航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析

富士火山(200
7)荒牧重雄,藤井敏嗣,中田節也,
宮地直道 編集,山梨県環境科学研究所,p.
3
4
9-3
63
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
千葉達朗*・冨田陽子**・鈴木雄介*・荒井健一*・藤井紀綱*・
宮地直道***・小泉市朗**・中島幸信**
Analysis of micro topography of the Aokigahara Lava flows,Fuji volcano,by the
Light Detection and Ranging System
Tatsuro CHIBA*,Yoko TOMITA**,Yusuke SUZUKI*,Ken‐ichi ARAI*,Noritsuna FUJII*,
Naomichi MIYAJI***,Shiro KOIZUMI** and Koushin NAKASHIMA**
We executed detailed surveys and analysis for the micro topography of Aokigahara lava flows erupted in 8
6
4to8
6
6
on the north western slope of Fuji Volcano using LIDAR(Light Detection and Ranging)system.Data for locations and
elevations obtained by the digital e 1 evation mode with 1 m(1 m‐DEM)mesh are presented solidly by the RRIM
(Red Relief Image Map)system.
New crater at the8
6
4to8
6
6eruptions named“Kudariyama crater”was found to the WNW of“Ishizuka crater”by
this analysis.Two crater rows5.
7kilometers in length.“Kudariyama to Ishizuka craters”and“Ngagaoyama to Koriike craters”were formed at the northwestern slope of the volcano in the8
6
4to8
6
6eruptions.
The linear graben structures on the lava flows ranging,two to five kilometer in length must have been made by the
collapse of the roof of lava tunnels.These structures suggest several lava tunnels must have been existed beneath the
flows.These lava tunnels play an important roll to transport molten lavas from source craters to the front of flows,
especially in large scale eruptions.
Key words: Aokigahara lava flow,DEM,Fuji Volcano,LIDAR,Lava tunnel,RRIM
その後の研究により,青木ヶ原溶岩を流出させた火口に
ついては,長尾山だけでなく,その南側の氷穴火口列,大
室山西麓の石塚火口からも噴出したことが明らかにされた
(小山,
1
9
9
8b;小幡・海野,
1
9
9
9).また,鈴木・他(2
0
0
1)
は,根原付近に到達した青木ヶ原溶岩の分布や地形から,
大室山東麓に神座風穴火口が存在すると考えた.
2
0
0
2年,富士砂防事務所では,青木ヶ原地区の詳細な
地形を明らかにするために航空レーザ計測を行い,その成
果を使用した現地調査を行った.これにより,従来の空中
写真測量の地図を使用した調査では難しかった,青木ヶ原
溶岩の詳細な分布と流下単位や新たな火口などが明らかに
なった.この調査結果については,すでに口頭で発表して
いるが(千葉・他,
2
0
0
3;鈴木・他,
2
0
0
3;ほか)
,本論文
は,この地形・地質調査の成果について報告するものであ
る.
また,航空レーザ計測結果を可視化する手段として,赤
色立体地図画像(千葉・鈴木,
2
0
0
3)を使用した.本報告
1. はじめに
富士山の北西山麓に分布する青木ヶ原溶岩は,西暦8
6
4
∼8
6
6年(貞観6−7年)
,長尾山付近での噴火により流下
した玄武岩質溶岩流である.この溶岩流は大きく3方向に
流下した.北西方向への流れは本栖湖へ流入し,北方向へ
の流れは,当時富士山北麓に存在した「 の海」
(以下,“せ
のうみ”と表記する)に流入し,これを分断して現在の精
進湖と西湖を形成した.また西方向への流れは根原集落付
近にまで到達した(津屋,
1
9
3
8,
1
9
6
8,
1
9
7
1など)
.これら
の青木ヶ原溶岩の分布面積は全体で約3
0平方 km に達す
る(図1)
.
小山(1
9
9
8a)は,
「三代実録」などの古文書から噴火
の経緯について詳細な検討を行い,噴火の開始が西暦8
6
4
年6月中旬,本栖湖に流入し始めたのが6月下旬,さらに
“せのうみ”に流入したのが8月であること.また,噴火
は少なくとも8
6
6年1月(貞観七年十二月)まで継続した
ことをあきらかにした.
せ
*
〒2
1
5
‐
0
0
0
4 川崎市麻生区万福寺1
‐
2
‐
2
アジア航測株式会社
Asia Air Survey Co.,LTD.
1‐2‐2,Manpukuji,Asou‐ku,
Kawasaki2
1
5
‐
0
0
0
4,
Japan
**
〒4
1
8
‐
0
0
0
4静岡県富士市三園平1
1
0
0富士砂防事務所
Fuji Sabo Work Office,
1
1
0
0,
Misono-daira,Fujinomiya,
Shizuoka 4
1
8
‐
0
0
0
4,
Japan
3
49
***
〒1
5
6
‐
8
5
5
0 東京都世田谷区桜上水3
‐
2
5
‐
4
0
日本大学文理学部地球システム科学科
College of Humanities and Sciences,Nihon University,
3
‐
2
5
‐
4
0Sakura‐jousui,Setagaya‐ku,Tokyo1
5
6
‐
8
5
5
0,
Japan
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
図1 青木ヶ原溶岩とレーザ計測範囲位置図
青木ヶ原溶岩の概略の分布範囲を黄色で,レーザ計測範囲を黒枠で示す.貞観噴火の割れ目火口を赤い線で,火砕丘をピンクで示
5
0
0地形図「精進」
「鳴沢」および数値地図5
0m 標高から作成した赤色立体地図を背景に使用した.
した.国土地理院の1/2,
極めて近接した8
3
8年から8
6
4年までの間に活動したと推
定されている(高田・他,
2
0
0
4;小林・他,
2
0
0
4)
.
これらの新しい成果を基に,高橋・他(2
0
0
3,
2
0
0
4ab)
は,青木ヶ原溶岩を噴出順に,下り山火口から噴出した下
り山溶岩グループ,石塚火口から噴出した石塚溶岩グルー
プ,長尾山から噴出した長尾山溶岩グループに区分した.
さらに長尾山溶岩グループに覆われる,氷穴火口から噴出
した氷穴溶岩グループを設定した.さらに,表面形態から
青木ヶ原溶岩を Type‐A(パホイホイ型)
,Type‐B(アア
型),Type‐C(中間型),水底溶岩の4タイプに分類し,こ
の中では特にパホイホイ型が卓越することを示した.
ではその画像の作成方法についても述べる.この手法によ
り,従来,樹木に覆われて写真で診ることのできなかった
樹海も,詳細に判読を行い地形解析することが可能となっ
た.その後,この手法による地形解析で,八幡平や有珠山
などでも,火口地形が発見されている(和知・他,
2
0
0
5;
石丸・他,
2
0
0
6)
.
なお,同年富士砂防事務所では“せのうみ”の中央部と
推定される地点で,深度1
6
0m に達するボーリングを行
い,青木ヶ原溶岩が地表から1
3
5m まであることを確認
し,その下半分は水中堆積の特徴をもつことを明らかにし
た.さらに,溶岩流の分布などの調査結果とあわせその総
噴 出 量 を 約1.
3±0.
2km3(DRE)と 推 定 し た(荒 井・
他,
2
0
0
3)
.この値はいくつかの仮定を置いて求められたも
のであり,今後の調査によって修正される可能性がある.
長尾山火砕丘の南東に位置する天神山火砕丘・伊賀殿山
火砕丘は,そこから噴出した天神・伊賀殿山スコリアが
8
3
8年の神津島天上山テフラを覆うことから,貞観噴火に
2. レーザ計測による地形図の作成
航空機搭載型のレーザ計測(LIDAR:Light Detection and
Ranging)は,上空からレーザ光線を発射し,地表面との
距離を直接測定するもので,航空機の位置と姿勢を GPS
と IMU(慣性計測装置)で同時に測定することにより,高
3
50
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
方 km について,航空レーザ計測による1mDEM を作成し,
そのデータをもとに1/2,
5
0
0地形図と赤色立体地図を作成
した.データ取得条件は,レーザ発射頻度3
3,
0
0
0Hz,対
地高度平均9
0
0m,飛行速度7
0m/s,スキャン角度±8度,
頻 度4
7Hz,ラ ッ プ 率4
0%,デ ー タ 取 得 間 隔 平 均7
3cm
で,
6
6コースになる.
測定誤差
レーザ計測にあたり,計測精度の確保のために GPS 基
準局を設置した.GPS 基準局と航空機で同時刻の GPS デ
ータを受信し,地上基準局で求められる誤差成分を利用し
て,移動局の位置を正確に求める連続キネマティック測位
を実施した.また,取得したレーザ計測点の精度評価をす
るために,現地で実測した値とレーザ計測での値を比較し
精度の地形データを取得する方法である(図2)
.
さらに,複数の反射パルスを識別することにより,樹冠
部の高さと地面の高さを区別できる.初期反射パルスから
作成するもの DSM(Digital Surface Model:被覆物の表層
メッシュデータ)はで,樹林地帯では樹冠部の高度分布を
意味する.DEM(Digital Elevation Model:地盤高のメッ
シュデータ)は,樹木の隙間を通過して地表面に達した最
終反射パルスを使用し,さらに人工構造物などの除去処理
を加えて作成された地形モデルである(図3)
.
3. 青木ヶ原樹海での微地形計測
計測条件
青木ヶ原溶岩の分布域を含む富士山北西山麓の約6
0平
図 2 レーザ計測原理図
図3 DSM と DEM の違い.両者の差は樹木高を意味する.DEM には,低木や草の
高さを含むことがある.
3
51
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
た.両者を比較した結果,レーザ計測の誤差は±2
0cm(1
σ)以内である事を確認した.なお、樹木部分では低木や
草の高さを含むことがある.
計測時期
青木ヶ原樹海にはヒノキ,ツガ,ウラジロモミなどの常
緑針葉樹を中心とする天然林が分布する(宮脇・菅原,
1
9
9
2)
.これらの植生の繁茂状況を考慮し,地表面までレ
ーザ光が届きやすいよう,雪解け直後で樹木の芽吹き前の
2
0
0
2年4月1
8日と5月3日に計測を実施した.
DSM と DEM の作成
この計測により得られた DEM データは,総数で約6,
0
0
0
万点となる.取得されたデータには,地盤データと被覆物
データが混在しているので,これらの自動分離処理を行い,
地盤の三次元データを作成した.さらに,デジタルカメラ
画像を参照のうえ,樹木や建物データの慎重な除去処理を
行った.このようにして作成された地盤のみのランダムデ
ータから,モデリングを行い TIN(三角形網:Triangle Irregular Network)を発生させた.その TIN の作る面と,
1m
メッシュの交点の高度を読み取り,最終的な1mDEM デ
ータとした(図4)
.その後の等高線図作成にあたっては,
さらに3×3の平滑化フィルター処理を加え,等高線間隔
2m で作成した.
4. 赤色立体地図の作成
既往の地形表現手法の問題点
航空レーザ計測によって取得した1mDEM の量は膨大
であり,しかも数十センチ程度の精度を持っている.この
ようなデータを,どのようにして可視化するのは大きな課
題である.たとえば等高線間隔2
0cm の等高線図にする
と,斜面での等高線の接合をさけるために1/5
0
0などの大
縮尺図面とならざるを得ない.これを,現地調査などに携
行するのは難しい.
これは,等高線の表現力が乏しいために生じる問題であ
る.例えば,1/2.
5万分の地形図における等高線の間隔は
1
0m で,主曲線の線幅は0.
1
5mm と規定されている.地
形の傾斜が7
0度以上になると,図上における隣接等高線
間の隙間がなくなり,崖記号を使用せざるを得なくなる.
一方,傾斜が緩くなって3度程度になると,図上での隣接
図4 ランダム標高点群データから DEM データを作成.
3
52
主曲線間の間隔は1
0mm になり,微地形の表現は困難と
なる(図5)
.
DEM データは,メッシュ上のすべての点にデータが存
在するが,等高線による地形表現では,たまたま等高線の
高度に一致した点を除けば,2本の等高線の間の任意の高
度を持つということしか読み取れない.等高線間隔よりも
起伏の小さい微地形の表現は難しい.
そこで,このような問題点を解消するために,等高線を
使用せずに DEM から計算によって直接画像を作成し,地
形を表現するさまざまな手法が開発されてきた.陰影図・
斜度図・高度段彩図などである.陰影図は,太陽光などの
平行光線による影を計算する画像で,強い立体感を生じる
が,光源方向により強調される地形が変化する.また,こ
の立体感は暗黙のうちに上方向からの光を前提にしている
ので,図面の上下を逆にするとは凹凸が反転して見える場
合がある.斜度図は,傾斜が急なほど暗くなるように調整
した画像であるが,その地点が周囲より相対的に高いのか
低いのか,つまり尾根か谷かの判断はできない.高度段彩
図は,大地形を表現することはできるが,色数の制限によ
り微地形の表現はできない.このように,1枚の画像です
べての地形の特徴を表現できるものはなかった.そのため,
高度段彩+陰影や高度段彩+斜度などの組み合わせで使用
されることが多かった.
赤色立体地図
そこで,航空レーザ計測で取得された詳細な地形データ
を現地調査時に利活用しやすくするために,新しい地形可
視化手法を開発した.この後に「赤色立体地図」
(RRIM:
Red Relief Image Map)と呼ぶことになった方法は,急斜
面ほどより赤くなるように調整した斜度図に,尾根ほどよ
り明るく谷ほどより暗くなるよう調整した尾根谷度図を重
ねたものである.これまでのどの方法とも異なる全く新し
い方式である.その後,
2
0
0
5年4月2
2日に特許が成立し
た(アジア航測,
2
0
0
5
‐
1
7
4
3
5
4)
.この方法では,すべての
DEM データを取りこぼしなく表現し,1枚の画像だけで
立体感があり,大地形と微地形の特徴を同時に読み取るこ
とが可能である.以下にその方法の概要を紹介する.
・環境光の再現
本手法では,CG 表現などを参考に,曇った日の空全体
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
図5 等高線利用における地形の傾斜と図上での等高線間隔との関係.
から届くような環境光の再現を試みている.環境光量を求
める計算は,CG では膨大であるが,ここでは,地上開度
と地下開度をもとに簡易式で求めている.地上開度と地下
開度は,横山・他(1
9
9
9)によって考案された,新しい地
形可視化パラメータである.「地上開度」は着目点を中心
とするある半径で地形面を切り取り,天頂と地平線とのな
す角度を8方向測定し平均した値である.「地下開度」は
天底から下向きの地平線の角度を8方向測って平均した値
である.これらの値は,それぞれ尾根と谷を個別に抽出す
ることができるが,尾根と谷をひとつのパラメータで表現
することはできなかった(図6)
.
・尾根谷度
そこで,この二つのパラメータの差を2で割ることによ
って,尾根谷度という新しいパラメータを定義した.
尾根谷度=
図6 地上開度と地下開度の計算方法
地球の表面を,着目点を中心とする半径=開度考慮距離で円
形に切り取る.着目点から8方向へ地形断面についてのみ検
討を加える.それ外の方向については,使用していない.
地上開度−地下開度
2
尾根谷度は,尾根や独立峰でプラスとなり,谷や窪地で
はマイナスとなる性質がある.この値を環境光の量として
使用した.すなわち,尾根谷度と明度を比例させている.
なお,3DCG 作成プログラムの表現と比較すると,尾
根の部分が明るくなりすぎ,谷の部分が暗くなりすぎる傾
向がある.この点は地形の特徴を強調するという意味では,
むしろ好都合である.
・赤色立体地図の合成
このようにして作成したグレイスケール画像(a)に,傾
斜を赤の彩度に比例させた画像(b)を乗算合成すること
により,赤色立体地図画像(c)を作成する(図7)
.
3
53
この方法では,1枚の正射(オルソ)画像だけで立体感
が得られるので,特殊な眼鏡やディスプレイは不要である.
陰影図と違い方向依存性がないので,地図のように机に置
いて,回転させても立体感は消失しない.開度計算の考慮
範囲を変化させることにより,微地形も大地形も表現する
ことができる.また,オルソ画像なので既存の地形図との
重ね合わせや GIS での利用が容易である.また,普通の
カラー画像であるために,特殊なソフトは不要で印刷も可
能.フルカラー画像なので,拡大や縮小によっても立体感
は損なわれないという優れた方法である.
氷穴火口列は従来から存在が知られていたが,樹林の下
にあるために太陽光が届かず,空中写真にはまったく写ら
ない.そのため,従来の航空写真測量による地形図には全
く表現されていなかった.レーザ計測では,真上からのレ
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
氷穴火口列起源の溶岩流と天神山・伊賀殿山溶岩流
従来,天神山・伊賀殿山溶岩の分布域とされた地域に,
氷穴火口列から到達する溶岩が認められた(図1
2)
.天神
山・伊賀殿山溶岩のつくる堤防状の高まりの間の低い部分
を,埋めるように薄い溶岩流が分布する.ただし,噴出年
代が近接していることと,岩質も類似していることから,
両者の識別は難しく,境界は確定的なものではない.
ーザパルスが火口の穴の底まで届くので,きちんと表現さ
れている.しかし,等高線では凹凸の判別がつきにくいこ
とがある.赤色立体地図の表現を参考にすると,火口列の
凹地形や細い登山道まで位置や形を把握することができる
(図 8)
.
特に窪地が多い場所では,両者の表現力の差は顕著であ
る(図9,
図1
0)
.
図7 赤色立体地図作成方法
解説図
上から,尾根谷度から作成
した環境光による明るさ
(a)
.中段は傾斜分布図で,
より赤いほうが急斜面
(b)
.
下段は,それらの二つを乗
算合成した赤色立体地図
(c)
.
4. 計測・解析結果
青木ヶ原溶岩の分布
レーザ計測と現地調査により明らかとなった,青木ヶ原
溶岩の主要な分布域は,西側の根原方面に流下した溶岩流
を含め,大局的には津屋(1
9
6
8)の分布とほぼ一致するも
のであった(図1
1ab)
.しかしながら,いくつかの点で,
新知見が得られた.
図8 地形表現法の比較 左上:地形図,右上:オルソ画像,
左下:レーザ等高線図,右下:赤色立体地図.
3
54
図9 赤池付近のレーザ等高線図
等高線による表現では,環状の孤立した等高線が窪地なのか
峰なのか判断できないことがある.平坦に近い場所には,等
高線が入らない空白域が生じ,何のデータも読み取ることが
できない.
図1
0 赤池付近のレーザ赤色立体地図
図の上辺の濃い赤色部分は基盤の御坂山地,そのすぐ南が国
道1
3
9号線.中央部から下辺にかけて,赤と灰と白色のまだ
らに見える部分が青木ヶ原溶岩分布域である.溶岩皺の形状
から,溶岩流は図の右側から左に向かって流れ,途中一旦停
止したあと,後続流が南側を巻き込むように追い越している
ことが判読できる.
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
ている.現地調査によって,火口付近で赤色スパターを確
認し,大室スコリア(約3
0
0
0年前に噴出)に,覆われて
いないことを確認した.このことから,この火口を形成し
た噴火の時期は,約3
0
0
0年∼1
1
0
0年前と考えられる.こ
の割れ目火口の北端の位置は富士山の側火山として最北端
北天神火口列
赤色立体地図の判読によって,天神山北方に直線状に配
列した長さ約7
5
0m の火口列地形を確認した.天神山・
伊賀殿山溶岩は,この火口列の作る高まりをさけて流下し
ており,青木ヶ原溶岩は,火口列の一部を覆うように流れ
図1
1a 青木ヶ原溶岩流分布図
黄色着色部:青木ヶ原溶岩流
図1
1b 富士火山地質図(津屋,
1
9
6
8)
青木ヶ原溶岩付近抜粋(オレンジ色部分)
.
3
55
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
である(図1
3)
.
本栖湖東側のキプカ
本栖湖東方の城山付近では,青木ヶ原溶岩が本栖溶岩(津
屋,1
9
6
8の NW1
4)の小丘状の高まりを避けて分布する.
この結果,青木ヶ原溶岩の分布域内には窓状に非分布域(キ
プカ)が点在する(図1
4)
.この地形を正確に把握するこ
とができた.このことは,本栖湖と“せのうみ”の分割が,
すくなくとも NW1
4溶岩流流下時点までさかのぼること
の地質学的証拠である.
新たな給源火口の発見
航空レーザ計測の成果を表現した赤色立体地図の判読と
それに基づくと現地調査より,石塚火口列の西北西延長上
に連続する噴火割れ目と,その噴火割れ目の北西端にある
最大比高が約2
5m の火砕丘を新たに確認した.この火砕
丘を「下り山火口」
,この火砕丘の基底部から流下する溶
岩流を「下り山溶岩流」と呼ぶ(図1
5ab)
.下り山火口の
頂部には直径約1
0
0m,深さ約4
0m の火口があり,火口
底と火口縁では赤色スパターが確認された.火口の北東側
では少量の降下スコリアが確認されたものの,その分布範
囲等の詳細は不明である.
下り山火口−石塚火口間は直線状にのびる割れ目状の地
形が認められるが,周辺にはスパター等の火口近傍堆積物
は確認されなかった.この割れ目の伸張方向は地形の最大
傾斜方向と異なること,割れ目が古い溶岩(大室溶岩)の
凹凸を乗り越えて伸びていることから,この割れ目は,貞
観噴火時の火口列形成に伴う噴火割れ目の一部と考えられ
る.
下り山火口以外で貞観噴火で活動した火口や火砕丘の特
徴は以下のとおりである.
石塚火口は,最大比高が約3
0m あり,頂部には直径約
5
0m 深さ約10m のすり鉢状の火口がある.この火砕丘起
源の降下スコリアは確認できなかった.長尾山は,最大比
高は約1
2
0m であり,長径2
4
0m,短径1
7
0m,深さ約4
0
m の北西方にやや開いた馬蹄形状の火口がある.この火
砕丘からは,降下スコリア(長尾山スコリア:宮地,
1
9
8
8)
と溶岩流の噴出が確認された.
氷穴火口列は,長尾山南東に位置する噴火割れ目であり,
従来は現地調査より6箇所の火口が存在すると推定されて
いた(津屋,
1
9
6
8)
.今回,赤色立体地図を解析し現地調査
を行った結果,最大で直径5
0m,深さ3
0m のすり鉢状の
火口が北西―南東方向に少なくとも2
0箇所以上存在する
ことが確認された.また,氷穴火口列の東側には噴火割れ
目起源と見られる小規模なスパター堆積物が,また北側に
は溶岩流が確認された(図1
6)
.
大室山東溶岩湖の発見
青木ヶ原溶岩の分布域の中で,大室山の東側,背負子山
と神座山と鹿ノ頭に囲まれた,南北1km 東西7
0
0m ほど
の範囲は,ほぼ平坦な盆地状をなすことが知られていた.
厚い植生に覆われているため,空中写真でも微地形はわか
らなかったが,航空レーザ計測による計測の結果,極めて
平坦であることが明らかとなった(図1
7)
.さらに,赤色
3
56
図1
2 氷穴火口起源の溶岩と天神山・伊賀殿山溶岩流との関係.
図1
3 北天神火口列 黄色:青木ヶ原溶岩 天神山・伊賀殿
山火口列のほぼ北方延長に位置する.
立体地図より,平坦面のほぼ中央部付近で,東から西に向
かって広がる同心円状の溶岩皺が確認され,本平坦面を構
成する溶岩流は,東の長尾山方向から流入していることが
明らかとなった.さらに,この平坦面の北側に2箇所(神
座風穴群の一部)
,南側に1箇所の少なくとも3箇所の銚
子口地形が確認された.これらの銚子口地形は標高約
1,
2
6
0m の高度に集中し,平坦面の高度にほぼ一致してい
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
図1
4 本栖湖東方の青木ヶ原溶岩の分布域中に窓状に点在する多数の非分布領域
(キプカ)
黄色の着色した部分は,青木ヶ原溶岩の分布.
図1
5a 下り山−石塚火口列の発見(オルソ画像).
図1
5b 下り山−石塚火口列の発見(赤色立体地図) 黄色:
青木ヶ原溶岩.
る.また,北側の神座山には,この平坦部との間に縁取る
ような堤防状の高まりがあり,
2箇所の銚子口に収斂して
いる.
これらの特徴と青木ヶ原溶岩全体の分布から,長尾山か
ら流出した溶岩流が,大室山東の窪地に流入し,溶岩湖を
形成したのち,
3箇所から溢流,
3方向に流下したと考えら
れる.なお,鈴木ほか(2
0
0
1)は,青木ヶ原溶岩の分布か
ら,この付近に神座風穴火口を想定せざるを得ないとして
いたが,大室山東溶岩湖の範囲内には,火口地形は確認で
きなかった.
大室山を横断する断層地形
大室山は,約3
0
0
0年前に活動した富士山北西山麓で最
大の火砕丘である(宮地,
1
9
8
8)
.この山体の北東側尾根上
で,尾根にほぼ直交する北西―南東走向,落差約1m の
共役小正断層崖を確認した(図1
7)
.この断層面の傾斜は
地質図学的に約6
5度と求められ,北西側で2本の断層は
石塚火口付近で収束する.南東側では2本の断層は収束寸
前に溶岩湖と接する.この共役断層は,下り山火口と石塚
火口を結ぶ曲線の南東延長線上に位置する.これらのこと
から,貞観噴火の割れ目火口が,大室山の真下を通過した
際に,大室山がルーズであったために,共役正断層を形成
し,
2本の断層に挟まれた部分がグラーベン状に沈降した
ものと考えられる.また,落差から開口量を計算し,約1
m と求められた.
3
57
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
この共役断層は,当初大室山の南東側でも収束していた
と考えられるので,大室山東溶岩湖形成前の地表面の高度
を図学的に求めることができる.その結果,最大深度は約
7
0m と推定された(図1
8)
.溶岩湖の面積は0.
3
5km2 で
3
あり,その体積は0.
0
1
8km と推定できる.
溶岩流表面の微地形
本栖湖方面に流下した下り山溶岩流は,溶岩流表面の溶
岩じわ,溶岩堤防,溶岩トンネル等の微地形が非常に明瞭
であるため,下り山溶岩 a∼d のユニットに区分できる(図
1
9)
.
下り山溶岩 a および b は,地表に露出しているものの中
で,最も初期に流出したユニットである.溶岩じわを伴う
ものの比較的なだらかな表面地形を有し,本栖湖と精進湖
方向に流下した2つのユニットからなる.このうち精進湖
方面に流れたユニットは,長尾山火口起源の溶岩流に覆わ
れている.
下り山溶岩 a は,下り山溶岩1のうち本栖湖湖岸付近に
のみ分布するユニットで,鳥脚状の分岐を特徴とする.こ
の特徴は水中に流入して形成されたもので,湖岸では溶岩
の断面に急冷により形成された縞状の模様を観察できる
(小幡・海野,
1
9
9
9)
.
下り山溶岩 d は下り山溶岩 b を覆い,樹枝状の複数のフ
ローユニットが認められる溶岩で下り山溶岩1に比べ,表
面に顕著な起伏が認められる.分布からフローユニット c
の溶岩トンネルの先端から溢流して形成されたと推定され
る.現地での観察によれば,幅の狭い流れが枝分かれを繰
りかえす特徴をもっている.
下り山溶岩 c は下り山溶岩 b を覆い,顕著な表面の起伏
を持ち,溶岩トンネルの天井が陥没した際に認められる窓
(スカイライト)と考えられる凹地状地形が多数観察でき
る.スカイライトを繋げた距離は少なくとも2km 以上で
ある.下り山溶岩 c も,地形から溶岩トンネルの先端から
溢流して形成されたと推定される.フローユニットは新し
いものほど火口からの到達距離は短い.これは,溶岩が冷
却固化したことで溶岩トンネルの先端部が閉塞し,さらに
供給された溶岩が,溶岩トンネルの一部からオーバーフロ
ーしたものと考えられる.
スカイライトなどから一連の溶岩トンネルと思われる場
所は大室山東方の溶岩湖から北方の鳴沢氷穴にかけての範
囲などにも認められ,その距離は推定部分も含め2∼5km
に達する(図2
0)
.
一方,溶岩皺や溶岩堤防の形状などから長尾山から噴出
した長尾山溶岩は火口から概ね北方の山麓に流下している
ものの,富岳風穴の西方では西方に流動しており,これは
溶岩流が東西に伸びる「せのうみ」の湖岸線に沿って東か
ら西に流れた結果と推定される.
また,富士河口湖町,御殿庭の標高約9
6
3m 地点で実
施されたボーリングによれば青木ヶ原溶岩の層厚は約1
3
5
m あり,青木ヶ原溶岩の基底面の標高と西湖の最深部の
標高(約8
2
9m)とほぼ同じであった(荒井・他,
2
0
0
3)
.
また,掘削深度6
9∼1
3
5m には枕状溶岩やハイアロクラス
タイトが確認されていることからこの範囲に「せのうみ」
が存在したことは明らかである.
この結果および電気探査結果より「せのうみ」の範囲は
図2
1と推定され,「せのうみ」の湖面の面積は0.
0
0
9km2
となる.
図1
6 大小2
0以上の火口が認められる氷穴火口列.
3
58
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
図1
7 大室山の北東側尾根の2本の共役正断層と大室山東溶岩湖.
図1
8 大室山を横断するグラーベン状凹地と噴火割れ目の関係の模式図.
3
59
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
5. 考察
長大な割れ目火口の形成
今回,航空レーザ計測による樹木を除去した1m DEM
データと,それから作成した赤色立体地図を使用した地形
判読と現地調査より,貞観噴火時の噴火口の位置やその形
状が明らかになった.従来,貞観噴火の火口は,長尾山,
氷穴火口列,石塚火口,神座風穴火口とされていたが(鈴
木・他,2
0
0
1)
,今回の調査の結果,
「下り山−石塚火口列」
と「長尾山−氷穴火口列」の雁行する2本の火口列で発生
した噴火であることが明らかになった.これら2つの火口
列の総延長は水平距離で約5,
7
0
0m,標高差は約4
3
0m に
及ぶ.また,各火口列はゆるく左に弧を描いており,それ
ぞれの北西側端部には,長尾山火砕丘や下り山火口の大き
な火口が位置し, スコリアや溶岩流を噴出させた(図2
2)
.
なお,西側の火口列の南東端は,大室山の斜面にグラーベ
ン状の断層あることから,大室山の南東の溶岩湖付近まで
達していたことは確かであろう.長尾山−氷穴火口列の北
西端は,長尾山北西の溶岩湖に埋没しており,正確な位置
は不明である.
富士山で歴史時代に発生した溶岩流を伴う,中・大規模
噴火ではしばしば長大な火口列が形成された.
9
3
7年(承
平七年)の噴火(小山,
1
9
9
8a)では,富士火山の北側斜
面の標高1,
8
0
0∼2,
9
0
0m にかけての,剣丸尾火口,牛が
窪火口,橘橋火口列の総延長3.
5km の雁行する3列の割
れ目火口列で発生した(鈴木・他,
2
0
0
1;藤田・他,
2
0
0
2).
その後,ほとんど時期を同じくして,山頂をはさんで反対
側の,南東斜面でも3km 以上の長さの火口列が形成され
たことが明らかにされた(山元・他,
2
0
0
5)
.したがって,
南北を併せた火口の総延長距離は約1
0km に達する.こ
の噴火は,剣丸尾第1溶岩や不動沢溶岩など0.
0
8km3 の
溶岩や火砕物が噴出する中規模噴火であった.また,
1
0
3
3
年(長末五年)の噴火(小山,
1
9
9
8a)でも9
3
7年噴火と
同程度の長大な火口列が形成された(山元・他,
2
0
0
5)
.こ
の噴火は,
0.
0
3km3 の溶岩や火砕物が噴出する中規模噴火
であった.このように噴出量が1.
3km3 と大規模噴火であ
った貞観噴火をはじめ,中規模噴火であった9
3
7年噴火や
1
0
3
3年噴火など,歴史時代の溶岩流の噴出を伴う中・大
規模噴火ではしばしば5km 以上の長大な火口列が形成さ
れてきた.
仮にこのシステムに変化が無いとすれば,今後,富士火
山で溶岩流の噴出を伴う中・大規模噴火が発生した場合
も,
長大な火口列が形成される可能性が高いと考えられる.
溶岩トンネルによる溶岩輸送システム
青木ヶ原溶岩分布域には,多数の溶岩洞窟があり,一部
は観光利用も行われている(鳴沢氷穴,富岳風穴,蝙蝠穴
など)
.津屋(1
9
7
1)は,これらの洞窟には溶岩トンネル
の特徴をもつものがあることを指摘した.その後溶岩洞窟
研究会によって多数の報告がなされているが,しかし,そ
図1
9 下り山溶岩流のユニット区分
紫:下り山溶岩 a,深緑:下り山溶岩 b,
オレンジ:下り山溶岩 c,黄色:下り山溶岩,緑:石塚溶岩,水色:長尾山溶岩
3
60
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
図2
0 左図:青木ヶ原溶岩中に認められる溶岩トンネル
右図:下り山火口に続く窓状のスカイライトと推定される溶岩トンネルの位置
図2
1 せのうみの位置の復元図 破線:推定湖岸,細破線:水深5
0m の等深線,赤丸:ボーリング
地点
れらの相互の連結関係や,溶岩トンネルシステムの全体像
は不明であった.
今回の調査では,青木ヶ原溶岩分布域内に,これまでの
報告にはない多数の窪地を判読することができた.これら
の窪地の分布状況や,周辺の微地形の特徴から,長大な溶
岩トンネルの存在が推定される.これまでの報告や,現地
調査結果を考慮しながら注意深い判読を行い,溶岩トンネ
ルの位置推定を試みた(図2
0)
.長さ約5km に及ぶもの
を含め,青木ヶ原溶岩上の広範囲で認定した.
青木ヶ原溶岩の最大到達地点は精進湖付近で,長尾山か
らの直線距離が約8km である.噴火開始後2週間で“せ
のうみ”に達しており,仮に長尾山から流出したとすると,
せの湖の湖岸までの距離が約5km であるから,その平均
速度は時速1
5m 程度となる.この速度は,ハワイ島のキ
3
61
ラウエア火山の溶岩流などで観察されている速度と類似し
ている.Macdonald and Abbott(1
9
7
0)は,表面の冷却を
伴いながら平坦面を移動するパホイホイ溶岩の場合,その
移動速度は時速数∼数1
0
0m と報告している.ただし,多
量の溶岩が火口から遠方まで流下するには,パホイホイ溶
岩の中に形成された溶岩トンネル内を溶岩が移動するほう
が熱量の消費が抑えられてより効率的と考えられる.実際,
ハワイ島キラウエア火山のプウオーオー・クパイアナハ火
口から1
9
8
3−1
9
9
4年噴火で噴出したパホイホイ溶岩の中
には網目状に入り組んだ約1
0km に及ぶ溶岩トンネルが
複数形成され,その先端から多量の溶岩が海中に流入した
ことが知られている(Kauahikaua et al.
,
2
0
0
2)
.今回,青
木ヶ原溶岩の表面で発見された複数の溶岩トンネル列は,
大規模噴火の場合,溶岩の遠方移動に溶岩トンネルが重要
千葉達朗・冨田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信
図2
2 貞観噴火火口位置図
な役割を果たしていたことを強く示唆する.従って,特に
大規模な溶岩流が発生した場合,溶岩トンネルの形成位置
を早期に確認し,進路や到達位置を推定する必要がある.
このため今後,溶岩流のシミュレーションの高度化を計る
際には溶岩トンネルによる移動システムも考慮することが
望まれる.
6. まとめ
富士山の西暦8
6
4∼8
6
6年噴火(貞観噴火)で噴出した
青木ヶ原溶岩について航空レーザ計測を行い,赤色立体地
図を作成し,溶岩表面の微地形を解析した結果,以下の点
が明らかとなった.
1.
溶岩の主要な分布域は,津屋(1
9
6
8)の分布域とほぼ一
致した.ただし,従来,天神山・伊賀殿山溶岩の分布域
とされた地域に,氷穴火口から伸びる溶岩流地形が認め
られた.
2.
大室山と長尾山の間に貞観噴火の際に形成された溶岩湖
と考えられる平坦な地形を確認した.北東側2箇所,南
西側1箇所の溢流点がある.溶岩湖と接する大室山の東
側斜面には2本の共役正断層が認められた.これらの断
層の位置と角度などから,溶岩湖の最大層厚は約7
0m
と推定される.
3.
長尾山火口から北に向かって流れた溶岩 流 は,標 高
1,
0
0
0m 付近でおおきく西方に流下方向を変化させる.
これは溶岩流が古代湖「せのうみ」の湖岸線に沿って東
から西に流れた結果と推定される.この結果とボーリン
グ調査や電磁探査結果を総合して「せのうみ」の湖岸線
の位置をある程度推定することができた.「せのうみ」
の
2
湖面の面積は0.
0
0
9km と推定される.荒井・他(2
0
0
3)
はこのデータなどからいくつかの仮定をおき貞観噴火の
噴出量が富士山の歴史時代の噴火では最大の約1.
3±
3
0.
2km (DRE)であると推定した.
4.
石塚火口の西北西1,
5
0
0m の地点で最大比高が約2
5m
の火砕丘を新たに確認し,「下り山火口」
と名づけた.両
者の間にも割れ目火口地形が確認された.また,大室山
3
62
を切る共役断層の中心線は,この割れ目火口の延長線上
に位置しているため,大室山の南方に達していた可能性
が高い.この結果,貞観噴火では「下り山−石塚火口列」
と「長尾山−氷穴火口列」の北西−南東方向に雁行した
2 列の噴火割れ目で発生した噴火であることが明らか
になった.これら2つの火口列の総延長は水平距離で約
5,
7
0
0m,標高差は約4
3
0m に及ぶ.
5.
下り山火口からは本栖湖および精進湖方向に下り山溶岩
a∼d が流下した.このうち最上部の下り山溶岩 c の表
面には溶岩トンネルの天井が陥没した際に認められる窓
(スカイライト)と考えられる凹地状地形が長さ2km
以上にわたり観察できる.同様の凹地形は青木ヶ原溶岩
の複数の地点で認められ,この中には長さが5km 以上
に及ぶものもある.青木ヶ原溶岩は玄武岩質のパホイホ
イ溶岩からなり,このような溶岩トンネル列は溶岩が効
率的に遠方に移動する上で重要な役割を果たしたと考え
られる.
6.
北天神火口列の発見
天神山北方の標高1,
2
0
0m 付近で直線状に南北に並ぶ小
火口群が確認査された.これまで富士山で確認された側
火口では最も北に位置ずる.活動の時期は,大室スコリ
アに覆われていないので,約3
0
0
0年前よりは新しい活
動である.天神山・伊賀殿山火口列の北方延長上に位置
しているようにも見える.
謝辞
山梨県環境科学研究所の荒牧重雄所長には本研究の発表
の機会を与えていただくとともに,多くの励ましをいただ
いた.静岡大学教育学部小山真人教授には,本調査の全般
にわたってご指導いただくとともに現地でも詳しい議論を
いただいた.北海道大学大学院吉本充宏博士(当時東京大
学地震研究所)には,現地調査で議論いただくとともに化
学分析で協力いただいた.日本大学文理学部遠藤邦彦教
授・高橋正樹教授には,青木ヶ原溶岩の地形・地質に関し
てご指導をいただくとともに,詳しい議論をしていただい
た.地質学会関東支部および火山学会の現地討論会での,
現地での議論は非常に有意義であった.
本論文で報告した,青木ヶ原地区の地形地質の調査内容
は,国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所による平成
1
3年度富士山青木ヶ原地区火山地形調査業務の成果の一
部であり,すでに複数の学会で口頭発表を行っている(荒
井他,
2
0
0
3;千葉他,
2
0
0
3;鈴木他,
2
0
0
3;など)
.本稿はそ
の概要を取りまとめたものである.
航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析
引用文献
荒井健一・鈴木雄介・松田昌之・千葉達朗・二木重博・小山真
人・宮地直道・吉本充宏・冨田陽子・小泉市朗・中島幸信
(2
0
0
3)古代湖「せのうみ」ボーリング調査による富士山貞
観噴火の推移と噴出量の再検討.地球惑星関連学会2
0
0
3合
同大会講演要旨
藤田浩司・鈴木雄介・吉野徳康・北川淳一・小山真人・宮地直
道・下山利浩・安養寺信夫(2
0
0
2)富士山北斜面において剣
丸尾第1,第2溶岩を流出した噴火とその堆積物.地球惑星
科学関連学会2
0
0
2年合同大会講演要旨
千葉達朗・鈴木雄介・藤井紀綱・清宮大輔・小山真人・宮地直
道・冨田陽子・小泉市朗・中島幸信(2
0
0
3)レーザープロフ
ァイラデータを使った微地形可視化手法.地球惑星関連学会
2
0
0
3合同大会講演要旨
千葉達朗・鈴木雄介(2
0
0
4)赤色立体地図−新しい地形表現手
法−,応用測量論文集,vol.
1
5,p8
1
‐
8
9.
石丸聡・千葉達朗・大津 直・廣瀬 亘・田近 淳・岡崎紀俊
(2
0
0
6)有珠火山周辺の火口・断層地形−赤色立体地図によ
る詳細地形判読−.日本地球惑星科学連合2
0
0
6年大会要旨
Kauahikaua,J.,Cashman,K.V.,Clague,D.A.,Champion,D.
and Hagstrum,J.T.
(2
0
0
2)
Emplacement of the most recent lava
flows on Hualalai Volcano,
Hawaii.
Bull.
Volcanol.
6
4,
2
2
9
‐
2
5
3.
小林 淳・高田 亮・鈴木雄介・中野 俊・石塚吉浩(2
0
0
4)
神津島天上山テフラの同定と富士火山起源噴出物との層位.
地球惑星科学関連学会2
0
0
4年合同大会講演要旨
小山真人(1
9
9
8a)
:歴史時代の富士火山史の再検討.火山,
4
3,3
2
3
‐
3
4
7.
小山真人(1
9
9
8b)噴火堆積物と古記録からみた延暦十九∼二
十一年(8
0
0∼8
0
2)富士山噴火−古代東海道は富士山の北麓
を通っていたか−?.火山,4
3,3
4
9
‐
3
7
1.
Macdonald,G.
A.and Abbott,A.T.
(1
9
7
0)
Volcanoes in the sea,
University press of Hawaii,Honolulu,4
4
1p.
宮地直道(1
9
8
8)新富士火山の活動史.地質雑,9
4,4
3
3
‐
4
5
2.
宮脇 昭・菅原久夫(1
9
9
2)富士山の植物たち.富士山−その
自然のすべて−,同文書院,2
7
7
‐
2
9
4.
小幡涼江・海野 進(1
9
9
9)富士火山北西山麓本栖湖畔の8
6
4
年青木ケ原溶岩の形態について.火山,4
4,2
0
1
‐
2
0
6
鈴木雄介・小山真人・宮地直道(2
0
0
1)富士火山北西斜面にお
ける最新期の地質層序と噴火史.地球惑星科学関連学会2
0
0
1
年合同大会講演要旨
3
63
鈴木雄介・千葉達朗・荒井健一・藤井紀綱・清宮大輔・小山真
人・宮地直道・吉本充宏・富田陽子・小泉市朗・中島幸信
(2
0
0
3)航空レーザ計測結果にもとづく富士火山貞観噴火の
溶岩流出過程.地球惑星科学関連学会2
0
0
3年合同大会講演
要旨
鈴木雄介・小山真人・宮地直道・笠原克夫・花岡正明・中村一
郎・安養寺信夫(2
0
0
2)富士山貞観噴火の推移と噴出量.地
球惑星科学関連学会2
0
0
2年合同大会講演要旨
高田 亮・石塚吉浩・中野 俊・山元孝広・鈴木雄介・小林
淳(2
0
0
4)富士火山西暦8
0
0−1
0
0
0年頃に頻発した割れ目噴
火群−14C 年代と神津島天上山テフラの層位から−.地球惑
星科学関連学会2
0
0
4年合同大会講演要旨
高橋正樹・小見波正修・根本靖彦・長谷川有希絵・永井 匡・
田中英正・西 直人・安井真也(2
0
0
3)富士火山噴出物の全
岩化学組成−分析データ84
7個の総括−.日本大学文理学部
自然科学研究所研究紀要,3
8,1
1
7
‐
1
6
6.
高橋正樹・笠松 舞・松田文彦・杉本直也・藪中公裕・安井真
也・宮地直道・千葉達朗(2
0
0
4a)富士火山青木ヶ原玄武岩
質溶岩の表面形態.日本大学文理学部自然科学研究所紀要,
3
9,1
7
5
‐
1
9
8.
高橋正樹・松田文彦・安井真也・宮地直道・千葉達朗(2
0
0
4b)
富士火山青木ヶ原玄武岩質溶岩の表面形態と噴出プロセス.
日本火山学会2
0
0
4年度秋季大会講演要旨
津屋弘逵(1
9
3
8)富士火山の地質学的並びに岩石学的研究( ),
青木ヶ原溶岩の分布と噴出中心.地震研彙報,1
6,6
3
8
‐
6
5
7.
津屋弘逵(1
9
6
8)富士山地質図(5万分の1)
,富士火山の地質
(英文概説)
.地質調査所.
津屋弘逵(1
9
7
1)富士山の地形・地質.富士山−富士山総合学
術調査報告書 富士急行,1
‐
1
2
7.
和知 剛・千葉達朗・吉田桂治・土井宣夫・林信太郎・越谷
信・齋藤徳美(2
0
0
5)航空レーザ計測の解析で認識された火
口群の現地検証.地球惑星関連学会2
0
0
5年合同大会講演要
旨
山元孝広・高田 亮・石塚吉浩・中野 俊(2
0
0
5)放射性炭素
年代測定による富士火山噴出物の再編年.火山,5
0,5
3
‐
7
0.
横山隆三・白沢道生・菊池 祐(1
9
9
9)開度による地形特徴の
表示,写真測量とリモートセンシング,2
6
‐
3
4.