伝えたい 松下幸之助 の こ こ ろ 高齢者福祉は わが事として エイジフリー REPO R T 第 回国際福祉機 器 展 H・C・R・2015 レポート パナソニックのエイジフリーがめざす 42 ﹁これからの介護。 これからの暮らし。 ﹂ ol.16 新春特別インタビュー ∼介護のいまとこれから∼ 現代社会における新しい介護の形とは 橘木俊詔︵経済学博士︶ 一日のリズムを見直し、 健康長寿をめざす 佐古田三郎︵刀根山病院院長︶ ◎アタマとカラダの体操 ■伝えたい 松下幸之助のこころ 16 くか、いいかえれば、長寿者に対する処遇をどの がいろいろ変貌してくる。それにどう対処してい すね。国民が長寿化することによって、社会生活 すが、反面、そこから問題が派生してくるわけで 「 (日本が)長寿国になったこと自体は非常にお めでたいことだし、大いに慶賀すべきだと思いま 語っています。 当の経験を積んだいわば熟練者であるわけですね。 「老人というのは、単に年をとった人というので なく、同時に、人生についても仕事についても、相 呼びかけています。 高齢化社会というものを前向きにとらえ直そうと 幸之助がめざしたのは、ただ暮らしが豊かであ るだけではなく、すべての高齢者が生きがいを持 いけません」 ようにしていくか。その点に適切な対応策を欠い ですから、高齢化社会ということは、見方によ っては、そういう経験豊かな熟練者が多くなって 一九七八年、パナソニック創業者の松下幸之助 は、来るべき「高齢化社会」の課題についてこう たならば、長寿化がおめでたいことではなくなっ くることでもあるわけです。したがって、その人 幸之助は、長寿なるがゆえ にかえって苦しむことのな の人々も幸せになるし、社会全体としても大きな たちの生かし方というか、処遇に当を得れば、そ って暮らせる世の中でした。その実現のために、 てしまいます」 高齢者福祉は プラスになってくる。長寿国即発展国という好ま 人間は年齢にかかわ 幸 之 助 の 主 張 の 根 底 に は、 らず、自分の能力、適性を発揮しつつ世の中に貢献 いように、高齢者福祉の充実 身」についてはよくよく考えなければならないと す ることに喜びや生きがいを感じるものであり、 しい結果が出てくるのではないかと思います」 強 調 し て い ま す。 そ し て、 金 銭 を 支 給 す る と か、 個々のそうした活動の総和が社会全体の繁栄に結 をはかるべきだと訴えなが いろいろな特典を設けることだけが福祉ではない びつくという信念があったのでしょう。高齢者福祉 わが事として として、より本質的な認識を示しました。幸之助 は一部の行政担当者だけの問題ではありません。 「いずれは年をとっていく。こればかりは万人 平等です。ですから、みんながわが事として考え ら、何をもって充実とするか、つまり「福祉の中 が指摘するのは高齢者の心の持ちようです。 き合う大切さを、さらに次のように説いています。 思うのです。これはあらゆる面での福祉について なくてはいけません。そうすることが、よりよい 幸之助は、一人ひとりがみずからのこととして向 「老人自身のほんとうの幸せというか、生きが いという点から考えても、単に経済的な面での充 い えることでしょうが、特に老人問題の場合は、 対応策を生み出していく最良の道でしょう」 実ということだけでは、真の福祉とはいえないと やはり生きがいということが中心にならなくては 16 パナソニックのエイジフリーがめざす 「これからの介護。 こ れ か ら の 暮 ら し。」 第42回国際福祉機器展 H.C.R.2015 レポート ◀︎会場には企業の展示ブースが並ぶほか、 シンポジウムやセ ミナーなども行なわれ、最新の情報を求める人や未来の 福祉機器をひと目見ようと訪れた来場者で賑わっていた。 16 ▲パナソニックのブースには、最新のケアソリューションをはじめ、高齢者施設向けの建材や設備などが一堂に会している。 月 ~ 日の 日間、東京国 高齢者や障害者の自立生活を支える福祉 機器が一堂に会する「国際福祉機器展」が、 2015年 7 3 カ国 地域から522の企業・団体 万点の福祉機器が 人の来場者も多く見られる。特に中国な での介護を考える一般の方、そして外国 会場も早々に多くの来場者であふれて おり、業界の関係者だけでなく、ご自宅 ニックの熱意が伝わってくる。 示されていて、見ているだけでもパナソ 提案するケアソリューションの数々が掲 「 リ ハ ビ リ 機 器 」 な ど、 パ ナ ソ ニ ッ ク が れぞれに「在宅向け電動ケアベッド」や 色ののぼりやパネルで彩られていた。そ レーターや天井、コンコースなどが、緑 秋晴れの展示会初日、りんかい線の国 際展示場駅に降り立つと、構内のエスカ (取材・文 PHP研究所) ニックのエイジフリーのブースを訪れた。 トップクラスのスペースを誇ったパナソ 未来に対する熱気あふれる会場の中でも 並ぶ、アジア最大の福祉機器展だ。介護の が出展し、会場には約 た。 際展示場(東京ビッグサイト)で開催され 10 1 どでも高齢化が進んでいる現状を反映し 16 9 2 14 ▶︎会場に最寄りのりんかい線・国 際展示場駅やゆりかもめ・国際 展示場正門駅の壁面や天井 はパナソニック エイジフリーの 広告で埋め尽くされており、期 待感が高まる。 ◀▼ベッド下の生体センサー で体動や呼吸の変化を 感知し、介護スタッフの いる部屋のモニターに表 示。 メインステージでは、 ベッド上の女性が動くと モニターに即座に表示さ れる様子などがデモンス トレーションされた。 認知症ケア ◀︎ 「 介護施設向けみまもりシステム」 参考出品 寝ている高齢者の体動や呼吸の変化を感知 するベッドや、「スマートエアコン」と電波 センサーによって室内での高齢者の行動を 察知し、カメラで監視することなく、プラ イバシーに配慮しながら高齢者を見守るこ とが可能に。玄関の開錠を自動で行なう「顔 ◀玄関に設置されたカメラが高齢者の 顔を認識し、介護スタッフに知らせる ことで誤外出などの危険を防ぐ。ま た、 スタッフの顔を認識して開錠でき るため、車いすを押しながらでも出入 りが可能に。 者と介護スタッフ双方にとって快適な介護 をめざす。すでにパナソニックの介護サー ビスセンターやサービス付き高齢者向け住 宅「エイジフリーハウス」で導入されている。 てか、アジアの方々の関心の高さがうか がえた。 世界も注目! パナソニックが提案する 介護の未来 鮮やかなグリーンが印象的なパナソ ニックのブースは、デモンストレーショ ンを交えながら最新の介護機器やシステ ムを紹介する「メインステージ」と、介 護サービス施設やご自宅での快適な暮ら し空間を提供するための介護用品や設備 を多数展示する「ミニ・ステージ」に分 65 かれる。 メインステージでは、 歳以上の人口 が全人口の %を超えるとされる202 3 5年を見据え、「認知症ケア」 「リハビリ・ 介護予防」 「モビリティアシスト」の つをテーマに展開。司会者の軽快かつ要 所を押さえたプレゼンテーションに、多 くの来場者が足を止めて見入っていた。 紹介されていたもののいくつかは参考 出品だったが、来場者が実際に試用して スタッフと熱心に会話を交わす様子など を見ていると、ここから新たなアイデア が生まれるのではないかとワクワクして くる。 実はパナソニックは 年もの長きにわ たり、介護用品・設備の開発・販売だけ 18 30 認証システム」(新商品)とあわせて、高齢 16 第42回国際福祉機器展 H.C.R.2015 レポート ▲︎ リハビリナビゲーションシステム 「デジタルバランストレーナー」 「デジタルミラー」 をコンパクトにして利便性 をアップ。 新商品 パナソニック エイジフリーサービス 株式会社 取締役 片島 逸平さん でなく、介護サービスの提供や施設の運 営なども手がけてきた。この広い会場に 出展している企業を見渡しても、これほ ど幅広く展開しているのはパナソニック だ け だ ろ う。“ 家 電 の 雄 ” と し て 培 っ て きた技術と介護の現場の生の声を融合さ せ、リハビリ機器に先進のデジタル技術 を応用しているのはパナソニックならで はだ。 パナソニック エイジフリーサービス の片島さんは、力強く次のように語る。 「たとえば最新版の自立支援型起立歩 行アシストロボットに導入した“人協調 制御技術”は、パナソニックの先端研究 本部で十数年前から研究してきたもので す。これは工場の自動化ロボットなどで 培った技術を介護分野に初めて応用した もので、こうしたことができるのが、弊 社の一番の強みだと考えています」 介護に希望を ほかにも、電動ケアベッドやホームエ レベーター、高齢者施設向けユニットバ ス な ど の 大 型 機 器 は も ち ろ ん、 手 す り、 引き戸などの設備、ポータブルトイレや シャワーチェアーなども展示。多様な商 品を見ていると、パナソニックが多くの 16 参考出品 「3D測定・訓練システム」 お手本の映像に自分の姿を重ねながらリハビリができる ので、正確な動作ができ、効果が高くなる。ゲーム感覚 で楽しめるメニューには、 来場者も興味をひかれていた。 リハビリ・介護予防 ▲︎ リハビリナビゲーションシステム 2012年7月発売 「デジタルミラー」 3Dカメラを利用し、正しい姿勢やバランスを維持できて いるかを確認しながらトレーニングができるうえ、 その成果 もひと目でわかる。 介護サービスの 現場の声を商品開発に 取り入れられるという “強み” を活かしたいですね ▶︎ リハビリナビゲーションシステム 第42回国際福祉機器展 H.C.R.2015 レポート モビリティアシスト ▶︎「自立支援型起立歩行 アシストロボット」 参考出品 小型・軽量・安全性が高く、高齢者が持つ 力を生かしながら、起立に必要な力だけをア シストする。車輪の大型化などで、 よりスムー ズな歩行が可能に。2016年度中の商品化 をめざす。 パナソニックグループの さまざまな技術を、 介護の 分野で役立てていく姿を 感じていただけたのでは と思います パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 エイジフリービジネスユニット 事業推進部 総括主幹 木田 祐子さん ▲▶︎電動ケアベッドやポータブルトイレなど、 最新の介護用品には来場者の関心も 高い。 “困りごと”にていねいに対応してきた 歴史の積み重ねが感じられる。 時間とともに場内にはさらに多くの来 場者が訪れていたが、導線がよく考えら れているのだろう、スムーズに見て回る ことができたのもうれしい点だった。 “介護”というと暗いイメージ 「昨今、 を お 持 ち の 方 も 多 い か も し れ ま せ ん が、 さまざまな介護サービスや商品を通じ て、介護に明るい希望を持っていただけ る前向きなメッセージを発信していきた いです」 パナソニックの木田さん。 と話すのは、 「 こ れ か ら の 日 本 を 支 え て い く た め、 パナソニックのすべての事業は、高齢者 に対応したものになっていくと考えてい ます。その中でエイジフリー事業がどの ようにして皆様にお役立ちできるか、社 員一丸となって追求しつづけていきたい と思います。 また今回は、中国をはじめ多くの外国 の方々が来場されました。世界各国で高 齢化や介護が問題になっていることか ら、これからは国際的にも貢献していき たいと考えています」 今後の展望を語る木田さんと会場の熱 気は最後まで尽きることなく、介護の未 来への広がりを感じさせてくれた。 (写真:高木あつ子) 16 アタマとカラダ の 体 操 [まち が い 探し ] 問題 左の絵は、右の絵と同じに見えますが、7 カ所ちがっています。 ちがいがないブロックは、左の図の①〜⑧のどれでしょうか。 ※答えは右下に ( 『PHP』2015 年 1 月号より パズル制作/ニコリ) [ す り す り・ト ント ン ] イスに座り、片手はパー(開く) 、もう片方をグー(にぎる)にします。 パーの手で太ももを前後にすりすり、グーの手で太ももを上下にトントンたたきます。 朝、昼 、夜に ポ イ ン ト 今日1日の予定を 思い出しながら 行ないましょう。 鼻からおなかに むかってゆっくりと息を吸い、 口からゆっくりと 息を吐きます。 まちがい探しの答え 答え…⑦ (佐古田三郎監修『認知症予防日めくり』より) 16 新春特別インタビュー 〜介護のいまとこれから〜 現代社会における 新しい介護の形とは 人と人のつながりが希薄になっている現代。 これから安心して暮らしていくには、何が必要なのでしょうか。 日本の格差社会や無縁社会について鋭く切り込んできた 経済学者の橘木俊詔先生にうかがいました。 を 徴 収 し て い ま す が、 医 療 を は じ め とする社会保障でしっかりと還元し、 国民の幸福度も高いという結果が出 ています。 *持続可能な介護とは 家 族 が 介 護 を 引 き 受 け る 場 合、 仕 事 と の 両 立 や 住 宅 事 情、 経 済 的 な 負 担 な ど に よ っ て、 介 護 に 専 念 で き な い こ と も あ る で し ょ う。 介 護 施 設 へ が 後 を 絶 ち ま せ ん。 高 齢 化 に 拍 車 が 長 生 き で き る 時 代 だ か ら こ そ、 老 後 一 方 で、 医 療 の 進 歩 に と も な い、 人びとの寿命は飛躍的にのびました。 う世帯も少なくありません。 と り ぼ っ ち に な っ て し ま っ た、 と い ち、 夫 婦 の ど ち ら か が 亡 く な っ て ひ 高齢になった夫婦がふたりで住むう 療 体 制、 よ い サ ー ビ ス を 受 け ら れ る 年 金 と、 適 切 な 治 療 を 受 け ら れ る 医 る だ け の ふ さ わ し い 所 得、 す な わ ち か ら こ そ、 高 齢 者 が 安 心 し て 暮 ら せ た ち は 自 分 の 生 活 で 手 一 杯 で す。 だ は 離 れ て 暮 ら す 家 族 が 多 く、 子 ど も す こ と が で き ま し た。 し か し 現 代 で なくても同居する家族の支えで暮ら 仮 説 で、 つ ら い 仕 事、 誰 も や り た が 事の特性に応じて支払われるという い う 考 え 方 が あ り ま す。 賃 金 は、 仕 ん。経済学には、 「補償賃金仮説」と 一 方 で、 介 護 職 に 就 く 人 び と の 賃 金 は、 決 し て 高 い も の で は あ り ま せ ベストな選択であると思います。 齢 者 に と っ て も、 家 族 に と っ て も、 介 護 の プ ロ の 力 を 借 り る こ と は、 高 の入所や通所、訪問介護の利用など、 か か る 現 代 に お い て、 高 齢 者 の 介 護 の暮らし方や介護の問題が深刻に 介護体制を公的にサポートしていく *家族のあり方が大きく変わった を 誰 が 引 き 受 け る の か と い う こ と は、 なっているともいえるでしょう。 し い、 あ る い は 親 と の 同 居 を 望 ま な しようにも職場が遠く離れていて難 は、 年 金 ・ 医 療 ・ 介 護 と い っ た 社 会 心して老後をおくるために重要なの 人 び と の つ な が り が 希 薄 に な り、 ますます高齢化する社会のなかで安 値 税( 日 本 で い う 消 費 税 ) だ け で る。 北 欧 の デ ン マ ー ク で は、 付 加 価 社会保障を通してしっかりと還元す て い ま す。 国 民 か ら 相 応 に 徴 収 し、 こうした社会保障のための財源を、 消費税でまかなうことを私は主張し ことが必要なのです。 社会的な財源が賃金を補償するよう 介護の仕事を続けてもらうためには、 さ ん に、 高 い モ チ ベ ー シ ョ ン の も と も 低 く は あ り ま せ ん。 介 護 職 の み な 介 護 の 仕 事 は 重 労 働 が 多 く、 離 職 率 ら な い 仕 事 に 就 い て い る 人 に は、 高 なしくみが必要でしょう。 い賃金が支払われるという理論です。 い と い う ケ ー ス も 少 な か ら ず あ り、 保 障 制 度 の 充 実 で す。 三 世 代 家 族 が し た。 と こ ろ が 近 年 は、 親 と 同 居 を 三世代で同じ住居に住む家族は著し %という高い税率で国民から税金 主 流 だ っ た こ ろ は、 高 齢 者 に 所 得 が つ か っ た ―― そ ん な 悲 し い ニ ュ ー ス 一人暮らしのお年寄りが誰にも看 取 ら れ ず に 亡 く な り、 白 骨 化 し て 見 ひとつの大きな問題になっています。 *安心して老後をおくるには 経済学博士。京都大学名誉教授、京都女子大学 客員教授。大阪大学大学院経済学研究科を修 了後、 ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程を 修了。著書に 『無縁社会の正体 血縁・地縁・社縁 はいかに崩壊したか』 (PHP研究所) ほか多数。 ひ と 昔 前 は、 三 世 代 が 同 じ 住 居 に 住 み、 子 が 親 の 介 護 に あ た っ て い ま ◎橘木俊詔 (たちばなき・としあき) く 減 少 し ま し た。 子 ど も が 巣 立 ち、 25 16 歳を超え、「いくつまで生きるか」 一日のリズムを見直し、 健康長寿をめざす 日本人の平均寿命は男女ともに より「いかに生きるか」が重視されてきています。 健康で、 いきいきとした毎日を送るためには何を心がければいいか、 歩 で か ま い ま せ ん。 外 出 が 難 し い と い う 人 は、 カ ー テ ン を 開 け て 日 の 光 を 入 れ た り、 庭 や ベ ラ ン ダ で 日 光 浴 を す る の で も O K で す。 昼 間、 日 の 光のもとで活動することで夜とのメ リハリがつき、熟睡を誘います。 その場で立ったり座ったりを 回 ほ ど く り 返 す 運 動 も お す す め で す。 に 立 つ つ い で に、 回立ったり座っ 高 く 感 じ ま す が、 た と え ば「 ト イ レ 「運動をする」と考えるとハードルが 10 で い い の で、 続 け ら れ る と こ ろ か ら 水 を 控 え て お 茶 に す る。 小 さ な こ と ン ゴ を 足 す だ け で も い い。 清 涼 飲 料 で す。 菓 子 パ ン を 白 米 に 変 え る。 リ ンスのよい食事にしなくてもいいの 暗 に し て く だ さ い。 夜 中 に 起 き た と い よ う に し ま す。 部 屋 の 電 気 も 真 っ ま た、 寝 る 前 に は テ レ ビ や 読 書、 パ ソ コ ン は や め て、 脳 を 興 奮 さ せ な あなたに合ったサイクルです。 き た と き に 快 適 と 感 じ る 眠 り 方 が、 寝 な い と ダ メ と い う 人 も い ま す。 起 間 で 十 分 な 人 も い れ ば、 一 概 に は 言 え ま せ ん。 長 さ も、 ど ん な テ レ ビ を 見 た の か、 外 出 し た てみましょう。何時に起き、 何を食べ、 起きてから夜眠るまでの記録をつけ の よ う な 生 活 を 送 っ て い る の か、 朝 「早寝早起き」 「バランスのとれた 食事」 「適度な運動」のために何を変 むのが、長く続けるコツです。 分から 分程度の散 くことが大切です。 健 康 に、 特 効 薬 は あ り ま せ ん。 で きることから少しずつでも変えてい 食事の問題点が見えてくるでしょう。 なたにとっての快適な生活リズムや、 え る べ き か。 ま ず は、 今 の 自 分 が ど 常生活のなかに自然に運動を取り込 少しずつ変えていくことが大切です。 き の た め と か、 心 細 い か ら と、 小 さ 時間やうたた寝をした時間などを記 *毎日の行動を見つめ直す し ま し ょ う。 最 後 に、 質 の い い 眠 り に も つ な が る こ と で す が、 日 中 に 適 度 な 運 動 を 時間以上 最 近 の 研 究 で、 体 の 細 胞 一 つ ひ と つ に“ 時 計 ” が あ る と い う こ と が わ な明かりやテレビをつけたままにし 調整に必要なのが「眠り」なのです。 る と 体 の 調 子 も よ く な り ま す。 そ の そ れ ら の 時 間 が 合 い、 連 携 し て 動 け *眠りの質を高める かってきました 。脳も、心臓も、筋肉 録 し ま す。 1 週 間 ほ ど つ け る と、 あ た り す る 」 な ど と 決 め て お い て、 日 3 ていると、眠りの妨げになります。 4 も、それぞれ別の時計で動いていて、 時 独立行政法人国立病院機構刀根山病院院長。 大阪大学医学部卒業。2000年、大阪大学教授 に就任 (神経内科) 。2010年3月に退任後、同年 4月から現職。著書に 『医者が教える長生きのコツ』 (PHP研究所) 。 8 80 パーキンソン病に詳しい佐古田三郎先生にうかがいました。 *毎日の食事を少しだけ見直す 健康で生き生きと暮らすために何 が 必 要 か と 問 わ れ れ ば、 平 凡 な 答 え つに ですが、「早寝早起き」 「バランスのと れた食事」「適度な運動」この 勝 る も の は あ り ま せ ん。 し か し、 意 外に実行が難しいものでもあります。 病院にこられる患者さんに食事に つ い て 尋 ね る と、朝 は 菓 子 パ ン、昼 は 麺類、甘いおやつも食べ、夜は買って き た お 総 菜 や お 弁 当 …… そ ん な 人 が 多 く み ら れ ま す。 こ う し た 食 事 は 糖 質 や 動 物 性 脂 肪 が 多 く な る た め、 食 後 に 高 血 糖 に な り や す く、 体 だ け で 体 の リ ズ ム は 人 そ れ ぞ れ な の で、 何時に寝て何時に起きるのがよいと 16 ◎佐古田三郎 (さこだ・さぶろう) 20 なく脳もメタボになってしまいます。 一日三食すべてを一汁三菜のバラ 10 3
© Copyright 2024 Paperzz