こども - 小笠原村

こども
出産を迎える方に
母 子 健 康 手 帳
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
妊娠の診断を 受けた方は、 妊娠届を 村民課福祉係ま たは母島支所へ提出し てく ださ い。 「 母子保健手帳」 と
「 母と 子の保健バッ グ 」 を 交付し ま す。
妊娠期間中に妊婦健康診査を 、 契約医療機関で1 4 回受ける こ と ができ ま す。
妊娠高血圧症候群医療費助成
◆島しょ保健所小笠原出張所 TEL2-2951
妊娠中毒症など で入院医療を 必要と する 場合は、 その症状によ り 医療費の助成を 行っ ていま す。 ( 疾病の症
状等に制限があ り ま す。 )
母親学級・両親学級
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
妊娠、出産、育児に関する知識の提供や受けられるサービスの紹介をします。開催日時等は「村民だより」
でお知らせします。
● 対象と なる 方 主に初産の妊婦およ びその配偶者
入 院 助 産 制 度
◆東京都小笠原支庁総務課行政係 TEL2-2121
入院し て分娩する 必要があ る にも かかわら ず、 経済的にその費用を 支払う こ と が困難な妊産婦( 前年度所得
税およ び住民税が非課税の世帯) の費用を 援助し ま す。
赤ちゃんのために
出
生
届
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
生ま れた日から 1 4 日以内に届け出てく ださ い。 出生地、 本籍地、 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け
付けま す。 「出生届」を ご 覧く ださ い。
帰 島 後 訪 問
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
出産後に帰島さ れたお子様の発育・ 栄養・ 生活環境・ 疾病予防等必要に応じ て保健師が訪問し 、 相談を 行い
ま す。 ま た、 村の母子健康事業の説明を 行いま す。
乳幼児健康診査・乳幼児歯科健診
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
3 ~4 か月、 6 ~7 か月、 9 ~1 0 か月、 1 歳6 か月、 3 歳の乳幼児を 対象に健康診査およ び歯科健診を 毎
月行っ ていま す。 ( 母島は2 か月に1 回) 対象者以外( 6 歳未満) の方で健診を 希望さ れる 方は事前に予約し
てく ださ い。 開催日時等は「 村民だよ り 」 でお知ら せし ま す。
予
防
接
種
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
いく つかの伝染病に対し て抵抗力( 免疫) を つく る ために予防接種を 実施し ていま す。
「 伝染病予防のために( 予防接種) 」 を ご 覧く ださ い。
教
育
医
療
◆村民課福祉係 TEL2-3939
2 0 0 0 グ ラ ム 以下で生ま れた未熟児や医師が入院養育を 必要と 認めた乳児に対し 、 医療費の自己負担分を
給付し ま す。 ただし 、 指定養育医療機関の入院に限り ま す。
出 産 支 援 金
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
出産日を 基準と し 、 それ以前に継続し て1 年以上小笠原村に住民登録ま たは外国人登録し ている 産婦の方
へ、 出産にかかる 費用の一部を 補助し ま す。
● 補助額
父島在住の方
400,000円
母島在住の方
413,000円
※ 村に対する 債務のない方に限り ま す。
妊婦健康診査費助成金
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
妊婦から 出産ま でにかかる 妊婦健診費用( 1 ~1 4 回) の一部を 補助し ま す。
● 補助額
初回
8 , 4 4 0 円 2 回目以降
超音波検査
5,150円
5,300円
母子栄養食品の支給
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
妊産婦、 乳児に粉ミ ルク を 支給し ま す。
● 対象と なる 方 ○ 生活保護世帯の方
○ 住民税または所得税非課税世帯の方
保育・養育のために
育
児
学
級
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
子育てのための情報交換や、 お友達づく り の場と し て開催し ま す。 開催日時等は、 村民だよ り ・ 村内掲示板でお知ら
保
育
園
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
保護者が下記のいずれかの状態にあ り 、 就学前のお子さ んを 家庭で十分保育する こ と ができ ない場合に、 保
護者にかわっ て保育を し ま す。
① 主に家庭外で労働を し ている 。
② 主に家庭内で労働し ている 方で、 お子さ んの保育ができ ない
③ 妊娠中も し く は出産後間がない
④ 病気も し く は負傷し ている 、 ま たは精神・ 身体に障害があ る
⑤ 同居の親族を 介護し ている
⑥ 震災・ 風水害・ 火災その他の災害の復旧にあ たっ ている
⑦ ①~⑥に類する 状態にあ る
保育園名
場所
電話番号
対象年齢
定員
父島保育園
父島字奥村
2 -2 5 4 4
2 歳児~5 歳児
60名
母島保育園
母島字元地
3 -2 1 1 4
3 歳児~5 歳児
30名
子どもの手当・助成・相談
子 ど も の 手 当
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
手当名
児童手当
児童扶養手当
特別児童扶養手当
月額
支給対象
0 ~3 歳未満 1 5 , 0 0 0 円( 一律)
3 歳~小学校終了前 1 0 , 0 0 0 円( 第3 子以
降は、 1 5 , 0 0 0 円)
※「 第3 子以降」 と は、 養育し ている 高校卒業ま 1 5 歳になっ た後の3 月3 1 日ま での児童を 扶養し てい
で( 1 8 歳到達後、 最初の3 月3 1 日ま で) の児童 る 方
のう ち、 3 番目以降を 言いま す。
※公務員の方は、 勤務先で手続き し てく ださ い
中学生 1 0 , 0 0 0 円( 一津)
所得制限限度額以上の場合 5 , 0 0 0 円( 一
律)
1
(
2
3
人 所得金額によ り
人目 人目から 41,140円
支給額が異なり ま す)
5 , 0 0 0 円加算
3 , 0 0 0 円/人 加算
特児等級1 級 5 0 , 0 5 0 円
特児等級2 級 3 3 , 3 3 0 円
父ま たは母がいない( 父ま たは母が重度の障害を 有する
場合を 含む) 児童を 養育し ている 方
※1 8 歳になっ た最初の3 月ま で( 児童に障害があ る 場
合は2 0 歳未満) 支給さ れま す。 ( 所得制限あ り )
2 0 歳未満で心身に中度以上の障害を 有する 児童を 養育
し ている 方( 所得制限あ り )
育成手当
1 3 , 5 0 0 円/人
父ま たは母がいない( 父ま たは母が重度の障害を 有する
場合を 含む) 児童を 扶養する 方
※1 8 歳になっ た最初の3 月ま でに支給さ れま す。 ( 所
得制限あ り )
障害手当
1 5 , 5 0 0 円/人
2 0 歳未満で心身に中度以上の障害を 有する 児童( 脳性
麻痺・ 進行性筋委縮症の児童を 含む) を 養育し てい父ま
たは母か養育者( 所得制限あ り )
児
童
育
成
※ 各手当と も 所得制限内であ れば、 申請日の属する 月の翌月分から 支給対象児童の保護者に支給さ れま す。
※ 心身障害者の手当は「 心身障害者の手当」 ページを ご 覧く ださ い。
育
成
医
療
◆村民課福祉係 TEL2-3939
「 育成医療」 ページを ご 覧く ださ い。
結核児童療育給付
◆島しょ保健所小笠原出張所 TEL2-2951
1 8 歳未満の児童が、 骨関節結核やその他の結核にかかり 、 医師が入院を 必要と 認めた場合は、 その医療費
の一部ま たは全額が免除になり ま す。
乳 乳幼児医療費の助成
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
義務教育就学前ま で( 6 歳到達後初めての年度末ま で) の乳幼児を 対象と し た医療助成制度です。 乳幼児を
養育し ている 保護者の方を 対象に 乳 医療証を 発行し 、 乳幼児が保険診療を 受けたと き の自己負担分を 助成し
ま す。
● 対象と なる 方
小笠原村に住民登録ま たは外国人登録し ている 方で、 義務教育就学児前ま で( 6 歳到着後初めての年度末
ま で) の乳幼児を 養育し ている 方
ただし 、 以下の項目に該当する 場合は対象になり ま せん。
① 国民健康保険ま たは社会保険に加入し ていない場合
② 生活保護を 受けている 場合
③ 里親に委託さ れている 場合
④ 児童福祉施設( 母子生活支援施設を 除く ) など に入所し ている 場合
⑤ 小笠原村が定める 所得制限を 超え る 所得があ る 場合
● 医療証の交付
義務教育就学前ま で( 6 歳到達後初めての年度末ま で) の乳幼児を 養育し ている 方で、 ま だ医療証を お持
ちでない方は健康保険証と 印鑑、 所得等のわかる 書類を 持参し て申請を し てく ださ い。 ( 所得要件など によ
り 、 非該当になる 場合も あ り ま す。 )
こ
ん
な
と
子ど も が生ま れたと き ( 新規申請)
転入し たと き
き
届 出 に 必 要 な も
の
保険証、 印鑑、 所得を 証明する も の
転出し たと き
死亡し たと き
保険証、 印鑑
小笠原村内で住所が変わっ たと き
医療保険の変更およ び喪失
生活保護を 受ける よ う になっ たと き
保険証、 印鑑、 医療証
● 一部負担金
都外の病院等で受診し たと き は、 保険診療の所定の項目が記載さ れた自己負担分の領収書を 添付し
て、 医療費の支給を 申請し てく ださ い。
子 義務教育就学児の医療費の助成
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
義務教育就学児( 6 歳に達する 日以後の最初の4 月1 日から 1 5 歳に達する 日以後の最初に3 月3 1 日ま
で) の子ど も を 対象と し た医療助成制度です。 当該児童を 養育し ている 保護者の方を 対象に医療証を 発行し 、
保険診療を 受けたと き の自己負担について( 一部) 助成し ま す。
● 対象と なる 方
小笠原村に住民登録ま たは外国人登録し ている 方で、 小学校1 年生から 中学校3 年生( 6 歳に達する 日以
後の最初の4 月1 日から 1 5 歳に達する 日以後の最初に3 月3 1 日ま で) を 養育し ている 方
ただし 、 以下の項目に該当する 方は対象になり ま せん。
① 国民健康保険ま たは社会保険に加入し ていない場合
② 生活保護を 受けている 場合
③ 里親に委託さ れている 場合
④ 児童福祉施設( 母子生活支援施設を 除く ) など に入所し ている 場合
⑤ 小笠原村が定める 所得制限を 超え る 所得があ る 場合
● 医療証の交付
小学校1 年生から 中学校3 年生の義務教育就学児を 養育し ている 方で、 ま だ医療証を お持ちでない方は健
康保険証と 所得等のわかる 書類、 印鑑を 持参し て申請し てく ださ い。
こ
ん
な
と
転入し たと き
き
届 出 に 必 要 な も
の
保険証、 印鑑、 所得を 証明する も の
転出し たと き
死亡し たと き
医療証、 印鑑
小笠原村内で住所が変わっ たと き
医療保険の変更およ び喪失
生活保護を 受ける よ う になっ たと き
保険証、 印鑑、 医療証
● 一部負担金
都外の病院等で受診し たと き は、 保険診療の所定の項目が記載さ れた自己負担分の領収書を 添付し て、 医
療費の支給を 申請し てく ださ い。
親 ひとり親家庭医療費の助成
◆村民課福祉係 TEL2-3939 ◆母島支所庶務係 TEL3-2111
1 8 歳未満( 障害の状態にあ る 場合は2 0 歳未満) の児童を 監護する ひと り 親家庭を 対象と し た医療助成制
度です。 こ の制度の対象と なり 、 ひと り 親家庭医療証が交付さ れる と 、 病院や診療所など で診療を 受ける と き
に一部負担金を 支払う だけで医療が受けら れま す。
● 対象と なる 方
小笠原村に住民登録ま たは外国人登録し ている 方で、 児童の父ま たは母がその児童を 監護する 家庭。
ひと り 親家庭の父ま たは母両親がいない児童など を 養育し ている 養育者など 、 ひと り 親家庭の児童ま たは養
育者に養育さ れている 児童で、 1 8 歳に達し た日に属する 年度の末日( 障害があ る 場合は2 0 歳未満) ま で
の期間
※ ただし 、 以下の事項に該当する 場合は対象になり ま せん。
① 国民健康保険ま たは社会保険に加入し ていない場合
② 生活保護を 受けている 場合
③ 乳幼児医療制度の対象と なる 場合
④ 児童福祉施設( 母子生活支援施設を 除く ) など に入所し ている 場合
⑤ 小笠原村が定める 所得制限を 超え る 所得があ る 場合
● 医療証の交付
ひと り 親家庭の医療助成制度に該当する 方で、 ま だ医療証を お持ちでない方は健康保険証と 印鑑、 所得等
のわかる 書類を 持参し て申請を し てく ださ い。
こ
ん
な
と
子ど も が生ま れたと き ( 新規申請)
転入し たと き
き
届
出
に
必
要
な
も
の
保険証、 印鑑、 戸籍謄( 抄) 本、 住民票、 所得を 証明する も の
転出し たと き
死亡し たと き
ひと り 親でなく なっ たと き
保険証、 印鑑
小笠原村内で住所が変わっ たと き
医療保険の変更およ び喪失
生活保護を 受ける よ う になっ たと き
保険証、 印鑑、 医療証
● 一部負担金
都外の病院等で受診し たと き は、 保険診療の所定の項目が記載さ れた自己負担分の領収書を 添付し て、 医
療費の支給を 申請し てく ださ い。