子ども・子育て支援新制度に係る基準条例(案)の概要について

子ども・子育て支援新制度に係る基準条例(案)の概要について
1.子ども・子育て支援新制度及び、本パブリック・コメントの趣旨について
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が可決・成立し、公布されました。
この3法に基づき、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するため
「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年4月から施行されます。
新制度の実施に伴い、国が定める基準を踏まえ、各市町村においては、新たに設備や運営に関する基
準を条例で定める必要があります。
当町においては、これらの基準作成にあたり、広く住民のみなさんからご意見を募集し、提出された
ご意見を参考に条例案決定の参考とします。
【新制度の主なポイント】
○ 認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(
「施設型給付」
)及び小規模保育等への給付(
「地
域型保育給付」)の創設
*地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域に
おける保育機能の確保に対応
○ 認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)
・幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督の一本化、学校及び児童福祉施設としての法的
位置づけ
・既存の幼稚園及び保育所からの移行は義務づけず、政策的に促進
・幼保連携型認定こども園の設置主体は、国、自治体、学校法人、社会福祉法人のみ(株式会社等の
参入は不可)
・認定こども園の財政措置を「施設型給付」に一本化
○ 地域の実情に応じた子ども・子育て支援
(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」
)の
充実
2.パブリック・コメントを行う各基準(案)について
法律(子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)第 34 条第2項及び第 46 条第2項)では、市
町村は内閣府及び厚生労働省が定める基準に従い、又は参酌(従うべき基準、参酌すべき基準)して条
例で基準を定めることとされました。
なお、従うべき基準、参酌基準の意味はそれぞれ次のとおりです。
従うべき基準
条例の内容を直接的に拘束する、必ず適合しなければならない基準であり、当
該基準に従う範囲内で地域の実情に応じた内容を定める条例は許容されるもの
の、異なる内容を定めることは許されないもの
参酌すべき基準
十分参照した結果としてであれば、地域の実情に応じて、異なる内容を定める
ことが許容されるもの
上記を踏まえ、以下の3本が当町で定める基準(案)となります。
(1)垂井町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例(案)
⇒幼稚園、保育所等の適切な運営を確認するための基準
学校教育法、児童福祉法等に基づき認可等を受けていることを前提として、町が、施設・事
業者からの申請に基づき、適切な運営を行っているかを確認するための基準を定める必要があ
ります。確認を受けることにより、給付の対象施設となります。
(2)垂井町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)
⇒19人以下の小規模な保育事業等を認可するための基準
新制度では、原則満3歳未満の保育を必要とする乳幼児に行う家庭的保育・小規模保育・居
宅訪問型保育・事業所内保育の4つの保育事業を地域型保育事業とし、市町村の認可事業とし
て位置付けられたことから、設備や運営など認可に係る基準を定める必要があります。
(3)垂井町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)
⇒放課後児童健全育成事業の設備・運営の基準
放課後児童健全育成事業は、保護者が日中就労等で家庭にいない小学生に対し、授業終了後
の遊びや生活の場を与える事業です。
新制度では、各市町村が事業の設備・運営の基準を定め、事業を行う者は基準を遵守する必
要があります。
3.当町の基準条例の基本的な考え方
基準条例の基本的な考え方については、全国一律の水準を確保する観点や国の基準と異なる内容を定
める特別な事情や特性はないことから、原則として、国の基準(府省令)をもって当町の基準とするこ
ととし、「従うべき基準」「参酌すべき基準」のいずれも国の基準どおりと致します。ただし、国の基
準には、「離島その他の地域」に関する規定がありますが、当町には該当しないため、関係する規定を
削除しています。
なお、各府省令の修正があった場合や協議の結果により、表現等を修正する可能性があります。