URL http: //www.ogata.or.jp/ E-mail :[email protected] ●今月の主な内容 るさと祭 祭り(P2 ◇ 冬季ふるさと祭り( P ) ◇P PolderlipWave2016 o der ipW p ve20 016 6& 産直まつり 産直ま りin おおがた がた(P3 inおおがた( P ) ◇ 村民・議員との懇談会( 村民 民 議員との懇談会( の 談会(P4 P4) 発行 秋田県大潟村役場 南秋田郡大潟村字中央1番地1 電話 0185( 45 )2111( 代) FAX 0185( 45 )2162 ◇ 安全安心まちづくり村民集会( 安全 全安心 ち り 民集 集会(P5 P5) ジマ ド海外研修 告(P7 ◇ チャレンジマインド海外研修報告( P ∼13 3) 大潟村公式ブログ 「おおがた散歩」公開中! http://www.ogata.or.jp/blog/ 公式ホームページトップのバナー からもアクセスできます。 ペッタン、 ペッタン、 ン、 ペッタン。上手につけたかな? ペッタン 上手に 上手 につ つけたかな? 2月7日(日)、村民体育館周辺において、 2月7日( 日(日 日) )、村 村民体育館周辺 周辺において、 冬季ふるさと祭りが開催されました。 冬季ふるさと祭りが開催されました 冬 季ふるさと祭 が開催さ ま 。 子どもたちは寒風なんてなんのその。凧揚 子どもたちは寒風なんてなんのその も ちは寒 寒風 風なん なんの の。凧 凧揚 揚 げ、綱引き、宝探しなど、元気いっぱい走り げ 綱引き 宝 宝探 探 な 元気 気 ぱ 走 回っていました。 回っていました 回 ま 。 もちつき体験にも長い行列ができ、重たい もちつき体験にも長い行列ができ、重たい も ち き体験 も長 行列が き 杵を一生懸命振り下ろしていました。 杵を一生懸命振り下ろしていました 杵 杵を を 生懸命振 ま 。 (詳細: (詳 詳 :P2 詳細 P ) きね No. 528 平成28年 3月号 第37回 冬季ふるさと祭り オープニングは 「ライムジュース」によるストリートダンス! 大人対子どもの綱引き3本勝負。 2対1で子どもチームの勝利! 2月7日(日)、村民体育館の周辺において、 第37回冬季ふるさと祭りが開催されました。 当日は、暖冬の影響で雪のないふるさと祭り となりました。 オープニングでは、潟上市のダンスチーム 「ライムジュース」が躍動感あふれるストリー トダンスを披露しました。 原っぱでは、凧揚げや鬼ごっこ、コマ回し、 竹馬、馬車など様々なコーナーが設けられ、特 に凧揚げは、ちょうど良い風もあって大人気で した。景品をめぐる○×クイズ・宝探しも盛り 上がっていました。 終盤には、餅つき体験や餅まき、大人対子ど もの綱引きなど、来場者は寒さに負けずに楽し んでいました。 た こ あ もち 「回れっ!」 先生に負けじと何度もチャレンジ! たこ 最高の風。無数の凧が寒空へ ○ 2 馬車の揺れが心地良いね♪ もち *公式ブログ「おおがた散歩」2/9 掲載♪ 鬼を追いかける鬼ごっこ。 つか 腰ひもを掴んでお菓子をゲットだ! ポニーに乗って、のんびりお散歩♪ 「温かい豚汁をどうぞ♪」 中学生ボランティアも頑張ってくれました もち 縁起の良い紅白の餅まき ポ ル ダ ー リ ッ プ ウ ェ ー ブ PolderlipWave2016 & 産直まつりinおおがた 大潟村チューリップ作品展 チューリップ即売会 2月 12 日(金)∼ 14 日(日)、干拓博物館にお ポルダーリップウェーブ いて、PolderlipWave2016 2016(大潟村チューリップ 展)が開催され、会場は、期間中約3千人の来場 者で賑わいました。 会場には様々な品種のチューリップや、チュー リップを使った生け花などが展示され、来場者の 目を楽しませていました。また、生け花や押し花 の体験コーナーも大人気でした。 今年の記念撮影コーナーは、まるでオランダのカフェ どの品種に投票するか、真剣です チューリップを主役にした 生け花作品の数々に、感嘆の声 また、2月13日(土)・14日(日)には、産直セ ンター潟の店において、産直まつりinおおがた・チュ ーリップ即売会も同時開催されました。特売価格のチ 栽培ハウス見学ツアーも好評 ューリップを買い求めてたくさんのお客さんが訪れ、 中にはかごいっぱいに購入する方もいました。 *公式ブログ「おおがた散歩」2/15 掲載♪ 生け花体験コーナーは子どもたちに大人気! 飛ぶように売れていくチューリップ ○ 3 平成28年3月号 村民・議員との懇談会 2月5日(金)、公民館2階大集会室において、村民・議 員との懇談会が開催されました。 この懇談会は、「開かれた議会」を目指す大潟村議会が主 催して、平成20年度から開催されています。8回目となる今 回は、約40名の村民が参加しました。当日は、阿部議長から 議会活動や村政課題の報告があった後、フリートーキング形 式で活発な意見交換が行われました。 村民からは、診療所の医師募集に関することや、住区内の 桜の管理に関すること、干拓堤防の管理に関することなど、 様々な意見・要望が出されました。 各議員はそれらを真摯に傾聴し、丁寧に回答していました。 たくさんの村民が参加し、会場は満員状態 *公式ブログ「おおがた散歩」2/7 掲載♪ 村民からの生の意見・要望が寄せられました 国際ふるさと料理交流会 2月6日(土)、村民センターにおいて、国際ふ るさと料理交流会が開催されました。 この交流会は、大潟村国際交流協会の主催で毎年 行われており、県内在住の外国人の方々と村民の交 流の場となっています。 今年は約80名の参加者が集まり、外国人の方々の お国自慢の料理を、一緒に調理したり食べたりしな がら親睦を深めました。 *公式ブログ「おおがた散歩」2/8 掲載♪ 調理中にも会話が弾みます ○ 4 おいしい料理を囲んで コミュニケーション♪ 自分の国の料理を解説 平成28年3月号 「認知症を学ぶ講演会」が開催されました 2月1日(月)、ふれあい健康館において、認知症を学ぶ 講演会「認知症を知ってイキイキライフ」が行われました。 講師に、秋田緑ヶ丘病院統括顧問・秋田県認知症疾患医療 センターの坂本哲也センター長を迎え、認知症の症状や予防 について、貴重なお話をしていただきました。 高齢化に伴い認知症の方が増えつつあります。身近な病気 となっている認知症についての講演に、来場者は熱心に耳を 傾けていました。 安全安心まちづくり村民集会 2月23日(火)、ふれあい健康館において、平 成27年度大潟村安全安心まちづくり村民集会が開 催され、約80名が参加しました。 冒頭、日頃から大潟村の安全安心のために尽力 されているJA大潟村、男鹿地区消防署大潟分署、 エーコ美容室、藤井商店に対して、安全安心ネッ トワーク委員会と五城目警察署から連名で感謝状 が贈られました。 作文朗読では、小学6年生の田辺陸さんが、 「日頃からの備えを」と題して、学校での訓練を 通して感じたことなどを発表しました。 り く 中学2年生の夏井健太さんと清塚璃久さんが、 男鹿地区消防署での職業体験を通じて学んだ事を、 クイズなどを交えながら発表しました。 せいりゅう 続いて駐在所の成田清隆所長から村内の交通事 故の発生状況等について講話がありました。 田辺 陸さん クイズを交えた、中学生の発表 ☆おもしろいお店屋さん in 大潟保育園 Aさん﹁いらっしゃいませ∼。ケーキやさんです。こちら、せ んせいとこどもやさんです。メニューはこちらでうっ てます。 ﹂ 先生﹁メニューは買うんですか?﹂ Aさん﹁そうですよ∼。 ﹂ 先生﹁先生と子どもも売ってるんですか?﹂ Aさん﹁そうですよ∼。おいしいですよ∼。 ﹂ 先生﹁じゃあ、イチゴのケーキください。いくらですか?﹂ Aさん﹁えーと、ケーキのせんせいは一三〇えんです。 ﹂ 先生﹁︵つぶやき︶ケーキのせんせい?わたしは一三〇えん? 随分安いなぁ⋮︵笑︶ ﹂ しばらくして⋮ Aさん﹁いらっしゃいませ∼。パンやさんです。こちらがメ ニューです。 ﹂ 先生﹁今度はメニューは買わなくていいんですか?﹂ Aさん﹁メニューはみてください。 ﹂ 自由な発想でやりとりし、時々チグハグな会話が子どもらし くておもしろい姿です。 ☆大家族ならでは? 園庭で遊んでいたA男に、 先生﹁危ないから、ものを持ってお山は登らないでね。 ﹂ と注意すると、 Bくん﹁ひいばあちゃんみたいにいわないでよ∼。 ﹂ 先生﹁えっ?危ないなあ∼と思って言ったんだよ。 ﹂ Bくん﹁だから ひいばあちゃんに、 にてるからいわないで∼。 ﹂ Bくんにとっては、自分が注意されたようで嫌だったのか なぁ? その後⋮保育室に戻ろうと子どもたちが歩き出した時、 Bくん﹁まんず、こごさ、はいればいいべぇ∼。 ﹂ 砂場横のおうちに、友だちを呼んでいたBくんが、先生より もひいおばあちゃんに似ているような話し方でほっこりしまし た。 !! アトラクションでは、人形劇同好会八郎の坂本 みほ子さんが、自身の闘病体験に基づき『命に宿 る奇跡』と題して講演し、来場者は引き込まれる ように耳を傾けていました。 集会の最後には、『安全安心まちづくり村民集 会宣言』を全員で唱和し、「自分たちの村は自分 たちで守る」という気持ちを確認しました。 ○ 5 平成28年3月号 第29回 男鹿市潟上市南秋田郡 中学校学年別卓球大会 結果 第8回大潟錬成剣道大会 結果 【開催日】2月11日(木) 【開催日】1月31日(日) 【会場】村民体育館 【会場】村民体育館 【主催】大潟村教育委員会 【主催】大潟村教育委員会 【主管】大潟村剣友会 【主管】大潟村卓球協会 【参加者】160名 【参加者】300名 《男子の部 11チーム》 【参加校】男鹿北・男鹿東・天王・羽城・五城目 優 勝:天王中学校 第一・八郎潟・井川・大潟(選手93名) 《大潟中学校生徒 結果》 ひかる 準優勝:八郎潟中学校 3 位:湯沢北中学校 1部1年男子 3 位:宮本 光 3 位:天王南中学校 1部1年女子 優 勝:舘岡美春 《女子の部 10チーム》 準優勝:宮田和歩 優 勝:泉中学校 3 位:藤井奏里 準優勝:生保内・協和中学校 2部1年男子 準優勝:吉田康成 3 位:羽城中学校 2部1年女子 優 勝:村上彩佳 3 位:秋田北中学校 みはる かずほ かなり こうせい あやか りんく 準優勝:三浦凜來 村民ボウリング大会 結果 村民バドミントン大会 結果 【開催日】1月25日(月) 【開催日】 【開催日】2月 13日(土) 【会場】ラウンドワン秋田 【会場】村民体育館 【主催】大潟村体育協会 【主催】大潟村体育協会 【主管】大潟ボウラーズクラブ 【主管】大潟バドミントン同好会 【競技】6ゲームの合計点数 【参加者】72名(一般58名、中学生14名) 【参加者】9名 《中学生の部》 優勝:小松宇拓(東2-4)1,217点 優 勝:菅原史登・田中稜真 2 位:青柳佑宜(東3-2)1,215点 準優勝:安東謙真・菅原陸央 3 位:小松登紀緒(東2-4)1,200点 第3位:今野晴久郎・加藤海吏 ハイゲーム賞:小松宇拓 243点 《一般の部1部》 ハイシリーズ賞:青柳佑宜 648点 優 勝:吉田義則・木津谷嘉人 たかひら ゆうき と き お ふみと りょうま けんしん りくお せいくろう かいり 準優勝:石井美月・近藤麻里 村民ソフトテニス大会 結果 第3位:庄司倖介・山田堅登 《一般の部2部》 【開催日】2月27日(土) 優 勝:板垣和美・大塚陽和 【会場】村民体育館 準優勝:加藤友子・木津谷智恵子 【主催】大潟村体育協会 第3位:新堀有希・市川咲季子 【主管】大潟ソフトテニスクラブ 【参加者】20名 《男子ダブルス》 優 勝:菅沼清四郎 (大潟村) ・佐藤一之 (能代市) 準優勝:三嶋正美 (秋田市) ・信太和彦 (三種町) 第3位:菅原孝悦 (潟上市) ・田村貴広 (大潟村) 《女子ダブルス》 優 勝:松橋良子 (大潟村) ・高橋稔 (秋田市) 準優勝:近間美江 (秋田市) ・石川滋子 (潟上市) ・浮田英太郎(大潟村) 第3位:佐藤ひとみ(大潟村) ○ 6 平成28年3月号 平成27年度 チャレンジマインド海外研修報告 チャレンジマインド海外研修事業は、農業研修等を通 じて得たものを村での農業活動に活かすこと、そして異 文化交流を通じて国際的視野を持つ人材を育成し、国際 交流の推進を図ることを目的として実施しています。 5回目となる今年度の研 修には、尾崎正春さん(東 3-1 )、太田翔さん(西 1-2 )、池田龍成さん(役場職 員)の3名が参加しました。 研修生は1月5日(火)∼ 22 日(金)の 18 日間、ブ ラジルとパラグアイを訪問して無事に帰国し、2月10日 (水)には役場において報告会が行われました。 以下、3名の研修生による報告を掲載いたします。 2月10日(水)の報告会の様子 ベレン市(パラ州) 南米研修を とおして 日本を発って約30時間、最初に訪問したベレン 市は、ブラジル北部、赤道直下、アマゾン川の支 総務企画課 池田 龍成 流に面している市です。うっそうと茂るジャング ルをイメージしていましたが、川沿いに拓けた平 【研修行程の概要】 ◆1月5日 大潟村を出発 も大きな都市(人口約 140 万人)で、そして想像 ◆1月6日(水)∼9日(土) どおりの湿度と気温でした。 ベレン市を含む、パラ州 滞在 ご存知の方も多いと思われますが、これまで毎 植林、マングローブの見学、トメアス移住地 回ご厚意でこの研修を受け入れてくださっていた 野に無数の高層ビル群が林立していて、想像より の視察 大潟村応援大使の長坂優 氏が、昨年急に亡くなら ◆1月10日(日)∼11日(月) れたことは大変残念でした。それでも奥様のツヤ リオデジャネイロを視察 子さんが『これまでどおりおいで』と言ってくだ ◆1月11日(月) さって、お世話になりました。 イグアスの滝を見学 ◆1月12日(火)∼16日(土) パラグアイ・イグアス移住地に滞在 イグアス農協、日本人会、現地農家、 大規模米作農家の視察 ◆1月17日(日)∼20日(水) サンパウロ市を含むサンパウロ州 滞在 高岡グループの本社・農場を視察 ◆1月22日 大潟村に到着 《南米》 ツヤ子さん(右から2番目)、 長男のマサジさん(右から3番目)と ベレン市2日目、毎年恒例、植林をさせていた だきました。故・長坂優 氏は、アマゾニア森林保 護植林協会の会長を務められていました。同協会 は、オーナー制による「地球一人一本植林運動」 に取り組んでいて、アマゾンの熱帯雨林を救うべ く地道な活動を続けています。 植林した日の午後、ベレンよりもさらに北部の 別荘地、サン・カエターノという村へ行き、そこ ○ 7 さすが観光都市というだけあり、コルコバード の丘のキリスト像、ポン・ヂ・アスーカル(湾の 入り口の巨岩)、サンバカーニバルの会場など有 名どころの他、湾に面しているのでキレイなビー チがたくさんあり、大聖堂を始めたくさんの美し い教会があるなど、街中に観光スポットが散在し ていました。あとは治安さえ良ければ…。オリン たくさんの新芽が顔を出す、マングローブの細道へ からボートでマングローブの森を見てきました。 ピック観戦の際にはお気を付けください。 熱帯・亜熱帯の汽水域にたくましく繁茂する姿と イグアスの滝 は裏腹に、マングローブは世界的に伐採が進んで リオデジャネイロからパラグアイとの国境近く いて、警鐘が鳴らされています。 まで飛び、イグアスの滝へ行きました。 ばくふ ナイアガラ、ビクトリアとともに世界三大瀑 布 ベレン3日目、トメアス移住地に連れて行って と呼ばれるだけあって、写真や映像ではおよそ伝 いただきました。ベレン郊外の長坂邸から南に約 えきれない迫力に圧倒されました。 250kmほどいった所にあり、大潟村の南米研修5 回目にして、初めて訪問した移住地です。 パラグアイ・イグアス移住地 この移住地では、持続的な農業をしながら荒廃 パラグアイでは、毎年イグアス農協さんに研修 地を再生していく「アグロフォレストリー」とい を受け入れていただいています。 う農業形態を確立して、農産物の6次産業化に成 イグアス移住地は、JICAの直轄移住地として設 功していました(詳細は尾崎さんの報告を参照)。 立されて、設立当時、防犯・教育・医療など公的 な役割は全てJICAが担っていました。 JICAが引き上げる時に、それらの役割を日本人 会が引き継ぎ、本来は行政がやるべき仕事を日本 人会が行っています(市役所より日本人会が先に 出来たという事情もある)。 イグアス農協の組合員は、平均 250haの農地で、 主に大豆と、その裏作として小麦を生産している そうです。訪問した時期はちょうど大豆の収穫期 で、収穫の様子を見学させていただくことができ トメアスに向かう途中。ココナッツでのどの渇きを潤す リオデジャネイロ ました。大型コンバイン3台、中継車2台、35tダ ンプ3台を同時に稼働して、広大な圃場を一気に ベレンでの研修を終え、次の研修受け入れ先、 収穫していました。 パラグアイのイグアス移住地に向かう前に、リオ なお、イグアス移住地の大豆は不耕起栽培を デジャネイロに寄りました。 行っています。1982年に、パラグアイで初めて不 リオデジャネイロは大きな湾に面していて、中 耕起栽培を導入し、土壌の養分が流されるのを防 南米有数の貿易都市、ブラジル最大の観光都市で ぐことで安定した収量を確保できるようになった す(人口は約 600 万人で、ブラジルではサンパウ そうです。 ロに次ぐ)。 イグアス移住地ではその他に、マカダミアナッ ○ 8 コルコバードの丘、キリスト像の前で 1人ずつコンバインに乗り、往復1.5kmの刈 り取りを操縦席から眺めることができました イグアス移住地でのホームステイ先、大西さんご家族と 高岡さんのビルの最上階から眺める「アルファ・ビレ」 ツの畑、メロン畑、水耕栽培(クレソン、パク さんの会社の、本社ビルを訪問しました。 チー、パセリなど)や日本米の栽培の様子なども 本社を含む約15㎢が、高岡さんの会社の土地で、 見せていただきました。 「アルファ・ビレ」といいます。 高岡さんの会社は、主に都市開発を行っていて、 トロシュー氏の農場 マルセロさんのお父さんが、周辺の土地を買い集 パラグアイでは、敷地面積約5,000haという大 め、地元の市に「ここに大きな街を創って発展さ 規模農場を視察する機会も得ました。 せてみせるから、そのかわり、企業誘致しやすい イグアス移住地から南西約300㎞ほどにあ ように税金を下げてくれ」と掛け合って、実現さ る、ロシア・ウクライナ系の移住者、トロシュー せたのがきっかけだそうです。市は市で、企業誘 ( Trociuk )氏が所有する農場で、視察をセッ 致をやってくれるならありがたい、といった感じ ティングしてくださった、ピラポ移住地の方々と だったようで、道路や上下水道などのインフラも 一緒に訪問しました。 高岡さんが整備して、最終的には市に売るという 水稲、小麦、果樹の栽培や畜産等を行っており、 形を取ったそうです。 特に水稲2,300haの収穫の迫力は圧巻でした。 現在、大手企業 500 社以上がビルを構えている 特筆すべきことは規模だけではなく、水稲のく ほか、居住区なども計画的に設けられています。 ず米を家畜の飼料にし、植林地の材木を穀物乾燥 たった40年間でこのような街を創ってしまったと 用のマキにしたり、雨水を溜めたダムをポンプで いうのは驚きでした。 循環させて農場内の用水を賄うなど、1つの循環 システムになっていて、環境への配慮も感じまし おわりに た。実際、そのイメージを会社として売りにして ブラジルのトメアス移住地も、パラグアイのイ いるようです。 グアス移住地も、国際市場・通貨レートなどとの 「にらめっこ」が当たり前の状況です。そんな中、 時に失敗を乗り越えながら、様々な取り組みに チャレンジしてきた結果、成功しているようでし た。 もちろん外国の農業は日本とは規模が違うので 単純な比較はできません。それでも今回の研修の 中で見てきた日本人・日系人の功績は、私に「日 本人の底力」を信じさせるのに十分過ぎるもので 後ろに広がるのは、最大500haにもなる用水ダム。 「100日雨が降らなくても大丈夫」とのこと した。 都市圏を含めると2,000万人の、ブラジル最大の都 ◆トメアス移住地のジュースの6次産業化成功 ◆イグアス移住地の大豆の不耕起栽培確立 ◆高岡さんの会社が大きな「街」を創造、拡大中 etc・・・ 市です。標高が500m∼750mほどの高地で、夜に 日本の農業は面積的には不利ですが、農産物に は肌寒いくらいの気候でした。 付加価値をつけたり、世界を視野に入れたブラン サンパウロでは、1月17日∼20日の間、ブラジ ドを作ったり、日本は日本の戦い方を模索してい ル秋田県人会の川合会長にお世話になりました。 くことが大切だと思います。そうすることで新し サンパウロ市(サンパウロ州) 最後の研修地、サンパウロ市は人口約1,200万人、 サンパウロに着いた次の日、毎年お邪魔してい い可能性が見えてくるのではないかと感じた研修 る、ブラジル秋田県人会名誉会員、高岡マルセロ でした。 ○ 9 平成28年3月号 資源を冷静に 見つめて かける 西1-2 太田 翔 水の国「日本」、そのなかの水の都「大潟」。 資源に乏しいといわれている日本ですが、こと水 資源、あるいは森林などの環境資源まで視野を広 微力ながら、植林活動に参加 げてみれば、どうでしょうか。 そうした緑地保全のなかでアグロフォレスト ブラジルという国(あるいはその周辺国)には リーのような考えかたや、農業の多角経営化が進 豊富な水資源があります。北部のアマゾン川しか んできたようです。つまり農業の中に植樹の要素 り、南部のイグアスの滝しかり。そして、それら も入れてしまう。複数種類の作付けを行い、「種 は貴重な観光資源ともなっています。 類」として木材となるような木々を視野に入れる ということです。 例えば、ブラジルとパラグアイの国境となって いる川にイタイプダムという水力発電用の施設が あります。両国の共同出資、共同管理のこのダム では、常時 20基のタービンが稼働していて、その 2基分でパラグアイ全土の消費電力の80%をまか なえるということでした。残り2割も水力に頼っ ているパラグアイではほぼ 100 %再生可能エネル ギーを利用していることになります。水資源が動 力へと変化していっているのです。さらにダムは 両国の国境の真上に位置するという特殊性から観 光地ともなっているというわけです。 トメアス日本人移民資料館で アグロフォレストリー確立までの苦闘を知る さて、日本の場合はどうでしょうか。もちろん、 他国と全く同じ土台で考えることはできません。 しかし、そうだとしても、限りある「資源」がほ かの何かに変化していっているでしょうか?また、 「資源」を保全しようという動きにどれだけの活 気があるでしょうか? 今ないものを新しく取り入れる、ことはもちろ 世界最大級の水力発電ダム、イタイプダム ん必要です。 アマゾン川流域では熱帯雨林の減少などもしば しば話題としてあがりますが、ブラジル周辺では すでにあるものを別のものに作り変えることも 「森林を残さなければならない(すでにない場合 必要です。 は増やさなければならない)」という旨の法律が あります。国によって差異はありますが、ブラジ これらを実現するには、「常識」にとらわれな ルでは私有地の 20%であったり、湖など水場から い考えかたが必要なのだと感じました。そして、 50mの範囲であったりは森林として保護が義務付 それを実現するにあたって、私たち若い担い手が けられているのです。 活躍できる場面は多いのではないでしょうか。 ○ 10 平成28年3月号 フェスティバル・ド・ジャポン サンパウロでは、毎年、フェスティバル・ド・ ぶられようとしている中で、一農業者として何を すべきなのか考えていかなければならないので しょう。 ジャポン(つまり日本祭り)というものが行われ ているそうです。7月中の行事のようで、今回の 研修では見ることはかなわなかったのですが、サ ンパウロ滞在中にお世話になったブラジル秋田県 人会として参加しているイベントだということで お話を聞くことができました。 ブラジル秋田県人会館前にて。 右から2番目が会長の川合さん サンパウロの日本人街には ちょうちん型の街灯や鳥居が 日本の文化・芸能・料理などを知ってもらうこ とを目的としたもので、1998年から段階的に大き くなり、今年度で17回目を数えたそうです。ブラ ジルにある各都道府県人会の集合である県連が主 催しており、文化芸能の発表だけでなく、郷土料 理の販売も積極的に行われているそうです。 世界中にある秋田県人会の中で、ブラジルのも のが唯一会館を持っているということもあり、こ うしたイベントなどを積極的に利用して、秋田県 日本人街にあるスーパーには 秋田県産の日本酒も並んでいる の産物を広める努力をしているということでした。 その効果もあってか、県内からはすでに日本酒 研修に参加して 関係の企業が地盤を固めているほか、秋田では鍋 「農業者」としての自覚を持つこと、というよ 物に欠かせない比内地鶏スープ関係の企業も進出 りもそうした自覚を持たなければならないという を考えているという話もうかがいました。 こと。研修を通して、常にそう訴えかけられてい たように感じます。農業に対する主体性や積極性。 今回訪れたブラジルの隣国、パラグアイで生産 海外での、全く見慣れていない農業風景は、私の されているお米は、ほぼブラジルへの輸出用です。 中にある「常識」を破るに十分な威力を持ってい 私を含め、多くの農家はまだまだ「輸出」という ました。惜しむらくは、現地の言葉をもう少し理 言葉に抵抗があるのではないでしょうか。輸出す 解できていれば。今後、日本の農業もグローバル るために生産する。そうした形態が、ごく当たり 化していくことが予想されるなか、いち早く(あ 前に存在しているということを忘れてはならない るいは、これでも遅いのかもしれませんが)海外 と感じます。 農業の一端を垣間見られたことは、私の中で大き TPPの話題もあり、日本の農家の根幹が揺さ な糧となるでしょう。 ○ 11 平成28年3月号 日系人移住地を 訪ねて 東3-1 尾崎 正春 2.イグアス移住地(パラグアイ) 「パラグアイ不耕起栽培発祥の地」 1961年に日本人によるイグアス移住地への入植 がはじまり、同年イグアス農業協同組合が発足し ました。1970年代はトマトの栽培が中心でしたが、 価格の低迷と市場の不安定から大豆作への転換が 今回、このような研修に参加させていただきあ 行われました。1982年土壌保全を目的に不耕起栽 りがとうございました。 培が導入され、安定した収量が確保できるように 南米には、多くの日本人移住地があります。私 なりました。1988年には製粉工場を創業し、地域 が一番印象に残ったのは、移住者の方々がどの 住民の雇用や2次加工・3次加工へも発展させて ような苦労をして今があるのか、ということで いく事業です。またマカダミアナッツ・チアシー す。約 100年前、ブラジルへ船で50日かけて到着 ドと多方面での事業展開を行っています。 し、大きな期待に胸をふくらませてやってきたも イグアス農協の概要は、「組合員 85 」「主な のの、様々な困難に直面し乗り越えていった過去 農産物トウモロコシ・大豆・小麦」「農地平均 があります。多くの日本人移住地を訪問して感じ 250ha」で、大豆の平均単収(3トン/1ha)と大 た、それぞれの移住地の特色を紹介します。 規模農家でした。大豆が主農産物であり、国際相 場で収入が決まってしまうとのことでした。現在 1.トメアス移住地 (ベレンから250-300km) の相場(1トン 285 ドル)で単純に計算すると平 1929年に日本人が初めてトメアスに移住しまし イグアス移住地では日系人が町作りをし、運営 た。開拓当初カカオを植えましたが、虫等の被害 (病院・学校・警察施設・病院)をしているとの で採れませんでした。次の策として胡椒(ピメン 話を聞き、パラグアイで日系人が生きていく為の タ)を栽培し、1950年代前半、胡椒の大高騰とな 苦労を感じました。 均で(21万ドル)と現地の収入からいくと日系の 農家は高所得者との印象を受けました。 り、トメアスの産業になりました。しかし、1970 年ごろから胡椒の病気が始まり、再度カカオ・ パッションフルーツ・アサイー・米・綿などに取 り組み現在に至ります。さらに、ジュース工場に おいて6次産業化に取り組み、原料の生産から販 売までも行い、商品は東南アジア・日本・アメリ カ・ヨーロッパに輸出して います。 ここで聞いた「アグロフォ レストリー」という言葉 (壊された森林が再生する プロセスや森の生態に学ん だ、自然の摂理と経済性に コショウ コンバインから中継車へ、中継車からダンプへ、 同時に排出する場面も 最もかなう持続的なシステ パラグアイ・ブラジル共に、米は長粒種米を食 ム)が印象的でした。 べていましたが日系人はジャポニカ米を主食にし ていました。イグアス移住地でジャポニカ米を生 産している農家(モリカイさん)を訪問しました。 モリカイさんは、主に大豆 280ha/米1ha/牛190 頭と複合経営をされている農家で、米は自家消 費と、周りの家に販売しているとのことでした。 ジャポニカ米の生産で、もち米・うるち米を生産 していました。土地は赤土が強く細い畦畔でも崩 れていませんでした。温度が高いせいか、いもち ○ 12 トメアス農協の小長野理事長 (左から2番目)と 平成28年3月号 TROCIUK(ロシア系移住者の会社) ピラポの農協の方と日本人会の方の案内のもと、 大規模で水稲を行っているチャベス(ウクライ ナ・ロシア人)移住地を訪問しました(ピラポか ら200km弱)。 この会社では、水稲2300ha・植林1300ha・畜 産1100ha・池500ha・果樹350haと大規模で農業 モリカイさんのジャポニカ米圃場 を行っていました。水稲に関しては、育苗箱を使 いプール育苗をし、韓国製田植え機で田植えをし、 病が発生していたように見えました。1haの収量 セスナで追肥、農薬散布、コンバインによる刈り は5トンぐらいとの話でした。湧き水を利用して 取り、精米・包装までを自社で行うほどの大きな 手植え、草取り、手による収穫と、日本の昔を見 会社でした。常時 120 名が働き、水稲以外の時期 ている様でした。手作業が多いため、ジャポニカ は、植林・果樹のジュース作りなど、一年を通し 米の生産を継続していくのが大変だとの話をして て雇用できる体系を作っていました。ちょうど刈 いました。 り取りを行っていて、コンバインの大きさに驚き ました。この会社は、6次産業化が確立しモデル 3.ピラポ移住地 (イグアス移住地から200km) 的な会社でした。 イグアス移住地より1年前に高知県から 26 家 族が入植した移住地です。入植当時は、グレープ フルーツを栽培すればお金になるとの話でしたが、 未開拓地では困難でした。その後はマテ茶等の栽 培が進みましたが、価格が低迷して営農ができな くなった為、1970代ごろから大規模な大豆作付け が始まりました。テーラーロッシャという肥よく 地盤が固いため、圃場が水びたしでも稲刈りが可能。 大型コンバインが猛スピードで走り抜ける な土地があり、主に大豆・小麦・とうもろこし・ 菜種・ひまわりの作付けを行っています。現在、 約1300人の日系人が暮らし、平均250haの農地で 営農が行われています。最も大きな農家は4000ha、 その他の農家も規模拡大を行っています。ピラポ 移住地でも1haぐらいのジャポニカ米の作付けを 行っている農家が数軒あるようですが、手作業で 田植え機は、6条植えを 20台同時に稼働する 育苗用プールは幅10m 奥行き100mのものが3本 かなりの労力が必要とのことでした。 今回の研修を通して 研修のすべてを書くことはできませんが、戦前、 戦後と日本からの移住者は、どのような気持ちで ブラジル・パラグアイへ渡り、生きていく為に必 死で産業を確立していったのか、深く考えさせら れました。農産物は、国際相場に左右され、今後 も更に厳しい場面が来るかもしれません。6次産 業化をと、今日本で言われていますが、移住者の 方々は早くから考えていました。生きる為の切迫 した状況であったからこそ考えられたのかもしれ ません。私もこのことは深く考えていかなければ ピラポ農協 ならないと思いました。 ○ 13 平成28年3月号 マイ ナン バー いろいろQ&Aコーナー わかりやすいマイナンバー Q&A (マイナンバー制度編) Q マイナンバー導入で私たちにはどんなメ リットがあるの? A ① 行政を効率化し、人や財源を国民サー ビスに振り向けられます。 を集約したりするものではありません。 あくまで、これまで行政機関が持ってい た個人情報について、社会保障・税・災 害対策の分野に限定したうえで、スムーズ かつ公平に手続きを行うために、マイナン バーを活用するものです。 Q A マイナンバー制度では私たちは何をしなけ Q ればならないの? A 住民のみなさまには、介護保険・国民健 康保険の手続き、生活保護・児童手当など の福祉の給付、確定申告などの税の手続き などで、申請書等にマイナンバーを記載す ることとなります。 このため、役場などでの手続きの際には、 通知カードやマイナンバーカードを忘れず に持参してください。 また、勤務先や証券会社などからも、税 や雇用保険などの手続きのために、マイ ナンバーの提供を求められることがありま す。 Q A マイナンバーが漏えいすると、個人情報 が芋づる式に流出してしまうの? 各行政機関が持っている個人情報はこ れまでどおり各行政機関によって管理さ れ、また、行政機関同士のやりとりでは マイナンバーではなく暗号化された符号 が使われるため、第三者がマイナンバー をもとに個人情報を芋づる式に引き抜く ことはできない仕組みになっています。 マイナンバーは変更できるの? マイナンバーは、自由に変更すること はできません。ただし、マイナンバーカー ドが盗まれた場合などで、マイナンバー が漏えいして不正に用いられるおそれが あると認められるときには、本人からの 請求または市区町村長の職権により変更 することができます。 りんどうの会 幼より婆様はしゃぐ雛飾り 引鴨や潟に一句の置き土産 仁田原鈴子 オカリナや春の音色を風にのせ 着てみたり脱いでみたりの四温かな 斉藤 幸子 いささかの気力筋力大氷柱 大声に猫を閉め出す雛座敷 今野サト子 冬晴れの散歩コースやすれ違う 園児等の折り紙の花チューリップ 大井 正子 大寒や泣くも笑ふも母の膝 チューリップ生ける楽しみ三才児 工藤 孝子 熱燗とあぶりし烏賊の香りかな 荒海や心に沁みる冬灯 守時 誓子 裸婦像のくろがねの照り寒に入る 子の愚痴を夫が拾うや凍てし夜 浅野 法子 かまくらを巡り地酒のワンカップ 炉話や父在りし日の酒屋唄 田村 陽子 14 マイナちゃん マイナンバーによって私たちの個人情報は Q 国にすべて把握されてしまうの? A マイナンバー制度は、国が新たな個人情 報を把握したり、これまで以上に個人情報 ② 社会保障・税に関する行政の手続きで の添付書類の削減や、マイナポータルを 通じたお知らせサービスなどによる国民 の利便性を向上します。 ③ 所得をこれまでより正確に把握するこ とで、きめ細やかな社会保障制度を設計 し、公平・公正な社会を実現します。 さらに、マイナンバーカードやマイナ ポータルは、民間活用を含め、IT社会 の基盤として、最大限活用していきます。 ○ マイナンバーキャラクター 平成28年3月号 わかりやすいマイナンバー Q&A (カード編) マイナンバーカードを取得するとなぜ通知 Q カードを返さなくてはならないの? A 社会保障・税・災害対策における各種手 続きにおいては、①マイナンバーの確認と マイナンバーカードの暗証番号は窓口の職 Q 員さんに知られてしまうの? 原則、 A マイナンバーカードの暗証番号は、 みなさま自身に入力していただくこととな ②本人確認の両方が行われることとなりま すが、マイナンバーカードは、その両方を 1枚のカードで行うことができます。 一方、通知カードは、マイナンバーの確 認を行うためのみにつくられるカードであ り、マイナンバーカードがあれば、通知カー ドを持っている必要はなくなります。 このようなことから、国の法令の規定に より、マイナンバーカード取得の際は、通 知カードを返納していただき、返納された 通知カードは市区町村において速やかに廃 棄することとされております。 るため、窓口の職員が知ることはありませ ん。 なお、法定代理人(親権者や成年後見人 の方など)以外の代理人の方が窓口で手 続きを行う場合など、一定の場合には、窓 口の職員がみなさまに代わって暗証番号を 入力することとなりますが、職員には守秘 義務があること、また、万が一、職員が暗 証番号を把握したとしても、マイナンバー カードそのものがなければカードの利用は できないことから、悪用される心配はあり ません。 Q 今持っている住民基本台帳カード(住基 カード)はどうなるの? マイナンバー制度の導入に伴い、平成 A 28 年1月以降、これまでの住基カードに 通知カードやマイナンバーカードの内容に Q 変更があったらどうするの? A 引っ越しなどで住所が変わるときは、住 民票異動の手続きの時に、通知カードか 替えてマイナンバーカードを交付すること となっております。このため、国の法令の 規定により、マイナンバーカード取得の際 は住基カードを返納していただくことと なっております。ただし、記念品として失 効した住基カードをお持ちいただくことは できますので、ご希望の場合には、その旨 窓口の職員までお申し出ください。 なお、現在お持ちの住基カードは、有効 期間内であれば、マイナンバーカードを取 得するまでは利用することができます。 マイナンバーカードを一緒に窓口に提出し て、記載内容を変更してください。 通知カードは身分証として利用することが Q できるの? 通知カードはマイナンバーの確認のため A のみに利用することができるカードですの で、身分証としては利用しないようお願い します。 通知カードやマイナンバーカードをなくし Q たらどうすればいいの?悪用されてしまう A の? 紛失や盗難にあったときは、下記のマイ ナンバー総合フリーダイヤル(無料)に電 話し、利用の一時停止(24時間365日対応) を行ってください。カードの再交付は、窓 口で手続きをしてください。再交付には、 市区町村が定める手数料がかかります。 なお、マイナンバーカードのICチップ には、税や年金に関する情報などのプライ バシー性の高い個人情報は記録されていま せん。 また、顔写真があることや暗証番号の設 定などのセキュリティ対策により、マイナ ンバーカードの悪用は困難な仕組みとなっ ています。 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) ☎0120−95−0178 ○ 15 平成28年3月号 総務企画課からのお知らせ 総務企画課 ☎ 45-2111 空 き家バンク設置に向けた情報提供のお願い 大潟村では、移住希望者に空き家等の紹介を行う ため、空き家バンクの設置を行う予定です。 現在使用していない住宅等を売却したい方や貸付 したい方で、空き家バンクへの登録をしていただけ る方は、総務企画課まで情報提供をお願いいたしま す。 【情報提供・問合せ】総務企画課 ☎ 45-2111 非 常勤保育士 募集のお知らせ 【雇用形態】非常勤職員(週5日勤務) 【雇用期間】平成28年4月1日∼平成29年3月31日 【勤務場所】大潟保育園又は大潟幼稚園 【勤務時間】7:30∼18:00の間の7時間 【報酬】時給1,000円∼ 【必要資格】保育士・幼稚園教諭免許 【募集期限】3月10日(木) 【申込方法】写真を貼った履歴書を提出(面接あり) 【申込・問合せ】総務企画課 45-2111 障 がい者を対象とした非常勤職員 募集のお知らせ 【雇用形態】非常勤職員(週5日程度勤務) 【雇用期間】平成28年4月1日∼平成29年3月31日 【勤務時間】8:30∼16:30の原則7時間 ※勤務日数・時間については応相談 【勤務内容】公共施設の清掃、電話対応等 【報酬】時給800円 【募集人数】若干名 【受験資格】介助なしに職務の遂行が可能な方で、 議会事務局からのお知らせ 次のいずれかの要件を満たす方。 1)身体障害者手帳の交付を受け、障害の程度が 1級∼6級までの方 2)療育手帳の交付を受けている方 3)精神保健福祉手帳の交付を受けている方 【選考方法】面接試験 【申込方法】写真を貼った履歴書を提出 【申込・問合せ】総務企画課 ☎ 45-2111 議会事務局 ☎ 45-2587 村 議会3月定例会の日程(予定) 平成28年第2回(3月)定例会が3月8日(火) に招集される見込みです。委員会審査が例年どおり に進みますと18日(金)が最終日となる予定です。 まだまだ寒さが厳しい時期ではありますが、皆様の 傍聴をお待ちしております。 【会期】3月8日(火)∼ 【日程】 8日∼9日:本会議(村政報告・一般質問・総括質疑) 10日∼:各常任委員会審査・予算特別委員会審査 最終日(18日) :本会議(各委員長報告・提出議案の採決) ○ 16 【備考】日程は3月1日現在の予定です。日程につ いては、審査状況等により変更される場合があり ますので、お手数ですが、電話でお問い合わせい ただくか、議会のホームページでご確認いただき ますようお願いいたします。 【問合せ】 議会事務局 ☎ 45-2587 総務企画課 ☎ 45-2111 ホームページ URLhttp://www.ogata.or.jp/gikai/ 平成28年3月号 住民生活課からのお知らせ 保健センター 今月の行事 ◎乳児健診 【日時】3月10日(木)13:00∼ 【会場】保健センター 【対象】4ヶ月(H27.10.9∼11.10生) 7ヶ月(H27.7.9∼8.10生) 10ヶ月(H27.4.9∼5.10生) 13ヶ月(H27.2月生) ◎乳児相談 【日時】3月11日(金)13:00∼ 【会場】保健センター 【対象】H27.11.15∼H28.1.3生 ◎保健センター開放日「潟っ子広場」 【日時】3月17日(木)10:00∼11:30 【会場】保健センター 【内容】ベビーマッサージ 【講師】近藤 真利子 助産師 保健センター ☎ 45-2613 ◎福田先生の健康相談 いろいろな疾病の相談に応じます。お気軽に お越しください。 【日時】3月10日(木) ・24日(木)14:00∼15:00 【会場・申込】保健センター ☎ 45-2613 ◎健康相談 3月16日(水)9:50∼ ふれあい健康館 3月23日(水)9:30∼11:00 保健センター 4月6日(水)9:50∼ ふれあい健康館 4月6日(水)13:00∼ 保健センター 栄養相談も可 ※このほか、保健センター来所者の相談も随時 受け付けています。 ◎専門医による「心の健康相談日」 3月8日(火)、22日(火)13:30∼15:00 会場:秋田地域振興局福祉環境部 3月15日(火)13:30∼15:00 会場:男鹿市保健福祉センター 【申込・問合せ】 秋田地域振興局福祉環境部 児童障害者班 ☎ 018-855-5171 【申込・問合せ】保健センター ☎ 45-2613 予 防接種の受け忘れはありませんか? 母子手帳を確認し、まだ接種していない方は早めに受けましょう。 日本脳炎予防接種 高校3年生の日本脳炎(2期)予防接種 【対象】平成9年4月2日∼10年4月1日生まれの方 ※日本脳炎予防接種の差し控えにより受けられなかった不足分については、20歳になるまでは無料で受 けることができます。 標準的な接種期間 回数 間 隔 1期初回 3歳に達した時∼4歳に達するまでの期間 2回 6日以上 1期追加 4歳に達した時∼5歳に達するまでの期間 1回 1期初回接種終了後6月以上 9歳に達した時∼10歳に達するまでの期間 1回 2期 水痘予防接種 【対象】生後12月から36月に至るまでの間にある者 1回目:生後12月から生後15月に達するまで 2回目:1回目の接種終了後6月から12月までの間隔をおく *すでに水痘の予防接種を受けている方は接種する必要はありません。 *水痘に罹ったことがある方は、免疫を持っているので接種する必要はありません。 【問合せ】保健センター ☎ 45-2613 ○ 17 平成28年3月号 地域包括支援センター ☎ 22-4321 住民生活課 ☎ 45-2114 住民生活課からのお知らせ 今月の介護予防 ◎介護予防教室「いきいき元気の集い」 いきいきとした生活が出来るように、歌や体 操、ゲームをしながら楽しく過ごします。 【開催日】4月5日(火)※3月はありません。 【時間】10:30∼11:30 【場所】ふれあい健康館 【対象】おおむね65歳以上 ◎ひざ教室「らくひざ教室」 ひざのセルフケア(自分で行う手入れ)の方 法を学びます。 【開催日】3月11日(金) 【時間】10:00∼11:30 【場所】ふれあい健康館 【対象】申込みした方 ◎転倒予防教室「元気!はつらつ教室」 転倒などによる寝たきりを予防し、自分らし い生活が送れるように、運動を通して筋力の維 持、向上をはかります。 【開催日】3月9日・16日・23日・30日 4月6日(全て水曜) 【時間】13:30∼15:00 【場所】ふれあい健康館 【対象】おおむね65歳以上 【問合せ】地域包括支援センター ☎ 22-4321 FAX 22-4511 女共同参画と 大 潟村ケアハウスゆうゆう入居者募集 男 少子化 ・地域を考える講座 大潟村ケアハウスゆうゆうでは、入居者を募集し 男女共同参画について、そもそもの初志や現状に ています。自由にくつろげる空間の中で、あなたも ついて整理しつつ、関連する少子化や地方創生とい 一緒に生活してみませんか。 った課題について学ぶ講座を開催します。 【入居条件】60歳以上の自立した生活が可能な方で、 【日時】3月24日(木)13:30∼15:30 質疑応答含 自炊が困難または高齢のため独立した生活に不安 【会場】役場2階第1会議室 のある方。 【対象】どなたでも 【募集部屋数】1部屋 【講師】群馬県立女子大学 教授 佐々木尚毅 氏 【備考】食事は施設で用意します。 秋田県中央男女共同参画センター 温泉入浴が楽しめます。 副センター長 佐々木美奈子 氏 【申込・問合せ】ケアハウスゆうゆう 【問合せ】 住民生活課 ☎ 45-2114 ☎ 22-4311 税務会計課からのお知らせ 税務会計課 ☎ 45-2113 軽 自動車の申告を忘れずに! 軽自動車税は、毎年4月1日時点で所有している 車両に対して、その所有者に課税されます。車両を すでに廃棄または譲渡している場合でも、廃車や名 義変更の申告をしていないと課税されます。 また、田植機やトラクター、コンバインなどの農 機、及びフォークリフトなどの小型特殊自動車は、 固定資産税(償却資産)は課税されず、軽自動車税 が課税されます。新規取得や廃棄、譲渡をした場合 ○ 18 は4月1日までに税務会計課にて手続きを行ってく ださい。 【問合せ】税務会計課 ☎ 45-2113 平成28年3月号 税務会計課からのお知らせ 税務会計課 ☎ 45-2113 軽 自動車税の税額が変わります! 平成27年度税制改正により、平成28年度から軽自動車税の税額が変わります。 平成27年度に取得した四輪以上および三輪の軽自動車について、環境性能に優 れたものについては、その性能に応じて税額が減額されます(グリーン化特例)。 また、初年度登録から13年以上が経過した四輪以上および三輪の車両については 重課が適用されます。 各車両の税額については以下のとおりとなります。 【原動機付自転車・二輪車・小型特殊自動車等の税額】 車両区分 50㏄以下 原動機付自転車 50㏄超90㏄以下 90㏄超125㏄以下 ミニカー 50cc以下 二輪の軽自動車 125㏄超250㏄以下 二輪の小型自動車 250㏄超 農耕作業用 小型特殊自動車 その他(フォークリフト等) 平成27年度の税額 1,000円 1,200円 1,600円 2,500円 2,400円 4,000円 1,600円 4,700円 平成28年度の税額 2,000円 2,000円 2,400円 3,700円 3,600円 6,000円 2,400円 5,900円 【四輪以上および三輪の軽自動車】 重課を含む税額表 車両区分 乗用 四輪以上 貨物用 自家用 営業用 自家用 営業用 三輪 最初の車検を受けた時期 平成27年4月1日 平成15年1月1日 平成14年以前(重課) ∼平成27年3月31日 ∼平成28年4月1日 12,900円 7,200円 10,800円 8,200円 5,500円 6,900円 6,000円 4,000円 5,000円 4,500円 3,000円 3,800円 4,600円 3,100円 3,900円 グリーン化特例を含む税額表 車両区分 乗用 四輪以上 貨物用 三輪 自家用 営業用 自家用 営業用 グリーン化特例適用の車両 概ね75%軽減※1 概ね50%軽減※2 概ね25%軽減※3 2,700円 5,400円 8,100円 1,800円 3,500円 5,200円 1,300円 2,500円 3,800円 1,000円 1,900円 2,900円 1,000円 2,000円 3,000円 グリーン化 特例適用外 10,800円 6,900円 5,000円 3,800円 3,900円 ※1:電気自動車および天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制に適合し、かつ、平成21年排出ガス基準 値より10%以上窒素酸化物の排出量が少ないもの。) ※2:平成17年排出ガス規制に適合し、かつ、平成17年排出ガス基準値より75%以上窒素酸化物の排出 量が少ないもののうち、乗用のものについては平成32年度燃費基準値より20%以上燃費性能の良い もの、貨物用のものについては平成27年度燃費基準値より35%以上燃費性能の良いもの。 ※3:平成17年排出ガス規制に適合し、かつ、平成17年排出ガス基準値より75%以上の窒素酸化物の排 出量が少ないもののうち、乗用のものについては平成32年度燃費基準を満たすもの、貨物用のもの については平成27年度燃費基準値より15%以上燃費性能の良いもの。 【問合せ】税務会計課 ☎ 45-2113 ○ 19 平成28年3月号 産業建設課からのお知らせ 産業建設課 ☎ 45-3653 節 水のお願い 春の農繁期を迎え、播種作業時期には水道使用量が集中的に多くなる と想定されます。 農家の皆様におかれましては、水の流しっぱなしを防ぐなど、こまめ に水管理を行い、節水にご協力いただきますようお願いいたします。 【問合せ】産業建設課 ☎ 45-3653 旧 八郎潟新農村建設事業団が設定している 抵当権等の抹消登記はお済みですか? 農家の皆様が入植時に取得された住宅及び宅地に 【書類交付申請・問合せ先】 ついては、当時の八郎潟新農村建設事業団が抵当権 〒212-0013 及び買戻特約登記を設定しております。年賦金償還 神奈川県川崎市幸区堀川町66-2 の終了に伴い、随時、抵当権等の抹消登記に必要な 興和川崎西口ビル11F 書類を同事業団の事務を承継した森林総合研究所が 国立研究開発法人 森林総合研究所 交付しているところです。 森林整備センター 森林管理部財務課(担当 畠山) 今後、住宅の新築等の不動産取引を行う際には、 ☎ 044-543-2506 必ず抵当権等の抹消手続が必要となります。現時点 ※国の機構改革により書類交付申請・問合せ先が平 において、抵当権等の抹消登記がお済みでない皆様 成 28 年4月1日以降に変わる予定ですので、期日 におかれましては、平成 28年3月23日(水)まで までに交付申請手続きをお願いいたします。 に下記の申請先へ書類の交付申請をして下さるよう お願いいたします。 環境エネルギー室からの お知らせ 環境エネルギー室☎ 45-2115 教育委員会からのお知らせ 廃 プラスチック回収場所の 変更について 潟村在宅子育て応援商品券の 大 有効期限について 教育委員会 ☎ 45-3240 リサイクル意識の醸成と分別方法の確立を目的と 大潟村在宅子育て応援商品券の有効期限は3月31 して、毎月第4火曜日の朝9時∼11時まで役場車庫 日(木)までとなっております。期限を過ぎると、 で行っていたリサイクルプラスチックの受入ですが、 使用できなくなりますので、期限内にご使用くださ 分別方法が多くの方に周知されたため、役場車庫で い。 の受入は廃止し、平成28年4月1日からごみ処分場 ※在宅子育て応援商品券とは・・・ のみで受入を行います。 保育園に通っていない、 なお、ごみ処分場の休みの日(木曜・土曜午後・ 幼稚園入園前の子どもを 日曜)以外の8時半∼17時までの間常時受入を行っ 自宅で養育する保護者に ているほか、分別についての指導も続けていきます 該当の子ども1人当たり ので、今後もプラスチックのリサイクルにご協力を 月額10,000円の商品券を お願いいたします。 交付し、在宅での育児を 【問合せ】環境エネルギー室 ☎ 45-2115 応援します。 ○ 20 平成28年3月号 公民館 ☎ 45-2611 子育て支援センター(保育園内)☎ 45-2462 教育委員会からのお知らせ 新 しい本、入りました(2月分) 図書ボランティアコロポックルの皆さんに図書整理をしていただき、より利用しや すい図書環境を整えました。ぜひ公民館図書室まで足を運んでみてくださいね。 【本を借りる際のお願い】 公民館図書室の本を借りるときは、「図書貸出簿」(児童図書コーナーの本は「絵 本貸出簿」)に記入をお願いします。また、貸出期間は2週間です。返却する際は、 できるだけ元にあった位置に返してください。皆さんのご協力をお願いいたします。 【本の寄贈等について】 読まなくなった本を寄贈する際は直接図書室に置かずに、必ず公民館事務局にお持ちいただくようお願 いします。なお、展示するかどうかはこちらで判断いたしますのであらかじめご了承ください。 № タイトル 著者 1 Rola's kitchen ローラ 2 いつでも人を呼べる部屋ができる Francfrancのインテリアルール № タイトル 著者 7 羊と鋼の森 宮下奈都 Francfranc スタッフ 8 ブラックヴィーナス 城山真一 3 君の膵臓を食べたい 住野よる 9 あこがれ 川上未映子 4 あの日 小保方晴子 10 山村留学へ行きませんか 三好惇二 5 戦場のコックたち 深緑野分 11 天才 石原慎太郎 6 王とサーカス 米澤穂信 12 112日間のママ 清水健 ※大潟村公民館のホームページ上で、公民館図書室で所蔵している本を確認することができます。ぜひご 活用ください。なお、貸出状況の確認はできませんのでご了承ください。 【問合せ】公民館 ☎ 45-2611 笑 顔いっぱい!子育て応援します! 子育て支援センター♪ うち 子育て支援センターは、就学前のお子さんとお家 の方が一緒に過ごす場です。育児相談にのったり、 イベント情報の提供を行ったりもしています。 今月のさくらんぼクラブは、大きく成長した子ど もたちをみんなでお祝いしながら、楽しい時間を一 緒に過ごしたいと思います。 子育て支援センターに遊びに来て、たくさんの友だ ちとふれあいを楽しみましょう。 【利用時間】月曜日∼金曜日 9:30∼12:00/13:00∼15:30 ※土・日・祝日・年末年始はお休みです。 【利用料】無料 ※平成28年度の開所は4月7日(木)です。 【3月のさくらんぼクラブ予定】 ●『♡みんなでわいわい♡お楽しみ会』 【日時】3月23日(水)10:00∼11:00 【会場】子育て支援センター 【内容】大きくなったことをお祝いしながら、み んなで楽しく過ごします。お友だちを誘って遊 びに来てください。 ※参加を希望する方は、案内の希望欄に名前を記入 して、子育て支援センター(保育園)まで提出し てください。期限は3月8日(火)までです。 【問合せ】子育て支援センター(保育園内) ☎ 45-2462 担当:栄田・飯塚 ○ 21 平成28年3月号 教育委員会からのお知らせ 村民体育館 ☎ 45-2269 のラジオ体操」を楽しむ集いに参加 村 民体育館に忘れ物はありませんか? 「潟 してみませんか ? 村民体育館に傘やタオル、その他私物などの忘れ 冬期間お休みしていた「潟のラジオ体操」を楽し 物はありませんか?持ち主不明の忘れ物を一度処分 む集いが、3月1日より再開します。健康で充実し します。 た日々を過ごすために、手軽に行えるラジオ体操を 心当たりのある方は3月18日(金)までに村民体 ぜひ活用してはいかがでしょうか。申し込み、その 育館へお越し下さい。 他手続きは一切ありませんので、どうぞお気軽にお 【問合せ】村民体育館 ☎ 45-2269 立ち寄り下さい。 【名称】「潟のラジオ体操」を楽しむ集い 【日時】平成28年3月1日より毎日 午前6:30∼6:40 ※冬期間は未定 【場所】大潟商店街前広場 (雨天時は商店街アーケード内) 【問合せ】村民体育館 ☎ 45-2269 ス ポーレおおがたからのお知らせ 【問合せ】スポーレおおがた(村民体育館内)☎ 45-2269 ☆3月の教室内容☆ 種 目 生活ヨガ 自力整体 ファイトエアロ 3B体操 親子3B体操 ストレッチポール シェイプアップ 高齢者ラージ卓球 ユニカール ミニテニス ちびっこ体操 ジュニア複合 スローエアロビック ジュニア複合 *クアドームザブーン* 日にち 8・14 2・16 11・18 4・10・18 2 1・8 9・23 2・9 2 時 間 25 場 所 健康館 健康館 村民体育館 健康館 村民体育館 健康館 村民センター 健康館 健康館 村民体育館 村民体育館 村民体育館 村民体育館 5 秋田市 12:30 7 酒田・鶴岡 7:00 10 9・16 2・9 ひな街道ウオーキング 備 考 10:00 10:00 10:00 10:00 14:30 19:30 10:00 10:00 10:00 10:00 14:30 16:00 10:00 村民体育館集合・ 出発 ※教室へ参加される方は水分補給等の準備をしてください。 入札結果について (予定価格130万円以上) 平成28年1月末までの入札結果は以下の通りです。詳しい入札結果 総務企画課カウンター については、入札結果閲覧簿( 大潟村ホームページ )をご覧ください。 事業名 契約方式 入札日 産直センター潟の店搬 入 口 風 除 室 設 置 工 事 指名競争 1月20日 ○ 22 契約額(税込) 1,479,600円 落札率(%) 業者名 84.05 大信太工業(株) 平成28年3月号 教育委員会からのお知らせ 干拓博物館 ☎ 22-4113 野 鳥観察会「干拓地にやってくる渡り鳥に会いにいこう!」 毎年、大潟村ではガンカモ類をはじめとして多く の渡り鳥が越冬します。この時期にしか見られない 貴重な野鳥について学び、村内を巡って大潟村なら ではの鳥たちの様子を観察してみませんか。 【日時】3月6日(日)9:00∼12:00 【集合】9:00 博物館内集合(オリエンテーション 後に出発し、大型バスで村内を移動します) 【対象】どなたでも(小3以下保護者同伴) ※先着30名まで 【費用】50円(傷害保険料) 【協力】大潟の自然を愛する会 農地・水・環境保全推進会議 【申込・問合せ】干拓博物館 ☎ 22-4113 くれち 【講師】呉地 正行 氏(日本雁を保護する会 会長) 【申込期限】3月5日(土) 【主催】大潟村教育委員会 大潟村の広い田んぼは野鳥の楽園。 冬の渡り鳥たちに会いに行きませんか? 工 作教室「北へ向かえ!渡り鳥∼バードモビール作り∼」 北国へ向かう渡り鳥のモビールが作れます。親子 で楽しみながら、簡単に作れる工作になっておりま す。 お気軽にご参加下さい(なぜか必ず北を向くふし ぎな野鳥のモビールができあがります) 【日時】3月6日(日)13:30∼15:00 ・工作時間は一人 30 分程度です。時間内のお好 きな時間にお越し下さい。 【場所】干拓博物館 ワークショップスペース 【対象】幼稚園・小学生(幼稚園児は保護者同伴で お願いします) 【費用】無料 【講師】小泉 伸夫 氏(農研機構:動物衛生研究所) 【申込】不要・当日会場にお越し下さい (先着30名様) 【問合せ】干拓博物館 ☎ 22-4113 糸でつるすとあら不思議! 必ず北を向くのです 情報・募集・ご案内 秋田県貿易促進協会から 東北運輸局秋田運輸支局から ロシア語講座受講生募集のお知らせ 自動車の登録手続きはお早めに! 【日時】4月11日(月)∼9月下旬まで(予定) 入門編:毎週木曜日 17:10∼18:10 初級:毎週月曜日 17:10∼18:40 中級:毎週水曜日 17:10∼18:40 ※各級、祝祭日を除き、年間20回程度。 【会場】秋田県貿易促進協会事務所内 秋田市旭北錦町1-47秋田県商工会館5階 【受講料】各講座17,000円(教材費等含む) 【定員】各講座10名程度 【申込期限】4月6日(水) 【連絡先】一般社団法人秋田県貿易促進協会 担当:高橋 ☎ 018-896-7366 3月中旬以降は自動車税課税基準日(4月1 日)の直前であることから、運輸支局の自動車 検査・登録窓口が大変混雑します。 申請者の皆様に長時間お待ちいただくことの ないよう、自動車の名義変更や抹消登録手続き は3月上旬までに済ませるようお願いします。 【問合せ】東北運輸局秋田運輸支局 ☎ 050-5540-2012 ○ 23 平成28年3月号 地 つれづれ 域おこし協力隊 徒 然日記♪ 浅草“まるごとにっぽん”を見て ひろあき 園川 泰章 すまねぇが 辰子の所に 行ってくるぜ 冬の間くらい 恋人とゆっくりしな 八郎太郎 んな こっちは心配す 行ってくる しかし… 日本の将来を想って 棲みかを 俺達にゆずるたぁ 太郎のやつぁ 粋な事をしやがる おっと 冬の間は田沢湖にいるが 俺は今でも八郎潟の 守り神だぜ 1階が特産品等を販売するスペース、2階が伝統工芸品、 4階がフードスペース、3階が面白く「旅の窓口」がテーマ のフロアで体験スペースの他、様々な地域の観光案内や地方 への移住促進のようなスペースまでありました。 1階にお米を販売するショップがあったのですが、面白いな と思ったのが1kg単位で量り売りをしている事です。たくさ んある品種の中から自分が欲しい物を欲しい分量だけ買える というシステムです。ちなみにすべて玄米の状態で、購入す る分量だけその場で精米してくれます。販売の手間はかかり ますが、客からしたら嬉しいシステムです。 僕が行ったのは平日でしたが、それでも凄まじい集客力で した。浅草という土地柄、日本人のみならず外国人観光客も たくさん来るので各地域の特産品をPRするにはこれ以上無 い環境だと思います。こういう場所に大潟村として出店でき たらかなり面白いんじゃないかと思いました。昨年開業した ばかりで、出店の追加募集もしていました。今後、こういっ たチャンスがあるなら、逃す手は無いと思います。 ああ ありがとう 干拓 おじさん なんと言ってもこのスタンスがいいですね! 太郎は今も おう 今年の一月後半から二月の頭にかけてお休 みを頂き、久しぶりに実家のある東京に帰り ました。たったの9ヶ月ですが、9ヶ月前に 観た風景とはだいぶ変わっていました。ものすごいスピード で世の中って変わっているんだなと実感しました。少し恐い くらいでした。 さて、帰ったらまず行ってみたい所があったので早速、行 ってきました。浅草にある「まるごとにっぽん」という商業 施設です。簡単にいうとアンテナショップのようなものです が、ただ物を売るだけでは終わらないのが、この「まるごと にっぽん」。“てまひまかけた本物の逸品”“全国の隠れた 名産品”を日々紹介し、次世代に向けて日本の古き良き伝統 や食文化、製品を後世に繋げていきます(HPより)。 vol.9 やはり東京は物がよく売れます。なぜならヒト・モノ・カ ネ、すべて集まる場所だからです。地産地消も結構ですが、 僕からしたら不健全。もったいないです。これからは東京か ら地方に物が流れるのではなく、地方から東京へ物を流して いく時代だと思います。時代の変化とともに価値観も変わっ ともや てきていて、都会の人間が今求めているものは、かつてのよ 作・画 森田僚也 うなブランド商品ではなく、オンリーワン商品。 また、県内のマーケットだけでは必ず限界があるので、いい物はどんどん外に売り出すべきです。しか し、ただ“イイモノ”を作れば売れると言うわけではありません。“イイモノ”を作るのは大前提で、勝 敗はその次の段階で決すると思います。その次の段階、つまり商品の加工です。この段階でいかに付加価 値を付けることができるか。大潟村は外に売り込む事ができる要素・強みがたくさんある所だと思います。 今後、TPPの導入により全国的な価格競争が予想されます。価格競争に一度参入してしまえば、そこ に待っているのは“泥沼”です。秋田県内のみならず全国的に大潟村ブランドを確立し、いち早くこの価 格競争から抜け出す事こそが大潟村のさらなる発展へと繋がっていくのだと思います。 ○ 24 平成28年3月号 情報・募集・ご案内 秋田県農業研修センター 3月の研修予定 《研修のご案内》 日時・場所 研修の名称 研修の内容等 対象・研修経費 3月27日(日) おいしく健康なブルーベリーの育成のため、剪定 一般 20名 *ブルーベリーの 方法を学びます。 13:30∼15:30 研修経費:無料 剪定講習 生態系公園鑑賞温室 講師:黒沢信廣 氏(鹿角市十和田・かみつのブルーベリーファーム) 【研修のお申込先】農業研修センター企画・研修班 ☎ 018-881-3611 ただし、*印の研修は指定管理者むつみ造園生態系公園管理事務所(☎ 0185-45-3106)まで 《企画展のご案内》 日時・場所 2月20日(土) ∼3月6日(日) 9:00∼17:00 生態系公園 企画展の名称 展示の内容 クリスマスローズ展 春を先取りするクリスマスローズの展示。 料金等 無料 【問合せ】指定管理者むつみ造園生態系公園管理事務所 ☎ 0185-45-3106 仙台国税局から 平成28年度国家公務員「国税専門官 採用試験」(大卒程度)のお知らせ 仙台国税局では、バイタリティーあふれる税 務職員を募集しています。国税専門官は、国の 財政を支える重要な仕事を担い、税務署等にお いて、調査・徴収・検査や指導などを行う税務 のスペシャリストです。 【受験資格】 1.昭和61年4月2日から平成7年4月1日生 まれの者 2.平成7年4月2日以降生まれの者で次に掲 げる者 (1)大学を卒業した者及び平成29年3月まで に大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格 があると認める者 【受験申込受付期間】 ・インターネット:4月1日 (金) ∼4月13日 (水) ・郵送又は持参:4月1日 (金) ∼4月4日 (月) 【受験申込方法】 受験申込みは原則インターネット申込みとす る。 郵送又は持参用受験申込書の請求は、最寄り の税務署、仙台国税局人事第二課又は人事院東 北事務局へ行う。 【第1次試験日】5月29日(日) 【問合せ】仙台国税局人事第二課 試験研修係 ☎ 022-263-1111 秋田労働局から 労働基準監督官採用試験のお知らせ 人事院及び厚生労働省では、広く一般から労 働基準監督官にふさわしい人材を募集します。 【受験資格】 1.昭和61年4月2日∼平成7年4月1日生ま れの者 2.平成7年4月2日以降生まれの者で次に掲 げる者 (1)大学を卒業した者及び平成29年3月まで に大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格 があると認める者 【採用予定者数】 労働基準監督A(法文系)約160名 労働基準監督B(理工系)約 40名 【第一次試験】 実施日時 平成28年5月29日(日) 9:35(試験開始)∼18:05(試験終了) 実施場所 秋田大学教育文化学部3号館 (予定) 秋田市手形学園町1-1 【申込方法及び申込受付期間】 申込みはインターネットにより行ってください。 受付期間 4月1日(金)9:00 ∼4月13日(水)※受信有効 ◆インターネット申込専用URL http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html 【問合せ】秋田労働局総務部総務課人事係 ☎ 018-862-6681 ○ 25 平成28年3月号 情報・募集・ご案内 自衛隊秋田地方協力本部から 防衛省採用試験のご案内 防衛省では平成28年度採用試験を次のとおり行います。 1.自衛隊幹部候補生(一般) 種 目 受 験 資 格 受 付 大卒:22歳以上26歳未満の者 自衛隊幹部 院卒:修士課程修了者等で、20歳以上28歳未満の者 候補生(一般) ※大卒程度試験及び院卒程度試験は併願可能 試 験 日 5月14日(土) 3月1日 15日(日) ∼5月6日 ※15日は飛行要員のみ 試 験 科 目 :択一式、専門:択一式・記述式(大卒程度・院卒者) 一般教養(その1・その2) 操縦適性検査:筆記式 ※海・空飛行要員のみ 2.自衛隊幹部候補生(歯科・薬剤科) 種 目 自衛隊幹部候補生 (歯科・薬剤科) 受 験 資 格 受 付 歯科幹部候補生:20歳以上30歳未満の歯学の課程を修 3月1日 めて卒業(見込み含む)した者 薬剤科幹部候補生:20歳以上28歳未満の薬学の課程を ∼5月6日 修めて卒業(見込み含む)した者 試 験 日 5月14日(土) 試 験 科 目 種 目 自衛隊幹部候補生 (歯科・薬剤科) 科 目 一般教養:択一式、専門:択一式・記述式 【問合せ】自衛隊 秋田募集案内所 ☎ 018-864-4929 人事院東北事務局から 秋田職業能力開発促進センターから 国家公務員採用試験のお知らせ 公共職業訓練5月期生を募集します 人事院では、国家公務員採用総合職試験(院 卒者試験・大卒程度試験)及び一般職試験(大 卒程度試験)を実施いたします。 申込はインターネットにより行ってください。 【総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)】 受付期間:4月1日(金)9:00 ∼4月11日(月)※受信有効 第1次試験日:5月22日(日) 【一般職試験(大卒程度試験)】 受付期間:4月8日(金)9:00 ∼4月20日(水)※受信有効 第1次試験日:6月12日(日) 【備考】申込み方法や受験資格等の詳細につい ては、人事院ホームページまたは下記にお問 い合わせください。 【問合せ】人事院東北事務局 第二課 試験係 ☎ 022-221-2022 人事院ホームページ http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm 【訓練期間】平成28年5月10日 ∼平成28年10月31日(6ヶ月間) 【訓練時間】9:20∼15:40 【会場】ポリテクセンター秋田(潟上市) 【訓練科】金属加工科(15名) 住宅リフォームデザイン科(15名) 【募集期間】2月26日(金)∼3月23日(水) 【受講料】無料(テキスト代等は自己負担) 【応募資格】ハローワークに求職申込をされた 方で、新たな技術・技能を身に付けての再就 職を希望される方 【問合せ】秋田職業能力開発促進センター (ポリテクセンター秋田) 訓練課 受講者第一係 ☎ 018-873-3178 ○ 26 平成28年3月号 情報・募集・ご案内 秋田財務事務所から 金融犯罪被害防止等のための出前講座のご案内 東北財務局秋田財務事務所では、地域のコミュ ニティ活動や各種団体の会合などにお伺いし、金 融犯罪被害に巻き込まれないよう、日頃から注意 していただきたい内容などを、わかりやすくご説 明いたします。お気軽にお問い合せください。 【口座メニューの例】 かた ◎未公開株やファンドなどを騙る怪しい投資勧誘 にご用心 ◎振り込め詐欺などの特殊詐欺、ヤミ金融などの 手口と対策 ◎多重債務に陥らないために など 【相談窓口】 財務省 東北財務局 秋田財務事務所 理財課 秋田市山王七丁目1-4 秋田第二合同庁舎3階 【受付時間】月曜日∼金曜日 (祝日、年末年始除く) 8:30 ∼12:00 / 13:00 ∼16:30 【申込・問合せ】秋田財務事務所 理財課 ☎ 018-862-4196 男鹿地区消防本部から 男鹿地区消防本部から 救急車の要請は119番へ 定期救命講習会のお知らせ 男鹿地区消防本部管内では平成27年中に2,274 件の救急要請がありました。そのほとんどが 119番通報など電話による要請ですが、患者 さん本人が直接、消防署(または分署)に駆け 付けた例が109件(4.8%)ありました。 患者さんの状態によっては絶対安静が必要な 場合があります。また、せっかく消防署に駆け 付けても、救急車が他の事案に出動中のことも あります。 119番へ通報すると速やかに最寄りの救急 車が出動します。できるだけ早期に救命処置を 開始するために、救急車が必要な時には119 番へ通報してくださるようお願いいたします。 【問合せ】男鹿地区消防本部 ☎ 0185-23-3147 【内容】 ・心肺蘇生法 ・AED(自動体外式除細動器)の取り扱い 等 【日時】毎月第3日曜日 9:00∼12:00 【会場】男鹿地区消防本部 【申込先】男鹿地区消防署 救急係 ☎ 0185-23-3119 【その他】参加無料、前日までにお申込みくだ さい。 【開催予定日】 平成28年:2月21日、3月20日、4月17日、 5月15日、6月19日、7月17日、 8月21日、9月18日、10月16日、 11月20日、12月18日 平成29年:1月15日 【問合せ】 男鹿地区消防署 救急係 ☎ 0185-23-3119 【相談日】3月15日(火)10:00∼12:00 【会場】役場第2委員会室 訂正 【行政相談委員】北村シゲさん(西3-4,☎45-2918) 2月号の 頁中、秋田県立大学 からのお知らせにおいて﹁本庄キ 応じています。お気軽にご相談下さい。 ャンパス﹂とあるのは、正しくは 要望を受け付け、その解決を促進するよう相談に ﹁本荘キャンパス﹂です。 行政や特殊法人等の仕事についての苦情や意見・ 訂正し、お詫び申し上げます。 3月の行政相談 20 ○ 27 平成28年3月号 3月の行事予定 村の人口の動き・公共施設の状況 ◎人口の動き(2月1日現在) 項目 人数(人) (増減) 項目 世帯数 人口 男 女 1,077 3,239 1,610 1,629 (−2) (+1) (+3) (−2) 日付 人数(人) 転入 転出 出生 死亡 4 3 2 2 ◎公共施設の利用状況(1月中) 施設名 利用者数 施設名 公民館 村民体育館 干拓博物館 多目的運動広場 多目的グラウンド 子育て支援センター 利用者数(量) 1,167人 村民センター 1,110人 2,948人 ふれあい健康館 1,857人 506人 ごみ処理量 62t 0人 水道使用量 36,959㎥ 0人 下水排水量 42,339㎥ 130人 ◎公共施設の太陽光発電量(1月中) 施設名 発電能力kW 発電量kWh 消費量kWh 売電量kWh 買電量kWh 西1分館 9.99 268 165 248 145 西2分館 3.96 69 59 56 46 西3分館 7.74 179 71 164 56 東2分館 9.99 384 322 302 240 東3分館 9.99 310 381 220 291 北1コミ会館 7.20 190 86 162 58 北2コミ会館 5.40 177 23 165 11 南コミ会館 4.32 135 102 105 72 多目的会館 4.95 133 90 113 70 合 計 63.54 1,845 1,299 1,535 989 ○売電量の金額換算:64,470円(単価42円/kWh) ○発電量の石油換算:415リットル 行事名等 10日(木) 中学校卒業証書授与式(13:30∼) 中学校 13日(日) 村民ミニテニス大会(9:00∼) 村民体育館 15日(火) 幼稚園卒園式(10:00∼) 幼稚園 16日(水) 大潟村農業チャレンジプラン 園芸作物経営検討会(13:00∼) 大潟村出身者の活躍情報♪ すがわら JA会館 17日(木) 小学校卒業証書授与式(10:00∼) 小学校 18日(金) 修了式 幼・小・中 19日(土) 保育園卒園のつどい(10:00∼) 保育園 22日(火) 春季休業(∼4/4) 幼・小・中 25日(金) 日付 体育協会スポーツ賞授与式 ふれあい (17:00∼) 健康館 4月上旬の行事予定 行事名等 2日(土) 保育園入園のつどい(10:00∼) 場所等 保育園 始業式 幼・小・中 農業委員会定例総会(13:30∼) 役場 小学校入学式(10:00∼) 小学校 中学校入学式(13:30∼) 中学校 7日(木) 幼稚園入園式(10:00∼) 幼稚園 5日(火) 6日(水) ・保健センター関連行事 ⇒P17参照 ・介護予防事業 ⇒P18参照 てます! がんばっ 場所等 こちらも チェック してね。 ・子育て支援センター行事⇒P21参照 ・スポーレおおがた ⇒P22参照 ゆうせい 菅原 勇正 さん (東3-3出身、36歳) 平成28年1月6日、東京消防庁は「航空消防救助機動部隊」 (エアハイ パーレスキュー)を発足した。高層ビルでの火災や大規模災害時に、ヘリ コプターの機動力を活かして空から迅速に消火・救助活動を行うことを目 的とした部隊だ。 同日に東京消防出初式の中で行われた新設発隊セレモニー、そこで精鋭 隊員44名を代表して宣誓をしたのは、大潟村出身の菅原勇正さんだった。 秋田高校から東北福祉大学へと進み、卒業後は秋田に戻り、銀行に就職。 しかし、平成16年に起きた新潟県中越沖地震で人命救助にあたる東京消防 庁ハイパーレスキューの姿に胸を打たれ、その道を目指す事を決意。 入庁後、過酷な訓練を乗り越えて特別救助隊などで活躍し、このたびエ アハイパーレスキュー発足メンバーに選ばれた。 「高度な救助技術と資機材を駆使し、あらゆる災害から国民の生命、身 体、財産を守り抜く」と、セレモニーの中で菅原さんは力強く宣誓した。 ○ 28 あこが 憧れの部隊。 い の ち 生命を救うと誓う。
© Copyright 2025 Paperzz