なぜ、視聴覚教育を学ぶのか? メディア教育論 第8回 • 博物館学芸員の資格には関係ないのでは? • もっと、博物館に関係あることをやってほしい 村上正行 それはごもっともなのですが、、、 本当にそれでいいですか? いまさらですが • 博物館学芸員になるためには これだけの必修科目が 必要です 博物館学芸員の仕事 • 博物館には誰が来ますか? – 小学生~高校生の学生たち – 興味・関心を持っている大人たち • 見に来た人に教育をする立場なのです 博物館と関係ない? そんなことは ありません! メディア教育論(視聴覚教育)では • 来館者にとって分かりやすい博物館を 目指して – 見る側、見せる側の視聴能力 – メディアを用いた情報の提示 – 技術を活用した博物館や教育 について学びます – 直接、来館者に解説する – 物品の解説文などを提示する – 理解しやすいように展示を考える – ビデオなどを博物館に取り入れる 「どうなるわが町の美術館」 • クローズアップ現代 ’05 2/22 • 現代の美術館の問題点を指摘しています • 博物館学芸員の人は、博物館の現状 教職課程の人は、地域とのかかわりのあり方 に注目して見てみてください • この講義では、上の事柄を日常的な事柄を通 して、学問的に学ぶことを目指しています 1 文化としてのメディアとメディア環境 • “メディアは人間の身体の拡張である” M.マクルーハン(1987) 「メディア論ー人間の拡張の諸相」 • 芸術・美術の分野にもマルチメディアは 取り入れられてきている 美術館のWebサイト • 世界各地の多くの美術館・博物館が Webサイトを開設している • 多くの場合は、広報活動が中心 • Webサイト上で広報活動を行うことに よって様々なメリットがある メリット ~経費など~ メリット ~展示品の情報~ • ポスターなどの従来の広告媒体に比べて、コ ストがかからない • 印刷メディアに比べて、作成時間がかからず、 リニューアルが即座にできる • ワークショップ、講演会、上映会などのような 実施期間の短い、告知に経費をかけられな いものも広報できる • 興味を持ってくれる層に情報が届きやすい • 画像の提示に適している • パフォーマンスなどの動画像による紹介が可能 • ユーザの興味に応じた見方ができるので、画像、テ キストなど多くの情報を提示できる • 美術館では説明テキストを多くは提示できないが、 Webサイトにテキスト情報を置くことによって、興味 のある人は予習してから来館できる メリット ~情報の保持~ 所蔵物の情報提示 • 終了した展覧会の情報などもとどめておくこと で、美術館の事業や考え方をよりよく伝えるこ とができる • リンクの活用により、他の美術館などで行わ れる関連企画、アーティストの個人のWebサ イトに導くことができる • 美術館・博物館には数多くの美術品を所蔵し ている • 一度に見て回るのには時間もかかるし、 すべて陳列できているとは限らない 2 美術館データベース • 画家名・作品名・主題・流派・地域・年代 などで検索することで、多くの絵画を関連付 けながら画面上で鑑賞できる デジタル・データの利点 • 作品の劣化などで、長期間展示できないもの も、見ることができる • 古文書などの解析などにも、デジタルデータ が使われている • 美術館の展示場所なども事前に 知ることができる バーチャル・ミュージアム 展示品の配列 • 現実の建物として存在しないミュージアムを、 コンピュータ上に構築して、ユーザが作品を 閲覧できるようにしたもの • 美術館、博物館などは、単に作品や収集品を 並べているわけではない • 歴史的展開や展示テーマなどに基づいて キュレーターが決定した配列に従って、展示 物を空間的にレイアウトする • このことで、全体のストーリーができる – Web上に置かれたもの – CD-ROMなどのパッケージになったもの 空間的なバーチャルミュージアム キュレーターの役割の変化 • バーチャルミュージアムでも、情報の空間的 な配置が望ましい • リンクやクリッカブル・マップなどを駆使してう まく配置することが必要 • マルチメディアを活用した広報活動も広がり つつある • このような中、キュレーター(curator)の役割 も変化しつつある • それぞれのキュレーターの考えなど、様々な 形で個性を表出しやすくなっている 3 東京大学ディジタルミュージアム コンピュータ利用 • 600万点もの資料、標本を所蔵 • 東京大学総合研究博物館 • 1996年からデジタルミュージアムの研究 開発を行っている http://www.um.u-tokyo.ac.jp • MYCOM PC Web ’02 1/29 の記事より http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01 /29/06.html 基本的な考え方 コンセプト 「オープンミュージアム」 • 誰にでもオープン • 場所と時間にオープン • 鑑賞方法にオープン 場所と時間にオープン • 博物館に出かけていく距離や時間を解消 • 過去の展示などを見ることが可能 実際にすべて展示するのは不可能 • 2つから構成される – 実際の展示(リアル展示)の強化 – バーチャルミュージアムの展開 (バーチャル展示) 誰にでもオープン • 利用者の年齢や言語を問わず、それぞれの 見学者に対して適切な情報を提供 • 身体障害者などのバリアを解消 例えば、視覚障害者に対して – 音声データによる解説 – 3次元データからレプリカを自動作成し、 触れることができる展示を行う 鑑賞方法にオープン • レプリカに触る • 3次元画面で普段見られない位置から 鑑賞できる • MUDにより資料に関連した仮想空間に 入っていくことが可能 4 実空間での展示の強化 • カプセルショーケース – 直径1.4m – 展示物の温度や湿度を管理 – 免震構造 – 見学者が近づいたときのみ照明をあて、 展示物の温度上昇及び劣化を減らす PDMA • 外国語にも対応 • 音声情報も発信でき、 目の不自由な人への ガイドの役割も果たす PDMA • Personal Digital Museum Assistant • 小型の携帯端末を見学者が携帯 • 展示物に近づくと、画面上に情報を表示 • 従来、解説のためのスペースをとれなかった が、この設備によって改善 DSの活用 時雨殿 • 時雨殿(京都嵐山) http://www.shigureden.com/ – http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/04/02/sh igurede/ – http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060612/1171 11/ • ソフトも販売 – 「タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿」 電子ブック 3次元MUDシステム • 展示品が本の場合、開いているページしか見 られない • 版面をデジタル化し、電子ブックとして 自由にめくれるようにした • MUD(Multi-User Dungeon/Dimension) コンピュータ上に築かれた仮想世界のこと • 最近では“Final Fantasy XXI”のような ネットワークゲームで普及しています • 3次元での仮想空間上でのバーチャルミュージアム 作成を試みている • http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2kumdb/publish_db/books/dm2000/japanese/01/01 -11.html 5 現物保存 体験型博物館 • フランス南部のアルデーシュ峡谷のバロン・ ポンダルク洞窟の約3万年前の壁画(1994年 に発見) • 米サンフランシスコのエクスプロラトリウム (Sanfrancisco Exploratorium)は、実空間で 体験型の科学博物館 • WWWでも様々な試みが行われている • 1940年に発見されたラスコーの壁画が 見学者によって傷ついしまった経験から 当分の間、一般公開されずにWWWで公開さ れている デジタルミュージアムの展望 デジタルミュージアムの展望 • コンピュータは博物館を大きく変えようとして いる • 言うまでもなく、実物の物の重要性は高く、 バーチャル展示と実物展示の優劣を論じるこ とは意味がない • だが、ミュージアムは「資料保管所」ではなく、 「知識伝達のための機能を持った場所」と考 えるならば、そのための最善の手法が求めら れる 参考URL 参考URL • 文化遺産オンライン http://bunka.nii.ac.jp/Index.do • ルーブル美術館 http://www.louvre.or.jp/ • 兵庫文学館 http://www.bungaku.pref.hyogo.jp/ • MOMA(ニューヨーク現代美術館) http://www.moma.org/ • サンフランシスコ美術館 http://www.thinker.org/ • バロン・ポンダルクの洞窟 http://www.culture.gouv.fr/culture/arcnat/chau vet/en/ 6 レポート レポート 1.下記のレポートを6月29日の授業時に持参し、 授業終了後提出すること 2.最終授業終了後、下記の内容をメールで送る こと – 教職課程 メディアを活用した授業案を作成 – 博物館学芸員課程 興味のある分野で美術館の1フロアを設計 – ともにA4数枚程度 – 最終授業でのディスカッションを踏まえて、 自己評価・他者評価 – この授業に関する評価・来年に向けての改善点 – 感想(自由) 宛先は[email protected] メールの題目は「学籍番号 名前」 例 文05-0000 村上正行 レポート • 〆切は7月20日(金) • 問い合わせは [email protected] にメールすること • 6月29日欠席のものは、1.のレポートを 7月6日の授業時に持参のこと 7
© Copyright 2025 Paperzz