広島修道大学教職課程に関する規程 (趣旨) 第1条 本規程は、広島修道

○広島修道大学教職課程に関する規程
(趣旨)
第1条
本規程は、広島修道大学学則(以下、「学部学則」という。)第16条第3項及び広島修
道大学大学院学則(以下、「大学院学則」という。)第32条第2項に基づき、教育職員免許
法(昭和24年法律第147号)、教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)、小学校
及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律(平成9
年法律第90号)及び小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の
特例等に関する法律施行規則(平成9年文部省令第40号)等の諸法令に従い、各種免許状を
取得するために必要な事項について定めるものとする。
2
本規程に定めるもののほか、必要な事項については、教職課程委員会の議を経てこれ
を定める。
(1種免許状取得のための基礎資格及び単位修得等)
第2条
普通免許状の1種免許状を取得するためには、学士の学位又はこれと同等以上の資
格を有し、かつ、それぞれ免許の種類及び教科に応じて定める教科に関する科目、教職
に関する科目及び教科又は教職に関連する科目の単位を修得しなければならない。なお、
小学校・中学校の教諭の普通免許状の授与を受けようとする者は、障害者、高齢者等に
対する介護、介助、これらの者との交流等の体験(以下、「介護等の体験」という。)を行
わなければならない。
2
前項の教科に関する科目については、学部学則第10条第1項別表2のうちから免許課程
の授業科目を別表第1のとおり定め、所定の単位を修得しなければならない。なお、教科
に関する科目が所属する学部学科にない場合は、学部学則第13条に基づく他学部、他学
科授業科目の履修により、これを修得しなければならない。
3
第1項の教職に関する科目については、学部学則第10条第1項別表2のうちから免許課程
の授業科目を別表第2のとおり定め、所定の単位を修得しなければならない。
4
第1項の教科又は教職に関する科目については、学部学則第10条第1項別表2のうちから
免許課程の授業科目を別表第3のとおり定め、所定の単位を修得しなければならない。
5
前3項の単位のほか、教育職員免許法施行規則第66条の6に基づき、学部学則第10条第1
項別表2のうちから次の授業科目の単位を修得しなければならない。
(1)
日本国憲法については、別表第4に定めるとおりとする。ただし、経済科学部現代
経済学科、法学部法律学科及び国際政治学科の場合は、これを教科に関する科目とし
て単位を修得しているときは、当該科目は履修しないものとする。
(2)
体育については、別表第5に定めるとおりとする。
(3)
外国語コミュニケーションについては、別表第6に定めるとおりとする。ただし、
人文学部英語英文学科、法学部国際政治学科の場合は、これを教科に関する科目とし
て単位を修得しているときは、当該科目は履修しないものとする。
(4)
情報機器の操作については、別表第7に定めるとおりとする。
6
第1項の介護等の体験の実施の方法等に関して必要な事項は別に定める。
7
学部学則第14条の2及び大学院学則第18条に基づく留学により修得した単位について
は、当該大学が授与を受けようとする普通免許状に係る学校に相当する学校の教員を養
成する大学であり、本学が学部学則第10条第1項別表2及び大学院学則第11条第1項別表
の科目として単位認定する場合、第2項及び第5項第3号に規定する科目として認定する
ことがある。
8
転部、転科、編入等の特別事情がある場合は、別に定める基準に基づき、前各項の単
位として認定することができる。
(専修免許状取得のための基礎資格及び単位修得)
第3条
普通免許状の専修免許状を取得するためには、当該免許教科に係わる1種免許状の
所要資格及び修士の学位を有し、かつ、それぞれ免許の種類及び教科に応じて定める教
科又は教職に関する科目について24単位以上を修得しなければならない。
2
前項の教科又は教職に関する科目については、各専攻で複数の免許教科を設ける場合
には、専攻の免許教科ごとにコースを設定し、大学院学則第11条第1項別表のうちから
これを別表第8のとおり定め、所属する研究科専攻の授業科目のうちから当該授業科目の
単位を修得しなければならない。
(単位算定基準)
第4条
各授業科目の単位算定基準は、学部の場合は学部学則第11条のとおりとし、大学
院の場合は大学院学則第16条のとおりとする。
(履修科目の履修登録方法)
第5条
学生は、開講授業科目のうちから履修科目を選択し、指定の登録日に所定の手続
きにより当該履修科目を登録(以下、「履修登録」という。)しなければならない。
2
前項の履修登録は、本規程に定めるもののほか、履修指導に従って、これを行わなけ
ればならない。
(先修条件のある授業科目)
第6条
中等教育実習事前事後指導、中等教育実習Ⅰ、中等教育実習Ⅱ及び人権教育演習
Ⅰ、人権教育演習Ⅱは、原則として履修登録年次までに、別に定める授業科目の単位を
修得していなければ、履修することができない。
2
初等教育実習事前事後指導、初等教育実習Ⅰ及び初等教育実習Ⅱは、原則として履修
登録学期までに、別に定める授業科目の単位を修得していなければ、履修することがで
きない。
(登録日以降の登録、変更及び取消し)
第7条
登録日以降の登録、変更及び取消しは、原則としてこれを認めない。
(試験及び単位の認定)
第8条
試験及び単位の認定については、それぞれの学則等に従うものとする。
(事務担当)
第9条
この細則に関する事務は、教務課が担当する。
(規程の改廃)
第10条
附
この規程の改廃は、大学評議会の議を経て学長がこれを行う。
則
1
この規程は、1973年4月1日から施行する。
2
この規程は、1974年4月1日から改正施行する。
3
この規程は、1977年4月1日から改正施行する。
4
この規程は、1978年4月1日から改正施行し、1976年度入学生から適用する。
5
この規程は、第5条別表を改正し、1982年4月1日から施行し、1982年度生から適用す
る。ただし、1981年度以前から在学する者については、改正後の規程にかかわらず、な
お従前の例による。
6
この規程は、第5条別表を改正し、1985年4月1日から施行し、1985年度生から適用す
る。ただし、1984年度以前から在学する者は改正後の規程にかかわらず、なお従前の例
によるが、同和教育演習については改正後の規程を適用するものとする。
7
この規程は、第4条を改正し、1987年4月1日から施行する。ただし、1986年度以前に
入学した者については、改正後の第4条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
8
この規程は、第4条、第5条別表、及び第6条を改め、1988年4月1日から施行し、1988
年度生から適用する。ただし、1987年度以前から在学する者については、改正後の規程
にかかわらず、なお従前の例による。
9
この規程は、第5条別表を改め、1990年4月1日から施行し、1990年度生から適用する。
ただし、1989年度以前から在学する者については、改正後の規程にかかわらず、なお従
前の例による。
10
この規程は、第5条別表を改め、1991年4月1日から施行し、1990年度生から適用する。
ただし、1989年度以前から在学する者については、改正後の規程にかかわらず、なお従
前の例による。
11
この規程は、第3条を改正し、1991年7月1日から施行する。
12
この規程は、第5条別表を改正し、1992年4月1日から施行し、1992年度生から適用す
る。ただし、1991年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお
従前の例による。
13
この規程は、第5条及び第5条別表を改正し、1993年4月1日から施行する。
14
この規程は、第5条別表を改正し、1994年4月1日から施行する。ただし、1993年度以
前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
15
この規程は、1995年3月16日に全面改正し、1995年4月1日から施行する。ただし、1994
年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
16
この規程は、第3条第2項(別表第5)を改正して、1996年4月1日から施行する。
17
この規程は、第2条第2項(別表第1)・第4項第1号(別表第3)及び第3条第2項(別表第5)を
改正し、1997年4月1日から施行する。ただし、1996年度以前に入学した者については、
なお従前のとおりとする。
18
この規程は、第3条第2項(別表第5)を1998年1月8日に改正し、1998年4月1日から施行
する。ただし、1997年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
19
この規程は、1998年11月5日に第1条第1項及び第2条第1項を改正し、第2条第5項以下
を1項ずつ繰り下げ、第2条第5項を新たに付け加え、1998年4月1日から施行する。ただ
し、1997年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
20
この規程は、第2条第6項及び第3条第2項(別表第5)を1999年1月7日に改正し、1999年
4月1日から施行する。ただし、1998年度以前に入学した者については、改正後の第3条
第2項(別表第5)にかかわらず、なお従前のとおりとする。
21
この規程は、1999年9月16日に第2条(別表第1から別表第8までを全面改正)、第4条及
び第6条を改正し、1999年11月11日に第2条第2項(別表第1)を改正し、2000年3月2日に第
2条第3項(別表第2)及び第3条第2項(別表第8)を改正して、2000年4月1日から施行する。
ただし、1999年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
22
この規程は、2000年8月3日に第3条第2項(別表第8)を改正し、2001年4月1日から施行
する。ただし、2000年度以前に入学した者については改正後の第3条第2項(別表第8)にか
かわらずなお従前のとおりとする。
23
この規程は、第2条第2項(別表第1)を改正し、2001年4月1日から施行する。ただし、
2000年度以降に入学した者に適用し、1999年度以前に入学した者については改正後の第
2条第2項(別表第1)にかかわらずなお従前のとおりとする。
24
この規程は、第2条第2項(別表第1)、第3項、第4項、第5項第1号(別表第4)、第5項第2
号(別表第5)、第5項第3号(別表第6)、及び第5項第4号(別表第7)を改正し、2002年4月1日
から施行する。ただし、2001年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとす
る。
25
この規程は、第2条第3項を改正し、2002年4月1日から施行する。ただし、2001年度
以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
26
この規程は、2002年2月7日に第2条第2項(別表第1)、第3項、第3項(別表第2)、第4項、
第4項(別表第3)、第3条第2項(別表第8)及び第6条を改正し、2002年4月1日から施行する。
ただし、2002年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
27
この規程は、2002年3月7日に第2条第4項を改正し、2002年4月1日から施行する。た
だし、2001年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
28
この規程は、第2条第2項(別表第1)、第3項(別表第2)、第4項、第4項(別表第3)を2002
年9月19日に改正し、2003年4月1日から施行する。ただし、2002年度以前に入学した者
については、なお従前のとおりとする。
29
この規程は、第2条第2項(別表第1)、第5項、第5項第4号(別表第7)を2003年1月9日に
改正し、2003年4月1日から施行する。ただし、2002年度以前に入学した者については、
なお従前のとおりとする。
30
この規程は、第3条第2項(別表第8)を2003年2月10日に改正し、2003年4月1日から施
行する。ただし、2002年度以前に入学した者については、なお従前のとおりとする。
31
この規程は、第1条、第2条第7項、第3条第2項及び第4条を改正し、2004年4月1日か
ら施行する。
32
この規程は、第2条第2項(別表第1)及び第3条第2項(別表第8)を2004年3月4日に改正し、
2004年4月1日から施行する。ただし、2003年度以前に入学した者については、改正後の
規定にかかわらず、なお従前のとおりとする。
33
この規程は、第2条第2項(別表第1)を2004年4月1日に改正し、2004年4月1日から施行
する。ただし、2003年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、な
お従前の例による。
34
この規程は、第2条第2項(別表第1)を2004年7月1日に改正し、2005年4月1日から施行
する。ただし、2004年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、な
お従前の例による。
35
この規程は、第2条第2項(別表第1)を2004年7月29日に改正し、2005年4月1日から施
行する。ただし、2004年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、
なお従前の例による。
36
この規程は、第2条第3項を2004年10月7日に改正し、2005年4月1日から施行する。た
だし、2004年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の
例による。
37
この規程は、第3条第2項(別表第8)を2005年4月1日に改正し、同日施行する。ただし、
2004年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によ
る。
38
この規程は、第2条第2項(別表第1)及び第3条第2項(別表第8)を2006年4月1日に改正し、
同日から施行する。ただし、第2条第2項(別表第1)に関しては、2005年度以前に入学した
者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
39
この規程は、第2条第2項、第3条第2項を2007年4月1日に改正し、同日から施行する。
ただし、第3条第2項別表第8の改正については2006年度以前に入学した者については、
改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
40
この規程は、第2条第2項、第2項(別表第1)、第3項、第3項(別表第2)、第4項、第4項(別
表第3)、第5項第1号(別表第4)、第5項第2号(別表第5)、第5項第3号、第5項第3号(別表第
6)、第5項第4号(別表第7)、第7項、第3条第2項、第3条第2項(別表第8)、第5条及び第6
条を2007年1月4日に改正し、2007年4月1日から施行する。ただし、2006年度以前に入
学した者については、第2条第7項、第5条を除き、改正後の規定にかかわらず、なお従
前の例による。
41
この規程は、第3条第2項(別表第8)を2008年2月7日に改正し、2008年4月1日から施行
する。ただし、2007年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、な
お従前の例による。
42
この規程は、第3条第2項(別表第8)を2009年2月10日に改正し、2009年4月1日から施
行する。ただし、2008年度以前に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、
なお従前の例による。
43
この規程は、第2条第2項(別表第1)を2009年7月2日に改正し、第3条第2項(別表第8)を
2010年3月4日に改正し、2010年4月1日から施行する。ただし、2009年度以前に入学し
た者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
44
この規程は、2010年6月3日に第2条第1項、第2項、第2項(別表第1)、第3項、第3項(別
表第2)、第4項、第4項(別表第3)、第5項、第5項第1号(別表第4)、第5項第3号(別表第6)、
第3条第2項及び第6条第1項を改正し、第6条第2項を新たに付け加え、2011年3月3日に
第3条第2項(別表第8)を改正して、2011年4月1日から施行する。ただし、2010年度以前
に入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
45
この規程は、規程等整理の方針に基づき、2011年9月29日に改正し、同日から施行す
る。
46
この規程は、第2条第2項(別表第1)、第2条第5項第1号(別表第4)及び第3条第2項(別表
第8)を2012年2月9日に改正し、2012年4月1日から施行する。ただし、2011年度以前に
入学した者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
別表第1(第2条第2項関係)
一種免許状に係る教科に関する科目
[商学部
免許教科
商学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
低単位数
対応する科目
授業科目名
備考
単位
配当年次
商業(高一
商業の関
種)
係科目
1
必修
商学概論
2
1・2・3・
4
簿記原理Ⅰ
2
1・2・3・
4
簿記原理Ⅱ
2
1・2・3・
4
選択
現代経済入門Ⅰ
2
1・2・3・
4
現代経済入門Ⅱ
2
1・2・3・
4
国際貿易論
2
2・3・4
アジア経済論
2
2・3・4
国際経営論
2
3・4
国際経営戦略論
2
3・4
日本経済史
2
2・3・4
日本金融史
2
2・3・4
マーケティング論
2
2・3・4
マーケティング戦略
2
2・3・4
流通論
2
2・3・4
流通政策論
2
2・3・4
経営財務論Ⅰ
2
2・3・4
経営財務論Ⅱ
2
2・3・4
証券市場論Ⅰ
2
3・4
証券市場論Ⅱ
2
3・4
インターンシップ
2
2・3・4
海外インターンシッ
2
2・3・4
経営学総論Ⅰ
2
2・3・4
経営学総論Ⅱ
2
2・3・4
経営管理論
2
2・3・4
経営組織論
2
2・3・4
企業形態論
2
2・3・4
企業行動論
2
2・3・4
情報科学概論
2
2・3・4
経営情報論
2
2・3・4
論
プ
職業指導
1
計
20
必修
経営分析論Ⅰ
2
2・3・4
経営分析論Ⅱ
2
2・3・4
財務会計論Ⅰ
2
3・4
財務会計論Ⅱ
2
3・4
環境監査論
2
2・3・4
環境会計論
2
2・3・4
欧米経済論
2
2・3・4
途上国経済論
2
2・3・4
職業指導
2
2・3・4
必修
8単位
選択
12単 位 以
上
[商学部
免許教科
経営学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
商業(高一
商業の関
種)
係科目
1
必修
経営学総論Ⅰ
2
2・3・4
経営学総論Ⅱ
2
2・3・4
簿記原理Ⅰ
2
1・2・3・
4
簿記原理Ⅱ
2
1・2・3・
4
選択
現代経済入門Ⅰ
2
1・2・3・
4
現代経済入門Ⅱ
2
1・2・3・
4
経営管理論
2
2・3・4
経営組織論
2
2・3・4
企業形態論
2
2・3・4
企業行動論
2
2・3・4
経営財務論Ⅰ
2
2・3・4
経営財務論Ⅱ
2
2・3・4
人材マネジメント論
2
2・3・4
2
2・3・4
Ⅰ
人材マネジメント論
Ⅱ
情報科学概論
2
2・3・4
経営情報論
2
2・3・4
会計学原理Ⅰ
2
2・3・4
会計学原理Ⅱ
2
2・3・4
原価計算論Ⅰ
2
2・3・4
原価計算論Ⅱ
2
2・3・4
経営分析論Ⅰ
2
2・3・4
経営分析論Ⅱ
2
2・3・4
国際経営論
2
3・4
国際経営戦略論
2
3・4
財務会計論Ⅰ
2
3・4
財務会計論Ⅱ
2
3・4
会計監査論Ⅰ
2
3・4
会計監査論Ⅱ
2
3・4
税務会計論Ⅰ
2
3・4
税務会計論Ⅱ
2
3・4
管理会計論Ⅰ
2
3・4
管理会計論Ⅱ
2
3・4
工業簿記Ⅰ
2
2・3・4
工業簿記Ⅱ
2
2・3・4
コンピュータ会計
2
3・4
インターンシップ
2
2・3・4
海外インターンシッ
2
2・3・4
国際貿易論
2
2・3・4
アジア経済論
2
2・3・4
マーケティング論
2
2・3・4
マーケティング戦略
2
2・3・4
証券市場論Ⅰ
2
3・4
証券市場論Ⅱ
2
3・4
環境監査論
2
2・3・4
環境会計論
2
2・3・4
職業指導
2
2・3・4
プ
論
職業指導
1
必修
20
計
必修
10単位
選択
10単 位 以
上
[経済科学部
免許教科
現代経済学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
*自然地理学
2
2・3・4
む。)
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
憲法Ⅰ
2
1・2・3・
地理学(地
1
必修
選択
「法律学、 1
必修
政治学」
憲法Ⅱ
選択
☆法学
☆政治学
2
2
2
法学、
4
政治学は
1・2・3・
いずれか1
4
科目を選
1・2・3・
択必修と
4
する。
1・2・3・
4
*国際法
4
2・3・4
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
民法Ⅰ
2
1・2・3・
4
民法Ⅱ
2
1・2・3・
4
「社会学、 1
選択
商法Ⅰ
2
2・3・4
商法Ⅱ
2
2・3・4
現代経済概論Ⅰ
2
1・2・3・
経済学」
現代経済概論Ⅱ
経済分析入門Ⅰ
経済分析入門Ⅱ
2
2
2
現代経
4
済概論Ⅰ、
1・2・3・
現代経済
4
概論Ⅱ、経
1・2・3・
済分析入
4
門Ⅰ、経済
1・2・3・
分析入門
4
Ⅱは、いず
計量経済学Ⅰ
2
3・4
れか1科目
計量経済学Ⅱ
2
3・4
を選択必
環境経済学Ⅰ
2
3・4
修とする。
環境経済学Ⅱ
2
3・4
金融論Ⅰ
2
2・3・4
金融論Ⅱ
2
2・3・4
金融経済論Ⅰ
2
3・4
金融経済論Ⅱ
2
3・4
イ ン タ ーナ シ ョ ナ
2
2・3・4
2
2・3・4
金融政策Ⅰ
2
3・4
金融政策Ⅱ
2
3・4
財政学Ⅰ
2
3・4
財政学Ⅱ
2
3・4
公共経済学Ⅰ
2
3・4
公共経済学Ⅱ
2
3・4
経済政策Ⅰ
2
3・4
経済政策Ⅱ
2
3・4
経済史Ⅰ
2
2・3・4
経済史Ⅱ
2
2・3・4
ル・ファイナンスⅠ
イ ン タ ーナ シ ョ ナ
ル・ファイナンスⅡ
「哲学、倫
1
選択
社会経済学Ⅰ
2
2・3・4
社会経済学Ⅱ
2
2・3・4
国際経済学Ⅰ
2
2・3・4
国際経済学Ⅱ
2
2・3・4
産業経済学Ⅰ
2
3・4
産業経済学Ⅱ
2
3・4
消費経済学Ⅰ
2
3・4
消費経済学Ⅱ
2
3・4
2
1・2・3・
*哲学概論Ⅰ
理学、宗教
学」
2
*哲学概論Ⅱ
*倫理学概論Ⅰ
*倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
16単位
(備考)
選択
4単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[経済科学部
免許教科
現代経済学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
公民(高一
「法律学
種)
(国際法を
1
必修
憲法Ⅰ
2
4
憲法Ⅱ
含む。)、
2
1・2・3・
4
政治学(国
際政治を
1・2・3・
選択
☆法学
2
含む。)」
☆政治学
2
1・2・3・
「
法
4
学、国際
1・2・3・
法」及び
4
「国際政
*国際法
4
2・3・4
治学Ⅰ、政
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
治学」は、
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
いずれか
民法Ⅰ
民法Ⅱ
2
2
1・2・3・
を選択必
4
修とする。
1・2・3・
4
「社会学、 1
選択
商法Ⅰ
2
2・3・4
商法Ⅱ
2
2・3・4
現代経済概論Ⅰ
2
1・2・3・
経済学(国
際経済を
現代経済概論Ⅱ
2
含む。)」
経済分析入門Ⅰ
経済分析入門Ⅱ
2
2
現代経
4
済概論Ⅰ、
1・2・3・
現代経済
4
概論Ⅱ、経
1・2・3・
済分析入
4
門Ⅰ、経済
1・2・3・
分析入門
4
Ⅱは、いず
計量経済学Ⅰ
2
3・4
れか1科目
計量経済学Ⅱ
2
3・4
を選択必
環境経済学Ⅰ
2
3・4
修とする。
環境経済学Ⅱ
2
3・4
金融論Ⅰ
2
2・3・4
金融論Ⅱ
2
2・3・4
金融経済論Ⅰ
2
3・4
金融経済論Ⅱ
2
3・4
イ ン タ ーナ シ ョ ナ
2
2・3・4
済学Ⅰ、国
際経済学
Ⅱは、いず
れか1科目
を選択必
修とする。
ル・ファイナンスⅠ
2
2・3・4
金融政策Ⅰ
2
3・4
金融政策Ⅱ
2
3・4
財政学Ⅰ
2
3・4
財政学Ⅱ
2
3・4
公共経済学Ⅰ
2
3・4
公共経済学Ⅱ
2
3・4
経済政策Ⅰ
2
3・4
経済政策Ⅱ
2
3・4
経済史Ⅰ
2
2・3・4
経済史Ⅱ
2
2・3・4
イ ン タ ーナ シ ョ ナ
国際経
ル・ファイナンスⅡ
「哲学、倫
1
選択
社会経済学Ⅰ
2
2・3・4
社会経済学Ⅱ
2
2・3・4
国際経済学Ⅰ
2
2・3・4
国際経済学Ⅱ
2
2・3・4
産業経済学Ⅰ
2
3・4
産業経済学Ⅱ
2
3・4
消費経済学Ⅰ
2
3・4
消費経済学Ⅱ
2
3・4
2
1・2・3・
*哲学概論Ⅰ
理学、宗教
学、心理
2
*哲学概論Ⅱ
学」
*倫理学概論Ⅰ
*倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
4単位
選択
16単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[経済科学部
免許教科
経済情報学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
商業コース]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
商業(高一
商業の関
種)
係科目
1
必修
*簿記原理Ⅰ
2
1・2・3・
4
*簿記原理Ⅱ
2
1・2・3・
4
システム科学入門Ⅰ
2
1・2・3・
4
システム科学入門Ⅱ
2
1・2・3・
4
選択
ミクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
ミクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
情報経済学Ⅰ
2
3・4
情報経済学Ⅱ
2
3・4
数理経済学Ⅰ
2
3・4
数理経済学Ⅱ
2
3・4
経済システム科学Ⅰ
2
2・3・4
経済システム科学Ⅱ
2
2・3・4
経営システム科学Ⅰ
2
2・3・4
経営システム科学Ⅱ
2
2・3・4
民法Ⅰ
2
1・2・3・
4
2
民法Ⅱ
1・2・3・
4
職業指導
1
計
20
必修
商法Ⅰ
2
2・3・4
商法Ⅱ
2
2・3・4
*職業指導
2
2・3・4
必修
10単位
選択
10単 位 以
上
(備考)
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[経済科学部
免許教科
経済情報学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
情報コース]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
情報社会概論Ⅰ
2
2・3・4
法情報論Ⅰ
2
3・4
情報社会概論Ⅱ
2
2・3・4
法情報論Ⅱ
2
3・4
計測・制御演習
2
2・3・4
ピュータ
情報数学Ⅰ
2
2・3・4
及び情報
情報科学入門Ⅰ
2
1・2・3・
情報(高一
情報社会
種)
及び情報
1
倫理
コ
必修
選択
ン
1
必修
4
処理(実習
を含む。)
選択
情報数学Ⅱ
2
2・3・4
ソフトウェアⅠ
2
3・4
情報シス
1
必修
テム(実習
情報処理Ⅰ
2
2・3・4
情報処理Ⅱ
2
2・3・4
情報システム演習
2
3・4
情報科学入門Ⅱ
2
1・2・3・
4
を含む。)
選択
システム設計
2
3・4
ソフトウェアⅡ
2
3・4
マネジメントシステ
2
3・4
2
3・4
2
3・4
ム論
プロジェクトマネジ
メント論
情報通信
1
必修
情報通信ネットワー
ネ ッ ト
ク演習
ワーク(実
システム監査論
2
3・4
情報ネットワーク概
2
2・3・4
2
2・3・4
マルチメディア演習
2
2・3・4
ディア表
コ ン ピ ュー タ グ ラ
2
3・4
現及び技
フィックスⅠ
術(実習を
シミュレーション論
2
3・4
含む。)
Ⅰ
2
3・4
2
3・4
2
2・3・4
習 を 含
選択
む。)
論Ⅰ
情報ネットワーク概
論Ⅱ
マルチメ
1
必修
選択
コ ン ピ ュー タ グ ラ
フィックスⅡ
シミュレーション論
Ⅱ
情報と職
1
必修
*情報と職業
業
20
計
必修
選択
28単位
(備考)
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
心理学専攻]
対応する科目
授業科目名
備考
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅰ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅱ
2
1・2・3・
4
西洋文化史
2
2・3・4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
*自然地理学
2
2・3・4
む。)
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
☆法学
2
1・2・3・
地理学(地
1
必修
選択
「法律学、 1
選択
政治学」
☆政治学
2
法学、
4
政治学は
1・2・3・
いずれか1
4
科目を選
☆教育政策論
2
2・3・4
択必修と
*民法Ⅰ
2
1・2・3・
する。
4
*民法Ⅱ
2
1・2・3・
4
「社会学、 1
選択
*国際法
4
2・3・4
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
現代社会学
2
1・2・3・
現代社
経済学」
☆社会学
*現代経済入門Ⅰ
*現代経済入門Ⅱ
2
2
2
4
会学、社会
1・2・3・
学、現代経
4
済入門Ⅰ、
1・2・3・
現代経済
4
入門Ⅱは、
1・2・3・
いずれか1
4
科目を選
☆現代社会論A
2
2・3・4
択必修と
☆現代社会論B
2
2・3・4
する。
教育行財政学
2
2・3・4
社会心理学
2
1・2・3・
4
☆都市社会学A
2
2・3・4
☆都市社会学B
2
2・3・4
☆地域社会学A
2
2・3・4
☆地域社会学B
2
2・3・4
☆コミュニケーション
2
2・3・4
2
2・3・4
2
1・2・3・
論A
☆コミュニケーション
論B
*生涯学習論Ⅰ
4
*生涯学習論Ⅱ
2
1・2・3・
4
「哲学、倫
1
選択
☆産業経済学Ⅰ
2
3・4
☆産業経済学Ⅱ
2
3・4
☆国際経済学Ⅰ
2
2・3・4
☆国際経済学Ⅱ
2
2・3・4
☆金融論Ⅰ
2
2・3・4
☆金融論Ⅱ
2
2・3・4
*哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
理学、宗教
学」
*哲学概論Ⅱ
*倫理学概論Ⅰ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
*倫理学概論Ⅱ
2
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
12単位
(備考)
選択
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
心理学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
公民(高一
「法律学
種)
(国際法を
1
選択
☆法学
2
1・2・3・
「
法
4
学、国際
含む。)、
*国際法
4
2・3・4
法」及び
政治学(国
*民法Ⅰ
2
1・2・3・
「国際政
4
治学Ⅰ、政
1・2・3・
治学」は、
4
いずれか
1・2・3・
を選択必
4
修とする。
際政治を
含む。)」
*民法Ⅱ
☆政治学
「社会学、 1
選択
2
2
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
現代社会学
2
1・2・3・
経済学(国
際経済を
*現代経済入門Ⅰ
2
含む。)」
*現代経済入門Ⅱ
社会心理学
*生涯学習論Ⅰ
2
2
2
4
会学、現代
1・2・3・
経済入門
4
Ⅰ、現代経
1・2・3・
済入門Ⅱ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
*生涯学習論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅰ
2
現代社
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅱ
2
1・2・3・
4
「哲学、倫
1
選択
心理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
理学、宗教
学、心理
心理学概論Ⅱ
2
学」
2
*哲学概論Ⅰ
2
*哲学概論Ⅱ
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
*倫理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
2
認知心理学
1・2・3・
4
2
現代心理学
1・2・3・
4
2
臨床心理学
1・2・3・
4
2
発達心理学
1・2・3・
4
2
学習心理学
1・2・3・
4
20
計
必修
選択
20単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
社会学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅰ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅱ
2
1・2・3・
4
西洋文化史
2
2・3・4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
*自然地理学
2
2・3・4
む。)
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
国際地域論A
2
2・3・4
国際地域論B
2
2・3・4
エリア・スタディー
2
2・3・4
2
2・3・4
コミュニティ論A
2
2・3・4
コミュニティ論B
2
2・3・4
2
1・2・3・
地理学(地
1
必修
選択
ズA
エリア・スタディー
ズB
「法律学、 1
選択
☆法学
政治学」
☆政治学
2
法学、
4
政治学は
1・2・3・
いずれか1
4
科目を選
☆教育政策論
2
2・3・4
択必修と
*民法Ⅰ
2
1・2・3・
する。
4
*民法Ⅱ
2
1・2・3・
4
「社会学、 1
経済学」
選択
*国際法
4
2・3・4
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
社会学理論Ⅰ
2
2・3・4
社会学
社会学理論Ⅱ
2
2・3・4
理論Ⅰ、社
*現代経済入門Ⅰ
2
1・2・3・
会学理論
4
Ⅱ、現代経
1・2・3・
済入門Ⅰ、
4
現代経済
*現代経済入門Ⅱ
2
現代社会論A
2
2・3・4
入門Ⅱは、
現代社会論B
2
2・3・4
いずれか1
社会調査概論
2
1・2・3・
科目を選
4
択必修と
1・2・3・
する。
社会調査方法論
2
4
☆教育行財政学
2
2・3・4
☆社会心理学
2
1・2・3・
4
都市社会学A
2
2・3・4
都市社会学B
2
2・3・4
地域社会学A
2
2・3・4
地域社会学B
2
2・3・4
コミュニケーション
2
2・3・4
2
2・3・4
2
1・2・3・
論A
コミュニケーション
論B
*生涯学習論Ⅰ
4
*生涯学習論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅰ
2
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅱ
2
1・2・3・
4
☆産業経済学Ⅰ
2
3・4
「哲学、倫
1
選択
☆産業経済学Ⅱ
2
3・4
☆国際経済学Ⅰ
2
2・3・4
☆国際経済学Ⅱ
2
2・3・4
☆金融論Ⅰ
2
2・3・4
☆金融論Ⅱ
2
2・3・4
*哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
理学、宗教
学」
2
*哲学概論Ⅱ
*倫理学概論Ⅰ
*倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
12単位
(備考)
選択
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
社会学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
地理歴史
日本史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
(高一種)
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅰ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅱ
2
1・2・3・
4
外国史
1
必修
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
人文地理
1
西洋文化史
2
2・3・4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
*自然地理学
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
国際地域論A
2
2・3・4
国際地域論B
2
2・3・4
エリア・スタディー
2
2・3・4
2
2・3・4
コミュニティ論A
2
2・3・4
コミュニティ論B
2
2・3・4
☆都市・地域デザイン
2
3・4
☆交通概論
2
2・3・4
☆国際交通論
2
2・3・4
☆地域産業論
2
2・3・4
☆都市経済論
2
2・3・4
必修
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
選択
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
必修
学及び自
然地理学
選択
ズA
エリア・スタディー
ズB
論
1
地誌
20
計
必修
12単位
(備考)
選択
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
社会学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
公民(高一
「法律学
種)
(国際法を
1
選択
☆法学
2
1・2・3・
「
法
4
学、国際
含む。)、
*国際法
4
2・3・4
法」及び
政治学(国
*民法Ⅰ
2
1・2・3・
「国際政
4
治学Ⅰ、政
際政治を
*民法Ⅱ
含む。)」
☆政治学
2
2
1・2・3・
治学」は、
4
いずれか
1・2・3・
を選択必
4
修とする。
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
社会学理論Ⅰ
2
2・3・4
社会学
経済学(国
社会学理論Ⅱ
2
2・3・4
理論Ⅰ、社
際経済を
現代社会学
2
1・2・3・
会学理論
4
Ⅱ、現代経
1・2・3・
済入門Ⅰ、
4
現代経済
1・2・3・
入門Ⅱは、
4
いずれか1
「社会学、 1
選択
含む。)」
*現代経済入門Ⅰ
*現代経済入門Ⅱ
2
2
現代社会論A
2
2・3・4
科目を選
現代社会論B
2
2・3・4
択必修と
社会調査概論
2
1・2・3・
する。
4
社会調査方法論
2
1・2・3・
4
都市社会学A
2
2・3・4
都市社会学B
2
2・3・4
地域社会学A
2
2・3・4
地域社会学B
2
2・3・4
コミュニケーション
2
2・3・4
2
2・3・4
2
1・2・3・
論A
コミュニケーション
論B
*生涯学習論Ⅰ
4
*生涯学習論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅰ
2
1・2・3・
4
*社会教育計画Ⅱ
2
1・2・3・
4
社会学研究法
2
2・3・4
応用社会学A
2
2・3・4
応用社会学B
2
2・3・4
産業社会学
2
2・3・4
労働社会学
2
2・3・4
公共政策論
2
1・2・3・
4
社会安全政策論
2
1・2・3・
4
「哲学、倫
1
選択
心理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
理学、宗教
学、心理
心理学概論Ⅱ
2
学」
2
*哲学概論Ⅰ
2
*哲学概論Ⅱ
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
*倫理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
2
現代心理学
1・2・3・
4
20
計
必修
選択
20単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
教育学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
小一種
国語(書写
8
必修
国語科教育内容論
2
1・2・3・
4
を含む。)
書写
1
1・2・3・
4
社会
必修
算数
必修
社会科教育内容論
算数科教育内容論
2
1・2・3・
2
音楽科
4
教育内容
1・2・3・
論、図画工
4
作科教育
理科
必修
理科教育内容論
2
2・3・4
内容論、家
生活
必修
生活科教育内容論
2
2・3・4
庭科教育
音楽
選択
音楽科教育内容論
2
2・3・4
内容論、体
図画工作
選択
図画工作科教育内容
2
2・3・4
育科教育
内容論は、
論
家庭
選択
家庭科教育内容論
2
2・3・4
いずれか2
体育
選択
体育科教育内容論
2
2・3・4
科目を選
択必修と
する。
8
計
必修
11単位
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
選択
4単位以上
教育学専攻]
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅰ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅱ
2
1・2・3・
4
教育文化史Ⅰ
2
2・3・4
教育文化史Ⅱ
2
2・3・4
西洋文化史
2
2・3・4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
*自然地理学
2
2・3・4
む。)
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
☆法学
2
1・2・3・
地理学(地
1
必修
選択
「法律学、 1
選択
4
政治学は
1・2・3・
いずれか1
4
科目を選
2
2・3・4
択必修と
2
1・2・3・
する。
政治学」
☆政治学
教育政策論
*民法Ⅰ
法学、
2
4
*民法Ⅱ
2
1・2・3・
4
「社会学、 1
選択
*国際法
4
2・3・4
*国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
*国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
現代社会学
2
1・2・3・
経済学」
*現代経済入門Ⅰ
*現代経済入門Ⅱ
2
2
現代社
4
会学、現代
1・2・3・
経済入門
4
Ⅰ、現代経
1・2・3・
済入門Ⅱ
4
は、いずれ
☆現代社会論A
2
2・3・4
か1科目を
☆現代社会論B
2
2・3・4
選択必修
2
2・3・4
とする。
2
1・2・3・
教育行財政学
☆社会心理学
4
☆都市社会学A
2
2・3・4
☆都市社会学B
2
2・3・4
☆地域社会学A
2
2・3・4
☆地域社会学B
2
2・3・4
☆コミュニケーション
2
2・3・4
2
2・3・4
2
1・2・3・
論A
☆コミュニケーション
論B
生涯学習論Ⅰ
4
生涯学習論Ⅱ
2
1・2・3・
4
社会教育計画Ⅰ
2
1・2・3・
4
社会教育計画Ⅱ
2
1・2・3・
4
「哲学、倫
1
選択
教育社会学Ⅰ
2
2・3・4
教育社会学Ⅱ
2
2・3・4
☆産業経済学Ⅰ
2
3・4
☆産業経済学Ⅱ
2
3・4
☆国際経済学Ⅰ
2
2・3・4
☆国際経済学Ⅱ
2
2・3・4
☆金融論Ⅰ
2
2・3・4
☆金融論Ⅱ
2
2・3・4
*哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
理学、宗教
学」
2
*哲学概論Ⅱ
*倫理学概論Ⅰ
*倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
12単位
(備考)
選択
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
人間関係学科
法規上の
法規上の
科目
科目別最
教育学専攻]
対応する科目
授業科目名
備考
単位
配当年次
低単位数
地理歴史
日本史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
(高一種)
選択
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
教育文化史Ⅰ
2
2・3・4
教育文化史Ⅱ
2
2・3・4
日本文化史Ⅰ
2
1・2・3・
4
日本文化史Ⅱ
2
1・2・3・
4
外国史
1
必修
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
人文地理
1
必修
学及び自
然地理学
選択
西洋文化史
2
2・3・4
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
*自然地理学
2
2・3・4
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
☆国際地域論A
2
2・3・4
☆国際地域論B
2
2・3・4
☆エリア・スタディー
2
2・3・4
2
2・3・4
☆コミュニティ論A
2
2・3・4
☆コミュニティ論B
2
2・3・4
☆都市計画論
2
1・2・3・
ズA
☆エリア・スタディー
ズB
4
☆交通概論
2
2・3・4
☆国際交通論
2
2・3・4
☆地域産業論
2
2・3・4
1
地誌
☆都市経済論
2
2・3・4
必修
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
選択
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
20
計
必修
選択
12単位
(備考)
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人文学部
免許教科
英語英文学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
英語(中一
英語学
1
必修
2
言語学入門Ⅰ
1・2・3・
4
種・高一
2
言語学入門Ⅱ
種)
1・2・3・
4
選択
英語音声学
Preparation
for
2
2・3・4
2
1・2・3・
TOEFLⅠ
Preparation
4
for
2
TOEFLⅡ
Reading
4
and
2
WritingⅠ
Reading
1・2・3・
4
and
2
WritingⅡ
Reading
1・2・3・
1・2・3・
4
and
2
2・3・4
and
2
2・3・4
and
2
2・3・4
and
2
2・3・4
and
2
1・2・3・
WritingⅢ
Reading
WritingⅣ
Writing
PresentationⅠ
Writing
PresentationⅡ
Reading
GrammarⅠ
Reading
4
and
2
1・2・3・
GrammarⅡ
Reading
4
and
2
2・3・4
and
2
2・3・4
Reading for TOEIC
2
1・2・3・
GrammarⅢ
Reading
GrammarⅣ
4
英米文学
英 語 コ
1
1
選択
選択
英米の言語文化Ⅰ
2
2・3・4
英米の
英米の言語文化Ⅱ
2
2・3・4
言語文化
英米の言語文化Ⅲ
2
2・3・4
Ⅰ、英米の
英米の言語文化Ⅳ
2
2・3・4
言語文化
英米の言語文化Ⅴ
2
2・3・4
Ⅴは、いず
英米の言語文化Ⅵ
2
2・3・4
れか1科目
地域文化研究Ⅰ
2
2・3・4
を選択必
地域文化研究Ⅱ
2
2・3・4
修とする。
ListeningⅠ
1
1・2・3・
4
ミ ュ ニ
ケーショ
ListeningⅡ
1
1・2・3・
4
ン
Progress in English
1
2・3・4
1
2・3・4
SpeakingⅢ
2
2・3・4
SpeakingⅣ
2
2・3・4
and
2
2・3・4
and
2
2・3・4
言語文化研究Ⅰ
2
2・3・4
言語文化研究Ⅱ
2
2・3・4
Ⅲ
Progress in English
Ⅳ
Presentation
DiscussionⅠ
Presentation
DiscussionⅡ
異文化理
解
1
選択
言語文
化研究Ⅰ、
言語文化
研究Ⅱは、
いずれか1
科目を選
択必修と
する。
20
計
必修
選択
4単位
16単 位 以
上
[法学部
免許教科
法律学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
自然地理学
2
2・3・4
む。)
地誌Ⅰ
2
2・3・4
人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
地誌Ⅱ
2
2・3・4
2
1・2・3・
地理学(地
1
必修
選択
「法律学、 1
必修
☆法学
4
政治学」
選択
基本的人権
4
2・3・4
憲法総論・統治
2
2・3・4
憲法原論
2
2・3・4
国際法
4
2・3・4
労働法
2
2・3・4
☆政治学
2
1・2・3・
4
現代政治
2
2・3・4
「社会学、 1
選択
経済学」
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
政治学概論
2
2・3・4
現代経済入門Ⅰ
2
2・3・4
2
1・2・3・
済入門Ⅰ、
4
社会学は、
☆社会学
現代経
現代経済入門Ⅱ
2
2・3・4
1科目を選
法社会学
2
2・3・4
択必修と
する。
「哲学、倫
1
選択
2
哲学概論Ⅰ
1・2・3・
理学、宗教
学」
2
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
14単位
(備考)
6単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[法学部
免許教科
選択
法律学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
地理歴史
日本史
1
必修
日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
(高一種)
選択
日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
外国史
1
必修
日本法制史
2
2・3・4
東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
人文地理
1
必修
学及び自
然地理学
選択
西洋法制史
2
2・3・4
国際関係史Ⅰ
2
2・3・4
国際関係史Ⅱ
2
2・3・4
政治思想史
2
2・3・4
法思想史
2
2・3・4
人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
自然地理学
2
2・3・4
人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
☆交通概論
2
2・3・4
☆国際交通論
2
2・3・4
☆都市・地域デザイン
2
3・4
☆地域産業論
2
2・3・4
☆都市経済論
2
2・3・4
論
地誌
1
必修
地誌Ⅰ
2
2・3・4
選択
地誌Ⅱ
2
2・3・4
20
計
必修
選択
12単位
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[法学部
免許教科
8単位以上
法律学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
公民(高一
「法律学
種)
(国際法を
1
必修
民法総則
2
1・2・3・
4
含む。)、
刑法総論
2
2・3・4
政治学(国
国際法
4
2・3・4
基本的人権
4
2・3・4
憲法総論・統治
2
2・3・4
論・統治、
憲法原論
2
2・3・4
憲法原論
労働法
2
2・3・4
は、いずれ
刑法各論
2
2・3・4
か1科目を
企業取引法
2
2・3・4
選択必修
際政治を
含む。)」
選択
憲法総
会社法
4
2・3・4
有価証券法
2
2・3・4
民事訴訟法
4
2・3・4
刑事訴訟法
4
2・3・4
社会保障法
2
2・3・4
社会福祉法
2
2・3・4
国際私法
4
2・3・4
国際取引法
2
2・3・4
現代政治
2
2・3・4
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
行政学Ⅰ
2
2・3・4
行政学Ⅱ
2
2・3・4
平和学Ⅰ
2
2・3・4
平和学Ⅱ
2
2・3・4
日本の政治
2
2・3・4
物権法
2
2・3・4
金融取引法
2
2・3・4
債権総論
2
2・3・4
債権各論
2
2・3・4
家族法
2
2・3・4
入門行政法
2
2・3・4
行政法総論
2
2・3・4
行政救済法
2
2・3・4
行政組織法
2
2・3・4
税法
2
2・3・4
経済法
2
2・3・4
外国法
2
2・3・4
政治学概論
2
2・3・4
現代犯罪論
2
2・3・4
少年法
2
2・3・4
M&A法
2
2・3・4
「社会学、 1
必修
現代経済入門Ⅰ
2
2・3・4
経済学(国
選択
現代経済入門Ⅱ
2
2・3・4
経済政策Ⅰ
2
3・4
際経済を
とする。
国際経
済学Ⅰ、国
含む。)」
経済政策Ⅱ
2
3・4
際経済学
国際経済学Ⅰ
2
3・4
Ⅱ、国際政
国際経済学Ⅱ
2
3・4
治経済論
国際政治経済論Ⅰ
2
3・4
Ⅰ、国際政
国際政治経済論Ⅱ
2
3・4
治経済論
2
1・2・3・
Ⅱ、社会学
4
は、いずれ
2・3・4
か1科目を
☆社会学
2
法社会学
選択必修
とする。
「哲学、倫
1
選択
理学、宗教
法哲学
2
2・3・4
哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
論Ⅰ、倫理
4
学概論Ⅰ
1・2・3・
は、いずれ
4
か1科目を
1・2・3・
選択必修
4
とする。
学、心理
学」
2
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
1・2・3・
4
20
計
必修
10単位
選択
10単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[法学部
免許教科
国際政治学科
社会コース]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
地理学(地
1
必修
誌を含む)
選択
人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
自然地理学
2
2・3・4
地誌Ⅰ
2
2・3・4
人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
地誌Ⅱ
2
2・3・4
「法律学、 1
必修
政治学概論
2
2・3・4
政治学」
選択
現代政治
2
2・3・4
2
1・2・3・
☆法学
4
「社会学、 1
選択
経済学」
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
行政学Ⅰ
2
2・3・4
行政学Ⅱ
2
2・3・4
平和学Ⅰ
2
2・3・4
平和学Ⅱ
2
2・3・4
日本の政治
2
2・3・4
基本的人権
4
2・3・4
憲法総論・統治
2
2・3・4
憲法原論
2
2・3・4
国際法
4
2・3・4
民法総則
2
2・3・4
労働法
2
3・4
入門行政法
2
3・4
行政法総論
2
3・4
行政組織法
2
3・4
現代経済入門Ⅰ
2
2・3・4
2
1・2・3・
済入門Ⅰ、
4
社会学は、
☆社会学
現代経
現代経済入門Ⅱ
2
2・3・4
1科目を選
法社会学
2
3・4
択必修と
する。
「哲学、倫
1
選択
哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
哲学概
理学、宗教
学」
2
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
2
2
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
20
計
必修
選択
14単位
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[法学部
免許教科
6単位以上
国際政治学科
社会コース]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
政治学概論
2
2・3・4
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
現代政治
2
2・3・4
政治学(国
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
際政治を
基本的人権
4
2・3・4
含む。)」
憲法総論・統治
2
2・3・4
憲法原論
2
2・3・4
国際法
4
2・3・4
民法総則
2
2・3・4
刑法総論
2
2・3・4
企業取引法
2
2・3・4
国際機構論Ⅰ
2
2・3・4
国際機構論Ⅱ
2
2・3・4
行政学Ⅰ
2
2・3・4
行政学Ⅱ
2
2・3・4
公共政策論
2
3・4
国際人権論
2
2・3・4
平和学Ⅰ
2
2・3・4
平和学Ⅱ
2
2・3・4
安全保障論
2
2・3・4
日本の政治
2
2・3・4
公民(高一
「法律学
種)
(国際法を
含む。)、
1
必修
選択
労働法
2
3・4
入門行政法
2
3・4
行政法総論
2
3・4
行政組織法
2
3・4
「社会学、 1
必修
現代経済入門Ⅰ
2
2・3・4
経済学(国
選択
現代経済入門Ⅱ
2
2・3・4
際経済を
経済政策Ⅰ
2
3・4
済学Ⅰ、国
含む。)」
経済政策Ⅱ
2
3・4
際経済学
国際経済学Ⅰ
2
3・4
Ⅱ、国際政
国際経済学Ⅱ
2
3・4
治経済論
国際政治経済論Ⅰ
2
2・3・4
Ⅰ、国際政
国際政治経済論Ⅱ
2
2・3・4
治経済論
2
1・2・3・
Ⅱ、社会学
4
は、いずれ
3・4
か1科目を
☆社会学
2
法社会学
国際経
選択必修
とする。
「哲学、倫
1
選択
理学、宗教
法哲学
2
3・4
哲学概論Ⅰ
2
1・2・3・
論Ⅰ、倫理
4
学概論Ⅰ
1・2・3・
は、いずれ
4
か1科目を
1・2・3・
選択必修
4
とする。
学、心理
学」
2
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
2
2
哲学概
1・2・3・
4
20
計
必修
6単位
選択
14単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[法学部
免許教科
国際政治学科
英語コース]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
英語(中一
英語学
1
必修
英語学概論Ⅰ
2
2・3・4
種・高一
選択
種)
英語学概論Ⅱ
2
2・3・4
英語音声学講義
2
2・3・4
☆英語語法研究Ⅰ
2
1・2・3・
4
☆英語語法研究Ⅱ
2
1・2・3・
4
☆英語語法研究Ⅲ
2
1・2・3・
4
☆英語語法研究Ⅳ
2
1・2・3・
4
英米文学
英 語 コ
1
1
必修
必修
英米文学概論Ⅰ
2
2・3・4
英米文学概論Ⅱ
2
2・3・4
英 語 コ ミュ ニ ケ ー
2
2・3・4
2
2・3・4
2
1・2・3・
ミ ュ ニ
ション論Ⅰ
ケーショ
英 語 コ ミュ ニ ケ ー
ン
ション論Ⅱ
選択
英語ディスカッショ
4
ンⅠ
英語ディスカッショ
2
4
ンⅡ
英語ディスカッショ
2
2
1・2・3・
4
ンⅣ
☆英語文書表現Ⅰ
1・2・3・
4
ンⅢ
英語ディスカッショ
1・2・3・
2
1・2・3・
4
☆英語文書表現Ⅱ
2
1・2・3・
4
☆英語文書表現Ⅲ
2
1・2・3・
4
☆英語文書表現Ⅳ
2
1・2・3・
4
ビジネス英語Ⅰ
2
1・2・3・
4
ビジネス英語Ⅱ
2
1・2・3・
4
ビジネス英語Ⅲ
2
1・2・3・
4
ビジネス英語Ⅳ
2
1・2・3・
4
時事英語Ⅰ
2
1・2・3・
4
時事英語Ⅱ
2
1・2・3・
4
時事英語Ⅲ
2
1・2・3・
4
時事英語Ⅳ
2
1・2・3・
4
☆ 英 語 コ ミ ュニ ケ ー
2
4
ションⅠ
☆ 英 語 コ ミ ュニ ケ ー
2
2
2
2
2
1・2・3・
4
ションⅡ
☆英語聴解Ⅰ
1・2・3・
4
ションⅠ
英語圏コミュニケー
1・2・3・
4
ションⅣ
英語圏コミュニケー
1・2・3・
4
ションⅢ
☆ 英 語 コ ミ ュニ ケ ー
1・2・3・
4
ションⅡ
☆ 英 語 コ ミ ュニ ケ ー
1・2・3・
2
1・2・3・
4
☆英語聴解Ⅱ
2
1・2・3・
4
☆英語聴解Ⅲ
2
1・2・3・
4
☆英語聴解Ⅳ
2
1・2・3・
4
☆英語読解Ⅰ
2
1・2・3・
4
☆英語読解Ⅱ
2
1・2・3・
4
2
☆英語読解Ⅲ
1・2・3・
4
2
☆英語読解Ⅳ
1・2・3・
4
異文化理
1
必修
異文化相互理解論
2
1・2・3・
4
解
選択
20
計
アメリカ研究Ⅰ
2
2・3・4
アメリカ研究Ⅱ
2
2・3・4
カナダ研究
2
2・3・4
EU研究
2
2・3・4
オセアニア研究
2
2・3・4
必修
12単位
(備考)
8単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
[人間環境学部
免許教科
選択
人間環境学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
社会(中一
日本史及
種)
び外国史
1
必修
*日本史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
選択
環境歴史学
2
1・2・3
*日本史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*東洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
*西洋史概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
1
*人文地理学Ⅰ
2
2・3・4
誌 を 含
*自然地理学
2
2・3・4
む。)
*地誌Ⅰ
2
2・3・4
2
1・2・3
地理学(地
必修
選択
環境地理学
「法律学、 1
選択
政治学」
*人文地理学Ⅱ
2
2・3・4
*地誌Ⅱ
2
2・3・4
環境法入門
2
1・2・3
環境法
2
2・3・4
政治学は、
国際環境法
2
2・3・4
いずれか1
環境と政治・行政
2
1・2・3
科目を選
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
択必修と
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
する。
憲法Ⅰ
2
1・2・3・
4
憲法Ⅱ
2
1・2・3・
4
国際法
☆法学
4
3・4
2
1・2・3・
4
☆政治学
2
1・2・3・
4
「社会学、 1
必修
経済学入門
2
1・2・3
経済学」
選択
会計学入門
2
1・2・3
異文化理解
2
1・2・3・
4
都市環境学
2
1・2・3
環境問題入門
2
1・2
循環型社会政策論
2
2・3・4
環境経済学
2
1・2・3
資源経済学
2
1・2・3
環境会計論
2
3・4
環境監査論
2
2・3・4
地球環境政策論
2
2・3・4
国際地域環境政策論
2
3・4
ミクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
ミクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
2
1・2・3・
☆社会学
法学、
4
「哲学、倫
1
選択
自然と人間の哲学
2
1・2・3・
理学、宗教
学」
2
環境倫理学
現代環境思想
2
2
*哲学概論Ⅰ
哲学概
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
2
*哲学概論Ⅱ
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
20
計
必修
14単位
(備考)
選択
6単位以上
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
[人間環境学部
免許教科
人間環境学科]
法規上の
法規上の
科目
科目別最
対応する科目
備考
授業科目名
単位
配当年次
低単位数
環境法入門
2
1・2・3
(国際法を
環境法
2
2・3・4
学、国際
含む。)、
国際環境法
2
2・3・4
法」及び
政治学(国
環境アセスメント
2
2・3・4
「国際政
際政治を
環境と政治・行政
2
1・2・3
治学Ⅰ、政
含む。)」
国際政治学Ⅰ
2
2・3・4
治学」は、
国際政治学Ⅱ
2
2・3・4
いずれか
憲法Ⅰ
2
1・2・3・
を選択必
4
修とする。
公民(高一
「法律学
種)
1
選択
憲法Ⅱ
2
1・2・3・
4
国際法
4
3・4
「
法
2
☆法学
1・2・3・
4
2
☆政治学
1・2・3・
4
「社会学、 1
必修
経済学入門
2
1・2・3
経済学(国
選択
会計学入門
2
1・2・3
異文化理解
2
1・2・3・
際経済を
含む。)」
「哲学、倫
4
1
選択
都市環境学
2
1・2・3
環境問題入門
2
1・2
循環型社会政策論
2
2・3・4
環境経済学
2
1・2・3
資源経済学
2
1・2・3
環境会計論
2
3・4
環境監査論
2
2・3・4
地球環境政策論
2
2・3・4
国際地域環境政策論
2
3・4
ミクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
ミクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅰ
2
2・3・4
マクロ経済学Ⅱ
2
2・3・4
自然と人間の哲学
2
1・2・3・
理学、宗教
学、心理
2
環境倫理学
学」
現代環境思想
2
2
*哲学概論Ⅰ
4
論Ⅰ、倫理
1・2・3・
学概論Ⅰ
4
は、いずれ
1・2・3・
か1科目を
4
選択必修
1・2・3・
とする。
4
2
*哲学概論Ⅱ
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅰ
2
1・2・3・
4
*倫理学概論Ⅱ
2
1・2・3・
4
計
20
必修
選択
哲学概
2単位
18単 位 以
上
(備考)
☆印の科目は、他学部、他学科、他専攻及び全学共通開設科目を示す。
*印の科目は卒業所要単位数外(履修制限単位数外)で扱う。
別表第2(第2条第3項関係)
一種免許状に係わる教職に関する科目
[商学部・経済科学部・人文学部・法学部・人間環境学部共通]
法規上の科目
法規上の科
対応する科
目別最低単
目
位数
単位数
必修
配当年次
備考
選択
(本学授業
科目名)
第二欄
2
教職入門
2
1
6
教育原理
2
1
理論に関す
教育心理学
2
2
る科目
Ⅱ
教育制度論
2
1
人権教育論
2
1
教職の意義
等に関する
科目
第三欄
第四欄
教育の基礎
教育課程及
中12
商業科教育
び指導法に
高6
法Ⅰ
関する科目
商業科教育
2
3
とする免許
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
法Ⅱ
中等社会科
教育法Ⅰ
中等社会科
教育法Ⅱ
社会科・地
理歴史科教
育法
択必修とす
る。
法Ⅰ
情報科教育
教科の教科
教育法を選
法Ⅱ
情報科教育
取得しよう
社会科・公
2
3
2
2
2
3
2
3
2
3
2
2
民科教育法
英語科教育
法Ⅰ
英語科教育
法Ⅱ
英語科教育
法Ⅲ
英語科教育
法演習
中等道徳教
育論
中学校教諭
免許状を取
得しようと
する場合は
必 修 と す
る。
中等特別活
2
2
2
2
2
2
2
2
1
3・4
動論
中等教育方
法論
生徒指導、
4
中等生徒指
教育相談及
導論
び進路指導
中等教育相
等に関する
談
科目
第五欄
教育実習
中学校教諭
中5
中等教育実
高3
習事前事後
免許状を取
指導
得しようと
2
中等教育実
3
は、中等教
習Ⅰ
中等教育実
習Ⅱ
す る 場 合
2
4
育実習事前
事後指導、
中等教育実
習Ⅰ及び中
等教育実習
Ⅱは必修と
する。高等
学校教諭免
許状を取得
しようとす
る場合は、
中等教育実
習事前事後
指導及び中
等教育実習
Ⅱは必修と
する。
第六欄
教職実践演
2
習
計
教職実践演
2
4
習(中・高)
中31
高23
[人文学部人間関係学科教育学専攻]
法規上の科目
法規上の科
対応する科
目別最低単
目
位数
単位数
必修
配当年次
選択
(本学授業
科目名)
第二欄
2
教職入門
2
1
6
教育原理
2
1
理論に関す
教育心理学
2
2
る科目
Ⅰ
教育制度論
2
1
国語科教育
2
2
2
2
2
2
理科教育法
2
2
生活科教育
2
3
教職の意義
等に関する
科目
第三欄
第四欄
教育の基礎
教育課程及
22
び指導法に
法
関する科目
初等社会科
教育法
算数科教育
法
備考
法
音楽科教育
2
3
2
3
2
3
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
3・4
2
3
2
3
2
4
法
図画工作科
教育法
家庭科教育
法
体育科教育
法
初等道徳教
育論
初等特別活
動論
初等教育方
法論
生徒指導、
4
初等生徒指
教育相談及
導論
び進路指導
初等教育相
等に関する
談
科目
第五欄
教育実習
5
初等教育実
習事前事後
指導
初等教育実
習Ⅰ
初等教育実
習Ⅱ
第六欄
教職実践演
2
習
計
教職実践演
習(小)
41
別表第3(第2条第4項関係)
一種免許状に係わる教科又は教職に関する科目
[商学部・経済科学部・人文学部・法学部・人間環境学部共通]
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
単位数
配当年次
備考
別最低単位数
(本学授業科
必修
選択
目名)
差別問題論
2
1・2・3・4
教科又は教職
小10
最低修得単位
に関する科目
中8
を超えて履修
高16
した「教科に
関する科目」
又は「教職に
関する科目」
に加え「教科
又は教職に関
する科目」を
履修し、必修
科目を除いた
すべてを合わ
せて小6、中6、
高14単位以上
履修 するこ
と。
人権教育論
2
1・2・3・4
小学校教諭免
許状を取得し
ようとする者
のみ
人権教育演習
2
2・3・4
Ⅰ
人権教育演習
人権教育演習
Ⅰ・Ⅱを履修
2
2・3・4
しようとする
場合は差別問
Ⅱ
題論及び人権
教育論の単位
を修得してお
かなければな
らない。
中等道徳教育
2
2・3・4
論
高等学校教諭
免許状を取得
しようとする
者のみ
初等英語科教
2
2・3・4
小学校教論免
育論
許状を取得し
ようとする者
のみ
別表第4(第2条第5項第1号関係)
所属学部学科(専攻)
商学部
学部学則第10条第1項別表2の該当授業科目
(その2)(1)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
商学科
Ⅱ」
商学部
(その2)(2)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
経営学科
Ⅱ」
経済科学部
現代経済学科
(その3)(1)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
Ⅱ」
経済科学部
経済情報学科
(その3)(2)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
Ⅱ」
人文学部
人間関係学科
(その4)(1)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
Ⅱ」
人文学部
英語英文学科
(その4)(2)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
Ⅱ」
法学部
(その5)(1)の主専攻科目に定める「憲法総論・統治」及
法律学科
び「憲法原論」のうちから1科目
法学部
国際政治学科
(その5)(2)の主専攻科目に定める「憲法総論・統治」及
び「憲法原論」のうちから1科目
人間環境学部
人間環境学科
(その6)(1)の主専攻科目に定める「憲法Ⅰ」及び「憲法
Ⅱ」のうちから1科目
別表第5(第2条第5項第2号関係)
所属学部学科
商学部
全学科共通
経済科学部
人文学部
法学部
全学科共通
全学科共通
全学科共通
人間環境学部
人間環境学科
学部学則第10条第1項別表2の該当授業科目
(その1)の共通教育科目に定める「健康科学論」
、「運動科
学論」のうちから1科目、「運動スポーツ実習」
、「健康ス
ポーツ実習」から副題の異なる科目を選択し、運動ス
ポーツ実習(アクアティックスポーツ)、運動スポーツ実
習(エアロビクス)、運動スポーツ実習(ゴルフ)、運動ス
ポーツ実習(サッカー)、運動スポーツ実習(ソフトボー
ル)、運動スポーツ実習(テニス)、運動スポーツ実習(バス
ケットボール)、運動スポーツ実習(バドミントン)、運動
スポーツ実習(バレーボール)、運動スポーツ実習(卓球)、
健康スポーツ実習(ゴルフ)、健康スポーツ実習(サッ
カー)、健康スポーツ実習(ソフトバレーボール)、健康ス
ポーツ実習(ソフトボール)、健康スポーツ実習(テニス)、
健康スポーツ実習(バスケットボール)、健康スポーツ実
習(バドミントン)、健康スポーツ実習(ボールゲーム)、健
康スポーツ実習(ラケットスポーツ)、健康スポーツ実習
(卓球)、健康スポーツ実習(ニュースポーツ)及び健康ス
ポーツ実習(ボディワーク)のうちから1科目
別表第6(第2条第5項第3号関係)
所属学部学科
商学部
法学部
(その1)の修道スタンダード科目に定める「英語Ⅰ~Ⅳ」
、
全学科共通
経済科学部
全学科共通
共通教育科目に定める「総合英語Ⅰ~Ⅱ」
、「英語コミュ
ニケーションⅠ~Ⅳ」、「フランス語Ⅰ~Ⅳ」、「ドイツ
全学科共通
人間環境学部
学部学則第10条第1項別表2の該当授業科目
人間環境学科
語Ⅰ~Ⅳ」
、「スペイン語Ⅰ~Ⅳ」、「中国語Ⅰ~Ⅳ」及び
「韓国・朝鮮語Ⅰ~Ⅳ」のうちから2科目
人文学部
人間関係学科
(その1)の修道スタンダード科目に定める「英語Ⅰ~Ⅳ」
、
共通教育科目に定める「フランス語Ⅰ~Ⅳ」
、「ドイツ語
Ⅰ~Ⅳ」、「スペイン語Ⅰ~Ⅳ」、「中国語Ⅰ~Ⅳ」、「韓
国・朝鮮語Ⅰ~Ⅳ」のうちから2科目
人文学部
英語英文学科
(その1)の修道スタンダード科目に定める「Listening
Ⅰ・Ⅱ」
、「Progress in EnglishⅠ・Ⅱ」
、(その4)(2)の主
専攻科目に定める「SpeakingⅠ~Ⅳ」、「Presentation
and DiscussionⅠ」
、「Presentation and DiscussionⅡ」
のうちから2科目
別表第7(第2条第5項第4号関係)
所属学部学科
商学部
全学科共通
経済科学部
人文学部
法学部
全学科共通
全学科共通
全学科共通
学部学則第10条第1項別表2の該当授業科目
(その1)の修道スタンダード科目に定める「情報処理入
門」
人間環境学部
人間環境学科
別表第8(第3条第2項関係)
専修免許状に係わる教科又は教職に関する科目
[商学研究科・商学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
商業(高専修)
商業の教科に
関する科目
24
商業論研究指
単位
備考
配当年次
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
導
流通論研究指
導
マーケティン
グ論研究指導
マーケティン
グ・リサーチ
研究指導
貿易商務論研
究指導
証券市場論研
究指導
交通論研究指
導
保険論研究指
導
日本経済史研
究指導
広告論研究指
導
国際金融論研
究指導
金融システム
論研究指導
アジア経済論
研究指導
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
貿易論研究Ⅰ
2
1・2
貿易論研究Ⅱ
2
1・2
商業論研究Ⅰ
2
1・2
商業論研究Ⅱ
2
1・2
流通論研究Ⅰ
2
1・2
流通論研究Ⅱ
2
1・2
マーケティン
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
商学研究
2
1・2
貿易商務論研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
交通論研究Ⅰ
2
1・2
交通論研究Ⅱ
2
1・2
リスクマネジ
2
1・2
欧米経済論研
究指導
通商政策論研
究指導
都市問題研究
指導
地域産業論研
究指導
グ論研究Ⅰ
マーケティン
グ論研究Ⅱ
マーケティン
グ・リサーチ
研究Ⅰ
マーケティン
グ・リサーチ
研究Ⅱ
究Ⅰ
貿易商務論研
究Ⅱ
証券市場論研
究Ⅰ
証券市場論研
究Ⅱ
メント論研究
2
1・2
広告論研究Ⅰ
2
1・2
広告論研究Ⅱ
2
1・2
消費者行動論
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
保険経営論研
究
研究Ⅰ
消費者行動論
研究Ⅱ
消費生活論研
究Ⅰ
消費生活論研
究Ⅱ
日本経済史研
究Ⅰ
日本経済史研
究Ⅱ
公共財政研究
Ⅰ
公共財政研究
Ⅱ
国際貿易研究
Ⅰ
国際貿易研究
Ⅱ
アジア経済論
研究
欧米経済論研
究Ⅰ
欧米経済論研
究Ⅱ
中国経済論研
究
国際金融論研
究Ⅰ
国際金融論研
究Ⅱ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
観光論研究Ⅰ
2
1・2
観光論研究Ⅱ
2
1・2
マーケティン
2
1・2
2
1・2
金融システム
論研究Ⅰ
金融システム
論研究Ⅱ
通商政策論研
究Ⅰ
通商政策論研
究Ⅱ
都市問題研究
Ⅰ
都市問題研究
Ⅱ
地域産業論研
究Ⅰ
地域産業論研
究Ⅱ
グ演習
ビジネスエコ
ノミー演習
[商学研究科・経営学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
商業(高専修)
商業の教科に
関する科目
24
経営学原理研
単位
備考
配当年次
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
究指導
経営財務論研
究指導
経営労務論研
究指導
経営システム
比較論研究指
導
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
4
1・2
経営学研究
2
1・2
経営学原理研
2
1・2
2
1・2
経営情報論研
究指導
経営史研究指
導
経営管理論研
究指導
経営戦略論研
究指導
国際経営論研
究指導
会計学原理研
究指導
財務会計論研
究指導
管理会計論研
究指導
原価計算論研
究指導
会計監査論研
究指導
経営分析論研
究指導
税務会計論研
究指導
企業形態論研
究指導
中小企業論研
究指導
ビジネス教育
論研究指導
究Ⅰ
経営学原理研
究Ⅱ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
経営史研究Ⅰ
2
1・2
経営史研究Ⅱ
2
1・2
経営管理論研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
経営財務論研
究Ⅰ
経営財務論研
究Ⅱ
経営労務論研
究Ⅰ
経営労務論研
究Ⅱ
経営情報論研
究Ⅰ
経営情報論研
究Ⅱ
究Ⅰ
経営管理論研
究Ⅱ
経営戦略論研
究Ⅰ
経営戦略論研
究Ⅱ
経営戦略シス
テム論研究Ⅰ
経営戦略シス
テム論研究Ⅱ
経営数理研究
Ⅰ
経営数理研究
Ⅱ
国際経営論研
究Ⅰ
国際経営論研
究Ⅱ
会計学原理研
究Ⅰ
会計学原理研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
究Ⅱ
財務会計論研
究Ⅰ
財務会計論研
究Ⅱ
管理会計論研
究Ⅰ
管理会計論研
究Ⅱ
原価計算論研
究Ⅰ
原価計算論研
究Ⅱ
会計監査論研
究Ⅰ
会計監査論研
究Ⅱ
経営分析論研
究Ⅰ
経営分析論研
究Ⅱ
税務会計論研
究Ⅰ
税務会計論研
究Ⅱ
会計学説研究
Ⅰ
会計学説研究
Ⅱ
企業形態論研
究Ⅰ
企業形態論研
究Ⅱ
中小企業論研
究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
企業法研究Ⅰ
2
1・2
企業法研究Ⅱ
2
1・2
税法研究Ⅰ
2
1・2
税法研究Ⅱ
2
1・2
マネジメント
2
1・2
2
1・2
ベンチャービ
ジネス論研究
地域経済活性
化研究
ビジネス教育
論研究Ⅰ
ビジネス教育
論研究Ⅱ
演習
アカウンティ
ング演習
[経済科学研究科・現代経済システム専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
24
社 会 (中 専
社会及び公民
修)・公民(高専
の教科に関す
究
修)
る科目
マクロ経済政
計量経済学研
単位
備考
配当年次
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
策研究Ⅰ
マクロ経済政
策研究Ⅱ
政策構築論研
究Ⅰ
政策構築論研
究Ⅱ
消費者行動論
研究Ⅰ
消費者行動論
研究Ⅱ
公共経済論研
究Ⅰ
公共経済論研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
究Ⅱ
公共財政研究
Ⅰ
公共財政研究
Ⅱ
環境経済学研
究
環境経済評価
研究
西洋行財政制
度史研究Ⅰ
西洋行財政制
度史研究Ⅱ
政治経済学研
究Ⅰ
政治経済学研
究Ⅱ
金融統計・モ
デル分析研究
Ⅰ
金融統計・モ
デル分析研究
Ⅱ
金融政策・規
制研究Ⅰ
金融政策・規
制研究Ⅱ
金融システム
研究Ⅰ
金融システム
研究Ⅱ
アジア金融経
済研究Ⅰ
アジア金融経
済研究Ⅱ
国際貿易研究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
Ⅰ
国際貿易研究
Ⅱ
国際金融シス
テム研究Ⅰ
国際金融シス
テム研究Ⅱ
地域経済活性
化研究
ファイナンス
(デ リ バ テ ィ
ブ)研究
[経済科学研究科・経済情報専攻
免許教科
法規上の科目
商業コース]
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
商業(高専修)
商業の教科に
関する科目
24
ミクロ経済学
単位
備考
配当年次
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
研究
マクロ経済学
研究
情報経済論研
究
生産管理シス
テム研究Ⅰ
生産管理シス
テム研究Ⅱ
信頼性理論研
究Ⅰ
信頼性理論研
究Ⅱ
経営数理研究
Ⅰ
経営数理研究
Ⅱ
情報とゲーム
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
の経済学研究
Ⅰ
情報とゲーム
の経済学研究
Ⅱ
情報通信産業
論研究Ⅰ
情報通信産業
論研究Ⅱ
経済成長モデ
ル研究Ⅰ
経済成長モデ
ル研究Ⅱ
社会システム
シミ ュレー
ション研究Ⅰ
社会システム
シミ ュレー
ション研究Ⅱ
[経済科学研究科・経済情報専攻
免許教科
法規上の科目
情報の教科に
関する科目
対応する科目
法規上の科目
別最低単位数
情報(高専修)
情報コース]
24
授業科目名
コンピュータ
単位
備考
配当年次
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
サイエンス研
究
応用数学研究
Ⅰ
応用数学研究
Ⅱ
情報数学研究
Ⅰ
情報数学研究
Ⅱ
情報処理研究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
Ⅰ
情報処理研究
Ⅱ
ソフトウェア
応用研究Ⅰ
ソフトウェア
応用研究Ⅱ
経営情報シス
テム研究Ⅰ
経営情報シス
テム研究Ⅱ
環境情報シス
テム研究Ⅰ
環境情報シス
テム研究Ⅱ
情報通信研究
Ⅰ
情報通信研究
Ⅱ
情報社会研究
Ⅰ
情報社会研究
Ⅱ
コンピュータ
グラフィック
ス研究
[人文科学研究科・心理学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
社 会 (中 専
教職に関する
修)・地理歴史
科目
24
単位
備考
配当年次
精神生理学Ⅰ
2
1・2
精神生理学Ⅱ
2
1・2
(高専修)・公民
精神生理学演
2
1・2
(高専修)
習Ⅰ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
知覚心理学Ⅰ
2
1・2
知覚心理学Ⅱ
2
1・2
知覚心理学演
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
学習心理学Ⅰ
2
1・2
学習心理学Ⅱ
2
1・2
学習心理学演
2
1・2
精神生理学演
習Ⅱ
精神生理学実
験研究Ⅰ
精神生理学実
験研究Ⅱ
精神生理学実
験研究Ⅲ
精神生理学実
験研究Ⅳ
精神生理学研
究指導Ⅰ
精神生理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
知覚心理学演
習Ⅱ
知覚心理学実
験研究Ⅰ
知覚心理学実
験研究Ⅱ
知覚心理学実
験研究Ⅲ
知覚心理学実
験研究Ⅳ
知覚心理学研
究指導Ⅰ
知覚心理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
人格心理学Ⅰ
2
1・2
人格心理学Ⅱ
2
1・2
人格心理学演
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
臨床心理学Ⅰ
2
1・2
臨床心理学Ⅱ
2
1・2
臨床心理学演
2
1・2
学習心理学演
習Ⅱ
学習心理学実
験研究Ⅰ
学習心理学実
験研究Ⅱ
学習心理学実
験研究Ⅲ
学習心理学実
験研究Ⅳ
学習心理学研
究指導Ⅰ
学習心理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
人格心理学演
習Ⅱ
人格心理学実
験研究Ⅰ
人格心理学実
験研究Ⅱ
人格心理学実
験研究Ⅲ
人格心理学実
験研究Ⅳ
人格心理学研
究指導Ⅰ
人格心理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
食心理学Ⅰ
2
1・2
食心理学Ⅱ
2
1・2
食心理学演習
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
認知心理学Ⅰ
2
1・2
認知心理学Ⅱ
2
1・2
認知心理学演
2
1・2
臨床心理学演
習Ⅱ
臨床心理学実
験研究Ⅰ
臨床心理学実
験研究Ⅱ
臨床心理学実
験研究Ⅲ
臨床心理学実
験研究Ⅳ
臨床心理学研
究指導Ⅰ
臨床心理学研
究指導Ⅱ
Ⅰ
食心理学演習
Ⅱ
食心理学実験
研究Ⅰ
食心理学実験
研究Ⅱ
食心理学実験
研究Ⅲ
食心理学実験
研究Ⅳ
食心理学研究
指導Ⅰ
食心理学研究
指導Ⅱ
習Ⅰ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
社会心理学Ⅰ
2
1・2
社会心理学Ⅱ
2
1・2
社会心理学演
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
認知心理学演
習Ⅱ
認知心理学実
験研究Ⅰ
認知心理学実
験研究Ⅱ
認知心理学実
験研究Ⅲ
認知心理学実
験研究Ⅳ
認知心理学研
究指導Ⅰ
認知心理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
社会心理学演
習Ⅱ
社会心理学実
験研究Ⅰ
社会心理学実
験研究Ⅱ
社会心理学実
験研究Ⅲ
社会心理学実
験研究Ⅳ
社会心理学研
究指導Ⅰ
社会心理学研
究指導Ⅱ
[人文科学研究科・社会学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
備考
授業科目名
社 会 (中 専
社会及び公民
修)・公民(高専
修)
24
単位
配当年次
社会変動論Ⅰ
2
1・2
の教科に関す
社会変動論Ⅱ
2
1・2
る科目
社会変動論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
国際社会学Ⅰ
2
1・2
国際社会学Ⅱ
2
1・2
国際社会学演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
習Ⅰ
社会変動論演
習Ⅱ
社会変動論調
査実習Ⅰ
社会変動論調
査実習Ⅱ
社会変動論研
究指導Ⅰ
社会変動論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
国際社会学演
習Ⅱ
国際社会学調
査実習Ⅰ
国際社会学調
査実習Ⅱ
国際社会学研
究指導Ⅰ
国際社会学研
究指導Ⅱ
コミュニケー
ション論Ⅰ
コミュニケー
ション論Ⅱ
コミュニケー
ション論演習
Ⅰ
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
社会問題論Ⅰ
2
1・2
社会問題論Ⅱ
2
1・2
社会問題論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
現代社会論Ⅰ
2
1・2
現代社会論Ⅱ
2
1・2
現代社会論演
2
1・2
2
1・2
2
2
コミュニケー
ション論演習
Ⅱ
コミュニケー
ション論調査
実習Ⅰ
コミュニケー
ション論調査
実習Ⅱ
コミュニケー
ション論研究
指導Ⅰ
コミュニケー
ション論研究
指導Ⅱ
習Ⅰ
社会問題論演
習Ⅱ
社会問題論調
査実習Ⅰ
社会問題論調
査実習Ⅱ
社会問題論研
究指導Ⅰ
社会問題論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
現代社会論演
習Ⅱ
現代社会論調
査実習Ⅰ
2
2
2
2
2
2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
社会意識論Ⅰ
2
1・2
社会意識論Ⅱ
2
1・2
社会意識論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
2
現代社会論調
査実習Ⅱ
現代社会論研
究指導Ⅰ
現代社会論研
究指導Ⅱ
コミュニティ
論Ⅰ
コミュニティ
論Ⅱ
コミュニティ
論演習Ⅰ
コミュニティ
論演習Ⅱ
コミュニティ
論調査実習Ⅰ
コミュニティ
論調査実習Ⅱ
コミュニティ
論研究指導Ⅰ
コミュニティ
論研究指導Ⅱ
習Ⅰ
社会意識論演
習Ⅱ
社会意識論調
査実習Ⅰ
社会意識論調
査実習Ⅱ
社会意識論研
究指導Ⅰ
社会意識論研
究指導Ⅱ
2
1・2
社会学研究法
2
1・2
応用社会学特
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
社会学理論研
究
殊講義Ⅰ
応用社会学特
殊講義Ⅱ
現代社会学特
殊講義
社会心理学研
究
[人文科学研究科・教育学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
社 会 (中 専
教職に関する
修)・地理歴史
科目
24
備考
単位
配当年次
教育基礎論Ⅰ
2
1・2
教育基礎論Ⅱ
2
1・2
(高専修)・公民
教育基礎論演
2
1・2
(高専修)
習Ⅰ
2
1・2
2
2
2
2
教育文化論Ⅰ
2
1・2
教育文化論Ⅱ
2
1・2
教育文化論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
教育基礎論演
習Ⅱ
教育基礎論研
究指導Ⅰ
教育基礎論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
教育文化論演
習Ⅱ
教育文化論研
究指導Ⅰ
教育文化論研
究指導Ⅱ
教育制度論Ⅰ
2
1・2
教育制度論Ⅱ
2
1・2
教育制度論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
教育政策論Ⅰ
2
1・2
教育政策論Ⅱ
2
1・2
教育政策論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
教育社会学Ⅰ
2
1・2
教育社会学Ⅱ
2
1・2
教育社会学演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
教育病理学Ⅰ
2
1・2
教育病理学Ⅱ
2
1・2
教育病理学演
2
1・2
2
1・2
習Ⅰ
教育制度論演
習Ⅱ
教育制度論研
究指導Ⅰ
教育制度論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
教育政策論演
習Ⅱ
教育政策論研
究指導Ⅰ
教育政策論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
教育社会学演
習Ⅱ
教育社会学研
究指導Ⅰ
教育社会学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
教育病理学演
習Ⅱ
2
2
2
2
社会教育学Ⅰ
2
1・2
社会教育学Ⅱ
2
1・2
社会教育学演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
生涯学習論Ⅰ
2
1・2
生涯学習論Ⅱ
2
1・2
生涯学習論演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
教育方法学Ⅰ
2
1・2
教育方法学Ⅱ
2
1・2
教育方法学演
2
1・2
2
1・2
2
2
2
2
2
1・2
教育病理学研
究指導Ⅰ
教育病理学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
社会教育学演
習Ⅱ
社会教育学研
究指導Ⅰ
社会教育学研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
生涯学習論演
習Ⅱ
生涯学習論研
究指導Ⅰ
生涯学習論研
究指導Ⅱ
習Ⅰ
教育方法学演
習Ⅱ
教育方法学研
究指導Ⅰ
教育方法学研
究指導Ⅱ
教育学特論
課題研究Ⅰ
2
2
課題研究Ⅱ
2
2
[人文科学研究科・英文学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
英 語 (中 専
英語の教科に
修・高専修)
関する科目
24
イギリス文学
単位
備考
配当年次
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
研究Ⅰ
イギリス文学
研究Ⅱ
イギリス文学
研究Ⅲ
イギリス文学
研究Ⅳ
イギリス文学
研究Ⅴ
イギリス文学
研究Ⅵ
イギリス文学
研究演習Ⅰ
イギリス文学
研究演習Ⅱ
イギリス文学
研究演習Ⅲ
イギリス文学
研究演習Ⅳ
イギリス文学
研究演習Ⅴ
イギリス文学
研究演習Ⅵ
イギリス文学
研究研究指導
Ⅰ
イギリス文学
研究研究指導
Ⅱ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
英語学研究Ⅰ
2
1・2
英語学研究Ⅱ
2
1・2
英語学研究Ⅲ
2
1・2
英語学研究Ⅳ
2
1・2
英語学研究演
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
アメリカ文学
研究Ⅰ
アメリカ文学
研究Ⅱ
アメリカ文学
研究Ⅲ
アメリカ文学
研究Ⅳ
アメリカ文学
研究演習Ⅰ
アメリカ文学
研究演習Ⅱ
アメリカ文学
研究演習Ⅲ
アメリカ文学
研究演習Ⅳ
アメリカ文学
研究研究指導
Ⅰ
アメリカ文学
研究研究指導
Ⅱ
習Ⅰ
英語学研究演
習Ⅱ
英語学研究演
習Ⅲ
英語学研究演
習Ⅳ
英語学研究研
究指導Ⅰ
英語学研究研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
究指導Ⅱ
英語教育学研
究Ⅰ
英語教育学研
究Ⅱ
英語教育学研
究Ⅲ
英語教育学研
究Ⅳ
英語教育学研
究演習Ⅰ
英語教育学研
究演習Ⅱ
英語教育学研
究演習Ⅲ
英語教育学研
究演習Ⅳ
英語教育学研
究研究指導Ⅰ
英語教育学研
究研究指導Ⅱ
英語英文学特
殊講義
英米文化研究
Ⅰ
英米文化研究
Ⅱ
英米文化研究
Ⅲ
英米文化研究
Ⅳ
英米文化研究
Ⅴ
英米文化研究
Ⅵ
[法学研究科・法律学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
配当年次
憲法研究Ⅰ
2
1・2
の教科に関す
憲法研究Ⅱ
2
1・2
る科目
憲法演習Ⅰ
2
1・2
憲法演習Ⅱ
2
1・2
行政法研究Ⅰ
2
1・2
行政法研究Ⅱ
2
1・2
行政法演習Ⅰ
2
1・2
行政法演習Ⅱ
2
1・2
刑法研究Ⅰ
2
1・2
刑法研究Ⅱ
2
1・2
刑法演習Ⅰ
2
1・2
刑法演習Ⅱ
2
1・2
民法研究Ⅰ
2
1・2
民法研究Ⅱ
2
1・2
民法演習Ⅰ
2
1・2
民法演習Ⅱ
2
1・2
商法研究Ⅰ
2
1・2
商法研究Ⅱ
2
1・2
商法演習Ⅰ
2
1・2
商法演習Ⅱ
2
1・2
刑事訴訟法研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
社 会 (中 専
社会及び公民
修)・公民(高専
修)
24
単位
備考
究Ⅰ
刑事訴訟法研
究Ⅱ
刑事訴訟法演
習Ⅰ
刑事訴訟法演
習Ⅱ
民事訴訟法研
究Ⅰ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
労働法研究Ⅰ
2
1・2
労働法研究Ⅱ
2
1・2
労働法演習Ⅰ
2
1・2
労働法演習Ⅱ
2
1・2
社会保障法研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
経済法研究Ⅰ
2
1・2
経済法研究Ⅱ
2
1・2
経済法演習Ⅰ
2
1・2
経済法演習Ⅱ
2
1・2
国際法研究Ⅰ
2
1・2
国際法研究Ⅱ
2
1・2
国際法演習Ⅰ
2
1・2
国際法演習Ⅱ
2
1・2
国際私法研究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
法哲学研究Ⅰ
2
1・2
法哲学研究Ⅱ
2
1・2
民事訴訟法研
究Ⅱ
民事訴訟法演
習Ⅰ
民事訴訟法演
習Ⅱ
究Ⅰ
社会保障法研
究Ⅱ
社会保障法演
習Ⅰ
社会保障法演
習Ⅱ
Ⅰ
国際私法研究
Ⅱ
国際私法演習
Ⅰ
国際私法演習
Ⅱ
法哲学演習Ⅰ
2
1・2
法哲学演習Ⅱ
2
1・2
法制史研究Ⅰ
2
1・2
法制史研究Ⅱ
2
1・2
法制史演習Ⅰ
2
1・2
法制史演習Ⅱ
2
1・2
比較法研究Ⅰ
2
1・2
比較法研究Ⅱ
2
1・2
比較法演習Ⅰ
2
1・2
比較法演習Ⅱ
2
1・2
税法研究Ⅰ
2
1・2
税法研究Ⅱ
2
1・2
税法演習Ⅰ
2
1・2
税法演習Ⅱ
2
1・2
登記法研究Ⅰ
2
1・2
登記法研究Ⅱ
2
1・2
外国文献研究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
Ⅰ
外国文献研究
Ⅱ
研究指導
[法学研究科・国際政治学専攻]
免許教科
法規上の科目
法規上の科目
対応する科目
別最低単位数
(本学授業科目名)
授業科目名
24
社 会 (中 専
社会及び公民
修)・公民(高専
の教科に関す
Ⅰ
修)
る科目
国際関係研究
国際関係研究
単位
備考
配当年次
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
Ⅱ
国際関係研究
Ⅲ
国際関係研究
Ⅳ
国際関係研究
Ⅴ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
平和研究Ⅰ
2
1・2
平和研究Ⅱ
2
1・2
平和研究Ⅲ
2
1・2
平和研究演習
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
国際関係研究
演習Ⅰ
国際関係研究
演習Ⅱ
国際関係研究
演習Ⅲ
国際関係研究
演習Ⅳ
国際関係研究
演習Ⅴ
Ⅰ
平和研究演習
Ⅱ
平和研究演習
Ⅲ
比較政治研究
Ⅰ
比較政治研究
Ⅱ
比較政治研究
Ⅲ
比較政治研究
Ⅳ
比較政治研究
Ⅴ
比較政治研究
Ⅵ
比較政治研究
演習Ⅰ
比較政治研究
演習Ⅱ
比較政治研究
演習Ⅲ
比較政治研究
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
演習Ⅳ
比較政治研究
演習Ⅴ
比較政治研究
演習Ⅵ
アジア地域研
究Ⅰ
アジア地域研
究Ⅱ
アジア地域研
究Ⅲ
アジア地域研
究Ⅳ
アジア地域研
究Ⅴ
アジア地域研
究演習Ⅰ
アジア地域研
究演習Ⅱ
アジア地域研
究演習Ⅲ
アジア地域研
究演習Ⅳ
アジア地域研
究演習Ⅴ
欧米地域研究
Ⅰ
欧米地域研究
Ⅱ
欧米地域研究
Ⅲ
欧米地域研究
演習Ⅰ
欧米地域研究
演習Ⅱ
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
研究指導Ⅰ
2
1・2
研究指導Ⅱ
2
1・2
国際法研究Ⅰ
2
1・2
国際法研究Ⅱ
2
1・2
国際私法研究
2
1・2
2
1・2
比較法研究Ⅰ
2
1・2
比較法研究Ⅱ
2
1・2
国際経済論研
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
2
1・2
欧米地域研究
演習Ⅲ
外国語文献研
究
特別課題研究
Ⅰ
特別課題研究
Ⅱ
Ⅰ
国際私法研究
Ⅱ
究Ⅰ
国際経済論研
究Ⅱ
国際金融論研
究Ⅰ
国際金融論研
究Ⅱ
アジア経済論
研究