2016 2 3 合併号 INDEX ■ 特集 基礎から理解する『モノのインターネット(I oT)』……………… 1 ■ 企業ルポ 鳥山畜産食品株式会社… …………………………………… 5 ■ ここに注目!! 地域のこの企業 株式会社柳井… ……………………… 7 ■ 創業者紹介 otowaya cafe / Conalier(コナリエ)………………… 8 ■ お知らせ 群馬県からのご案内 ………………………………………… 9 ■ 受・発注ニュース… ………………………………………………………13 登録番号第27-62号 公益財団法人 群馬県産業支援機構 特集 基礎から理解する『モノのインターネット(IoT)』 特定非営利活動法人 ITC 群馬 理事長 木島 隆 ■ IoT って何? IoT(アイ・オー・ティー)は、 「Internet of Things」の略です。直訳すれば“モノのインターネット” となります。“モノ”とは何?インターネットとどのような関係が?と思われるかもしれません。本 特集ではいくつかの事例を交えながら、IoTの基本的な考え方、さらに中小企業の取り組み方を解説 していきます。 そもそもIoTという言葉が使われ始めたのは、クラウドやビッグデータという言葉よりも前である 1999年あたりであると言われています。そしてここ最近、スマートフォンの急速な普及や自動車の自 動運転技術などの話題とともにIoTが身近なワードとして目にするようになりました。総務省が公表 している平成27年版情報通信白書にIoTの概念として次のように記述されています。 『自動車、家電、 ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすることで、モノ のデータ化やそれに基づく自動化等が進展し、新たな付加価値を生み出すというものである。これに ▶ モノのサービス化 が進む ▶ 新たな付加価値が 報 通 信 白 書 )』 つ ま りIoTは ▶ 生まれる ある。(出典:平成27年版情 モノのデータ化・ 化の進展にも寄与するもので 自動化が進展する するいわゆるモノのサービス モノがインターネット 製品を使ってサービスを提供 につながる より、製品の販売に留まらず、 単純化してみると、図1のよ うな順序で実現される概念と いえます。 図1 IoT実現の概念 従来から機器(モノ)の状態を把握するために、様々なセンサーを機器に搭載したり監視したりし てきました。この場合、固定電話や特別な携帯回線を用意するか人的に収集してデータを回収してお り、コストもかかり、またリアルタイムとは程遠い状態でした。ところが、スマートフォンの普及、 小型通信モジュールやセンサーの低価格化(図2) 、通信インフラの整備が急速に進み、さらにWi-Fi やBluetooth(注1)などのデバイスに省電力で接続できる規格が実用化した今、ネットに接続できる デバイスの数が飛躍的に増加しています。接続されるモノはパソコンやスマートフォンだけではなく、 従来通信機能を備えていなかった車や家電、産業用設備などにも及ぶため、2020年には500億を超え るデバイスがインターネットに接続されると予測されています(図3) 。そしてスマートフォンなど のデバイスが集めてくる情報をリアルタイムに分析することで、従来できなかった新たなサービスを 低コストで提供できる環境が整い、IoT時代の本格的な幕開けとなりました。これは世の中を変革し、 産業を大きく発展させる可能性を秘めています。 (注1)Wi-FiやBluetooth:どちらも無線通信の規格であり、インターネットへの入口となります。Wi-Fi(ワイファイと読 みます)は10m程度の到達距離を有し、主にデバイスとLANを無線で接続します。一方Bluetooth(ブルートゥースと読みます) は数m程度の近距離通信であり、主にセンサーとデバイス間の通信を担います。つまりセンサーからの信号をBluetooth経由で デバイスがキャッチし、その信号をWi-Fi経由でインターネットに発信することが可能になります。 1 2016 FEBRUARY 図2 センサー単価の推移 出典:平成27年版情報通信白書 Business Intelligence「THE INTERNET OF EVERYTHING: 2015」 (2014年12月) 図3 インターネットにつながる モノ(IoTデバイス)の数 出典:平成27年版情報通信白書 IHS Technology ここで IoTのイメージを掴むために、事例を紹介しましょう。 【事例1】 生産ラインをIoT化。ビッグデータ分析で歩留り向上 ~シード(コンタクトレンズ製造) (目的)需要が急増している1日使い捨てタイプのコンタクトレンズ(月間製造枚2,000万枚)製造に おける設備の稼働率向上と製品の歩留り向上を目的とし、従来人の目で行っていた全品検査 をIoT化によりものづくりを進化する (方法)設備の稼働状況を管理し、レンズ1枚 ごとの度数、使用期限、金型の条件、不良の有無など をサーバーに蓄積 する。また毎秒48,000枚の画像を収集し、自動外観検査を実施する。そし て蓄積したビッグデータの分析により、歩留まり向上し、2016年3月までに原材料コストを 2割削減する 【事例2】 「顔パス決済」で財布いらず。データ分析を強化して会員増へ ~ヤマダ電機(家電販売) (目的)レジで顧客を待たせる時間を短縮して顧客満足度の向上し、接客の効率化と品質向上を図る。 そして顧客の利便性を高めることにより、会員数を増強してビッグデータ分析を強化する (方法)顧客は事前にペイパルアカウントを開設し、スマホアプリ上で顔写真を登録する。顧客は対 応店舗においてアプリを起動しチェックインする。そして会計時に決済情報が表示されたタ ブレット上の確認ボタンを押すだけで、現金やクレジットカードを出さずに決済が済まされる。 (出典:すべてわかるIoT大全 モノのインターネット活用の最新事例と技術(日経BP Nex tICT選書) ) ■ IoT への取り組み方法 IoTに取り組み活用するにあたり、大きく2つの目的で考えてみましょう。ひとつは「自社の業務 や生産の流れ(プロセス)を改革・改善する」目的です。従来の改善活動をさらにバージョンアップし、 精度を高め、改善にかかるコストも減らせる期待があります。もうひとつは「新たなサービスを創造 する」目的です。世界的な“サービス社会”に対応するために、従来はサービスの提供に直接的には 無関係であった製造業などの業種も、蓄えたノウハウを活かしたサービスを開発できるチャンスが訪 れたと言えるでしょう。 2016 FEBRUARY 2 1.自社の業務や生産の流れ(プロセス)の改革・改善にIoTを活用する 製造業においては生産設備を有効活用した生産性向上に取り組み、コスト低減、短納期化に対応す る方法です。例えば工程で稼働する工作機器がリアルタイムで出力したデータを利用し、細かな実績 管理やスケジュール管理に活用することになります。IoTの特徴は従来のFAと違い、インターネット を使った広範囲な管理が可能となることです。つまり、日本国内の事務所から、海外拠点の工場にあ る工作機械の状況を手に取るように見ることができます。そして、実現するためのセンサーや処理す るためのデバイスが低コストであるため、システムを柔軟に拡張できることです。さらに、PCやスマー トフォンの性能の著しい向上により、データの分析や活用が容易になったことが挙げられます。 小売業におけるIoTによるマーケティングへの応用として、例えばビーコン技術(注2)の活用が あります。顧客が店舗内の特定のコーナーへ近づいた際に、 設置したビーコン信号によりそのコーナー に適したお買い得情報などを顧客のスマートフォン画面に案内し、ピンポイントの販売促進活動に役 立てます。 運送業では、燃料消費量の削減、環境負荷の軽減を図るために配送車にセンサーをつけ、速度や燃費、 走行距離、停止回数、エンジンの状態といったデータを解析、運転方法や配送経路の改善に役立てる ことができます。 (注2)GPS機能が利用できない店舗などの屋内において、そこにいる人を認識することができる技術。iPhoneはiOS7以降に おいて、iBeaconという名称でビーコンを感知する仕組みが標準搭載 2.新たなサービスを創造するためにIoTを活用する センサーによるきめ細かい監視や、リアルタイムの監視。さらに、収集したデータの分析をビジネ スに応用することが、IoTのポイントになるでしょう。 例えば製造業の場合、リアルタイムに収集したデータから生産機器の故障や寿命の予兆をつかみ、 稼働停止や故障の発生を防止する、従来より進化した予防保守のサービス提供が可能となります。ま た、IoTによるデータ中心の取り組みにより、自社の予防保守のノウハウを標準化でき、他社へのサー ビス展開も容易になるでしょう。 小売業においては、特に顧客への“新しい体験”の提供がポイントとなります。新しい体験とは、 例えば顧客自身が要求する前にサービスが提供されることが考えられます。具体的には、通りかかっ た人に対し年齢や性別、気温、湿度などをセンサーで計測し、その結果からその人にあったドリンク を提案する自動販売機などです。これは自動販売機が温度、湿度を計測してインターネットを通じて 統計データと照らし合わせることにより、ドリンクの売れ時・売れ筋を判断し、前を通りかかる人に 対して売れる確率の高いドリンクを声でお薦めするものです。つまり「飲みたい」 、自動販売機の「ボ タンを押す」という、人の“顕在化された要求”の前に、自動販売機側が自律的に判断して“潜在化 した要求”を掘り起こすというものです。 “新しい体験”は、スマートウォッチなど身につけるデバ イス(ウェアラブルデバイス)の普及により、さらに進化していくでしょう。身につけたデバイスか らの情報から、より個人にあったサービスの提供が可能になるでしょう。例えば脈拍や発汗を計測し、 その情報から顧客の緊張を判断して、その状態に適したサービスを提供するなどが考えられます。 このように、人の要求が顕在化するかなり早い段階から、サービスの提供を意識した取り組みがポ イントになります。特に個人の情報を利用することになりますので、情報の入手、利用、保管、廃棄 等には十分な配慮が必要です。また、サービスを受ける側が不快にならないよう、サービスの行き過 ぎにも注意しなければなりません。 3 2016 FEBRUARY ■ IoT 活用のポイント “モノのインターネット”を表すIoTを活用す ポイント 2 る上での第1のポイントは、 “モノ”である機械、 器具、情報デバイスに装備された“センサー” から得られた情報を得ることです。目的にかな う情報を得るために、センサーの種類やセン サーの設置場所の工夫が必要になります。 ポイント 1 ポイント 3 第2のポイントは、その情報を“インター ネット”を利用して収集し処理することです。 インターネットは、すでに全世界に行き渡っ たインフラです。先述したように、安価で利 用できることが最大の利点です。そして、情 報の処理には自社の経験や統計データなどの 「知見」を応用することです。データ処理に負荷がかかる場合などは、 “モノ”側で処理するのではなく、 “インターネット”上で処理するか、もしくは自社のPC上で処理することが望ましいでしょう。 第3のポイントは、最終的に対象者の要求を満たす“サービス”として提供することです。対象者が 自社の場合は、自社の改善となり、他社(他者)の場合はその名の通り「サービス」として商品化する ことになります。この「サービス」をいかに考えられるかが、IoTの活用における最大のポイントとな ります。従来の考えにとらわれずに、柔軟な発想のもとにアイデアを絞り出すことが求められるでしょう。 ■ おわりに 現在 IoTとして様々な書籍で紹介されている事例は、大手企業による取り組み例が大半です。大手 企業においては、広範囲に配備したセンサーや全国的なチャネル(系列の店舗等)を通じて情報を収 集し、すでに保有している販売データや生産データなどのビッグデータを活用して、成果をあげてい る例もみられます。 しかしながら中小企業の皆様におかれましては、大きな投資をすることなく、アイデアを駆使して 「知恵」と「工夫」により、IoTへ対応していただきたいと思います。まずは、自社の生産工程や業務 の改善への応用から始めてみてはいかがでしょうか。そして、現在の社会の大きな流れになっている 「サービス化」へチャレンジしてはいかがでしょうか。製造業などの非サービス業は、 「モノ」づくり から「コト」づくりへ、新たな事業を始めるきっかけとなるでしょう。すでにサービス業においては、 さらなる「サービスの進化」を目指すべきです。今まで培ったサービスのノウハウをもう一度確認し、 IoTと組み合わせて、より一層顧客満足度を高めるサービスとして再構築する機会となるでしょう。 IoTが中小企業皆様のより一層の発展のチャンスとなることを願っています。 *群馬県よろず支援拠点(群馬県産業支援機構内)では執筆者によるIoTに関しての無料相談を受け付 けています。ご相談の予約は 027−255−6631までお願いします。 【執筆者紹介】 木島 隆 (きじま たかし) 特定非営利活動法人ITC群馬 理事長 中小企業様の経営戦略策定のお手伝いから IT システムの導入。さらに導入後の IT システムの運用支援まで継続的に支援いたします。IT の技術的な理論だけでなく仕事 の流れや会社のしくみの改善等、 幅広い支援を長期間にわたりご提供いたします。現在、 群馬県産業支援機構内 よろず支援拠点でサブコーディネーターとして勤務。 2016 FEBRUARY 4 企業ルポ No.215 鳥山畜産食品株式会社 群馬県渋川市渋川1137-12 電話/0279-24-1147 資本金/3,000万円 社員数/45人 URL/http://www.akagi-beef.jp 繁殖から流通まで 牛肉の美味しさを追求 代表取締役 鳥山 真 氏 肉用牛の生産・肥育から加工、流通まで一貫した経営体制を築き、業界内に新たな風を起こしている鳥山 畜産食品。真社長、渉副社長の祖父が家畜商として、牛の売買にかかわったのが始まりだ。農家が耕作の傍 ら飼育していた家畜を買い取り、東京や大阪、長野に販売していた。すぐの売買は相場の影響を受けるため、 74年には仕入れた家畜を“保管”するためのストックヤードとして、牧場生産に着手している。同時期、群 馬県内でもビーフステーキ等を提供する店舗が目立ち始め、牛肉が人々の身近な味覚となり始めており、よ り消費に近い分野へと78年に食肉加工にも着手していった。 来歴を振り返ると、その時々での経営判断で事業を拡大してきた。しかし、業界内でみると、川上から川 下までを手がけるのは、極めて珍しい形態だ。生産場面では、出生 から出荷できるまで30か月かかることから資金面や技術面での両立 は難しく、繁殖と肥育は分業が常態となっている。 2010年に、現社長・副社長の体制になってから、先代が築いてき たこのポジションを最大限に活かして経営に反映させる取り組みを 行ってきた。食材が持つ本来の味を提供するために、挑戦・実験・ 進取の気概で牛肉流通の改革をめざし、美味しさの新基準を打ち出 すことをスローガンとして掲げている。 生産者と消費者双方の視点を獲得 生産から消費者に届ける加工までが分業化されている業界内は、消費者の要望が生産者に伝わりにくい構 造となっている点も否定できない。ここに気付いたのは、真社長がある専門店から「良い肉を持ってきて」 と注文され、最高級とされるA5ランクの霜降り肉を届けた時だった。納入先からは、「この肉は不味いから いらない」とダメ出しをされ、「良い肉」と「美味しい肉」は別物であるということを明確に認識した。脂身 の霜の度合いしか「良い肉」の指標がないことに疑問を持ったのだ。 牛肉は日本を代表する食材として150年の歴史を持つ。特に国産牛は「高級」や「特別」の枕詞とともに、 絶対的な味覚の王者の地位を占めている。しかし、味覚について、 具体的に調理の現場を想像すれば、霜降りの度合いのみで「美味し い」の評価がされるのは十分ではないことに納得できる。世の料理 はさまざまで調理によって求められる肉は当然、変化するはずだ。 焼きを思い浮かべても、すっきりしたタレと濃いタレとでは求める 肉は違う。牛肉を食べる習慣がこなれてきており、成熟した消費者 のニーズを把握すれば、さまざまな要望があるはずなのだ。 5 2016 FEBRUARY 「美味しさ」を科学的手法で明確化 「美味しい肉」を突き詰めるために、 「おいしさ」を科学的にひもとくべく、脂肪酸測定器を導入した。脂身 に、含有が多ければ多いほど口当たりが良くて後味がさっぱりしているオレイン酸の含有率を数値で明示でき るようにした。また、 「味博士」として注目されている慶応大学発ベンチャー企業AISSY株式会社の鈴木隆一 社長と3年前から連携を開始。味覚センサーで熟成肉の「うまみ」評価実験を行い、塩味、甘味、苦味、酸 味、旨味の5つの基本味を定量的な数値データとして計測していった。とくに、旨味については赤身の指標と して活用している。また、肉が一番うまくなる最適な熟成期間も科学的に分析している。 以上の取り組みで目指したのは、 「味の見える化」 。 「目利きの 匠が保証」といった漠然としたイメージではなく、目に見える形 で牛肉の美味しさを消費者が判断できるよう「分かりやすさ」を 追求したのだ。現在、海外での販売においては、うまみを座標 で表す「うまみテーブル」をツールとして活用している。縦軸に 赤身、横軸に脂身のそれぞれの旨味の強さを置き、部位別でマッ ピングしてある。渉副社長は「霜降り肉を否定するものではない が、より消費者に支持されるために取り組んでいる」と話す。 生産者としてもデータ収集と分析を実施 牛肉は「霜降り」の度合いが価格の基準となっている。生産場面では、より霜降りの多い肉を低コストで 生産できるかに生産者は力を入れる構造となっている。 しかし、鳥山畜産食品は消費者に届けるべき肉を自分たちで生産できる体制を備えており、消費者に合わ せた生産も独力で行えるのだ。商標登録している赤城牛は、自社直営農場だけでなく農家 70 戸と契約してお り年間販売頭数は 1,500 頭の規模だ。牛を育てるのは地道な作業。生産面においてこれまでは「こういう牛 はつくってはいけない」といった、後ろ向きの制限内での縛りがあるばかりだった。今後は消費者の嗜好を ふまえて、同じ志を持つ関係者との連携をより強化していく方針だ。 科学的な分析は、生産場面においても活かされている。肥育実績約 3,000 頭の一頭当たりのマスター項目(個 体識別番号、性別、生年月日、出生体重、血統体系等)80 件、給餌等の日々管理項目 1,000 件のデータ化を 進めている。出荷成績(体重、肉質、旨味数値等)との関連要素を解析し、要因を分析。消費者の嗜好を踏 まえつつ、より美味しい牛肉の効率的な生産に反映させていく意向だ。 生産者、加工業者として消費者との信頼を構築 牛肉は、食卓の中でもメーンを張る食材である。それだけに、問題が起きれば厳しい目が注がれる。01 年の BSE 問題では群馬県産の牛肉が全国の売り場から排除され、農家の牛の売値は 10 分の1になった。11 年には、前年から 続く口蹄疫の流行、原発事故、ユッケによる食中毒事件がいっぺんに起き暴風雨に襲われた。自社が真っ当であって も業界としていっしょくたに見られるのだ。生き残るには生産者・加工業者として消費側や関係機関や地域との信頼関 係を結ぶことが最も重要だ。 鳥山畜産食品は昨年 10 月関東経済産業局から「地域産業資源活用計画」の 認定を受けた。計画の中では、これまでに地道に蓄えてきた膨大な肉用牛育成 データと出荷肉の旨味や柔らかさの測定データを結びつけ、消費者の嗜好別に牛 精肉を生産販売する体制を確立するとともに、その牛精肉を用いた新たな加工品 の開発をも目指している。生産者として、消費者という「お客」の期待に応える 牛肉を提供する。大手の大量生産とは一線を画した戦略を、同じ志を持った地 域の小規模畜産農家とともに進めていき、日本の食文化を守り拓いていく覚悟だ。 鳥山 渉 副社長 2016 FEBRUARY 6 ここに注目! ! 地域のこの企業 —— 豊富なノウハウでお客様のニーズの一歩先を見据える —— <企業概要> 事 業 者:株式会社柳井(代表取締役 柳井 実) 事業内容:自動車部品・建機油圧部品等の精密切削加工 従 業 員:9人 連 絡 先:群馬県みどり市大間々町大間々 2028-1 TEL 0277-73-0011 FAX 0277-73-1551 ホームページ:http://www.yanai-fc.co.jp/ ○治具づくりが強み 柳井 実 社長 Q.お仕事の内容を教えてください。 A.金属部品のマシニング加工をやっています。主な製品としては、建機の油圧部品、自動車用のハウジング ですが、その他に、ロボット、船舶の部品なども扱っています。 今年で56期目になりますが、創業以来、「お客様のニーズの一歩先を見据える」ということを大事にし てきました。いわゆるQCDはもちろんですけど、お客様の「ここはこういう風に削ってほしい」という 要望どおりに確実に削ること、それが当社のウリです。言われて出来 ないものはないと自負しています。 Q.それを可能にしているのは何でしょうか? A.一番の強みは、治具づくりで、そのノウハウです。治具づくりで中心 を担っているのが工場長でして、彼は建築出身ということもあって、頭 の中で建物を創るように加工する部品をどう押さえるかを考えながら治 具の設計をするのだそうです。本人の言葉を借りれば、「自分が部品に なったつもりで」治具を作るのだそうです。 ○シニア人材の能力を有効活用 前原工場長 Q.工場長さんには一目置いていらっしゃるのですね。 A.そうですね、現場はある程度工場長に任せて、私は営業を中心に頑張っていま す。あと、当社では、メーカーの工場長など様々な経験を積んだ、いわゆるシニアの 方を何人か雇用しているのですが、その人たちが素晴らしいんです。皆さん当社と は異業種の出身ですが、仕事の理解は早いですし、とにかく何でも知っています。 “雇う”というより“知恵を授かる”という感じですね。働き方をその人に合わせて 自由にすることで、そういった方々を雇うことができ、今まで当社になかったものを 手に入れることができています。 ○広告代理店も経営 Q.社長さんはもう一つ別の会社も経営していらっしゃると聞きました。 A.はい。以前、大手広告代理店電通で広告の仕事をしていた経験を活 かして、主に番組制作、CM制作、映画・YouTubeなどの動画制作、そ の他には講演会のキャスティングなどを手がけています。 Q.二足のわらじを履くことのメリットはありますか? A.広告代理店の仕事で培った強みはコミュニケーション力だと思いま す。株式会社柳井では、今の仕事にとどまらず、時代に合った新しい仕 事を取っていきたいと考えています。その際、自社の力だけでなく、様々 な企業と協力してどんな仕事でもできるようにしたいと考えており、そこ で力を発揮できると思います。 また、中小の製造業は、技術はあってもそれを発信することは得意ではありません。製造業と伝えることの両方が わかる立場として、他社のPRのお手伝いが出来たらと思います。 7 2016 FEBRUARY 創業者紹介 ~ 想いを形に ~ ※このコーナーでは、当機構に事務局が設置されている地域活性化や海外需要の目指した新たな創業を支援する『創業補助金』を活用し、創業した企業を紹介しております。 otowaya cafe たくみの里に佇む寛ぎの小さなカフェ 業 種:飲食業 所 在 地:利根郡みなかみ町須川852-4 電話番号:0278-64-0322 U R L:http://otowayacafe.com/ 創 業 日:2014年4月30日 岡田なつみさん(左)、岡田千恵子さん ■どのようなお店でしょうか? 欧風料理や本格スイーツを手頃な値段で味わっていただけ るカフェです。ゆったりとした時間を過ごせるお店を心がけて おり、家族連れやグループを中心に、観光客だけでなく地域の 人達にも多くご利用いただいています。 看板メニューは、良質な和牛肉のハンバーグ、たくみの里の 手作りとうふを使ったランチプレート、スパイスから厳選した カレーなどです。スイーツは、季節ごとに地元で採れた旬のフ ルーツをふんだんに使ったものを提供しています。 ■創業のきっかけはどんなことでしたか? もともと接客が好きだったのですが、家族みんなで力を合 わせて出来る仕事がしたかったので、家族で話し合い決めま した。下の娘がパティシエとして働いていましたし、料理や飲 食店のノウハウをレストランで学ぶなど準備を進めてきまし た。 ■創業にあたって苦労したこと、工夫したことはなんですか? お店を開きたいという思いはあっても、いろんなことを決め ないといけないので大変でした。一番苦労したのは場所を決 めることです。店づくりでは、イメージを形にするのに苦労しま したが、寛げる空間にしたかったので家具選びにはかなりこだ わりました。 ■今後はどのような取り組みを考えていますか? リピートで来店していただけるよう、メニューを開発していき たいです。特に、冬場はどうしても観光客も減ってしまうので、 寒い冬に喜ばれるようなメニューが必要です。あとは、季節ご とに楽しんでもらえるようなメニューやサービスを企画して、多 くの人に知ってもらえるようにしたいですね。 Cona lier (コナリエ) 生パスタでおいしく楽しいおうちごはんを応援 業 種:食品製造・小売業 所 在 地:前橋市新前橋町25-18 電話番号:027-212-2276 U R L:http://conalier.shop-pro.jp/ 創 業 日:2013年8月1日 中村 実紀 代表 ■事業の内容や特徴、セールスポイントは? 『おいしくて、楽しい時間、おうちごはん』をコンセプトに、 簡単に、安心に、愛情ある食事のための生パスタとパスタソー スを製造販売しています。完成品の販売ではなく、出来上がる ちょっと手前、ゆでるだけ混ぜるだけの商品で、ご家庭それぞ れの愛情料理のお手伝いをしています。小包装、冷凍・冷蔵可 能な商品を取り揃え、地産地消を心がけています。 ■創業のきっかけはどんなことでしたか? 自宅で母親の介護をしていますが、会社勤めしていた頃は、 時間がない、疲れたと、出来上がった惣菜などを食べさせて いました。大切な家族と囲む食卓なのに、季節も変化もありま せんでした。ただ食べるだけの食事で会話も減り、母の食欲も 減ってしまいました。そんな経験から、介護や子育てに頑張っ ている女性をサポートしたいと考え、起業しました。 ■創業にあたって工夫したことはなんですか? 生パスタの試作に力を入れたのはもちろんですが、美味しく て安全な県産食材を使いたかったので、それを知るための仕 入れ等の人脈づくりと、食品加工の知識習得・販路開拓の勉 強に力をいれました。 ■今後の展望をお聞かせください。 おうちごはん応援隊として、大人向け子供向けの食育、毎日 の手抜き料理やちょっとしたアイデアでできる食事づくりなど を通して、 「おうちごはんはおいしくて、楽しい時間です!」を 広めていきます。 今はまだ人件費をかける余裕はありませんが、今後は介護 や子育て中の女性が働ける場にしていきたいと思います。 2016 FEBRUARY 8 新商品の販路開拓を県が応援します! 平成28年度 新事業分野開拓事業者 募集について 群馬県では、県内中小企業が生産する新商品の販売促進を支援するため、ぐんま新商品購入推進事業を実 施しています。県が認定した事業者 (新事業分野開拓事業者)が生産する新商品は、県が随意契約制度により 購入に努めるとともに、県 HP 等で広く PR を行います。 1 対象企業 県内に本社又は生産拠点を置く中小企業で、自ら開発又は事業化した新商品を生産かつ販売する者。 ただし、県内に生産拠点を置く者については、申請する新商品を県内で生産している場合に限る。 2 対象となる新商品 ①販売を開始してから5年以内のもの。 (試作品や医薬品・医薬部外品等、一部例外あり) ②県の機関において購入が見込まれるもの。 ③既に企業化されている商品とは別個の範疇に属するもの。 または既存商品とは著しく異なる使用価値を有するもの。 ④技術の高度化、経営能率の向上、住民生活の利便の増進に寄与するもの。 3 募集期間 平成28年3月1日 (火)~3月31日 (木)(当日消印有効) 4 申請方法 所定の申請書に必要事項を記入し、添付資料とともに郵送または持参により提出してください。 申請書は県ホームページからダウンロードできます。 5 その他 制度の詳細等は県ホームページでご覧ください。 http://www.pref.gunma.jp/06/g1600563.html ■申込・問い合わせ先 群馬県産業経済部工業振興課販路支援係 電話:027-226-3359 E-mail:[email protected] 平成28年 あなたの調査票で 日本経済の「いま」 を明らかに! 「経済センサス ‐ 活動調査」は、全産業分野の売上(収入)金額や費用などの経理項目を同一時点で網羅的 に把握し、我が国における事業所・企業の経済活動を全国的及び地域別に明らかにすることを目的としてお り、調査結果は、各種行政施策や学術研究の基礎資料としての利活用だけでなく、経営の参考資料として事 業者の皆様方にも活用していただいております。 ▶調査期日:平成28年6月1日現在 で行います。 ▶調査対象:全国すべての事業所・企業 が対象となります。 詳しくは、総務省統計局のホームページ及び広報キャンペーンサイトをご覧ください。 【総務省統計局HP】http://www.stat.go.jp/data/e-census/2016/ 【広報キャンペーンサイト】http://www.e-census2016.stat.go.jp/ 『お問い合わせ先』 群馬県 企画部 統計課 経済産業係 ■ TEL 027-226-2410 ■ FAX 027-224-9224 9 2016 FEBRUARY M&A、事業引継ぎのご相談は 群馬県事業引継ぎ支援センター へ 〜事業引継ぎ対策は 早めの取り組みが重要です!〜 「後継者がいない」「事業の引継ぎに不安がある」など、中 小企業等の皆様のお悩みに対して、当センターでは事業引継 ぎに関する専門家が、安心・無料・秘密厳守の3つの特徴で 相談をお受けいたします。まずはお気軽にご連絡ください。 【お問合せ先】 群馬県事業引継ぎ支援センター 前橋市大渡町1-10-7 公社ビル 2階(群馬県産業支援機構内) 8:30 〜 17:15(土・日・祝日・年末年始を除く) TEL:027-226-6115 E-mail:[email protected] メールマガジン登録者募集! 群馬県産業支援機構では、当機構、国、県、その他支援機関からの 経営に役立つ様々な情報を毎月2回、メールマガジンとしてお届けしています。 どなたでもご自由にご登録いただけます。 ■ 提供する情報 講演会・セミナー・研修会等の開催案内 補助金等の公募情報 商談会の出展者募集 その他、各種中小支援施策、サービスのご案内 ■ 費用 購読料・登録料とも無料 ■ 申込方法 群馬県産業支援機構のホームページ (メルマガ登録のページ) https:www.g-inf.or.jp/mailmagazine/ から必要事項を入力して登録してください。 ■ 問合せ先 (公財) 群馬県産業支援機構 総合相談課 TEL:027-255-6503 FAX:027-255-6161 登録作業は簡単! 60秒も掛かりません 2016 FEBRUARY 10 平成27年度「グッドデザインぐんま」商品を選定しました! 群馬県では、優れたデザインの工業製品等を 「グッドデザインぐんま商品」 として選定し、推奨することで、県内企業のデザイン 開発を振興しています。今回、学識経験者及びデザイナーで構成するグッドデザインぐんま推進委員会において、応募のあった商品 65点から下記の 49点を選定し、各賞を決定しました。 ※大賞、優秀賞、奨励賞の各受賞商品を、裏表紙で紹介しています。 (企業名五十音順) 企業名 商品名 有限会社アイ・ディ 所在地 後付け複層ガラス 「つゆトリーナ」 太田市 ハリコ オルゴール 高崎市 企業名 solu 第一石鹸株式会社 商品名 所在地 ハートリボンレスト 安中市 FUNS Luxury ファブリックフレグラ ンスミストシリーズ 板倉町 ファンスぐんまちゃん衣料用洗剤シリーズ 板倉町 達磨鯉 高崎市 だるまゆきむら 【優秀賞】 高崎市 干支シリーズ かしまし三娘 高崎市 干支シリーズ 空へ 高崎市 株式会社高橋木工所 ラフィックス 干支シリーズ 舞申 高崎市 工房 たき 自立額 渋川市 株式会社アビイランド ねこ巻き 明和町 株式会社館林うどん 繭娘麺 館林市 泉織物有限会社 天使のきもの 桐生市 テクノエフアンドシー株式会社 SMARTBOX 沼田工場 沼田市 大橋メリヤス 名画マフラー 桐生市 株式会社トヨダプロダクツ ウッド・プリーツ・パーティション 桐生市 奥利根自然菜園株式会社 味噌の贈答用のパッケージ 沼田市 株式会社オリエント ORIENT FREE RACK VARIORIE 沼田市 株式会社花山うどん カレーつけ鬼ひも川 館林市 株式会社笠盛 Silk Lariat 【奨励賞】 桐生市 株式会社馬場家具 高さ調節チェア 「カトレア」 高崎市 はっぴーだるま 「金箔・銀箔の福寿」 高崎市 株式会社原田農園 はらだのくーへん 沼田市 まめはぴ「幸せの詰め合わせ」 高崎市 福島農園 梅ちゃんサイダー 【優秀賞】 高崎市 有限会社フジクニ ぐんまちゃん アカスリタオル 桐生市 織元 毒武織物 草木の恵み 手染桐生織シルクストール 桐生市 ダイニングワークテーブル 前橋市 ダイニングワーク DTP 前橋市 ハイバックパネルソファ/ ユニットテーブル 【奨励賞】 前橋市 かいこの王国 かいこの一生 チョコ レート 藤岡市 DARUMA-CUBE 【大賞】 高崎市 scarab 高崎市 有限会社ユウケン 染め姫 太田市 雪国アグリ株式会社 抹茶のゼリー 10個入り 沼田市 アクティ大門屋株式会社 株式会社 Crista ケイアイスター不動産株式会社 住宅用壁埋め込み型照明付き階段手すり 伊勢崎市 (注文住宅事業部)/ 「ウォールインワン」 沼田市 株式会社オリエント ケイアイスター不動産株式会社 環境配慮型多機能門柱 (注文住宅事業部) 「モンチューマジック」 株式会社晃月人形 株式会社耕工房 佐藤 勝彦 (さとう工房) 高崎市 プリンセス雛人形 絹小町 (ぐんまシルク 新小石丸) 高崎市 絹ごろも (ぐんまシルク 新小石丸) 高崎市 本藍染め絞り暖簾「天空」 桐生市 有限会社里見電気製作所 榛名山麓の陶器製ベース 榛名山麓あかり工房里見 サンデン・アドバンストテク コーヒーマシン(CRYSTA) ノロジー株式会社 仙洲堂・倉島表具内装店 伊勢崎市 上州の虎 長野業正公の兜 木工玩具「組み体操」 杉と布の3層ランプシェード 大黒食品工業株式会社 太田市 高崎市 伊勢崎市 前橋市 プラス株式会社 有限会社丸エイ食品 大黒ぐんまちゃんやきそば (ほくほくポテト入り) 伊勢崎市 有限会社山﨑製作所 株式会社ヨコヤマ・コーポ SILKY TRON レーション ■問合せ先:群馬県産業経済部 工業振興課 技術開発係 TEL 027-226-3352 11 2016 FEBRUARY 玉村町 高崎市 「ぐんま実践マネジメントスクール (経営力コース)」を開催しました 県内中小企業の後継者、経営者、経営幹部を対象に「自社の経営課題を見つけるとともに、今後 のビジョンや戦略づくりを学ぶ研修」を、9月3日から 12月4日まで、5回にわたり開催しました。 伊香保温泉での合宿(2日間)では、夢を具体化するための「未来合宿」と題し、自社の将来ビジョン・ 戦略・計画づくりをグループワークで集中的に行いました。最終回は合宿以降の 1 ヶ月半を振り 返りながら行動のチェック、未来づくりの総仕上げを図るとともに、座談会等を通して受講者 OB との交流を図りました。 参加者からは「今回の研修の内容を活かして、会社を良くしていけるように自分の仕事の幅を広 げていきたい。」といった声が聞かれました。 報 告 「ものづくり技術展示商談会 inぐんま 2016」 &「次世代産業研究シーズカンファレンス 2016」 開催報告 1月19日、20日の 2日間、ビエント高崎を 会場に両イベントを同時開催しました。悪天 候にもかかわらず、2日間で延べ 1,150人の 来場者があり、会場は熱気に溢れていました。 「展示商談会 in ぐんま」では、114社と 10 機関が出展する中、351件の商談がありまし た。また、会場内では中小企業基盤整備機構 関東本部による 「J-GoodTech ビ ジ ネ ス 商 談 会 in 群 馬」も 開 催 さ れ、 大 手 企 業・ 商社との商談が行われていました。 「シーズカンファレンス」では、大学・研究 機関から 9件の研究開発シーズ発表と、「ド ローン技術の最新動向」 、 「水素社会実現に向 けた取組」の 2 つの基調講演が行われました。 ドローンの模擬飛行と燃料電池自動車 MIRAI の実車展示も行われ、多くの来場者が熱心に 見学していました。 群馬県産業経済部工業振興課 TEL 027-226-3359 群馬県産業経済部次世代産業課 TEL 027-226-3354 報 告 彩の国ビジネスアリーナ 2016 開催報告 群馬県産業支 援 機 構 などが 共 催 する ビ ジネス マッチングイベント 「彩の国ビジネス アリーナ2016」 (主催:埼玉県、埼玉県産業振興公社など)が 1月27日、28日の2日間、さいたま市のさい たまスーパーアリーナで開かれました。 13回目を迎える今回は、昨年を上回る国内 外の 642社・団体が参加。群馬県からも金属 や樹脂加工、鋳造、塗装、I T関連などの中小 企業28社・団体が出展し独自の技術やサービ スをPRしました。 2日 間 の 来 場 者 は 17,233 人 で した。 参加企業からは 「具体的な案件 が多かった」など 今後の商談成果を期待する声が聞かれました。 (公財)群馬県産業支援機構 工業支援課 TEL 027-255-6501 2016 FEBRUARY 12 438 (公財)群馬県産業支援機構 ●協力企業や発注元をさがしている。 ●部品加工、機械製作等で外注先をさがしている。 ●遊休機械を有効活用したい。 あっせんに関する相談は、お気軽にお問合せください。 工 業 支 援 課 TEL . 027-255-6501 E-mail. [email protected] 受注したい 番号 切 削 プレス板金 13 2016 FEBRUARY 地区・従業員 (人) (平成 28 年 2 月22 日現在) 経験年数 主要設備 1 高 崎・3 フライス加工を主とし、組付加工も可能です。 企業特徴等 30 NCフライス盤1台(550×1050)、立型マシニングセンター(450×900) 2台、立型マシニングセンター(600×1000)1台、ワイヤーカット機(ソ デック 350)1台、コンターマシン7台、ラジアルボール盤1台、直立ボー ル盤1台、平面研磨機2台、旋盤2台 2 千代田・5 単品から100個 / ロットの少量生産に対応。スチー ル、ステンレス、純チタン、真ちゅう、アルミなど幅 広い鋼種に対応します。 15 5軸マシニングセンター(DMU50ECO) 、立型マシニングセンター2台、ワ イヤーカット2台、放電細穴加工機、複合旋盤1台、3DCAD / CAM 3 高 崎・40 ・ISO9001 認証取得 ・環境群馬スタンダード認証取得 ・ISO14001 認証取得予定 (2016) 20 NC2SP 旋盤8吋 ( ガントリーロボ付 )4台、NC1SP 旋盤8吋 ( ガントリーロ ボ付 )2台、NC2SP 複合旋盤8吋 ( ガントリーロボ付 )3台、NC 旋盤8吋1 台、NC 旋盤10吋1台、縦型40 マシニングセンター 9台、横型50 マシニ ングセンター 500×500(PLL 付 )1台、横型40 マシニングセンター 400 ×400(PLL 付 )1台、ギアシェーパー 3台、ワイヤー放電加工機1台、平面 研削盤1台、3次元測定機2台、輪郭形状測定機2台、粗さ測定機1台、3次 元 CAD・CAM ほか多数 4 太 田・4 ・切削加工に加えプレス加工にも対応 ・自動車部品等 46 ロータリー研磨機2台、成型研磨機1台、NCフライス盤1台、NC旋盤1台、 旋盤2台、プレス (150t、75t、45t、35t、30t、15t) 各1台、プレス 12t・ 3台、シャーリング1台、ボール盤6台、タッピング1台、バレル研磨機、 遠心バレル研磨機、クレーン 2.8t 5 伊勢崎・5 ・航空機のエンジン部品、医療機器部品 ・10~500個程度を得意としています ・材質 SS、S45C、アルミ、真鍮、SUS、チタン、インコネル 60 NC旋盤(MALC6、8)、マシニングセンター(JVR40)、フライス盤(1.5♯、 2♯)、汎用旋盤2台 6 高 崎・4 単品から300個程度までの小ロットの機械加工を得 意としています。鉄、アルミ、アルミ鋳物、銅など各 種金属に対応。納期厳守。 40 旋盤 ( 6尺 ) 1台、旋盤 ( 8尺 ) 1台、NC 旋盤2台、立型フライス盤2台、 立型マシニングセンター2台、平面研削盤2台 7 前 橋・1 単品から量産まで、省力化機械部品、プレス金型加 工などマシニング加工全般。納期厳守。 40 マシニングセンター(OKK、MCV-500(1000×500×500)1台、OK K、MCV-630(1200×600×600)1台)、縦フライス盤(YZ- 8)2台、 横フライス盤(HF型)1台、2次元CAD・CAM 1台、ホイスト1台 8 前 橋・4 切削加工全般。試作品・多種少量から量産まで対応 します。各種金属(鉄、ステンレス、非鉄) 、プラス チック材に対応します。 39 CNC旋盤 (8インチ油圧チャック・心押台有、ガントリーローダ付)、立型マ シニングセンター(630×410×460)、CNC普通旋盤10 インチスクロー ルチャック (510×1000)、NCフライス盤、汎用フライス盤、工具研削盤 9 富 岡・9 汎用機から複合同時加工まで承ります。形状測定機・ 三次元測定機による品質保証。非鉄から難削材・薄 肉加工まで対応致します。 50 NC旋盤(Mazak NEXUS 250M,10 インチ,準複合機)他6台、マシニン グセンター(Mazak NEXUS 510C-Ⅱ,X軸1050 Y軸510)他5台、特 殊パイプベンダー(ボールネジリターンチューブ)、三次元測定器(東京精密)、 形状測定器(東京精密)、投影機(ミツトヨ)、CAD / CAM (Fea t u r e CAM) 1 桐 生・15 金型(プレス・樹脂)製作からプレス加工、組付加 工まで一貫生産が可能。 50 プレス 200t・ 1台、同110t・ 3台、プレス 80t・ 5台、洗浄装置 ・ 1台、 ワイヤーカット機 ・ 1台、放電加工機 ・ 1台、マシニングセンター ・ 1台 2 伊勢崎・17 大型プレス 1000t、500tによる油圧絞り加工から3 50 次元レーザー加工、溶接・アッセンブリーまで一貫生 産可能。今後、ヘミングロボットシステムの導入予定も。 油圧プレス 1000t・ 1台、同500t・ 1台、3次元レーザー加工機2台、プ レスブブレーキ6台、CO2溶接機19台、溶接ロボット1台、フォークリフト 5台 3 みどり・8 1.0t~ 3.2tまでの順送加工や単発加工の絞り加工 等また、金型製作など量産加工・試作加工にも対応 できます。 45 アイダ製 順送プレス 150t1台、アイダ製 順送プレス 110t3台、アイダ製 単発プレス 80t1台、アイダ製 単発プレス 60t1台、オートメ単発プレス 60t2台、オートメ 単発プレス 45t1台、オリイ製 送り装置03KR 4台 4 伊勢崎・15 アルミ加工、溶接加工得意。 42 パイプベンダー、折り曲げベンダー、シャーリング、半自動溶接機・12、ア ルミ溶接機・5、ステンレス溶接機・3 5 太 田・5 金型製作から試作・量産まで対応可能。鉄・ステン・ アルミ・銅などの材料調達から加工・納品まで一貫 体制にて対応。ヘラ絞り加工についてもご相談くだ さい。 50 順送プレス ( ダブルクランク 200t)1台、順送プレス ( シングル 150t)1台、 順送プレス ( シングル 80t)1台、順送プレス ( シングル 60t)1台、単発プレ ス (C 型シングルプレス 110t)2台、単発プレス (C 型シングルプレス 80t)3 台、単発プレス (C 型シングルプレス 35t)1台、シャーリング 1台、旋盤1台 6 太 田・5 複写機などの精密部品、金型設計製作、プレス・バ レル、スポット、ハイスピンカシメ、表面処理等一 貫生産。小回りのきく生産をめざします。 35 300巾レベラー、110tプレスのプログレ、80t2台、45t2台、シャーリング、 φ14 パイスピン、多軸タップ等 7 桐 生・3 0.8 mm深絞り加工から5mmコンパンドブランク加 工まで対応しています。小物部品が得意です。 18 プレス機(オートメ 150t (ダイクッション付・DH400 ~ 300mm)、ワシノ110t (ダイクッション付・DH390 ~ 290mm)、ワシノ 45t (ダイクッション付・DH 290 ~ 230mm)、ワシノ45t (DH290 ~ 230mm)、ピンクラッチ・2台 ) 組立 番号 地区・従業員(人) 企業特徴等 経験年数 主要設備 そ の 他 1 渋 川・20 梱包・出荷作業 ( 迅速・丁寧・質を重視 )、チェック作業、 33 外観検査 ( 拡大鏡・目視 )、簡単な組立作業、手先を使う作業。 2 邑楽郡・1 半導体テスト基板の組立て、PCB設計。 アナログデジタル回路設計と高周波シミュレーション。 9 デジタルアナログオシロスコープ(500MHz)各1台、スペアナ (26.5GHz) ア ドバン1台、SG100K ~ 3GHz アンリツ 2台、サーボアナライザ アドバン 1台、VOLTAGE / CurrentGenerator アドバン 4台、シミュレーション解析 用サーバ 1台、シミュレーションソフト Ansys 14 HFSS13 その他(Ansys) 3 桐 生・4 モータ部品加工、成形品の組付などを得意としてい ます。ローレット転造(3φ~ 12 φ)は試作~量 産まで対応可能。ダイカスト品のバリ取りなど。 30 ローレット転造機、ハイオスドライバー・5本、バフ、サンダー、マイクロメー ター、工具各種 1 New! 太 田・4 アパレル、高級寝具 ( 肌掛、ベットパット、枕カバー )、 50 本皮、合皮キルト、収縮キルト、袋物、レースキルト、 自動車のイス、ソファー、座イスのキルト、酸素カプ セル内内張キルト、介護用品、ペット用品のキルト他 2 富 岡・11 ・薄く軟らかい材料の打抜き加工を行うビク抜き専 27 門工場です ・対応材料:ポリエステルフィルム、ゴム、スポンジ、 絶縁紙、両面テープなど 3 桐 生・4 配管バーリング加工、配管フレア加工 20 フランジつば出し加工機 ( ジャストフレア :JF-350) 1台、バーリング加工 機 (120t)1 台、プレスブレーキ(80t)1 台、シャーリング1台、アング ル加工機1台、配管自動T IG溶接機(日立パイプエース)1台、 T IG溶接機6台、 パイプ切断機(GF4S)1台、汎用旋盤1台、汎用フライス1台 4 高 崎・10 ロータリー研磨、バレル研磨、バフ研磨が得意。特 にバフ研磨の受注を希望。 26 ロータリー研磨機9台、回転バレル5台、振動バレル 600L3台、流動バレル 1 台、 遠心バレル1台、バフ研磨機1台、全自動洗浄機1台、排水処理設備1台 5 みどり・8 プラスチック成形。外観部品から機能部品まで対応。 32 J ISQ 9001 認証取得。全成形機とも耐摩耐腐仕様 でガラス繊維入り樹脂成形得意。薄肉製品・歯車な どの機能製品も成形。金型メーカーと連携し金型製 作からの受注も対応。 6 藤 岡・2 製缶加工、一般溶接加工。普通ボイラー溶接士免許 41 油圧ベンダー 200t、油圧プレス 300t、半自動溶接機4台 (350A、500A)、クレーン設備2台 7 高 崎・20 油圧部品、半導体部品、鉄道部品、建設機械部品、その他産業機 械部品用鋳造品(FC200 ~FC250)(FCD 400 ~FCD 600) 42 低周波1t炉 1基、 自硬性連続ミキサ5t1基、 自硬性連続バッチミキサ 1基、 F-1造型機 4基、テーブルショット 1、ロータリーショット 1、 8 桐 生・14 スポット溶接の試作・量産治具の製作、材料の調達-製 造・出荷まで一貫した受注に対応します。スポット溶接 をキーとした開発課題にフレキシブルにお応えします。 19 コンデンサ型スポット溶接機10台、 インバーター溶接機1台、 NC旋盤8台【そ の他】 I SO:9001認証取得(2008更新済) 9 みどり・7 10 伊勢崎・5 自動車重要保安部品等、CO2 溶接加工、ロボット による溶接加工、円周溶接機による加工 45 ダイヘン溶接ロボット 3 台、パナターン円周溶接機 4 台、ナショナル直 線 W ト ー チ 400m/m1 台、35t・30t プレ ス 機、 シャ ーリン グ 4.5t × 1200m/m、スポット 35kw、その他 11 渋 川・32 当社は電子機器のEMSを中心としたメーカーです。デザ イン、設計(医療機器、通信、画像処理等)、製造、資 材を備えています。※許認可:ISO 13485、第二種医 療機器製造販売業、医療機器製造業、医療機器修理業 22 自動はんだ付装置、リードカッター、コンプレッサー、恒温槽、フライス盤、 自動旋盤、オシロスコープ、耐電圧 / 絶縁抵抗試験器、高電圧デジタル電圧計、 デジタルマルチメーター、電圧計、電力計、電流計、ノギス、マイクロメーター、 流量計、その他SMD 0603 対応可能 【 産 業 機 器、 合 理 化 装 置 】ショットブ ラスト ( 特 許 第 43 4742162 号 ) 硬質研削対応定量供給ロータリーバルブ 【環境・省エネルギー】コンプレッサー代用ブロアー装置、 農業用ハウス加温装置、冷却水装置、脱気装置付超音波 洗浄機、高圧洗浄機 ( 実験機有り )【医療・福祉】花粉 症対策ブース、移動式トイレットペーパーロールホルダー、 局所排気設備、プラント設備 ( 組付最大寸法 15 m ) 拡大鏡4台、顕微鏡2台、フォークリフト1台、計量機5台、アルミバントラッ ク (2t)1台 キルティングマシン ( コンピュータ式 ) 2台、同 ( カム式 ) 3台、ヘム巻ミシン、 自動糸切マシン、本縫ミシン他 油圧裁断機 (100t、55t、50t) 計3台、 プレス機 (15t) 4台、 プレス機(12 t)1台、プレス機(7t)1台、シャーリング1台、バーチカルカッター1台 射出成形機(住重:130t)1台、射出成形機(住重:75t)2台、射出成 形機(住重:50t)2台、射出成形機(日鋼:50t)1台、射出成形機(住 重:30t)2台、射出成形機(住重:25t)2台 油圧ベンダー2台、シャーリング1台、コーナーシャー1台、プレス2台、 電熔器7台、メタルソー2台、プラズマ切断機1台、アロースポット1台、 横型フライス1台、タレパン1台、クレーン設備2台 売ります ①スクリューコンプレッサー(日立、HI SCREW15、15馬力)1台、価格応談 ②レーザーマーキング装置(富士電機システムズ、DW5300、2004年製、マーキングエリア:100×100 但し X軸稼動で500まで印字可能)数量1台、価格応談 ③スカラロボット(蛇の目ミシン工業、JSR4400、2002年製、稼動範囲440×440 アーム稼動380R)数量3台、価格応談 ④温度調節機(高温仕様、松井製作所、MCHH-88、水仕様160℃、毎分60L吐出)数量3台。未使用商品。価格応談 買います ①ベルターマシン ( 鋳造品用バリ取り装置、 稼働可能で安いもの ) ②NC旋盤 (ファナック 6インチ以上) 受・発注ニュース(速報版) (公財)群馬県産業支援機構では、情報誌『企業サポートぐんま』発行後に掲載申し込みがあった受発注案件に ついてメールマガジン「G-BOSS ネット」内に「受・発注ニュース(速報版)」として概要をご紹介していますので、 併せてご活用ください。 http://www.g-inf.or.jp/mailmagazine/index.html (メルマガ登録はこちらをご覧下さい。) BIZ MATCH STATION(ビジネス・マッチング・ステーション)をご利用ください!! (公財)全国中小企業取引振興協会では、中小企業の皆様方の取引拡大やビジネスパートナー探しをお手伝いす るサイトを運営しています。全国の企業から寄せられた、受発注情報をはじめとした様々な情報が掲載されており ますので、是非ご利用ください。 http://biz-match-station.zenkyo.or.jp/(詳しくはホームページをご覧下さい。) 下請取引あっせんのご案内 群馬県産業支援機構では、県内 外からの受注及び発注の申し出に 対して、当機構へ登録されている 企業のなかから設備や技術などが 適正な企業を紹介いたします。 取引のあっせんは、県内企業に 限らず、広域的な取引のあっせん に努めます。 2016 FEBRUARY 14 「グッドデザインぐんま」受賞商品のご紹介 平成27年度 Good Design Gunma Selection 2015 大 賞 DARUMA-CUBE 【 (有) 山﨑製作所】 優秀賞 梅ちゃんサイダー だるまゆきむら 【福島農園】 【アクティ大門屋 (株)】 奨励賞 ハイバックパネル ソファ/ユニット テーブル Silk Lariat 【プラス(株)】 【 (株) 笠盛】 ※この他の選定商品は、本誌11 ページをご覧ください。 ■問合せ先:群馬県産業経済部 工業振興課 技術開発係 TEL 027-226-3352 第 34 巻第6号 平成 28 年2月 26 日 15 2016 FEBRUARY 発行所/ (公財) 群馬県産業支援機構 〒 371 − 0854 群馬県前橋市大渡町 1− 10− 7 群馬県公社総合ビル2階 TEL.027 − 255 − 6500 URL. http://www.g-inf.or.jp/ 印刷所/上毎印刷工業株式会社 TEL.027 − 224 − 6245
© Copyright 2025 Paperzz