1 講師:信州大学医学部付属病院 消化器外科 石曽根 聡医師 2012 年

講師:信州大学医学部付属病院 消化器外科 石曽根 聡医師
2012 年 11 月 29 日開催
セミナーの冒頭で石曽根
聡先生は、統計を示しながら大腸がんの患者は年々増
加しており、原因は食生活の欧米化にあると説明されました。つまり、欧米で暮
らせば大腸がんになる確率は非常に高まるわけです。大腸がんは、男性のがん死
亡の第 3 位、女性のがん死亡の第 1 位です。罹患率は、現在男性の 12 に1人、女
性の 15 人に 1 人、2020 年には男女ともに罹患率の第 1 位になるだろうといわれ
ています。
50 歳になると罹患数は急激に増え始めます。ところが、罹患数に対して、死亡数
は半分ほどですので、早期発見であれば治る確率も高いがんです。
食生活の欧米化について少し説明します。赤身の肉やソーセージやベーコンとい
った加工肉、過量の飲酒は確実にリスクを高め、喫煙は大腸がんに罹患する可能
性を高めます。生活習慣としては、肥満、過体重、内臓脂肪はリスクを確実に高
めるキーワードです。反対にリスクを減らすためには、運動、野菜・果物といっ
た食物繊維の摂取、にんにく、牛乳、カルシウムの摂取が有効です。
大腸がんの発生は、以下の 3 つに分類されます
1. 腺腫のがん化(多段階発がん)…正常粘膜→良性ポリープ(腺腫)→がん
2. デノボがん…当初からがんとして発生、早期に進行がんに至る。
3. 遺伝性大腸がん…家族性大腸ポリポージス・遺伝性非ポリポージス性大腸がん
(常染色体優勢遺伝:修復機能に関わる遺伝子がもともと異常)
<ポリープについて>
大腸の表面から内腔に飛び出したイボのようなもので
良性:
「腺腫」
、
「過形成」 → 腺腫はがんになる可能性があります。
悪性:
「がん」
大腸ポリープの約 8 割が良性。1 ㎝以上になるとがん化することが多い。
腺腫性のポリープは、がんになるまでに 7~10 年かかりますが、全てのポリープ
ががんになるわけではありません。
1
<大腸がんの好発部位>
14%
20%
直腸にがんが多く発生するのは?
便に接触する時間が長く、便に含
28%
まれる刺激物にさらされることが
原因だとされています。
38%
直腸:38%・S 状結腸:28%・下行結腸 14%・上行結腸 20%
<進行度による症状の出現>
・早期がん:どのがんにおいてもほとんど症状がない。
・進行がん:進行していても無症状であることが多い。
しかし、さらに進行すると症状が出現します。
具体的には血便、腹痛、便通異常など。
症状の出やすさは・・・ 右側の結腸<左側の結腸・直腸
<大腸がんを治す方法>
1.内視鏡手術
4.放射線治療
2.手術
3.抗がん剤治療
2
<がんの深達度>…がんが大腸の壁のどこまで入り込んでいるか?
OLYMPUS お腹の健康ドットコム
HP より
<がんのリンパ節転移>
大腸に在るがん細胞から、腸管傍リンパ節、中間リンパ節、主リンパ節へと転移していき
ます。
<大腸がんの遠隔臓器転移>
がんが原発巣から他の臓器に‘飛び火’すること
・血行性の転移…血液の流れに乗って肝臓や肺、骨や脳に転移
(大腸からの血液は一旦
肝臓へ戻るので。
)
・腹膜転移…大腸の壁を破って、腹腔内に転移
(散らばる。)
3
<大腸がんの進行度>
ステージは、①深達度、②リンパ節転移、③遠隔転移と腹膜転移の状況 に基づいて分類
*ステージⅢa:
3 個以下のリンパ節に転移
*ステージⅢb:
4 個以上のリンパ節に転移
BRAVE CIRCLE の
HP より
<大腸がんの 5 年生存率>…治る目安
・早期がん…ステージ 0:94.3%、ステージ1:90.6%、ステージ 2:81.2%
・リンパ節転移…ステージ 3a: 71.4%、3b 56.0% (ステージ 3 以上は再発が多い)
・他の臓器に転移あり…4:13.2%
<大腸がんの治療方針>
京都大学医学部消化管
外科の HP より
4
<内視鏡的ポリペクトミーと粘膜切除術>
内視鏡的ポリープ切除術
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
水を入れて持ち上げる。2 ㎝くらいまでのポリープ
大腸がん治療ガイドラインの解説
<大腸がん手術の基本>
1. がんの部分を切除する
2. がんが周りに浸潤している可能性のある部分を切除する。
3. 転移の可能性のある近くのリンパ節を切除する。
<結腸がんの手術>
結腸がんの手術では、切除する部分が多くても術後の機能障害はほとんど起こりません。
がんが 1 ㎝あれば転移を疑い安全な範囲を除去します。他に腹腔鏡下手術の切除術もあり
ます。こちらは、早期のがんが対象ですが、傷が小さい、術後の痛みが少ない、食事の開
始が早い、早期社会復帰、癒着が少ない等のメリットがあります。
<直腸がんの手術>
肛門周辺には自律神経がありますので、自律神経を温存させて排尿障害等を防ぐようにし
ますが、直腸がんでは大きな手術になることも多く、泌尿器生殖機能に影響を与えること
もあります。状態によっては、温存できないこともあり、人工肛門が必要になることもあ
ります。
<大腸がんに対する放射線療法>
1. 補助放射線療法…(直腸がんに対して行う) 術後の再発抑制や術前の腫瘍量減量、肛門
温存を目的とする。
*欧米では一般的ですが、日本では一般的な治療ではありません。
2.緩和的放射線療法…切除不能進行・再発大腸がんの症状緩和や延命を目的とする。
骨盤内病変…疼痛・出血・便通障害などの症状緩和
骨盤外病変…骨転移・脳転移・遠隔リンパ節転移などの症状緩和
5
<一般的ながんの薬物療法の目的>
1. がんを体内から消滅させて完全に治すこと…根治治療
2. がんの増殖を抑えて、延命を目指すこと…延命治療
3. がんが原因と考えられる痛みやつらさを減らすこと…緩和治療
4. がんの手術後に再発を抑えること…術後補助化学療法
5. がんを小さくして手術ができるようにすること…術前科学療法
*5 番は最近多い治療法です。
<補助化学療法について>
三期の方 100 人に手術を行った
5 年後
場合、30 人の方は再発もしく
手術だけ
は、転移で亡くなってしまう。
Ⅲ期
100 人
再発や転移を防ぐため 100 人全
30 人死
員に補助化学療法を行うが、誰
に再発の可能性があるのかわか
補助化学療法
らないまま抗がん剤が使われて
の結果
いるのが現状。今後は腫瘍マー
カーで再発の恐れを特定できる
化学療法を
Ⅲ期
追加すると
100 人
可能性もあるかもしれません
30 人-α
α=7~8人
<薬物療法の進歩>
抗がん剤は今から半世紀程前に開発されました。当時開発された5-FU 系という
薬は現在でも注射と経口薬として使用されています。1970年代以降、
新規抗がん剤であるオキサリプラチンやイリノテカンが開発され、延命
に貢献してきました。2000 年代に入り、がん細胞を活性化させる
特有の因子に作用してがん細胞の増殖を抑制する分子標的薬
が登場しました。ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ
などです。正常細胞への影響が少なく、副作用も少ないと
抗がん剤の副作用は依然より
今後の治療効果を期待されています。
も軽くなり、また狙ったがん細
胞のみを破壊する分子標的薬
が使用されるようになり、化学
療法で小さくしてから、手術が
できるまでになりました。
これらの薬を組み合わせて治
療を行います。
6
<大腸がんから身を守るために>
生活習慣の改善で大腸がんのリスクは下がりますが、確実な予防法はありません。
ですから、検診による早期発見が大切です。
40 歳以上は毎年、全員受け
便潜血検査
ることが望ましいです。
・2 日分の便を採って潜血反応の有無を検査
検診を受けられて便潜血で
・40 歳以上の人全員が対象
発見できた大腸がんは 6 割
がステージ 1 です。
便潜血検査
便潜血反応陽性
大腸がん
2~3%
1~2 人
50 人
1000 人
5~7%
~70 人
大腸ポリープ(良性)
これは、いずれがんになる
かもしれません。
50 歳を過ぎたら、大腸内視鏡検査を一度は受けてください。というのが石曽根医師らのメ
ッセージです。
「症状が出る前に検診を受けることが大切です」どの段階で治療を行うかで
治る可能性が異なるからです。今年、検査を受けなかった方は是非来年の検診の予約を入
れましょう。と改めてお伝えしてこの「がん治療セミナー潜入記」を締めくくりたいと思
います。
2012 年 12 月 5 日
7