http://koubourico.natsu.gs 第四章 東アジア世界の発展 この章で学ぶこと *王朝の成立と秦の統一・漢の時代・魏晋南北朝・隋唐帝国・宋と北方民族 ユーラシア大陸の東方において文明の中心であり続けたのが中国であり,東アジア地域に は漢代から清代まで,朝貢冊封体制という中国を中心とする国際体制が成立する。また,中 国王朝の国家体制も秦の始皇帝によって採用された中央集権と官僚統治システムが,基本的 には最後の王朝の清まで継承されている。 しかし中国の社会は,春秋戦国時代,魏晋南北朝時代,五代十国時代のような内乱や異民 族侵入の混乱の時代に,大きく変化している。 黄河文明で成立した邑は,氏族共同体による共同農業をその存立基盤においていた。邑の 連合体として成立した古代王朝の周では,血縁秩序を背景とする封建制を統治制度として採 用したが,春秋戦国期の鉄製農具と牛耕の普及は,家族単位の農業経営を可能として氏族共 同体と血縁秩序の解体を促した。富国策として諸侯が推進した治水灌漑事業は,多くの新開 地を生みだしたが,新開地への入植は家族単位で進められ,土地を与えられた農民は,その かわりに納税と軍役を負担することで国家の直接支配下に入った。これらの新開地は県とし て国家の直轄地となり,従来の邑も県に再編され,封建制にかわって郡県制が普及した。国 家が自営農民に土地を与え,灌漑事業などで保護するかわりに,納税と軍役を負担させる国 家経営のあり方がこうして確立した。 こうした改革にいち早く取り組んだ秦が戦国時代に台頭し,前 221 年に中国を統一した。 秦は性急な中央集権政策への反発から短期で滅亡したが,秦を継承した漢帝国は,前 202 年から後 220 年まで4世紀に渡って存続する。しかし,漢帝国の時代には既に,一族によ る土地経営によって耕地を集積した地方豪族が台頭して自営農民の没落を促し,自営農民に 基盤を置く国家経営を蝕み始めていた。魏晋南北朝期には江南を中心に豪族による荘園経営 が進み,有力豪族は九品中正法を通じて門閥化し,貴族階層を形成する。一方,五胡十六国 の時代に異民族の侵入が続いた華北を統一した北魏は,漢民族に同化しつつ,土地私有拡大 への対抗策として先行する魏の屯田制や西晋の占田・課田法を継承し,均田制を確立した。 均田制は,西魏で府兵制の兵制,隋で租庸調制の税制が加えられて唐帝国の基盤となる。 しかし,安史の乱以降は両税法の施行とあいまって,貴族と自営農民が没落して新興地主 が台頭し,国家経営の基盤は小作人佃戸に土地を貸与し,小作料を徴収する地主層へと移行 していった。中国社会の支配層もまた,唐末五代の武断政治期に貴族が消滅し,宋の文治主 義で地主層が士大夫(読書人)の中核となったことで, 貴族から地主へと交替するのである。 この章では,中国文明の誕生から邑制国家の成立,自営農民に基盤を置く領域国家の成立 とその変遷の時代として黄河文明から宋代までの中国を中心に東アジア史を整理していく。 45 *都 商→殷墟 *甲骨文字〜神権政治に利用 *封建制度←宗族・宗法が支え 犬戎の侵入 *周室の東遷で都 洛邑 *孝文帝 o均田制・三長制→府兵制(西魏) o漢化政策・平城から洛陽に遷都 〜六朝文化{王羲之・顧愷之・陶潜} 581 〜文帝楊堅・都 大興城 589 隋 春秋 東 周 前 770 *寇謙之の道教大成 *尊王攘夷で諸侯台頭し春秋五覇 戦 国 *太宗李世民 貞観の治→三省六部一台 〜始皇帝・都 咸陽 *則天武后の周建国 奴 節度使割拠・佃戸制荘園・両税法 *法家の李斯→郡県制・焚書坑儒 *玄宗 開元の治,募兵制→安史の乱 *武断政治{後梁 後唐 後晋 後漢 後周} 前 *後晋が燕雲十六州を遼へ割譲 *郡国制→呉楚七国の乱後事実上郡県制 北宋 960 〜太祖趙匡胤・都 開封 漢 *武帝の政治 o文治主義・殿試・禁軍 o張騫大月氏へ・匈奴討伐→敦煌郡設置 *澶淵の盟(1004)で遼と和 o均輸法・平準法・塩鉄酒専売 *王安石の新法→旧法党司馬光と党争 o董仲舒献策で儒教官学・郷挙里選 o西域都護班超、甘英の大秦国派遣 *朱子学(宋学)成立 1234 〜世宗フビライ 都 大都 1271 1279 *モンゴル人第一主義{色目→漢→南人} *ラマ教狂信→交鈔乱発し衰退 o六諭・朱子学の官学化 *靖難の変→都 北京 *永楽帝 鄭和の遠征・内閣大学士 〜武帝司馬炎・都 洛陽 *占田法・課田法 *八王の乱 〜元帝司馬睿・都 建康 *土木の変→北虜南倭→万暦帝期に衰退 1616 李自成の乱 1644 清 五胡十六国 東 晋 317 316 五胡の侵入 ジュンガル 280 西晋 265 o里甲制・賦役黄冊・魚鱗図冊・衛所制 チャハル 〜呉 孫権 都 建業〜蜀 劉備 都 成都 明 *屯田制・九品中正(官人)法 o中書省廃止し六部直轄 鮮 卑 三国 黄巾の乱(184) 〜魏曹操→文帝曹丕・都 洛陽 紅巾の乱(1351-66) *太祖洪武帝朱元璋・都 金陵 オイラト 1368 o党錮の禁 タタール o大秦国王安敦の使者日南へ 220 o主戦派 岳飛 vs 和平派 秦檜 元 *周礼・井田制を規範の改革 赤眉の乱(18-27) 〜光武帝劉秀・都 洛陽 後漢 23 25 靖康の変〜徽宗・欽宗金に連行 *高宗・都 臨安(杭州) 金 南宋 宦官・外戚の横暴 〜王莽 新 後8 1127 女真・金 o南越征服→南海郡,衛氏征服→楽浪郡 タングート・西夏 五代 陳勝・呉広の乱(前 209- 前 208) 〜高祖劉邦(項羽に勝利)・都 長安 契丹・遼 黄巣の乱(875) 〜後梁 朱全忠 都 開封 907 *万里の長城・南海郡 ウイグル *高宗 領土最大→都護府 秦 *諸子百家の活躍 匈 唐 *鉄製農具と牛耕の普及で生産性増大 *中国最初の領域国家・統一王朝 吐 蕃 618 〜高祖李淵・都 長安 *下剋上で戦国の七雄{燕斉楚秦韓魏趙} 前 206 前 202 o租庸調制・均田制・府兵制・科挙 *煬帝の大運河・高句麗遠征 前 403 晋の分裂→韓・魏・趙の成立 前 221 突 厥 *都 鎬京 犬戎 西周 前 11 C 〜北朝 北魏→西魏・東魏→北周・北斉 柔 然 殷 *青銅器文明・都市国家邑の連合体 北朝・北魏 南朝・宋→斉→梁→陳 中国王朝史概略 *ヌルハチ→ホンタイジ→順治帝 *康熙帝 三藩の乱・ネルチンスク条約 〜華北で五胡活躍 *雍正帝 軍機処・キャフタ条約 *チベット系氐・羌;蒙古系羯・鮮卑・匈奴 *乾隆帝 理藩院・新疆設置 46 http://koubourico.natsu.gs 【中国王朝重要都市】 ①鎬京→長安 …陝西省渭水盆地(漢中)の中心都市:西周の都:前漢で長安と改名して都隋では 大興城として都:唐で 100 万都市として繁栄:現西安付近 ②洛邑→洛陽 …東周の都:後漢の都洛陽:魏・西晋・北魏(孝文帝漢化政策で)の都 ③咸陽 …秦の都:法家の商鞅を起用した孝公が前 4 C中頃遷都:始皇帝の阿房宮建設 ④敦煌 …甘粛のオアシス都市で絹の道の中国側門戸:武帝設置:石窟寺院も有名 ⑤成都 …四川盆地の中心都市:蜀の都:別名益州で,唐代後半 “揚一益二” の繁栄 ⑥建業→建康→南京 …江南の中心都市で呉で建業で都:東晋で建康と改名し以降南朝の都:明初金陵と して都→北京遷都後は南京(応天府)と改名し副都 ⑦平城 …山西省の中心都市:北魏初期の都で現大同:近郊に雲崗石窟寺院 ⑧揚州(江都) …大運河に沿う交通の要衝:隋の副都江都:製塩業の中心で明清の新安商人拠点 ⑨明州→寧波 …遣唐使・日宋貿易の拠点:明以降寧波(ニンポー) ⑩広州 …唐代玄宗によって初めての市舶司が置かれ,アラブ人居住区蕃坊も設置。南宋で は泉州に繁栄を奪われるも,清では公行が設置され唯一の開港都市 ⑪開封 …大運河の要衝として洛陽の繁栄を奪い,五代(後唐を除く)・北宋で都 ⑫景徳鎮 …製陶業の中心都市:宋の青磁・白磁,明の染付・赤絵有名 ⑬泉州 …南宋から元代の最大の貿易都市:マルコ = ポーロの帰国もここ:後衰退 ⑭興慶 …西夏の都 ⑮燕京→大都→北京 …金の都→元の都大都→明で北京 ⑯杭州(臨安) …大運河の南端:南宋の都として臨安:マルコ = ポーロ世界一の都市と紹介 ⑰上海 …宋末期に市舶司が置かれ発展:清末南京条約で開港後は中国経済の中心 ⑱平壌 …衛氏朝鮮の都として王険城:武帝楽浪郡設置:高句麗の都 ⑲開城 …高麗の都 ⑳漢陽(漢城・京城) …李朝朝鮮の都:ソウル 47 古代東アジア世界 夏 邑制国家から領域国家へ …伝説の中国最古の王朝 *都市国家 1 の連合体として王朝発生 前 20 C 殷 …確認できる最古の王朝 *前 1500 年頃都 2 邑(現河南省安陽市小屯村) ・遺跡を 3 *出土品o殉葬遺骨o亀甲・獣骨に刻まれた卜辞(文字を 4 o青銅製の武器・祭器…5 o真珠・子安貝(貨幣として使用)…南方との貿易と交易の利益による強大化の証明 *政治制度− 6 前 11 C 文字)…神権政治を証明 文明証明・青銅器に施された文字を金文 政治…天帝を祭り,その意を占って統治 o邑の連合体である邑制国家で,配下の邑に対し,宗教的権威としてのぞむ 西 周 …陝西 省の 7 盆地(秦以降関中と呼称)に拠点・殷に服属しその文化受容 …牧野の戦いで殷の紂王を討つ(易姓革命に基づく放伐→理想は禅譲) 武 王 …都を 8 *政治制度 9 (現西安付近)に定め,諸侯の統率者として華北支配 制度で諸侯に封土 を与え貢納・軍役の義務。諸侯→ 10 ・大夫・士の家臣団 *社会制度 o 11 (血縁共同体)と 12 (同姓不婚など定めた規則)で封建制強化 o農民は氏族共同体で土地を共有し,木や石の農具で共同農業,井田制の土地制(伝説) 前 770 周室東遷…異民族犬戎が陝西・山西北部に侵入→都を洛邑へ 春 秋 東 周 …周王室は王として尊ばれ名目的な権威維持・孔子?の「春秋」 (魯の国の年代記)より春秋時代 *諸侯は尊王攘夷を唱え 13 →春秋五覇…斉 14 (会盟の指導者)の座を争う ・晋 15 ・楚荘王・秦穆公・宋襄公・越王勾践・呉王夫差など *文化圏拡大…長江流域に呉・越・楚の建国 前 403 晋の分裂…韓・魏・趙の三国成立し実力万能の下剋上の時代に 戦 国 *周王室の権威は衰え,諸侯は王を称して争う→戦国の 16 燕・斉・楚・趙・魏・韓・秦 *縦横家の策謀を記した「戦国策」よりこの時代を戦国時代 *農業発展…前4世紀より 17 製農具・ 18 耕(牛犁耕法)普及し生産性増大,家族単位の農耕可能 *青銅貨幣…19 貨(武器を模し燕・斉で使用) ・20 貨(農具を模し韓・魏・趙で使用) 銭(中央に孔・秦で使用) ・22 銭 (貝貨を模して楚で使用) 21 *社会変化…諸侯領土拡大と開拓を行い郡県制実施→封建制崩壊 *文化圏拡大…四川(長江支流上流で秦支配) ・東北地方西南部(燕支配) ・朝鮮半島北部 前256 …前4世紀孝公が 秦 前 221 位前 221- 前 210 25 23 の 24 登用し,什伍の制(隣保制の村落制度)など富国強兵の改革 …秦王政・根拠地は陝西で都 ・前 221 年中国統一 26 …東アジア最初の領域国家(統一国家)を建設 *内政 o 27 制 …全国を 36 郡(後 48 郡)に分け皇帝任命の官吏による直接統治 o三権分立…丞相(行政) ・太尉(軍事) ・御史大夫(監察)に権限三分 丞相 o統一…度量衡・車軌・貨幣は o思想統制…23 法治主義採用。29 (実用書のみ許可) ・30 の弾圧 28 銭(銅銭) ・文字は戦国の大篆を小篆に簡略化し統一 *外征 o対 匈奴…将軍蒙恬派遣の一方,燕・趙・秦の長城修築し 31 o対南越方面…平定して 南海(現広東あたり) ・象・桂林の三郡設置 *阿房宮建設など大事業。始皇帝陵より兵馬俑発見され偉容明らかに 1. 邑 2. 商 3. 殷墟 4. 甲骨 5. 青銅器 6. 神権 7. 渭水 8. 鎬京 9. 封建 10. 卿 11. 宗族 12. 宗法 13. 覇者 14. 桓公 15. 文公 16. 七雄 17. 鉄 18. 牛 19. 刀 20. 布 21. 環(円) 22. 蟻鼻 23. 法家 24. 商鞅 25. 始皇帝 26. 咸陽 27. 郡県 28. 半両 29. 焚書 30. 坑儒 31. 万里の長城 48 http://koubourico.natsu.gs 東アジア地域の特徴 *中国の南北…淮河で風土の特徴が二分 淮河以北…乾燥地域で黄河流域の華北では麦・粟・こうりゃんなどの畑作が中心,北方で遊牧地域と接する 淮河以南…湿潤地域で長江流域の華中と華南では稲作が中心,東南アジア・朝鮮・日本に続く *漢字文化圏…表意文字の漢字で結ばれた文化圏を形成 中国文化を生みだした人々は自らを文化的に優越する存在とみなす=中華思想 異なる文化を持つ周辺の人々を夷狄(北狄・南蛮・東夷・西戎)として区別 →漢字文化や礼を学んで身につけると夷狄も中華に加わる→中華の範囲は時代とともに拡大 黄河文明 …前 4000-3000 年頃黄河の中・下流の黄土地帯で初期農耕発生 てい …土器は鼎など三足土器 (鬲・鼎)が形態状の特徴 遺跡 文化名 * 1 <仰韶> *河南省 2 土器 * 1 特徴 o西方初期農耕文化との関 文化 連か(?) o前 4000 〜前 2000 年頃 * 3 <竜山> 文化 *山東省 4 * 3 *黄河上・中流域 *竪穴式住居;粟・黍栽培 *犬豚を家畜 *黄河下流中心に北は遼東半 oその他粗製 5 の 島,南は長江流域に拡大 o前 2000 〜前 1500 年頃 使用も盛ん *長江文化 *浙江省 6 o前 4000 〜前 1500 年頃 o長江流域で水稲耕作 *牛・馬を家畜;邑の成立 *彩陶文化と同時期に存在 *四川で三星堆文化,江南で良渚文化が発展 安陽県小屯村 竜山 *殷の都の商の遺跡殷墟 *亀甲や牛骨に甲骨文字 *青銅器や貝貨も出土 *山東省 *黒陶文化の代表的遺跡 *三足土器の使用 仰韶 *河南省 *彩陶文化の代表的遺跡 *彩文土器使用 河姆渡 *浙江省 *仰韶文化と同時期 *長江文明の存在確認 春秋期より,鉄製農具・牛耕が普及して生産性が向上し,家族単位での農業経営が可能となった。そのため,邑(城 壁などで囲った集落)における氏族共同体の土地の共有と,共同耕作の伝統が崩壊した。また,諸侯は富国策で新 開地の開発を進め,家族単位で入植した農民に土地を配分して独立自営農民とし,納税と軍役を負担させ,これら の土地を県として,役人を派遣して直接管理した。一方,変質した邑も,新たに県に再編していった。この結果, 邑の授受と,氏族的な血縁秩序に基づいていた封建制は崩壊して郡県制が普及するとともに,唐中期まで続く自営 農民を基盤とする国家体制が成立した。 1. 彩陶 2. 仰韶 3. 黒陶 4. 竜山 5. 灰陶 6. 河姆渡 49 秦漢帝国 秦 …始皇帝の死後,急激な中央集権化や大規模な外征・土木事業の負担に反感爆発 * 1 の乱 王侯将相いずくんぞ種あらんやをスローガン・大反乱の口火 前 206 →楚の 2 前 202 (一時天下に号令) ・江蘇省沛の農民出身の劉邦(前 206 年秦を滅ぼす) 前 位前 202- 前 195 …前 202 年垓下の戦いに勝利(四面楚歌の故事) ・都長安(現西安付近) 漢 4 3 5 制 …秦の郡県制の失敗から採用 制(遠隔地に一族・功臣を王として封じる) 制(都の周辺)┼ 6 *前 154 年 7 の乱…皇帝の諸王抑圧政策に対しておこる→景帝鎮圧に成功し皇帝権力強化 位前 141- 前 87 …前漢第七代。推恩礼で諸王の権力奪い,漢王朝最盛期 …対外積極政策に転換する一方,大規模な土木・造営事業を展開 8 財 政 難 に 外征 o9 討伐…前2世紀後半より衛青(オルドス方面) ・霍去病(甘粛)派遣 o 10 など河西四郡設置…11 o 12 の 13 方面に設け,西域への玄関口とする 国派遣…アム川流域の国で匈奴挟撃の目的は失敗 but 西域の事情明らかになり,絹の道の開通の端緒・後烏孫 にも派遣 o 14 <フェルガナ>遠征…シル川上流のイラン系の国で汗血馬目的に将軍李広利派遣 o 15 朝鮮征服…16 ・玄莵・臨屯・真番の四郡設置 o 17 財政 o 19 征服…秦末の混乱期に趙佗建国(前 207- 後 111) 。18 郡等9郡設置 ・鉄・酒専売(桑弘羊の献策)し 20 銭に貨幣統一・税制は算賦(軍用人頭税) o 21 法…特産物を税として物納させ,不足地に転売して物価調整 o 22 法…物資を貯蔵させ,物価上昇時に放出し低落期に購入する ことで物価調整 oその他商人への重税・売位・売官・贖罪など実施 →経済衰退し,社会不安増大 内政 o 23 …地方から人材を推薦させる→豪族が中央官僚に進出・門閥貴族化の開始 o儒学官学…24 の献策で 25 設置 *限田…哀帝の時,土地の広さと奴隷の数を制限して豪族抑制を狙うも実施されず 後8 *外戚(皇后や妃の親族) ・26 (去勢され,主に後宮で使用された男子)の抗争激化 新 位後 8-23 …「周礼」にもとづき井田制をモデルに全土を王田として売買を禁止 27 23 …前漢の外戚で儒学者として声望を集め,讖緯説を利用して即位し,復古政策 * 28 後 漢 25 位 25-57 の乱 (18-27) きっかけに各地の豪族蜂起 …河南省南陽出身。豪族の援助で漢復興し都を 30 徳治主義で統治 …ヴェトナム徴姉妹の反乱鎮圧・倭の使者来中し金印授与 cf.「漢委奴国王」 29 西域 …1世紀後半−2世紀初め匈奴の分裂利用して北匈奴討伐 経営 31 が西域都護(前漢宣帝時設置)に任じられ,カスピ海以東 50 余国を支配下 →部下の 32 を大秦国(ローマ)に派遣も失敗(シリアまで到る) * 166 年大秦王 33 <マルクス・アウレリウス帝>の使者,現ヴェトナムの日南郡(ユエ)に * 166 年 34 の禁 …26 による儒教官僚の弾圧事件 * 184 年 35 の乱…36 (病気治療の民間信仰)の 37 指導し混乱, 同時期四川では五斗米道が勢力→各地の豪族が私兵を率いて割拠・三国時代の混乱へ 1. 陳勝呉広 2. 項羽 3. 高祖(劉邦) 4. 郡国 5. 郡県 6. 封建 7. 呉楚七国 8. 武帝 9. 匈奴 10. 敦煌 11. 甘粛 12. 張騫 13. 大月氏 14. 大宛 15. 衛氏 16. 楽浪 17. 南越 18. 南海 19. 塩 20. 五銖 21. 均輸 22. 平準 23. 郷挙里選 24. 董仲舒 25. 五経博士 26. 宦官 27. 王莽 28. 赤眉 29. 光武帝(劉秀) 30. 洛陽 31. 班超 32. 甘英 33. 安敦 34. 党錮 35 黄巾 36. 太平道 37. 張角 50 http://koubourico.natsu.gs 【漢と冊封体制の成立】 冊封体制…華夷秩序に基づき,中国の皇帝を君とし,周辺諸国の首長を臣とすることで成立する国際体制 王などの称号を与え(冊),代わりに支配権を認め(封)ることで,封建制を対外関係に適用 中国の天子は朝貢使節を引見し冊文と印綬や返礼の品,場合によっては暦と律令を与えた 朝貢貿易…周辺諸国が中国の天子に貢ぎ物を送り(朝貢),代わりに賜り物を受け取る形で成立する貿易 匈奴 前4C頃スキタイの影響を受け騎馬民族化 陰山山脈付近拠点に戦国時代の中国に侵入 秦の将軍蒙恬に圧迫も,冒頓単于全盛 烏孫 月氏を圧迫し,天山山脈方面・イリ 方面拠点 大 宛 o漢の高祖を平城付近の白登山に撃破 武帝や宣帝の圧迫でゴビ砂漠以北に後退 →前1C東西分裂→漢と対立の西匈奴滅亡 武帝,張騫を派遣 イラン系の国で汗血馬で有名 (大月氏派遣後) →匈奴挟撃の提案に応じて漢と結ぶ 武帝,李広利に遠征させる →1C東匈奴,南北に分裂 →漢と対立の北匈奴西走し,フン族 →漢に服属の南匈奴,光武帝時に長城以南 →4C五胡の主力で西晋を滅ぼす 月氏 甘粛を拠点に東西貿易で繁栄 →匈奴に追われ天山方面イリ地方へ 南越 秦末混乱期に漢人趙佗建国 (前 207- 後 111) 倭 唐までの日本の名称 「漢書地理史」に記録 →烏孫に追われ,アム川上流へ 広東・広西地方からベトナム北部 →トハラを滅ぼし西北インドに進出 高祖に南越王→武帝に滅亡 倭国王に金印授与の記録 →1Cにクシャーナ朝自立 南海郡等9郡設置 →「漢委奴国王印」発見 「後漢書東夷伝」に光武帝 光武帝の時徴姉妹の反乱 ①楽浪郡…前 108 年武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして設置の朝鮮四郡の中心で現平壌付近 ②南海郡…前 111 年武帝が趙佗建国の南越国を滅ぼし設置の九郡の中心。現広東付近 ③日南郡…武帝設置の最南の郡で現ベトナムのユエ付近。後 166 年大秦王安敦の使者訪中 ④敦煌郡…前 121 年武帝設置の河西四郡の一つで絹の道の中国側門戸。現在は甘粛省 51 後 漢 魏晋南北朝時代 *華北の黄巾の乱 きっかけに群雄割拠し四川でも張陵創始の五斗米道が大勢力→道教の源流 → 1 が鎮圧して華北を支配→土地制に 2 制(荒廃地に農民や兵士を入植) →赤壁の戦い で孫権・劉備の連合軍に敗北し,天下三分の形勢 三国時代 2 20 呉 蜀 魏 位 220-226 …曹操の子。禅譲で漢より帝位を奪い魏創始・都 4 …官吏任用制に 5 法(中央任命の中正官が九等に人物を評定) 3 位 221-223 …漢の一族を称して四川(長江上流)に蜀漢(221-263)建国・都 7 …江南(長江中・下流)に呉(222-280)建国・都 9 位 222-252 2 65 …宰相諸葛亮(孔明)が魏に対抗→三国中最も早く,二代で魏によって滅亡 6 …六朝の初めで,江南の開発進む 8 西 晋 280 …魏より帝位を奪い 265 年建国・都洛陽・280 年に呉 を滅ぼし中国統一 位 236-290 …土地制度は 10 * 13 11 法(土地制限) ・ 12 法(官田支給) の乱(290 年 -306 年)…帝位をめぐる一族の内乱で五胡の侵入 * 14 の乱(311-316)…匈奴の劉聡に洛陽陥落→ 316 年には長安も落ちて西晋滅亡 317 五胡十六国と東晋の時代 東 晋 五胡十六国 316 五胡十六国 …モンゴル・トルコ系匈奴・15 ・鮮卑 ;チベット系・ ・17 …304 年の匈奴の劉淵の漢建国から 439 年の北魏統一までの戦乱時代 …西晋の一族で 317 年江南中心に東晋建国も皇帝権弱体・都 位 317-322 16 19 …華北から住民移住し,江南開発に拍車 18 * 淝水の戦い(383 年)…華北を統一して南下の前秦の苻堅を東晋撃破→南北分裂固定 420 南北朝時代 宋 4 39 (劉裕)・斉・梁(武帝蕭衍,南朝の仏教最盛)・陳;貴族政治 479 o土断法…東晋と宋で華北からの移住民を現住地の戸籍に登録 斉 北 魏 *南朝…20 *北朝…21 による華北統一後を北朝;専制君主政治特徴 …内モンゴルを根拠地に 22 の 23 氏を統一し,386 年建国 位 386-409 道 武 帝 拓 跋 珪 …外モンゴルの高車を討ち,華北に侵入して平城に遷都 梁 502 位 423-452 …道教の 24 西 魏 東 魏 534 535 …28 位 471-499 陳 北 周 北 斉 557 と抗争する一方,439 年華北統一 25 に傾倒し仏教弾圧(三武一宗の法難の最初) 26 政策 で胡語・胡姓・胡服禁止し から 4 29 に遷都 →鮮卑族の質実剛健さ失われ,鮮卑系下層民に不満 27 550 556 …モンゴル高原の o 30 制…国家による土地の受給と回収を原則とする公地公民の制度 →北魏では奴隷や耕牛にも給田されたため,大土地所有者に有利 o 31 制…農民統制制度。五家を隣,五隣を里,五里を党とし,それぞれに長 *六鎮の乱(524-525)…漢化政策の不満背景に発生の国境地帯の兵士の乱。北魏分裂の要因 577 * 32 で開始の兵制で均田支給の農民を兵士として訓練 制…33 589 *制度では北朝・文化では六朝文化繁栄の南朝が優れる 隋 581 * 581 年北周にかわった 34 が 589 年 を滅ぼし南北朝時代終了 35 1. 曹操 2. 屯田 3. 曹丕 4. 洛陽 5. 九品(官人) 中正 6. 劉備 7. 成都 8. 孫権 9. 建業 10. 司馬炎(武帝) 11. 占田 12. 課田 13. 八王 14. 永嘉 15. 羯 16.17. 氐・羌(順不同) 18. 司馬睿 19. 建康 20. 宋 21. 北魏 22. 鮮卑 23. 拓跋 24. 太武帝 25. 柔然 26. 寇謙之 27. 孝文帝 28. 漢化 29. 平城 30. 均田 31. 三長 32. 府兵 33. 西魏 34. 隋 35 陳 52 http://koubourico.natsu.gs 高句麗 *ツングース系夫余族 *紀元前後に東北地方に建国 柔然 * 313 年楽浪郡を滅ぼす 新羅 *4Cの広開土王が全盛 *モンゴル系部族 →広開土王碑文 *4C中頃辰韓を統一 *5C〜6Cモンゴル高原支配 *長寿王時に都を平壌へ *百済・高句麗と抗争 *君主の称号に可汗(ハーン) *7C初に隋・唐の遠征で打撃 *都は慶州で仏教国教 *6C中頃突厥に滅亡 * 668 年唐・新羅に滅亡 *6C中頃加羅諸国併合 突厥 百済 加羅・倭 *トルコ系最初の大帝国(552-744) *4C中頃馬韓を統一 エフタルをササン朝と挟撃 新羅・高句麗と三国時代の抗争 →金官加羅国中心に加羅諸国 柔然を滅ぼし,北朝を圧迫 *6C聖明王,日本に仏教伝える (大和朝廷の任那日本府は疑問) *6C末東西に分裂 * 660 年唐・新羅連合軍に滅亡 *倭国 東突厥は 630 年唐に服属 * 663 年白村江の戦いに敗北 3C邪馬台国の卑弥呼 682 年再独立 →日本の支援も再興に失敗 「魏史倭人伝」に記述 744 年ウイグルに滅亡 *4C中頃弁韓諸国の連合 5C倭の五王が東晋・南朝に使者 西突厥は唐に征服→7C末消滅 *トルコ系民族最初の突厥文字 アラム文字の影響 ①高昌…トルファン盆地に移住の漢民族が建国(450-640)。玄奘のインド行を支援したが,後に唐に滅亡 ②敦煌…五胡十六国時代には一時独立国家を形成。石窟寺院の千仏洞や,写本経典の敦煌文書も有名 ③平城…北魏前期の都。郊外の雲崗石窟寺院は,ガンダーラ・グプタ両様式の影響を受けた仏像で有名 ④洛陽…北魏では孝文帝の漢化政策で都。郊外の竜門石窟寺院は,敦煌,雲崗と並ぶ三大石窟で中国風 ⑤成都…三国蜀の都で四川地方の中心都市 ⑥建康…三国呉が建業として都。東晋で建康と改名し,以後の南朝でも都。貴族的な六朝文化が繁栄 53 隋 隋唐帝国 …北周の外戚,589 年陳を滅ぼし中国統一・都 2 (長安) ・突厥に離間策 位 581- 604 …均田制に 3 1 …8 位 604- 618 (中央労働) ・5 (布) ・学科試験 6 完成(建設開始は文帝)→中国の南北を結合・揚州を江都として副都 …東突厥に対抗→ 9 7 唐 618 (穀物) ・4 遠征(3回)→失敗し各地で反乱。618 年に殺害 …拓跋部出身(北周・隋の建国者も) ,山西に拠点,子の 位 618- 626 …東突厥の支援で大興城占領し 618 年唐を開く・都は 10 …628 年中国を統一→ 14 位 626- 649 …15 13 11 12 の勧めで挙兵 ・吐谷渾・吐蕃・高昌を服属→高句麗遠征失敗 の治。16 や顔師古に五経注釈書の「17 」編纂 律令体制 18 (刑法) ・19 (行政法・民法) ・20 (補充改正規定) ・21 (実施細則) 三省 o州県制 地方行政区画 六部 o 27 24 詔勅の草案作成 安西(高昌→亀茲) 皇帝権力を代表 左僕射 o六 22 北庭(天山北路庭州) 安北(外モンゴル) 詔勅の実行機関 六部を管轄 …35 周 …国号 36 o 32 部…土木担当 を滅ぼし,西突厥も討って唐の領域を最大 (もと太宗の妃)が実権 ・科挙官僚を登用し改革→後に復位した中宗が皇后の韋后に毒殺 37 …39 位 712-756 の治で善政・募兵制で 唐 …751 年 41 38 部…司法担当 …息子の中宗・睿宗を廃位し,史上最初の女帝として即位(韋后と併せ武韋の禍) 位 690-705 705 *長官御史大夫 部…文教や祭司 o 31 と結び百済・9 …晩年皇后の 36 34 690 監察機関 部…財政担当 cf 科挙の実施は礼部の担当 o 30 部…軍事担当 o 23 政策で統治 位 649-683 o 28 貴族権力を代表 26 o辺境民族統治機関 た三省六部の o 29 安南(ハノイ) *中央に置かれ cf 任用制は科挙と蔭位の制 詔勅の草案審議 右僕射 安東(平壌→遼陽) 部…官吏の人事 cf 税は地方労役の雑徭重要 25 単于 ( 内モンゴル ) 33 …玄宗が 40 (募兵権を持つ辺境防衛司令官)台頭 の戦いで高仙芝の唐軍がアッバース朝に敗→製紙法の西伝 寵愛し,一族の楊国忠を宰相に→ 43 の乱へ 42 安史 …755 年ソグド系の節度使の 44 の乱 社会制度変化 …46 開始・後にその部将の の援助で乱鎮圧→乱後内地に 40 o三省・六部・一台の中央集権→ 40 45 指導 増設,塩の専売 が軍・財・民の三権掌握し,47 として自立 o均田制→荘園 制…7世紀末より荘園の発達と均田民逃亡で均田制が崩壊しはじめ8世紀末廃止 o府兵制→ o租庸調制→ 制 …都護府での兵役と折衝府の訓練の負担が均田民逃亡の一因 48 49 法…780 年に徳宗に 50 献策。夏秋二期,銭納原則 →現住地で資産に応じ徴収は土地公有の原則放棄 = 土地私有の公認で中国土地税制史上の転換点 →貨幣経済の普及と土地私有公認で土地売買が一般化→自営農民の没落と新興地主台頭が加速 *華北で小麦普及し,小麦と粟の2年三毛作普及,華中・華南では茶の栽培が始まる 907 * 51 の乱…華北の山東で塩の密売人王仙芝と 51 *乱出身の節度使 52 挙兵し発生(875) 。四川以外の全土へ により 907 年唐滅亡 1. 文帝(楊堅) 2. 大興城 3. 租 4. 庸 5. 調 6. 科挙 7. 煬帝 8. 大運河 9. 高句麗 10. 高祖(李淵) 11. 李世民 12. 長安 13. 太宗(李世民) 14. 東突厥 15. 貞観 16. 孔穎達 17. 五経正義 18. 律 19. 令 20. 格 21. 式 22. 都護府 23. 羈縻 24. 中書省 25. 門下省 26. 尚書省 27. 吏 28. 戸 29. 礼 30. 兵 31. 刑 32. 工 33. 御史台 34. 高宗 35 新羅 36. 則天武后 37. 周 38. 玄宗 39. 開元 40. 節度使 41. タラス河畔 42. 楊貴妃 43. 安史 44. 安禄山 45. 史思明 46. ウイグル 47. 藩鎮 48. 募兵 49. 両税 50. 楊炎 51. 黄巣 52. 朱全忠 54 【唐と対外関係】 *唐は新羅・渤海・南詔などと 1 http://koubourico.natsu.gs 関係の君臣関係,軍事的に強大な東突厥・ウイグル・吐蕃と家族関係, 遠方の日本,真臘などとは 2 貿易のみの関係からなる国際体制を構築した。 *6世紀より突厥を介してササン朝との交流が活発化,ササン朝滅亡後はイスラーム帝国との交流 →ササン朝工芸や,3 派キリスト教,ゾロアスター教,マニ教の流入 → 陸路イラン系の 4 人商人が長安に往来し絹馬貿易 海路イスラーム商人が来航し,貿易事務機関の 5 を 6 に設置 ウイグル 渤海 新羅 * 744 年東突厥滅ぼし有力 * 698 年高句麗の遺民と靺鞨族建国 *唐と同盟し百済・高句麗を滅 *マニ教を一時国教 *建国者:大祚栄 →平壌を唐より奪い半島支配 *安史の乱鎮圧で唐に協力 *都:上京竜泉府 *骨品制の氏族的身分制度 *ソグド人の東西交易保護 *唐の律令文化導入。日本と国交 *仏教繁栄。都慶州に仏国寺 *ソグド文字よりウイグル文字 →『海東の盛国』と称される * 935 年高麗により滅亡 * 840 年トルコ系キルギスに滅亡 * 926 年遼により滅亡 吐蕃 7 C初建国。663 年吐谷渾を滅 建国者:ソン・ツェン・ガンポ 都:ラサ・ポタラ宮造営 唐文化とインド文化を導入 インド文字よりチベット文字 8Cチベット仏教(ラマ教)成立 安史の乱時,長安に侵入 中央アジアにも進出し勢力 9C唐と同盟→唐蕃会盟碑 9C末分裂し衰退 南詔 日本 739 年雲南地方中心に周辺統一 * 607 年推古天皇朝期に聖徳太子 チベット・ビルマ系ロロ族の国 が隋煬帝に遣隋使小野妹子 都:大理 * 630 年より遣唐使 律令体制・唐文化導入 → 894 年菅原道真の建議で廃止 漢字を公用文字 * 645 年大化改新で班田収受 仏教を奨励 * 663 年白村江の戦いに敗北 安史の乱に乗じて四川進出 * 701 年大宝律令制定 860 年,883 年に安南都護府占領 * 754 年鑑真来日。阿倍仲麻呂は 902 年内紛により滅亡 帰国できず ①タラス河畔の戦い ②白村江の戦い ③長安 …玄宗皇帝時の 751 年,高仙芝率いる唐軍がアッバース朝に敗北。製紙法西伝 …663 年唐・新羅連合軍に,百済支援の日本軍敗北。日本の朝鮮半島進出断念 …百万都市の繁栄・碁盤の目状に区画・政治都市で商業は市のみ,時間も制限 ④揚州(カンツー) ⑤泉州(ジャンフー) ⑥広州(カンフー) …隋の煬帝が副都とし江都と呼称。安史の乱後,揚一益二の繁栄 …貿易港として繁栄。アラブ人(大食)居留区の蕃坊も設置 …玄宗が最初の市舶司設置。蕃坊も設置され,唐代は海外貿易で最も繁栄 1. 冊封 2. 朝貢 3. ネストリウス 4. ソグド 5. 市舶司 6. 広州 55 宋と北方民族の台頭 907 916 遼 五代十国 五代十国 …黄巣の乱出身の唐の節度使で唐を滅ぼし 2 位 907- 912 建国,汴州(開封)を都 …中国の統一に失敗し,節度使による武断政治続く→貴族の没落 1 *後梁→後唐→後晋→後漢→後周の五王朝と十の地方政権・3 の都洛陽。それ以外は 4 *後晋の石敬瑭は契丹の援助を受け,5 宋 960 位 960- 976 …960 年都を 4 に建国し藩鎮勢力おさえ,君主独裁の中央集権体制樹立 → 979 年北漢滅ぼし中国統一は二代目太宗 6 北宋 1038 割譲,後周の世宗(排仏を行う)が統一を促進 軍制…皇帝直属の 7 強化・節度使の欠員は中央より派遣の文官を任命の 8 西夏 科挙完成…進士科主体・州試(別名解試の地方試験)→省試→ 9 主義 (皇帝自らの試験) 文治主義完成→ but 軍事力弱体化の異民族に対する歳幣と官僚増大の給費増で財政危機 …1004 年締結,遼との和約で宋を兄,遼を弟とし,毎年銀・絹・茶などを歳幣 * 10 位 1067- 1085 …内政 12 を宰相,富国強兵目的に新法を実施し中小農民保護 …外政 対西夏積極外交に転じ,ヴェトナム遠征も行うが,成功せず 11 o 13 法…漢武帝も実施の物価調整策 o 14 法…賦役強制割当をやめ希望者に雇銭 o 15 法…農民に対する低利金融政策 o 16 法…中小商人に対する低利金融政策 o 17 法…農民訓練し,民兵治安維持 o 18 法…官馬を民間に与え戦時に徴収 ( 『資治通鑑』の著者)中心に結成の旧法党が国家の経済介入に反対し党争 1125 19 金 1127 * 20 …金が宋の開封占領→ 21 (上皇) と 22 連行し北宋滅 (1127) 南宋 位 1127-1162 …欽宗の弟で江南に逃れ,24 を 25 として都 = 南宋 …主戦派 26 と和平派 27 が対立し,和平派勝利 23 → 28 と大散関(秦嶺山脈)国境・金に臣礼をとり,毎年金・銀・絹など送る 遼 *モンゴル系 29 (キタイ)族。半農半牧生活。ウイグルに服属→ウイグル滅亡で自立 位 907- 926 …916 年遼河上流の根拠地より遼(キタイ帝国)建国しモンゴル高原を支配 …926 年 31 を滅ぼし東北地方も支配 30 *燕雲十六州獲得(936 年)…華北地方の一部も支配・1004 年澶淵の盟 *二重統治体制…遊牧・狩猟民= 32 制・北面官で統治,農耕民=州県制・南面官で統治 *文化…宗教は仏教盛ん・ウイグル文字と漢字より 29 文字作成し独自性維持に努力 cf.1125 年に金に滅亡後,一族の 33 がカラハン朝滅ぼし西遼<カラキタイ>建国 金 *ツングース系 34 族。半農半猟生活。渤海構成の靺鞨族と同系で遼に服属 位 1115- 1123 …遼の支配より自立し東北地方中部根拠地に建国。都を会寧府 …宋と同盟 35 *二重統治体制…女真族= 36 制(軍事行政組織) ,漢民族=州県制 *文化…34 文字作成・華北で 37 が 38 (儒・仏・道調和)創始 *都…海陵王が会寧から燕京に遷都→モンゴルの攻勢に開封に遷都 西 夏 元 1227 1234 *チベット系 39 (党項)族。遊牧主体に東西仲介交易で繁栄 1279 位 1038- 1048 …1038 年寧夏地方中心に建国・都は興慶府で,中国の官制を導入 40 …1044 年慶暦の和約で宋に臣礼 but 歳幣獲得・41 文字作成し独自文化 1. 朱全忠 2. 後梁 3. 後唐 4. 開封 5. 燕雲十六州 6. 太祖趙匡胤 7. 禁軍 8. 文治 9. 殿試 10. 澶淵の盟 11. 神宗 12. 王安石 13. 均輸 14. 募役 15. 青苗 16. 市易 17. 保甲 18. 保馬 19. 司馬光 20. 靖康の変 21. 徽宗 22. 欽宗 23. 高宗 24. 杭州 25. 臨安 26. 岳飛 27. 秦檜 28. 淮河 29. 契丹 30. 耶律阿保機 31. 渤海 32. 部族 33. 耶律大石 34. 女真 35 完顔阿骨打 36. 猛安謀克 37. 王重陽 38. 全真教 39. タングート 40. 李元昊 41. 西夏 56 http://koubourico.natsu.gs 【宋と貿易問題】 *内陸交易路は,遼や西夏が支配・1 船の改良で,中国商人の遠洋航海が可能に→海上貿易発展 *東南アジアへ進出,イスラーム商人に陶磁器,日宋貿易も発展(平氏政権と)し,銅銭輸出→国内の銅銭不足 *民間貿易(私貿易)を 2 で管理→泉州,杭州,広州などの海港都市発展 佃戸制荘園 …新興地主 3 は,科挙合格の 4 を目標→士大夫(読書人)の中核 …小作人 5 に土地を貸与し,小作料を徴収(佃戸の多くは自分の土地も所有) o華北=粟麦二年三毛作,江南=囲田の干拓・占城米導入・二毛作普及→蘇湖(江浙)熟すれば天下足る *地主中心の社会 唐の両税法施行より国家の基盤は自営農民から地主へと変化→宋の文治主義で徹底 都市の発達 …都市の商業の時間・場所が制限された唐代に対し,時間・場所の制限撤廃 …城外の交易場であった唐代の草市から商工業の発展で 鎮の成立,瓦市(歓楽街)も発達 o貨幣経済発達し,唐末の手形の飛銭から北宋で 6 ・南宋で 7 の紙幣 o同業組合の 8 (商人組合) ・9 (職人組合)誕生 *飲茶(唐代後半から普及)の流行→窯業の発達→ で 青磁・白磁の生産 10 日本 高麗 * 918 年王建建国→ 936 年後百済滅ぼし統一 *平安時代(794-1185) *都は開城:科挙導入→両班の特権階級成立 国風文化(9C末〜 11 C初)〜遣唐使廃止で *モンゴルの侵入→江華島遷都→ 1259 年服属 藤原氏の摂関政治(10 C〜 11 C)→武士の台頭 三別抄の乱(1870-73)で抵抗運動も鎮圧 *平氏政権(1167-1183)〜平清盛が最初の武家政権 *文化繁栄 日宋貿易盛ん,宋の銅銭の輸入 *鎌倉幕府(1185-1333) 高麗版大蔵経・金属活字(世界初) ・高麗青磁 大理 大越 * 937 年雲南に建国のタイ族の国 * 10 Cに中国支配から独立し,短期王朝興亡 *都は大理:南詔の仏教文化を継承 * 1010 年,李朝大越国成立 都ハノイ * 1254 年モンゴル帝国のフビライ軍に滅亡 * 1225 年,陳朝成立→モンゴルの侵入を三度撃退 →タイ族の東南アジア南下に拍車 科挙を導入し,チュノム普及 ①開封 …大運河に沿って市域が拡大,経済都市の性格を持つ「清明上河図」に繁栄描写 ②杭州 …大運河の南端で,南宋では臨安として都,元では西方外国人はキンザイと呼称 ③泉州 …北宋で市舶司設置→南宋では広州に代わり,中国第一の貿易都市,元で西方外国人はザイトンと呼称 ④広州 …北宋では最大の貿易都市も,南宋では泉州に繁栄を奪われる 1. ジャンク 2. 市舶司 3. 形勢戸 4. 官戸 5. 佃戸 6. 交子 7. 会子 8. 行 9. 作 10. 景徳鎮 57 内陸アジアと東西交渉 内陸アジア …北部のモンゴル高原やカザフ草原と,南部のトルキスタンなどの地域 …北部はステップ(草原) ,南部は砂漠が大部分を占め,南部の砂漠にオアシスが点在 …北部の草原では遊牧,南部オアシスは農業と 隊商による東西中継貿易が行われ交流 モンゴル高原 トルキスタン …1 の影響を受けた遊牧騎馬民族 のモンゴル人やトルコ 人が活動 …遊牧国家建設し,東西交易を支配下に,中国やイランの定住農耕地帯と抗争 …9世紀の2 滅後のトルコ人移住とトルコ化以降の名称。中国で西域 …ほぼ中央アジアに相当し,3 高原で東西にわかれる 東部 oパミール高原以東の 4 盆地を中心とする地域 o現中国の 5 自治区 o9世紀以前の住人はインド・ヨーロッパ系アーリア人 o 10 世紀イスラーム化以前の宗教は,仏教,マニ教(ウイグル人信仰)など o漢民族は前1世紀中頃にトルファン盆地に進出し5世紀に高昌(450-640)建国 西部 oパミール高原以西でアラル海に注ぐ6 川(東) ・7 川(西)の上流域中心 o現在は旧ソ連領のカザフスタン・ウズベキスタン・キルギスタンやアフガニスタンなど oイスラーム化以前の宗教は8 教盛ん o9世紀以前イラン系 9 人が に拠点。東西交易に活躍 10 →トルコ化以前の名称はソグディアナ 東西交通路 草原の道 オアシスの道 …南ロシア草原→カザフ草原→アルタイ山麓→モンゴル高原→長城地帯のルート …遊牧騎馬民族活躍。欧州への進入路 ex. フン・アヴァール・マジャール・モンゴル …地中海域・西アジア・南アジア・東アジアを結ぶルート。別名 11 …西は前4世紀のアレクサンドロス 遠征,東は前2世紀張騫西域派遣で発展 天山北路…天山山脈の北麓のルート 天山南路…天山山脈の南側のルートで,タクラマカン砂漠でさらに南北に分かれる o北道(西域北道)…沿線最大のオアシス都市は 12 (亀茲) o南道(西域南道)…沿線最大のオアシス都市はコータン(ホータン) 海の道 …地中海→紅海またはペルシア湾→アラビア海→インド洋→マラッカ海峡→シナ海 …南インド中心で,南方でマライ・ポリネシア系民族活動。別名香辛料の道 発展 o古代ローマでギリシア系商人がインドと o8世紀以後イスラーム商人が 15 13 貿易『14 船で中国に来航・居住地蕃坊・唐玄宗 の市舶司 設置 o 10 世紀の宋以後,北方民族の活動で陸上交易が阻害→ 16 o 15 世紀初頭の明の 17 』 船の改良で中国人進出 帝期に,鄭 和 の南海大遠征→マラッカ王国がシナ海とインド洋中継 o 1498 年ヴァスコ・ダ・ガマのカリカット到着→ 16 〜 17 世紀前半は「商業の時代」 o 17 世紀後半シナ海貿易の鎮静化〜日本の鎖国・清朝の海禁強化・香辛料価格の低下 宗教 o海路インドから東南アジアへ 仏教・ヒンドゥー教・イスラーム教伝播 移民 oインドから東南アジアへインド人(印僑) 。明清代福建・広東 から 華僑 の進出 品目 o中国から南方や日本へ絹・陶磁器・銅銭;清代欧州へは茶 が第一位 o南方から中国・西欧へ香辛料・象牙・犀角・植物染料 1. スキタイ 2. ウイグル 3. パミール 4. タリム 5. 新疆ウイグル 6. シル 7. アム 8. ゾロアスター 9. ソグド 10. サマルカンド 11. 絹の道(シルクロード) 12. クチャ 13. 季節風 14. エリュトゥラー海案内記 15. ダウ 16. ジャンク 17. 永楽 58 http://koubourico.natsu.gs 中国への仏教伝来 *1 (ブドチンガ)〜西域亀茲(クチャ)の人。4世紀洛陽で布教し中国仏教隆盛の基を築く *2 (クマーラジーヴァ)〜西域亀茲の人。4−5世紀に長安で活躍。仏典漢訳と竜樹紹介 *3 (ダルマ)〜6世紀はじめ海路インドより中国へ。禅を伝える 来印の三仏僧 名前 王朝 法顕 東晋 玄奘 唐 義浄 唐 インドの王朝と君主 使用交通路 グプタ朝 往路 = 陸路 チャンドラグプタ2世 復路 = 海路 ヴァルダナ朝 往復陸路 ハルシャ = ヴァルダナ *ナーランダ僧院留学 分裂期 往復海路 *ナーランダ僧院留学 *シュリーヴィジャヤ滞在 著作 仏国記 大唐西域記 南海寄帰内法伝 大唐西域求法高僧伝 モンゴル時代の東西交流 *4 …インノケンティウス4世派遣のフランチェスコ派修道士,草原の道でカラコルム訪問 *5 …草原の道でルイ9世派遣し,モンケ = ハンに会見のフランチェスコ派道士 *6 …元代に海路訪れ,大都で初めてカトリックを布教したフランチェスコ派修道士 *7 …ヴェネチア出身。オアシスの道で訪れ,元初フビライに仕え,泉州より海路帰国 『世界の記述(東方見聞録)』 *8 …モロッコ出身のイスラーム教徒大旅行家『三大陸周遊記』 *ラバン・ソーマ…大都生まれのネストリウス派僧侶で西欧訪問。教皇の司教派遣のきっかけ *イスラーム天文学の刺激で 9 の 暦作成 10 →日本の貞享暦に影響・中国画イラン地方の 11 に影響 中央アジアと交通路 アラル海 バルハシ湖 ア ル シル川 アム川 ③ 山 脈 山 天 ⑩ ⑧ ④ ⑥ パミール 高原 ⑨ カ ラコ ⑦ タ イ ② 山 脈 ① ⑤ ルム 山脈 ン山 コ ンロ 脈 プルシャプラ ①敦煌…武帝設置の河西四郡の一つで絹の道の中国側門戸 千仏洞の石窟寺院も有名 ②楼蘭…ロブ湖の北岸。タリム盆地の東端で漢が征服し前 ⑤ホータン…天山南路南道の要衝。玉の産地として有名 ⑥疎勒(カシュガル)…天山南路北道の終点 ⑦莎車(ヤルカンド)…天山南路南道の終点 毛織物産地として有名 進基地とする。ヘディンの発見で有名 ③高昌…トルファン盆地で移住の漢人が車師国倒し建国 唐征服後に安西都護府 ④亀茲…天山南路北道の要衝。クチャ。仏教僧中国へ ⑧サマルカンド…ソグド人の拠点。ティムール帝国都 ⑨バクトラ…バクトリアの都 ⑩ボハラ…サーマン朝とウズベク族ボハラ = ハン国の都 唐代安西都護府が高昌より移転 1. 仏図澄 2. 鳩摩羅什 3. 達磨 4. カルピニ 5. ルブルック 6. モンテ = コルビノ 7. マルコ・ポーロ 8. イブン・バットゥータ 9. 郭守敬 10. 授時 11. ミニアチュール(細密画) 59 モンゴル高原の興亡 1 2 前4C頃 1 前7〜前6Cより南ロシア草原支配 の影響で騎馬民族化 モンゴル高原支配し東胡や丁零などを併合 君主の称号は単于 →アケメネス朝と抗争 遊牧騎馬文化 イラン系遊牧民で騎馬文化確立 →東方のモンゴル高原に伝播 秦の将軍蒙恬に圧迫も,3 全盛 金銀や青銅製品の動物文様特色 o漢の高祖を平城付近の白登山に撃破 や宣帝の圧迫でゴビ砂漠以北に後退 4 11 →前1C東西分裂→漢と対立の西匈奴滅亡 * 744 年東突厥滅ぼし有力 →1C東匈奴,南北に分裂 *マニ教を一時国教 →漢と対立の北匈奴西走し,フン ? * 12 →漢に服属の南匈奴,光武帝時に長城以南 鎮圧で唐に協力 *イラン系 13 →4C五胡の主力で西晋を滅ぼす 人の交易保護 絹馬交易が盛ん *ソグド文字よりウイグル文字 5 * 840 年トルコ系 14 に滅亡 *2Cにモンゴル高原を支配 →中央アジアに移動し,トルコ化の端緒 *4C五胡の一部族として華北に南下 * 6 →トルキスタン(トルコ人の地) 部が 386 年 北魏建国 * 439 年華北を統一し,北朝の始まり 遼 7 モンゴル帝国 *5- 6Cモンゴル高原支配し北朝と対立 モンゴル高原西部にトルコ系高車台頭 中央アジアではエフタルが勢力 *君主の称号に可汗(ハーン) *6C中頃 突厥に滅亡 *チンギスハンの血統 * 16 Cダヤン・ハンが回復 *アルタン・ハン全盛 北京包囲し明と和睦 8 *トルコ系最初の大帝国(552-744) 9 チベット進出しラマ教受容 を挟撃 柔然を滅ぼし,北朝を圧迫 *6C末東西に分裂 東突厥は 630 年唐に服属 *チンギス家以外のモンゴル 系部族の連合体 * 15 Cエセン・ハンが全盛 1449 年土木の変 明の英宗正統帝を捕虜 ジュンガル 朝ホスロー1世と同盟 → 10 オイラト タタール チャハル *中央アジア東部に進出 *内モンゴル支配 *ガルダン・ハン強勢 *清のホンタイジに服属 康熙帝の親征で敗北 大元帝国の玉璽を清に *乾隆帝に滅亡 682 年再独立 744 年ウイグルに滅亡 西突厥は唐に征服→7C末消滅 清帝国 *イラン系ソグド人の東西交易保護 *ササン朝工芸や三夷教の伝播を中継 *トルコ系民族最初の 文字 ソグド文字・アラム文字をもとに作成 1. スキタイ 2. 匈奴 3. 冒頓単于 4. 武帝 5. 鮮卑 6. 拓跋 7. 柔然 8. 突厥 9. ササン 10 エフタル 11. ウイグル 12. 安史の乱 13. ソグド 14. キルギス 60 http://koubourico.natsu.gs 官吏任用制 郷挙里選 *前漢の武帝の時開始。郡国長官が儒教的基準で人材推薦 →豪族の官界進出の開始 九品中正(官人)法 *魏の文帝の時開始。中央より派遣の中正官が九段階に人物判定し推薦 「上品に寒門なく下品に勢族なし」→有力豪族は門閥を形成し、貴族成立 科挙 *隋の文帝創始。試験による官吏任用制。三年に一度実施。実施機関は礼部 唐では官吏の人事を担当する吏部が門閥貴族に支配,父の官職に従って官位が与 えられる蔭位の制もあって,貴族優位も,太宗や則天武后は科挙官僚重視 初期秀才・明経・進士などの区分で秀才重視→進士重視→宋では進士に一本化 宋の太祖趙匡胤が、最終合格者に対する皇帝試験の殿試を導入し,君主独裁強化 解試(州試,地方試験)→省試→殿試の三段階選抜に 元では一時中断。清末の 1905 年に廃止 土地制 豪族の台頭と問題 *豪族・貴族の大土地所有の拡大→自作農は没落し、豪族の半奴隷的小作人 →納税・徴兵人口の減少で財政・軍事の危機 →国家による大土地所有制限と、人民・土地確保の試み 限田策 *前漢の哀帝。土地の広さ、奴隷の数を制限→豪族の反対で実施されず 王田政策 *新王莽。周の井田法を理想とし、全国の耕作地を王田として売買を禁止 屯田制 *魏の曹操が無住地を公有地とし、流亡農民や兵士を入植 。占田で大土地所有を制限,課田で土地を農民に支給し、課税 占田法・課田法 *晋の司馬炎(武帝) と言われるも詳細不明 *東晋・南朝で実施。華北からの移住民を現地の戸籍に登録。豪族の隷民化を防ぎ、 土断法 国家の農民を確保 均田制 回収田 露田 (穀物田) 麻田 (麻田) 非回収田 桑 田 (クワ・ナツメ 北 ニレなど) 丁男 (15-69) 魏 奴婢 妻 40 畝 10 畝 20 畝 同量の倍田 20 畝 北魏均田制の特徴 o孝文帝開始 o奴婢・耕牛に給田は,大土地所有者有利 o実施に伴い三長制で農民統制 →五家を隣,五隣を里,五里を党とし,それぞ に長をおいて権限を付与の隣保制 o北魏末期に租調役の税制整備 5畝 同量の倍田 牛 隋 露 丁男 唐 中男 (16-20) 丁男 (21-59) 田 桑 田 80 畝 120 畝 (18-59) 丁妻 隋均田制の特徴 30 畝 20 畝 o麻田廃止。奴婢・耕牛への支給停止 o租(地代)庸(政府の労働)調(特産品)整備 →西魏の府兵制と併せ,三位一体の制度 40 畝 口 分 田 永業田 唐均田制の特徴 o口分田と永業田に二分 80 畝 20 畝 o徴税負担の均田民を課口 →課口のいる家を課戸 61 中国の官制 秦の官制 皇帝 丞相<行政> 始皇帝による専制体制の確立 太尉<軍事> 漢では県の下に郷・亭・里の郷村組織 全国を郡に分け,郡の下に県を置く郡県制実施 行政・軍事・監察の三権分立体制 御史大夫<監察> 唐の官制 皇帝 中書省が詔勅の草案担当 門下省は貴族権力代表し詔勅の審議 中書省<草案> 貴族 尚書省は六部を統括し, 詔勅を執行 御史台で役人の監察 門下省<審議> 尚書省<実行> 唐末五代の武断政治で貴族消滅 六部 →宋では門下省は有名無実 御史台<監察> →中書省に吸収され、 中書門下省と称す 元の官制 皇帝 尚書省を廃止し, 中書省に行政を統一 中書省<行政> 六部 行中書省<地方> 地方行政のため,行中書省 (行省)設置 →現在の省制度のもと 枢密院 <軍事> 宋代を継承し,軍事は枢密院が統括 御史台<監察> 明の官制 洪武帝が中書省を廃止 軍も五軍都督府で皇帝が直轄 衛所で軍戸を支配し兵農一致を目指す 衛所 永楽帝は内閣を設置 →内閣大学士に皇帝を補佐 →事実上の宰相に 清の官制 雍正帝が軍機処を設置 →軍・行政の最高機関で内閣は無実化 軍は旗人に旗地を与えて組織した八旗 →ヌルハチの満人八旗 →ホンタイジの蒙古八旗・漢軍八旗設置 緑営は治安維持などの補助軍 乾隆帝は,藩部統括の理藩院整備 1861年外務省として総理衙門設置 62 http://koubourico.natsu.gs 大運河と関連都市 (d) ② (a) ① (b) ⑥ ⑧ ⑦ (c) ③ ④ 南京 (e) ⑤ (f) ①広通渠…584 文帝期:大興城−黄河間 ②永済渠…608 煬帝期:黄河−北京間 ③通済渠…605 煬帝期:黄河−淮河間 ④山陽瀆…587 文帝期:淮河−長江間 ⑤江南河…610 煬帝期:長江−杭州間 ⑥会通河…元の新運河 ⑦済州河…元の新運河 ⑧膠州河…元の新運河:山東半島横断 (a) 長安(大興城)…隋・唐の都。大運河の起点 (b) 洛陽…唐代は西都の長安に対する東都として繁栄 (c) 開封(汴州)…通済渠が市域を流れ,黄河との交点にも近く物流の中心に→後唐を除く五代と北宋の都 (d) 北京…金で燕京・元で大都・明清は北京として四代の都 (e) 揚州…煬帝は江都と称し副都。塩商の拠点 (f ) 杭州…南宋で臨安として都 63 中国史重要年号−語呂あわせ− 前 770 周室東遷 質慣れ西周夜逃げの東遷 前 403 晋三分裂=戦国時代開始 世わ乱れて戦国時代 前 221 〜前 206 秦の統一から滅亡まで 夫婦一緒におろかな秦 前 202 〜後 220 漢の建国から滅亡まで 庭付きの漢さんち、夫婦別れておしまいよ 前 154 呉楚七国の乱 以後の世実質郡県制の呉楚七国の乱 後 8 〜 23 新の建国から滅亡まで やー兄さん、新しい娘いるかい 後 25 後漢の建国 二号の後漢始まった 184 黄巾の乱 いや世の中乱れる黄巾の乱 265・280 晋の建国、中国統一 風呂ゴメン、やれやれ晋どい 316 西晋の滅亡 サイン無視して西晋滅亡 317 東晋の建国 サイナら西晋、また来て東晋 439 北魏の華北統一=南北朝 予算苦しい南北朝 581・589 隋の建国と統一 こはい(恐い)隋が、こはく(恐く)ない陳滅ぼす 618 唐の建国 李淵ロイヤル高祖となる 755 安史の乱開始 泣いてゴメンね安史の乱 780 両税法の開始 悩んで終わった土地公有 875・907 黄巣の乱・唐の滅亡 花子、食わない唐だめ 960 宋の建国 苦労の建国趙匡胤 1127 靖康の変=北宋滅亡 人々に泣け、北宋滅亡 1206 クリルタイでモンゴル統一 人にお迎えチンギス=ハン 1234 金の滅亡 一、二、三、四、で金を滅ぼす 1271 元の成立 人に泣いて元気になる 1279 南宋の滅亡 一つなくなる南宋なくなる 1368 明の建国 勇むや明の朱元璋 1402 永楽帝即位(靖難の変勝利) いよ、お疲れの永楽帝(アンカラの戦いと同年) 1616 清(後金)の建国 いろいろあって後金建国 1644 李自成の乱で明滅亡 人無視死滅の明朝 1912 中華民国建国と清の滅亡 逝く人に告げよ、中華民国 1949 中華人民共和国の建国 行くよ来るよで中華人民共和国 1958 大躍進(第二次五ヶ年) ご破算になった人民公社 1966 文化大革命開始 ろくろくのことか、文化大革命 1971 中華人民共和国国連議席 ひどく泣いたか中華民国 1972 ニクソン訪中 いくなニクソン中国へ 64
© Copyright 2025 Paperzz