算数・そろばん達成レベル ※週2回コース通塾を基本とします。

 算数・そろばん達成レベル ※週2回コース通塾を基本とします。
そろばん受講者
学年
◆数字0~999までの数字の読み書きができる。
◆かけ算九九が全て言える。
年中~年長
レベル達成までの歳月
(週2通塾の場合)
そろばん 上達レベル
算数・数学(数と式) 上達レベル
整数2桁×1桁のかけ算ができる。
暗算で整数2桁のたし算ができる。
そろばん未受講者
9級
そろばん基本 6ヶ月
+
9級取得 1ヶ月
生活態度
・60分座って授業を受けるこ る。
・回数をかぞえたり、ものを持っ
とができる
て重さを比べたり、数や量につい
・挨拶がきちんとできる
◆思考力を習得する。
小学1年
~3年
「ひとりでじっくりと最後まで考える力を身につけよ
う!」
→人に頼るのではなく自らの力で、興味を持って問題
を突破しようとする意志を持つ。
→難問にぶつかってもあきらめない姿勢を身に付け
る。
→自分ひとりでやり切った達成感を実感する。
8級
7~6級
7級取得:1ヶ月
6級取得:6ヶ月
◆暗算で3桁まで計算できる。
◆四捨五入問題ができる。
整数4~5桁のたし算、ひき算ができる。
整数3桁×3桁、整数4桁×3桁のかけ算ができる。
整数5桁÷3桁、整数6桁÷3桁のわり算ができる。
暗算で整数2桁のたし算、ひき算が20秒でできる。
暗算で整数2桁×1桁のかけ算が10秒でできる。
暗算で整数3桁÷1桁のわり算が10秒でできる。
小学4年
~6年
◆「読解力」を習得する。
「問題の意味を正確に理解する力を学ぼう!」
→一回読んだだけではわからなくても、正しく読み取
り、何を考えればよいのか判断する。
→問題のテーマをきちんと理解して、たまたまではな
く、しっかり考えてから解いていけるようになる。
◆「論理的思考力」を習得する。
「難しそうな問題を楽しんで解いてみよう!」
→複雑な計算や文章題が増えてきても、考える力が
しっかりと身についているので、楽しく勉強できる。
◆「数学的発想力」を習得する。
「問題作成者の意図を意識して考えよう!」
→算数・数学の基礎を固めて、見たことのない問題が
出てきても、多角的な考え方や工夫をすることで突破
することができる。
5~4級
【小学1年】
・具体物、計算の仕方がわからない
・0から120程度までの数
・整数1桁のたし算とひき算
【小学4年】
【小学4年】
・概算・概数が判断しずらい
・億、兆の数
・四捨五入
・整数2桁のわり算
・小数×整数のかけ算㊥
・小数÷整数のわり算㊥
・筆算
・そろばん(加減)
【小学5年】
【小学5年】
・小数、分数(加減)計算方法の説明力 ・小数、分数の計算(加減)㊥
が低い
2級
2級取得:2ヶ月
1級
1級取得:2ヶ月
◆暗算で4桁まで計算できる。
◆マイナス計算ができる
◆小数第5位までの計算ができる。
◆四捨五入問題が完全にできる。
整数10桁のたし算、ひき算ができる。
小数第4位までのかけ算ができる。
小数第4位までのわり算ができる。
暗算で整数4桁×10段のたし算、ひき算が20秒でできる。
暗算で整数3桁×2桁のかけ算が10秒でできる。
暗算で整数5桁÷3桁のわり算が10秒でできる。
【小学1年】
3級取得:2ヶ月
◆暗算で4桁まで計算できる。
◆マイナス計算ができる
◆小数第4位までの計算ができる。
◆四捨五入問題が完全にできる。
整数9桁のたし算、ひき算ができる。
小数第4位までのかけ算ができる。
小数第4位までのわり算ができる。
暗算で整数3桁×10段のたし算、ひき算が20秒でできる。
暗算で整数2桁×2桁のかけ算が10秒でできる。
暗算で整数4桁÷2桁のわり算が10秒でできる。
・数字が読めて、書ける
・計算方法の説明力が低い
・1万以上の数
・小数や分数の大きさの比較が理解しず ・整数3~4桁のたし算とひき算
らい
・整数2桁×2桁のかけ算
・整数1桁÷1桁のわり算
・筆算
・そろばん(数の表し方)
・クラスの全体に関心を持
ち、協力することができる。
・集団活動に意欲的に取り組
むことができる。
3級
【年長】
・周りに関心を持ち、協力す
ることができる。
・集団活動に取り組むことが
【小学2年】
【小学2年】
・整数が使われる場面を見つけることが ・1万までの数
できる。
・数量、図形の基礎知識が身 苦手
・整数2桁のたし算とひき算
につく
・かけ算九九表から方法を見つけること ・かけ算九九㊥
・整数1桁×2桁のかけ算
・速算を身につけることで、 が未熟
・筆算
つまずくことなく、算数・数
学好きになる
【小学3年】
【小学3年】
5級取得:2ヶ月
4級取得:2ヶ月
◆暗算で3桁まで計算できる。
◆小数第3位までの計算ができる。
◆四捨五入問題が完全にできる。
整数8桁のたし算、ひき算ができる。
小数第3位までのかけ算ができる。
小数第3位までのわり算ができる。
暗算で整数2桁×8段のたし算、ひき算が20秒でできる。
暗算で整数3桁×1桁のかけ算が10秒でできる。
暗算で整数4桁÷1桁のわり算が10秒でできる。
・数字が読める
8級取得:1ヶ月
◆暗算で3桁まで計算できる 。
整数3~4桁のたし算、ひき算ができる。
整数2桁×2桁、整数3桁×3桁のかけ算ができる。
整数4桁÷1桁、整数4桁÷2桁、のわり算ができる。
暗算で整数2桁のたし算、ひき算が20秒でできる。
暗算で整数2桁×1桁のかけ算が10秒でできる。
暗算で整数3桁÷1桁のわり算が10秒でできる。
・数字の読み、書きが未熟
【年中】
て考えられる。
◆筆算はほぼ使わず、暗算ができ、2桁まで計算
できる。
整数3桁×1桁のかけ算ができる。
整数2桁÷1桁、整数3桁÷1桁のわり算ができる。
筆算はほぼ使わず、暗算ができる。
暗算で整数2桁のたし算、ひき算ができる。
暗算で整数2桁×1桁ができる。
算数・数学(数と式)
能力開発
上達レベル
・数を意識し、数えることができ 【年中・年長】
算数・数学(数と式)
学校教育過程
・計算の正確さ、問題分析、
把握能力を養う。
・暗算能力が身につき、計算
スピードが上がる。
・試験に臨む姿勢も養われ、
・クラス、教室の全体の向上 精神的対策にもなる。
と充実に関心を持ち、協力す
ることができる。
【小学6年】
【小学6年】
・集団活動に自主的に取り組
・小数、分数(乗除)計算方法の説明力 ・小数、分数の計算(乗除)㊥
が低い
むことができる。
初段取得に挑戦! 【有段者ならではの特権】 ◆1つの達成感が持てる! ◆周囲の見る目が変わる!
◆「算数」からのスムーズな移行を行
◆段位内容
い、「数学」の偏差値で60以上を達成 1級レベルだが、問題数が増え、解答数により段位が決定する。
◆検定種目 全7種目のうち5種目合格が条件
する。
かけ算、わり算、見取り算、伝票算(各30問)
他の教科に相乗効果を及ぼして、学習方 かけ暗算、わり暗算 (各60問)
法を確立する。
見取り暗算 (30問)
初段
1級取得から
2~6ヶ月
◆取得レベル
300点満点中
初段 90点
◆他教科も含めて偏差値が60以上に
なっている。
【参考資料】
2016年 栃木県上位高校偏差値
中学1年
~3年
◆段位内容
1級レベルだが、問題数が増え、解答数により段位が決定する。
◆検定種目 全7種目のうち5種目合格が条件
かけ算、わり算、見取り算、伝票算(各30問)
かけ暗算、わり暗算(各60問)
見取り暗算(30問)
◆取得レベル
300点満点中
2段 100点
3段 110点
4段 120点
5段 130点
6段 150点
2段~10段
2段以上は、個人の能力と
【中学1年】
【中学1年】
・数の性質を見出すことが苦手
・数学的表現を説明することが苦手
・正の数、負の数
・文字(不等式)を用いた式
・一元一次方程式
・文字式による表現、処理を
理解できる
・問題解決への応用力がある
・空間認識力、直感力が育つ
【中学2年】
・図形の合同や相似の証明を 【中学2年】
・数の性質を見出し発展させることが苦 ・文字を用いた四則計算
行うことにより、論理的思考 手
・連立二元一次方程式(受験)
・数学的表現を根拠を明らかにし、筋道
・クラス、教室の全体の向上 力と表現力が育つ
立てて説明し伝え合うことが苦手
・暗算能力が身につく
と充実に関心を持ち、協力す
・計算スピードも上がるの
ることができる。
・集団活動に自主的、自律的 で、今後の中学・高校の定期
テストや受験に役立つ
に取り組むことができる
・受験勉強で他学科に集中で
きる。
中学1年
~3年
宇都宮高校(普通) 71
宇都宮女子校(普通) 69
宇都宮東高校(普通) 66
石橋高校(普通) 65
小山工業高校専門 61
宇都宮中央女子高(普通) 60
鹿沼高校(普通) 59
宇都宮北高校(普通) 58
◆高校入試や定期テストなどの重要テス
トでも上位20%以上を常にキープす
る。
かけ算、わり算、見取り算、伝票算(各30問)
かけ暗算、わり暗算(各60問)
見取り暗算(30問)
◆取得レベル
300点満点中
2段 100点
3段 110点
4段 120点
5段 130点
6段 150点
7段 170点
8段 200点
9段 230点
10段 260点
2段~10段
2段以上は、個人の能力と
努力量によって変わります
・クラス、教室の全体の向上
と充実に関心を持ち、協力す
ることができる。
・集団活動に自主的、自律的
に取り組むことができる
・受験勉強で他学科に集中で
きる。
力と表現力が育つ
・暗算能力が身につく
・計算スピードも上がるの
で、今後の中学・高校の定期
テストや受験に役立つ
・応用問題、融合された問題 【中学3年】
【中学3年】
を解くことで、難題に対応で ・数の性質を見出し発展させることが苦 ・平方根(受験)
手
・式の展開と因数分解(受験)
きる能力を養う
・数学的表現を根拠を明らかにし、筋道 ・二次方程式
・暗算能力が身につく
立てて説明し伝え合うことが苦手
・計算スピードも上がるの
で、今後の中学、高校の定期
テストや受験に役立つ
< の生徒たちは、早期教育ができています!>
入塾してから、6か月後には・・・
① 5歳(年中)・6歳(年長)の生徒が、2桁のたし算ができるようになった。<9級レベル> 例:26-19+54-12+39
② 6歳(年長)~7歳(小1)の生徒が、2桁×1桁の問題ができるようになった。<8級レベル> 例:59×2、3×27
③ 7歳(小1)~8歳(小2)の生徒が、3桁÷×1桁の問題ができるようになった。<7級レベル> 例:252÷7、477÷9
④ 8歳(小2)~9歳(小3)の生徒が、2桁のたし算が筆算を使わず、暗算でできるようになった。<6級レベル> 例:85+27、65+30+49
< からの算数・数学必勝法!>
① 上記、一覧内㊥表示のものは、中学数学へ向けてマスターしておこう!
② 上記、一覧内(受験)表示のものは、高校受験へ向けてマスターしておこう!
③ 高校受験では限られた時間(50分)の中で約30問の設問を解かなければならない。
設問クリアのスピードに苦しまないためにも、そろばんで計算力をUPし、克服していこう!
・数学的表現を根拠を明らかにし、筋道
立てて説明し伝え合うことが苦手