大乗化の手法 - J

印 度 學 佛 教 學 研 究 第52巻
第2号
平 成16年3月
(123)
大乗化 の手法
一
維 摩 経 ・仏 国 品 の ケ ー ス―
小
林
圓
照
Ⅰ
.課 題 の 所 在
大 乗 経 典 を 研 究 す る 場 合,そ
の 教 理 思 想 の 背 景 や 素 材 が 問 題 に な っ て く る.そ
れ ら の 探 究 は 各 経 典 そ れ ぞ れ の 形 式 と 内容 の 時 代 的 ・思 想 的 な 位 置 や,そ
の 独 自 性 に よ っ て,種
々 な 究 明 手 段 が 採 ら れ よ う.法
宝 尊 重 の 側 か ら は,そ
は 不 遜 な ア ナ ト ミ ー の 態 度 だ と非 難 さ れ る か も 知 れ な い.さ
し て,経
典 に は 出 所 典 拠 と そ の 証 明 方 法 を 明 示 し て い る 訳 で も な い か ら,そ
〈Gandavyuha-sutra〉 』 の 研 究 に お い て,大
た と類 推 で き る 二 ・三 の ケ ー ス1)の
れ ら
ら に 論 書 な ど と相 違
の 研 究 は 信憑 性 の 乏 し い 極 め て 危 険 度 の 高 い 領 域 とい え る.報
法界 品
の経典
れ ら
告 者 は 『華 厳 経 入
乗 以 前 の 素 材 が,「 大 乗 化 」 さ れ
解 明 に 成 果 を 得 て い る.こ
の 小 論 で は,以
上
の 視 点 と作 業 仮 説 か ら,『 維 摩 経 〈Arya-vimalakirti-nirdesanamamahayana-sutra〉(無
垢 の 名 声 あ る も の の 説 示 と い う大 乗 経)』(仏
parivartah〉)2)を 中 心 と して,試
Ⅱ.維
摩 経
論 の 報 告 を し た い.
・仏 国 品 と チ ャ ッ ト ラ ・ ア ヴ ァ ダ ー ナ
〈chattra-avadana〉(日
1,傘 蓋 の神 変
国 品 〈Buddhaksetra-parisuddhi-nidana-
傘 説 話)
維 摩 経 の教 理 内容 が,無 住 著(ア プ ラス ティタム=執 着 なき こと)
とか,入 不 二 法 門(ア
ドヴ ァヤダルマ ム ッカ ・プ ラヴェシャ=相 対知 をこえ る教 え)な
ど と して 表 さ れ る大 乗 所 説 の 「
空 性 」 の 思想 が 中核 で あ る こ とは一 般 に認 め られ
て い る3).そ れ 故,そ の教 理 思 想 の 背 景 と して,例
えぼ 『
八 千頌 般 若経 』4)な どの
初 期 般 若 経 典 群 に そ の根 拠 を求 め る こ とは 当 然 で あ ろ う.し か し こ こで の 議 論 は
「
経 典 の大 乗 化 」 を問 題 に す るの で あ るか ら,「 大 乗 以 前」 と見 な され る素 材 に焦
点 を絞 っ て検 討 し,大 乗 の 源 泉 を探 る こ とに な る.そ の点 か ら 『マ ハ ー ヴ ァ ス ツ
(大事)』 の 中 の 「チ ャ ッ トラ ・ア ヴ ァダ ー ナ」(日 傘説 話)5)が 維 摩 経 の ドラマ 展 開
においての 「
発 想 ・着 想、・全 体 構 想 」 に深 く係 わ って い る とい うの が この 試 論 報
― 832―
(124)
大 乗 化 の 手 法(小
林)
告 の骨 子 で あ る.今 回 は 「
仏 国 品 」 を 中 心 に し,限 定 して 論 じた い.
マ ハ ー ヴ ァス ツ(大 事)が 大 衆 部 よ り分 派 した説 出 世 部 に属 す る律 蔵 か らの仏
伝 に関 わ る説 話 集 で あ る こ とは,一 般 に知 られ て い る が,そ の 素 材 の依 用 に 関 し
て は,順 接 的 ・発 展 的 な ケ ー ス と逆 説 的 ・批 判 的 な ケ ー ス が考 え られ るか ら短 絡
的 に 両者(素 材 の所属 の部派 と依用 した大乗)を 結 び つ け る訳 で は な い.た だ 「
大乗
触 発 の マ トリ ッ クス(母 胎)」 と して,こ の 『
大 事 』 な い しそ の 周 辺 素 材 が 機 能 し
た こ とが考 え られ るか らで あ る.
さて こ こで い う 旧 傘譚 」6)と は,釈 迦 在 世 の とき,商 工 の 盛 ん な都 市 ヴ ァイ
シ ャ ー リー にお い て飢饉 が も とで 疫 病 が 流 行 し,あ らゆ る手 段 が 構 ぜ られ た が 止
まず,最 後 に王 舎 城 に 留 ま っ て い た 釈 尊 に,リ
ッチ ャ ヴ ィ族 の賢 者,ト
ー マ ラ首
長 の マハー リ(Mahali)が 代 表 とな って 趣 き,救 済 の要 請 を す る とい うの が 発 端 で
あ る.ビ ン ビサ ー ラ王 の仕 立 て た 従 者 や 軍 隊 の車 列 と共 に,釈 尊 は ガ ンジ ス 河 の
南 岸 に 向 か い,用 意 さ れ た船 に よ り渡 河 し,北 岸 の船 橋 に待 つ ヴ ァイ シ ャー リー
住 民 の リ ッチ ャ ヴ ィ族 に歓 迎 され る.そ
こで,釈 尊 は,供 養 され た傘 蓋 の 数 だ け
仏 陀 を化 作 して説 法 す る とい う神 変 が 説 か れ る7).維 摩 経 の 場合 は,供 養 の 五 百 の
傘 蓋 は,宇 宙 を包 む よ うな一 大 傘 蓋 と変 化 し,全 て の説 法 が そ こで な さ れ る とい
う一 大 奇 跡 が起 こ る8).そ れ は 「一音 説法」 の 契 機 と もな っ て い る.
2,足 指 按 地 の 神 変
白傘 蓋 の供 養 を受 けた釈 尊 が ヴ ァイ シ ャ ー リー の都 の境 域 に入 っ た(あ るいは城
門の閾 〈イン ドラキー ラ〉 を踏 んだ)途 端,疾 病 の原 因 とな っ て い た病 魔 が逃 走 し始
め,さ
らに 「偈頌」9)を 唱 え る こ とに よ って,そ
の 国 都 の 領 域 が浄 化 され,疾 病
は沈 静 化 す る の で あ る10).パ ー リー注 釈11)な どで は,仏 に指 導 さ れ た ア ー ナ ンダ
が 仏 鉢 か ら水 を撒 き,『 ラ タ ナ ス ッ タ』(宝 経)を 唱 え る こ とで解 決 す る.こ の こ
とは,維 摩 経 ・仏 国 品 に お い て は,仏 陀 の 「
足 指 按 地 」 の 行 動 とな っ て,ヴ
ァイ
シ ャー リー を 「
稼 土 か ら仏 国 浄 土 に転 換 」 して,衆 生 に 自覚 を 促 す 神 変(大 乗 の奇
跡諺)に 変容 した もの と考 え られ る12).国 都 の 「
疾 病 か らの鎮 静 」 調 の素 材 は採
用 され て,こ
こで は 「
稼 土 か ら浄 土 へ=浄 稼 両 土 の不 二 」 の 教 説 とな る.ま た 宝
経 は大 乗 化 して 宝 積 青 年 の仏 陀 を 通 じて の 「
三 宝 讃 歌 」13)に変容 した と も推 定 で
き る.
そ の根 拠 は,1,傘
蓋 と2,足
指 按 地 との 二 神 変 が,他
に類 似 した個 別 の例 は
あ っ て も,こ の 品 で は,両 神 変 が セ ッ ト とな っ て,し か もそ れ 以 後,維 摩 居 士 の
「
疾 病 」 の 中 心 課 題 に収斂 して い くか らで あ る.
―831―
大 乗化 の手法(小
(125)
林)
Ⅲ
.維 摩 の 罹 病 と ヴ ァ イ シ ャ ー リ ー 疫 病譚
維 摩 経 は,大 乗 の戯 曲 を構 成 して い て,手 の 込 ん だ 演 出 が見 られ る.病 気 見 舞
を躊 躇 し,拒 否 す る 「十 大 弟 子 」 の い ち い ち の プ ロ ッ トは,シ ニ カ ル な 劇 中 劇 と
な っ て い る.「 日傘譚 」 で は,病 魔 対 治 に 「
六 師 外道」 が次 々 と呼 び 出 され,彼
ら
諸 師 が無 能 で,甲 斐 な い存 在 で あ っ た と同 じ く14),十大 弟 子 らが維 摩 見舞 を 順 次,
断 る役 回 り とな っ た お手 本 で あ った の で は な か ろ うか.阿 難 章 の仏 陀 の病(維 摩
の仮病 の根拠)の一
節 も経 全 体 の構 想 と関 わ って い る15).「 食 事 の供 給 」 の 奇 跡 の
ケ ー ス もゴ ー シ ュ リ ンギ ー や ア ンバ ーパ リー の仏 へ の供 養 の一 件 に 関連 が あ り16),
「
座 席 」 の問 題 と共 に,関 連 す る律 蔵 条 項 を チ エ ック す る必 要 が あ る.塔 へ の諸 供
養 に勝 る 「
法 供 養 」 の主 張 も,こ の 日傘 供 養 調 との 関 連 が 確 定 で き る.す なわ ち
「
法 供 養 品 」 で の宝 蓋 王 とそ の 千 子(の ち賢劫 の千仏 となる)と 月 蓋 王 子 の 前 世 物 語
は17)「転 輪 聖 王 と千 子 の末 息 子 の 出家 物 語 」(大 乗 以前の根本有部律薬 事 ・増 一阿含 ・
除恐 災患経 ・菩 薩本行経)に 根 拠 を持 ち,一 連 の 日傘 説 話 を 源 と して い る こ とが 確
実 だ か らで あ る.こ の こ とか ら も 『維 摩 経 』 の 初 品(仏 国 品)と 結 品(法 供養 品),
い わ ぼ発 端 と終 結 とが,ヴ
ァー ジ ョン の相 違 は あ っ て も,同 一 の 日傘 供 養 讃 で 総
括 さ れ て い る こ とに な る.「 日傘 説 話 」 は この 点 か らも,経
の全 体 構 想 の素 材 で
あ った こ とを証 明 す る もの とな ろ う.
Ⅳ
.維 摩 詰(ヴ
ィマ ラ ・キ ー ル テ ィ=無 垢 称)の
『
大 事 』 の 日傘譚 は 過 去 世 物 語18)を 持 っ て い る が,そ
て 法 輪 を 転 じ,般涅槃
が 名 声(キ
し た 梵 行 の バ ラ モ ン に 対 し,そ
ー ル テ ィ=称)祈
み つ け た バ ラ モ ン の 父(今
(ヴ ィ マ ラ)の
名 前 の根 拠
こ で は,苦
の 弟 子(今
念 の た め の 塔 を 城 門 に建 て19),や
世 の釈 尊)が
しむ 衆 生 を 見
世 の ヴ ァギ ー シ ャ)
っ と息子 の そ の塔 を
そ の 塔 場 を 清 浄 に し,涙
な が ら に,無
垢
名 を 持 っ 日 傘20)を 供 養 し た とい う.「 無 垢 称」(ヴ ィ マ ラ ・キ ー ル テ ィ)
の コ ン パ ウ ン ド に は 成 っ て は い な い が,み
じ か い偈 文 の な か の 二 要 処 に,こ
の二
語 が 見 出 さ れ る の も偶 然 で は な か ろ う.
ま た人 名
の 名 称 は,維
「ヴ ァ ギ ー シ ャ 」21)は
摩 の 説 ・黙 自在 な あ り方 に も 通 じ る し,維
は 東 方 ・妙 喜 国 に あ り,東
(説 自在 主)と
「言 葉 に お い て 自在 で あ る も の 」 を 意 味 し,そ
摩 の 出 身 の 地,阿
方 の文 殊 菩 薩 もそ の別 名 を後 代
閤仏国
「ヴ ァ ギ ー シ ュ ヴ ァ ラ」
称 さ れ る点 な ど の 関 連 が 指 摘 で き る.
ま た ヴ ァ イ シ ャ ー リ ー の 罹 病 の 衆 生 と釈 迦 仏 と の 仲 介 者(メ
―830―
デ ィ エ ー タ ー)で
あ
(126)
大乗 化 の手法(小
林)
る リ ッ チ ャ ヴ ィ 族 トー マ ラ 姓 の マ ハ ー リ長 者22)は,維
人 と し て 有 力 で あ る.彼
て,オ
摩 居 士 の 主 要 な モ デ ル の一
は 〈偉 大 な る リ チ ャ ヴ ィ 〉,〈偉 大 な る獅 子 〉 の 名 声 を え
ッ タ ッ ダ と も 呼 称 さ れ ビ ン ビ サ ー ラ 王 の 友 人 で あ る.青
城 市 で 工 芸 美 術(シ
い た が,過
ル パ)を 学 び,バ
労 のために
年 の とき タ キ シ ラ
イ シ ャ ー リー に帰 って 五 百 の弟 子 を教 育 して
「盲 目 」 に な っ た 仏 教 信 者 で も あ る.市
民 た ち は彼 の功 を
称 え て ヴ ァイ シ ャ ー リー と シ ュ ラー ヴ ァス テ ィー とを を結 ぶ 幹 線 の 西 の 城 門 の通
行 税 収 を 給 与 し た.釈
と」 の 問 答(南
尊 と は,「 衆 生 の 雑 染 と衆 生 の 清 浄 と に つ い て 因 ・縁 あ る こ
伝 ・相 応 部3・14巻,第
八
摩 詞 梨,107∼111頁)そ
の他 が あ る こ と
は 仏 国 品 と の 関 連 で と く に 注 書 す べ き 点 で あ ろ う.
Ⅴ
.物 語 の 背 景 とな る史 的 事 実 の 可 能 性
以 上 の 諸 点 か ら 「マハ ー ヴ ァス ツ ・ア ヴ ァダ ー ナ 」 に代 表 され る よ うな 『日傘
説 話 』 が,『 維 摩 経 』 の発 想 ・着 想 ・全 体 構 想 展 開 の原 点 で あ る と推 定 で き る.ま
た釈 尊 の 「ヴ ァイ シ ャ ー リー 疫 病 救 済譚 」 が 史 実 で あ る可 能 性 も で て くる.そ の
点,ジ
ャ イ ナ教 そ の他 の史 料 に よ って,古 代 ヴ ァイ シ ャー リー都 城 で の,歴 史 的
事 実 で あ っ た か ど うか の 査 証 が 求 め られ る.『 長 老 偶 』23)に名 が挙 げ られ,こ の事
件 や ヴ ァイ シ ャー リー で の仏 の 「
宝 経 」 説 法 に触 発 され て,こ
入 っ た ケ ー ス が,偈頌
に この よ うな,か
の地 域 か ら仏 門 に
の ア ッタ カ ター に よ り,数 名 認 め られ る か らで あ る.同 時
な り重 要 な 事柄 が 仏 伝 の主 題 か ら消 えた 原 因 を知 る こ と も必 要
に な っ て くる.仮 に史 実 で は な く 「
創 作 伝 承 」 で あ る とす れ ぼ,そ の根 拠,例
ぼ 『宝 経=ラ
え
タ ナ ス ッ タ』 が 疫 病 除 災 の た め の一 種 の 「パ リ ッタ(明 護呪)」 とし
て 依 用 さ れ る発 端 とそ の展 開 との研 究 が 明 らか に され るべ き で あ ろ う.
Ⅵ
.「首楞 嚴 」 三 昧 と の 関 連
さ ら に ま た,多
と も言 うべ き
く の 類 似 ・類 同 の 共 通 し た 着 想 項 目 を 持 っ て,『 維 摩 経 』 の 兄 弟
『首楞嚴 三 昧 経 』 所 説 の,「 首楞 嚴 」 三 昧(シ
デ ィ ・英 雄 的 な前 進 と呼 ぶ 三 昧)24)の
ュ ー ラ ンガ マ ・サ マ ー
具 体 的 な 意 味 も,『 日 傘 調 』 の も う一 つ の 局 面
に お い て 鮮 明 に な る.す な わ ち 王 舎 城 か ら 出 発 し,衆 生 の 苦 難 の 救 済 の た め,ヴ
イ シ ャ ー リ ー に 向 か っ て,ビ
ン ビ サ ー ラ 王 に 護 ら れ っ つ 堂 々 と行 進 す る ブ ッ ダ の
〈ヴ ァ イ シ ャ ー リ ー ・ガ マ ナ ム 〉 の 勇 姿25)に,大
の 実 践 を 投 影 し て,名
ァ
乗 利 他 の 教 化 に 向 か う仏 ・菩 薩
付 け た の で は な か ろ うか.こ
発 想 素 材 と し て 依 用 し た こ と を 知 っ て お り,ま
―829―
の経 は維 摩 経 が
た 両 者(日
傘 ・維 摩)も
「日傘譚 」 を
そ の成 立 素
大 乗化 の手法(小
材 と し て 利 用 し た と見 て よ い.例
た
「
現 意 」(仏 智 の現 前 せ し)王
え ぼ,こ
子 は,こ
林)
(127)
の 三 昧 を 獲 得 し,妙
喜 国 か らや って き
の 娑 婆 世 界 が 浮 見 世 界 と呼 ぼ れ る未 来 に
は,「 維 摩 」(ヴ ィ マ ラ ・
キ ー ル テ ィ)の 語 か ら採 っ た と類 推 で き る 「
浄 光 称 王 」(ヴ ィ
マ ラ ・プ ラバ ー ・キ ー ル テ ィ ・ラー ジ ャ ・汚 れ無 き光 明 との名 声 の あ る王)26)と し て 出 現
す る.こ
の こ と は 維 摩 経 が首楞嚴
三 昧 経 に 先 行 す る こ との 一 証 左 で も あ る.そ
ら の 意 味 か ら 「首楞嚴 」 は 世 間 随 順
経 』 と の 関 連 か ら も,南
疫 に 対 し て,類
伝 の
〈lokanuvartana〉 を 意 図 し て い る.ま
『小 王 統 史 』27)で は,ウ
パ テ ィ ッサ 王 代 に 飢饉
れ
『宝
・悪
似 し た 巡 行 を 執 行 し た ケ ー ス な ど が 認 め ら れ る.
内容 は と も か く,中
国 の 密 教 や 禅 で 著 名 な い わ ゆ る 『首楞 嚴 経 』28)(大 仏 頂 如 来
密 因 修 証 了 義 諸 菩 薩 萬 行 首楞 嚴 経)や
そ こ か ら抽 出 し た 『楞嚴 呪 』 を
ん だ 意 図 と の 脈 絡 も 自 然 に 解 決 で き る で あ ろ う.そ
嚴 →楞 嚴 と の 延 長 線 上 に あ り,そ
道 を 通 じ て,二
た
千 年 の 時 を 経 て,今
れ ら は,日
こ か ら 『仏 頂 尊 勝(白
「
首楞 嚴 」 と呼
傘譚 → 維 摩 → 首楞
傘 蓋)陀
羅 尼 』29)や楞 嚴 行
に そ の 精 神 の 片 鱗 を 拾 う こ と が で き る.
Ⅶ
.結 語
主 要 な初 期 大 乗 経 典 は,大 乗 以 前 の 発 想 素 材 に,そ の根 拠 を も ち,大 乗 的 変容
を加 え て 行 っ た の で は な か ろ うか.そ
の根 拠 こ そ 「仏 説 」 と して の根 源 で あ る.
そ の 素 材 と変容 の 手 法 の相 異 は,そ の 経 典 の表 現 形 式 と思 想 内容 との独 自性 を形
成 した.大 乗 以 前 か ら大 乗 へ の 「
転 換 の不 連 続 の な か に仏 説 と して の連 続 」 を,
「
三 宝 不 断 の 連 続 の な か に それ ぞ れ に変容 展 開 す る不連 続 」を読 み と る こ とが で き
る.と くに 『大 事 』は 〈偉 大 な る(=maha)仏
の聖 業 の語 られ た で き ご と(=vastu)〉
で あ り,も っ とも ブ ッダ の真 実 に迫 る もの として確 信 され た.そ の確 証 の も とに,
仏 業 に連 な る衆 生 こ そが 正 し く 「一 大 事 」 に 同ず る因縁 で あ り,菩 薩 の 自覚 と追
体験 に導 く新 「
仏 説 」 を 展 開 した.仏 陀が 説 法 の パ ル サ ンマ ンダ ラ(大 衆会)に 臨
んで 「
衆 生 の願 い を 秘 か に洞 察 して 三 昧 に入 り説 く」 とい う大 乗 経 典 の常 套 の 手
法 は,西 暦 前 後 当時 の 「
善 男 子 ・善 女 人 」(大 衆)の い ま だ満 た さ れ な っ か っ た 宗
教 的 な 要 請 に応 え た の で あ り,そ の 要 請 に適 っ たか ら こそ爆 発 的 な 「
受 持 ・読誦 」
が な され た と考 察 で き る.聖 典 編 者 を も含 めて 「
善 男子 ・善 女 人 」 の よ り向 上 し
た 宗 教 意 識,そ れ に応 え る仏 業 へ の追 体 験(三 昧)と 経 典 創 作 グ ル ー プの 活 動,そ
の 経 典 の宣 布 者 た ち,そ れ らを産 み 出 した 時 代 と地 域 の政 治,社 会 的,思 想 文 化
的 な 変 動 な どの実 態 に つ い て は,別 の研 究 の支 援 が 必 至 で あ る.
―828―
(128)
大乗化 の手法(小
1)華
林)
厳経 入法界品 「
弥 伽 章 」 とマ ハ ー ヴ ァ ス ツ の 「
メ ー ガ とメ ー ガ ダ ッタ調 」,同 品 の
「
勝 熱 婆 羅 門章 」 とア ヴ ァ ダー ナ シ ャ タ カ の 「
求 法 太 子 諺 」 な ど.2)漢
什 訳 の維 摩 詰 所 説 経(大 正 蔵14・537∼557)使
仏 典 』7・ 中公 文 庫 ・1714・1980版)の
説 か れ た 」 と名 づ け られ る,聖
manyusrir
apratisthanam
na tasya
タ イ トル で は 「
汚 れ な し との名 声 あ る者 に よっ て
な る大 乗 の 経 典 」 とあ る.3)(a)apratisthitam(yan
kin cin mulam
iti〈SiksasamuccayaIV。p.264〉(維
iti by apratisthitanamulapratisthitah
摩 経 梵 文 断 片 に つ い て,望
dharmamukha-pravesah4)例
訳 三 種 の うち 羅
用,蔵:訳 か らの 長 尾 雅 人 氏 和 訳(『 大 乗
sarvadharma
月 良 晃 氏)(b)advaya-
え ば 八 千頌 般 若 経 の ガ ン ガ デ ヴ ィ ー と仏 陀 と ア ー ナ ン ダ の
物 語 は,維 摩 経 の 天 女 と維 摩 と ア ー ナ ン ダ の 天 華 に 係 わ る 対 話 と 対 応 す る.5)Mahavastu
〈Chatravastu〉.E.Senarted.vol.Ⅰ.pp.253∼301.6)こ
研 究 が な さ れ て い る.岡
田真 美 子 氏
疫 病 伝 説 一 」(印 度 学 仏 教 学
氏
の 日 傘譚 に つ い て は,二
〈高 崎 直 道 博 士 還 暦 〉 論 集,1987年754∼786頁)松
田祐 子
「ヴ ァ イ シ ャ ー リ ー 疫 病譚 に お け る 傘 蓋 供 養 」(日 本 佛 教 学 年 報67号,2002年,129∼
140頁)7)MahavastuⅠ.p.266,1∼4,5∼16.8)仏
「
爾 時,毘
耶 離 城 に 長 者 子 あ り,名
を 持 し,仏
も て,諸
’†)
つ の詳 細 な
「梵 文 薬 事 欠 損 箇 所 の 部 分 的 補 填 一 ヴ ァ イ シ ャ ー リー
陀 の 一 大 傘 蓋 の 神 変.羅
づ け て 宝 積 と 日 う.五
所 に 来 詣 し て 頭 面 に 礼 足 し,各
宝 の蓋
そ の 蓋 を 以 て 共 に 仏 に 供 養 し ま つ る.仏
の威神
宝 蓋 を し て 合 成 し て 一 蓋 と成 さ し め,遍
9)
Mahavastu ‡T.
mapadatthakatha
(290).
p.270,
11~18.
Ratanasutta.
10)
etc.
什訳で は
百 の 長 者 子 と倶 な り.七
く三 千 大 千 世 界 を 覆 わ し む.」(537頁
Mahavastu ‡T.
vol. ‡V.
(PTS.
Gangagohanavatthu(PTS.pp.436∼449)12)仏
pp, 290,11
pp436
ti
449).
295,14
XXI.
陀 の足 指 按 地 の 神 変
11)
Dham-
Pakinnakavaggo.
1.
羅什訳 では 「
是に
於 い て仏 は,足 指 を も って 地 を按 ず る に即 時 に地 三 千大 千 世 界,若 干 百 千 の厳 浄 は,… 仏
無 量 功 徳 の 宝 荘厳 土 の 如 し.… い ま仏 国 土 の厳 浄,悉
訳 で は18頌(大
正 蔵537頁
下 ∼538頁
上),蔵
く現 ず と.」(538頁 下)13)羅
訳 か らの 長 尾 氏 訳 で は15頌
什
か らな り大 乗
の 「
宝 経 」 と して 対 照 で き る.た だ し僧 宝 に 関 して の 記 述 は薄 弱 と思 わ れ る.14)MahavastuI.p.253,18一 方,維 摩 経 で は 舎利 弗 の 坐 禅 か ら須 達 多 の布 施 に至 る十 大 弟子 が セ ッ
トとな っ て い て,根 底 的 に批 判 され シニ カ ル な 光 景 を演 出す る.15)大
を背 景 に して い るの で あ ろ うが,弟 子 品 第 三(阿 難 章)で
乗 以 前 の涅槃 経
は,釈 尊 の 発 病 に よ り,「 牛 乳
を用 うべ し と,大 広 厳 城 の婆 羅 門 の 家 に詣 り,鉢 を持 して 門 下 に立 つ.」 空 よ り声 あ っ て
「
但 だ仏 は五 濁 の 悪 世 に 出で た ま い,現
に この 法 を行 じ,衆 生 を 度 脱 せ ん と為 した ま うの
み.」 こ この天 空 か らの声 は 文学 的 な 演 出 か,維 摩 の 勇 み 足 の修 正 と見 る か が 問題 とな る.
空 理 に躓 い た とき の 虚 無 の 淵 は深 い.こ の 章 に は 別 に支 謙 訳 の 『犢子 経 』 と竺 法 護 訳 の
『
乳 光 仏 経 』 との 関 連 も あ る.16)MahavastuⅠ.P.263,5∼8ゴ
ー シ ュ リ ンギ ー は 対 岸
の 釈 尊 に人 語 を話 す鸚鵡 を 飛 ば して,食 事 を 招 待 す る予 約 を とる.こ れ は菩 薩 化 作 の話 の
元 とな る.ま た ア ンバ パ ー リー の果 樹 園 の布 施 は この機 会 か,そ の 前 後 で,仏 の般涅槃 の
旅 の 時 で は あ る ま い.中 公 文 庫 本 で は,140∼147頁
品 の 大 正 蔵14巻556中
havastu ‡T.
pp.
267,
13 ~
に説 明.17)羅
∼557頁 上,中 公 文 庫 本 で は140∼147頁
270.
19)
Mahavastu ‡T.
p.268,4.〈vimalarhchatrarh〉21)Vagina→Vagisvara,こ
p 267,
20. •qkirtihetave.•r
れ ら の 関 連 か
― 827―
什 訳 で は,法 供 養
に 説 か れ る.18)Ma20)
ら,仏
Mahavastu ‡T.
陀
と トー マ
大乗 化 の手法(小
ラ 長 者,仏
陀 と ヴ ァ ギ ー シ ャ,仏
連 が 成 立 す る.22)リ
で,マ
陀 と維 摩,維
(129)
林)
摩 と文 殊,維
摩 と 阿 閾 とい う そ れ ぞ れ の 関
ッ チ ャ ヴ ィ の トー マ ラ は複 数 の ケ ー ス が あ る の で,ト
ハ ー リ 〈摩 詞 梨(利)〉
が 名 前 と考 え ら れ る.23)第55か
に 相 当 す る.(岩 波 文 庫 テ ー ラ ガ ー タ ー で24-25頁
雄 的 な 行 進 の 三 昧 〉(丹
ー マ ラ は姓
句 まで の長 老
参 照)24)iSuramgamasamadhi-sutra〈
英
治 昭 義 氏 の 蔵 訳 か ら の 現 代 語 訳 ・前 掲 中 公 文 庫 と 合 本)参
中 に こ の 三 昧 の 特 質 を100句(漢
訳),な
進 」 の 具 象 的 な 語 義 は 出 て こ な い.大
の 語 句 は な い が,そ
ら 第59詩
い し103句(蔵
訳)で
品 般 若 は 三 昧 名 の み.25)直
照,経
説 明 す る が,「 勇 者 の 行
接,シ
ュー ラ ンガ マ
れ に 相 当 す る 〈Buddhasyavaisaligamanam〉(MahavastuⅠ.253,1∼263,13),
〈Buddhasyavaisaly-anuprapta〉(MahavastuⅠ.290,9∼300,19)〈Gangarohana〉,〈Vaisali-pravesa〉
な ど の 事 件 名 が あ る.こ
の 注 で 湯 山 明 氏 編 のMahavastu(BiblithecaCodicumAsiaticorum15)
も 参 照.26)中
央 文 庫 本287頁,こ
ら れ る.27)『
小 王 統 史 』37章.六
28)10巻,唐
般 刺 蜜 帝 訳(大
の 障 碍 を 撃 退 し,真
木村俊彦氏 の
の 注 記 で 丹 治 氏 は両 者 の あ い だ の類 似 性 を認 めて お
王 章(南
伝61巻,12∼13頁,別
正 蔵19・105-)禅
に121頁
定 と 白 傘 蓋 陀 羅 尼 に よ り,あ
実 知 見 を 得 る 内容.29)1巻,唐
仏 陀 波 利 訳(大
参 照)
らゆ る魔
正 蔵:9・349-),
「楞厳 呪 と 白 傘 蓋 陀 羅 尼― 還 元 サ ン ス ク リ ッ ト本 の 比 較 研 究― 」(臨 済 宗 妙
心 寺 派 ・教 学 研 究 紀 要 ・第1号,平
〈キ ー ワ ー ド〉
成15年4月)参
維 摩 経 仏 国 品,ヴ
照.
ァ イ シ ャ ー リ ー 疫 病 救 済譚,大
事,Chatravastu
(花 園 大 学 教 授,文
新刊紹介
LIVES
ú@
) The
OF GREAT
Life
of Asvaghosa
Translated
úA
) The
Life
Translated
by
by
Translated
úC
) Biography
Translated
Journey
Translated
Badhisattva (—´Ž÷•ìŽF™B)
Li Rong-Xi
Albert
Master
A.
of Buddhist
by
Vasubandhu (”kåMåZ“¤–@Žt™B)
Dalla
Nuns (”ä‹u“ò™B)
Li Rong-Xi
of the Eminent
by
:
Bodhisattva (”n–•ìŽF™B)
of Dharma
by
AND NUNS
Li Rong-Xi
of Nagarjuna
úB
) Biography
úD
) The
MONKS
Monk
Faxian (•‚‘m–@èû™B)
Li Rong-Xi
B5変 形 判
THE INTERPRETATION
OF THE BUDDHA
定 価5,000円245頁
LAND
(佛 地 経 論)TranslatedbyJohnP.Keenan
B5変
形 判
定 価5,000円266頁
英訳大蔵経翻 訳叢書
― 826―
仏教伝道協会
博)