仏 ふりたがため め うら よそお わかれ うか せつ うしろ らぬ風 誰 為 にか粧 い、急がでもよき足わざと早めながら、後 見 わが られぬ眼 を恨 みし別 離 の様まで胸に浮 びて切 なく、娘、ゆるし うら つづれ その か ら だ てくれ、今までそなたに苦労させたは 我 誤り、もう是からは しわざ 花も売 せぬ、襤 褸 も着せぬ、荒き風を其 身 体 にもあてさせぬ、 つめ ゆる 定めしおれの 所業 をば不審もして居たろうがまあ聞け、手前 よふか なが せま そで さび の母に別れてから二三日の間実は張り詰 た心も恋には緩 んで、 かしまだち ばてい け 深 に一人月を 夜 詠 めては人しらぬ露窄 き袖 にあまる陣頭の 淋 こじり ひ しさ、又は総軍の鹿 島立 に 馬蹄 の音高く朝霧を 蹴 って勇まし てがみ うと く進むにも刀の 鐺 引 かるゝように心たゆたいしが、一封の じょうあい はげ 簡 書く間もなきいそがしき中、次第に去る者の疎 手 くなりし あしだま おうしゅう ひたおし いきおい えんしょう も 情合 の薄いからではなし、軍事の 烈 しさ江戸に乗り込んで おしろい かお いだ らっぱ わぎもこ に馴 ては白 粉 の薫 り思い 出 さず喇 叭 の響に夢を破れば 吾妹子 なれ 溜 りもせず、奥 足 州 まで 直押 に推す程の 勢 、自然と焔 硝 の煙 風流仏 あ だ めさき はげ かちどき いとま あけ が寝くたれ髪の婀 娜 めくも 眼前 にちらつく 暇 なく、恋も命も くれ ひじ さす きも うえ くら 共に忘れて敗軍の無念には 励 み、凱 歌 の鋭気には乗じ、 明 て しゅら ちまた あしゅら も暮 ても肘 を擦 り肝 を焦がし、 饑 ては敵の肉に 食 い、渇して ひ おんおぼ は敵の血を飲まんとするまで 修羅 の巷 に阿 修羅 となって働け おいおい いよいよ ば、功名一 トつあらわれ二ツあらわれて総督の 御覚 えめでた しあわせ た ま がいじん そのほう く追 々 の出世、一方の指揮となれば其任 愈 重く、必死に勤め なにがし よくよく けるが 仕合 に弾 丸 をも受けず皆々凱 陣 の暁、 其方 器量学問見 あげもちい たが 所あり、 何某 大使に従って外国に行き何々の制度 能々 取調べ このときのぶ こおどり 帰朝せば重く挙 用 らるべしとの事、室香に約束は違 えど大丈 ながとうりゅう いまごろ ど う 夫青雲の志 此時 伸 べしと殊に血気の 雀躍 して喜び、米国より ほおずり 欧州に前後七年の長 逗留 、アヽ今 頃 は如 何 して居おるか、生 ゴ ム おもちゃ て膝 の上に乗せ取り、護 謨 人形空気鉄砲珍らしき 手玩具 数々 ひざ れた子は女か、男か、知らぬ顔に、知られぬ顔、早く 頬摺 し 風流仏 いえづと たかどの や いたず ながめ だ いわぬまきょう の家 苞 に遣 って、喜ぶ様子見たき者と足をつま 立 て三階四階 よば たっと おんかた の高 楼 より日本の方角 徒 らに眺 しも度々なりしが、岩 沼卿 と おんこ すわ せらるる尊 呼 き御身分の御 方 、是も御用にて欧州に御滞在中、 いな いなみかね うれ 数ならぬ我を見たて 御子 なき家の跡目に 坐 れとのあり難き仰 かろ ばかり つい せ、再三辞 みたれど許されねば 辞 兼 て承知し、共々嬉 しく帰 つい なさけ 朝して我は 軽 からぬ役を拝命する 計 か、 終 に姓を冒して人に いいつけ ただ は か たのしみ わ かのきし 尊まるゝに 付 てもそなたが母の室香が 情 何忘るべき、家来に ため しきし 附 て段々糺 吩 せば、 果敢 なや我と楽 は分 けで、 彼岸 の人と聞 こそで ぬり はげ くつらさ、何年の苦労一トつは国の為 なれど、一トつは色 紙 の すてがた み え そしり かま あやう いと あたった小 袖 着て、塗 の剥 た大小さした見所もなき我を思い かくまい く はせさん 込んで女の 捨難 き外 見 を捨て、 譏 を関 わず危 きを 厭 わず、世 いだ んと、決心した我すら曇り声に 云 い出 せし時も、愛情の涙は い を忍ぶ身を 隠匿 呉 れたる志、七生忘れられず、官軍に 馳 参 ぜ 風流仏 まぶた あふ ことば えがお かね わたくし うれしゅ に溢 瞼 れながら義理の詞 正しく、予 ての御本望 妾 めまで嬉 う なお おぐし ひげさかやき うしろ 存じますと、無理な 笑顔 も道理なれ明日知らぬ命の男、それ まわ もとゆい しめちから か を尚 も大事にして余りに御 髪 のと 髯 月 代 人手にさせず、 後 に ばかり かしら きんかんざし りて元 廻 結 も〆 力 なき悲しさを奥歯に 噛 んできり〳〵と見苦 ぬく たま しからず結うて呉れたる 計 か、おのが 頭 にさしたる金 簪 まで う たのしみ 引抜き 温 みを添えて売ってのみ、我身のまわり調度にして 玉 ため なさけなく はなぞの ぼたん うるわ わりし大事の〳〵女房に満足させて、昔の 憂 きを楽 に語りた ながめ ただ いけ さの為 なりしに、情 無 も死なれては、 花園 に牡 丹 広々と 麗 し ほ ほめ ふたり ほほえみ こも き 眺望 も、細口の花瓶に 唯 二三輪の菊古流しおらしく彼が 生 ひとり たれ たるを 賞 め、賞 られて二 人 の微 笑 四畳半に 籠 りし時程は、今 これまで のちぞい もら つくねんと影法師相手に 独 見る事の面白からず、栄華を 誰 と さまざま ようや 其子何 処 ぞと種 々 尋ねたれど 漸 くそなたを里に取りたる事あ ど こ 共に、世も 是迄 と思い切って 後妻 を貰 いもせず、さるにても 風流仏 ばば ばか しなの なにゆえ うわさ われほか ききいだ る嫗 より、信 濃 の方へ行かれたという 噂 なりしと 聞出 したる としおい だ いよいよ けらい さが り、其筋の人に頼んでも 計 何故 か分らず、 我 外 に子なければ から いだ しちぞう 老 る 年 丈 け 愈 恋しく信州にのみ三人も家 従 をやって 捜 させ もら ど う いり たるに、 辛 くも田原が探し 出 して 七蔵 という悪者よりそなた しゅうん つま い受けんとしたるに、如 貰 何 いう訳か邪魔 入 て間もなくそな かめや いったん か え っ たは珠 運 とか云う詰 らぬ男に、身を救われたる義理づくやら ちょうど つき きい ろうばい わがかきすて 屋 の亭主の圧制やら、急に婚礼するというに、一 亀 旦 帰 京 て二 かたみ のこ しっ 度目にまた 丁度 行き 着 たる田原が 聞 て狼 狽 し、 吾 書 捨 て室香 かき とんち つ いだ こ こ に 紀念 と 遺 せし歌、多分そなたが 知 て居るならんと手紙の末 つれ に書 し 頓智 に釣 り出 し、それから無理に訳も聞かせず 此処 ま で連 て来たなれば定めし驚いたでもあろうが少しも恐るゝ事 あっぱれ むこ はなし、亀屋の方は又々田原をやって始末する程に是からは 岩沼子爵の立派な娘、行儀学問も追々覚えさして 天晴 の 婿 取 風流仏 ういまご うれし うち あ いいわけ り、初 孫 の顔でも見たら夢の 中 にそなたの母に 逢 っても 云訳 いしょう さっき すき があると今からもう 嬉 くてならぬ、それにしても髪とりあげ ぬのこ おい させ、 衣裳 着かゆさすれば、先 刻 内々戸の透 から見たとは違っ はずか よば おっつけ くる くしかんざし て、是程までに美しいそなたを、今まで木綿 布子 着せて置 た すき えちごや のぞみ いいつけ 親の 耻 しさ、小間物屋も 呼 せたれば追 付 来 であろう、櫛 簪 しも つか さっき よう 何なりと 好 なのを取れ、着物も 越後屋 に望 次第 云付 さするか ていねい ら遠慮なくお 霜 を使 え、あれはそなたの腰元だから 先刻 の様 ぶとうかい みやこふう つれ ゆき に丁 寧 に辞義なんぞせずとよい、芝屋や名所も追々に見せま よめ ていきん しょ。 舞踏会 や音楽会へも少し都 風 が分って来たら連 て 行 ま よしよし つけ つき しょ。書物は 読 るかえ、消息往来庭 訓 までは習ったか、アヽ さて この に ょ ぼ さ つ 嬉しいぞ 好々 、学問も良い師匠を 付 てさせようと、慈愛は 尽 なり玉いしが、さりとては結構づくめ、是は何とした者。 ぬ長物語り、 扨 こそ珠運が望み通り、 此 女 菩薩 果報めでたく 風流仏 こふうさくしゃ たつ かき うえびといわぬまししゃくさま みそこし まなむすめ きい さて 古 風作者 の書 そうな話し、味 噌越 提げて買物あるきせしあ てきめん だいこ のお辰 が雲の上 人 岩 沼 子 爵 様 の愛 娘 と 聞 て吉兵衛仰天し、 扨 みもち かなっ こそ神も仏も御座る世じゃ、因果覿 面 地ならしのよい所に蘿 蔔 うれ いうこと は太りて、 身持 のよい者に運の実がなる程理に 叶 た幸福と無 かけ 上に有難がり嬉 しがり、一も二もなく田原の云 事 承知して、お しゅうん はらきか らち のが勧めて婚姻さし懸 たは忘れたように何とも云わず物思わ つきもど われ 嬢といわるゝように 取計 いたる後、先日の百両 突戻 して、吾 とりはから しげなる 珠運 の腹 聞 ずとも知れてると万端 埒 明け、貧女を令 風流仏 しら このよう たしか そのひと だいきらい この 当世の道理は 知 ねど 此様 な気に入らぬ金受取る事 大嫌 なり、 おやじ たいまい もらう いりまめ く 珠運様への百両は慥 に返したれど 其人 に礼もせぬ子爵から 此 もうし いや がてん 爺 が大 親 枚 の礼貰 は煎 豆 をまばらの歯で 喰 えと云わるゝより いっこく おとりおき 有難迷惑、御返し申 ますと率直に云えば、否 それは悪い合 点 、 もうし たち 酷 にそう云われずと子爵からの御志、是非 一 御取置 下され、 ざしき さよう ちょっと カバン ゆき ていしゅ 珠運様には別に御礼を申 ますが姿の見えぬは御立 なされたか、 からかみ ナニ奥の坐 敷 に。左 様 なら 一寸 と革 嚢 さげて 行 かゝれば亭 主 あいさつ おわ 案内するを堅く無用と止めながら御免なされと 唐襖 開きて初 さきごろ のべ おく きんす 対面の 挨拶 了 りお辰素性のあらまし岩沼子爵の昔今を語り、 おきなら 頃 よりの礼厚く演 先 て子爵より礼の餽 り物数々、金 子 二百円、 ふみ だ つけ 代筆ならぬ謝状、お辰が手紙を 置列 べてひたすら低頭平身す おもちかえ 先日の百両まで其 処 に投出し顔しかめて。 御持帰 り下さい、 そ こ れば珠運少しむっとなり、文 丈 ケ受取りて其他には手も付 ず、 風流仏 ちとばかり し ため 面白からぬ御所置、珠運の為 た事を利を取ろう為 の商法と思わ それ なじむ れてか片腹痛し、些 許 の尽力したるも岩沼令嬢の為にはあら たがい うれしく ず、お辰いとしと思うてばかりの事、夫 より段々馴 染 につけ、 いと 縁あればこそ力にもなりなられて 互 に嬉 敷 心底打明け荷物の だしぬけ ひきさら ばく くわ 多きさえ 厭 う旅路の空に婚礼までして女房に持とうという間 よう なさけ きぬけ 際になりて 突然 に引 攫 い人の恋を夢にして 貘 に食 せよという ただいま ごしんし な情 様 なきなされ方、是はまあどうした訳と二三日は 気抜 す いやし よめいら ごけらい る程恨めしくは存じたれど、 只今 承れば 御親子 の間柄、大切 つれ ゆか せんじょう の娘御を私風情の賎 き者に 嫁入 してはと 御家従 のあなたが御 もうし 心配なすッて 連 て行 れたも御道理、決して私めが 僣上 に岩沼 きっと しか 子爵の御令嬢をどうのこうのとは 申 ませぬから、金円品物は 漬売 は、心さえ変らねばどうしても女房に持つ覚悟、十二 花 はなづけうり 度 御持帰り下され、併 吃 しまざ〳〵と夫婦約束までしたあの 風流仏 おんたけ はて このおもい とりみだ きえ じゅっかい いや ここ 月に御 嶽 の雪は消ゆる事もあれ 此念 は消 じ、アヽ 否 なのは岩 うけ す わ うみ 沼令嬢、恋しいは花漬売と果 は取 乱 して男の述 懐 。爰 ぞ肝要、 おもい 御主人の仰せ 受 て来た所なり。よしや此恋 諏訪 の湖 の氷より えがお 堅くとも春風のぼや〳〵と説きやわらげ、凝りたる 思 を水に うわくちびるしばなめ 流さし、後々の故障なき様にせではと田原は 笑顔 あやしく作 ま た り 上 唇 屡 甞 ながら、それは一々至極の御道理、さりとて人間 なか おのぞみ いうもの を二つにする事も出来ず、お辰様が 再度 花漬売にならるゝ瀬 いや も無 るべければ、詰りあなたの無理な 御望 と 云者 、あなたも おぼしめし なのは岩沼令嬢と仰せられて見ると、まさか推して子爵の 否 すみ 婿になろうとの思 召 でも御座るまいが、夫婦約束までなさっ なま たとて婚礼の 済 たるでもなし、お辰様も今の所ではあなたを 感情、 追付 変って来るには相違ないと殿様の仰せ、行末は似 おっつけ 恋しがって居らるゝ様子なれど、思想の発達せぬ 生 若い者の 風流仏 これ いず おかんがえ わかぎみ いれ つかわしい御縁を求めて 何 れかの貴族の 若公 を納 らるゝ御積 おわかり かよう り、是 も人の親の心になって 御考 なされて見たら無理では無 あいなか さ いと利発のあなたにはよく 御了解 で御座りましょう、 箇様 申 おぼつか せばあなたとお辰様の情 交 を 割 く様にも聞えましょうが、花 そのほう おため 漬売としてこそあなたも約束をなされたれ、詰る所成就 覚束 しか なき因縁、男らしゅう思い切られたが 双方 の御 為 かと存じま これら おくりもの す、併 しお辰様には大恩あるあなたを子爵も何でおろそかに おっしゃ このまま 思われましょう、されば 是等 の餽 物 親御からなさるゝは至当 たつよう まげ まげ した こ ざ か いいにげ の事、受取らぬと仰 ったとて 此儘 にはならず、どうか条理の おとさた たけ とら 様 御分別なされて、枉 立 ても枉 ても、御受納と舌 小 賢 しく云 迯 き さる われ に東京へ帰ったやら、其後音 沙汰 なし。さても浮世や、猛 き虎 きょうこうきんげん 官爵あらば、あの田原の額に畳の跡深々と 付 さし、恐 惶謹言 つけ も樹 の上の 猿 には侮られて位置の懸隔を恨むらん、 吾 肩書に 風流仏 いちもくおい あいさつ じ げ さしづめむこどの うんじょう ちがい やす させて子爵には 一目置 た挨 拶 させ 差詰 聟 殿 と大切がられべき さつ を、四民同等の今日とて 地下 と雲 上 の等 差 口惜し、珠運を 易 こううつ しょうしい なにがし く見積って何百円にもあれ何万円にもあれ 札 で唇にかすがい むこ し 打 ような処置、遺恨千万、さりながら正 膏 四位 何の某 とあっ そもそも こうこう これただ いで じょうちょう て仏師彫刻師を 聟 には為 たがらぬも無理ならぬ人情、是非も こうい う なかなかいやし なけれど 抑々 仏師は 光孝 天皇 是忠 の親王等の系に出 て 定朝 こり 初めて綱 位 を受 け、中 々 賎 まるべき者にあらず、西洋にては たっと な われ 声なき詩の色あるを絵と云い、景なき絵の魂 凝 しを彫像と云 たとい ででむし う程尊 む技を為 す吾 、ミチエルアンジロにもやはか劣るべき、 つのだて かんしゃく きば か くいつく 令 令嬢の夫たるとも何の不都合あるべきとは云え、蝸 仮 牛 の なお ふんもん はて ふ が い おし 立 て何の益なし、残念や無念やと癇 角 癪 の牙 は噛 めども食 付 からずエヽ木曾川の逆 巻 水に命を洗ってお辰見ざりし前に生 さかまく 所なければ、 尚 一段の憤 悶 を増して、 果 は腑 甲斐 なき此身 惜 風流仏 やせ かわ よ あげく わ せめ れかわりたしと血相変 る夜 半 もありし。 ひきたた うきも どろぬま かなしみ ふかみ 痩 たりや〳〵、病気揚 句 を恋に責 られ、悲 に絞られて、此身 こけみち やまびる えり おつ 細々と心 引立 ず、浮 藻 足をからむ 泥沼 の深 水 にはまり、又は ばかり さめぎわ このごろ 露多き 苔道 をあゆむに 山蛭 ひいやりと 襟 に落 るなど怪しき夢 よう しゅうん 見て覚 計 際 胸あしく、日の光さえ 此頃 は薄うなったかと疑う ながい もはや みつき つか まで天地を我につれなき者の 様 恨む 珠運 、旅路にかりそめの け やうち うわごと ようや うたたね じょうだん ひ に時々 勝 怪 しからぬ 囈語 しながら、人の顔見ては 戯談 一 ト がち 課十里の 行脚 どころか家 内 をあるく勇気さえなく、昼は転 寝 あんぎゃ 居 、 長 最早 三月 近くなるにも心付 ねば、まして奈良へと 日 5 ﹁奈良へと﹂は底本では﹁奈見へと﹂ つ云わず、にやりともせず、世は 漸 く春めきて青空を渡る風 風流仏 5 のどか う き ぎ こずえ しずく た え ま まばら たるひ みなみむき わら 閑 に、樹 長 々 の梢 雪の衣脱ぎ捨て、家々の 垂氷 いつの間にか こ ぞ あらわ かす め おい せ、軒伝う 失 雫 絶間 なく白い者班 に消えて、南 向 の藁 屋根は ぬる も たか き じ 年 の顔を今年初めて露 去 せば、霞 む眼 の老 も、やれ懐かしかっ つい わかあゆ うわさ こま たと喜び、水は 温 み下草は 萌 えた、 鷹 はまだ出ぬか、雉 子 は づき ふさ よう この どうだと、 終 に若 鮎 の噂 にまで先走りて若い者は 駒 と共に元 わごりょ ふり 気付 て来る中に、さりとてはあるまじき 鬱 ぎ様 。此 跡ががら おおようき りと早変りして、さても〳〵和 御寮 は踊る 振 が見たいか、踊 なら かめや おやじ る振が見たくば、木曾路に御座れのなど狂乱の 大陽気 にでも かたわ よう れまい者でもなしと亀 成 屋 の爺 心配し、泣くな泣きゃるな浮 めぐ あう 世は車、大八の 片輪 田の中に踏込んだ 様 にじっとして、くよ ふだん つ 〳〵して居るよりは外をあるいて見たら又どんな女に 廻 り合 ことわざ ぬ蛤 の吸物から真珠を拾い出すと云う 諺 があるわ、腹を広く はまぐり かもしれぬ、目印の柳の下で 平常 魚は 釣 れぬ代り、思いよら 風流仏 のうみそ てんぽうど ほか うわきろんしゅいがき ことば ひきぬ はげあたま かび はえ 持て、コレ若いの、恋は他 にもある者を、と詞 おかしく、兀 頭 だじゃれ の し そえ い の脳 漿 から天 保度 の浮 気論主意書 という所を 引抽 き、黴 の生 しゃべ かえ ためいき あい ごと た駄 洒落 を 熨斗 に添 て度々進呈すれど少しも取り 容 れず、随 ま じ め りくつ 分面白く異見を 饒舌 っても、 却 って珠運が 溜息 の 合 の手の如 くどくど おとなし くなり、是では行かぬと本調子整々堂々、 真面目 に理 屈 しん おおざつま はげ い なり諄 々 と説諭すれば、不思議やさしも 温順 き人、何にじれ かま おけ てか大 薩摩 ばりばりと語気 烈 しく、 要 らざる御心配無用なり は や ど う うるさしと一トまくりにやりつけられ敗走せしが、 関 わず 置 いっそ きょうかたびら わがや しゅったつ ば当世 時花 らぬ恋の病になるは必定、 如何 にかして助けてや おっぱら りたいが、ハテ難物じゃ、それとも 寧 、経 帷子 で吾 家 を 出立 と かく わがくち しいだ するようにならぬ内追 払 おうか、さりとては忍び難し、なま つまり つけ た上は 我 分別で結 局 を付 ねば吉兵衛も男ならずと工夫したる わが じお辰と婚姻を勧めなかったら 兎 も角 も、 我口 から事仕 出 し 風流仏 きしょう ひっきょう とし と しわざ さ す が ふるつわもの ものみ はめでたき 気象 ぞかし。年 は老 るべきもの 流石 古 兵 の斥 候 くるし あるひ 虚実の見所誤らず畢 竟 手に 仕業 なければこそ余計な心が働き ききたま きんぶすま うち め て 苦 む者なるべしと考えつき、 或日 珠運に向って、此日本一 いしょう 果報男め、 聞玉 え我昨夜の夢に、 金襖 立派なる御殿の中 、眼 そのびんつきえりあし うしろ もあやなる美しき 衣裳 着たる御姫様床の間に向って何やらせ ただ おけ らるゝ 其 鬢 付 襟 足 のしおらしさ、 後 からかぶりついてやりた えんがわ き程、もう二十年若くば 唯 は置 ぬ品物めと腰は曲っても色に おどろい うれい 忍び足、そろ〳〵と伺いより 椽側 に片手つきてそっと横顔拝 ぐあい すごみ そうけだち なお よ みまわ めば、 驚 たりお辰、花漬売に百倍の奇麗をなして、殊更 憂 を かけ たれ ゆえ ねた 含む工 合 凄 味 あるに 総毛立 ながら尚 能 くそこら見 廻 せば、床 むみょうきざ あらわ いで はっぴゃくやぎつねつきそい おれ に掛 られたる一軸 誰 あろうおまえの姿絵 故 少し妬 くなって一 念の無 明 萌 す途端、椽の下から顕 れ出 たる 八百八狐 付 添 て己 風流仏 かぶと かかと ねら あわ こやつ かんぶくろ にげだ うしろ かぶ すわほっしょう の 踵 を覗 うから、 此奴 たまらぬと迯 出 す後 から 諏訪法性 の よう ひとま ほ ぱちぱち そのまま ざ し き まぶた うらみばか すそとら ここ そえ すまい いで そで おおご は か おもかげうつつ なおよか かえっ とど みずから よきこと つっこ いやさび せし 出 様 に吉兵衛に相談すれば、さて無理ならぬ望み、閑静 いだ 思いたち、亀屋の 亭主 に心添 られたるとは知らで 自 善 事 考え ていしゅ に消えて遺 るは 恨 許 り、爰 にせめては其面 影 現 に 止 めんと のこ やれまてと手を 伸 して 裙 捉 えんとするを、 果敢 なや、幻の空 のば れながら思ううち、瞼 凴 自然とふさぐ時あり〳〵とお辰の姿、 もた しく、今の話にいとゞ恋しさまさりて、其 事 彼 事 寂然 と柱に そのことかのことじゃくねん ハヽヽと笑い 転 げて 其儘 坐敷 をすべり 出 しが、跡は 却 て弥 寂 ころ んで居たりけりさ、今の世の勝 頼 さま、チト御 驕 りなされ、ア かつより らに分らねば 頻 と眼玉を 溌々 したらば、夜具の 袖 に首を 突込 しきり だか、粟 冑 八升も入る 紙袋 だかをスポリと 被 せられ、方角さ 6 ﹁己の﹂は底本では﹁已の﹂ なる一 間 欲 しとならばお辰 住居 たる家尚 能 らん、畳さえ敷け 風流仏 6 ことわる せいぜい すま ば細工部屋にして 精々 一ト月位住 うには不足なかるべし、ナ まかな しか ニ話に来るは 謝絶 と云わるゝか、それも承知しました、それ ろうずまい よう ならば食事を 賄 うより外に人を通わせぬよう致しますか、 然 だ せつせつあげ い がてん し余り牢 住居 の様 ではないか、ムヽ勝手とならば仕方がない、 つき おかし 新聞丈 けは節 々 上 ましょう、ハテ 要 らぬとは悪い 合点 、気の えま げ すみ た折は是非世間の面白可 尽 笑 いありさまを見るがよいと、万 よき さが 事親切に世話して、珠運が 笑 し気 に恋人の 住 し跡に移るを満 ひのき 足せしが、困りしは立像刻む程の大きなる 良 木なく百方 索 し たれど見当らねば厚き 檜 の大きなる古板を与えぬ。 風流仏 ゆうみょう いっさく なむきみょうちょうらい いだ こら かんたん そう 勇猛 精進潔斎怠らず、南 無帰命頂礼 と真心を 凝 し肝 胆 を砕 とうたいそくぶつ ご り や く うたがい なまぐさ おしょうさま きて三拝 一鑿 九拝一刀、刻み 出 せし木像あり難や三十二 相 円 せんさく う で ん だいおう う ど ん だいおう 満の当 体 即 仏 、御 利益 疑 なしと腥 き和 尚様 語られしが、さ しわざ ききれ りとは浅い 詮索 、優 鈿 大 王 とか饂 飩 大 王 とやらに頼まれての とびこむ かしこ きょうけいざんまい うれし 事 、仏師もやり損じては大変と額に汗流れ、眼中に木 仕 片 の ちょうぼ かんきん くたびれ かこ 込 も構わず、恐れ惶 飛 みてこそ作りたれ、 恭敬三昧 の 嬉 き者 そば ぞうだん ふく いと ら、大 黒 の 傍 に下らぬ 雑談 には夜の更 るをも 厭 い玉わざるに だいこく ならぬは、御本尊様の前の 朝暮 の 看経 には 草臥 を 喞 たれなが 風流仏 シャボン ほうまつ む げ ん せ ても知るべしと、評せしは両親を寺参りさせおき、鬼の留守 つか お は ぐ ろ どぶ に洗濯する命じゃ、石 鹸 玉 泡沫 夢 幻 の世に楽を 為 では損と帳 しゅうん ひらいた ほりうか たつ たれ 場の金を 攫 み出して 御歯涅 溝 の水と流す息子なりしとかや。 ただ 運 は段々と 珠 平面板 に彫 浮 べるお 辰 の像、元より 誰 に頼まれ いっとうけずり しばら ぼうぜん め ふさ はなづけ きょうおん しにもあらねば細工料取らんとにもあらず、 唯 恋しさに余り もら ぐあい とら また ひ ての業、一 刀 削 ては暫 く茫 然 と眼 を 瞑 げば 花漬 めせと矯 音 を かたな のみ なが たす す口元の愛らしき 洩 工合 、オヽそれ〳〵と影を 促 えて再 一 ト あか からだ いや 、一ト 刀 鑿 突いては跡ずさりして 眺 めながら、幾日の恩愛 扶 やさ くれ おもい けられたり扶けたり、熱に汗蒸れ 垢 臭き身 体 を 嫌 な様子なく いたずら は しき手して介抱し呉 柔 たる嬉しさ今は風前の雲と消えて、 思 このいえ そのおり とど そで きっ は徒 に都の空に 馳 する事悲しく、なまじ最初お辰の難を助け かくまでの切なる苦 とはなるまじき者をと、恋しを恨む恋の くるしみ て此 家 を出し 其折 、留 められたる袖 思い切 て振払いしならば 風流仏 われ まゆつき なまめ わきま いきいき うっとり ひとみ じょう あらわ わが あた くし 愚痴、吾 から吾を弁 え難く、恍 惚 とする所へ著 るゝお辰の姿、 こ こ まぼろし また 付 眉 媚 かしく 生々 として 睛 、何の情 を含みてか 吾 与 えし 櫛 ひとのみ ようや にジッと見とれ居る美しさ、アヽ 此処 なりと 幻像 を写して 再 つづれ き 鑿 、 一 漸 く二十日を越えて最初の意匠誤らず、花漬売の時の はなつづりぎぬ ひきまとわ ほれ けしん 褸 をも著 襤 せねば子爵令嬢の錦をも着せず、梅桃桜菊色々の たれ ご こ う つけ ごと 綴衣 麗しく 花 引纏 せたる全身像惚 た眼からは観音の化 身 かと われ ほれぼれ くら も見れば 誰 に遠慮なく 後光輪 まで 付 て、天女の 如 く見事に出 おうせ いつも た く ぜ つ こまやか しら 来上り、 吾 ながら満足して眷 々 とながめ 暮 せしが、其夜の夢 ぼんのう ふかみ えくぼ かわゆ に 逢瀬 平 常 より嬉しく、胸あり 丈 ケの口 説 濃 に、恋知 ざり かたさま せいもん し珠運を 煩悩 の 深水 へ導きし笑 窪 憎しと云えば、 可愛 がられ うちこ もうし さて かわゆ て喜ぶは浅し、 方様 に口惜しい程憎まれてこそ 誓文 移り気な うそ そろ がって居 様 と思う男に。アレ嘘 、後先揃 わぬ御言葉、どうでも いよう らぬ真実を命 打込 んで御見せ 申 たけれ。 扨 は迷惑、一生 可愛 風流仏 きゃしゃ しっか とらえ やわらか にら ぶ ぶた 殿御は口上手と、締りなく睨 んで打 つ真似にちょいとあぐる、 せいもん かけ おうむ さすが 麗 な手首 繊 緊 りと捉 て柔 に握りながら。 打 るゝ程憎まれてこ お か この そ誓 文 命掛 て移り気ならぬ真実をと早速の 鸚鵡 返し、流 石 は そのまま 笑 しくお辰笑いかけて、身を縮め声低く、此 可 手を。離さぬ ま じ め のぞ がた が悪いか。ハイ。これは〳〵く大きに失礼と 其儘 離してひぞ ふた る真 面目 顔を、心配相に横から 覗 き込めば見られてすまし 難 おとこことば あと きょうおん わらい ばか むつま むすめむすめ く其眼を邪見に 蓋 せんとする平手、それを握りて、離さぬが さびごえ め さむ ゆ う べ あけはな かす からす 悪いかと男 詞 、 後 は 協音 の 笑 計 り残る睦 じき中に、 娘々 と あれめ はらだた 子爵の 鏽声 。目 覚 れば 昨宵 明 放 した窓を 掠 めて飛ぶ 烏 、憎や はるか おお ど こ からくさ 奴 が鳴いたのかと腹 彼 立 しさに振向く途端、彫像のお辰夢中 ばけもの いや うか きた の人には遙 劣りて身を 掩 う数々の花うるさく、 何処 の 唐草 の と すべしとも思い 出 せず工夫錬り練り刀を礪 ぎぬ。 いだ 霊 かと嫌 精 になったる心には悪口も 浮 み来 るに、今は何を着 風流仏 あら お の か い かざり 腕を隠せし花一輪削り二輪削り、 自己 が意匠の 飾 を捨て人 ぬが つい くびすじ の天真の美を 露 わさんと勤めたる 甲斐 ありて、なまじ着せた この にくづき おお る花衣 脱 するだけ面白し。 終 に肩のあたり 頸筋 のあたり、梅 た おと これ も桜も 此 君の肉 付 の美しきを蔽 いて誇るべき程の美しさある くせ こしゃく せわ べきやと截 ち落 し切り落し、むっちりとして愛らしき乳首、是 おかし しゅうん し わざ たつ あだ し よう を隠す菊の花、香も無き 癖 に小 癪 なりきと刀 急 しく是も取っ いだ はだかみ いっかい まこと て払い、可 笑 や珠 運 自ら 為 たる 業 をお辰 の仇 が為 たる事の様 いよいよ おろか どろえのぐ に憎み今刻み出 す裸 体 も想像の一 塊 なるを実 在 の様に思えば、 ざんき やまみずてんぐらくがき 々 昨日は 愈 愚 なり玉の上に泥 絵具 彩りしと何が何やら独り後 ごと ろうばい とう 消護謨 に気をあせる 字 如 く、周章狼 狽 一生懸命 刀 は手を離れ じけしゴム 悔 慚愧 して、聖書の中へ山 水天狗楽書 したる児童が日曜の朝 風流仏 まろ なっ たちき む が そらかく やばね やいば き ず、手は刀を離さず、必死と成 て夢 我 夢中、きらめく刃 は金剛 すさ つりあい み ただ こと よいん 石の燈下に 転 ぶ光きら〳〵截 切 る音は空 駈 る矢 羽 の風を剪 る ここき ろゅうきゅう こうこう そ 如く、一足 退 って配 合 を 見 糺 す時は琴 の糸断えて 余韵 のある しゅれん うず ふつふつ けんとう ほとばし うむ 如く、意 糾々 気昂 々 、抑 も幾年の学びたる力一杯鍛いたる腕 つかれ さえ さえ しょうじんはらみつ 一杯の経験 修錬 、渦 まき起って 沸々 と、今 拳頭 に迸 り、倦 も わ あえ も忘れ果て、心は冴 疲 に冴 渡る不乱不動の 精進波羅密 、骨を なく うえ おのず ふじゃくしんみょう も休めず筋をも緩めず、 湧 くや額に玉の汗、去りも敢 ざる不 だいゆうみょう む げ むしょい きりくず ふっこ 退転、耳に世界の音も無 、腹に 饑 をも補わず自 然 と不 惜身命 すさ ここ の 大勇猛 には無 礙 無所畏 、 切屑 払う熱き息、吹き掛け 吹込 む けそう はなごろも げんえい く う げ げ だ つ じんにゅう む さ い じょうじゅいっさい しょうごん 一念の誠を注ぐ眼の光り、 凄 まじきまで凝り詰むれば、 爰 に みみょう ふうりゅうぶつ 相 の花 仮 衣 、幻 翳 空華 解 脱 して 深入 無 際 成就 一 切 、荘 厳 端 ざ ひね びしょう しろへ 後退 り、ドッカと 坐 して飛散りし花を 捻 りつ微 笑 せる あとずさ 麗あり難き実相 美妙 の 風流仏 仰ぎて珠運はよろ〳〵と幾足う 風流仏 すんぜんしゃくま さんがい ゆうにょ か た く よびごえ を、寸 善尺魔 の三 界 は 猶如 火 宅 や。珠運さま珠運さまと 呼声 戸口にせわし。 風流仏 げじょ お い そのまま か め や で まちかねがお あばらや 下碑 が是非御 来臨 なされというに盗まれべき者なき 破屋 の さてしゅうん とうりゅう あり 気楽さ、 其儘 亀 屋 へ行けば吉兵衛待 兼顔 に挨拶して奥の一間 きえ しまい このごろ よ へ導き、 扨 珠 運 様、あなたの 逗留 も既に長い事、あれ程 有 し そのみち ため あんぎゃ 雪も大抵は 消 て仕 舞 ました、 此頃 の天気の 快 さ、旅路もさの ばか み苦しゅうはなし 其道 勉強の為 に諸国 行脚 なさるゝ身で、今 なか たつ うばわ の時候にくすぶりて計 り居らるるは損という者、それもこれ うらみ いう も取残された恨 然 はなく、その木像まで刻むと 云 は恋に親切 しか も承知せぬでは無 ろうが若い人の癖とてあのお辰 に心を奪 れ、 風流仏 たた うと もろこし はんごんこうたか よう あ たわけ あき で世間に 疎 い唐 土 の天子様が反 魂香 焼 れた様 な白 痴 と悪口を いっ あっぱれ かりそめ しりあい くはおまえの為を思うから、実はお辰めに逢 叩 わぬ昔と諦 ら じい よい もら た めて奈良へ修業に行 て、天 晴 名人となられ、仮 初 ながら知 合 と おいたて のぞ なった 爺 の耳へもあなたの 良 評判を聞せて 貰 い度 い、然し何 この いら もあなたを 追立 る訳ではないが、昨日もチラリト窓から 覗 け つけ かわゆ ば像も見事に出来た様子、 此 上長く此地に 居 れても詰りあな よいよう ゆ う べ しか たの徳にもならずと、お辰憎くなるに付 てお前可 愛 く、真から どう しょうばい きっ すて 底から正直におまえ、ドッコイあなたの行末にも 良様 昨 夕 聢 ゆか と考えて見たが、何 でも詰らぬ恋を商 買 道具の一刀に斬 て捨 、 し おぼえ これ 横道入らずに奈良へでも西洋へでも 行 れた方が良い、婚礼な てっさつ かか け さ ぞ勧めたは爺が一生の誤り、外に悪い事 仕 た覚 はないが、 是 ざんげ よ に朝茶 上 る時 懺悔 しましたから、爺が勧めて爺が 廃 せという あげ が罪になって地獄の鉄 札 にでも 書 れはせぬかと、 今朝 も仏様 風流仏 もちざお ここ せっしょう わ び よう いいにく は黐 竿 握らせて殺 生 を禁ずる様 な者で真に云 憎 き意見なれど、 いきものしゃくしじょうぎ を我慢して 此 謝罪 がてら正直にお辰めを思い切れと云う事、 ひらおし ゆか 今度こそはまちがった理屈ではないが、人間は 活物 杓 子定規 まいり しきみ たむく やす の理屈で 平押 には 行 ず、人情とか何とか中々むずかしい者が ゆうぜん かっ きせ かえっ しやす あって、遠くも無い寺参 して御先祖様の墓に 樒 一束手 向 る易 そろばん にいちてんさく さより孫娘に 友禅 を買 て着 る苦しい方が 却 て仕 易 いから不思 しゅったつ はかりめ かけ 議だ、損徳を 算盤 ではじき出したら、珠運が一身二 一添作 の五 ふんどう さんご あげやざけ ひとちょく ドルばこ も六もなく出 立 が徳と極るであろうが、人情の秤 目 に懸 ては、 むざん しんだい つりあい め ち ゃ く ち ゃ 魂の分 銅 次第、三 五 が十八にもなりて 揚屋酒 一 猪口 が 弗箱 よ まよい やっぱり り重く、色には目なし無二無 三 、 身代 の釣 合 滅 茶苦茶 にする男 がてん ゆくよう めがね も世に多いわ、おまえの、イヤ、あなたの迷 も矢 張 人情、そこ きら 者 の恋の正体を見届た所を話しまして、お辰めを思い切 曲 せ くせもの であなたの 合点 の行 様 、年の功という 眼鏡 をかけてよく〳〵 風流仏 まず かわゆ かんがえ たれ した おぼ ましょう。 先 第一に何を 可愛 がって誰 を慕 うのやら、調べて くら ほれ なみなみ 見ると余程おかしな者、爺の 考 では恐らく女に 溺 れる男も男 く におい ひとみ ふりむけ ぼんぷ しまいこん うけさずけ うれ ゆうひ かわり ちょっとゆく ごちそう はげ うり てぬぐい なお うま 暑う御座りましたろと、 岐阜団扇 に風を送り氷水に手 拭 を絞 ぎふうちわ 百種の一冊も土 産 にやれば女は、夏の夕 陽 の憎や烈 しくて御 みやげ 因縁深ければ 戯談 のやりとり親切の受 授 男は一 寸 行 にも新著 じょうだん 殿段々堅くなって、愛 敬詞 を執 着 の耳の奥で繰り返し玉い、尚 あいきょうことばしゅうじゃく 因縁あれば両三度も落合い挨 拶 の一つも云わるゝより影法師 あいさつ 痴 は其女の影を自分の睛 白 の底に仕 舞込 で忘れず、それから こ け 顔、さても美人と感心した所では西 行 も凡 夫 も変 はなけれど、 さいぎょう の恋の初 幕 、梅花の匂 ぷんとしたに振 向 ば柳のとりなり玉の しょまく るらしい、普 通 の人 に眩 む 女もなし、皆々手製の影法師に惚 7 ﹁眩む﹂は底本では﹁呟む﹂ り呉 れるまでになってはあり難さ嬉 しさ御 馳走 の瓜 と共に甘 風流仏 7 ふ しみわた ごきりょう たま そう そろ おんこえ うぐいす びおんじょう い事胃の腑 に染 渡 り、さあ堪 らぬ影法師殿むく〳〵と魂入り、 ごしん むやみ せっしゃ かわゆ 働き出し玉う 御容貌 は百三十二相 も揃 い御 声 は鶯 に美 音錠 飲 づく ゆえ おやじ ましたよりまだ清く、 御心 もじ広大無 暗 に拙 者 を可 愛 がって き めでたく もうぞう 下さる結構 尽 め故 堪忍ならずと、車を横に押し 親父 を勘当し ほんもの えりあし ぼうず こげ ても女房に持つ覚悟 極 めて目 出度 婚礼して見ると自分の 妄像 よう あざ かみくずや ほど真 物 は面白からず、領 脚 が坊 主 で、乳の下に焼芋の 焦 た きき しるしつき はなあわ まけ おおよう の痣 様 あらわれ、然も 紙屑屋 とさもしき議論致されては意気 おこころかえ このよう めす つれあい な声も 聞 たくなく、 印付 の花 合 せ負 ても平気なるには寛 容 な おおぎり まこと いえ ものさし る御 心 却 って迷惑、どうして 此様 な 雌 を配 偶 にしたかと後悔 ともしび するが天下半分の 大切 、 真実 を云 ば一尺の 尺度 が二尺の影と うらみ なって映る通り、自分の心という 燈 から、さほどにもなき女 こしら ほ ても其 如 く、おまえの心から製 えた影法師におまえが惚 れて そのごと の影を天人じゃと思いなして、恋も 恨 もあるもの、お辰めと 風流仏 ばか つけ あっぱれ に ょ ぼ さ つ 居る計 り、お辰の像に後光まで 付 た所では、 天晴 女 菩薩 とも このじい 信仰して居らるゝか知らねど、影法師じゃ〳〵、お辰めはそ ここ よ はじめ そほう んな気高く優美な女ならずと、 此爺 も今日悟って憎くなった ことば じじい ものしり 迷うな〳〵、爰 にある新聞を 読 め、と初 は手丁寧後は粗 放 の よびすて にら づかい、散々にこなされて。おのれ爺 詞 め、えせ 物知 の恋の そのこと おき ごふん は け 講釈、いとし女房をお辰めお辰めと 呼捨 片腹痛しと 睨 みなが もろとも ひきもぐ つ ら、其 事 の返辞はせず、昨日頼み置 し胡 粉 出来て居るかと刷 毛 たっ なれ あばらや かけもど 共 に引 諸 ように受取り、新聞懐中して止むるをきかず 突 と のどか たて ふうりゅうぶつ いかり て畳ざわりあらく、馴 立 し破 屋 に駈 戻 りぬるが、優然として ぬりあげ あんざ しばら なが おろか 閑 に立 長 る風 流仏 見るより 怒 も収り、何はさておき色合程よ ことば なりひらこうしゃく く仮に塗 上 て、柱にもたれ安 坐 して暫 く眺 めたるこそ愚 なれ。 びぎょくともん いっ ぶ ふ る所をふと読下せば、 深山 の美 玉都門 に 入 てより三千の 砆 みやま 吉兵衛の詞 気になりて開く新聞、岩沼令嬢と 業平侯爵 と題せ 風流仏 さくさく ちょう そのいっぴんいっしょう ほっ に顔色なからしめたる評判 嘖々 たりし当代の佳人岩沼令嬢に かね いまなりひら つい ゆるし は幾多の公子豪商熱血を頭脳に潮 して其 一顰一笑 を得んと欲 むな せしが 預 て今 業平 と世評ある某侯爵は 終 に子爵の許 諾 を経て しるところ えんぷく かな 近々結婚せらるゝよし侯爵は英敏閑雅今業平の称 空 しからざ また かな せんぼう いたり たえ る好男子なるは人の 知所 なれば令嬢の 艶福 多い 哉 侯爵の艶福 そ ひきさき す たれつき いづく ば か うちつけ ごと まぬけ よう も亦 多い哉 艶福万歳羨 望 の 到 に勝 ず、と見る〳〵面色赤くな う り青くなり新聞紙 引裂 捨 て 何処 ともなく打 付 たり。 なんにょ ひとことかわ 虚言 という者誰 吐 そめて正直は馬 鹿 の如 く、真実は間 抜 の 様 もと こさか きしょうさんまい に扱わるゝ事あさましき世ぞかし。男 女 の間変らじと一 言 交 せ なさけ うちなげ 毛 に情 命 は薄き墨含ませて、文句を飾り色めかす腹の中 慨 かわ いのちげ ば一生変るまじきは素 よりなるを、小 賢 しき祈 誓三昧 、誠少き 風流仏 いい それ ごおう くまの けが ばち しと昔の人の云 たるが、夫 も牛 王 を血に汚 し神を証人とせしは だいじ ひとつ きん なりみぎしゃくようつかまつりそうろうだんじっしょう まだゆかしき所ありしに、近来は熊 野 を茶にして罰 を恐れず、 や これ きき とりたて 金銀を命と大 切 にして、 一 金 千両也 右 借 用 仕 候 段 実 正 こばん かせ かた あるしょ なりと本式の証文遣 り置き、変心の暁は是 が口を利 て必ず取 立 これ い か かめ いばり しかく たく らるべしと汚き 小判 を枷 に約束を 堅 めけると、 或書 に見えし いだ すた わがな が、是 も烏 賊 の墨で文字書き、 亀 の尿 を印肉に仕 懸 るなど巧 おき ひとじち めしつか ていしゅもつ み出 すより 廃 れて、当時は手早く女は男の公債証書を 吾名 に つぶし も えかき して取り 置 、男は女の親を人 質 にして 僕使 うよし。 亭主 持 な つつもたせ かせ わざ しか ら理学士、文学士潰 が利く、女房持 たば音楽師、画 工 、産婆三 かこつけ 割徳ぞ、ならば 美人局 、げうち、板の間 挊 ぎ等の 業 出来て 然 いつつむつくらい も英仏の語に長じ、交際上手でエンゲージに 詫付 華族の若様 あざむ よう ば、 汝 珠 運 能 々 用心して人に欺 かれぬ様 すべしと師匠教訓さ なんじしゅうんよくよく のゴールの指輪一日に 五六位 取る程の者望むような世界なれ 風流仏 たつ にょぼさつ あざわらい あやま われ おれきず すぎ おろか れしを、何の悪口なと冷 笑 しが、なる程、我 正直に過 て愚 なり ひ う そ もっ し、お 辰 を女 菩薩 と思いしは第一の 過 り、 折疵 を隠して刀に おん しばし いず うちととさま は樋 を彫るものあり、根性が腐って虚 言 美しく、田原が持 て来 あげ ちょうせき お ま え さ ま お そ ば お お た手紙にも、 御 なつかしさ 少時 も忘れず何 れ近き 中 父 様 に申 うれ うらみ まなじり し上 やがて 朝夕 御 前様 御 傍 に居 らるゝよう神かけて祈り居 り さげ かしら あげ にら などと我を嬉 しがらせし事憎し憎しと、怨 の眼 尻 鋭く、柱にも かんかん すめ ごと たたず たれて身は力なく 下 たる 頭 少し 上 ながら 睨 むに、浮世のいざ はずか つ あやま こざ知らぬ顔の彫像寛 々 として大空に月の 澄 る如 く佇 む気高 さり かめや さ、見るから我胸の疑惑耻 しく、ホッと息吐 き、アヽ誤 てり、 ざしき うき たがい 是程の麗わしきお辰、何とてさもしき心もつべき、去 し日亀 屋 た と い あま おち の奥坐 敷 に一生の大事と我も彼も 浮 たる言葉なく、互 に飾ら あだ むこ は引 裂 れじと契りし者を、よしや子爵の威権烈しく 他 し 聟 が ひきさか ず疑わず固めし約束、仮 令 天 飛ぶ雷が今 落 ればとて二人が中 風流仏 ど ど からだ しか もら ね定むるとも、我の命は彼にまかせお辰が命は珠運 貰 いたれ なげかけ つや おしげ わがひざ おしつけ どうき ば、何 の命何 の身 体 あって侯爵に添うべきや、 然 も其時、身 かわゆ ふ つたな わたくし それほど を我に 投懸 て、艶 やかなる前髪 惜気 もなく 我膝 に押 付 、 動気 みょうが 愛 らしく泣き俯 可 しながら、 拙 き妾 めを思い込まれて 其程 ま この ことば おろか い つ でになさけ厚き仰せ、冥 加 にあまりてありがたしとも嬉しと くし ほりつけ たま やさ も此 喜び申すべき詞 知らぬ愚 の口惜し、忘れもせざる 何日 ぞ そめ おこがたな にお はなびらひとひら かか やの朝、見所もなき櫛 に数々の花彫 付 て賜 わりし折より、柔 し お ん め ぐ み かしら さ わがため き御心ゆかしく思い初 、御 小刀 の跡匂 う梅桜、 花弁 一 片 も欠 たちい き つけ おち いと せじと大事にして、昼は御 恩賜 頭 に挿 しかざせば我 為 の玉の おさ まくら おき いくたび あけ ようや ねむ 冠、かりそめの 立居 にも 意 を注 て落 るを 厭 い、夜は針箱の底 わたくし お じ ひどう もったい ばか 深く蔵 めて枕 近く置 ながら 幾度 か又 開 て見て 漸 く睡 る事、何 いちいちむなさき り、是も妾 め故 思わぬ不快を耳に入れ玉うと一 一 胸 先 に痛く、 わたくし ゆえ の為とは 妾 も知らず、殊更其日叔 父 の非 道 、勿 体 なき悪口計 風流仏 つむ しゃくおさ うちまもり のび らち とが だて さし詰 る 癪 押 えて御顔打 守 しに、暢 やかなる御気象、咎 め立 にの か い も さす つかい もし玉わざるのみか何の苦もなくさらりと 埒 あき、重々の御 かえっ おちょうず ぬるゆ 恩荷 うて余る 甲斐 なき身、せめて肩 揉 め脚 擦 れとでも 僕使 玉 えんがわ もっ ようじ ひとこざら ぬりぼん わばまだしも、却 て口きゝ玉うにも物柔かく、 御手水 の 温湯 の いだ わずかばかり はやおき そなた はやおき 側 に持 椽 て参り、 楊枝 の房少しむしりて塩 一小皿 と共に塗 盆 なお そで かば に載 せ出 す 僅計 の事をさえ、我 夙起 の癖故に 汝 までを夙 起 さ しん おし まこと して尚 寒き朝風につれなく 袖 をなぶらする痛わしさと人を 護 たけ ち え つく つけ う御言葉、 真 ぞ人間五十年君に任せて露 惜 からず、真 実 あり ひとしお あらた そう よう いままで かま 智 丈 慧 ありたけ尽 して御恩を報ぜんとするに 付 て慕わしさも なりふり ゆいよう ほめ 入 まさり、心という者一つ新 一 に添 たる 様 に、今 迄 は関 わざ むか あるばん ゆあが はずか りし形 容 、いつか繕う気になって、髪の結 様 どうしたら誉 ら こわごわ ざ し き いで わらい か た ほ らソッと薄 化粧 して怖 怖 坐 敷 に出 しが、 笑 片 頬 に見られし御 うすげしょう りょうかと鏡に 対 って小声に問い、或 夜 の湯 上 り、 耻 しなが 風流仏 めもと みだしなみばかり あ もったい ないない かわゆ ひとえ 元 何やら存 眼 るように覚えて、人知らずカッと上気せしも、単 あなた に 身嗜 計 にはあらず、勿 体 なけれど内 内 は可 愛 がられても ふ と たちぎき たましい さだま そのまま そ こ 見たき願い、悟ってか吉兵衛様の貴 下 との問答、婚礼せよせぬ にげいだ しばべや ごと いる との争い、不 図 立 聞 して 魂魄 ゆら〳〵と足定 らず、 其儘 其 処 わがみ ため を 逃出 し人なき柴 部屋 に夢の如 く入 と等しく、せぐりくる涙、 なめすぎ みずしめ おそば あなた程の方の女房とは 我身 の 為 を思われてながら吉兵衛様 のぞみ の無 礼過 た言葉恨めしく、水 仕女 なりともして一生御 傍 に居 ききと うと あかつき られさいすれば 願望 は足る者を余計な世話、我からでも言わ かなし せたるように 聞取 られて 疎 まれなば取り返しのならぬ暁 、辰 こども とっ こすずめ や は何になって何に終るべきと 悲 み、珠運様も珠運様、余りに あなた だんまり すげなき御言葉、小 児 の捉 た 小雀 を放して 遣 った位に辰を思 か ため やい 立 なされしに、十日も苅 御 り溜 し草を一日に 焼 たような心地 おたち わるゝか知らねどと泣きしが、 貴下 はそれより 黙言 で亀屋を 風流仏 かたわら おろか なげき まごめ うれし して、尼にでもなるより外なき身の行末を 歎 しに、馬 籠 に御 もうし か い とこあげ めでたい めでたけ 病気と聞く途端、アッと驚く 傍 に愚 な心からは看病するを 嬉 このまま お た ち さっき く、御介抱 申 たる甲 斐 ありて今日の御床 上 、芽 出度 は芽 出度 つ たく れど又もや 此儘 御立 かと 先刻 も台所で思い屈して居たるに、 ぬい すて しっか あわ としより きゅうきゅう 律令 如 にょりつりょう 吉兵衛様御内儀が、珠運様との縁 続 ぎ度 ば其人様の髪一筋知 とな れぬように抜 て、おまえの髪と確 り結び合 せ※ ※ くや しり ば か すて げ お あなた まじない おんあし やっ ふつつか とめた よいことおし 胸の苦 く、捨 らるゝは此身の不 束 故か、此心の浅き故かと独 くるし しよう覚 て馬 鹿気 たる呪 も、試 て見ようかとも惑う程小さき おぼえ らるゝとは知 嬲 ながら、貴 君 の御 足 を止 度 さ故に 良事 教 られ なぶ と唱 えて谷川に流し捨 るがよいとの事、憎や老 嫗 の癖に我を 8 9 ﹁口+︵危−厄︶/︵帚−冖−巾︶/心﹂ 、 U+55BC 、 ﹁口+︵危−厄︶/︵帚−冖−巾︶/心﹂ 、 U+55BC 、 224-9 224-9 り悔 しゅう悩んで居 りましたに、あり難き今の仰せ、神様も 風流仏 8 9 うそ あて わが き も の とお それ 御照覧あれ、辰めが一生はあなたにと熱き涙 吾 衣 物 を 透 せし まこと まこと は、そもや、 嘘 なるべきか、新聞こそ 当 にならぬ者なれ、 其 を 真 にして信 ある女房を疑いしは、我ながらあさましとは思 たっと ねた うものゝ形なき事を記すべしとも思えず、見れば業平侯爵と われ くらべ やら、位貴 く、姿うるわしく、才いみじきよし、エヽ 妬 まし あいて さて ことばどお なま や、我 位なく、姿美しからず、才もまた鈍ければ、較 られて しきり は 敵手 にあらず。扨 こそ子爵が 詞通 り、思想も発達せぬ 生 若 はげ しっ い者の感情、都風の軽薄に流れて変りしに相違なきかと 頻 に やす みかえ おのれ ほこ なさけ 迷い沈みけるが思いかねてや一声 烈 しく、今ぞ 知 たり移ろい この おりから ゆうばえ き女心、我を侯爵に見 易 替 て、 汝 一人の栄華を 誇 る、情 なき ふりあおむけ 仰せ、 此 辰が。 しずか ばか 外に明るく屋 の内静 に、淋し気に立つ彫像 計 り。さりとては や アッと驚き 振仰向 ば、折 柄 日は傾きかゝって 夕栄 の空のみ 風流仏 いまいま きき ふたみち あた もうぞう 々 し、一心乱れてあれかこれかの 忌 二途 に別れ、お辰が声を あり おろか かほど 耳に聞 しか、吉兵衛の意見ひし〳〵と中 りて残念や、 妄想 の おのれ うきくさ さだめ 影法師に馬鹿にされ、 有 もせぬ声まで聞し 愚 さ、箇 程 までに ぼさつ もったい ごこう つけ 迷わせたるお辰め、 汝 も浮世の潮に漂う 浮萍 のような定 なき いずこ なりひら なりんぼ たのし 女と知らで天上の菩 薩 と誤り、 勿体 なき光 輪 まで 付 たる事口 たしか 惜し、何 処 の業 平 なり 癩病 なり、勝手に縁組、勝手に楽 め。あ その さめ むみょう め こす まりの御言葉、定めなきとはあなたの御心。あら不思議、 慥 すま かね もみ かげ に其 声、是もまだ醒 ぬ無 明 の夢かと 眼 を擦 って見れば、しょ まり わた うけと もてく うた くわ んぼりとせし像、耳を 澄 せば予 て知る 樅 の木の 蔭 あたりに子 つい いつつ はたおり り初 め五 では糸をとりそめ六つでころ機 織 そめて︱︱︱ そ こ は乳首離 いて三つでは親の寝間を離れて四つにはより 糸 よ はな 寸 百突 一 て渡 いた 受取 った〳〵一つでは乳首 啣 えて二つで ちょと 供の集りて 鞠 つくか、風の 持来 る数え唄 、 風流仏 おと のどか よく つれ と苦労知らぬ高調子、無心の口々長 閑 に、拍子取り連 て、歌は うらみ むくい 人の作ながら声は天の籟 美しく、 慾 は百ついて帰そうより他 うらやま ああ たっと なく、 恨 はつき損ねた時罪も 報 も共に忘れて、恋と無常はま は か だ無き世界の、楽しさ羨 しく、噫 無心こそ尊 けれ、昔は我も何 しみそめ とけ ぬれお もつれ しら糸の清きばかりの一筋なりしに、 果敢 なくも嬉しいと云 そのいろ め ふさ あいにく う事身に 染初 しより、やがて辛苦の結ぼれ 解 ぬ濡 苧 の縺 の物 いいわけ ど こ 思い、其 色 嫌よと、眼 を瞑 げば生 憎 にお辰の面影あり〳〵と、 ほ ご 涙さしぐみて、 分疏 したき風情、 何処 に憎い所なし。なる程 かこ もと 定めなきとはあなたの御心、新聞一枚に堅き約束を 反故 とな ゆき わずか もっ きた ばか こなた や して怒り玉うかと 喞 たれて見れば無理ならねど、子爵の 許 に はじめ いわい ふりのこ かこちごと てより手紙は僅 行 に田原が一度 持 て来 りし計 り、此 方 から遣 がた はずか もんだん 人には 聞 せ難 きほど耻 しい 文段 までも、筆とれば其人の耳に きか りし度々の消息、 初 は親子再会の祝 、中頃は振 残 されし喞 言 、 風流仏 つけ よ わ よう おぼろげ おろか おうせ ひとりい うらみ かよいじ せ て話しする 付 様 な心地して我しらず 愚 にも、 独居 の恨 を数う とり ほ い そろ かい る夜 半 の鐘はつらからで、 朧気 ながら逢 瀬 うれしき通 路 を堰 かえすがきこまごま わこうど いくたり く鶏 めを夢の名残の 本意 なさに憎らしゅう存じ 候 など書 てま ごきりょう かえ た ね それら だ足らず、 再書 濃々 と、色好み深き都の若 佼 を幾 人 か迷わせ うき よう おぼ いず あん そうろう げ 玉うらん御 標致 の美しさ、 却 って心配の 種子 にて我をも其 等 くちおし としつき たて おん の浮 たる人々と同じ 様 に思 し出 らんかと 案 じ候 ては実 に〳〵 あさはか わが 頼み薄く 口惜 ゅう覚えて、あわれ 歳月 の早く 立 かし、御 おも あらわ ねがい なげ きこ そろ かげの変りたる時にこそ 浅墓 ならぬ 我 恋のかわらぬ者なるを えら したけれと、無理なる願 顕 をも神前に 歎 き聞 え候 と、愚痴の うち つけ いだ 数々まで記して丈夫そうな状袋を 択 み、封じ目油断なく、幾 うけとっ ばかり 度か打 かえし〳〵見て、印紙正しく張り 付 、漸く差し出 した あだ の 空頼 なる不実の仕方、それは他 し婿がね取らせんとて父上 そらだのめ るに受 取 たと計 の返辞もよこさず、今日は明日はと待つ郵便 風流仏 な かしら あぐ すずめ もうぞう すま たか うらぎり ちょっと の皆為 されし事。又しても 妄想 が我を 裏切 して迷わする声憎 きよみず しと、 頭 を上 れば風流仏悟り 済 した顔、外には はらだた 水 の三本柳の一羽の雀 清 が鷹 に取られたチチャポン〳〵一 寸 いよいよ 百ついて渡いた渡いた もはや ぼんのう あいしゅう すつ の他音もなし、 愈々 影法師の仕業に定まったるか、エヽ 腹立 けつじょう なおいちぶん かわゆ にら し、我 最早 すっきりと思い断ちて 煩悩 愛 執 一切 棄 べしと、胸 このとき い うち には 決定 しながら、 尚 一 分 の未練残りて可 愛 ければこそ 睨 み すべ うきいず つむる彫像、 此時 雲収り、日は 没 りて東窓の部屋の 中 やゝ暗 いきいき おぼろ まこと よう く、都 ての物薄墨色になって、暮残りたるお辰白き肌 浮出 る わが あく おぼ きっ 如く、 活々 とした姿、 朧 月夜に真 の人を見る 様 に、呼ばゞ答 たち い き もなすべきありさま、 我 作りたる者なれど飽 まで溺 れ切 たる こっ ひとみ はずみ たちま して思い飜 せば、凝 たる瞳 キラリと動く機 会 に面色忽 ち変り、 かえ 珠運ゾッと総身の毛も 立 て呼 吸 をも忘れ居たりしが、猛然と 風流仏 しゃっつら くれ エイ 這顔 の美しさに迷う物かは、針ほども心に面白き所あら その なましら そっくび みる けがら うしろむき ば命さえ呉 てやる珠運も、何の操なきおのれに未練残すべき、 うと いきがい 其 生白 けたる素 首 見 も 穢 わしと身動きあらく 後向 になれば、 かたさま おし すて いう よゝと泣声して、それまでに疑われ 疎 まれたる身の 生甲斐 な さて こら いだ し、とてもの事 方様 の手に 惜 からぬ命 捨 たしと 云 は、正しく いり もうしゅう の 木像なり、あゝら怪しや、扨 は一念の恋を凝 して、作り出 せし きっ すて はじめ たちかえ お辰の像に、我魂の入 たるか、よしや我身の 妄執 の憑 り移り さまたげ ようかい さえ きだきだ きりすて たる者にもせよ、今は恩愛 切 て捨 、迷わぬ 初 に立 帰 る珠運に つったち ふりあげ なた なす妖 妨 怪 、いでいで仏師が腕の冴 、恋も未練も 段々 に切 捨 やさ なさけあふ ばかり たた くれんと 突立 て、右の手高く振 上 し鉈 には鉄をも砕くべきが はだかみ き ほとばし おにおに 気高く仁 しき 情 溢 るる計 に湛 ゆる姿、さても水々として柔か むご うらみ にくみ しく 刃 の酷 くあてらるべき、 恨 も憎 も火上の氷、思わず珠運 やいば そうな 裸身 、斬 らば熱血も 迸 りなんを、どうまあ邪見に 鬼々 風流仏 なたとりおと のん そのまま おもい ふ さすが は鉈 取 落 して、恋の叶わず 思 の切れぬを 流石 男の男泣き、一 いで わき かいな くびすじ 声呑 で身をもがき、 其儘 ドウと臥 す途端、ガタリと何かの倒 びん にお ほほ なで るゝ音して天より 出 しか地より 湧 しか、玉の 腕 は温く我 頸筋 せわ あり そのまま だき ひたい にからまりて、雲の鬢 の毛 匂 やかに 頬 を 摩 るをハット驚き、 とわ つたな しく見れば、 急 有 し昔に 其儘 の。お辰かと珠運も 抱 しめて 額 げん またげん ま か ふ し ぎ に唇。彫像が動いたのやら、女が来たのやら、 問 ば拙 く語ら ば遅し。 玄 の又 玄 摩 訶不思議 。 風流仏 おの きえぶつ かんのう らいごう かたじけ すく みこころ かな たつ しゅうん 恋に必ず、必ず、感 応 ありて、一念の誠 御心 に協 い、珠 運 なら ゆき あと ホワイトローズにおいくん は自 が 帰依仏 の来 迎 に辱 なくも 拯 いとられて、お 辰 と共に手 きちべえ めでたし ごと を携え肩を 駢 べ優々と雲の上に 行 し後 には 白薔薇 香 薫 じて しちぞう これ つの おと こくざん 兵衛 を初め一村の老幼芽 吉 出度 とさゞめく声は天鼓を撃つ 如 きくつ いで ほっしん おんまえだち く、七 蔵 がゆがみたる耳を貫けば 是 も我慢の 角 を落 して 黒山 そののち ご こ う うるわ のっ しょしょ ある の鬼 窟 を 出 、発 心 勇ましく田原と共に左右の御 前立 となりぬ。 すそ だちょう あざやか 拝まれたるは 天鵞絨 の洋服裳 長く着玉いて 駄鳥 の羽宝冠に鮮 ビロウド 其 後 光 輪 美 しく白雲に駕 て所 々 に見ゆる者あり。或 紳士の 風流仏 なにがし それ やぶれおんぼう えり めし わらぞうり おんおびこんじきかくえく とがま なりしに、 某 貴族の見られしは白襟 を召 て錦の御 帯 金色 赫奕 あわちぢみ ゆかた めんはったん かんざし たりしとかや。 夫 に引変え破 褞 袍 着て藁 草履 はき腰に利 鎌 さ ぐらい こあきんど にしん うろこ したるを農夫は拝み、阿 波縮 の浴 衣 、綿 八反 の帯、洋銀の 簪 ぬのこ なみ さ ど 位 の御姿を見しは小 商人 にて、風寒き北海道にては、鰊 の鱗 め なりひらこうしゃく ほど 怪しく光るどんざ布 子 、浪 さやぐ佐 渡 には、色も定かならぬさ かかと き織を着て漁師共の 眼 にあらわれ玉いけるが 業平侯爵 も程 経 ちぐう これ いっさいきょう て 踵 小さき靴をはき、派手なリボンの飾りまばゆき服を召さ けしん れたるに値 偶 せられけるよし。 是 皆一 切経 にもなき一体の風 たれ まもりほんぞん 流仏、珠運が刻みたると同じ者の千差万別の 化身 にして少し あつ はんじょう わぼく ご り や く うたがい たとい も相違なければ、拝みし者 誰 も彼も一代の 守本尊 となし、信 よう 仰篤 き時は子孫繁 昌 家内和 睦 、 御利益 疑 なく仮 令 少々御本 もちまえ ほとけしょう いだ ごせいがん 氷となす者には 素 より 持前 の仏 性 を 出 し玉いて愛護の 御誓願 もと 尊様を恨めしき 様 に思う事ありとも珠運の如くそれを火上の 風流仏 むな もしまたあやま げんとうにせ しゅう おんばち しゅう もくぐう ごこう しからず、若 空 又 過 ってマホメット宗 モルモン宗 なぞの木 偶 かりん いっけ こんぱく やきほろぼ 土像などに近づく時は 現当二世 の 御罰 あらたかにして 光輪 を あなかしこ 輪 となし 火 一家 をも 魂魂 をも 焼滅 し玉うとかや。あなかしこ 穴 賢 。 風流仏 風流仏 底本:「日本の文学 3 五重塔・運命」ほるぷ出版 1985(昭和 60)年 2 月 1 日初版第 1 刷発行 底本の親本:「風流仏」吉岡書籍店 1889(明治 22)年 9 月発行 入力:kompass 校正:今井忠夫 2003 年 12 月 8 日作成 2014 年 7 月 3 日修正 青空文庫作成ファイル: こ の フ ァ イ ル は 、イ ン タ ー ネ ッ ト の 図 書 館 、青 空 文 庫 (http://www.aozora.gr.jp/)で 作 ら れ ま し た 。入 力 、校 正 、制 作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
© Copyright 2025 Paperzz