第2回世界の家庭料理教室「皮から作る水餃子」

********************************
Let’s Cooking!!
世界の家庭料理教室
*講師
木村暁子さん*
-「中国編」皮から作る水餃子-
りょうねいしょう た ん と う し
・中華人民共和国 遼 寧 省 丹東市出身
********************************
・家族3人(夫、子ども1人)で玉川に在住
・休日は、子どもが参加している野球の試合
*本日のメニュー
や練習を見に行きます
・水餃子
・温泉、映画、お花見、買い物、食べること
・長ねぎとトマトの玉子炒め
が好きです
・もやしときゅうりのサラダ
・杏仁豆腐
・中国茶
*講師
正木
みん
敏さん*
りょうねいしょうしんよう し
・中華人民共和国 遼 寧 省 瀋陽市出身
・家族3人(夫、子ども1人)で番匠に在住
・休日は、子どもと一緒に買い物や公園、図
書館に出かけます
・温泉が好きです
・日本は空気がきれいなので好きです
<レシピ①>水餃子
本場中国で「餃子」といえば、
「水餃子」が一般的です。
*材料:水餃子(約40個分)*
■皮
強力粉
200g 薄力粉
100g
水
150 ㏄
■具
ひき肉(牛3:豚7)
200g 白菜
1/4 個
ニラ
5 本 しょうが
大さじ 1
(みじん切り)
塩
小さじ 1 コショウ
少々
醤油
大さじ 1 ごま油
小さじ 1
サラダ油
少々
■タレ(味はお好みで)
醤油
ラー油
酢
にんにく
*水餃子の作り方*
【皮を作る】
①強力粉と薄力粉は合せて、ふるいに入れ、
手で混ぜながら水を加えていく。
②すべての水を加えたら、ひとかたまりに
なるように混ぜ合わせる。
(水分が全体にまわるように)
③ひとかたまりになった生地を、打ち台に
のせ、両手の付け根でしっかりとこねていく。滑らかになったら、生
地をまとめてぴったりとラップに包み、20 分程ねかせる。
④再び、しっかりとこね、耳たぶくらいの柔らかさにする。
(本日はこのまま作りますが、2~12時間生地をねかせると良いです。
)
【具を作る】
①白菜をみじん切りにし、塩をふって揉み、水気を出す。
水分が十分に出たら、よく絞っておく。
②ボウルにひき肉を入れ、ねばりが出るまで、
手でしっかりとこねる。
③②に塩、コショウ、醤油、ごま油を加え、
さらにみじん切りにした、ニラ、しょうが、
ねぎを加え、しっかりとこねる。
【皮に包み、茹でる】
①ラップで包んでおいた生地を 40 等分にする。
(生地を 4 等分にし、それを細長く伸ばし、包丁で
10 等分にすると分けやすいです。
)
②分けた生地を軽く丸めて押しつぶす。
押しつぶした生地をのし棒で伸ばす。
★ポイント★ 生地の中心はやや厚めに!
茹でた時に、破れにくくなります!
③伸ばした皮の中央に具を少し押し込むようにのせる。
④皮を折り曲げて、まず頂点をくっつける。くっつけた
部分を支点に、左右の皮を寄せるように合せていく。
⑤口をギュッと合わせれば、できあがり。
⑥たっぷりのお湯に少量の塩を加え、餃子を入れる。
(餃子が沈むので、くっつかないように混ぜます。)
【タレ】タレは醤油、酢、ラー油、にんにくなどで、
お好みの味に仕上げます。
★生地が余ってしまったら…
生地に砂糖と油を混ぜて、フライパンで焼きます。
ほんのり甘いおやつの出来上がり!
★水餃子が残ってしまったら・・・
フライパンで焼き色がつくまで焼きます。一度茹でているので水は要
りません!もちもちの水餃子から、サクッとした焼き餃子に!
<レシピ②>長ねぎとトマトの玉子炒め
*材料:長ねぎとトマトの玉子炒め(5人分)*
長ねぎ
2 本 トマト
玉子
5 個 砂糖
料理酒
小さじ 2 サラダ油
塩
小さじ 2 コショウ
4個
小さじ 2
適量
少々
*長ねぎとトマトの玉子炒めの作り方*
①フライパンにサラダ油を入れ、玉子を混ぜ
ながら焼きます。(焼きあがった玉子は器
に移しておきます)
②トマトを湯むきし、くし型に切り炒めます。
③②に①を加え、ねぎを入れたら塩とコショ
ウで味を付けます。
<レシピ④>杏仁豆腐
*材料:杏仁豆腐(5人分)*
■杏仁豆腐
棒寒天
1本 水
大さじ 3 砂糖
杏仁霜
(杏仁パウダー)
牛乳
100cc
■シロップ
砂糖
100g 水
■飾り用フルーツ (お好みのフルーツなど)
あんずの種の中身をを粉末にしたものです。
甘い香りが特徴で、杏仁豆腐などのデザートに用います。
しゃきしゃきと歯ごたえのよいもやしときゅうりのさっぱりしたサラダです。
*もやしときゅうりのサラダの作り方*
①もやしを軽く茹で、きゅうりとにんじん
は細切りにしておく。
②茹でたもやし、きゅうり、にんじん、
ごまを混ぜて、塩とコショウ、ごま油で
味を調える。
100cc
*杏仁霜(杏仁パウダー)とは・・・
<レシピ③>もやしときゅうりのサラダ
*材料:もやしときゅうりのサラダ(5人分)*
もやし
2 袋 きゅうり
ごま
少々 にんじん
砂糖
大さじ 塩
1/2
ごま油
お好み量 酢
1,000cc
大さじ1
1/2
2本
1/2 本
小さじ 1
大さじ 1
*杏仁豆腐の作り方*
①棒寒天はさっと洗い、水に 20 分ほどつけて
もどし、水気をよく切ります。
②鍋に水と寒天をちぎって入れ、中火で煮溶か
します。
(2/3 量になるまで煮詰めます。)
③ボウルに杏仁霜、砂糖を入れて混ぜ、熱い
寒天液(②)を少しずつ加えます。
④牛乳も加えて混ぜ、水をくぐらせたバット
に流し、冷蔵庫で冷やし固めます。
⑤シロップの材料を合わせて煮立て、覚まして
おきます。飾り用フルーツも切っておきます。
⑥杏仁豆腐をひし形に切り、シロップを流し、
揺すってはずし、盛り付けます。
中国茶*
*本日の中国茶*
中国茶はガン予防、肥満予防、疲労回復、高血圧予防、ストレス解
チンシャンテッカンノン
*清 香 鉄観音(青茶)
消、美肌、口臭・虫歯予防などに効果があるといわれています。種類は
じつに多種多様ですが、
「色」
「香り」
「味」で大きく6種類に分けること
ができます。茶葉は酸化することで、緑色から紅色へと変わっていきま
す。発酵(酸化)を全くさせないお茶が「緑茶」で、反対にすべて発酵
させたお茶が「紅茶」です。どこかの
チャ
ファンチャ
香りがよく、中国茶が
初めてという方にも飲
みやすいお茶です。
パイ
段階で発酵を止めたものが、
「白
チンチャ
モーリーホァ
茶」「 黄 茶 」「青茶」です。
*茉莉花茶(花茶)
コクチャ
ジャスミン茶です。
花茶の代表的なもので、
烏龍茶や緑茶にジャス
ミンの香りをつけたお
茶です。
「黒茶」は後発酵茶です。いったん緑茶と同じように酸化を止めた後、
茶葉を高温多湿の場所に置き、微生物発酵させたものです。
「緑茶」
「白茶」
「黄茶」
「青茶」
「紅茶」
「黒茶」
ヘ キ ラ シュン
碧螺 春 など
発酵なし
ハクボタン
白牡丹など
クンザンギンシン
プーアル
君山銀針など
ダイコウホウ
*普洱茶(黒茶)
アンケイテッカンノン
大紅袍、安渓鉄観音など
キーモンコウチャ
祁門紅茶など
プーアル
普洱茶など
古いものほど、カビ臭
さがあり、高級品とさ
れています。
完全発酵
後発酵
「花茶」は中国茶に花の香りをつけたものと、乾燥させた花をお茶に入
れる2種類があります。代表的なお茶はジャスミン茶です。香のよさか
らリラックス効果、ストレス解消効果があるといわれています。
茶葉の形もお茶の色も
さまざまですね。
お気に入りは見つかり
*木村さんのおすすめは・・・
ヘ キ ラ シュン
テッカンノン
中国茶が初めてという方でも碧螺 春 、鉄観音、
モーリーホァ
茉莉花茶は比較的飲みやすいそうです。
ましたか?
*茶器について*
*中国茶の淹れ方*
①急須と茶碗を湯で温めてから湯を捨て、急須の底が隠れる程度の茶
葉を入れます。
②煮立てた熱湯を急須に溢れるまで注ぎ、ふたをして、上からもお湯
をかけます。
③ウーロン茶、プーアル茶はすぐに急須の湯を別の急須(茶海)に捨
て、洗茶します。
④再び熱湯を溢れるまで注ぎ、上から湯をかけて温めて蒸らします。
ちゃふう
【茶壺】急須です。
⑤再び別の急須(茶海)に注いで濃さを均一にし、各茶碗に注ぎます。
ちゃかい
【茶海】茶壺でいれたお茶をいったんここに
いれ、濃さを均一にしてから、茶杯
に注ぎます。
ちゃはい
【茶杯】お茶を飲むための茶碗。
お茶の色を見るためにも、内側が
白いものがいいです。
*急須から味と香りが均一になるように回しつぎをすることもあります。