糖尿病フットケアについて 平成27年3月23日 外来看護師 はじめに 糖尿病人口の増加、高齢化、合併症の進行、 動脈硬化性疾患の併発などを背景に、糖尿病 足病変は年々増加傾向にある。 足潰瘍の原因の第一は、無関心と放置である と言われており、糖尿病足病変を予防していく ためには、患者さんや医療者が、糖尿病と足の 関係を知り、足に関心を持ってフットケアを行う ことが大切である。 糖尿病と足の関係? *高血糖が続くと... ・神経障害:感覚が鈍くなる ・血流障害:動脈硬化が進み、血の流れが悪くなる ・易感染状態:抵抗力が低下する *放置しておくと… ・足潰瘍 ・細胞・組織が壊死する状態→壊疽 場合によっては切断となる 糖尿病足病変の病態生理 具体的にフットケアとは どんなことをするの? 1.患者さんと話す 2.患者さんの足を見る・評価する 3.ケア・指導を行う 4.チーム内でカンファレンスを行う 5.患者さんへの啓発 1.患者さんと話す フットケアの意義 糖尿病患者がその病気とともに生き抜くこと手 助けすることである。足という身体の一部を取り上 げて処置するわけではない。 ①患者がどのような糖尿病の歴史を持っているか ②足と高血糖の関連をどのように捉えているか ③日々のケアはどのようにしてきたのか ④気がかりなことは何か 2.患者を見る・評価する 1.足を見る *皮膚のバリア機能:ドライスキン・浸軟・浮腫 *足の変形:外反母趾・槌指・シャルコー関節・ 足趾の切断 *爪の変形:爪白癬・陥入爪 *足病変:皮膚損傷・潰瘍・胼胝・鶏眼・白癬 *足の感覚機能障害:自律神経障害 *足の血流障害 2.全身状態を見る ・皮膚損傷の原因となるもの: 体型・姿勢・歩き方 ・身体機能の低下にかかわるもの: 高血糖・低栄養・末梢血流障害をきたす 疾患・免疫機能の 低下・皮膚異常 ・運動機能障害・視力障害・認知障害 3.生活状況を知る *リスクとなる靴を履く仕事や趣味 ・足の蒸れをきたす仕事や趣味 、圧迫、摩擦をきたす仕事や趣味 *足の圧迫やずれを増す生活状況 ・歩く時間が長い ・重い荷物を持つなど足に負荷がかかることが多い ・正座をしたり、健康器具を使用している *足の血流障害を起こしやすい状況 ・長時間立位や座位、気温の変化、職業上理由 *足の清潔状況が保ちづらい状況 ・靴を履いている時間、清潔の習慣、経済的理由 *外傷・熱傷など危険が及びやすい生活状況 ・熱傷の危険、外傷の危険、職業上の理由 4.セルフケアの状態を見る *患者自身の足の認識 *患者自身の足の観察と手入れ ・足の観察、足の清潔、足の問題に関する経験 キーパーソン ・サポートパーソンはいるか フットケアを行うことへの思い・気持ち 糖尿病や身体への関心 3.ケア・指導する • 患者と達成可能な目標の設定を行う。 • 計画の立案 ・フットケアの頻度 ・ケア内容 (爪・胼胝・鶏眼・白癬・保湿・足浴・他科受診推奨) ・指導内容 ・足のハイリスク状態・糖尿病と足トラブルの関連 足の観察方法・足の洗い方・爪の手入れ・乾燥予防・軟 膏塗布の方法・外傷と熱傷予防・靴の選択・ 外傷時の対応・禁煙 4.チーム内でカンファレンスを行う • 1人の患者さんの血糖コントロール状態、足の感覚や 血流の状態、そして足へ影響する生活状況(靴)、運 動量、歩行、セルフケア状況、家族のサポート状態な どについて話し合う。 ・適宜必要な治療が受けられるよう、相談し合える 信頼関係を築く。 • 潰瘍で入院した患者さんが退院する場合は、病棟看 護師と、外来看護師が協働することで、継続して支援 を行うことができる。 5.患者さんへの啓発 ・糖尿病患者さんに対し、「足へ関心を抱き続け る」という態度で関わっていく。 ・患者さんへ「足を見る・触れる・足の状態を 一緒に理解してケアの方法を伝える。」という 行為を継続し、患者さんへ「足は大切にする 。」、「足はこうやって自分でみていくもの。」と いうことを伝えていく。 事例紹介 ・86歳 男性 外来 ・現病歴:X年DMにてA病院通院加療されていたが、先生と折り合いがつかず 自己中断にて 2~3か月放置。 口渇、多飲、多尿にて、当院での加療希 望にて受診し、コントロール目的 にて入院。以後当院外来通院中。 現在は、施設へ入所中、認知症もあり。 ・糖尿病 ・羅間期間:10年 ・嗜好品:飲酒以前はあり、喫煙なし。 ・体格:身長 156cm、体重 58kg、BMI 23.8 ・検査データ:HbA1C 6.8%。 ・合併症・併発症: ・腎症(+) ・神経障害(?)・高血圧症(+) ・脂質異常症(ー) ・外来での治療方針 ・食事療法:ENC:1400 ・運動療法:なし ・薬物療法:内服(アマリール、アクトス、ネシーナ) 情報の整理 ①足の状況:両下肢乾燥(+)足底と足背軽度(+)右下 肢麻(+) 足背動脈・後脛骨動脈触知可。 皮膚の冷感・変色 (+)、両足に浮腫軽度 ②全身状態:HbA1C:6.7%。 ③生活状況:施設に入居中。右下肢麻痺もあり、 移動は車椅子使用 ④セルフケア状況:施設にて入浴3日に1回、 爪切り行っている。フットケアについ ては認知症もあり理解度不明。 アセスメント ①足の状況:皮膚のバリア機能の障害、足の冷感、 皮膚変色あり、今後足トラブル起こ る化能性が高い。 ②セルフケア状況:認知あり、自分の足がケアできな い、フットケアについての認識は分 からない。右下肢麻痺あり。 ③全身状態:血糖コントロールは落ち着いている。 夜間空腹感が強く眠前の捕食を勧め る。低血糖症状は無し。 ④生活状況:ADLは移動時は車いす使用。 目標・計画 目標:・足のトラブルを悪化させない 計画: ・外来受診時に施設の方に同行してもら いケアをすすめる。 ・足浴、保湿、爪白癬のケア ・指導→足の状態を伝える 足の観察方法 履物、靴下の選択 乾燥予防、軟膏塗布の方法 ・フットケアの頻度→受診時観察していく フットケア後の足の状態 ・現在も施設で足浴しケアを継続している。 ま と め *糖尿病足病変の対象は、病変の有無に関わ らずその足をもつ糖尿病患者である。 *糖尿病足病変は、様々な要因が重なり合って 起こっている。 *患者様を見る時は、全身状態・セルフケア状態・ 生活状況・足の状態の4つの視点からアセスメン トし、計画を立案する。 *今回は施設に入所中であったが、施設の方の 協力もあり、症状の改善が見られた。今後も継続し てケアできるように、フットケア外来を続けていきた い。
© Copyright 2024 Paperzz