特集:独特の制度、柔軟な組織 北欧に学ぶ「働き方」

Vistas Adecco
ビスタス アデコ
VOL.
34
Adecco's Eye
特集:独特の制度、柔軟な組織 北欧に学ぶ「働き方」
インタビュー my work, my life
Adecco Headline
小暮真久 さん(TABLE FOR TWO International 代表)
若年層向け就業支援プロジェクト/カップヌードルミュージアムで仕事体験
仕事 と 私
小暮真久
挑 戦 を 通じて
さん
TABLE FOR TWO International 代表
my work, my life
profile
こぐれ・まさひさ
1972 年東京生まれ。早稲田大学理工学部機械工学科卒
業後、オーストラリアに留学。その後、マッキンゼー・アン
ド・カンパニー、松竹を経て、TABLE FOR TWO のプロ
ジェクト に 参 加。2007 年 に NPO 法 人 TAB LE FOR
T WO International を創設する。同団体のプログラム
は、現在、企業、官公庁、学校など、計約 600 団体で導
入されている。近著に『社会をよくしてお金も稼げるしく
みのつくりかた』(ダイヤモンド社)がある。
2
NPOの事業を
社会に広く認められる
「ビジネス」に育てたかった
の一助にもなる。つまり、先進国と開
れが、自分にとって大きなチャレンジ
発途上国のカロリーバランスを調整し
であると──。そのために僕が取り組
て、一方の肥満と一方の飢餓とを同時
んだのが、コンサルティングの世界で
マッキンゼー・アンド・カンパニー
に解決しようというわけです。寄付金
言う
「オペレーショナル・エクセレンス」
、
と松竹という毛色の異なる二つの企業
が 20 円なのは、それがアフリカの給
つまり、業務プロセスを徹底的に洗練
を経て、NPO「TABLE FOR TWO
食 1 食分にあたる金額だからです。
させ、ビジネス効率を上げることでし
International」
(以下、TFT)を創設し
僕は迷うことなく会社を辞め、当時
た。それはいわば、NPO 団体が陥りが
たのは 2007 年のことでした。
まだ動き始めたばかりだった TFT に
ちな
「甘え」を排して、TFT の社会的認
会社員時代に僕が考えていたのは、
参加しました。特に
「挑戦してやろう」
知度を高めていくための挑戦でした。
人の役に立っていることが実感できる
という意気込みがあったわけではあり
僕たちは時間をかけて、プログラム
仕事がしたいということと、これまで
ません。ごく自然に、やりたいことを
参加ガイドや申込みフォームなどを用
にない新しい事業を作り出したいとい
始めたという感覚です。本当の挑戦が
意し、シンプルな手続きで安心してプ
うことでした。僕の頭にあったのは、
待っていたのは、TFT の活動のただ中
ログラムに参加できる仕組みを構築し
ニューヨークのマッキンゼーの同僚か
に入ってからでした。
ました。導入時の煩雑さをなくし、企
外資系、国内大手企業を辞めて
NPO の世界へ
業・団体のご担当者の手を煩わせない
ら聞いていた
「ソーシャルビジネス」と
いうモデルでした。ビジネスの世界で
NPO のイメージを
変えるためのチャレンジ
ようにすることを目指したのです。
業務をここまで 仕組化 した NPO
活躍していた人が、スキルや経験を活
用して、社会問題の解決に取り組み、
TFT は法人格上は NPO ですが、僕
は、日本ではおそらく初めてだったと
しかも、
収益を上げる。それがソーシャ
が目指していたのはあくまでソーシャ
思います。このような取り組みが評価
ルビジネスです。僕は、休暇をとって
ルビジネス、つまり
「収益の確保と社
され、現在約 600 の団体が TFT のプ
行ったアメリカで、実際にソーシャル
会事業を両立できる組織」でした。し
ログラムに参加してくださっています。
ビジネスに取り組む人たちから話を聞
かし、世の中の人々の感覚は違ってい
これからの目標は、TFT の活動を世
き、心底魅了されてしまいました。
ました。
「NPO で働いている人は、ビ
界に広げていくこと。海外拠点は 10 カ
しかし当時、
「社会変革をビジネスに
ジネスの世界で生きることができな
所にまで増えましたが、事業が本格化
していく」
ことを掲げた団体は、日本に
かった人であり、気ままにやりたいこ
するのはこれからです。日本で誕生し
はありませんでした。自分で組織を作
とをやっている自由人である」
。それ
た NPO 活動がグローバルに広まった
ろうかと考えていたところで出会った
が、当時の日本における一般的な見方
例はこれまでありません。TFT をその
のが、TFT でした。TFT のコンセプト
でした。企業にプログラムの説明に行
最初の成功例にしたいと思っています。
は、企業の社員食堂や大学の学生食堂
くと、
「で、本職は何なの?」とよく聞
国連は、2025 年までにアフリカの
などで低カロリーのメニューを提供し、
かれたものです。
飢餓を撲滅することを宣言しました。
料金のうちの 20 円をアフリカの学校
僕の役割は TFT の活動を広め、プ
十数年後、
「飢餓撲滅のために TFT は
給食事業を支援する寄付金とする、と
ログラムを採用してくれる団体を増や
大きな力を発揮した」と言われるよう
いうものです。アフリカの子どもたち
す こ と で し た が、 そ れ だ け で な く、
な存在にこの団体を育てていくこと。
が給食を食べられるようになるだけで
NPO のイメージそのものを変えてい
それが僕の夢です。夢を叶えるための
なく、先進国における肥満の問題解決
きたいと考えるようになりました。そ
挑戦をこれからも続けていきます。
Vistas Adecco Vol.34
3
Adecco , s Eye
独特の制度、柔軟な組織
北欧に学ぶ「働き方」
特集
組織と人の
今とこれから
高い税負担ながら手厚い社会保障、フレキシブルな働き方、
新ジャンルでのビジネスの立ち上げが続く市場──。
国民一人あたりの GDP 調査でも常に上位にあがり、
世界から注目を集める北欧各国。いくつかのテーマに分けて探ってみる。
profile
Interview
57 年生まれ。80 年、京都大学経済学部卒、住友銀行入行。調査第一
部、経済調査部などを経て、92 年日本総合研究所調査部主任研究員に。
調査部長、執行役員などを経て現職。
日本総合研究所副理事長
湯元健 治
Work-life balance
1
「ワークライフバランス」を
実現できる背景
氏
Women
2
合理的思考とそれに基づく制度が生む
女性の社会進出
日本でも「仕事と生活の調和」なくしては女性の
日本の社会は育児と仕事の両立が難しく、減少傾向にあるとはいえ、女
活用や少子化を食い止めることは困難と、数々の
性は出産適齢期である 30 歳代前半に退職してしまう「M字曲線問題」が根
制度の整備が進められているが、北欧のそれは歴
深く残っている。
史が違う。
一方、欧米、特に北欧では、女性の 25 歳から 60 歳まで労働参加率が
労働組合が厳しく目を光らせる北欧では、所定
一定で、こういった現象は見られない。国会議員や専門職、管理職などに
の時間内で効率よく働くことを第二次世界大戦後
おける女性の割合と、男女の推定所得などを用いて算出する GEM値(ジェ
から求め、「長時間労働」を排除してきた。週 40
ンダー・エンパワーメント指数、下表)でも、日本が 57 位に対し、スウェー
時間労働制と、制度自体は日本と違いはないが、
デンが 1 位、2 位はノルウェーとなっている。
残業する概念がない上、最低 5 週間の有給休暇取
「北欧の人々は非常に合理的なものの考え方をします。人口の半分を占め
得が法律で義務付けられている。デンマークとノ
る女性に向けたモノやサービスを作るには、女性の能力を活用することが
ルウェーも週平均 33 時間労働だ。
不可欠で、ひいては生産性が上がると考えています」(湯元氏)
日本総研の湯元健治氏は
「裁量労働制のため、子
その一つのあらわれが組織の構成員の 4 割以上を女性に優先的に割り当
どもを園に迎えに行くため 15 時に退社してもい
てる「クオータ制」だ。これにより発祥地ノルウェーでは、国会議員の 4 割
い。在宅勤務を認める企業も多く、貸与されたパ
以上を女性が占める。民間企業の取締役会においても、同様のクオータ制
ソコンの起動時間から就業時間を算出。仕事のた
が 06 年から導入され、女性役員 4 割の実現も間近となっている。
めの時間の使い方は本人の裁量に任されています」
仕事と子育ての両立支援も盤石だ。1993 年に
【図 1】北欧、先進各国の GEM 値比較
女性の参加に
関する指標
(GEM 値)
ノルウェーが導入した「パ パ・クオータ制度」は、
両親とも育休を取得することが前提。父親が育休
管理職従事者に
占める女性の
割合(%)
国会議員に
占める女性の
割合(%)
男女の賃金
格差の指標
スウェーデン
0.909
1
32
47
0.67
を取得しないと母親が育休を取得する権利を失
ノルウェー
0.906
2
31
36
0.77
う。しかも育休中(44 週間以内)の給料は 100%
フィンランド
0.902
3
29
42
0.73
支給され、ノルウェーでは父親の 9 割が育児休暇
ドイツ
0.852
9
38
31
0.59
イギリス
0.790
15
34
20
0.67
フランス
0.779
17
38
20
0.61
アメリカ
0.767
18
43
17
0.62
日本
0.567
57
9
12
0.45
を取得する。同様の制度はスウェーデンでも導入
され、父親の育休取得率は約 8 割に及ぶ。こうし
た制度があるためかスウェーデンでは、専業主婦
世帯が約 2%程度と非常に少ない。このような
全員労働参加 は、後述する税制や年金制度(P6
参照)などの施策が絡み合い成立している。
4
順位
(注)GEM 値とは、ジェンダー・エンパワーメント指数(Gender Empowerment Measure)
をいい、女性が政治および経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測るもの。具
体的には国会議員に占める女性の割合、専門職・技術職に占める女性の割合、管理職に占める
女性の割合、男女の推定所得を用いて算出している。
(出所)国連開発計画「人間開発報告書」
Wage
同一労働同一賃金を成立させる
他国に類を見ない労使交渉
18%程度、米国のそれが 11%程度なのに対し、スウェーデンは実に 70%
近くに達する。しかも経営者、労働者ともに共通の利益を追求する労使協調
の形で成り立っており、労働市場のルールは労使協定で決めるのが特徴だ。
賃金も労使が 3 年ごとに話し合って決定する。この際、企業間、産業間の
賃金格差を縮小する「連帯賃金制度」により、「同一労働同一賃金」に基づいた
賃金が決定する。「これにより、同一の職種内での賃金格差はなく、景気な
<労働者側>
Svenskt
näringsliv
(スウェーデン
企業連盟)
小売・流通業
林業
医薬品業
建設業
サービス業
食品加工業
運輸業
製造業
繊維業、他
どの影響によって急激に賃金が下がることもありません」(湯元氏)
日本のような「最低賃金制」がないため、特定の賃金を支払えない企業は
人員を確保できず淘汰される。その厳しさは、働く側も同じこと。年金は賃
LO(ブルーカラー)
<企業側>
それぞれの労働組合と経営団体は
個別に団体交渉を行う
3
北欧は労働組合の組織率が高いことでも有名だ。日本の組合の組織率が
【図 2】スウェーデンの労使交渉
スウェーデン
自治体連合会
政府系雇用者庁
金と連動するため、老後を豊かにするために常にスキルアップや転職を意識
せざるをえない。「こうした施策により低生産性部門から高生産性部門への
労働移動を図り、国全体の生産性を上げているのです」(湯元氏)
Young fellow
(注)湯元健治・佐藤吉宗著
『スウェーデン・パラドックス』より
建 設労働者組合/電気工
組合/不動産管理 業労働
組合/林業労働者・印刷工
組合/地方公務員組合/ホ
テル・レストラン 従 業 員 組
合/塗装工組合/金属工組
合/運輸業労働者組合、他
TCO(ホワイトカラー)
教 員 組合/ 警 察官組合/
保 険 業 従 業 員 組 合 /小 売
流通・製造業組合/医療従
事 者組合/国家公務員 組
合/地方公務員組合、他
SACO(大卒者)
法律・経済専門家組合/エ
コノミスト組合/作業療 法
士組合/理学療法士組合/
大卒国家公務員組合/エン
ジニア組合/医師組合/大
学教員組合/校長組合、他
高い若年失業率に失業保険・雇用訓練プログラムで対応
4
解雇が認められるということは、失業者の問題が生まれる可能性
「失業保険基金には被用者のみならず自営業者も加入可能。さらに
がある。だが北欧諸国は失業者対策も抜かりはない。「スウェーデ
保険未加入者や受給条件を満たしていない人でも基礎保険が保障さ
ンでは長年『積極的労働市場政策』を取り、手厚い教育訓練や就職紹
れます。また所得比例保険を活用すれば従前賃金の 80%が 200 日
介を重視、失業者の再就職に対し責任を果たしています」(湯元氏)
間給付される仕組みもある(※詳細は P6)」(湯元氏)
具体的には、TRR という再就職支援非営利組織が求職者にコーチ
このように失業対策も充実しているが、死角がないわけではない。
ングサービスを行ったり、将来性が見込まれる技術や知識の習得を
「『ラストイン・ファーストアウト』の言葉通り、最後に雇用された
サポートする。スウェーデンでは、90 年代初頭、バブル崩壊とソ連
人=若年層をまず解雇、という傾向は北欧でも強く、若年層の失業
の崩壊による影響で、経済が危機に直面して以来、国の成長戦略と
率は他の年代よりも高くなっています。これを解決するため若年層
して、I T、医療、バイオ分野に注力している。このため、これら分
の就業と訓練を組み合わせたプログラムがあり、若者を一時雇用す
野のスキル取得のプログラムが多数用意され、無料で受講できる。
る雇用主を助成する仕組みと合わせて運用されています」(湯元氏)
また特筆すべきは充実した失業保険だ。
Education
成長の源泉・「人財」を育てる独特の公教育
5
世界でも民主主義の発達した国々といえる北欧諸国では「自立した
北欧では幼児教育も重視される。フィンランドの小学校はテスト
強い個人」の育成に力を注ぐ。この顕著な例の一つが「義務教育から
もなく、授業数も少ないにもかかわらず国際学力比較調査では常に
大学、大学院まで原則無料」だ。その中で大学進学率が 50%程度と
トップクラス。この背景には、少人数制、高い教員のレベル、体験
高くないのは「とりあえず大学に行く」という発想がなく、大学で「何
学習重視や早期教育などがある。「主体性を持った国民になるため学
を学ぶか」がハッキリしているからだ。「実学志向が強く、学位は職
ぶことは一生続けるべきという意識が高く、幼児から学びの時間を
業資格とみなされます。たとえば、法学部の専門コースを卒業すれ
持つのも特徴の一つです」(湯元氏)。
ば弁護士資格が自動的に与えられます」(湯元氏)
北欧諸国は人口が少なく、輸出依存型経済のため、グローバル志
その代わり勉強はハード。大学で学ぶことはすなわち「強い目的意
向が徹底している。そのため英語はもちろん、中学生から第二外国
識、動機、結果を出す力」が必要になる。このため高校卒業後は何ら
語を学び、4 ∼ 5 か国語を喋る人も少なくない。徹底した学びの環
かの仕事に就く、または知見を広げるために世界を旅するという選
境で優れた人財が創出され、そういう人財で組織された企業が高い
択をする若者も多い。さらに仕事に就いてからキャリアアップのため
収益を上げる。こういった流れの中で国は成長し、整備された社会
に大学に進学する人も多く、30 ∼ 40 代の学生が 3 割以上もいる。
福祉が実現・継続できる──そんな好循環を形成しているのだ。
Vistas Adecco Vol.34
5
Adecco , s Eye
Welfare
Taxation system
7
経済危機を乗り超え確立した
高福祉社会を実現する
高成長・高福祉・高負担
世帯単位ではない個人重視の税制
社会保障といえば、日本では年金、医療、介護など「引退世
高負担高福祉 の前提条件は、国民が総出で働き、税金を納
代」のイメージが強い。しかし北欧の社会保障支出は、上記の
めることだ。よって北欧の税制は世帯単位ではなく、個人単
割合は 50%程度。残りは、保育や教育、子どもの医療、職業
位が徹底している。しかも働くほど恩恵を享受できる「勤労イ
訓練、失業保険、育児休暇中の手当など「現役世代向け」に充
ンセンティブ」を高める仕掛けが埋め込まれている。その一つ
てられている。このため、現役世代も社会保険と福祉制度の
がスウェーデンが 06 年に導入した「勤労税額控除」で、一定所
重要性を痛感している。
得層まで、所得に比例して税金還付額が高くなる仕組みだ。
「スウェーデン人は、28 ∼ 34%の地方所得税(日本でいう住
失業保険にしても、この「勤労インセンティブ」要素が色濃
民税)、最高 25%の付加価値税(消費税)の 高負担 に抵抗が
い。「以前の賃金の 8 割保障は、失業 200 日目までで、201
ありません。企業が進化し続け、国際競争に勝ち抜き、経済
∼ 300 日までは 70%に下がる。より厳しいのが、職業安定
成長しないと、社会保障が支えられないという危機意識を企
所が案内する、本人に合ったと思われる仕事に、妥当な理由
業と国民と政府の 3 者が強く認識しているからです」と湯元氏
なくして就かないと支給が減額され、それが度々続くと支給
は言う。なぜ全員で危機感を共有できるのか。それは過去何
停止になることです」(湯元氏)
度も、実際の経済危機に直面した苦しい時代があり、そこか
「自身の生活の基盤は自身の労働から」といった思想が、税制
らさまざまなことを学んだからだ。
から社会保険にまで通底している。
「オイルショック、バブル崩壊にリーマンショックと、世界中
で経済が低迷した時代、北欧経済も同様に壊滅的な打撃を受
けてきました。その度に、内需依存では高成長を望みにくい
北欧諸国は、輸出で国を支えざるをえないと認識してきまし
た。企業の国際競争力を高めるため、スウェーデンはあえて
6
法人税を 50%台から 26%に下げたほどです」。
企業と国民と政府がそれぞれの役割を認識し、お互いに高
めてゆく必要性=利害が一致している──その強みが、高負
担高福祉を支える鍵だ。
【図 3】スウェーデンの社会保障制度の 4 つの柱
社会保険による所得比例型の所得移転(36%)
❶
失業保険、疾病保険、育児休業保険、
所得比例年金
未就業時の所得保障。
就業していたときの所得に比例。
財源:
社会保険料
Politics
透明性の高い政治
手厚い失業保険や育児休業保険など社会保障制度が充実し
ているとはいえ、それでも、なぜ北欧国民が高い負担を受け
入れているのか疑問は残る。その鍵を握るのが、国民の政治
社会サービスの現物給付(55%)
❷
保育・学校教育・医療・高齢者福祉
住民生活に必要な社会サービスを無料、
もしくはわずかな自己負担で提供して
機会の平等を保障。
財源:
地方所得税
や政府に対する絶大な信頼だ。国民は国家に貯金する感覚で
税を支払っている、とはよく言われる話。このような国民と
国の信頼関係はどうやって成り立っているのか?
「一つは地方分権型の税システムのため、受益と負担の関係
が見えやすいから。また政府も国民の信頼を失っては国が破
定額の所得移転(4%)
❸
児童手当、養育費補填、大学生手当
子持ち世帯や大学生など特定のカテゴリーに
属する人に一定額を給付する。社会サービスの
現物給付による機会平等の保障を補完。
綻することを認識しており、国民に対して真実を述べ、国の
財源:国税
状態を共有することを旨としている。このため政府の情報公
開は徹底しています」(湯元氏)
加えて、国民が総じて高い教育を受け、成熟度が高く自治
意識が強い。自らの投票行動が自分たちの生活に密接につな
社会扶助による所得移転(4%)
❹
生活保護、最低保障年金、住宅手当
一定の生活水準を下回る低所得者のみ への
経済的支援(所得審査あり)。
財源:
国税と
地方税
8
がっていることを理解しており、国政選挙の投票率は軒並み
80%を超えることも忘れてはならない。こうした積み重ねが
あってこそ、充実した生活・働く環境が実現されたといえる。
(注)タイトル横のカッコ内の数字は、社会保障支出に占める割合。
湯元健治・佐藤吉宗著『スウェーデン・パラドックス』より
6
Column
フラットな関係、徹底した無駄の排除
社員一人ひとりが責任を負う北欧企業
社長といえども、定期的に自社の製造ラインにつき現場を知る。I T を駆使して情報は徹底的に公開する。
そういった光景が当たり前のフィンランド企業の現場を知る田中健彦氏に聞いた。
富士通コンピューターズ・ヨーロッパ元
議は、参加者全員が発言者かつ当事者の、
副社長の田中健彦氏は、1990 年代後半の
少人数制が基本だ。
フィンランド駐在時、驚きの連続だったと
「その代わり、社内の情報は I T ツールを
いう。
うまく活用して、徹底して公開します。
「フィンランド人は役職や性別にかかわら
私がいた会社では、毎週財務諸表を社内
ず、夕方 4 時を過ぎると皆、次々と帰っ
ウェブサイトで公開していました」
てしまうのです」
組織はフラット、会社には権威主義な
その理由は
「息子をサッカークラブに
どないため、上司が残っているから帰宅
送っていく」
「習い事の送迎がある」とプ
しづらい、ということはない。
ライベートなことが多い。一方で仕事は
「私がいた会社ではパソコンが商売道具。
きっちりとこなす。時間も自由に使い成果
そのため社長をはじめ、全社員がパソコ
を出すことが、なぜ可能なのか?
ンの社業を理解するため、定期的に組立
「第一に、社員に権限と裁量が与えられて
ラインに入り、製品を作っていました。
いるからです」
それほど 誰もが自社製品に関するプロ
田中氏によると北欧のビジネスパーソ
フェッショナルであり、組織としても上
る面もあります」
ンの特徴は「自立心旺盛。一方で、仕事に
下関係が緩く平等な環境。世界有数の携
だから育児中の社員が出世に不利にな
介入されることをよく思わない」とのこ
帯端末企業、ノキアの社長も、海外出張
る、という状況はない。
と。
「その代わり、全員が全責任を負う。
はエコノミークラスだと聞きます」
「フィンランドのカップルは子育ても家事
また合理的かつ計画的な思考を持ってい
「合理性」が信条のため、昇進・昇格もそ
も平等に分担します。またよりよい人財
るので、仕事を始める前には、入念に全
のポストに見合った能力を持つかどうか
を育むための家庭教育も重視する。この
体の構想や計画を練る。仕事の仕方に無
が基準だ。この評価の公平性が、働く人
ため、毎晩家族で食卓を囲み、子どもと
駄がないのです」
のモチベーションアップに一役買ってい
会話します。この時間を確保することは、
日本では意味や目的といった定義を明
る。
仕事と同じように重要なのです」
確にしないまま、仕事を部下に与えてしま
「日本の管理職は、部下が 10 ∼ 20 人い
一見、マイペースに見える独特の教育
う傾向がある。このため報告・連絡・相
るのは当たり前で、人事考課などが大き
思考だが国際競争力は日本より上位の 6
談が求められる。しかし北欧では、最初
な負担になりますが、フィンランドの場
位。OECD による子どもの学習到達度調
に仕事の定義を明らかにするため、上司
合、そもそもチームのユニットが小さく、
査では、常に世界トップクラス。この結
がその都度、部下に報告を求めることは
部下の数も 2 ∼ 3 人と少ない。そのため
果が、フィンランド人の働き方の有効性
ない。
「部下の仕事の品質は、上司が部下
部下のさまざまな側面を適切に評価でき
を、無言のうちに証明している。
に時々、進捗状況が明らかになるような
質問をすることで管理しているのです」
翻訳家
大半の人は参加するのみで、活発な討
田中健彦
論がなかなか見られないと言われる日本
profile
でありがちな
「大会議」も、かの国々には
存在しない。会議資料作成に多くの時間
を要することもない。北欧で見られる会
氏
1945 年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、富士通入社。96
年よりフィンランドの富士通コンピューターズ・ヨーロッパにてP
C開発を指揮。99 年、ドイツの富士通・シーメンス・コンピュー
ターズ 副社長。02 年、富士通 パソコンシステムズ社長に就任。
05 年、退職。以後ビジネス書の翻訳者として活躍する。
Vistas Adecco Vol.34
7
Adecco , s Eye
Report
ストックホルムに暮らすファミリーの 1 日に密着!
妻のマリアさんは 1 年間の育児休暇を終え、まもなく職場復帰の予定。そして、交代で育児休暇に入る夫のマッツさん。
ストックホルムのごく一般的な 30 代夫婦の生活を覗いてみました。
Family Data
マッツ・サイッツさん 37 歳 IT 関係コーディネーター マリア・ローフグレーンさん 31 歳 アパレルメーカー勤務
カッレ君 5 歳 長男 トーヴェちゃん 1 歳 長女
God mo
rgon!
保育園へは
フェリーに乗って
住まいの近くの保育園がいっぱ
いで、対岸の町まで通園してい
る 5 歳 の カ ッ レ 君。 水 の 都 ス
トックホルムだけに、無料運航
のフェリーを使う。お気に入り
のキックボードに乗って、マン
ションの一角の保育園に到着!
am
おはよう!今日も 1 日が始まる
家族そろっての朝食。シリアルとトースト、生野菜で簡
単に済ませる。マッツさんとマリアさんは、結婚をして
いない事実婚カップル。こうしたカップルが子供を持ち
暮らすのは、スウェーデンでは、ごく普通のこと。
am
8:30
6:30
夕食後は
パパと遊ぶ時間
IT コンサルタントとして働
くマッツさん。毎日の帰宅は
17 時ごろ。帰宅後か夕食後
に子供たちと遊ぶのが日課。
pm
tt!
God na
pm
8
9:00
ひとときの 2 人の時間を楽しむ
子供たちを寝かす時間。20 時 30 分くらいまでに子供
たちは就寝する。その後、ネットサーフィンをしたり、
紅茶を飲んだり、22 時までゆっくりと過ごす。
7:00
専業主婦が全女性人口のうちの数パーセントと言われるス
に、父親は 60 日の休暇取得を義務付けられているからだ。
ウェーデン。2 人の子供を持つマリアさんも、出産後働き続け
「休暇後、同じポジションが保障されているわけじゃない。会社
ることは当然の選択だったという。「スウェーデンでは、納税額
側が代わりの一時的な人財を見つけることができればいいけど、
や生活費が高いから、共働きでないと生活が成り立たないの。
正式に人を雇わざるを得ない場合もあるから。復帰後の条件が
知り合いに専業主婦は 1 人もいないわ」と話す。
悪い場合は、他の仕事を探すという人もいるよ(マッツさん)」
長女の育児休暇をまもなく終えるマリアさん。交代で夫のマッ
「良くも悪くも男女平等」と話すマリアさん。「レディーファー
ツさんが育児休暇に入るという。スウェーデンで男性が育児休
スト、特別扱いという概念もないし、女性が重い荷物を持つの
暇を取得するのは当たり前。子供が 18 カ月(1 歳半)になるまで
だって当たり前。でも、みんなこの国がとっても好きなのよ」
am
11: 30
長女の昼寝中はテラスで仕事
アパレルメーカーでイラストレーターとして働くマリア
さん。1 歳のトーヴェちゃんのお昼寝タイムには、テラ
スでメールチェック。冬の日照時間が短いスウェーデン
では、夏の間はできるだけ外に出て、日光浴を行う。
pm
4:00
保育園へ
カッレ君をお迎えに
16 時ごろ、保育園までカッレ君をお迎えに
行く。夫のマッツさんが育児休暇に入ると、
この役割も交代する予定。スーパーで夕食の
材料を購入し、帰宅する。
pm
5:00
帰宅したパパと一緒に夕食
マリアさんが夕食の準備をする横で、ひとりで食べられ
るようになった 1 歳のトーヴェちゃん。今日の夕食は
カッレ君の大好物のパンケーキ! スウェーデンでは、
共働きのため、夕食は簡単に済ませることが多い。
Vistas Adecco Vol.34
9
Topics
カップヌードルミュージアムで仕事体験
Adeccoの若年層向け就業支援プロジェクト
「Work Experience Contest」
Adecco
Headline
https://www.facebook.com/AdeccoWayToWork
今年度、Adecco グループは CSR
ジアム」での仕事体験を皮切りに、約1
活動の一環として、若年層の就業支援
カ月間、タイやベトナムなどアジア 8
を行う「Adecco Way to WorkTM」プ
カ国で 11の仕事を体験し、その様子
ロジェクトにグローバルで取り組んで
を自身のブログや、Adecco の face
います。その活動の一環として、世界
book などを通じて発信しました。
中から選出された 9 名の若者が、さま
「カップヌードルミュージアムでは、
ざまな国で仕事体験をするプロジェク
日本人が持つ おもてなしの心 を学ぶ
ト「Work Experience Contest」を
ことができました。この活動を通して
7・8 月に実施しました。
得た働く楽しさや喜びを今後もAde
日本から参加したのは、大学生の濱
cco のアンバサダーとして、広く伝え
口昌紀さん。
「カップヌードルミュー
ていきたいと思っています
(濱口さん)
」
inter view
カップヌードルミュージアムを通して、
これから社会に羽ばたく若い人たちを支援したい
カップヌードルミュージアム 統括マネージャー
鶴丸一毅
さん
当館の運営趣旨は、「子どもたちに発明・発見の
来館者がオリジナルカップヌードルを作る
ことができる「マイカップヌードルファク
トリー」で仕事体験をする濱口さん。
カップヌードルミュージアム
(正式名称:安藤百福発明記念館)
日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティ
ブシンキング=創造的思考」をコンセプトとし
て、2011 年 9 月 17 日 に オ ー プ ン。 イ ン ス タ
ントラーメンに関するさまざまな展示や体験
を通じて発明・発見のヒントを学び取ること
ができる体験型ミュージアムです。オープン
以来、年間 100 万人の来館数を誇っています。
ヒントを伝える」こと。世界初のインスタントラー
メン「チキンラーメン」や「カップヌードル」を発明
した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブ
シンキング=創造的思考」を数々の展示を通じて体
感することができるのが、大きな魅力です。
それゆえ、若年層向け就業支援プロジェクト
TM
「Adecco Way to Work 」のお話をいただいた
時、すぐにひらめきました。「何もないところから
創っていく」という、ベンチャー精神に富んだ安藤
百福の考え方や言葉は、これから社会に羽ばたく
若い人たちの心に強く響くに違いないと。
当館がスタッフ一人ひとりに求めていることは、
「お客様にとって今、何が必要なのか」をきちんと考え、判断して行動すること。いわば、
日本人が得意とする「おもてなしの心」です。濱口さんには、当館のスタッフたちが現
場でどのように「おもてなしの心」を表現し、工夫を重ねて運営しているかを見て、体
感してもらえたのではないかと思います。当館での経験や海外での仕事体験を生かし、
社会人として大きく成長してもらえれば、嬉しいです。
10
カップヌードル
ミュージアム
http://www.cupnoodles-museum.jp/
住所:
横浜市中区新港 2-3-4
開館時間:
10 時∼ 18 時
(入館は 17 時まで )
入館料:大人
( 大学生以上 )500 円、
高校生以下は無料
News
雇用・労働
に関する
ニュース
労働者派遣法「再改正」に向け、
労使の実情を踏まえた議論がスタート
昨年 2012 年に施行された改正労働
①労働者派遣制度の労働力需給調整に
く
「人」単位で派遣期間の上限を考えて
者派遣法。その際、内容についての議
おける役割を評価しながら、派遣労
いく、としたことです。もう一つの核
論、見直しの検討を開始することなど
働者の保護及び雇用の安定等を積
となる論点は、派遣労働者のキャリア
の附帯決議が付されました。これを受
極的に図ること
形成支援の必要性です。
け、
「今後の労働者派遣制度の在り方
②派遣労働者のキャリアアップを推進
今後、この報告書を土台として労働
に関する研究会」での議論、労使双方
すること
政策審議会の部会などでの議論が本格
関係者へのヒアリングを経て、2013
③労使双方にとってわかりやすい制度
化すると思われますが、現時点では、
年 8 月 20 日に報告書がまとめられま
とすること
具体的な何かが決まったというもので
した。
この報告書の最も大きな論点は、
「期
は決してありません。今後も継続して
報告書の基本的な考え方は以下の 3
間制限の在り方」
。期間制限のない専
この議論に注視し、皆さまにお伝えし
点にまとめられます。
門 26 業務を廃し、
「業務」単位ではな
てまいります。
Inter view
事業規制から派遣労働者保護へ
濱口桂一郎
さん
(労働政策研究・研修機構 統括研究員)
今回の報告書は、労働者派遣法を巡っ
も、正社員が普通に行っている業務が
については、すべての労働者に配慮し
て、「本来はこうあるべきなのではない
含まれていました。
た集団的な枠組みで考えていく。これ
か」と主張してきた私の意見とほぼ同じ
今回、「業務」単位ではなく「人」単位
が日本の現状にふさわしい制度の在り
内容で議論されているように感じます。
で派遣期間を定めるとし、3 年を超す
方だと思います。
特に注目している点は、「専門 26 業
場合、労働者個人レベルでは、派遣元
務の在り方と常用代替防止という考え
による雇用安定措置が求められるとし
方」に関する議論です。
たことは、派遣労働者保護の観点から
26 業務は「正社員が行わない専門業
非常に望ましい方向性だと思います。
務」という位置づけのため、『常用代替
今回の報告書の一番大切な点は、「事
(派遣社員が正社員の雇用を代替する)』
業規制から派遣労働者保護へ」という転
はない。だから期間制限をしない、と
換が見られること。その意味で、EU の
いうものです。しかし、その他の自由
制度に近い発想です。ただ EU の場合、
化業務は正社員の代替としての業務と
労働者保護の中核にあるのは「同一労働
いう範疇のため、原則1年、最長 3 年
同一賃金」ですが、仕事に基づいた賃金
間の期間制限をする──。これが今ま
が決まっていない日本ではそれを実現
profile
でのロジックだったわけですが、そも
するのは難しい。だから、派遣労働者
そも 26 業務は「専門業務」としながら
保護の中核に雇用の安定を据え、待遇
1983 年 3 月 東京大学法学部卒、83 年 4 月労働
省入省。その後、政策研究大学院大学教授、厚生
労働省大臣官房付等を経て、08 年 8 月より現職。
Vistas Adecco Vol.34
11
Column
世界の
お昼ゴハン
ビジネスパーソンの
11
ランチタイム ●
Australia
メルボルン
オフィスにお届け!
インド料理の宅配手作りお弁当
オーストラリア第二の都市、メルボルン。イギリス
統治時代のビクトリア調の建物が多く残る美しい町
で、
世界で最も暮らしやすい都市”の一つとも言われ
”
ています。
メルボルンのビジネスパーソンに流行中のランチ
は、ムンバイ出身者が手がける宅配手作り弁当「ティ
フィン・メルボルン」。会員登録後、ネットで注文する
と、指定した時間に自転車でオフィスまで届けてくれ
ます。メニューは「レンズ豆のスパイス和え」
「チキン
初期のランチボックス購入に 18 豪ドル(約 1600 円)が必要。
弁当は 1 食 12 豪ドル(約 1000 円)∼。
のバター焼き」
「ベジタリアンカレー」など家庭的なインド料理。小麦などに含まれるたんぱく質・グルテンを
カットし低カロリーな点、イスラム教徒も食べられるハラルミートであるところも人気の理由です。
実はこのお弁当宅配サービス、創業者ペドネカールさんの出身地ではお馴染みのもの。ムンバイでは「ダッ
バーワーラー/ティフィンワーラー(弁当箱の運び屋)」と呼ばれる職業で、100 年以上の歴史があります。
こちらは、愛妻弁当を各家庭に集荷に行き、勤務先に届けるシステムで、今でも毎日約 5000 人の配達人が
町中を走り回っているとか。メルボルンでは、調理
まで行ってくれるので、忙しいビジネスパーソンに
も魅力的です。
オーストラリアは人口の約 25%が海外出身者とい
う多民族国家。アジア系移民も増加しており、町に
はベトナム料理、タイ料理などのレストランも増え
ました。野菜たっぷりなアジア料理が今、ヘルシー
左/自転車で運ぶ配達員。ラ
ンチボックスは次回注文の際
に回収する、エコなお弁当だ。
上/メルボルンのビジネス街。
志向のオージーたちの心をグッと捉えているのです。
(シドニー在住・Akiko Ganivet)
表 紙 スト ーリー
北欧に見るワークスタイルのヒント
年功序列でも成果主義でもない、独自の雇用システム
が成り立っている北欧諸国。この北欧諸国の労働環境
に昨今、米国や EU 諸国をはじめ世界中が注目し、参
考にしています。これら北欧の強さの根源は何なのか
__。国の制度や働き方を掘り下げる中で、組織のあり
方を改善するヒントを探ります。
Vistas Adecco
VOL.34 2013 年 10 月発行
発行:アデコ株式会社 企画・ソリューション本部 広報宣伝室 制作:株式会社日経 BP コンサルティング
Vista は英語とスペイン語で、眺望、広い視野、将来の展望などの意味を持つ言葉。
本誌は、アデコが雇用やさまざまなビジネスの現状と将来を幅広い視野で見通し、企
業の皆様のお役に立つ有益な情報をお届けすべく Vistas Adecco と名付けました。
w w w.adecco.co. p