S O C I E T Y J A P A N J.PIAGET Geant de la psychologie du xxe siecle ,fondateur de l’epistemologie genetique 24/26 April spring seminar 2007 No 24 斎藤 法子 小林 芳子 実践発表 石川 晴子 伊藤 靖祐 幼稚園紹介 空間の認識、時間 の認識について、 ピアジェ理論と幼 児教育の実践をご 紹介致します。 Page 2 第11回ピアジェ研 東山東幼稚園 鴻池学園第三 幼稚園 カトレア幼稚園 あおば幼稚園 鴻池学園幼稚園 朝陽ヶ丘幼稚園 Page 5-10 文学紀行No17 げんごろうさんは 徒然なるままに No2 今回ご紹介致しま 元気でしょうか? 先生の給料は高 い?安い? 楽しいコラムをお 届け致します。 Page 13 園千里幼稚園と姉 修ペタペタシール 遊び実践発表につ いて Page 4 第11回春季研修会 会報紙 左の絵は、年少児の後 期に描いた先生の顔です が、各々の園児が描く先 生の顔はどれをとっても 同じものがありません。 大きな目の先生や口が大 きくて今にもかみつきそうな先生等、同じ先生を描いた のかしらと思うほどです。しかし、どの絵も伸び伸びと 力強く描いているのが素晴らしく個性あふれる作品なの です。絵画にしても言語表現にしても造形にしても枠に はまった教育環境だと、どれも萎縮した似たような作品 になってしまいます。ピアジェのいう自発性とはまさに この絵のように、それぞれの子供が能動的に働きかけた 生き生きとした活動ということなのです。ただし、子供 の多彩なイメージが湧くような教育環境にあるのか、大 人の押しつけで単一のイメージしか湧かないような教育 環境なのかで大きな差がでるのは言うまでもありませ ん。柔軟で創造的な思考は幼児期で決定すると言っても 言い過ぎではありません。右上の絵は、年長児がペタペ タシール教材で相補的な系列関係(将来の反比例的概念 の原型)の操作経験を積んだ後、ざらばん紙に自分の考 えたオリジナルな相補的系列を考えたものです。左から 人間が少しずつ成長している様子を描くとともに、ヒヤ シンスが少しずつ枯れていく様子を描いています。「に 日本ピアジェ会 会報NO24 毎回楽しい絵本の 連載コラムをご紹 介致します。 Page 11 す幼稚園は若竹学 妹園の茨木若竹学 園サニー幼稚園で す。 Page 15 んげんのからだがおおきくなっ てきたらかみのけものびる。み んなはひやしんすをもってい る。にんげんはおおきくなるほ どひやしんすはかれていく」と 述べていますが、時系列で人間 の成長と反対にヒヤシンスの枯 れていく様子を描いていること に感心せざるを得ません。幼児 教育の現場にいらっしゃる先生 は多かれ少なかれ日頃からこの ような子供の発想に感心されて いるのではないでしょうか。 子供の可能性は無限大だと言いますが、この芽を育て るのか、摘んでしまうのかで、子供の将来は大きく変 わってしまいます。私は大学を選択するよりも幼児教育 機関を選択する方が余程大切だと考えていますが、それ は5.6才までの環境によって形成された人格は、ほぼ人 生を決定づけるほどの要素があると、痛切に感じるから です。ピアジェ理論はまさに子供の無限の可能性を引き 出す素晴らしい理論です。この理論を幼児教育にどのよ うに実践すればよいのか、情報提供させて頂きますの で、皆様のこれからの多数の参加をお待ちしておりま す。 日本ピアジェ会 会長 松井 和男 ピ ア ジ ェ 理 論 と ピアジェ理論と幼児教育の実践 カリフォルニア州立大学付属教育大学 名誉教授 斎藤 法子 ピアジェの認識論は空間、時 間、分類、連続、保存とありま すが、今回はこれらのなかでも 特に、「時間」「空間」につい て述べていきます。ピアジェ理 論を基礎とした教材「ペタペタ シール」とも多いに関係する概念です。また、幼稚 園の先生がどのように、この時間の概念、空間の概 念を教室で実践していくかも触れてみたいと思いま す。 それではまず、ピアジェ理論の認識とはどういっ たことなのでしょう。「子供に知識がある」と「子 供が認識している」という意味は、どのような違い があるのでしょう。それはいたって明快です。「ど うして?」と大人が子供に尋ねた場合、自らの言葉 で子供が考えることができるかどうかということで す。暗記型の教育だけでは、その言葉の中身を認識 することはできません。子ども達が認識を持つには 段階があります。まず、子供自らが経験をしなけれ ばなりません。1才を超えた子供は、大人の模倣を 幼 児 教 育 の 実 践 空間の認識 左下の写真はピアジェ博士が生まれ育ったスイス の地図で、博士の故郷はヌーシャテルという小さな 町にあります。地図の右下に50マイル、50kmの縮 図の印があります。この縮図の印を見て、大人はお およそのスイスの直径の距離や面積がわかります。 スイスは直径でおよそ350km、マイルで表示すると 約217マイルです。これを見て空間での距離の認識 のある大人は、LAからサンフランシスコの約2分 の1の距離、約4時間ほどで車で行くことができる 等々のことが客観的に判断することができます。一 方まだ客観的に捉えることができない子供はこれら の理解が出来ません。 空間を認識するためにはこのような距離の認識の 他に『形、面積、密度、上位下位概念(宇宙→地球 →ヨーロッパ→スイス→ヌーシャテル)』等の認識 も同じく必要になります。 時間の認識 「ぼくの誕生日はまだ?」「おやつの時間はま だ?」等と何回も聞く子供がいます。これは子ども 達の時間の概念がまだ未発達だからです。時間の概 念には、順序の理解や暦の理解が必要です。 また、世界にはケンブリッジ天文台を中心とした、 時差が存在します。アメリカは国土が広いために同 じ国の中に時差が存在します。アメリカの子供たち 様々行うようになります。それから、様々な実験を 通して徐々に認識力を身につけていきます。最後に は自分から発明したり、新しいアイデアを見つけ出 が時間を理解するには時差を理解する必要がありま す。これは幼い子供には非常に難しいことです。 し、示すようになります。ピアジェはこの時期の子 供を 「小さな科学者」と素晴らしい表現をしてい それでは、どのようにして上述した空間、時間の 認識を子ども達が認識するのでしょうか? ます。 ピアジェの発達段階は4段階あります。感覚操作 期、前操作期、具体的操作期、形式操作期、という 段階を階段を登るように、発達していきます。これ は階段を飛ばして発達することはありません。どの 子どもも順序を追って、この段階を登っていきま す。暗記型の教育だけでは、自ら考える力がつきに くく、別の問題が発生した時に、対処することがで きません。この発達段階の中で特に幼稚園時代の子 日本ピアジェ会 会報NO.24 2 p 日 本 ピ ア ジ ェ 1 会 0 周 年 供の発達段階、前操作期について、見ていきましょ しょう。積木は設計図のように、物を組み立てる認 う。 識を育てます。 空間概念を育てる砂遊びの道具 時間概念 この上図の絵画は前操作期の子どもが描いたもので す。空間の概念が未発達なために、山と子どもが同 じ大きさに描かれています。絵画表現一つみても、 子どもの認識を知る手がかりになるでしょう。 幼児期時間概念 始めと終わりを知る 遊びと道具 タイマー、楽器、テープレ コーダー、砂時計 速度を知る 車などの道具、まわす道具 (コマ等) 空間概念 時間の差を知る、変化を観 花を植える、動物を育てる 察する 幼児空間概念 遊びと道具 出来事の順序を知る 入れたりー出したり 水、砂、小石 はめたりーはずしたり パズル、レゴ、入れ物とふ た 形を変えたり、戻したり 粘土、積木、モール 色々な場所から観察 ジャングルジム、ブランコ 位置、方向、距離 散歩、教室の地図 写真、絵から位置の解釈 写真、絵 それでは、空間概念を導入してクラスでどのよう に応用して取り組めば良いのか、実践例を簡単にご 紹介します。上図のように、左側の概念を右の道具 等を使って行っていきます。砂遊びや水遊びは色々 過去・現在・未来、1日の行 事、誕生日等 次に時間の概念の導入例です。時間の始めと終わ りを知る、楽器を使い、「始め」で音をだして、 「終わり」で音を止める等の遊びを通して、始めと 終わりを考えてみるのも楽しいでしょう。また車等 の玩具を使用して速度を考えてみる。花を植えて、 成長の過程を観察して、時間の経過、変化を教え る。音が鳴る時計(1時に1回、2時に2回)を使用す る。また1日の順序を子ども達と話し合うのも楽し いでしょう。このように日常にあるものでも教諭の 考え一つで、有効な教材になります。日々のあるも ので、空間、時間の概念の教材を導入してみては如 何でしょう。 な容器に移し替えたりしながらできる、とても有効 な遊具です。レゴやパズルを使って、位置関係や、 組み合わせ等の概念を促すのも楽しいでしょう。 ジャングルジムに登って、周囲の見える位置関係を 話し合うのも楽しんで活動しますし、また、子ども が住んでいる近所の地図を描いてもおもしろいで 日本ピアジェ会 会報NO.24 3 P 時間概念を育てる植物の成長 第11回ピアジェ研修ぺたぺたシールあそび教材の実践発表 研修風景 日本ピアジェ会専任講師 小林 芳子 ピアジェ理論による幼児の知能を伸ばすペタペタ シールあそび教材の効果的な活用の仕方についての 実践発表も毎回、各園で継続的に研究していただ き、今回も実践に役立つ豊富な内容となり、実際の 教材指導に大変参考になりました。 教材提示の仕方については、子どもの理解を深め るため創意工夫が見られ、操作が単純で子どもに分 かりやすい題材を取りあげ、子どもに答えを教える のではなく、子どもから答えを引き出すための言葉 かけを吟味したり、子ども自身で試行錯誤しながら 問題解決できるように指導されていました。 応用場面では、教材操作経験を子どもの遊びや生 活に適応させて、子ども自身で新しい課題に挑戦で きるような環境づくりを設定し、子どもの思考力を どんどん高めていけるように考慮されていました。 学期末の何かとお忙しい中、発表にご協力いただ きました各園の園長先生はじめ、先生方、本当に有 り難うございました。 今後もご協力を宜しくお願い致します。 日本ピアジェ会 会報NO.24 4 P 実 践 発 表 東山東幼稚園 実践発表 東山東幼稚園 年少編単元⑤ たりないものさがし 発表者:西崎理浦子 目標:不足を補う ねらい:足りないものに目をつけ補充する 導入教材を子どもの身近な生活場面を取り上げ、洋服のボタンがない、 鞄の紐がない、バスのタイヤが無いことに気付かせ、足りない部分を一つ 一つ補充する事で部分と全体の関わりを年少児でも無理なく理解できるよ うに指導されていました。また、「足りないものがあるとどうなるか?」 「不足を補うとどうなるか?」を、子どもから発表できるようにし、理解 を深めていました。さらに、室内にあるもので足りないものや楽器演奏で 不足の楽器を発見し、補充する遊びを年少児が楽しんでできるように工夫 されていました。 日本ピアジェ会 会報NO.24 5 実 践 発 表 鴻池学園第三幼稚園 実践発表 鴻池学園第三幼稚園 年少編単元⑥ こびとのくに 発表者:大石富士子 友田京子 中村優里 木下智恵 目標:色の順列 ねらい:色の並び方の順序に目をつけ、ルールを発見して規則どおりに並べていくことを知る まず、2つの色の順序に目をつけ、並び方のルールを発見し、次に、3 つの果物の順列を推理カードを使って子どもに推理させてから答えを確認 できるように導いていました。さらに、立体の大型ケーキの側面に果物を 順に並べたり、ろうそくの色を順に並べる操作も取り入れ、年少児が興味 をもって順列を理解できるように段階を踏んで丁寧に指導されていまし た。また、応用面では、年長児が色、形、大きさの違うジャンボ積木をど のように順列を理解して並べるかを試行錯誤しながら解決していく過程を 発表されていました。年長児のこれまでの様々な教材操作経験が土台とな り、素晴らしい思考力が身についていることを感じることができました。 日本ピアジェ会 会報NO.24 6 実 践 発 表 カトレア幼稚園 実践発表 カトレア幼稚園 年中編単元② おまつりひろば 発表者:齋藤 有希 目標:三種類の集合作り ねらい:目のつけどころによって仲間集めの方法も色々あることを知る 動物の種類や身につけている帽子の色、さらに、遊び道具を持たせてど んな遊びができるかを考えさせ、それぞれ、目の付けどころによって仲間 集めの方法にもいろいろ考えられることを年中児に分かりやすく指導され ていました。導入教材がシンプルで着目させる要素が発見しやすく、操作 後も子どもたちが何の仲間に集めたかを理解して答えることができていま した。また、3種類の集合作りをゲーム遊びへと発展させ、子ども達が興 味、関心をもって積極的にグループ活動に参加できるような楽しい保育を 展開させていました。 日本ピアジェ会 会報NO.24 7 実 践 発 表 あおば幼稚園 実践発表 あおば幼稚園 年中編単元⑥ ゆうえんち 発表者:宮迫舞 黒野公美 目標:数の合成・分解 ねらい:5は色々な数の組み合わせによって構成されていることを知る 5の合成分解操作を年中児が関心を持って、楽しく理解していくための 効果的な導入教材を紹介していただきました。子どもたちに親しみのある 動物を取り上げて、拡大したペープサートを作り、それぞれの動物のかご の中に、5つの立体化したアメを分けて入れる操作を通して、5はいろい ろな数の組み合わせによって構成されていることを、分かりやすく指導さ れていました。数を分けるだけでなく、分けた数を合わせると元の数の5 になることにも気付かせ、その都度、整理シートで数字カードを対応しな がら操作後の再確認を徹底されていました。 日本ピアジェ会 会報NO.24 8 実 践 発 表 鴻池学園幼稚園 実践発表 鴻池学園幼稚園 年中編単元⑥くらべっこ 発表者:濱地美穂 栢本季美 目標:数の調節と均衡 ねらい:数の多い・少ないに目をつけ、同じ数に調節する方法を知る 魔女が魔法をかけると果物の桃や、おもちゃの車が出てくるようにしか けをし、子どもの興味を集中させる導入方法を考えられていました。最初 に桃を1と2に分けて、どちらが多いか少ないかを考えさせ、数字カード を対応させ判断した後、同じ数にする方法を子ども自身で発見できるよう に導いていました。 次に、車の数を3と5に増やし、同じ数に調節する方法を考えさせ、年 長児が段階を踏んでスムーズに理解できるように順序立てた指導が見られ ました。 応用場面では、量の調節操作へと適応させ、子ども自身で試行錯誤を繰 り返しながら解決していく姿が見られ、印象的でした。 日本ピアジェ会 会報NO.24 9 実 践 発 表 朝陽ヶ丘幼稚園 実践発表 朝陽ヶ丘幼稚園 年長編単元⑩はちのぼうけん 発表者:高嶋万記子 小松夕子 目標:倍数の発見 ねらい:同じ数の集まりがいくつできるかを気付かせる 海やジャングルの大型教材を活用し、乗り物を動かせるように工夫され た導入教材は、迫力があり、子ども達の興味を一点に集中させるように作 られていました。導入段階でリスの数6を2つのボート、また、3つの ロープウエーに同じ数になるように乗せると、6は3の集まりが2つでき ることや、2の集まりが3つできることを、年長児が操作活動を楽しみな がら理解していけるようにわかりやすく導いていました。また、分けた数 の集まりを合わせると元の数6になることも、数字を対応しながら整理 シートで再確認できるようにし、倍数についての理解を深めていました。 日本ピアジェ会 会報NO.24 10 文 学 紀 行 文学紀行NO17 げん ご ろ う さ ん は 元 気 で し ょ う か ? 大阪樟蔭女子大学 非常勤講師 石川 晴子 き立てのご飯に魚の佃煮のおいしさを思うと 残念なことです。この「ふしぎなたいこ」は そのゲンゴロウブナにまつわる話です。むか し、げんごろうさんという人が、たいこを 持っていましたが、このたいこは片方を叩い て、「鼻たかくなれ」というと、鼻が高くな り、反対の方を叩いて、「鼻ひくくなれ」と いうと、鼻が低くなるという、まことに不思 議なたいこでした。 あるとき、げんごろうさんは、「人間の鼻 はいったい、どこまで高くなるものだろう か」と思ったのです。当然といえば当然の疑 問といっていいでしょう。そこで、げんごろう さんは、たいこを叩いて、「おれの鼻、高く なれ」と、となえました。たいこをたたきつ づけると、鼻はどんどんのびて、電信柱くら いになり、げんごろうさんは、野原に横に 石井桃子 文 「ふしぎなたいこ」 なって鼻を天に向けて、どんどんたいこを叩 清水崑 絵 岩波書店 きつづけました。やがて、鼻は雲の中に入っ 今の滋賀県はかつて近江の国といわれていま した。近江とは淡水と音が同じなので、大き な海のような湖である琵琶湖を、淡水の海と いったことからきた地名であるともいいま す。その琵琶湖には、昔からたくさんの魚が すんでいます。なかでも、ゲンゴロウブナはよ く知られています。佃煮にするととてもおい しいので、知る人ぞ知る名産品です。ところ が、近年では、外来の魚がふえて、ゲンゴロ ウブナなどの在来種の魚がめっきり減って名 産品もなかなか手に入らなくなりました。炊 日本ピアジェ会 会報NO24 11 て見えなくなりました。おまけに、鼻の先が むずむずするではありませんか。げんごろう さんは、鼻を短くしようと、たいこの反対側 を叩いて、「おれの鼻、低くなれ」と、とな えました。すると、鼻が短くなるにつれて、 げんごろうさんの体が空中にもちあがって、 しまいには天国に着いてしまいました。なん と、天国では、天の川にかける橋の工事をし ていたのですが、げんごろうさんの鼻を材木 と間違えて、橋の欄干にくくりつけてしまった のでした。そのうえ、お昼休みで、大工さん たちはご飯を食べに帰っていて、だれもいま せんでした。やっと鼻をもとにもどして、 文 学 紀 行 ほっとしたのもつかのま、雲の切れ目から下 と、力自慢の仁王さんの話、「にげたにおう をのぞいたげんごろうさんは、あまりの高さ さん」の二話がのっていますが、どちらも愉 に目をまわして、「すってんころりん!」落 快な昔話です。子どもと一緒に楽しんでいた ちたところが、琵琶湖だったのですが、げん だけたらと、思います。 ごろうさんは、夢中で泳ぐうちに、ご想像ど おり、フナになってしまいました。 日本の昔の人々の、スケールの大きな想像 力に、げんごろうさんは、フナになってし まってどんな気持だったのだろうかが、 ちょっと気になるものの、思わず笑ってしま います。4歳くらいの子どもでしたら、読んで もらったり、語ってもらったりすれば、じゅ うぶん楽しむことのできるお話です。 ほかに、逢坂山で出会った大阪と京都のカエ ルが、それぞれ首を伸ばして見た京都と大阪 をとりちがえるという「かえるのえんそく」 日本ピアジェ会 会報No24 12 徒 然 な る ま ま に 徒然なるままに 連載No2 ー先生の給料は高い? 安い?ー 学校法人 聖英学園 江南第二幼稚園 園長 伊藤 靖祐 一人当たりの総生産額は日本に近くなりつ つあります。 次に韓国はどうでしょうか。やはり、英 語教育にも力を入れています。クラスルー ムの中も数々の工夫がなされています。例 えば、箸の使い方のトレーニング的な遊び も工夫されていて、たまごを梱包する廃材 を利用して教材を作っていました。先生の シンガポール 今年は何年かぶりに海外に出かけまし た。なぜだか、シンガポールと韓国。幼稚 園を訪問してきましたが、幼児教育のレベ ルの高さに驚きました。日本の幼児教育は 遅れているといっても過言ではないかもし れません。幼児教育のみならず、日本の初 等、中等、高等教育レベルの低下もいろん な数字が出され危惧されているのが現状で す。 まず、シンガポールの幼稚園では国の施 策で各クラスに中国語を話す先生と英語を 話す先生の二人が担任になります。そうし て、中国語と英語の完全なバイリンガルが 育ちます。日本と同様に資源もなく国土が 極端に狭いシンガポールは貿易で生きてい くしかないからです。シンガポールの国民 日本ピアジェ会 会報NO24 13 レベルの高さと熱意を感じます。 先生の給与の水準 それでは、その先生のレベルを支える給 与の水準はどうでしょうか。次ページ下部 のグラフを参照してください。当然各国の 物価水準が違うので一概に比べることはで きませんが、物価も高い先進国の中で日本 の幼稚園教諭の時給水準は低いことがわか ります。しかし、韓国の時給水準は日本並 みです。時給水準、給与水準がすべてでは ありませんが、それが社会的地位をも反映 しているということだと私は思います。つ まり、韓国では幼稚園の先生の社会的地位 がかなり高いということです。先進国であ る英国、米国でも当然幼児教育は重要でそ の社会的地位も高いことが認識されている 徒 然 な のです。反対に、日本では幼稚園の先生の 社会的地位がそれほどは高くないともいえ ます。 幼児教育の重要性が叫ばれ、教育再生会 議が設置されるなど日本政府も教育に力を 入れ始めている昨今、私たち幼稚園の先生 が教育力をつけ熱意をもって望めば、いず れや社会的地位も上がり、時給水準、給与 水準もあがることと信じています。皆さん とともに、子どもたちのためのみならず、 自分達のためにもがんばりましょう。 日本ピアジェ会 会報 NO24 14 る ま ま に 幼 稚 園 紹 介 し、人口6万4千の吹田市が誕生しました。昭和2 8 幼稚園紹介 年には新田村と下新田と山田村が合併。これらの 合併が千里ニュータウン、万博、大学用地として 今回、ご紹介致します幼稚園は若竹学園千里幼 新しい時代の建設、入居によって、千里ニュータ 稚園と姉妹園の茨木若竹学園サニー幼稚園です。 ウンは決定的となりました。それに続く周辺住宅 大阪府吹田市に位置する千里幼稚園並びに、茨木 の開発で入居前の昭和36年の人口約12万8千人だっ 市に位置するサニー幼稚園の2つの姉妹園をご紹 たのが、昭和56年には33万3千人と急増しました。 介致します。 これに併行して千里ニュータウンには昭和3 6年 から私立幼稚園が誘致されました。その条件は公 立幼稚園は設置しない。私学だけを誘致。千里 ニュータウンの豊中市で4園、吹田市に6園を設置 するという特約が結ばれました。一住区の人口構 成1万人に対し、一小学校、一幼稚園。二住区に中 学校一校という規模の街の作りが示されました。 日本最初の大規模ニュータウンとして大阪府で 千里幼稚園園舎 計画され、昭和39年9月学校法人若竹学園千里幼稚 園を設立、認可の運びとなりました。理事長 小路 三郎、専務理事 小路 アヤノで昭和40年4月第1回は 学校法人 若竹学園千里幼稚園のおいたち 280名の入園式を挙行いたしました。爾来42年が経 過いたしました。開発された千里ニュータウン。 吹田の地名は〔行基年譜〕の天平 1 3 年記( 7 4 1 年)に〔吹田堀川〕と書かれています。 平安時代の前期(貞観7年)に〔清住寺領吹田庄〕 の成立したことが1 2世紀末に書かれています。明 治9年には大阪・京都間に鉄道が開通し、吹田と大 阪は2 0分間の距離となりました。続いて明治2 2年 地下水が豊富で水運のよい吹田に、現アサヒビー ル工場が開設。大正1 2年には国鉄吹田操車場が操 業を開始し、〔ビールと操車場の町〕といわれる ようになりました。 大正 1 0 年には、大阪市内と結ぶ北大阪電鉄開 通、大阪市の商工業の発展にともない、近郊住地 として開けました。 すでに明治4 1年に町制を敷かれた吹田は昭和1 5 年に、隣接する豊津村、岸部村、千里村と合併 日本ピアジェ会 会報 NO24 15 整備されたまちなみと豊かなみどりとの調和が吹 田市の表情の一つになっています。 この時は特約がかわされ、1 0年間は土地の登記 もしてもらえませんでした。そのため急増期にあ る幼稚園は資金融資に苦労した時期がありまし た。この千里ニュータウンは、吹田市域7区画、豊 中市4区画、計11区画に構成されました。 若竹学園千里幼稚園の津雲台は、阪急千里山線 南千里駅とモノレールの山田駅と地下鉄桃山台駅 に囲まれた立地条件のすばらしい所にあり、順調 にスタートしました。40年経った現在でも400名の 園児が在園しています。しかし、これには理解あ る行政当局が私学への保護者助成の一環として助 成策をとっているからです。私学の連合会は施策 を実施して頂く為に懸命の努力をしています。私 幼 稚 園 紹 介 立幼稚園に在園する園児の保護者に対し、補助金 でまかなったのです。経済的負担を軽減する為と いう名目で、次のような補助金がいちはやく取り 茨木若竹学園サニー幼稚園のおいたち 入れられました。 古をたどると「いばらき」には縄文晩期や弥生 ①保護者補助金対象は、4・5歳児 時代の遺跡が発掘されており、すでにこの頃から 当該年度の市町村民税額に応じ、月額1,030円∼7,100 この地に根ざした生活があったことがうかがえま 円(4段階)の補助金をうけています。 す。さらに古墳時代の初期から末期までの色々な ②就園奨励費補助金対象は、3歳から5歳児当該年度の 市町村民税額により、入園料および保育料を減免され 形態の古墳がそろっており、市内に散在していま す。なかでも紫金山古墳と将軍山古墳は全国的に た。平成5年度の場合、年額18,600円以下の世帯で減免 も有名であります。 額は年額56,900∼140,500円となって助成を受けられて 平安時代に入ると、市の北部を東西にはしる西 います。 国街道の往来が盛んとなり、京都と西国の国々と を結ぶ大切な交通路となっていきました。その役 割は室町時代、江戸時代になると更に大きくな 今回、研修会の仲間入りをさせて頂きました若 り、参勤交代などにも利用されました。「椿の本 竹学園千里幼稚園と姉妹園の茨木若竹学園サニー 陣」はこれを物語った貴重な史跡であります。明 幼稚園を紹介いたします。 治4年7月廃藩置県によって「いばらき」は大阪府 の直轄となり、明治3 1年の郡制実施で三島郡が置 かれると、茨木村も町制を施行し、その中心地と なりました。昭和2 3年1月1日に茨木町、三島村、 春日村、玉櫛村の1町3村が合併し、市制を施行、 以後の8カ村が合併して、昭和32年にはほぼ現在の 市域となりました。 既設の東海道本線、阪急電鉄の2鉄道に加え、昭 和 3 0 年代の後半から 4 0 年代にかけて名神高速道 サニー幼稚園園舎 路、大阪中央環状線、近畿自動車道など幹線とな る道路交通網が整備され、本市は大阪圏の交通、 茨木市の概況 市政施行 昭和23年1月1日 市域 76.52K㎡ 世帯数 99,276 世帯 人口 259,000 人 産業の要衡として重要な位置を占めるようになり ました。これより田園都市から商工業都市、衛星 都市と大きくかわったのです。平成9年8月から大 阪空港を起点とする大阪モノレール大阪空港(∼ 門真市∼彩都線)が開通し、運転されています。 京都から新名神道路工事が開始されつつありま す。さらに地区の発展に大きく寄与するものと期 待されています。 日本ピアジェ会 会報 NO24 16 幼 稚 この茨木市も平成10年1月に市制50周年を迎え、 現在では人口26万人を越えて、府下9番目の人口を 有する近代的な都市として発展をとげてきまし 園 紹 介 幼稚園の特色、保育内容 千里幼稚園沿革 昭和39年9月 た。北は京都府、亀岡市、東は高槻市に、南は摂 学校法人若竹学園千里幼稚園 津市に、西は吹田市、箕面市、豊能郡豊能町に隣 法人の認可 接しています。その地形は南北に長く、東西に短 昭和40年4月 い長方形をなし、およそ北半分は老の坂山地で 第1回入園式 40年6月プール竣工 あって、南半分は大阪平野の一部をなす三島平野 昭和50年4月 であり、山地のほぼ中央に竜王山(510m)がそび 第1回増改築 ホール並びに4教室増築 え、最も高い標高は豊能町との境にある石堂ヶ丘 昭和52年10月 (6 8 0 . 5m)、市内の最低標高は5mで市街地平均 姉妹園茨木若竹学園サニー幼稚園成立認可 は1 0mであります。河川は北部に源を発し、安威 平成 2年 4月 川、茨木川、勝尾寺川の三河川が南に向かって流 全園舎増改築を図る れていますj。その安威川と勝尾寺川にはさまれた 頂点に茨木サニータウンが位置しています。人口1 万1千人の中に公立小学校、中学校、高校1校と幼 サニー幼稚園沿革 稚園が点在している。この地に茨木若竹学園サ 昭和53年4月 ニー幼稚園が昭和53年4月に開園され、30年の歴史 茨木市山手台3丁目31-19 に設立 を刻んでいます。 昭和55年3月 サニータウンは関西電力、阪急電鉄が開発した ホール改築 茨木市山手台にあります。総面積124万㎡、計画戸 昭和60年 数3,000戸のビッグスケールを誇る北摂、茨木屈指 第二運動場増設、バス駐車地 の大規模邸宅街です。茨木サニータウン7,700人の 平成 2 年 方々が生活を営んでおられます。 1小学校、1中学 第三駐車場増設、100台駐車 校、1高校、幼稚園、保育所の備わった町です。 今回、研修会の仲間入りをさせていただきまし た、若竹学園千里幼稚園と姉妹園の茨木若竹学園 サニー幼稚園を紹介いたします。 教育目的 ① 健康でたくましい子ども ② だれとでも仲よくできる子ども ③ 自分のことは自分でやれる子ども ④ はきはきとだれにでもあいさつのできる子供 ⑤ いつもにこにこ元気な子ども 日本ピアジェ会 会報 NO24 17 幼 稚 指導内容 カ リ キ ュラム は 、 千 里 幼 稚 園 と サ ニー幼稚園が一体となり、教育方針を基に検討、 立案して作成。各月ごとにテーマを設け、保育の ねらいを明確にすると共に、幼児の主体的な活動 に基づいた教育計画とそれにより幼児が身につけ る事を重視し、追求している。 特色 専門講師の導入で指導の向上を計る ①ペタペタ指導の導入 研修で内容をふかめる ②体育講師 体育専門家の助言 ③絵画講師 楽しんで絵を描く事に興味をもたせる ④音楽講師 音楽表現、リズムの基本、楽器に興味をもた せる ⑤ リトミック講師 身体表現と音の調和を興味づける ⑥ パソコン講師 時代の要望に応えるメカの導入 日本ピアジェ会 会報 NO24 18 園 紹 介 日本ピアジェ会 会報 NO24 19 ピアジェ研究所 学校法人 鴻池学園第3幼稚園敷地内 〒573-0104 大阪府枚方市長尾播磨谷1-4051 Tel 072(855)3777 Fax072(855)3779 All right reserved Jean Piaget Society Japan
© Copyright 2025 Paperzz