H25年度 IT研究会 研究成果概要集

IBMユーザー研究会
平成25年度
IT研究会
研究成果概要集
2014年 10月
全国IBMユーザー研究会連合会
IT研推進委員会
はじめに
IBMユーザー研究会会員の皆様には、日頃よりIT研究会活動にご支援とご協力を賜り、厚くお礼
申し上げます。
平成25年度は、各地区ユーザー研究会で全56チームのIT研究会が発足し、1年間の活動を実施して
まいりました。この度、
「U研倶楽部」
などの非公開活動を除き、チームの研究概要・成果を取りまとめ、
「平成25年度 IT研究会 研究成果概要集」
として制作・発行させていただきました。
IT研究会は、業種を問わずさまざまな会員企業の皆様より参加いただいております。研究テーマ
は、テクニカル系からマネジメント系と広範囲にわたっております。この概要集には、ユーザーなら
ではの視点で活動がなされた結果、得られた実用性の高い研究成果がまとめられております。会員の
皆様が、日常業務で抱えておられる、さまざまな課題解決のヒントが見つかる有益な情報と考えます。
研究成果につきましては、全国IBMユーザー研究会ホームページの会員専用「電子図書館」
に、チー
ムより公開のご了解をいただいた内容を掲載しております。多くの会員企業の皆様にご活用いただける
ことを願っております。
また、この「IT研究会 研究成果概要集」
は、IT研究会活動の意義・有用性を、参加メンバーのみな
らず広く多方面の方々と共有・理解していただけるツールとして活用いただけるものと考えております。
IT研究会参加へのきっかけ、参加するにあたっての参加企業上層部のご支援・ご理解を深める一助と
しても活用していただければ幸いです。
IT研究会は、ユーザーが活動の中心であり、各地区ユーザー研究会活動の中で最も価値のある活動
の一つです。今後も会員企業の価値向上のため、皆様の声を聞きながら改善を図り、さらなる活性化
を図りますので、積極的なご参加とご支援をお願い申し上げます。
最後に、本誌制作・発行にあたり、IT研究会の活動メンバーの方々や、各地区ユーザー研究会事務
局の方々のご協力に、あらためて感謝申し上げます。
平成26年10月
全国IBMユーザー研究会連合会
IT研推進委員会
委員長 青方 卓
目 次
iSUC マークは、
「第25回 iSUC札幌大会」
への派遣・発表が決定したチームです。
【北海道研】
iSUC
T1 タブレット連携
5
【東北研】
T2 Notesの更なる活用術
6
M2 自社セキュリティを見直そう
7
M5 クラウドとスマートデバイス
8
W1 女性倶楽部
9
【北関東研】
iSUC
T1 IBM DB2 Web Query for i 2.1の研究 ~基礎から応用までを学ぶ~
10
【関東研】
T1 外部からの不正アクセス・攻撃から社内システムをどのように守るべきか?
11
T2 次世代ネットワーク
(OpenFlowなどのSDN)
の活用研究。
12
T4A システム運用の効率化、自動化の研究。
13
T4B システム運用の効率化、自動化の研究。
14
T5 システム開発におけるBRMSの有効性を探る。
15
T6 IBM最新の垂直統合システム、
「PureSystems」
の活用を考えてみよう。
16
M1A IT部門の事業側への進出方法についての研究。
(事業貢献に結びつく具体的なアクションを考える)
17
M1B IT部門の事業側への進出方法についての研究。
(事業貢献に結びつく具体的なアクションを考える)
18
M2 情報システム部門のパフォーマンス評価
(KPI)
を考える。
19
M3 IT部門のダイバーシティーをどう進めるか?
20
M4 新人IT部員向け教育プログラムを考え創る。
21
iSUC
M5A BABOKの企業内活用を検討する。
(俺流BABOK)
22
iSUC
M5B BABOKの企業内活用を検討する。
23
M6 DRサイトを前提としたBCP演習計画の立案とシミュレーションの実施。
24
iSUC
iSUC
iSUC
【神奈川研】
iSUC
T1 仮想デスクトップ:中小企業への導入の妥当性・活用方法の研究
25
T2 企業内ソーシャルを根付かせる方法の研究
(段階的導入、ルール、運用等)
26
M1 働く女性のための倶楽部
27
【中部研】
iSUC
T1 モバイル活用によるsystem i の実践
28
T2 BCP
29
T3 Big Data活用
30
iSUC
T4 プロジェクトマネジメント・システム構築
31
T5 Webデザイン
32
T6 人材育成
33
【北陸研】
T1 IBM i フォーラム
34
【関西研】
iSUC
iSUC
T1 スマートデバイスの具体的活用を考える
35
T2 プロジェクトマネジメントを考える
36
T3 システム運用の効率化、自動化の研究
37
T4 事業貢献に結びつくIT部門の具体的なアクション
38
T5 ビッグデータの活用と経営層への提案
39
【岡山研】
iSUC
T1 スマートデバイスの企業内活用方法
40
T2 儲ける会計=管理会計 システムを役立てよう
41
【中国研】
iSUC
T1 The future from BYOD ~ワークライフスタイルの変革~
42
T2 中小企業ならではのSNS活用法 ~これがいいね!のもとなり~
43
T3 進撃のアプリケーション開発 ~業界の壁を越えた問題解決策~
44
M1 マネジメント研究会
(広島地区)
45
M2 マネジメント研究会
(福山地区)
46
【四国研】
iSUC
T1 Big Dataの活用
47
T2 楽しく学ぶプロジェクトマネジメント ~四国八十八ヶ所お遍路編~
48
M1 ダイバーシティーを考える
49
W1 ポジティブライフを送ろう!!
50
【九州研】
iSUC
iSUC
T1 インフラへのクラウド適用
51
T2 ビッグデータの事例研究
52
T3 自社のセキュリティー大丈夫?
53
T4 企業におけるSNS活用
54
M1 次世代を担うIT技術者のあるべき姿
(5年後、10年後のSE像)
55
M2 女性が働き続けられる環境を考える
56
【沖縄研】
iSUC
T1 セキュリティ対策のオープン化 ~クラウド事業者への提言~
57
地区研
北海道研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
タブレットと連携
<研究概要>
昨年、BYODを積極的に活用する為の技術について調査・研究を行い、様々なツールや
手法があることを確認しました。しかし、企業側ではBYOD導入に積極的でなく、BY
ODそのものの理解や関心が低いと見受けられました。そこで、BYODをもっと身近に
感じられる具体的事例と問題点をあげて、コストやワークロードの面において必要最低限
の管理ができる方法と、導入・運用時の注意点について調査・研究しました。
<研究成果>
IT研北海道、東北地区メンバーへのBYOD実態調査の結果、
「BYODそのものの理解
や関心が低い」、「管理に時間と手間がかかる」、「結果としてBYODを認めない、という
企業が多い」ことがわかりました。一方で、実際には私物端末を業務利用している「見え
ないBYOD」が多々使用されているのではないかと推測しました。そこで、身近にある
「見えないBYOD」の事例とリスクをまとめ、それらに対処できる有効なツール、手法
を調査し、実際に使用してみた感想とメリット・デメリットを成果としてまとめました。
「手
間とお金をかけない最低限の管理」をポイントとした研究です。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
<感想>
メンバーの方々との交流により多種多様な意見や見識を共有でき大変有意義な研究活動が
できました。
メンバー各々仕事の合間を縫っての参加となり、スケジュール調整が難しかった。本来な
らもっと時間に余裕を持った活動が望ましいと感じました。
<活動回数> 活動期間: 2014 年 1 月 ~ 2014 年 6 月現在(活動中)
ミーティング
4回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
5
企業見学
0回
合宿
6名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
北海道オフィス・システム㈱
㈱コア北海道カンパニー
氏名
神田 隆太
伊藤 雄大
役職
一般職
管理職
チーム役割
リーダー
メンバー
札幌臨床検査センター㈱
中田
明美
管理職
メンバー
日本アイ・ビー・エム㈱
武藤
亮
一般職
メンバー
日本アイビーエム・ソリューション・サービス㈱
安藤
真稔
一般職
メンバー
日本アイビーエム・ソリューション・サービス㈱
中島
範雄
一般職
メンバー
カタギリ・コーポレーション㈱
花田
滋雄
管理職
担当委員
㈱ブリッジ
武田
嘉浩
管理職
担当委員
リンケージサービス㈱
山中
和幸
管理職
担当委員
0回
地区研
東北研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
Notesの更なる活用術
<研究概要>
普段、業務で使用している『Notes』の隠れた機能を調査・研究を行った。
「こんなことができればいい」、「こんなことがしたい」を各自持ち寄り、それができるか
を検証した。
<研究成果>
メンバー意見や、それぞれの社内からの意見を聞き集め、それをリスト化し検証を行っ
た。実際にDOMINOサーバーを構築し、Notesクライアントで検証を進めていっ
たが、仕様という壁で行き詰まり思うような結果は得られなかった。
デフォルトのアプリケーションでは限界があり、やりたいことをするにはカスタマイズ
や、アプリケーションの作成のスキルが必要となる。また、小技集の検証も行い、知らな
い機能を習得できた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバーが少なく、活動日の調整がうまくできなかったため、ミーティングの回数が少
なく、当初予定していた『Notes9』の研究までできなかったことが残念だった。
知らなかった機能を習得できたことは収穫だった。
<活動回数> 活動期間:2013 年 8 月~2014 年 5 月
ミーティング
4 回
懇親会
1 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0 回
合宿
0回
3 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
第一貨物㈱
日本アバカス㈱
山形放送㈱
日本アイ・ビー・エム・サービス㈱
高橋 誠
大山 弘樹
森岡 佑介
夏井一男
一般
一般
一般
リーダー
メンバー
メンバー
アドバイザー
6
地区研
東北研
研究テーマ
チーム名
M2
研究分野
マネジメント系
自社のセキュリティを見直そう
<研究概要>
本チームでは「BYOP: Bring Your Own Private に向けたガイドライン作り」というテーマ
で活動しました。BYOD(Bring Your Own Device)や在宅勤務など、プライベートの中で仕事
をする話題や技術は豊富にありますが、逆に職場環境の中で介護や育児などを可能にする
方面はあまり見受けられません。そこで、組織のセキュリティを損なうことなくプライベ
ートな用事をこなすための、IT 管理者向けのガイドライン作りを試みました。
<研究成果>
前半は、メンバー間の情報交換や各社でのセキュリティ対策の確認などを行い、後半は、
テーマ選定に注力しました。得られた収穫としては 、「クラウド・スマートデバイス チー
ムと協同体制を得られたこと」及び「メンバーが所属する企業が様々で、セキュリティ関
連の情報交換を活発に行えたこと」が挙げられます。
特に後者については、金融業や IT 企業、流通業などの業種が集まっていることから、情報
セキュリティの文書化や運用などの違い、他業種の事情などを交換することができました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバーが所属する企業やその業種によって、求められる基準やセキュリティ・ポリシー
が様々で、他社の事情を交換できたのが最大のメリットでした。
単に「情報セキュリティ」といっても政治や数学・通信プロトコル・人間の心理など様々
な範囲が含まれます。近年注目の分野でもあるため、新しい話題が登場しては移り変わる
といった状況です。情報交換やテーマの検討だけでも時間を要し、テーマの設定が遅くな
ったのが反省点です。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
10回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
7
企業見学
0回
合宿
8名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
青葉化成㈱
今井
㈱カネサ藤原屋
日東ベスト㈱
日本アバカス㈱
福島県商工信用組合
福島県商工信用組合
㈱Minori ソリューションズ
㈱山形銀行
日本アイ・ビー・エム㈱
千田 真穂
佐藤 伸幸
斎藤 亮
吉田 敏宏
安田 吉春
池田 亨
入野 和也
谷口 浩幸
一幾
役職
チーム役割
一般
リーダー
一般
一般
一般
管理職
管理職
一般
一般
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
0回
地区研
東北研
研究テーマ
チーム名
M5
研究分野
マネジメント系
クラウドとスマートデバイス
<研究概要>
個人所有のスマートフォンやタブレットを社内で利用する社員が増えてきており、情報漏
洩やウイルス感染を防止する為にも、一定のルールと仕組みづくりが必要とされてきてい
る。
今後増えると思われるスマートフォンやタブレットの利用時に、想定される社内での利用
規定や社外で仕事用に使用する場合の利用規定に着目し、研究を行っている。
<研究成果>
スマートデバイス、クラウドの利用シーンの洗い出しを行い、利用時のリスクと対応策に
ついて、話し合いを行った。
リスクについては、セキュリティが関わることもあり、別研究テーマの「自社のセキュリ
ティを見直そう」チームと合同で意見交換を交わした。
活動を通じて、仕事と私生活を両立させることを支援した Work&Life の新たなスタイルを
取り込む会社はあるが、会社内にいながら仕事と私生活を両立させた取組が行われていな
いことに着目した。
上記より、次年度の活動テーマを会社内で個人のスマートデバイス、クラウドを利用でき
る環境とガイドライン作成に決定し、来期は選定した活動テーマに沿って引き続き活動を
行っていく。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
ここまでの活動を通して、スマートデバイス・クラウドサービスの社内利用を許可するに
は一定のガイドラインを設ける必要があることが見えてきた。
今後は、どの利用シーンでどのような規定が必要になるか、原案作成という部分に焦点を
置き、引き続き本テーマに取り組んでいきたい。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
10回
懇親会
1回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
氏名
㈱Minori ソリューションズ
データコム㈱
福浦
佐藤
データコム㈱
馬場
山形カシオ㈱
五十嵐
日本アイ・ビー・エム㈱
谷口
企業見学
0回
合宿
0回
4名(アドバイザー・担当委員除く)
役職
チーム役割
光
貴亮
一般
一般
リーダー
メンバー
秀之
一般
メンバー
通
一般
メンバー
浩幸
アドバイザー
8
地区研
東北研
研究テーマ
チーム名
W1
研究分野
女性系
女性倶楽部
<研究概要>
女性社員が公私においてより充実するため、8年前に女性セミナーの運営スタッフとし
て発足したタスクチームは、平成25年度から女性セミナーの開催にとどまらず、
「企業に
おいて活き活きと活躍できる女性社員になるために、抱えている多くの問題点を同じ女性
同士で話し合い解決の糸口を見つける場」として、女性倶楽部の活動を開始した。
毎月1回、テーマ探索や活動内容についての打合せや、セミナーの構成等を検討し、平
成26年2月には女性セミナーを開催した。
<研究成果>
平成26年2月の「しあわせを呼ぶ断捨離セミナー」では断捨離の基本要素を学ぶこと
により身の回りの物・情報の整理に繋げるきっかけとしてのセミナーとなった。
ちなみにセミナーアンケート結果「仕事に活用できる」が参加者の96%、総合満足度
「良い」
「まあ良い」が94%。後日、セミナー参加者の中には断捨離を実践(本棚の整理、
等)されたり、オフィスの整理・整頓に活かしており、セミナー開催は好結果であったと
認識している。
一方、女性倶楽部活動面では、効率的な検討・準備ができるよう、個々のメンバーが事前
準備の上、打合せに臨んだ他、SNSの有効活用ができた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
女性倶楽部としては初の主体的活動となり、従来よりも時間をかけて講師の選定や魅力
的なセミナーにするための検討や準備を通して、タスクメンバーの成長にも繋がった。
メンバーにも恵まれ、ますますパワーアップした勢いを大事にしながら、平成26年度に
ついても活発に意見交換し、活動の広がりや深堀の方向性を検討したい。
<活動回数> 活動期間: 2013年7月 ~ 2014年5月
ミーティング
8回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
9
企業見学
0回
合宿
4名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
東北インフォメーション・システムズ㈱
浅野みゆき
一般
リーダー
第一貨物㈱
長岡 浩子
一般
メンバー
㈱山形丸魚
渡部 佐和
一般
メンバー
リコーインダストリー㈱
浄土 禎子
管理職
メンバー
㈱NTTデータ・アイテックス
菊池 厚子
一般
担当企画委員
0回
地区研
北関東研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
IBM DB2 Web Query for i 2.1 の研究 ~基礎から応用までを学ぶ~
<研究概要>
「WebQuery とはそもそもどのようなものか」
「どのような特徴を備えているのか」そして「自
社でどのような活用が可能か」についての探究を目標とし、チュートリアルに沿いながら、
実機使用にて研究を進める環境を頂き、内容を進めた。
<研究成果>
使い方の探究を進めて行く中で、「メール配信」と「アクティブレポート」の機能があるこ
とがわかりそれに着目した。ホストのデータをアクティブレポートとして作成すれば、ホ
ストコンピュータにログオンすることなくオフラインの環境でもそのデータを分析活用で
きることが分かった。また「メール配信」のスケジュールを組むことにより、同レポート
の自動配信が可能であることが分かった。このことにより、同レポートに対してエンドユ
ーザーの活用度合いが非常に高まることをイメージ出来、参加メンバー間でその認識を深
める事が出来た。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
活動当初、年間のスケジュールを考慮することなく進めてしまったため、操作方法の修得
に時間をかけすぎた。もっと明確な目標を定め、研究会当初から時間配分を決めて進める
ことが出来ればさらに良かったが、終盤のまとめの段階で非常に活用度合が高いものであ
ることを知る事が出来た。メンバー相互のコミュニケーションを活発に取る事が出来、I
Tの知識だけでなく交流の観点からもとても意義ある活動であった。
<活動回数> 活動期間: 2014 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
15回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0回
合宿
0回
10名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
スタイル株式会社
澤藤電機株式会社
氏名
草野 晃明
重廣 晃嗣
役職
管理職
一般職
チーム役割
リーダー
メンバー
サンケン電気株式会社
城下 哲朗
一般職
メンバー
スタイル株式会社
齊藤 淳子
一般職
メンバー
セントラル自動車技研株式会社
大熊 隆宏
一般職
メンバー
サンケン電気株式会社
篠崎 篤志
一般職
メンバー
株式会社ソルパック
松田 裕市
一般職
メンバー
株式会社ソルパック
福嶋 浩人
一般職
メンバー
舘野商事株式会社
嘉村 肇晃
一般職
メンバー
株式会社アイ・シー・エス
阿久津 幸央
一般職
メンバー
株式会社インターネット・システム・サービス
大和田
管理職
担当委員
日本アイ・ビー・エム株式会社
菅田
一般職
アドバイザー
和巳
丈士
10
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M1A
研究分野
マネジメント系
IT部門の事業側への進出方法についての研究。
<研究概要>
事業貢献の企業成長分野にフォーカスし、アンゾフの成長マトリクスの4領域ごとに「事
業の概要やIT部門が貢献すべき分野」「IT部門が実現できること」「阻害要因」「解消策
と実現性」の観点で整理を行った結果、IT部門は実現性が高い市場浸透領域から事業貢
献を始めるべきと分析した。さらに市場浸透領域の阻害要因を分析し、事業貢献の成熟度
を把握できるチェックシートを作成した。このチェックシートを使用し、成熟度の低い項
目に対してアクションプランを策定し実行することでIT部門として事業貢献を行う。
<研究成果>
企業成長という事業貢献分野について、アンゾフの成長マトリクスを使って網羅的に分
析でき、かつ具体的な事例を積み上げることで、実効性の高いアクションプランが作れる
ことがわかり、そして効果的な検討の優先順位も明確になった。
また、参加者各社の多面的な視点で作成したチェックシートを活用することで、一定程
度の業種の事業貢献に対する成熟度を把握することもできた。
より幅広く実効性のあるアクションプランの策定に向け、市場開発、新商品等の視点で
の検討を深めるという方向性が明確であるため、iSUCへ向け研究を加速していきたい。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
研究会初期はテーマに対するメンバー間の意識合わせに時間がかかり予定通り進まずに
不安な面もあったが、後半は発表に向けて集中した討議ができた。時折、散逸する意見に
対しアドバイザーや経験豊富なメンバーの方々の指摘はチーム活動のエッセンスとなり良
い形で成果物をまとめられたと思う。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月~2014 年 3 月
ミーティング
19 回
懇親会
14 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
11
企業見学
0回
合宿
18名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
東亜建設工業株式会社
明治安田生命保険相互会社
氏名
志村 豊彦
池田 匡克
役職
主席スタッフ
チーム役割
リーダー
サブリーダー
NTTコムウェア株式会社
長崎 一生
メンバ
サブリーダー
スミセイ情報システム株式会社
本川 真弓
株式会社アーステクニカ
澤木 律夫
AGS株式会社
秋山 勝
株式会社システムフロンティア
宇佐美 敏
シニアマネージャ
株式会社リコー
牛田 晶久
アソシエイト
株式会社キッツ
牛山 芳久
主任
JBCC株式会社
大島 貴幸
MS&ADシステムズ株式会社
太田 茂彦
プランナー
アセンテック株式会社
小山田 守
部長
株式会社アシスト
沓掛 宏
副部長
株式会社京王ITソリューションズ
千葉 典嗣
課長補佐
三菱総研DCS株式会社
中山 洋輔
株式会社ティージー情報ネットワーク
原 弘一
凸版印刷株式会社
宮下 俊章
株式会社インテック
山崎 貴弘
コーディネーター
課長
主任
課長
コーディネーター
0回
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M1B
研究分野
マネジメント系
IT部門の事業側への進出方法についての研究
<研究概要>
「IT部門の事業貢献」を明確化し、事業貢献を行うための手法を検討した。特にM1Bは 、漠
然とした一般論・理想論を整理するだけではなく、“IT部門にしかできない事業貢献を実践す
る具体的な手法”を打ち出すことを目標に検討を重ねた。結果として「IT部門にしかできない
事業貢献」とは「システム利用者の潜在的なニーズを、事業部門を横断した俯瞰的な視点で発掘
しシステム化すること」と結論付け、その手法を研究した。
<研究成果>
我々の考える事業貢献を実現させるため、IT部門のステークホルダー(事業部門等)の立場
から潜在ニーズを発掘するプロセスを研究した。顧客起点の思考の重要性から「Design
Thinking(顧客動向より新たな発見をサービス化する思考 )
」を学び、その手法の一つ
であるジャーニーマップを利用し、我々の考える「IT部門にしかできない事業貢献」の実施プ
ロセスを打ち出した。当プロセスを利用し航空業界をテーマに事例研究を行い、航空業界の企業
に評価してもらった結果、実用性の高いプロセスになり得ることを実証できた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
良かった点としては、メンバーの参加率が高く、意見交換を活発に行えたことで、日本のIT業
界の現状および今後の方向性をディスカッションする機会を多く持つことができた 。反省点とし
ては、ディスカッションに傾倒してしまい、発表資料を作成するための準備期間を十分に確保で
きなかった。発表の準備期間を意識したスケジューリング、役割分担の必要性を感じた。
<活動回数> 活動期間: 2013年6月 ~ 2014年3月
ミーティング
14回
懇親会
8回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
(株)JSOL
カシオ計算機(株)
企業見学
4回
1回
17名(アドバイザー・担当委員除く)
氏名
南田 佳美
諫見 洋司
東京海上日動システムズ(株)
合宿
役職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
中村
慶嗣
サブリーダー
南部
裕亮
コーディネーター
(株)京王ITソリューションズ
山地
一利
コーディネーター
日本出版販売(株)
中川
早織
コーディネーター
(株)インテージ
小原
滋
メンバー
(株)インテリジェンス
渡辺
邦弘
メンバー
NTTコムウェア(株)
宮村
幸祐
メンバー
MMCダイヤモンドファイナンス(株)
越田
圭一
メンバー
(株)サニクリーン
柳下
和則
メンバー
CTCシステムサービス(株)
長嶺
由一郎
メンバー
全日本空輸(株)
板橋
直樹
メンバー
(株)ディージー情報ネットワーク
石井
良太
メンバー
(株)トッパンシステムソリューションズ
森
三菱UFJトラストシステム(株)
宮本
直昌
メンバー
YKK
(株)インフィニ
トラベル
AP(株)
インフォメーション
徹
メンバー
岡田
祐作
メンバー
(株)資生堂
提箸
眞賜
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム(株)
武井
総
IBMアドバイザー
12
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M2
研究分野
マネジメント系
情報システム部門のパフォーマンス評価(KPI)を考える。
<研究概要>
M2チームでは本テーマに対して以下のような課題があると考えた。
� 現在の情報システム部門は、システム開発、システム運用を行うことに重点を置いてお
り、他に必要かつ重要な役割が見えていないのではないか?
� 生産性向上、コスト削減も重要な業務改善だが、より経営への貢献、業務サービスシフ
トが重要視されはじめてきている。
� 情報システム部門のミッション・コア業務を踏まえたうえで、評価項目(KPI)を設定す
る必要がある。
この課題に対して、将来を見据えた IT 組織のあり方、組織ミッションとコア業務を定義し、
その業務遂行おける活動評価をすることで、組織のパフォーマンスを評価する技法の研究
を行った。
<研究成果>
評価においては、業種業態による違いではなく、情報システム部門の組織形態(IT インソ
ース型、システム子会社/システム部門共存型、システム子会社型、IT アウトソース型)に
よる必要とされる業務の重要度を考慮した評価を行えるよう工夫した。
また、それに基づく評価項目と評価結果を可視化するツールを作成して、少数ではあるが
実査結果を含めて研究成果の発表を行った。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
iSUC への選抜は残念ながら逃したが、まさに今、日本の経営層、IT 部門、IT 業界にこのテ
ーマの重要性を広く知っていただく必然性があるとチーム一同考えている。その第一歩を
研究できたことは非常に有意義だったし、さらに今後も形に残せる成果物を出せるよう、
今回の研究成果は各メンバーがそれぞれ自社に持ち帰り、継続して研究を続けていきたい。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月~2014 年 3 月
ミーティング
40回
懇親会
10 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
13
企業見学
8 回
合宿
14 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
株式会社インテージ
氏名
三塩 陽介
役職
管理職
チーム役割
リーダー
山九株式会社
驛重 徹
サブリーダー
NTTコムウェア株式会社
加園 雅也
コーディネーター
TDK株式会社
池田 豪
メンバー
ウシオ電機株式会社
天谷 かおり
メンバー
カシオ計算機株式会社
渡辺 隆
メンバー
コニカミノルタ情報システム株式会社
金子 誠
メンバー
みずほ情報総研株式会社
成田 雄一
メンバー
株式会社ティージー情報ネットワーク
古野 義明
メンバー
株式会社インテリジェンス
北田 卓也
メンバー
株式会社りそな銀行
伊藤 寛之
メンバー
三菱食品株式会社
生田 一穂
メンバー
本田技研工業株式会社
湯越 恵一
メンバー
明治安田生命保険相互会社
芦川 正彰
メンバー
株式会社アシスト
高山 隆一
専門職
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム㈱
北川 衛
専門職
IBM アドバイザー
0回
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M3
研究分野
マネジメント系
IT部門のダイバーシティーをどう進めるか?
<研究概要>
昨今さまざまなメディアで目にする「ダイバーシティー」。企業がこれを推進するためにど
のような視点・考えで進めていけばいいのか、現状の政府の取り組みと企業の取り組みを
検討し、将来のために必要な対策を検討。いろいろな切り口がある中で、「育児・介護」と
「海外」の視点を軸に、アンケート・インタビュー・事例研究から得られたデータを取り
込んで、他人事でない、実体験に基づくセルフイノベーションの実現から推進される「ダ
イバーシティー」に向けた解決策を研究。
<研究成果>
企業の中で実績を残してきた女性幹部職員や外国籍従業員へのインタビュー・500回答
以上にのぼるアンケート結果や、経済産業省が発表する「ダイバーシティ100選」を基
に、「育児・介護」と「海外」の視点から現状の課題を洗い出し。その課題を解消するため
の提案をそれぞれ2パターン提案し、そこから期待される効果をもって「実体験に基づく
セルフイノベーション」の必要性を提言。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
1 年間弱のトータル活動の中で、いかに早くメンバー同士が一体感を持ち、最終ゴールに向
けてベクトルを合わせられるかがポイントとなることを実感。前半に議論の拡散・十分な
意見交換をすることで、おのずと結論が見えてきたように感じる。参加メンバーが主体性
を持ち、会社での業務と研究会活動を両立させられるか、この点に研究会活動に満足でき
たか否かという部分がかかっているため、メンバー間の連帯意識の醸成が不可欠であった。
<活動回数> 活動期間: 2013年7月 ~ 2014年3月
ミーティング
19回
懇親会
7回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0回
合宿
14名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
明治安田システム・テクノロジー(株)
T&D情報システム(株)
(株)小学館集英社プロダクション
(株)インテック
関野 高臣
吉澤 和幸
山下 牧子
平岡 公一
千代谷 有紀
佐藤 裕二
中野 知香
平井 直樹
藤原 麻由実
佐藤 圭一
箕浦 睦紀
飯田 香織
深谷 幸子
福田 洋介
樗木 博
北原 祐司
管理職
一般
一般
一般
一般
管理職
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
管理職
管理職
リーダー
サブリーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
(株)インフィニ トラベル インフォメーション
(株)インフォメーション・ディベロプメント
(株)岡村製作所
(株)システムコンサルタント
スミセイ情報システム(株)
前田建設工業(株)
三菱総研DCS(株)
(株)リコー
(株)ティージー情報ネットワーク
(株)ライトウェル
AILコンサルティング(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
0回
コーディネーター
コーディネーター
アドバイザー
IBM アドバイザー
14
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M4
研究分野
お金なし、やる気なしからの逆転育成方法
マネジメント系
~新人の心を刺激する育成指南~
<研究概要>
ユーザー企業での新人教育の現場において多くの問題点が指摘されている。育成者側にお
いては「教え方が分からない」「費用をかけられない」「キャリアプランが提示できない」、
そして新人 IT 部員においては「やりたかった仕事ではないためやる気が出ない 」「未知の
領域のためイメージできない」などが具体例として挙げられる。そこで我々の研究ではユ
ーザー企業にとって有用な教育プログラムを創出することを目指し 、「費用をかけず」「教
えない」教育で新人 IT が自ら成長するまでの道筋を、いくつかの仮説及びその検証に基づ
いて考察した。
<研究成果>
ユーザー企業の IT 部員が現在の仕事にやりがいを見出した背景に、個人のモチベーション
が高まるきっかけが存在することが浮かび上がった。そこで各自の「モチベーション心電
図」なるものを作ってみた結果、新人のモチベーションを刺激することこそが育成の鍵で
あると認識した。並行して、某企業の研修における施策が「費用」「モチベーション」に与
えたインパクトを分析した。その結果、4箇条からなる奥義「親・教・知・開」(=新境地
を開く)の実践を通じ、「費用をかけず」「教えない」教育でも新人が飛躍的に伸びる可能
性を示した。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
ベンダー企業には思いも寄らない課題をユーザー企業が抱えていたり、所属企業では当然
と思っていた思考が他社では真逆だったりすることに気づかされるなど、多くの知見が得
られた。途中研究の方向性が掴めないまま時間を空費してしまい、最終成果物作成に必要
な時間が足りなくなった反省は残るが、テーマに囚われない自由闊達な議論は毎回面白く
刺激になった。登壇する若手を支えようとチーム一丸で取り組んだ熱気は忘れがたい。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 06 月 ~ 2014 年 03 月
ミーティング
16回
懇親会
7回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
15
企業見学
0回
合宿
0回
14 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
株式会社オープンストリーム
日本精工株式会社
氏名
田林 裕介
吉田 浩治
役職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
ライオン株式会社
寺嶋
優
コーディネーター
アイエックス・ナレッジ株式会社
鈴木
克明
メンバー
株式会社アシスト
設楽
篤史
メンバー
株式会社インテック
傍田
健一
メンバー
株式会社インフィニトラベルインフォメーション
派田
久美子
メンバー
株式会社岡村製作所
酒寄
良太
メンバー
山九株式会社
大久保
隼
メンバー
集英社小学館プロダクション
尾形
和紀
メンバー
株式会社ティージー情報ネットワーク
富岡
真規子
メンバー
三菱食品株式会社
中川
篤史
メンバー
株式会社菱友システムビジネス
鈴木
幸二
メンバー
株式会社リロ・ホールディング
工藤
留美子
メンバー
独立行政法人情報処理推進機構
鈴木
俊男
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム株式会社
杉本
沢民
IBM アドバイザー
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M5A
研究分野
マネジメント系
BABOKの企業内活用を検討する。
(俺流BABOK)
<研究概要>
プロジェクトの失敗の原因は、要件定義に起因しているといわれている。そしてその強
化のための知識体系として生まれた BABOK。しかし、メンバーのほとんどが BABOK に対して
初心者であったため、企業内活用するにはまず読み説くことが必要であろうと考えた。そ
こで我々は、BABOK と正面から向き合うことによってその難解さに直面した。その難解さを
克服するために研究チームを2つに分けて、BABOK を理解するための深堀を行った。
<研究成果>
BABOK は32の実行すべきアクティビティ(タスク)で構成されている。しかしタスクの
実行すべき内容(概説)や実行した結果(アウトプット)
、またそれらの記述に含まれる汎
用的な言葉が BABOK を難解にしている。そこで我々は、難解なタスクを解りやすくし(タ
スクリスト)、さらに汎用的な言葉の具体例(用語集)を示した。またタスクの実行順番(ク
リティカルパス)を示し、それらを「3種の神器」と名付けた。そして「3種の神器」を
使ってどのように企業内活用するかRedmineをベースにしたツールを用いて紹介し
た。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
以前参加したメンバーのアドバイスがあったおかげで、研究終盤でも焦ることなく順調
に研究を進めることができた。またメンバー全員が積極的に研究会に参加し、熱い議論を
重ねたことがこの研究の成功した理由だと思います。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月 ~ 2014 年 3 月
ミーティング
17 回
懇親会
10 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
14 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
東ソー情報システム株式会社
凸版印刷株式会社
氏名
角谷 健太
久津 佑介
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
株式会社トッパンシステムソリューション
佐藤
充
一般
コーディネーター
広友ホールディングス株式会社
池田
剛史
管理職
分科会①リーダー
株式会社エヌアイデイ
佐藤
啓貴
一般
分科会①リーダー
株式会社ヤマタネ
海老原
一般
分科会②リーダー
CTC システムマネジメント株式会社
山崎
亮汰
一般
メンバー
アドソル日進株式会社
高野
尚之
一般
メンバー
コニカミノルタ情報システム株式会社
大川
裕司
一般
メンバー
トーヨーカネツ株式会社
設楽
直矢
一般
メンバー
株式会社アイ・ティ・フロンティア
遠藤
園子
一般
メンバー
株式会社インテック
長田
大
一般
メンバー
株式会社ティージー情報ネットワーク
木津
吉永
管理職
メンバー
本田技研工業株式会社
保田
茂信
一般
メンバー
コンピューターサイエンス株式会社
川本
浩志
管理職
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社
安藤
秀樹
一般
IBM アドバイザー
弘次
16
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M5B
研究分野
マネジメント系
BABOKの企業内活用を検討する
<研究概要>
昨今のシステム開発の成功率は3割程度、完成後の満足度は5割程度という調査結果があ
りますが、問題の多くは要件定義までの超上流工程にあると言われています。BABOK
は超上流工程での検討に有効な手段であると言われていますが、導入にはなかなか敷居が
高いと思われています。私たちはBABOKの導入をいかにし易くするかと共に、社内で
の活用及び普及を目的に研究を実施しました。
<研究成果>
私達は超上流での要件の検討漏れを無くすことが後工程での手戻りを少なくでき、最終的
に満足度の高いシステム構築ができるのではと考え「切れ味の鋭いRFP」作成をターゲ
ットに議論を進めました。RFP作成時、BABOKの何を使い、何を意識して検討を行
えば、十分な検討ができ、要件検討の漏れが無くなるかを、サンプルRFPを元に議論検
討を行いました。その結果、BABOKを意識せずとも、BABOKが実践できるよう
“RFP作成心得5ケ条”を定義し、提案を行いました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
活動当初は大半のメンバーにおいてBABOKの知識が無かったため、有識者の指導の元、
BABOKの教育から始めましたが、現在は皆が有識者レベルまでの知識を持つまでにな
りました。メンバーのモチベーションも高く後半の資料作成においても時間が無い中、皆
協力的で効率良い作業が行えたと思えます。このモチベーションのままiSUCでの発表
に向けさらなる追求を進めて行きたいと考えております。
<活動回数> 活動期間: 2013年06月 ~ 2014年03月
ミーティング
17回
懇親会
8回
企業見学
0回
合宿
0回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:15名( アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)オープンストリーム
国分(株)
(株)京王ITソリューションズ
(株)インテック
(株)インテージ
MS&ADシステムズ(株)
キヤノンITソリューションズ(株)
(株)JALインフォテック
ソニー生命保険(株)
東京海上日動システムズ(株)
(株)ニッポンダイナミックシステムズ
日本情報通信(株)
パイオニア(株)
堀川産業(株)
マイラン製薬(株)
元:富士フイルムホールディングス(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
17
氏名
金高 隆
酒井 宏高
役職
一般
管理職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
安藤
尚彦
一般
コーディネータ
末森
智也
一般
メンバー
浅利
夏記
一般
メンバー
古山
隆哉
管理職
メンバー
小川
哲也
一般
メンバー
大林
孝之
一般
メンバー
齋藤
貴浩
管理職
メンバー
横山
英美
一般
メンバー
浅利
智英
一般
メンバー
中里
隆
一般
メンバー
山内
一敏
一般
メンバー
清水
雄太
一般
メンバー
及川
創一
管理職
メンバー
高橋
進
管理職
アドバイザー
梶田
智
IBMアドバイザー
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
M6
研究分野
マネジメント系
構築だけで満足しない成長する BCP/BCM の研究
<研究概要>
DR基盤構築後のシステム運用で問題を抱える会社が多く、こういった問題がなぜ起こる
のか?の原因を探り解決へ導ける手法を研究しました。PDCAサイクルを回して改善す
る手段はわかっていても、なぜ改善のサイクルが回らないのか、理由を深掘りすると共に、
BCPの要素も取り入れた事業継続の取組みやシステム運用の改善を促す研究です。
<研究成果>
継続して取り組みができる環境やシステムの運用改善を促すモデルを作成しました。
BCMの事務局を設置しモニタリングを続け、運営部門はPDCAを繰り返しながら、経
営が意思決定に必要なデータを常に収集する方式を作成し、定期的なBCPのレビューと、
その結果を受けてグランドデザインの再設計と意思決定に繋げるモデルを作成しました。
この二つの改善サイクルを【3D+PDCA】として名付け、「事業継続は継続した成長の
上に成り立つ」をまとめに、実践できる事業継続の取り組みやDRシステムの運用改善を
促す提案ができました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
早い段階で発表会に向けた方向性を決めるべきで、メンバーの役割分担を明確にできなか
ったのが反省点です。各メンバーの業務都合も視野に研究会のスケジュールは早めでの調
整が必要と感じています。さまざまの業種の方々と出会えてよい経験になりました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月~2014 年 4 月
ミーティング
17回
懇親会
15回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
1 回
合宿
0 回
7名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
CTC システムマネジメント(株)
カシオ計算機(株)
氏名
前川 直樹
増子 卓也
役職
チーム役割
リーダ
サブリーダ
(株)ティージー情報ネットワーク
高橋 豪
(株)インフォメーション・ディベロプメント
照井 富士雄
明治安田システム・テクノロジー(株)
伴場 賢
さくら情報システム(株)
進藤 健一
(株)京王 IT ソリューションズ
鈴木 覚童
(株)サンライズ
青木 英高
アドバイザー
日本 IBM(株)
山浦 政弘
IBM アドバイザー
日本 IBM(株)
岩崎 一弘
IBM アドバイザー
コーディネータ
18
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
外部からの不正アクセス・攻撃から社内システムをどのように守るべきか?
<研究概要>
研究テーマを考えるにあたり、まずは攻撃側の意図を知るために頻発する各社のセキュリティ事
故事例を調査した。結果、ここ数年で攻撃手法に変化が見られ、どの企業でも攻撃対象になり得る
ことがわかった。次に攻撃に対する各社の対応状況をヒアリングしたところ、対応の網羅性がわか
らない、次に何をしたらよいかわからないといった課題があることがわかった。以上の結果から、
現状を把握できるツールと次なるセキュリティ対策を導く為のフレームワークの研究が求められ
ていることがわかった。
<研究成果>
各社のセキュリティの対策状況は異なっており、現状 (網羅性)を知り、不足している部分を把
握し、必要に応じて対策をすることが必要であると分かった。それを解決する術として、当研究会
は「VirSus」
(バーサス)というツールを作成した。
「VirSus」は、ヒアリングシートに入力すると、
各社の多層防御対策状況、対策の網羅性、脅威に対する弱点、対策しない場合のリスクなどの評価
結果(他社との比較も含めた評価)を得る事ができる。以上の結果を用いて、各社で次なるセキュ
リティ対策を導き出すことを可能とした。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
9 ヶ月という限られた時間の中、業種の違う様々な企業が集まり、ゴールに向かって一致団結し
ていく姿はなかなかできない経験であり、非常に有意義な時間だった。
発表会の準備としては、早々の段階で本研究課題の着地点を見出すことができたため、概ね予定
通りであった。「ユーザー企業ならではの悩み」にフォーカスして、それに対する解決プランを発
表のポイントにおいてまとめることができた。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月 ~ 2014 年 3 月
ミーティング
17回
懇親会
7回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0回
合宿
0回
16名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
株式会社大成情報システム
株式会社JALンフォテック
氏名
植野 雅俊
高橋 幸子
役職
管理職
管理職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
株式会社ラック
竹内
正典
一般
サブリーダー
AGS株式会社
橋村
輝久
一般
メンバー
JBCC株式会社
赤羽
雄一郎
一般
メンバー
T&D情報システム株式会社
河西
博厚
管理職
メンバー
キヤノンITソリューションズ株式会社
高橋
通也
一般
メンバー
コニカミノルタ情報システム株式会社
田谷
広樹
一般
メンバー
さくら情報システム株式会社
井上
高志
一般
メンバー
セゾン自動車火災保険株式会社
北島
康典
一般
メンバー
株式会社リコー
島田
悠史
管理職
メンバー
株式会社京王ITソリューションズ
矢野
小太郎
一般
メンバー
凸版印刷株式会社
鐘ヶ江
一般
メンバー
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
黒田
陽彦
一般
メンバー
ヤマトシステム開発株式会社
岡本
直己
一般
コーディネーター
三菱UFJリース株式会社
井出
和彦
一般
コーディネーター
日本IBM㈱
松井
育子
IBM アドバイザー
株式会社フジタ
山口
正志
担当委員
19
啓太
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
次世代ネットワーク(Open Flow などの SDN)の活用研究
<研究概要>
ビジネス環境、ユーザからのニーズの変化に伴い、NW についても様々な課題が発生して
いますが、それら課題に対して Software Defined Network(以下、SDN)がどのように課題解
決を図れるか研究を行いました。NW を構築/運用するうえで発生する課題についての工程別
の整理、導入事例の検証を行ったうえで、導入効果の評価手法を作成し、SDN 導入検討企業
が直面している課題に対して SDN の導入がどの程度効果を及ぼすか定量的な値として算出
できるようにしました。
<研究成果>
・ NW 構築/運用において、メンバー企業が抱えている課題および一般的な課題を工程(要件
定義~運用/管理)ごとに分類し、あらかじめ整理した SDN の機能と対比さえることで、SDN
が度現状の課題をどの程度解決するのか明確にしました。
・ SDN 導入を検討したメンバー企業について、詳細な事例を提示し、どのような効果を目
指して導入を行うものか明確にしました。
・ SDN を導入した場合の様々な効果について一定の重みづけを行い、定量的な数値にまと
めることで SDN 導入効果の定量評価を可能としました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバーが抱える現状 NW の課題について多くの時間を割いて分析した結果、メンバー間
の課題意識を共有できたと思われます。SDN がそれら課題についてどのような効果を及ぼす
のか、定量的な値にまで言及できたことは非常に良かったと思います。
課題を出発点にして分析を進めたため、現状の改善に研究範囲がとどまったことは心残
りでした。新たな NW を定義するという SDN の性質上、新たなビジネス創出を目指した導入
について検討した方がより深みのある議論ができたように感じました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月 ~ 2014 年 3 月
ミーティング
23 回
懇親会
5回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
15
0回
合宿
0回
名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
AGS株式会社
JBCC株式会社
氏名
田神 正志
尾見 孝一郎
役職
一般
一般
チーム役割
メンバー
メンバー
MS&ADシステムズ株式会社
小林 邦義
一般
メンバー
NTTコムウェア株式会社
大塚 純一
一般
メンバー
T&D情報システム株式会社
高橋 達也
一般
メンバー
TDK株式会社
松井 裕
主事補
メンバー
セイコーソリューションズ株式会社
青山 達也
一般
メンバー
株式会社 NYK Business Systems
市丸 正博
一般
メンバー
株式会社アイ・ティ・フロンティア
砂川 めぐみ
一般
コーディネーター
株式会社インテージ
玉置 寛則
一般
メンバー
株式会社インテック
田中 大介
一般
サブリーダー
株式会社ライトウェル
吉田 一
主任
メンバー
三菱総研DCS株式会社
樫本 達紀
一般
メンバー
東亜建設工業株式会社
大野 嘉典
一般
メンバー
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
渡辺 達也
リーダー
リーダー
ネオアクシス株式会社
山口 知昭
監査役
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム株式会社
黒田 茂生
IBM アドバイザー
20
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
T4A
研究分野
テクニカル系
システム運用の効率化、自動化の研究
<研究概要>
本研究では、「システム運用」とは何か、またその「効率化」・「自動化」とは何か、多種
多様な運用環境において、特定の環境にスポットを当てるのではなく、多くの環境に適用
する事ができる「効率化」・「自動化」について研究する事を目標とした。
<研究成果>
「システム運用」・「効率化」・「自動化」の言葉の定義を決めて、実際に「効率化 」・「自
動化」するためには、様々なステークホルダーがいる中で「開発部門」と「運用部門」と
の関係が非常に重要であると考え、両部門の利用している枠組み(フレームワーク)には
どんなものがあるか検討を実施。そして両社の関係性を密接なものにするために「DevOps」
という広い意味での方法論があり、その「DevOps」に経営層をプラスした「DevOpsEx」を
提言し、組織体制づくりや適用可能なツールを成果として発表した。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
非常に難しいテーマであったと思います。参加者各人の運用の現場は、多種多様であり、
まったく交わらないものであったため、研究方針・方向性を決める前にテーマに対する認
識を合わせる必要がありました。普段の業務において、他社の運用現場の話を聞く事はほ
とんどないので、そういった意味では非常に参考になりました。また、最終的にひとつの
研究成果を発表するという事で、その過程における研究活動は非常に有意義であったと思
います。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 06 月 ~ 2014 年 03 月
ミーティング
23回
懇親会
14回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
1回
合宿
氏名
役職
チーム役割
株式会社エクサ
株式会社京王ITソリューションズ
テッセランド株式会社
アドソル日進株式会社
アドソル日進株式会社
株式会社インテージ
ANAシステムズ株式会社
キリンビジネスシステム株式会社
JBCC株式会社
TISシステムサービス株式会社
トッパン エムアンドアイ株式会社
茂木 克友
井上 裕介
藤田 匡伸
瀧本 裕一
瀧本 裕一
伏木 慶人
荒川 豊
杉山 敏也
遠藤 祥史
岡田 佳奈
齊藤 尚
金子 秀一
桑原 誠一
菅原 孝
林 直樹
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
株式会社ライトウェル
株式会社インテージ
日本アイ・ビー・エム㈱
0回
13 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
日本アイ・ビー・エム・ビズインテック株式会社
21
企業見学
コーディネーター
アドバイザー
IBM アドバイザー
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
T4B
研究分野
テクニカル系
システム運用の効率化、自動化の研究
<研究概要>
システム運用の効率化を検討するにあたり、運用作業の範囲から検討箇所を特定しました。
そしてメンバー企業の運用作業をもとに課題を特定し、問題点を可視化することにより、
共有して改善策を立てることを自分たちで実施可能になるように体系化しました。
それにより最初からコンサル頼みではなく、運用部門を起点として部門内解決や社内業務
フローへの提案実施できるよう、進めてきました。
<研究成果>
メンバー企業の業務フローや作業手順書から作業フローをアクティビティ図化しました。
役割分担(部門別)を列に定義し、細部はサブフロー化してタスクを明確化することに独
自性を設けました。
そのアクティビティ図に問題点をディスカッションしながら書き出してマッピングする事
により皆で問題点を把握する事を可能としました。
把握した問題点を分析及び他者へ説明する際に解り易くしたダブルフィッシュボーンを用
いて、現状の深堀と提案までをオリジナルの手法で体系化しました。
その一連を運 BOK と名付け、研究成果として発表致しました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
課題を網羅することが難しかったです。研究と資料作成までの調整が厳しい状況でした。
メンバーが当初 11 名でしたが、自社業務が多忙なことから 2 名が退会し、主要メンバー 5~
6 名で対応となり厳しかったですが、その分メンバーに責任感を持って連携して実施できま
した。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 6 月~2014 年 3 月
ミーティング
20 回
懇親会
15 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0 回
合宿
0
回
10 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
JBCC株式会社
アイエックス・ナレッジ株式会社
カシオ情報サービス株式会社
テルモ株式会社
株式会社アイ・ティ・フロンティア
株式会社インテック
株式会社ティージー情報ネットワーク
株式会社リコー
東京海上日動システムズ株式会社
星 歳秋
松井 謙悟
川村 貴之
横浜 夕美
那須 一樹
長野 正吾
芝 秀一郎
角田 佳隆
川野 陽平
役職
なし
マネージャー
チーム役割
一般職
サブリーダー
コーディネーター
なし
一般職
主任
リーダー
サブリーダー
シニアスペシャリスト
コーディネーター
ソリューションデザイナ
22
地区研
関東研
研究テーマ
チーム名
T5
研究分野
テクニカル系
システム開発におけるBRMSの有効性を探る
<研究概要>
現行のシステム開発における課題について 、「BRMS」(Business Rule Management
System)を有効に活用することで解決できないかを研究した。
活動内容としては、BRMSの「導入事例・文献調査 」、「各社製品比較」、「関東研ユー
ザを対象としたアンケート」、「プロトタイプ開発」を行い、その結果から有効的な活用方
法の仮説を立て、有効性に対する検証を実施した。
<研究成果>
1. 事例調査・アンケートからのBRMS導入実態の把握
2. BRMSに特化した開発手法の習得
3. BRMSの適・不適の判断基準
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
BRMSに全く触れたことのないメンバーが、IBMの製品「ODM」 (WebShpere
Operational Decision Manager)を利用して、実際のプロトタイプ作成まで実施できたこと
はBRMSの理解に十分役に立ったが、開発メンバーのローテーションなどを考慮しなか
ったことが反省点。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 06 月~2014 年 03 月
ミーティング
40 回
懇親会
20 回
企業見学
0 回
合宿
0
回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:18 名(アドバイザー・担当委員除く)
23
企業名
氏名
役職
チーム役割
マブチモーター(株)
JFE システムズ(株)
湯浅
田上
雅夫
貴啓
課長
リーダー
サブリーダー
アドソル日進(株)
小倉
英人
開発
メンバー
グローブライド(株)
柴田
章寛
(株)JAL インフォテック
加藤
健一
副主管
メンバー
(株)オープン・システム・ソリューションズ
福森
正一
部長
メンバー
(株)クリス
田口
真佳
東京海上日動システムズ(株)
深町
太郎
日本情報通信(株)
三浦
将志
明治安田生命保険相互会社
永田
有亮
スタッフ
メンバー
MS&ADシステムズ(株)
古谷
恭兵
デザイナー
メンバー
キヤノンITソリューションズ(株)
五日市
崇志
メンバー
(株)インテージ
阿部
啓一朗
メンバー
(株)エス・ディー・シー
関谷
歩
サブリーダー
メンバー
(株)クリス
山田
千佳子
マネジメントSE
メンバー
日販コンピュータテクノロジイ(株)
高垣
直美
メンバー
日本オフィス・システム(株)
渋谷
知広
メンバー
富士フイルムコンピューターシステム(株)
熊本
雄太
メンバー
本田技研工業(株)
山下
明雄
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム(株)
宿谷
勝
IBM アドバイザー
日本アイ・ビー・エム(株)
桜田 泰紀
IBM アドバイザー
日本アイ・ビー・エム(株)
長谷 真太郎
IBM アドバイザー
メンバー
メンバー
デザイナー
メンバー
メンバー
地区研
関東研
チーム名
T6
研究分野
テクニカル系
研究テーマ IBM最新の垂直統合システム、
「PureSystems」の活用を考えてみよう。
<研究概要>
運用課題に対する解決策の提案を目指し、以下の内容で研究を進めた。
■目的:PureSystems を用いた運用課題に対する解決策の提案
■主張:
一般の企業にとって PureSystems がどういうもので、何を解決してくれるものか、利点は何か提示することで、
情報を提供するとともに誤認識を解消する。
また、PureSystems において、出来ること、出来ないことを明確にし、一般企業におけるサーバー選定の一助
になる。
※機能を語らず、何に有効か、何に役立つのかを提示する方針で研究を進めた。
<研究成果>
PureSystems の機能やサービスを用いることで、導入~運用までのトータル工数が下がるケースがあることを
示した。
これにより、仮想化やシステム化でサーバー購入を検討する一般企業に対し、自社の仮想化要件やシステム化
要件が PureSystems 導入で解決できるのか、費用対効果が期待できるのかを考慮する際の判断材料となるよう
にした。また、PureSystems が持つ機能概要をまとめており、PureSystems の機能理解と、有用性理解を短時
間で得るのに十分な情報を提供できている。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
途中で研究ターゲットが薄ら見えて来ていたが、その段階で実機を触らせてもらうべきであった。
また、結果、実現不可能であったかもしれないが、Oracle等競合メーカーの見学を企画することで、研
究に幅を持たせることができたと思う。
それによりメンバー全員が、もっと研究ターゲットの可能性が見ることができて、確信をもって研究を進めら
れたと思う。
→
研究内容を突詰めることに力点を置いてしまっていた。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 06 月 ~ 2014 年 03 月
ミーティング
18 回
懇親会
6 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0 回
合宿
0 回
9名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
日本オフィス・システム(株)
キリンビジネスシステム(株)
氏名
折田 裕生
春原 大介
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
JBCC(株)
中村 圭佑
一般
メンバー
(株)アーステクニカ
笹澤 敬人
一般
メンバー
アドソル日進(株)
蓑口 諒平
一般
メンバー
(株)インテージ
内田 浩介
一般
メンバー
(株)岡村製作所
三好 律里
一般
メンバー
国際興業グループ(株)
町田 弘行
管理職
メンバー
トッパン エムアンドアイ(株)
太田 仁子
一般
メンバー
(株)クレスコ
山崎 法史
管理職
アドバイザー
日本 IBM(株)
田中 裕之
一般
IBM アドバイザー
24
地区研
神奈川研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
仮想デスクトップの研究
<研究概要>
仮想デスクトップがパンデミック対策等として注目されている昨今、企業が仮想デスク
トップを導入するかどうかを判断する基準が必要ではないかと考えた。
そこで、仮想デスクトップに関連する各種サービスの調査・分類、実利用ユーザーへの
導入経緯や効果に関するヒアリングを行い、それを踏まえた上で仮想デスクトップを導入
するかどうかの判断基準となる指標の作成を行った。
また作成した指標に対して、検証環境を用意し実際に指標を利用することで作成した指
標の妥当性の評価を行った。
<研究成果>
ユーザー視点(使い勝手、使いやすさ、利用性、使用性、可用性、利用品質 )、管理者視
点(セキュリティ面、保守・管理が容易であること、管理者がコントロール可能であること)、
経営者視点(コスト面)を踏まえた仮想デスクトップ導入のための指標 (判断基準)を作成し
た。
また、作成した指標を検証環境(vmware horizon、verde を利用)を用意しその妥当性の評
価を行った。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
仮想デスクトップを導入すること(そのもの)に対する指標の作成を目的として研究初期
で方向性を定めていた。しかし最終的に完成した指標は製品の比較となってしまっており、
気を付けていたにも関わらずまさかという点は率直な感想である。
しかし、上記の状態に陥るまでの流れを実際に体験したことで、経験としては貴重なもの
であるとも考えている。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 09 月 ~ 2014 年 06 月
ミーティング
12 回
懇親会
1回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
25
企業見学
1回
合宿
7 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
ネットチャート(株)
三菱鉛筆(株)
氏名
加納 正都
大森 貴
役職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
サンネット(株)
小野
隆行
メンバー
(株)データープロセスサービス
平澤
真
メンバー
ネットチャート(株)
伊東
佑樹
メンバー
ネットチャート(株)
岡本
幹彦
メンバー
ネットチャート(株)
菅原
雄一
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
藤室
裕
アドバイザー
互興運輸(株)
山本
誠
担当委員
0回
地区研
神奈川研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
企業内ソーシャルを根付かせる方法の研究(段階的導入、ルール、運用等)
<研究概要>
「Facebook」や「Twitter 」、「Google+」など、個人でのソーシャ
ル利用が飛躍的に活性化している中で、ソーシャルはその利用の場を企業内にまで広めて
いる。一方で、企業内ソーシャルの導入には多くの課題があるのが現状であり、企業にと
って、取り組み難さがあるのも実情である。
そこで、企業内ソーシャルの課題と解決策を検討し、企業内ソーシャル導入時におけるポ
イント、根付かせる方法の研究を行った。
<研究成果>
企業内ソーシャルの導入における課題を挙げ、その解決策を仮説として設定し、仮説が有
効であるかどうかを検証した。検証方法として、メンバー各社(3社)でツールやコンテ
ンツ内容、管理方法等に差異を持たせ、トライアルを実施し、解決策の有効性を検証した。
また、利用者アンケートをトライアル実施前後で行い、ソーシャルの意識調査もあわせて
行うこととした。
実際に検証を行うことで、期待通りの結果だけでなく、予期していなかった課題や成果も
見られ、企業内ソーシャル導入時における課題と解決策を具体的に明確化することができ
た。この検証で得られた内容を基に、「企業内ソーシャルを導入する際のポイント」、
「根付
かせるためのガイドライン」を提言としてまとめた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
活動開始当初「企業内ソーシャルの定義とは? 」、「根付かせる方法の検証って?」などと
いう印象から、少々ハードルを高く感じる部分が多々あったが、検証方法としてメンバー
各社にてトライアルを実施するという方針を掲げてからは、有意義な活動ができた。
一方で「より良いトライアルの方法もあったのではないか?」という意見もあり、検証方
法に限らず、活動に関しては多くの改善余地があったのも事実だと思う。
しかしながら、少ないメンバーでの活動、他社の社風に触れられたこと、幅広い視点の意
見から視野を広げることができたことなどは、今後の糧となったと思う。
短い期間ではあったが、メンバーとの人脈を形成できたことは、何よりの財産となった。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 9 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
16 回
懇親会
8回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0回
合宿
0回
4名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
サンネット ㈱
㈱ データープロセスサービス
㈱ ジャストオートリーシング
㈱ データープロセスサービス
日本 IBM ㈱
㈱ パシオン
瀬戸 貴博
中山 喜一
斉藤 雄介
森 健亮
齋藤 正昭
大河原 信一
一般
管理職
一般
一般
一般
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当委員
26
地区研
神奈川研
研究テーマ
チーム名
M1
研究分野
マネジメント系
働く女性のため倶楽部
<研究概要>
社会や企業で女性の職業能力を高めることで成長促進が検討される中、働く女性がさまざ
まな視点や環境を共有し、意見交換することで、働く意欲の向上、継続性の確保ができる
ノウハウを研究する。
<研究成果>
チームの立ち上げとテーマ選定が同時に行われたため、非常にタイトなスケジュールであ
ったが、女性セミナーでなぜ「しなやか」というキーワードが多く活用されるのか、など
をチームなりに理解し、テーマの中心において検討した。また働く女性の声を分析するこ
とで、女性は働いていることにおおよそ満足しているということがわかった。しかし課題
がないわけではない。依然としてハンデキャップを感じる、上司は自分に期待してないの
ではないかと感じる、という回答もあり、満足=課題がないという拙速な結論は今後の女
性の職業能力開発に対する壁になるのではないかと考えられる。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
業務や背景が異なるメンバーと定期的に会い活動することを通して、チームに貢献してい
る自分に気づくこともあった。他のメンバーのスキルに触れることで、業務に生かせるヒ
ントを得ることも出来た。これらのことは、成功体験として次の挑戦への糧となると考え
ている。今期は初めての取り組みということもあり、 長い目で見た活動の方向性や女性活
用に関するヒントを提案するレベルにとどまったが、次期はさらに効果の高い提案に向け
ての活動をしたいと考えている。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 09 月 ~ 2014 年 05 月
ミーティング
12 回
懇親会
12 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
27
企業見学
6回
合宿
6 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
サンネット㈱
JFE ビジネスサポート横浜㈱
氏名
磯崎 祐基子
望月 広美
役職
管理職
管理職
チーム役割
リーダー
サブリーダー
㈱データプロセスサービス
藤原
綾乃
一般
メンバー
㈱ミクニ
染谷
朋子
一般
メンバー
三菱鉛筆㈱
武田
真由美
一般
メンバー
㈱システムソフィア
森田
歩
一般
メンバー
㈱ドライビングフォース
田村
麻紀
担当委員
日本アイ・ビー・エム㈱
崎本
真理
アドバイザー
0回
地区研
中部研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
モバイル活用による System i の実践
<研究概要>
モバイルとASというテーマを研究していくにあたり、チーム内で困っていることがな
いか意見収集したところ、『音声で直接ASに入力できたりしないかな』という意見があが
り、音声技術には色々なメリットがあり、活用の幅が広そうだとメンバー全員が感じまし
た。そこで、音声技術とASを連携させた企業での活用方法について調査、検討をしてい
きました。
<研究成果>
実業務を想定した作業工程の中で音声技術を利用して作業工程を改善できないか、メン
バー同士で意見を出し合いながら調査・検討を行いました。 そこで、音声の入出力で処理
を行う Android 端末向けのアプリを作成することにしました。
実際にアプリを作成し、想定した作業工程を基に検証しながら、音声技術の企業内活用
についての可能性をまとめました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
異なる業務・企業の異なる視点の持ち主が集まることで、研究テーマの方針を決めるの
に時間がかかりました。しかし、このようなメンバーで1つの研究テーマについて様々な
視点で議論することができたので、良い経験になりました。
発表資料の作成について、メンバーそれぞれで伝えたい内容に違いがあり、まとめるの
に時間が掛かってしまったため、発表練習にあまり時間を取れなかったこと、もっと事前
に全体の方向性をしっかり決めてから進められなかったことが反省点です。
<活動回数> 活動期間: 2013年8月 ~ 2014年5月
ミーティング
19回
懇親会
16回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
氏名
ササキ㈱
日東工業㈱
川北電気工業㈱
㈱ジャパン・テック・システム
㈱トーカン
日本アイ・ビー・エム㈱
フジパングループ本社㈱
末岡
田島
小山
垣内
家弓
梶村
都築
企業見学
2回
合宿
回
5 名(アドバイザー・担当委員除く)
一成
諒
竜登
佑太
真利子
良一
鐘弘
役職
チーム役割
一般
一般
一般
一般
一般
一般
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当委員
28
地区研
中部
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
平時から使えるBCP
<研究概要>
当チームは全メンバーが静岡県在住のため、「静岡県の中小企業がBCP策定する」点に
主眼を置いた。
まずBCP策定の流れを知るため、静岡県のホームページより「事業継続計画(簡略編)
作成手引き〔製造業版〕
」を取得、各自BCP策定を簡易的に経験した。
また、BCPのPDCAサイクルを維持するため、災害時の初動や復旧段階で必要となる
最低限の資料と平時の教育を検討した。
視点をITに移し、中小企業ではアプリケーションの保護よりデータ保護を優先すべきと
の前提を元にクラウドのストレージサービスを評価した。
<研究成果>
中小企業でも可能な安価なBCP策定・維持手法が成果となる。
まず初回のBCP策定は公共機関が公開しているテンプレートを取り掛かりとする。
ただし、策定に際しては経営者も関わりトップダウンで行わなければならない。
次に災害時に必要となる「災害時ToDoリスト 」、「安否確認リスト」を用意し、これら
の資料と基幹業務のデータをクラウドのストレージサービスへ保存する。
災害時ToDoリストは訓練に活用し、資料精度向上、社員意識向上を狙う。
以上の流れにより中小企業の初期BCPとしては十分であると結論付けた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
反省点として研究を進める中で一般論が先行してしまい、本質の生臭い点の掘り下げが弱
かったと感じる。特に教育部分をもっと掘り下げても面白い内容になったと思われる。
当チームは参加人数が少ない分結束力が高く、研究フェーズでは全メンバー皆勤であった。
特に会合が進む中で、価値観が揃っていることが分かり、ほぼ毎回懇親会を開きテーマと
は別の議論が白熱した。
研究内容よりチーム自体が成果と言える最高の研究会となった。
<活動回数> 活動期間: 2013年8月 ~ 2014年5月
ミーティング
17回
懇親会
14回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
29
企業見学
1 回
合宿
5名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
(株)エス・ディー・シー
第一工業(株)
(株)エス・ディー・シー
(株)カワイビジネスソフトウェア
TIS(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
第一工業(株)
永野 貴大
米山 拓也
小林 集
岩元 博明
鈴木 優太郎
佐々木 幹雄
松本 直次
管理職
管理職
管理職
一般
一般
一般
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当役員
0 回
地区研
中部研
研究テーマ
チーム名
Big
T3
研究分野
テクニカル系
Data活用
<研究概要>
Big
Data活用と言われて、すぐに活用のための行動に取り掛かれる人は少ない。
そこで、実際にデータ分析を進めていく上での手順や注意事項を明らかにして、誰もがB
ig
Dataを活用できるようにするための方法を検討した。
<研究成果>
活用するための道しるべとして、CRISP-DMの手法に基づいた独自のToDoリス
ト(=CRISPee)を作成した。
CRISPeeを用いる事により、作業の手順や注意事項を明らかにする事ができた。
また、作業時間の短縮や手戻りの減少等による作業効率の向上という効果も得られた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバー全員がBig
Dataとは何だろう?という所からスタートしました。
そのような状態で果たして、内容のある成果物ができるのだろうかと不安に思った事もあ
ったが、メンバーの成長、アドバイザーの方の適切なアドバイスを通して、価値のある成
果物ができたのではないかと感じている。
ただの事例紹介や知識の寄せ集めではなく、自分達の考えた成果物を作成できた事が一番
の成果であったと思う。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
18回
懇親会
11回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
3回
合宿
0
回
8名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)ジャパン・テック・システム
新日鐵住金(株)
氏名
鷲見 慎一
國原 雄太
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
アイコクアルファ(株)
權田
和博
一般
メンバー
アイシン・インフォテックス(株)
中井
彩
一般
メンバー
ササキ(株)
樋口
和弘
一般
メンバー
(株)システムトラスト
加藤
鋼平
一般
メンバー
(株)ソフトテックス
西手
克也
一般
メンバー
東邦ガス情報システム(株)
阿知波
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
高塚
一喜
一般
アドバイザー
(株)ノリタケカンパニーリミテド
大西
定省
管理職
担当委員
宏樹
30
地区研
中部研
研究テーマ
チーム名
T4
研究分野
マネジメント系
プロジェクト・マネージメント・システム構築
<研究概要>
プロジェクト・マネージメントというと、世の中には様々な手法やノウハウ、PMBOK
などの知識体系があります。
私たちは、メンバーの今までの経験や事例を基に、プロジェクトにおける悩みを起点に様々
な分析を行い、プロジェクトの阻害要因として「情報共有」に着目して、研究を進めてい
きました。
『自分たちが経験した阻害要因は、自分たちがプロジェクトリーダーになったときは
メンバーに感じさせないようにする !!』を目標にTEAM4としての有効な対策方法を考
案しました。
<研究成果>
プロジェクト・マネージメントにおける、円滑な情報共有方法の考案として、QC手法を
使った具体的で定量的な分析を行いました。
分析した結果から、対策案として挙げられた項目を含む、TEAM4独自のチェックシー
トアプリケーションを作成することが出来ました。
作成したチェックシートを使用することによって、今後円滑な情報共有ができるのではな
いかと思います。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
・いい人と巡り会え、いい人脈ができ、楽しい時間を過ごせました。
・全員で意見を出し、考え、作り、納得のいくものをつくることができました。
・今後リーダーになっていく立場として、自分を見つめ直す良い機会となりました。
・メンバーから、自分には無い視点からの意見が出たりして良い刺激となりました。
・このような研究会に参加させて頂きありがとうございました。
<活動回数> 活動期間: 2013年8月 ~ 2014年5月
ミーティング
11回
懇親会
11回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
31
企業名
氏名
(株) NSソリューションズ中部
日本インフォメーション(株)
アイシン・インフォテックス(株)
浜名湖電装(株)
フジパングループ本社(株)
本田技研工業(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
新日鐵住金(株)
河野
深尾
鈴木
塩入
松山
片山
竹安
桐石
企業見学
0 回
合宿
6名(アドバイザー・担当委員除く)
直
将和
悠介
健太
稔只
幸喜
正
俊幸
役職
チーム役割
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当委員
0
回
地区研
中部研
研究テーマ
チーム名
T5
研究分野
その他
Web デザイン
<研究概要>
Web サイトは現在無数に存在し、既に我々にとって必要不可欠な存在になっている。では、
Web サイトを見る際、何を決め手に選んでいるのだろうか。共通して言えることは、Web サ
イトの第一印象を決めるのは見た目、即ち Web デザインだということである。Web デザイン
にも歴史や流行が存在し、分野は多種にわたる。本研究では、好印象を与える見た目を生
み出す Web デザインの秘密を流行と仮定し、研究を進めた。そして、ユーザーの率直な意
見を募った上で、見る人を惹きつけるサイトを作るための指標となる点数表の作成を行っ
た。
<研究成果>
概要にて示した仮定を実証すべく点数表を作成することにした。各年代の計 101 名の方
にアンケートを取った結果、目的別に使用可能な 6 つの点数表が完成した。Web デザインの
流行の変化に伴い点数表の項目や順位が変化するため、今後も定期的に見直しが必要であ
るが、有用であることが判明した。以上より、目的別の点数表が見る人を惹きつけるサイ
トを作るための指標となったことから、いいねと思う Web デザインの秘密の 1 つは流行で
あるが、目的別の Web サイトを作るには新しい流行を取り入れるだけでは不十分であると
いう結論が得られた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
反省点としては、アンケート数が少なく統計学的に不十分であったことが挙げられる。
札幌に向けて数を増やすなど改善が必要である。活動開始当初は Web デザインの知識に乏
しいメンバーが大半であったが、活動を進める中でチームワークやコミュニケーション能
力の向上とともに知識を深めることができた。職種の異なるメンバーがそれぞれの得意分
野を生かすことができ、貴重な経験となった。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
17 回
懇親会
11 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
5回
合宿
0回
6 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)ジャパン・テック・システム
(株)槌屋
氏名
河野 安衣
嵯峨 茉里絵
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
十六コンピュータサービス(株)
石橋
由麻
一般
メンバー
フジパングループ本社(株)
沼田
智子
一般
メンバー
三菱重工業(株)
松本
有莉香
一般
メンバー
(株)ミライコミュニケーションネットワーク
林
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
岡田
孝之
一般
アドバイザー
アイコクアルファ(株)
藤井
研二
管理職
担当委員
佐織
32
地区研
中部研
研究テーマ
チーム名
T6
研究分野
マネジメント系
経営を変える人材育成モデル
<研究概要>
IT部門は真に経営に貢献できているのか、というチームメンバー全員が抱える課題に対
し、人材育成の観点から研究を進めた。
「IT組織能力の可視化と育成方法」を研究対象とし、我々と同様の課題を持つ企業でも
利用可能なツールを開発することを目標とした。
必要スキルの分類、評価の設定、育成方法を定義し、IT組織評価ツールの開発を進めた。
研究過程において、メンバー企業毎に自己評価を行い、自部門の現有能力と経営層が求め
る能力との差を把握した。不足する能力については、育成計画に基づき、部門の成長に向
けて推進して行く。
<研究成果>
IT 部門に必要なスキルを、カッツモデルの①テクニカルスキル、②ヒューマンスキル、③
コンセプチュアルスキルの3分類に区分けし、各スキルに対して CMMI をアレンジした6段
階の評価レベルに定義した組織能力評価モデル「THOMAS」を独自開発した。
この「THOMAS」は、経営に貢献する IT 部門になるために不足する能力の可視化と共に、有
効な育成方法を導き出すことが可能となる。当「THOMAS」の活用により、今後IT部門が、
真に経営に貢献できる組織に生まれ変わり、会社としてより成長することを期待していま
す。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
当「THOMAS」の利用で、自社評価の職場スタッフとの共有化が図られ、仕事への意識を変
えるきっかけになると感じた。
普段あまり考えてこなかった自部門の役割や能力について、客観的に捉えることができ、
今後の自身のスキル向上に向けた目標を持つことができた。
活動を通して、異業種や異なる立場の方々から多様な知識が吸収でき、自身のスキルアッ
プに繋がった。
メンバー間の懇親会や企業見学を実施できるとよかった。
<活動回数> 活動期間:2013 年 08 月 ~ 2014 年 05 月
ミーティング
14 回
懇親会
0回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
33
企業名
氏名
アイシン・インフォテックス(株)
(株)セイノー情報サービス
(株)セイノー情報サービス
(株)槌屋
(株)トーカン
日東工業(株)
フジパングループ本社(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
十六コンピュータサービス(株)
大嶋
立木
土屋
作馬
森
青山
齋藤
小塩
和田
企業見学
0回
合宿
7 名(アドバイザー・担当委員除く)
洋平
純二
賢博
洋貴
聡之
耕三
有司
保雄
純佳
役職
チーム役割
一般
管理職
管理職
一般
一般
管理職
一般
一般
管理職
リーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当委員
0回
地区研
北陸研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
IBM i フォーラム
<研究概要>
IBM i ユーザーをメンバーとし、各メンバー及びメンバー企業が抱える問題・課題・悩み
について、相互に情報発信・収集し、意見交換する場。スキル向上や自社のシステム活性
化のヒントを得るとともに、研修や書籍では得られない実践的な知恵やノウハウを得る。
<研究成果>
-各社共通の課題・悩みを元にテーマを選定し、情報交換を実施。
テーマ:「災害対策」「スマートデバイスの活用法、タブレットを導入するまでのストー
リー作成」
-メンバー及びメンバー企業が各種課題をどう考え、どう解決したかを知り、自身あるい
は自社の問題解決のヒントを得ることができた。
-北陸地区における IBM i ユーザーの人脈形成。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
全体を通してメンバーから「一人ひとりがリーダーの気持ちで積極的に発言・意見を交わ
しあえればもっとよいものになるのではないかと思います」「会議が停滞する場面が多々あ
った。議題によってはグループ分けをして少人数で意見を交わしても良かったかも」等の
意見があり、打ち合わせの進め方についてもっと検討する必要があったことを痛感しまし
た。
後半のテーマでは、メンバーの会社で実際に発生している課題を元に話を進めることがで
き、より具体的な内容で議論を行うことができたのが、非常に良かったと思いました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 9 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
7回
懇親会
1回
企業見学
0回
合宿
0回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:13名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)エム・アイ・エス
(株)不二越情報システム
氏名
有江 和幸
吉村 賢治
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
朝日印刷(株)
井上
卓
一般
メンバー
(株)石川県農協電算センター
吉田
祐三
一般
メンバー
(株)インテック
林
修
一般
メンバー
澁谷工業(株)
三村
真生
一般
メンバー
澁谷工業(株)
三﨑
北斗
一般
メンバー
津田駒工業(株)
鷹栖
太郎
一般
メンバー
津田駒工業(株)
松田
達弥
一般
メンバー
(株)別川製作所
若狭
学
一般
メンバー
北国インテックサービス(株)
表
洋介
一般
メンバー
北国インテックサービス(株)
西田
一般
メンバー
(株)三田商會
島
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
児玉
尚子
一般
アドバイザー
(株)不二越情報システム
安川
昌彦
管理職
担当委員
雅一
伸一
34
地区研
関西研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
スマートデバイスの具体的活用を考える
<研究概要>
スマートデバイスは常時電源が入っており、一番身近な情報操作端末です。その「スマ
ートデバイス」について、「利用者目線」と「個人情報の公共活用」という新しい視点から
具体的活用を考察しました。
各メンバーが利用したい機能や欲しい情報など、実現すると「うれしいこと」をユース
ケースとして具体化しました。ユースケースを用いて意見交換を行い、その中で現行サー
ビスに対しての優位性や新しい特徴、解決すべき問題を検討しました。
<研究成果>
「利用者目線」としては、次世代コンシェルジュ(個人ポータル)の要件をまとめまし
た。現状、多様な情報を用いて意思決定するには、各サービス(アプリ)毎に検索を行う
必要があります。その一歩先のサービスとして、スマートデバイス内に個人の行動パター
ンを記録し、複数のサービスから収集した最適な選択肢を PUSH 提案します。
「個人情報の公共活用」としては、避難誘導、救助依頼アプリの要件をまとめました。
個人情報を守り、被災時に想定される通信回線がオフライン時にでも、いかに避難や救助
依頼を支援できるかを検討しました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
スマートデバイスというデジタル題材でしたが、チームミーティングは Face To Face で
人間的な活動が行えました。メンバーが多いチームで、また、各自の責任分担を明確にで
きなかったため、活発に意見交換できず苦戦しましたが、少人数チームに分かれてからは
活動が活性化しました。他者が再利用できる明確な成果物を作成しきれなかったのは非常
に残念です。しかし成果発表前の結集力は目を見張るもので有意義な活動を行えました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
16 回
懇親会
15 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
35
企業見学
0回
合宿
14名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)ジェーエムエーシステムズ
日本電通(株)
氏名
大塚 信
谷 綾子
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
日本ハムビジネスエキスパート(株)
大山
琢磨
一般
サブリーダー
(株)オージス総研
吉田
浩之
一般
メンバー
(株)加貫ローラ製作所
寺迫
朋美
一般
メンバー
(株)がまかつ
稲垣
佐保果
一般
メンバー
(株)コア関西カンパニー
森
一般
メンバー
(株)JIEC
服部
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
角
一般
メンバー
(株)ゼクシス
萩尾
通則
一般
メンバー
(株)ゼクシス
村上
武
管理職
メンバー
(株)ニッセイコンピュータ
吉村
直起
一般
メンバー
ニッセイ情報テクノロジー(株)
桐畑
邦章
一般
メンバー
パナソニックITソリューションズ(株)
本多
農
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
石川
操
一般
アドバイザー
賢一
稔弘
拓也
0回
地区研
関西研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
プロジェクトマネジメントを考える
<研究概要>
プロジェクトマネジメントに関する手法や文献は世の中にあふれ、各社毎にノウハウの蓄
積も進められています。
しかし、プロジェクト成功率や顧客満足度などは満足出来る状態ではありません。
多くの企業は失敗への原因究明に奔走し対処しているのですが、結果として【変わらない】
【変えられない】状態です。
それは「表向きの原因」発見で満足してしまい「真の原因」までたどり着けていないので
はないかと考え、当チームは<失敗の真の原因(誘発する全ての原因)を客観的かつ網羅
的に把握する>ことを研究目標としました。
<研究成果>
失敗原因の特定方法として、失敗学会提供の「失敗原因のマンダラ図」を参考に【ITプ
ロジェクト版のマンダラ図】と【用語解説】および【再発防止策】を作成しました。
検証には各社事例(9社61事例)と書籍事例(3図書161事例)を加えた222事例
を基に、49個の失敗原因を抽出・分類化(個人・組織・プロジェクト)することで客観
性・網羅性を確保しました。
また、当チームメンバーが体験した原因不明ケースについてマンダラ図を用い抽象化・具
体化を繰り返すことで「真の原因」を把握出来、目標達成を評価出来ました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバー初顔合わせの際「動機」を伺った所、<見積り精度向上させたい><要件定義の
観点を勉強したい>など十人十色だったのですが、もっと詳しく確認してみると、全員が
【失敗したくない】でした。
今、思うと「真の原因」への研究目標は、もう達成していたのかもしれません。
導いてくださったアドバイザーの優れた能力に感銘すると共に、この場をお借りして当チ
ームへ参加頂いた全てのメンバーへ深く感謝申し上げます。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
17回
懇親会
3回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
1回
合宿
0回
8名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
関電システムソリューションズ(株)
スミセイ情報システム(株)
氏名
佐伯 徹
西川 達哉
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
エヌアイ情報システム(株)
佐藤
圭悟
一般
メンバー
関西電力(株)
清水
拓也
一般
メンバー
シスメックス(株)
中平
慎
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
吉岡
良二郎
一般
メンバー
日本電通(株)
田中
敦
一般
メンバー
パナソニックITソリューションズ(株)
垣内
智広
一般
メンバー
松井
秀雄
一般
アドバイザー
36
地区研
関西研
研究テーマ
チーム名
T3
研究分野
テクニカル系
システム運用の効率化、自動化の研究
<研究概要>
チーム員の大半が運用要員ということもあり、障害など急なインシデント対応が後手に
回ってしまうという課題が共通の悩みでした。
そこで「蓄積された情報を活用したプロアクティブなシステム運用」を目的として、イ
ンシデント発生時に、原因を見つけ易く且つ、対応し易い環境の構築を目指しました。
<研究成果>
ログ管理ツールの導入は、ログの活用場面における一定の課題解決に繋がります。しか
し、ログを活用した問題解決場面においては、経験やノウハウに頼る現状もあります。
私たちは、様々なログを分析・予測することにより、推奨されるアクションを自動的に
提案する仕組みの実現可能性について検討しました。この実現により、運用工数の削減の
みに留まらず、ノウハウの属人化を解消し、運用品質の均一化を図ることができます。
ビッグデータや解析技術などを活用することで、この構想はより現実味を帯びたものに
なると考えます。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
チーム員それぞれが自業務で直面している課題に対する対策を研究できたので、非常に
有意義でした。また、単純に研究内容の知識を肥やすだけでなく、多くの情報交換やヒュ
ーマンスキルの向上にも繋がる活動が出来、非常に有意義な 1 年間でした。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
13 回
懇親会
8回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
37
企業見学
0回
合宿
12名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
日本ハムビジネスエキスパート(株)
(株)ニッセイコンピュータ
氏名
川瀬 裕一郎
宮城 格
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
(株)オージス総研
須崎
達也
一般
メンバー
関電システムソリューションズ(株)
阿川
祐樹
一般
メンバー
関電システムソリューションズ(株)
文珠
広樹
一般
メンバー
(株)ケイテック
安田
洋一
一般
メンバー
小林製薬(株)
岡山
愛
一般
メンバー
(株)産業経済新聞社
淺野
啓介
一般
メンバー
シスメックス(株)
森本
健司
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
石田
典大
一般
メンバー
(株)ニッセイコンピュータ
中田
和郎
一般
メンバー
パナソニックITソリューションズ(株)
大矢
佳代
一般
メンバー
ニッセイ情報テクノロジー(株)
伊丹
康雄
一般
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム(株)
内藤
良二
一般
アドバイザー
0回
地区研
関西研
研究テーマ
チーム名
T4
研究分野
テクニカル系
事業貢献に結びつく IT 部門の具体的なアクション
<研究概要>
私たちは、IT部門が事業部のビジネスに『突き刺さる』(変革する)ような存在になる
ために、どうあるべきかを研究してきました。その中で私たちが着目したのは、『人』がど
うあるべきかです。『人』に着目したのは事業部のビジネスに『突き刺さる』具体的な手法
は会社によって様々で、人がどうあるべきかであれば、それに依存することなく各会社で
実際に活用できると考えたからです。
今回の研究では人が働く上で必要となる要素を4つ(マインド、ロジカル、現場力、実
行力)に分類し、各人の保有要素を調査できるツールを作成しました。
<研究成果>
各要素から16の人物像(ペルソナ)を提示していますが、その結果を元に弱点となる
要素を提示し、本人が今後何を引き上げるべきかを明示することができました。
また研究という印象を与えないため、分析ツールは人に興味を沸かせること、簡易であ
ること、結果が明瞭であることを基本ポリシーにしており、結果として各社様々な方から
やってみたいというオファーがあったことも成果の一つと考えます。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
各社で利用したいというオファーがあり、たくさんの方に利用頂けたこと(拡散性が有
った)
、IT部門の弱点の改善にご利用頂けたことがよかったと考えます。
ただし、現段階では分析した後のスキームが明確ではなかったため、分析 ⇒改善計画⇒
アクション⇒が明確にできればよかったと思います。また、個人だけではなく組織全体の
利用を提示できれば、さらに素晴らしい成果に繋がったと考えます
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
9 回
懇親会
6 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
5 回
合宿
0 回
7名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
日本ハムビジネスエキスパート(株)
関西電力(株)
氏名
安部 崇
小東 浩一
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
メンバー
キョーラクシステムクリエート(株)
遠山
正昭
一般
メンバー
虹技(株)
有本
周平
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
吉岡
友希
一般
メンバー
パナソニック(株)
奥山
尚子
一般
メンバー
ロート製薬(株)
北本
健二
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
岡野
武司
一般
アドバイザー
38
地区研
関西研
研究テーマ
チーム名
T5
研究分野
テクニカル系
ビッグデータの活用と経営層への提案
<研究概要>
近年急速に認知度が高まってきているビッグデータ。様々な分野での活用事例、成功事
例も数多く報告されてきているが、まだまだ誰もが手軽に利用できる段階には至っていな
い。今回の研究ではビッグデータの導入事例、活用事例、成功事例を調査・収集し様々な
切り口で分類したデータを元に、ビッグデータを活用する際のフレームワークの検討を行
った。
<研究成果>
ビッグデータの活用事例を広く収集し、一般に定義されている3Vの他に、システム分
類(データの発生元)、ビジネス分類(活用目的)による分類を行い、活用のためのデータ
ベースを作成した。その上で、フレームワークとしてカスタマージャーニーマップを利用
し、自動車での家族旅行を想定したシナリオで様々なシーンでのビッグデータの活用方法
を検討した。
今回のシナリオは消費者が対象だったが、対象を企業の経営層に置き換えれば企業内で
のビッグデータ活用を検討するためのワークフローとして利用できる手法となっている。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
ビッグデータという言葉が認知され始めた時期に研究会が発足したため、マクロ視点・
ミクロ視点のどちらに重きを置いて検討を進めるかで意見が分かれたが、結果的には多数
の事例を収集し、複数のシナリオから複数の活用方法を提案するマクロ視点での研究とな
った。
今後は個々の提案のさらなる深掘りや、システム的な分析手法についても研究を進めて
いきたい。また、データサイエンティストという切り口で分析に特化した研究も進めてい
きたい。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
13回
懇親会
7回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
39
企業見学
2回
合宿
5名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
日本ハム(株)
(株)オージス総研
氏名
河合 孝雄
吉田 進太郎
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
スミセイ情報システム(株)
粟路 賢一
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
小窪 慎介
一般
メンバー
スミセイ情報システム(株)
志谷 隆之
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム(株)
片岡 英明
一般
アドバイザー
0回
地区研
岡山研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
スマートデバイスの企業内活用方法
<研究概要>
スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスの普及率は急激に増加してい
ます。スマートデバイスは、その場で直ぐに情報を取得・発信できる大きなメリットがあ
り、企業としては業務効率化が狙える期待できるツールです。スマートバイスを企業が初
めて導入する為には、開発・運用・安全の三点を考える必要であると考えます。そこで、
どの様な事を、どうやって創出できるのかといった「作る」の視点と、安全に運用する為
には何が必要なのかといった「使う」の視点について研究を行いました。
<研究成果>
「作る」という視点では、企業で行っている業務を想定し、実際にスマートデバイス上で
動作するアプリケーションの開発を行いました。その結果、今までパソコンを利用してい
た業務をタブレットで置き換えることで、単純な業務の効率化が図れることがわかりまし
た。また、「使う」という視点では、企業がスマートデバイスを安全に管理する方法を研究
しました。セキュリティ自己診断のチェックシートを作成し、安全に管理する為に注意す
るべきことを網羅する事で、ポリシーに従った利用を徹底させることが最重要である事を
認識しました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
「作る」については、開発経験がゼロからのスタートでしたが、短い期間でそれなりのア
プリケーションを完成させることができました。しかし、より複雑で専門的な試行をする
には研究時間が足りず、課題となりました。また、「使う」については、ポリシーによる統
制が重要であり、各会社のポリシーを見直す良い切っ掛けとなりました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
12 回
懇親会
1 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0 回
合宿
0 回
8名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
三井造船(株)
岡山県貨物運送(株)
氏名
上田 祐輝
秋山 啓則
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
メンバー
小橋公認会計士総合事務所
小橋
政彦
管理職
メンバー
小橋公認会計士総合事務所
大倉
和郎
一般
メンバー
(株)サノテック
横井
昭俊
一般
メンバー
太陽美術紙工(株)
入江
修司
一般
メンバー
(株)トクラ
斎藤
信哉
管理職
メンバー
NETCITYS(株)
久保田
管理職
メンバー
NETCITYS(株)
末宗
佳倫
管理職
メンバー
(株)岡山情報処理センター
三宅
叔未
管理職
オブザーバー
日本アイ・ビー・エム(株)
林 延行
一般
アドバイザー
浩二
40
地区研
岡山研
研究テーマ
チーム名
T2
儲ける会計=管理会計
研究分野
テクニカル系
システムを役立てよう
<研究概要>
会計と聞けば、後方業務と捉えられがちであるが、会計とシステムを上手く繋ぎ、攻め(儲
ける)の戦略業務に変えるにはどうすべきかを探求する。当初、管理会計全般を研究対象
としていたが、範囲が広すぎたため、途中からアメーバ経営を学習し、メンバー各社にア
メーバ経営の良い面を取り入れることが可能か研究した。
<研究成果>
アメーバ経営の特徴ある主要な仕組みは、定着すれば効果が期待できるものが多く、業種
等による効果の違いは考えられるものの、アメーバ経営の主要な仕組みの大半はメンバー
各社に取り入れることが可能であると結論付けた。ただ、実行するには、会社の主要な仕
組みを変えることになるので、まずは試行期間をおいて、パイロット部門にて効果を実感
してから、本格的な展開を行う必要があると考えられる。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
アメーバ会計を学習する事で、京セラの「創業以来黒字の経営」の真髄の部分に触れ、自
社との比較ができ、自社にも必要な経営の仕組みが理解できたが、卓上の検討だけに終わっ
てしまったのは残念である。架空の会社を作って、そこでEXCEL版でもいいから、全社
の業績管理指標か、又は日々決算にTRYできたらもっと良かった。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
9 回
懇親会
1回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
41
企業見学
0回
合宿
6名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
(株)エイト日本技術開発
水島機工(株)
氏名
元家 正道
浅野 俊哉
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
岡山県貨物運送(株)
藤原
明子
一般
メンバー
個人会員
藤井
健一
一般
メンバー
小橋公認会計士総合事務所
杉原
雅美
一般
メンバー
(株)トクラ
森本
篤史
管理職
メンバー
小橋公認会計士総合事務所
小橋
政彦
管理職
アドバイザー
0回
地区研
中国研
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
研究テーマ 企業におけるBYODの活用
<研究概要>
スマートデバイスの普及が進む中、『BYOD(Bring
Your
Own
Dev
ice)=個人端末の業務利用』の検討が活発になっています。BYOD導入の是非には
各社議論が分かれる点も存在しますが、私達は、BYODが企業の抱える経営課題を解決
に導いてくれる可能性を秘めていることに着目しました。本研究では、BYODがもたら
すワークライフスタイルの将来像と、BYODで業務を行うために必要と想定される主要
機能が簡易かつセキュアに導入できるシステム案の検討を行いました。
<研究成果>
企業の経営課題として、労働人口減少、国際競争激化、市場ニーズの変化、事業継続、を
抽出。解決の糸口として、BYODの活用でフレキシブルな雇用・就労形態を実現するこ
とが労働力の量的確保と多様性ある質の高い雇用を実現し、価値創造や競争力強化にも繋
がると捉えました。システム案としては、IP電話、リモートデスクトップ、WEB会議
の機能を1つのアプリに集約。経験者不在の中、期間2ヶ月、費用0円で開発しました。
アプリはシンプルな構成で誤作動防止する工夫や、配布作業の簡素化による展開コスト抑
制にも考慮しました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
活動当初は方向性が定まらず、思うように進展しない日もありました。その後、将来へ目
を向けた前向きで楽しい研究にしたいと基本姿勢を定めた事が推進力を生みました。途中、
人事異動によるリーダー交代等、想定外の出来事もありましたが、各人の得意分野や趣味・
特技を活かして役割分担し、能動的に活動できたことは素晴らしいと感じます。他業界の
メンバーと活動する事は新たな気づきや刺激となり、非常に良い経験が出来ました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月~2014 年 6 月
ミーティング
17回
懇親会
3回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
2回
合宿
0回
8名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
中国電力(株)
お多福グループ(株)
氏名
西山 郁未
下平 邦夫
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー(~2月)
リーダー(2月~)
(株)エクサ
松島
翼
一般
サブリーダー
(株)マイティネット
森脇
加世子
一般
サブリーダー
田中電機工業(株)
田坂
卓史
一般
メンバー
日本アイ・ビー・エム中国ソリューション(株) 井上
真友美
一般
メンバー
広島ガス(株)
恵木
隆之
一般
メンバー
(株)広島情報シンフォニー
青木
秀雄
一般
メンバー
日本IBMサービス(株)
坂本
和人
一般
アドバイザー
42
地区研
中国研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
中小企業ならではのSNS活用法 ~これがいいね!のもとなり~
<研究概要>
現在、日本のSNS利用者は人口の4割(約5000万人)に達し、今後さらに増加する
見込みです。その様な状況を受け、大企業では従来のCMや新聞・雑誌広告の利用に加え、
SNSを活用したマーケティング手法も多く登場しています。一方、中小企業での活用は
あまり知られていませんが、簡単に始められるSNSは、中小企業にこそメリットが大き
いのではないでしょうか。そこで私たちは、中小企業ならではの強みに着目したSNS活
用のコツを研究しました。
<研究成果>
初めは、SNSについてユーザ利用・企業利用の面から広く調査を行いました。その後、調査対
象絞り、最終的に中小企業ならではのSNS活用法をテーマとし、次の結論を出しました。
・従来の広告媒体(テレビCM、HP等)と比べSNSはコスト・人材が抑えられるため中小企
業でも活用できる。
・知名度の低い企業でも、「親近感」や「臨場感」ある投稿で、エンゲージメント率を高め自社
のブランドアピールができる。
・さらに、地域と密接なつながりがある中小企業だからこそ、SNSを用いて地域活性化へ貢献
することが可能である。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
「SNSとの上手な付き合い方」という範囲の大きなテーマでしたので、研究テーマ、シ
ナリオをなかなか決定することができませんでした。メンバー全員業務等多忙な中、研究
テーマを絞り調査を行い、発表を達成できたことは本当にうれしかったです。とても充実
した活動を行う事が出来ました。メンバー8人、これからもお互いに情報交換しながら、
切磋琢磨していければと思います。
<活動回数> 活動期間: 2013年7月 ~ 2014年6月
ミーティング
20回
懇親会
3回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
43
企業見学
3回
合宿
7名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
MHI情報システムズ㈱
三菱重工業㈱
氏名
松浦 芽衣
金井 美賀
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
マツダ㈱
西田
一般
サブリーダー
㈱マイティネット
浦
一般
メンバー
㈱ハイネットシステム
黒住
暢浩
一般
メンバー
お多福グループ㈱
鈴木
久美子
一般
メンバー
田中電機工業㈱
平田
裕太郎
一般
メンバー
日本IBM共同ソリューション・サービス㈱
小波
健太
一般
アドバイザー
貴俊
恵美
0回
地区研
中国研
研究テーマ
チーム名
T3
研究分野
テクニカル系
進撃のアプリケーション開発 ~業界の壁を越えた問題解決策~
<研究概要>
アプリケーション開発の『成功』とはどんな状態か?
私たちは「発注者、受注者の両
者が Win-Win となる」ことと考えました。しかし現場では多くの問題が発生し、なかな か
Win-Win となっていないのが現状です。そこで私たちは「発注者、受注者の立場がそれぞれ
どのような考えや姿勢で開発に関われば、お互いの成功へと導くことができるのか」とい
う課題を掲げ研究を進めていきました。アプリケーション開発における、『問題』という壁
を越えて『成功』にたどり着くため、様々な業界のビジネスをヒントに、前に進むための
問題解決策を導きました。
<研究成果>
メンバーの経験を基に、アプリケーション開発における問題を洗い出し、発注者受注者
の視点で整理し解決策の導出を行いました。解決策の導出には IT 業界の考えだけでなく、
他業種まで視点を広げることで、物事を考える視野を広げることができ、これまで思いつ
かなかった様な解決策を導出することができました。また、その問題解決策を検索ツール
という形で整理し、今後も活用できる形に残しました。
発注者、受注者の視点で意見交換を行うことでそれぞれの立場の思いを知ることが出来、
今後の業務への取り組み姿勢が変わりました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
異なる会社のメンバーでゴールに向かって協力し,成果物を作り上げていくことを通じ
て、ものごとの進め方や価値観など、自分の成長につながる情報やスキルを吸収できるよ
い機会となりました。また日々の業務では得られない、異なる視点や刺激を得ることがで
き、自分を見つめ直す上で有意義な場となりました。社外の人との繋がりを構築する良い
機会にもなり、この出会いを今後も大切にしていきたいと思います。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
15 回
懇親会
6回
企業見学
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
4回
合宿
0 回
6名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
マツダ(株)
JFE システムズ(株)
氏名
原 哲也
間野 琢也
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
田中電機工業(株)
坂本
仁宏
管理職
メンバー
マツダ(株)
大内
陽介
一般
メンバー
JFE システムズ(株)
長谷川
一般
メンバー
MHI 情報システムズ(株)
村瀬
琢
一般
メンバー
日本 IBM 中国ソリューション(株)
丸川
咲子
一般
アドバイザー
由紀
44
地区研
中国研
研究テーマ
チーム名
M1
研究分野
マネジメント系
技術継承に関わる問題点、課題について考える
<研究概要>
以下の3テーマについて、研究し、意見交換を行う。
1.技術継承に関する問題点にどのようなものがあるかについて考える。
2.技術継承をどのように行っているのかをメンバー各社で意見交換を行う。
3.技術継承に関する今後の課題について考える。
<研究成果>
以下を学ぶ。
1.技術継承に関する問題点として、採用時の問題、人的問題、教育内容の問題などがあ
るということを学ぶ。
2.人的問題と教育内容が大きなウエイトを占めており、そのうち人的問題は、その人の
固定概念によって捉え方が変わるという部分に注意をする必要があるということを学
ぶ。
3.教育内容は均一の教育ではなく、受ける人によって内容を変えるなどが必要であるこ
とを学ぶ。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
今回は、キックオフが遅くなったという点、活動時期の打ち合わせが上手くできなかっ
た点などにより、今までの活動回数よりも大幅に少ない状況となり、参加者も最後まで多
くすることができなかったという課題を残してしまいました。
来年度は、今年度の課題を克服するべく、キックオフの早期開始、活動時期の固定化や
声掛けの強化を行い、今年度以上の研究成果を上げることができるように活動を行います。
また、今年度に研究した結果を来年度は掘り下げた形で研究を行います。
<活動回数> 活動期間: 2013年9月 ~ 2014年5月
ミーティング
4回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
0回
合宿
7 名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
プレハブ工業(株)
日本IBM中国ソリューション(株)
金澤 昌彦
国司 俊政
福原 正則
佐々木 茂
森本 哲也
谷 純一郎
渡辺 聖悟
田中 斉
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
事務局
日本IBM共同ソリューション・サービス(株)
マロックス(株)
JFEシステムズ(株)
KN情報システム(株)
中電プラント(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
45
企業見学
0 回
地区研
中国研
研究テーマ
チーム名
M2
研究分野
マネシメント系
企業活性化施策の現状
<研究概要>
会合や地域のオンリーワン・ナンバーワンの企業訪問を通じ、各社の人材育成・企業活性
化の現状や成功ノウハウの研究を行なう。
<研究成果>
会合により参加各社の人材育成・企業活性化施策の情報共有
・社内キャリアパス制度、社内提案制度の各社事例
・語学習得によるグローバルへの展開(中国語・英語)
・社内親睦会
企業訪問により成功ノウハウの研究
・浮遊立体表示装置システムの開発
特許取得への道のり/研究開発費の捻出/浮遊立体表示のデモ実演見学
・老舗酒蔵見学
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
・会合では、M2チーム参加各社の事例を具体的に聞く事ができ、有意義だった。
・浮遊立体表示装置のデモの実演で人物像が立体的に浮かび上がった時は、マネージ
メント層で構成されるM2チームの参加メンバー全員が童心に戻った様に沸き返って
いた。好奇心の延長線上に企業活性のヒントが有ると確信するも、研究開発にかかる
コストとのバランスをとることが非常に難しいと感じた。
・今後も地域のオンリーワン・ナンバーワンの企業訪問は続けて行きたい。
<活動回数> 活動期間: 2013年8月〜2014年5月
ミーティング
4回
懇親会
3 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
9
企業見学
2 回
合宿
0
回
名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
(株)ミウラ
(株)サンエス
(株)サンエス
JFEシステムズ(株)
(株)ハイネットシステム
(株)ハイネットシステム
(株)ビーシーシー
(株)ビーシーシー
(株)ミウラ
(株)エクサ
日本アイ・ビー・エム(株)
岡崎 裕幸
塩飽 博人
渡邉 裕司
森本 哲也
山中 淳三
宮奥 誠二
比羅岡 満
濱本 芳明
平井 隆
延近 聴憲
田中 斉
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
リーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
担当委員
事務局
46
地区研
四国研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
ビッグデータの活用
<研究概要>
ビッグデータというテーマから、私達はデータ活用を行う「人材」(データサイエンティス
ト)に注目しました。データサイエンティストを「データをもとにビジネスモデルを変革
できる人材」と定義し、データサイエンティストの業務や求められるスキルについて調査
した上で、実体験(ツールを使った統計解析作業)とプロのデータサイエンティストへの
質疑応答を通じて、「統計解析をスモールスタートする方法」を研究しました。
<研究成果>
データサイエンティストの業務内容、必要なスキルについて理解することができました。
解析ツールの「SPSS」を用いて実際に統計解析を行ったことで、作業全体の流れや必要と
なる知識・ノウハウを習得することができました。ツールの活用により、深い統計学の知
識がなくとも解析作業を行うことができるため、統計学の知識よりも「データを理解して
解析結果を分かり易く説明でき、
『どうすればよいか』を具体的に示すこと」が重要である
と気付きました。また、プロのデータサイエンティストの方と出会い、質疑応答をするこ
とで、プロならではの「データサイエンティストに求められる視点」を学ぶことができま
した。これらの成果を「統計解析をスモールスタートする方法」として提案にまとめまし
た。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
活動当初は、ビックデータ分野のどこにアプローチするのかが定まらず、暗中模索の状態
でした。難しいイメージのあった統計解析ですが、ツールを活用することで思ったよりス
ムーズに作業でき、全体の流れを理解することができました。そして、実際の業務に活用
できそうな手ごたえを感じることができました。メンバーの協力の下、苦労に見合っただ
けの成果を得ることができました。また、研究活動を通じて 異なる業種・企業のメンバー
と出会い、交流することができ、より人脈を広げることができたのも成果のひとつです。
今後、ビッグデータを活用できる環境はより一層整備され、統計解析などのデータ活技術
もより身近になってくることでしょう。将来を見据えて、今回の研究活動で学んだスキル
について、今後も勉強を続けていきたいと考えています。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
16回
懇親会
3回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
47
企業見学
0回
合宿
5名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
太陽石油㈱
㈱STNet
氏名
原 悠二
福家 義英
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
㈱STNet
矢野
敏也
一般
メンバー
四国電力㈱
吉田
賢一
一般
メンバー
中央コンピューター㈱
伊藤
芳弘
一般
メンバー
日本アイー・ビー・エム㈱
近原
直樹
一般
アドバイザー
㈱STNet
岩瀬
正明
管理職
担当委員
0回
地区研
四国研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
楽しく学ぶプロジェクトマネジメント ~四国八十八ヶ所お遍路編~
<研究概要>
プロジェクトの約7割が失敗していると言われる昨今。優秀なプロジェクトマネージャ
ーはどの企業でも必要とされる人材であり、その育成・教育が重要な鍵となる。本活動で
は、若手社員に対するプロジェクトマネジメント教育の重要性に着目した。若手の時点か
らプロジェクトマネジメントの基礎知識を身につけ、その後のプロジェクト(業務)をこ
なしながら知識・経験を積むことで、教育時間の短縮、知識向上の面で有効であると考え、
誰にでも気軽に楽しく学習することができるプロジェクトマネジメントの教育資料作成を
目指した。
<研究成果>
作成した教育資料は、講義による基礎知識習得に加え、四国で身近な「四国八十八ヶ所
お遍路巡り」を一つのプロジェクトとしてとらえた演習問題で構成しており、学習の中に
も「楽しさ」を取り入れた教育資料となっている。
また、作成した資料を用い、3回18名に対して実際に勉強会を開催した結果、勉強会
参加者から、教育資料の「分かりやすさ 」、「気軽さ」、「楽しさ」の面について高評価を頂
くことができ、当初の目標通りの効果を確認することができた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
今回の活動を通して、若手社員に対するプロジェクトマネジメント教育の重要性、有効
性に気付けた点が大きな収穫であった。成果物はすぐにプロジェクトマネージャーが誕生
するといったものではなく、長期にわたる教育計画であるが、その効果は大いにあると期
待している。また、我々自身、楽しくプロジェクトマネジメントとお遍路巡りを学ぶ事が
でき、有意義な活動であった。
<活動回数> 活動期間: 2013年7月 ~ 2014年6月
ミーティング
9
回
懇親会
3
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
氏名
いよぎんコンピュータサービス(株)
四電ビジネス(株)
JR四国情報システム(株)
(株)伊予銀行
(株)STNet
コベルコシステム(株)
鈴木
川田
岡崎
濱田
髙津
篠原
回
企業見学
0
回
合宿
0
回
5名(アドバイザー・担当委員除く)
裕二
洋
学
慎也
康宏
健司
役職
チーム役割
管理職
一般
一般
一般
一般
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
48
地区研
四国研
研究テーマ
チーム名
M1
研究分野
マネジメント系
地方企業にとってのダイバーシティーを考える
<研究概要>
少子高齢化が進む四国地域と同様に、四国に拠点を置く我々の企業でも、シニア社員の
増加や若手社員の採用困難化などが予測されることから、必要な人材を確保する方策とし
てダイバーシティーにヒントが無いかと考え、女性、シニア社員、外国人、障がい者の4
つの観点を中心に、メンバーの所属企業における状況に関する意見交換、先進企業におけ
る取組状況の調査を行った。
<研究成果>
他社事例等の調査から、
・ 優秀な人材を確保したいという狙いから女性活用が進んでいる
・ シニア社員の今後の活躍の場をどうするか検討が始まっている
・ 外国人の活用は労働力確保だけではなく、日本人にとって刺激になる
といった示唆を得て、これからの時代に中年男性だけでは企業として生き残ることは困難
であり、人材確保・業績向上のためにダイバーシティーが必要という結論に至った。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
・ 今後の人材確保のためのダイバーシティーの必要性について、改めて考えさせられた。
・ ダイバーシティーで成果を上げるためには、相手の「文化」を理解し相手を受け入れる
気持ち、まさに『おもてなし』の精神が必要であると感じた。
・ ダイバーシティーで成果を上げると企業に活力が生まれると感じた。
・ この議論を始めた当初と現在では雇用環境が大きく変わってきており人材確保の重要
性が高まっていると感じた。
<活動回数> 活動期間:2013 年 7 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
7 回
懇親会
5 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
49
企業名
氏名
四国電力㈱
㈱STNet
㈱伊予銀行
四電ビジネス㈱
中央コンピューター㈱
日本アイ・ビー・エム㈱
㈱STNet
村上
多川
米井
原内
山田
網野
岩瀬
企業見学
1回
合宿
5名(アドバイザー・担当委員除く)
祐之
賢
永登
純治
晋平
順
正明
役職
チーム役割
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
管理職
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
担当委員
0回
地区研
四国研
研究テーマ
チーム名
W1
研究分野
女性系
活き活きと活躍する女性社員を目指して
<研究概要>
前年度以前より参加者の女性より多く上がった意見の一つとして、「情報発信やコミュニケ
ーションの場がほしい」というものがありました。
これを受けて今年は「働く女性がポジティブライフを送るための、情報発信やコミュニケ
ーションができる機会を提供しよう!」というテーマのもと次の活動を行いました。
・女性活躍推進企業である千趣会様への企業訪問と意見交換の実施
・女性セミナー(2回)の企画・運営
-様々な方面で活躍されている女性の方をお招きしての、講演・実技
また、参加者や講師を含めての意見交換の時間を提供
など
<研究成果>
2回開催した女性セミナーではどちらも参加者の方より好意的なご意見をいただきまし
た。その中でも特に「このようなセミナーが自分を振り返るよい機会となった。これから
も女性として輝くためにこのような機会を設けてほしい」という意見があり、活動を通じ
て参加者の女性同士の交流が広がりました。
また、NTTコム・チェオの小林社長やIBMの女性役員志賀様をはじめ、業種や立場
の異なる多くの方と意見交換することで、女性として働くことのコツや楽しさなども発見
できました。
これらの活動により、概ね目標を達成することができました。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
女性タスクの活動では、メンバーをはじめセミナー等の参加者・講師・協力いただいた
方など含め総勢70名の方と交流することができました。これらは各々の業務に直結する
ものではありませんが、この貴重な出会いが自分にとって非常によい経験となったと感じ
ています。
また、こういった活動を通じて「女性が活き活きと働く」というテーマを関わっていた
だいた全員がそれぞれ考えるきっかけになればよいと思います。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月 ~ 2014 年 6 月
ミーティング
8回
懇親会
1 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
氏名
(株)STNet
(株)伊予銀行
四国電力(株)
(株)アイビス
(株)アイビス
中央コンピュータ(株)
(株)STNet
日本アイ・ビー・エム(株)
前田
渡部
伏見
濱口
下村
米澤
岩瀬
植松
企業見学
1 回
合宿
0 回
6名(アドバイザー・担当委員除く)
彩
由季
初美
志保
彩
寛子
正明
二栄
役職
チーム役割
一般
一般
一般管理
一般
一般
一般
管理職
一般
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
担当委員
アドバイザー
50
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
テクニカル系
インフラへのクラウド適用
<研究概要>
昨今クラウドという言葉をよく耳にするようになってきたが 、そもそもクラウドサービスとは何
を指すものなのか?クラウドサービスの提供形態に着目し、調査を行う。また、実際にパブリッ
ククラウドサービスを利用しシステムを構築する。構築の経験と、実際の企業のクラウド利用事
例を参照し、システムのクラウド化を成功させる為のポイントをまとめる事を目標とした。
<研究成果>
クラウドサービスについて理解を深めるため、代表的なパブリッククラウドサービスであるAm
azonWebServiceの検証を実施した。サービスに関する調査を行いながら、AWS
上にWEBサーバを構築することが出来た。また、実際の企業での導入事例研究を通して、クラ
ウド利用のメリット・デメリットを整理し、インフラのクラウド化を進めるためのポイントをま
とめた。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
<感想>
メンバー全員がクラウドサービスに対する理解が低い状態であった為、クラウドに関する
調査、勉強から開始した。本研究を通し、AWSでの環境構築まで可能になったため、各
人のクラウドに対する理解もかなり進んだ。
<反省点>
メンバーの業務状況により、ミーティングの出席率がかなり低くなってしまった。そのた
め、研究のまとめ、発表練習に十分な時間がさけなかった。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月~2014 年 5 月
ミーティング
12回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
0回
合宿
9名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
TOTO株式会社
株式会社イノス
株式会社シティアスコム
株式会社NSソリューションズ
株式会社NSソリューションズ
株式会社シティアスコム
株式会社ネクストシステム
株式会社福岡情報ビジネスセンター
株式会社フジデンシ・ドットコム
平山 貴博
緒方 愛美
長竹 良太
角森 俊介
厳 徐華
畑中 直人
田中 慎吾
杉本 勝利
大川 友佳
小田 友範
野中 広文
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
アドバイザー
日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社
日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社
51
企業見学
0 回
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
T2
研究分野
テクニカル系
ビッグデータの事例研究
<研究概要>
現在ビッグデータは、多くの企業で用いられており、利益向上や広告活動に役立ってい
る。しかしその一方、使い方を誤り、失敗する企業や無駄なデータとして使われていない
ものも多く存在する。
私達はこのビッグデータの有効的な活用方法を探るために、まず事例を収集し、ビッグ
データそのものを理解した。また、成功事例、失敗事例を分析することで、ビッグデータ
取り組みの際に気を付けなければならないポイントを整理し、ビッグデータの新たな活用
方法についての気付きを得た。
<研究成果>
事例を収集することによって、ビッグデータとは「インターネット時代のデジタル化さ
れた全ての情報」であり、「それらを活用するための新たな仕組み」であると理解した。ま
た、事例を分析することにより、成功するためのポイントを見出すことができた。さらに、
SNS など不確定なデータの活用やオープンデータの活用によって、大きなビジネスチャンス
をもたらすことができることに気付きを得た。
今後は、ツールの進化に伴い、誰でも容易にビッグデータを解析 することができるよう
になり、更に身近なものになっていくと考えられる。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
様々な企業の方々と意見交換を行い、発表まで辿り着けたことを大変嬉しく感じます。
また、今回の研究は自身の知恵となり、今後の業務に活かしていけると確信しております。
反省点としては、なかなか全員出席ができなかったことがあげられます。それにより、
作業の偏りなどが生じたので、今後は改善していきたいと思っております。
残り期間、iSUC に向けて反省点を活かしつつ、更に質を上げて臨みたいと思います。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
15 回
懇親会
10 回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業見学
0 回
合宿
0 回
10名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
㈱ シティアスコム
㈱ オーイーシー
氏名
永塚 誠也
三重野 秀昭
役職
一般
一般
チーム役割
リーダー
サブリーダー
㈱ インフォセンス
井関 任
一般
メンバー
㈱ キューヘン
高木 真治
管理職
メンバー
凸版印刷 ㈱
中村 健
一般
メンバー
西鉄情報システム ㈱
安永 真
一般
メンバー
㈱ 福岡情報ビジネスセンター
山田 真一
一般
メンバー
㈱ NS ソリューションズ西日本
堀之内 祐
一般
メンバー
㈱ NS ソリューションズ西日本
下田 崇博
一般
メンバー
㈱ ネクストシステム
上田 雄大
一般
メンバー
日本 IBM ㈱
重信 磨己
一般
アドバイザー
52
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
T3
研究分野
テクニカル系
自社のセキュリティ大丈夫?
<研究概要>
今日の情報化社会において私たち又会社においては便利で快適な世の中である反面、さま
ざまな脅威・脆弱性を伴う事件・事故が発生しているのも事実です。これこそが高度に情
報化された現代の社会が持つ弱点でもあります。そのような弱点から情報社会を営むため
のルールとして生まれた概念こそが「セキュリティ」ではないでしょうか。そこで、今回
は個人ではなく会社をターゲットとして、それぞれの会社において問題課題またインシデ
ント事象と対策を講じた事例の意見交換、さらに今後どのようなセキュリティ対策が必要
なのかを今回の研究テーマとしました。
<研究成果>
研究成果として、今日の社会全体におけるセキュリティの動向ということで「最新のセキ
ュリティ動向」、
「セキュリティ対策の現状」にて調査分析を実施しました。調査分析では、
各会社のセキュリティ対応状況を把握するためにIPAチェックシートをベースに調査し
集計結果を纏めました。その結果、会社毎のセキュリティ対策にばらつきがあり、技術は
進歩している反面、セキュリティ対策が追いついていない結果が浮かび上がりました。そ
こで、全ての脅威に対する対策ではなく、一般企業で注目すべき主要なセキュリティリス
クに総合的に対応するため仮想モデルによるシュミレーションを取り入れて3タイプの脅
威と対応策について研究しました。 ①既存の脅威と対応策、②新しい脅威と対応策、③今
後の脅威と対応策で、これが今回の研究成果です。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
業務の都合上、全員が揃う機会が少なかったのですが、各会社におけるセキュリティ対策
の状況の意見交換ができたことは、今後の対策における参考となり非常に有意義な研究を
行うことができました。只、今回の締め括りとして【絶えずセキュリティ脅威の変化に対
応していく必要がある!!】ということでした。セキュリティ無くして新技術は考えられ
ないことを今回の活動を通じて再認識しました。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月~2014 年 5 月
ミーティング
12 回
懇親会
2回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
53
企業名
氏名
(株)シティアスコム
(株)インフォセンス
(株)デンサン
三菱重工業(株)
(株)ネクストシステム
(株)ネクストシステム
(株)福岡情報ビジネスセンター
日本アイ・ビー・エム(株)
田島
石橋
佐伯
斎藤
糸山
松本
山本
坂本
企業見学
0 回
合宿
7 名(アドバイザー・担当委員除く)
祐一
松一
健志
仁志
慶一朗
真幸
理恵子
豊秀
役職
チーム役割
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
0 回
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
T4
研究分野
テクニカル系
企業におけるSNS活用
<研究概要>
企業におけるSNSの利用状況、SNS導入における成功事例を挙げ、成功事例から企業
がSNSを活用する際の活用方法を提案する。
<研究成果>
アドバイザー含めメンバー全員、SNSに対する知識がない状態で活動がスタートしたが、
研究が進むにつれ、SNSに対する理解が深まっていった。
調査の結果として、SNS導入のポイントを3点にまとめる事が出来た。
さらに自分達の考えとして「SNSとビッグデータの連携」という可能性も提示する事が
出来た。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
チーム会議では全メンバーが自由に発言出来ており、活動しやすいチームだったと思う。
チームの人数が多かったので、調査等の役割分担が出来、スムーズな活動につながった。
ただメンバーの業務場所が離れていた事もあり、全員参加のチーム会議がなかなか開催で
きなかったのが残念だった。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月 ~ 2014 年 5 月
ミーティング
14回
懇親会
8回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
企業名
氏名
三菱重工業(株)
(株)イノス
(株)NSソリューションズ西日本
(株)大島造船所
(株)シティアスコム
(株)シティアスコム
(株)シティアスコム
TOTO(株)
(株)福岡情報ビジネスセンター
日本アイ・ビー・エム・サービス(株)
内田
柏田
梅村
岩下
村田
野中
髙田
木下
吉本
福田
企業見学
0回
合宿
0回
9 名(アドバイザー・担当委員除く)
翔
健至
治実
栄一郎
直
航平
ひかり
真治
康二
慎一
役職
チーム役割
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
54
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
M1
研究分野
マネジメント系
次世代を担うIT技術者のあるべき姿 ~5年後、10年後のSE像~
<研究概要>
当研究会では、次世代のIT技術者のあるべき姿をイメージするにあたり、過去のIT技
術者・現在のIT技術者を取り巻く環境を調査するところから研究を開始した。過去・現
在を比較することにより、今後のシステム開発の流れとしてグローバル化、オフショア化
がより進んでいくことがわかった。
当研究会では、上記の環境の変化や革新的な技術の変化が起こっても不変で必要な能力で
ある「1.経営に貢献するIT提案力 」「2.プロジェクトマネジメント力 」「3.コミュ
ニケーション能力」の向上を目標に研究を行った。
<研究成果>
概要で掲げた目標の1については5年ほど前より日本国内では関心が高まっている「BA
BOK」の採用により向上できる。2については現在のグローバル開発ではデファクトス
タンダードとなっている「PMBOK」の採用により向上できる。3についてはビジネス
コミュニケーション能力の向上という観点より交渉力の向上が有効であると提言し、交渉
力の向上には「交渉学」を学ぶことが有効であると結論づけた。また、交渉力の向上はB
ABOKを活用する超上流工程及びPMBOKを活用するプロジェクト管理においても有
用であると示した。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
メンバーの中で何が課題でそれを解決するためには何が必要なのかという研究の柱を決め
ることに苦労をした。しかし、メンバーそれぞれ研究当初は普段の業務の中での問題点で
しか見ていなかった視野が研究後半になると業界全体の問題点や日本と海外の違いなど視
野が広がったことは大いに有益であった。今回の研究成果を実践することにより我々が次
世代を担うことは当然だが、次の世代の技術者へも伝えていきたい。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 7 月~2014 年 5 月
ミーティング
14回
懇親会
14回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
55
企業見学
0回
合宿
5名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
㈱テクノスクエア
㈱イノス
㈱オーイーシー
三菱重工㈱
㈱ワイズ・コンピュータ・クリエイツ
日本IBM㈱
山田 雄大
塔ノ上 茜
神野 健太
山川 康孝
髙崎 和也
深見 修平
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
0回
地区研
九州研
研究テーマ
チーム名
M2
研究分野
マネジメント系
女性が働き続けられる環境を考える
<研究概要>
少子高齢化が進む昨今、女性が働き続けられる環境になるには何が必要か?
も現状の体制はどうなっているのか?
があるのか?
そもそ
女性のライフイベントにはどのようなもの
そのライフイベントをバックアップする体制は整っているのか?
など、基本的な調査から開始し、IT研メンバーへのアンケート、経営層・管理職・
女性管理職への質疑応答等を通して、私たちなりに女性が働き続けられる環境につい
て研究を行った。
<研究成果>
IT研関連303名の方々にご協力を頂いたアンケートや管理職の方々との質疑応
答を通して現状の問題点等を洗い出し、女性のライフイベントごとのPDCAを作成
した。働き続けることで発生するであろうライフイベントごとの状況を調査すること
で、制度や体制が整っている点もあれば足りない点もあることが分かった。女性が働
き続けるために、必要なことは何か?を掘り下げていくことで、結論を導き出した。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
全ての打合せにおいて、100%の出席率で検討することができた。チーム内での呼
び名をファーストネームで呼び合うことで、チームとしてより団結できた。また、S
NSを利用し、情報共有がタイムリーにできた。研究テーマ自体にゴールがなく、話
題が発散しがちだったが、アドバイザーの適切なサポートもあり、iSUC 派遣の切符
を手にすることができた。
<活動回数> 活動期間:
ミーティング
14 回
2013年7月~2014年5月
懇親会
5 回
<メンバーリスト>(敬称略)メンバー数:
企業見学
1 回
合宿
0 回
6名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
氏名
役職
チーム役割
㈱ワイズ・コンピュータ・クリエイツ
㈱オーイーシー
㈱NSソリューションズ西日本
㈱イノス
㈱インフォセンス
TOTO㈱
日本アイ・ビー・エム・サービス㈱
井上 佳子
安部 由佳里
村上 智美
峯 えり
渡邊 華
柏 亜季
山田 美紀
一般
一般
一般
一般
一般
一般
リーダー
サブリーダー
書記
メンバー
メンバー
メンバー
アドバイザー
56
地区研
沖縄研
研究テーマ
チーム名
T1
研究分野
セキュリティ対策のオープン化
テクニカル系
~クラウド事業者への提言~
<研究概要>
クラウドにおける事故事例を調査していく中で、ヒューマンエラーが大きな要因である
ことがわかった。このヒューマンエラーに対する事業者の対策は、従来とほとんど変わら
ない、外部から見ると不透明な、いわば「クローズ化」したものである。
しかし、それで本当に良いのだろうか?
疑問をもった我々研究チームはセキュリティレ
ベルを業界単位で発展させるための1つの案「セキュリティ対策のオープン化」を導き出
した。これからの時代においては、従来の案を踏襲するだけではなく、新しい取り組みを
発案するべきであると本研究会は考える。
<研究成果>
現状のヒューマンエラーへのセキュリティ対策に対する疑問から検討を重ねた結果、オー
プン・ソース・ソフトウェアやオープン・コンピュート・プロジェクトを参考とした新た
な対策「セキュリティ対策のオープン化<オープン・セキュリティ・クラウド・プロジェク
ト>」を発案するに至った。本研究会は、その対策のオープン化を運営するための必要なサ
イクルや方針、実際にオープン化するコンテンツ、また今後検討していかなければならな
い事項などを研究成果とする。
<活動を振り返って(感想・反省点など)>
初めて顔を合わせるメンバーで1つのテーマに向かい合って取り組んできたこの1年。
メンバーの知識もまばらですし、意見に相違がでることも当然ながらありました。
しかし、年度の終わりが近づいたころから少しずつチームでまとまり始め、社外の方の貴
重な意見を吸収する良い機会となったと感じます。逆に反省点としては、秋ごろから懇親
会などを多く持てばもっと早期にチームとしてまとまったのかなと、少し悔やまれます。
<活動回数> 活動期間: 2013 年 8 月~2014 年 7 月
ミーティング
17 回
懇親会
4回
<メンバーリスト> (敬称略)メンバー数:
57
企業見学
回
合宿
6名(アドバイザー・担当委員除く)
企業名
㈱リウコム
㈱創和ビジネス・マシンズ
氏名
安谷屋 貴之
守川 耕平
アールシーエス㈱
与那覇
大同火災海上保険㈱
伊佐
英寿
メンバー
日本アイビーエム・ソリューション・サービス㈱
高良
直秀
メンバー
㈱琉薬
金城
義直
メンバー
日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング㈱
及川
順平
アドバイザー
㈱琉薬
玉城
学
担当委員
㈱リウコム
片岡
基光
担当委員
㈱創和ビジネス・マシンズ
中村
聡
担当委員
正尭
役職
チーム役割
チームリーダー
メンバー
メンバー
回
平成25 年度
IT 研究会 研究成果概要集
2014 年 10月発行
禁無断転載複写
著作:全国 IBMユーザー研究会連合会
制作:IT 研推進委員会
http://www.uken.or.jp/
IT研究会事務局
[email protected]