台湾の国際法的な地位に関する説明

台湾の国際法的な地位に関する説明
一、 前言
「台湾は中華民国の一部」であることは歴史或いは国
際法から見ても、非常に単純で明確な事実である。194
5年9月9日、中華民国政府は南京で日本の降伏文書を受
領し、同年10月25日、台北の中山堂で日本台湾総督の
降伏を受領した。法律上において、また、事実上において、
台湾に対する領土の主権を回復した。この主権を回復した
事実は、1952年4月28日、中華民国と日本の『中日
平和条約』が調印された後、再度確認された。
二、 台湾の主権が中華民国に返還された法律的根拠と事
実
1894年、清王朝は日清戦争で敗戦を喫した。翌年
(1895)の4月17日、中日両国は日本の下関で『下
関条約』を締結し、その第2条に中国が遼東半島や台湾、
及びその付属島嶼と澎湖列島を日本に割譲すると規定さ
れた。同年の6月2日、中日双方の代表、李経芳氏と樺山
1
資紀氏が基隆沖にある日本軍艦で台湾、澎湖とその付属島
嶼の割譲と接収の手続きを行い、日本は台湾全島の5ヶ月
あまりに及んだ抗日運動を制圧した後、50年にわたった
植民地統治を展開した。
第二次世界大戦終結後、台湾の主権は日本から中華民
国に返還された。この変化は日本が中国に侵略戦争を発動
したものによるのである。1937年7月7日、盧溝橋事
件が発生した10日後、蒋介石委員長は演説を発表し、徹
底的に抗戦すると宣言し、その時から中華民国は不屈の精
神で粘り強く独自に4年間も抗戦をした。1941年12
月8日、日本が真珠湾攻撃を繰り広げ、米国が対日戦争を
宣言し、中華民国政府も直ちに日本、ドイツ、イタリアな
どの枢軸国に対して宣戦を布告し、そして中日間の『下関
条約』を含むあらゆる条約や協定はすべて無効にすると公
表した。
1943年12月1日、中、米、英三カ国が『カイロ
宣言』を発表し、日本に戦後東北 4 省と台湾、澎湖などを
中華民国に返還しなければならないと具体的に要求した。
1945 年 7 月 26 日、中、米、英の首脳が『ポツダム宣言』
2
を発表し、その第 8 条で改めて『カイロ宣言』の条件は必
ず履行しなければならないと求めた。
1945 年 8 月 14日、日本が『ポツダム宣言』を受け入
れ、無条件降伏を宣言した。また、同年の 9 月 2 日、米国
の戦艦ミズーリで「日本降伏文書」に調印した。その文書
の第 1 条には、
「米、中、英、ソ連など四ヶ国政府の首脳
が 1945 年 7 月 26 日にポツダムで発表されたもの及び列挙
された条項を受け入れる」と記載された。言い換えれば、
『ポツダム宣言』第 8 条の『カイロ宣言』に関する条件は
日本が「降伏文書」に承諾した諸事項を構成するため履行
されなければならず、日本が義務を履行し、東北 4 省や台
湾、澎湖などを中華民国に返還しなければならないという
ことである。
『カイロ宣言』に関しても、
『ポツダム宣言』或いは「日
本降伏文書」に関しても、中華民国はそれらのものを条約
的拘束力のある法律文書と見なしている。米国政府も『カ
イロ宣言』と『ポツダム宣言』を条約或いは国際協定と認
識し、
『米国条約とその他の国際協定編纂』に盛り込んだ。
一方、
「日本降伏文書」に対して、米国がそれを条約と見
3
なした結果、
『米国法規大全』に収録された。そのため、
国際法から言えば、
『カイロ宣言』と『ポツダム宣言』と
「日本降伏文書」はいずれも拘束力のある法律文書だと言
える。
1945 年 10 月 25 日、日本台湾総督が台北で中華民国政
府に降伏した。同じ日、中華民国は台湾、澎湖列島に対す
る主権を回復すると宣布した。その後、中華民国政府は有
効的に台湾、澎湖とその付属島嶼を統治管理したほか、民
主主義制度をも推進した。例えば、1946 年に台湾で省、県
レベルの参議会選挙を行い、翌年に、台湾省行政長官公署
を台湾省政府に改め、中華民国政府のこの地域における主
権行使と統治権を開始した事実を作った。1946 年 1 月 12
日、中華民国政府は台湾、澎湖住民の中華民国国籍の回復
を 1945 年 10 月 25 日に遡って発効すると命じた。
1949 年、中華民国政府は台湾に移り、その間、中華民
国は台湾で有効的に主権を行使したことは国際社会にお
いても異存はなかった。例えば、1950 年 1 月 5 日、米国の
トルーマン大統領が声明を発表し、
「1943 年 12 月 1 日カイ
ロ共同コミュニケにおいて、アメリカ大統領、イギリス首
4
相と中国主席が、彼らの目的は日本が中国から占拠した領
土、例えば台湾を中華民国に返還することにあると言明し
た。米国政府は 1945 年 7 月 26 日にポツダム宣言に調印し、
カイロ宣言の条件を必ず履行させなければならないと宣
告した。この宣言の条項は日本が降伏した際にも受け入れ
た。前述の宣言に基づき、台湾は蒋介石委員長に引き渡さ
れることになった。これまでの 4 年間、米国とその他の同
盟国は中国の台湾における権力行使という事実を認めた」
と指摘した。
台湾が中華民国に復帰されて 7 年後、1952 年、中華民
国と日本が締結した「中日平和条約」は、単に条約の形式
で再度台湾の領土及び主権が中華民国に返還された事実
を確認しただけである。実際には、当該平和条約が締結さ
れたかどうかは中華民国の台湾に対する主権行使に影響
はない。影響されたのは中華民国と日本との正常関係の発
展だけである。
「中日平和条約」が調印された時、台湾住
民は既に中華民国の国民であり、もう 7 回も光復節を祝っ
たのである。
5
三、「サンフランシスコ平和条約」、
「中日平和条約」と台
湾主権の帰属
第二次世界大戦後、中国では内戦が発生し、1948 年に
戦局が逆転して中共が次第に優勢を占め、1949 年 10 月 1
日に中共が建国を宣布し、同年の 12 月、中華民国政府が
台湾に移った。
1950 年 6 月 25 日には朝鮮戦争が勃発し、国際情勢が急
転換した。米国のトルーマン大統領はその三日後に台湾海
峡の中立化を宣言し、
「すでに米国の第 7 艦隊に台湾に対
する如何なる攻撃も阻止するよう命じた。それと同時に、
台湾にある中国政府に大陸に対する一切の海、空軍の活動
をも停止するようと求めた、
、、
。台湾のこれからの地位に
関しては、太平洋地域の安全が回復されてから日本との平
和条約が締結された時、改めて討論する」という声明を発
表した。米国が当時、台湾の地位に対してこのような主張
を提出したのは、その行動が中国の内政に干渉していると
いう嫌疑を避けるためである。しかしながら、結局、いわ
ゆる「台湾の法律的地位が未確定」という論説を生み出し
てしまったのである。トルーマン大統領のこの声明が発表
6
された翌日、中華民国の葉公超外交部長が台湾の地位に関
して、
「台湾は中国領土の一部である」という正式な声明
を直ちに発表した。
1954 年 12 月 2 日、中華民国と米国の間に「中米共同防
衛条約」が調印され、その第 6 条には、
「第 2 条と第 5 条
の目的に適用させるため、あらゆる『領土』に関する表現
は、中華民国にとって、それは台湾と澎湖のことを指して
いる、
、
、
」と明記されている。米国は「中米共同防衛条約」
の中で、台湾と澎湖は中華民国の領土に属すという宣言を
繰り返しており、米国による先の「台湾の法律的地位未確
定論」という観点がすでに修正し始めたことを意味してい
るため、意義が重大である。
1951 年 9 月 8 日、戦時の各同盟国と日本がアメリカの
サンフランシスコにおいて平和会議を行い、
『対日平和条
約』(即ち、サンフランシスコ平和条約)が調印され、正
式に戦争の状態を終結させ、また日本領土などに関連する
諸問題の処理にも取り掛かった。当時、中国は内戦がまだ
収束しておらず、朝鮮戦争も勃発したばかりで、国際情勢
が極めて複雑であったことが、中華民国政府が要請されず、
7
サンフランシスコ平和条約に参加できなかったわけであ
る。参加した各締約国はコンセンサスに達したが、それは
『サンフランシスコ平和条約』第 2 条の日本が領土を放棄
した部分に関しては、台湾、澎湖、千島列島、樺太島、南
氷洋と南沙諸島などを含め、いずれも日本がどの国に返還
すべきかの言明をしない形をとり、当事国に日本と個別に
条約を締結し、領土の問題解決にするという権利を与えた
に過ぎなかった。
日本はその条約の規定により、1952 年 4 月 28 日に、台
北で我が国と『中華民国と日本国との和平条約』
(一般に
は中日平和条約と呼ぶ)を締結した。その主な目的は、第
一に、正式に戦争状態を終結させること(戦争行為が実際
に終了し、日本も「降伏文書」に調印した。しかし、形式
上では条約を結んで戦争状態の終結を証明する必要があ
る)であり、第二に、戦後双方の関係を確認するためであ
った(例えば、領土の処理、戦争賠償、財産、人民の国籍
などの問題)
。
『中日平和条約』の第 2 条には、
「西暦 1952 年 9 月 8
日、アメリカのサンフランシスコにおいて対日平和条約が
8
調印され、その第 2 条には、日本国がすでに台湾と澎湖列
島に関するあらゆる権利と名義を放棄したことを認める」
と書かれている。この条項は台湾と澎湖を中華民国に返還
すると明確に規定してはいないが、中華民国政府はこの平
和条約を締結する当事国であり、また条約の中に日本が台
湾、澎湖を放棄すると明確に定められている。この条約の
文面と内容(例えば、第 3 条の日本の台湾における財産の
処理、第 4 条の中日間のこれまでの条約(「下関条約を含
む」の廃棄、第 10 条の台湾、澎湖住民は中華民国の国民
であることに関する認定など)から見れば、日本が台湾を
中華民国に返還する意思が明らかなものであり、さもなけ
れば条文はこのように定められるわけはない。このように
定められていても、実施ができなければ、何の意味もない
からである。
そのほかに、日本が放棄した領土は、調印した当時、
既に中華民国が統治しており、調印の所在地でもあった。
国際法において普遍的に受け入れられる「占有保持主義」
(principle of uti possidetis)、即ち「平和条約の効果
は平和条約が締結された当初の状態を完全に保つことで
9
ある」から、いずれも台湾の主権が中華民国政府に返還さ
れた法律的根拠と事実を再確認したものである。
四、結論
中華民国政府は 1945 年から台湾、澎湖列島に対する主
権を回復し、並びに有効的に管轄権を行使して以来、すで
に 60 年あまりの歳月を超え、中華民国の運命は台湾の運
命と切っても切れない関係となった。わが政府は憲法の規
定により憲政を実施し、民主法治を推進して 1950 年から
県知事や市長、県と市議会議員、省議会議員などの選挙を
行い、1970 年から中央民意代表の増員選挙を行い、1996
年に総統の直接選挙を行い、憲法の「主権在民」の概念を
具現させ、自由、民主、法治、人権など人類の共通理念を
実現する上での斬新な里程標となる発展を推し進めたの
である。
中華民国を保護し、「麗しの台湾」を建設することは、
台湾のあらゆる国民の神聖なる責任である。台湾は中華民
国の領土であり、台湾の法律的な地位は疑われる余地はな
い。いわゆる「台湾の法律的地位が未確定」云々は、冷戦
10
時代一部の国の一時逃れの策に過ぎない。それは歴史的事
実に矛盾しているだけではなく、国際的な法理も軽視して
いる。今後、どの国であっても、もし以上のような主張を
提出した場合、中華民国政府は厳重に抗議し、それらの行
為を攻撃的で挑発的行為だと見なすことになろう。
外交部 条約法律局
11