第Ⅶ部門 3月10日 10:30-12:00 教室 第14会場(506教室) セッション名 水辺環境・環境教育 座長所属 前橋工科大学 座長 梅津剛 番号 1 2 3 4 5 6 7 題目 房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(1)千葉県清和県民の森(下総層 群・豊岡亜群)における地圏環境調査型フィールド実習 房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(2)千葉県清和県民の森(渓流公 園・豊英大滝)における生物圏環境調査型フィールド実習 房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(3)東京湾沿岸域(いなげの浜・ 谷津干潟)における水圏環境調査型フィールド実習 水辺の環境要因の構造化と評価手法について 千葉県央三市における水景施設の施設と管理のあり方に関する研究 七井戸公園調整池の既存施設を利用した水質改善の研究 船橋市海老川における灯ろう流しイベントの計画 3月10日 13:00-14:30 教室 第14会場(506教室) セッション名 水質浄化 座長所属 日本大学 座長 吉田征史 番号 題目 8 通電による小規模池の水質への影響に関する実験研究 9 10 11 12 13 14 富栄養化湖沼における直接浄化 (1)底泥処理効果の季節変動 富栄養化湖沼における直接浄化 (2)内部生産COD変換率の季節変動 富栄養化湖沼における直接浄化 (3)プランクトン相からみた生態系構造の解析 水道水中に存在する濁質起因の有機物の組成に関する検討 貯水槽における膜ろ過システムの適用に関する基礎的研究 廃油ボール漂着による海浜汚染 3月11日 9:00-10:30 教室 第14会場(506教室) セッション名 水処理1 座長所属 山梨大学大学院 座長 藤田昌史 番号 題目 15 水中パルス放電による難分解性有機物の酸化分解 16 多孔質電極を用いる電気化学的分離・濃縮プロセスの研究開発 17 平膜を用いた膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの適用 18 膜分離活性汚泥法におけるDO変動が膜面堆積汚泥のファウリング原因物質に 19 球状活性炭による流動床反応槽の窒素成分吸着実験 20 重金属吸着のカラム試験結果の連続時間ランダムウォークによる検討 21 FADEによる数値解析と重金属吸着系カラム試験との比較検討 22 浸漬型中空糸膜モジュール内の膜糸に働くせん断力の特性に関する研究 発表者 発表者所属機関 連名者 連名者 連名者 矢沢 勇樹 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 矢内 栄二 尾上 薫 村上 和仁 千葉工業大学工学部生命環境科学科 矢沢 勇樹 矢内 栄二 尾上 薫 矢内 栄二 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 矢沢 勇樹 尾上 薫 長島 石原 小泉 樋口 拓也 章憲 範夫 涼子 芝浦工業大学 千葉工業大学工学部建築都市環境学 千葉工業大学 篠田研究室 千葉工業大学 菅 箕箸 篠田 篠田 和利 さやか 大橋 裕 松本 裕 松本 正弘 剛 剛 篠田 裕 発表者 谷村 嘉恵 発表者所属機関 群馬工業高等専門学校環境都市工学 連名者 梅野 晋介 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 石井 俊夫 瀧 和夫 高崎 晃子 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 石井 俊夫 瀧 和夫 押田 悠樹 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 石井 俊夫 瀧 和夫 工藤 戸部 小谷 大地 淳一 稔 武蔵工業大学 武蔵工業大学 防衛大学校環境建設工学科 長岡 長岡 山口 裕 裕 晴幸 山中 仁 発表者 吉谷 山川 辻横 石川 水出 神尾 田畑 加藤 有希 卓也 剛 敏弘 江亮 優仁 浩平 健太郎 発表者所属機関 千葉工業大学 工学部 前橋工科大学 武蔵工業大学 武蔵工業大学 工学部 都市基盤工学 前橋工科大学大学院 筑波大学第三学群工学システム学類 筑波大学第三学群工学システム学類 武蔵工業大学 連名者 瀧 星野 藤田 柳田 梅津 羽田野 羽田野 李 和夫 徹 泰弥 悟志 剛 祐子 祐子 泰日 連名者 連名者 連名者 連名者 田中 長岡 長岡 恒夫 裕 裕 田畑 神尾 岡本 浩平 優仁 一成 長岡 裕 3月11日 10:40-12:10 教室 第14会場(506教室) セッション名 水処理2 座長所属 武蔵工業大学 座長 長岡裕 番号 題目 23 酢酸基質を用いた嫌気好気SBR運転におけるpHとリン放出速度、酢酸摂取速度 24 NOBsの細胞数あたりの最大亜硝酸酸化速度の時間変動 25 リン蓄積細菌の亜硝酸に対する感受性を用いた分画 発表者 山田 馨 辻 幸志 坪井 宣太 26 リン蓄積細菌のリン摂取能に与えるアンモニア制限の影響 松橋 学 27 28 29 30 小堀 木村 須藤 吉葉 貴弘 晶典 泰幸 一輝 DEPHANOXプロセスへのグラニュール法の適用 連結式DHSリアクターを用いた高塩分含有排水のアンモニア酸化プロセスの開 DHSリアクターにおけるアンモニア性窒素の酸化特性 極限環境由来のメタン資化性菌によるトリクロロエチレンの分解 3月11日 13:10-14:40 教室 第14会場(506教室) セッション名 環境リスク 座長所属 日本大学 座長 齋藤利晃 番号 題目 31 給水管漏水検出方法に関する基礎的研究 32 配水管路網から発生する夾雑物の量と組成の簡易調査方法に関する研究 33 地震時損傷管路網の給水性能評価 発表者所属機関 山梨大学工学部 山梨大学大学院医学工学総合教育部 日本大学理工学研究科土木工学専攻 日本大学大学院理工学研究科土木工 学専攻 日本大学大学院理工学研究科 木更津工業高等専門学校 木更津高専専攻科 千葉工業大学生命環境科学科 連名者 辻 幸志 藤田 昌史 湯本 高太 連名者 藤田 昌史 山下 哲生 吉田 征史 連名者 赤司 齋藤 昭 利晃 森田 和敏 山下 貴大 齋藤 利晃 森 渡部 木村 矢沢 亮 将来 晶典 勇樹 齋藤 須藤 山田 利晃 康幸 孝幸 吉田 上村 上村 征史 繁樹 繁樹 発表者 水野谷 亮 山中 仁 孫 正涛 連名者 長岡 裕 長岡 裕 小池 武 工藤 望月 大地 文雄 34 東京湾内における水質データの統計処理 溝口 高橋 克夫 上村 繁樹 高石 斌夫 35 GISソフトを用いた東京湾関連データの視覚化 田村 高橋 克夫 上村 繁樹 高石 斌夫 連名者 根里 谷澤 今泉 今泉 正喜 智博 繁良 繁良 連名者 石井 石井 猪狩 吉直 連名者 武司 斎藤 邦夫 武司 斎藤 邦夫 富士夫 卓也 工藤 賢悟 3月11日 14:50-16:20 教室 第14会場(506教室) セッション名 リサイクル 座長所属 山梨大学 座長 金子栄廣 番号 題目 36 焼却灰溶融スラグの単粒子破砕ならびにせん断特性について 37 焼却灰溶融スラグの単粒子破砕ならびに圧縮特性について 38 焼却灰徐冷溶融スラグを活用したベントナイト混合土の力学特性 39 上載圧をうけるベントナイト混合土層の変形挙動実験 発表者所属機関 武蔵工業大学 武蔵工業大学 武蔵工業大学 木更津工業高等専門学校 環境都市 枝里子 工学科 木更津工業高等専門学校 環境都市工 亜弓 学科 発表者 谷澤 根里 柳田 篠崎 智博 正喜 翔 康人 40 おが屑及び発生土の舗装を主体とした屋外歩行訓練施設の試作 桑原 有理 41 粉砕した牡蠣殻の有効利用について 42 浄水汚泥の破砕性を考慮した溶出試験によるアルミニウム溶出特性調査 森川 渡邊 慎也 保貴 発表者所属機関 中央大学 中央大学 宇都宮大学院 宇都宮大学 木更津工業高等専門学校専攻科 環境 建設工学専攻 木更津工業高等専門学校 茨城大学 連名者 連名者 松田 勇人 鬼塚 信弘 金井 太一 鬼塚 小峯 信弘 秀雄 金井 安原 太一 一哉 村上 哲 3月10日 10:30-12:00 教室 第15会場(507教室) セッション名 アオコ 座長所属 木更津高専 座長 上村繁樹 番号 題目 43 二価の金属化合物を用いた浮上分離技術による藍藻類の除去 44 バネフィルターバイブリッド技術による植物プランクトンの除去 45 枯葉由来の抽出物が有毒藍藻の増殖に与える影響 46 Microcystis aeruginosaの光合成活性に及ぼす枯葉抽出液の影響 発表者 仲田 宮崎 喜多村 島田 美奈子 由加梨 延政 浩司 47 枯葉抽出液を用いたMicrocystis増殖抑制試験における鉄制限の影響 大里 順一 48 フルボ酸-鉄錯体による海洋植物プランクトンの生理活性 佐藤 海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 (1)蓮沼海浜公園池の栄養塩負荷特性 海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 50 (2)メソコズムによる各種水質浄化手法の長期的検討 連名者 瀧 瀧 吉田 喜多村 喜多村 延政 大輔 発表者所属機関 千葉工業大学 工学部 千葉工業大学 日本大学大学院理工学研究科 日本大学理工学研究科 日本大学大学院理工学研究科土木工 学専攻 千葉工業大学生命環境科学科 武田 弘 熊野 洋平 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 石井 矢矧 和可子 千葉工業大学工学部生命環境科学科 村上 和仁 石井 3月10日 13:00-14:30 教室 第15会場(507教室) セッション名 生物・生態系 座長所属 千葉工業大学 座長 村上和仁 番号 題目 51 屋内におけるメノマンネングサの増殖手法ついて 52 「利根川水系におけるサケの放流と回帰の実態について」 53 ヒラタビルのカワニナ捕食実験とその駆除手法について 54 平家蛍幼虫の成長に対する光の影響について 55 水温によるヘイケホタル幼虫の成長差に関する検討 56 塩分濃度増加に伴う微生物の適応性の検証 57 谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究 (その1) 58 谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究(その2) 発表者 金元 濱本 菊地 石関 井出 久保 垣内 田森 直子 宣明 慶二 政彦 皓亮 貴聖 浩志 智之 発表者所属機関 前橋工科大学 日本大学 前橋工科大学 前橋工科大学大学院 前橋工科大学 前橋工科大学 千葉工業大学 千葉工業大学 連名者 梅津 宮本 梅津 梅津 梅津 梅津 田森 垣内 剛 守 剛 剛 剛 剛 智之 浩志 3月11日 9:00-10:30 教室 第15会場(507教室) セッション名 水域動態 座長所属 日本大学 座長 吉田征史 番号 題目 59 サイクロン式エアレーターを用いた貧酸素底泥水の改善 60 下水道整備地区を流れる河川や側溝の水質的特性 61 日本橋川における汚濁流出解析と水質浄化方法の検討 62 東京湾千葉県側の河川の水域生態特性に関する研究 63 FEMを用いた手賀沼の流況及び汚濁特性の解析 64 埋立てが進んだ河川下流部における水理・地形的検討 65 相模川をモデルとした水道水源水質監視システムの構築 発表者 今宮 伊豫田 高野 大瀧 高橋 楢崎 池田 祐平 久訓 健太 裕貴 宏幸 真也 知起 発表者所属機関 千葉工業大学生命環境科学科 山梨大学大学院 芝浦工業大学大学院 日本大学理工学部 千葉工業大学 日本大学 武蔵工業大学 連名者 相澤 平山 堀口 日野 醍醐 神谷 長岡 由花 公明 祐太 洋一 春香 枝里 裕 49 連名者 和夫 和夫 征史 延政 松島 吉田 連名者 眸 征史 浅田 松島 泰男 眸 吉田 征史 松島 眸 矢沢 勇樹 俊夫 瀧 和夫 俊夫 瀧 和夫 連名者 連名者 吉川 勝秀 宮田 宮田 朋保 朋保 瀧 瀧 和夫 和夫 連名者 江口 金子 守田 宮本 瀧 宮本 俊彦 栄廣 優 守 和夫 守 連名者 矢沢 勇樹 平山 けい子 吉川 勝秀 吉川 勝秀 3月11日 10:40-12:10 教室 第15会場(507教室) セッション名 環境モニタリング 座長所属 千葉工業大学 座長 矢沢勇樹 番号 題目 66 列車走行に伴う地盤振動に関する数値解析的検討 67 地盤条件の違いが地盤振動へ与える影響について 68 茨城県におけるCO2グリッド構想の実現について 69 茨城大学工学部周辺を対象とした生活環境圏におけるCO2計測システムの構築 70 RS/GISを用いた人間生態系への影響評価 71 HYSPLITを用いた中国起源の酸性物質に関する長距離輸送シミュレーション 72 ロシアにおける地表汚染データのLevy Flightによる解析 発表者 清水 本間 齋藤 宮部 本間 松田 波田 敏文 悠介 修 紀之 伸吾 慎介 幸宏 発表者所属機関 中央大学 中央大学 茨城大学工学部都市システム工学科 茨城大学工学部 芝浦工業大学 宇都宮大学 筑波大学工学システム学類 連名者 本間 清水 安原 桑原 長谷部 正彦 多田 聡 鈴木 善晴 羽田野 祐子 3月11日 13:10-14:40 教室 第15会場(507教室) セッション名 地下水 座長所属 筑波大学大学院 座長 羽田野祐子 番号 題目 73 コンポストの発熱量と発酵温度 74 フルボ酸による黒雲母からの鉄溶脱機構の解明 75 土壌微生物の活性化をめざした炭化物添加による植物成長促進効果 76 堆積地盤の大深度地下間隙水圧挙動に影響を及ぼす諸要因について 77 保湿性能を有した草炭添加による沙漠環境下における節水灌漑 78 飽和砂中の吸着性溶質の輸送特性に関する研究 79 下総台地の谷津地帯を流れる河川の水質特性 80 北印旛沼流域における湧水の水質特性 発表者 鄧 阿部 齊藤 佐藤 霜鳥 劉 吉沼 土方 宇玲 将己 香織 圭 舞羽 海成 一直 麻里 発表者所属機関 国士舘大学大学院 千葉工業大学生命環境科学科 千葉工業大学生命環境科学科 千葉工業大学大学院 千葉工業大学生命環境科学科 東海大学工学部土木学科 千葉工業大学 工学部 千葉工業大学 工学部 連名者 朱 武田 松枝 小宮 松本 本間 土方 瀧 連名者 押江 矢沢 矢沢 渡邉 矢沢 浩介 勇樹 勇樹 勉 勇樹 瀧 吉沼 和夫 一直 悠介 敏文 一哉 祐史 楠 弘 大佑 一仁 剛 重雄 麻里 和夫 連名者 石井 石井 桑原 斉藤 武司 武司 祐史 修 連名者 斎藤 斎藤 宮部 安原 邦夫 邦夫 紀之 一哉 連名者 渡曾 博樹 大網 健志
© Copyright 2025 Paperzz