は じめ に 生 命 が 特 許 の対 象 に 特許 とは ? 貧 し い人 々 の治 療 を 拒 む 特 許 制 度 ク ロー ン羊 「 ド リー」 最 初 の生 命 特 許- チャクラバl Tィ 聖 書 と生 命 特 許 生 命 特 許 に 反対 す る声 科 学 や 医学 研究 を 阻害 す る 高 額 化 す る 医療 費 多 国籍 企 業 に依 存 す る農 業 バ イ オパ イ ラ シー ( 生物学的海賊行為) ト リフ ス ( TR-PS)協 定 を変 え さ せ よ う 世 界 を支 配 す る モ ンサ ント 社 特 許 に よ る生 命 の私 物 化 を スト ップ し よう は じめ に " H L l H せ ル ポiL︼ I I I 生命 に対 す る特許 は倫 理的 に認 めら れ る のでし ょう か 企業 は生命 を所有 す る こと が でき る のでし ょう か 本来 、 工業 製 品 の発明 に対 し て与え ら れ て いた特 許 が、対 象 を拡大 し て生命 にま で広 が って います 。生命 がも つ固有 の価値 は無 視 され '他 の工業製 品と同列 で扱 わ れ るよう にな りま した。 現在 の特 許制度 は先進 国政府 や多 国籍 企業 の都合 で変 え ら れたも のであ- 、第 三世 界 の 国 々や世 界中 の市 民 にと って、食 料 問 題 や医療 の分 野 ではな はだ し い悪影響 を 及 ぼし て い ます 。 こ のブ ック レ ット は、 なぜ生命 ま でも が特許 の対象 にな った のか、 日常生活 でど のよう な問 題が生 じ て いる のか、どう し て生命 の特許 に反対 す る のか、を 述 べたも のです 。 2 1 0 19 17 15 12 10 6 4 2 422 6 2 33 0 28 2 3 A .E L 人類 を含 めた地球 上 に生息 す るす べて の生物 は、さまざ ま な かたち で相 互 に補完 しあ い バ ラ ンスをと りな がら共存 し てき ま した。 そ の生物種 の多 - が、近年 激化 し て いる無秩序 な特許争 奪 戦 のた め に失 わ れ てしまう おそれがあ ります 。特 許制度 のも と では' これら の 生命体 は みな、 北側先 進 国 の多 国籍企業 によ って私有財産 にさ れ てしまう のです 。 生命 の価値 は 、大 企業 の投資 に対 し てど れだ け の利益 を 生 みだ せるか によ って計 られ る こと になります 。世界規模 で の特 許制度 の制定 は、裕福 な 北側先 進 国 の多 国籍企業 の懐 を あた たかくす る 一方 で、第 三世界 に属す る貧 困国を さら に苦 しめ るだ け です 。 これま で世界 中 のほぼす べ ての宗 教 ・文 化 にお いて、神 から の神聖 な る贈 りも のとし て 扱 わ れ てき た生命 は、 いま や人 間 の 「 創 造 物」 と し て扱 わ れ る よう にな り つつあ り ま す 。 つま り、遺伝 子 やそれを構成 す る化学物 質 など が、組 み換 え られた り、売買 した-す る対 象 にな って いる のです。 北 アメリ カ先住 民 の酋 長 シ アト ルは、 「 空 や地 のあ た た か さま でも売 買す る こと が でき る」 と いう欧 米諸 国 の倣慢 で尊 大 な考え方 に対 し、悲 し みと嘆 きを 言葉 にしたと いわ れ て います 。 特 許制度 のも と で人間 は、植物 や動物 を自 らが 「つ- つたも の」 であ ると主 張 し、 これ ら のも のす べてに ついて自 ら に独占 的権 利 があ ると主 張 します 。生物 に対 す る特 許争 奪 戦 が世界各 地 でさら に激 化す れば、生命 の重 み ・意 味 が軽 んじら れ るよう にな る のは明 らか です 。 「 地 ( 地球)に属す るす べて のも のは神聖 であ る」 と いう シ アー ル酋長 の信条 と はま った - 反対 の方向 性をと り、将来 こ の地球 上 から神 聖 なも のはす べて姿 を消 し てしまう でし ょ う 。 そ し てこれはさら に、今後数 十年 のあ いだ に 「 す べ て の人間 の遺 伝 子が、 わず か ひと 振 り ほど の企業 と政府 によ って所有 さ れ る」 こと にな る可能 性 が高 いことも意味 し て いま す。 3 生命が特許の対象に 特許とは? 特 許 と は、 な にか新 し いも のを 生 みだ した 個 人 に対 し て' そ のた め に費 やし た時 間 の対 価 と 費 用を 補 償 し 、報 酬 を与 え る、 と いう 考え 方 を 基 に構 築 さ れ たも の です 。特 許 保 持 者 に は通常 、そ の発 明 品 に対 し て 一 .七年 か ら 二〇年 間 の独 占 的 権 利 が与 え ら れ 、 当該 品 に由 来 す る商 用 目的 のあ ら ゆる用途 に ついて、特 許 権 の使 用 科 を 支 払 わ な い限 り 、 ほか の人 が 同 じも のを つく った- 、使 った り '売 ったりす る ことを 禁 じ る こと が でき ま す 。 特 許 を 取 得 す る た め に は 、 以 下 の三 つの基 準 を 満 た す 必 要 が あ り ます ( ここで特許 の対 象とされ ているも のは、物質的な製品、または製法 です)。 ま ず 新 し いも の であ る こと 、 だ れ も が容 易 に思 い つき そう なも のではな い製 法 を 含 ん で いる こと、 そ し て有 益 か つ産 業 上 利 用 可能 なも のであ る こと です 。 こ の三 つの基準 に照 ら し てみ ると 、最 初 の段 階 です で に、生 物 は特 許 の対 象 外 にな るも のと 思 わ れ ま す 。遺 伝 学 者 や バイ オ テク ノ ロジ ー研究 者 は、 ま った -新 し い遺 伝 子 や細 胞 、 生 物 な ど を つく り だ し て いるわ け ではあ - ま せ ん。彼 ら はす でに存 在 し て いた も の の構 造 を 解 明 し、 分 離 し 、手 を加 え て改 変 し て いる にす ぎま せ ん。彼 ら のお こな って いる作 業 は 「 創 造 」 と いう プ ロセ スと はま った- 異 な るも のです 。 化 学者 が 元素 周 期 表 の中 の元素 に対 し て特 許 を 主 張 す る のと 、遺 伝 学者 が遺 伝 子 に対 し て特 許 を 主 張 す る のは 同 じ よう に お か し いt と批 判 す る論 評 を よく 見 か け ま す 。ジ エレミ ー ・リ フキ ンは 、 「 ま っと う な 理 性 を 持 ち 合 わ せ た 人 であ れ ば 、水 素 や ヘリ ウ ム、 酸 素 な ど の元素 を 分 離 し 、分 類 し、特 性 を 解 明 し た科 学 者 に は、 そ の元素 の創 造 者 と し て 二〇年 間 の独占 的 特 許権 が与 え ら れ る べき だ 、 な ど と考 え るはず が な い」 と 述 べ て いま す 。 こう し た視 点 から も 明 ら か な よう に、 私 たち は生物 を 特 許 の対 象 にす べき ではあ - ま せ ん 。 バ イ オ テ ク ′ ロジ ーを 用 いて生 産 さ れ る製 品 や そ の製 法 に投 資 し て いる人 や企 業 の、 法 的 に認 め ら れ る経 済 的 利益 を保 護 す るた め には 、特 許 制 度 と は別 に、 な んら か の メカ ニ ズ ムを 構 築 す る べき です 。 」 九四五年生まれ。科学 ジエレミー ・リフキン f ki コ) ( Ler e∃yRi 及ぼす影響 を長年研究 テー 技術が経済や環境 ・ 社会に マとしている。エコノミッ ク・トレンド基金代表。文 著書 に世界的 ベスト セ ラ 明批評家。 ( 祥 伝 社 )' ﹃ バイ テク ・セ ー ﹃エント ロピ ー の法 則﹄ ンナ ユリI上 凪伝 子が人 類'そし て 世 界 を改造す る﹄ ( 集英社)などがある。 4 5 特許 とは ? い人々の治療を拒む特許制度 発 明 し た者 に対 す る補償 と 新 し い発 明品 がも た ら す 公 共 の利益 と の間 でど のよう な バ ラ ン スを と るか は'異 な る文 化 や政 治 シ ステム のな か では当 然 違 って- る た め、 ごく 最 近ま で'特 許 に関す る法 律 や制 度 は国 によ って異 な って いま した 。 そ し て' 公 私 の利益 を めぐ る論争 では'発 明者 ま た は企 業 の経 済 的 利益 よ -も '公 共 の利益 の側 に振 り 子 が振 れ るケ ー スが多 か った のです 。 た と え ば 、第 三世 界 諸 国 の多 - は'食 品 や医薬 品 な ど 生活 に必 要 な製 品 に ついては、特 許 を 認 め てき ま せ ん でし た 。ま た ' アレキサ ンダー ・フレ ミ ングが 一九 二八年 にイ ギ リ スで ペ テ ンリ ンを 発 明 し たと きも ' イ ギ リ ス政 府 は、全 人 類 にと って こ の薬 が重 要 であ る こと を 考慮 し '特 許 を 認 めな いと いう 判 断 を 下 し て います 。 GATT)・ウ ル 国 ごと によ って異 な って いた特許 法 は' 一九 九 四年 に終 結 し た ガ ット ( グ アイ :フウ ンド に お いて'初 め て' 世 界共 通 の国際法 へと かたち を変 え る こと にな りま した 。自 国内 の企業 から の圧力 に押 さ れ た アメリ カ政府 な ど 北 側先 進 国 が '世 界 レ ベ ル で 知 的 財産 権 の確 立を 主 張 し た か ら です 。 ここ で私 た ち が念 頭 に置 いておき た いのは ' アメ リ カ が輸 出 で待 て いる利益 の七〇% が ' エイズ 治療 のた め の医 薬 品 や ウォ ルト ∴アイズ ニ ー' マクド ナ ルド、 マイ ク ロソ フトま で含 め' す べて特 許 を 取得 し た製 品 に関連 す るも の であ ると いう 点 です 。 ガ ット は 翌 一九 九 五年 に設 立 さ れ たWTO ( 世界貿易機関)に発 展 ' 解 消 されま し た。 こう し て北 側 先 進 国 の強 い要 請 の結 果 生 ま れ た WTO のト リ ブ ス ( TR-PS)協 定 「 知 的 所 有 権 の貿 易 関 連 の側 面 に 関 す る協 定 」 は ' す べ て のガ ット 調 印 国 に対 し' 植 物 、 GATT 関税および貿易 に関す る 一般協定 。知 的所有 権 の取 ービ ス貿 易 の国際 取引自 由 り扱 いや物 品 を伴 わ な いサ ついて の国家 間交 渉 。 山九 化 '農 産物 の関税 化 な ど に 八六年 に ウ ルグ アイ では じ まりt .九九 四年 に マラケ の後 一九 九 五年 一月 にW T シ ユで合 意 し て終 結 し、 そ WTO 世界貿易機関。ガット ・ oが設立 された rJ ウルグアイ :フウンドにて 動 物 '微 生物 '遺 伝 子を含 む 生物 資 源 に ついて の知 的 所 有 権 に関 す る基 準 の採 用を義 務 付 け ま した 。 そ し て、当 初 は無 生 物 と製 法 のみと と らえ ら れ て いた特 許 の適 用対 象 物 は' そ O T 設 立 S 時 に締 結 さ れ 的 に続 .す る目的 で締 結 さ れた 。 れ て いた特 許制度 を '国際 れま で の各 国 ごと に定 めら の側 面 に 関す る協 定 」o そ 知的所有権 の貿易 関連 た 「 W TR - P 合意され、 l九九 .<年設立 した 。 の後 徐 々にか たち を 変 え '範 囲を 拡大 し て いきま し た 。 特 許 制 度 は'企 業 があ る製 品 に ついて独 占 権 を 持 ち ' 不当 に高 価 な値 段 を つけ る こと を 可能 にしま す 。 これ は ' 医薬 品 や治療 法 な ど が '貧 し い人 々にはとう て い手 の届 か な いも のにな ってしまう ことを 意 味 します 。欧 米 諸 国 によ る製 薬業 界 の独 占 状態 を 批 判す る第 三 世 界評論家 ら は、 これ ら の企業 は利益 が見 込 め る バイ アグ ラな ど の ライ フスタイ ル ・ド ラ ッグ の研究 開 発 に は巨額 の投 資 を し て いる が、貧 困 に苦 し ん で いる人 々 の命 にかか わ る エ イズ や マラリ ア、結 核 な ど の疾 病 は見 ぬ ふ-を し て いる、 と 非 難 し て いま す O 苦 しい人々の治療 を拒む特許制度 南 ア フリ カ共 和 国 政府 に対 し て、 エイズ の治 療 に必要 なゾ ロ医薬品 の輸 入 を 阻止 す るた め に '多 国 籍 製 薬 会 社 四〇社 が裁 判 を 起 こし ま し た が 、 こ の事 例 は '自 社 の利 益 ( 特許) を 守 るた め にはど のよう な こと でもす ると いう 、 グ ラク ソ ・スミ スク ライ ン社 な ど の巨 大 多 国籍 企業 の基 本姿 勢 を 明確 に表 し て いま す 。 こ の医薬 品 は公 共 研究 機 関 で開発 さ れ '製 薬会社 に権 利 が リ ー スさ れ たも のであ るた め' 研究 開発 にかけ た巨 額 の費 用を 回収 す るた め に特 許 を 主 張 す る必 要 が あ る のだ 、 と いう 通 常 の企 業 側 の言 い分 はあ ては ま りま せ ん。 ゾ ロ医薬 品 と 特許 が 認 めら れ た 医薬 品 の値 段 の差 はそう とう なも のです 。 現在 '南 ア フリ カ共 和 国 で' エイズ 患者 にと って必 需品 であ る医薬 品 シプ ロ フ ロキ サ シ ンを 購 入 す るた め には' 公共 保 健 機 関 は錠 剤 一錠 に対 し て約 九九 円 ' 民 間保 健 機 関 は 一錠 約 五 七 二円 を 支 払 わ な け れ ば な り ま せ ん。 し か し 、 ゾ ロ医薬 品 を イ ンド か ら輸 入 す れば ' 錠 剤 一錠 に対 し約 八円 で購 入す る こと が でき ます 。 ゾ ロ医薬 品 の入手 が可能 にな る こと は ' ア フリ カだ け でも 三七〇〇万 人 いる エイズ に苦 しむ 人 々にと って' 明 ら か に朗 報 な のです。 世 界中 が注 目 した こ の裁 判 は、巨 大 製 薬 会 社 にと っては最 悪 のイ メージ ダ ウ ンになり ま し た。 エイズ に苦 しむ数 百 万 の人 々の健康 よりも自 ら の利 益 を 優 先 す ると いう そ の強 欲 な 姿 勢 を ' メ デ ィ アを 通 じ て世 界 に広 - さ らけ だ す こと にな ったた め です 。 ま た ' 二〇〇 一年 一二月 にEU の競争 政策 委 貝 が '価 格操 作 と カ ル テ ルを結 んだ容疑 で' いく つか の製薬 会 社 と 化 学薬 品会 社 に対 し総 額 一五億 ユー ロの罰金 の支 払 いを 命 じ た際 に も 、 こう し た 企業 の拝 金 主 義 的 な姿 勢 が 明 ら か に な り ま し た 。 スイ ス の製 薬 会 社 ホ フ マ ン エフ ・ロ ッシ ュ社 は ' ビ タ ミ ン剤 の価格 操 作 を 共 謀 した 容 疑 で四億 六 二〇〇 万 ユー ロの 罰金 支 払 いを命 じ ら れ て いま す 。 しか し ' こ の常 軌 を逸 し た スキ ャンダ ルが新 聞 の 一面 を 飾 ったり各 メデ ィ ア でト ップ 記事 と し て扱 わ れ る こと はあ り ま せ ん でし た 。 こ こ で私 たち はあ ら た め て' メ デ ィ ア界 にさえ お よ ぶ多 国籍 企業 の支 配力 の大き さを 知 る こと が でき ま す 。 私 は、 こ の記事 が アイ リ ッシ ュ ・タイ ムズ 紙 の経済 面 に掲 載 さ れ て いる のを 見 つけた のです 。 特 許 医薬 品 に対 す る欧 米 諸 国 の考 え方 におけ る ダ ブ ル ・スタ ンダ ー ドは ' ア メリ カ合 衆 国 におけ る 二〇〇 一年 一 〇月 の炭 症 菌 テ ロ騒ぎ の際 にも 再 び 明白 にな- ま し た。 ア メリ カ 全 土と カ ナダ への炭 痘 菌 の被 害 拡 大 を 恐 れ た アメリ カ政府 は '抗 生 物 質 シプ ロの特 許 解 除 を 検 討 し は じ め ' カ ナ ダ 政 府 は 薬 を 大 量 生 産 さ せ る た め に 実 際 に特 許 を 解 除 し た の です 。 こう した 行 為 を みれ ば '多 く の第 三世 界諸 国 の人 々が 、欧 米 諸 国 の人 々 の健康 は エイズ に 苦 しむ ア フリ カ の人 々 の健 康 と命 よ-も 大事 な のか tと 問 いたく な る のは当 然 です 。 ゾロ医薬品 特許 の期限が切 れた後 に つくられる後発医薬 品o 貧 しい人々の治療 を拒む特許制度 9 特 許 制 度 は持 続 不 可能 で不 公 正 な 農 業 政 策 を 推 し進 め ま す 。 農 作 物 に対 す る特 許 取 得 が 進 む と 、 そ の結 果 、 遺 伝 的 多 様 性 が壊 滅 的 に減 少 し てし ま う 可 能 性 が あ り ま す 。 遺 伝 的 に 画 一化 さ れ た 生 物 の開 発 は 、 企 業 に と って自 社 の保 有 す る 特 許 権 を 主 張 し やす - し ま す 。 食 料 用作 物 に対 し て広 範 囲 に わ た る特 許 を 保 持 し て いる バ イ オ テ ク ノ ロジ ー 企 業 は '収穫 量 増 加 と 病 害 虫 耐 性 を う た い文 句 に、 農 家 に遺 伝 子 組 み換 え 品 種 を 栽 培 す る よう 勧 め る で し ょう 。 し か し 、 世 界各 地 です で に多 - の事 例 が 示 し て いる よ う に 、 「 改良 品 種 」 農 作 物 ア グ リビジネス企業 農業にかかわる企業o食 は 、 企 業 が約 束 し た よう な 素 晴 ら し い結 果 を 生 みだ す こと な - 、 逆 に豊 か だ った 従 来 品 種 料を扱う商社'種子会社、 の多 様 性 を 損 なう 結 果 を 招 いて いる の です 。 農薬 ・肥料メーカー、農機 種 子 に 対 す る特 許 は 、 ご - 少 数 のアグ リビ ジ ネ ス企 業 に 巨 額 の富 を も た ら し て いま す 。 具メーカIなど'多岐にわ たる農業にかかわる企業を 指す。 こう し た 企 業 は自 社 の開 発 し た 種 子 を 世 界 規 模 で販売 し ま す 。 種 子 の価 格 は 決 し て安 - は あ り ま せ ん。 た と え ば パ イ オ ニア ・ハイ ブ レ ッド社 が開 発 し た 病 害 虫 耐 性 ト ウ モ ロ コシ品 種 に は ' 一六 の特 許 保 有 者 が持 つ三 八種 類 の特 許 が か ら ん で いま す 。 そ し て さ ら に農 家 は、 次 に購 入 す る種 子 ま た は自 分 が 生 産 す る作 物 や動 物 に つ いても 、 そ の度 に特 許 使 用料 の支 払 いを 求 め ら れ る こと に な り ま す 。 許 可 を 得 る こと な - ' そ し て特 許 使 用 料 を 支 払 う こと な - 、 翌年 蒔 - た め に種 子 を 採 種 す る こと は違 法 と さ れ て いま す 。 こ のよう な シ ス テ ム下 では ' 農 家 は多 国 籍 アグ リビ ジ ネ ス企業 に完 全 に依 存 す る こと にな り ま す 。 ま た 、 第 三 世 界 諸 国 は壊 滅 的 な 影 響 を 受 け 、 北 か ら 南 への経 済 資 源 の流 出 に さ ら に拍 車 が か か る こと にな り ま す 。 そ し て、南 側 諸 国 の農 業 の北 側 アグ リビ ジ ネ ス企業 への依 存 は 制 度 化 さ れ て しま う こと で し ょう 。 科 学 的 情 報 や新 し い農 業 技 術 の流 れ も 、 こう し た ごく 一郎 の企 業 のも と に集 中 す る こと にな り ま す 。 アグ リビ ジ ネ ス企業 は し ば し ば 、 飢 餓 にあ え ぐ 南 側 諸 国 の人 々 に食 料 を 提 供 す る こと を う た い文 句 に し て いま す が 、 実 際 に は 逆 に 、 さ ら な る食 料 不足 と 飢 餓 を 引 き 起 こす こと にな る でし ょう 。 23 多国籍企業 に依存す る農業 先進 国 の企 業ま た は研究機 関 によ る第 三世界諸 国 の遺伝 子資 源 に対す る特 許 の取得 は、 現 地住 民 の共有 財産 の略 奪 を意味 します 。遺伝 子組 み換 え食 品 に用 いられ る原料 や薬草 のほと んど が 、第 三世 界 諸 国 で得 ら れ るも の です 。近年 、 バイ オ テク ノ ロジ ー企 業 は こう し た資 源 を 用 いて つ- つた自 社 製 品 で特 許 を 取 得 し、 こ の方法 で巨 額 の富 を 築 いてき ま し た 。 バ イ オ テク ノ ロジ ー産 業 が飛 躍 的 に発 達 す る前 の時 代 にも 、 イー ライ リ リー社 な ど はす で に、 r o s y p e r L W t i n k l e )と いう 植 物 か ら が ん治療 マダ ガ スカ ル の熱帯 雨林 に生 育 す る ニチ ニチ ソウ ( のた め の医薬 品 を 開 発す る こと によ って巨 額 の利 益 を 得 て いま し た 。 同社 は 一九 九 三年 だ け でも 一億 六 〇 〇 〇 万 ド ル の売 - 上 げ を あ げ て いま す が 、 そ のう ち の 一ド ルさえ も 、 そ の 植 物 を得 た マダ ガ スカ ルに還 元し て いま せ ん。 特 許 制 度 は第 三世 界 諸 国 の天然 資 源 の横 領 ・略 奪 を 増 幅 さ せ'す で に深 刻 な事 態 を さ ら に悪化 さ せま す 。微 生 物 '植 物 、動 物 、 そ し てさ ら に現 地 の人 々 の遺 伝 子ま でも が '医薬 品 やそ の他 の製 品 開発 のた め に特 許 の対象 にさ れ て いま す 。 そも そも 彼 ら の国 を 原産 と す る 天然資 源 を も と にし て つ- ら れ た製 品 に ついて、裕 福 な 先 進 工業 国 が特 許使 用料 を 支 払 う よう 発 展 途 上 国 に迫 ると いう 行 為 は、窃 盗 行 為 以外 のな にも のでも あ り ま せ ん。 第 三世 界 諸 国 の農 民 ら が幾 世代 にも わ た って これら の品 種 を保 護 し 、 繁 殖 さ せ、 コミ ュ ニテ ィ のな か で自 由 に共 有 し てき た か ら こそ、今 日 これだ け の品 種 や遺 伝 的多 様 性 が存 在 す る のだ と いう こと を 思 い起 こす と き 、 バイ オ テク ノ ロジ ー企 業 に よ る行 為 の非 倫 理性 は さ ら に増 幅 さ れ て私 た ち の目 に映 - ま す 。 イ ンド 人 科 学 者 であ り 運 動 家 のヴ アンダ ナ ・シ ヴ ァは以 下 のよう に述 べ て いま す 。 「みな が共 有 す る知 識 の泉 は 、 今 日存 在 す る幅 広 い農 作 物 およ び 薬 草 の多 様 性 に、 は か り 知 れ な いほど の貢 献 を し てき ま した 。 こ のた め '資 源 ま た は知 識 に対 す る個 人 の所有 権 と いう 考 え 方 は、 現 地 の人 々にと っては いま だ に異質 な も のです 。 そ れ は 間違 いなく 知 識 の強奪 を増 幅 さ せ、 現 地住 民 と生 物多 様 性 の保 護 の将 来 に深 刻 な影 響 を与 え る こと にな る でし ょう 」 し か し いま 、 こう し た自 然 界 の生 物種 の豊 か さ はす べ て、北 側 先 進 国企 業 の独 占 的 利 益 のた め に私物 化 さ れ る運命 にあ - ます 。企 業 は そう す る こと によ って世 界 の食 料 需給 に お いて絶 大 な 支 配 力 を 得 る こと に な - ま す 。 現 在 一〇社 の企 業 が 、 一般 種 子 市 場 の三 二% ( 二三〇億ドルに相当)を 、 そ し て遺伝 子組 み換 え 種 子市 場 の 一〇 〇 %を 支 配 し て いま す 。 ヴアンダナ ・シヴァ ( <a⊃da⊃aShi <a) 一九五 年 二 イ ン ド 生 ま れ。 科 学哲 学 博 士 で平 和 運動 家 。 草 の根 レ ベル の環境 運動 を ワー クを 設立 し、森 林 、 農 支 援 す る 研 究 者 のネ ット 業 、水 資 源 、生 物多 様件 の ん で いる。 一九 九 三年 にも 保 全 など の諸 問 題 に取 り組 う ひと つのノー ベ ル賞 と い わ れ る ライト :フイ ブ リ ー 著 書 に ﹃バ イ オ パ イ ラ フ ツド裳 を受 賞 rJ る 生 命 と 文 化 の略 奪 ﹄﹃ウ の私有 化 、汚染そし て 利 益 オー ター ・ウ オーズー-1 ・ 水 を め ぐ って﹄ ( と も に緑 風 出 版 )な どがあ る。 25 バ イオパイラシー ( 生物学的海賊行為) ー 1ニ ー ム 樹 と ベ 続出するバイオパイラシ バイ オパイ ラシー ( 生物学的海賊行為)を象 徴 す る事 例 が ' イ ンドと 西 ア フリ カ にあり ま す 。 ニー ム樹 ( インドセンダン)は 、 イ ンド全 土 に生 育 す る常 緑 樹 です 。 イ ンド では は る か昔 から、農 家 や伝 統 的 な 民 間療法 を お こな って いる ヒー ラーなど が、 こ の樹 を さま ざ ま な か たち で用 いてき ま し た 。古 代 サ ンスク リ ット文 書 では こ の樹 は 「す べ て の病を 治 す 樹 」 と W・ R・ 呼 ば れ てお り 、 イ ンド のイ スラ ム教徒 は 「 聖 な る樹 」 と呼 ん で いま す 。 し か し 、 グ レー ス社 と いう ア メリ カ企 業 が' バイ オ農薬 を 生 産す るた め に こ の樹 に含 ま れ る有 効 成 分 アザ ジ ラク チ ンに対 し て特 許 を 取得 し た た め、 イ ンド の国 民 は近 い将 来 こ の ニー ム樹 か ら つ- ら れ る製 品 に対 し て特 許 使 用 料 を 支 払 わ な け れ ば な ら な- な る 可 能 性 が あ り ま す 。 一九九 三年 に南 イ ンド の農 民 五〇 万 人 以 上 が ニー ム樹 な ど の植 物 に対す る外 国 企業 に よ る 特 許 取得 に反 対 す る デ モ行 進 を お こな い、 イ ンド全 土 で反 対 運動 が盛 - 上 がり ま し た 。多 国籍 企 業 は 自 分 た ち の 「発 見 」 に よ って巨 額 の利 益 を 得 る こと が でき ま す が 、 そ の裏 で、 土 地 固有 の植 物 や動 物 に関す る知 識を 幾 世 代 にも わ た って守 り育 ん でき た 現地 の人 々が そ の恵 みを受 け る権 利を 奪 って いる のです 。 西 ア フリ カ では、 ベリー品種 ブ ラゼ イ ンが問 題 にな - ま し た。 ブ ラゼ イ ンは強 い甘味 を 持 つ果 実 と し て広 - 知 ら れ て いま す 。 こ のベリー は砂糖 よ- も かな り 甘 く 、 そ の他 の代 替 甘 味料 ( 砂糖以外の甘味料)と は 異 な り 過 熱 し ても 味 が損 な わ れま せ ん。 こ のた め '年 間 売 〇〇〇億 ド ルにも 達す る ノ ンシ ュガ ー製 品 の業 界 にと っては、ま さ に理想 的 な - 上げ が 一 甘 味料 と いえ ま す 。 ア メリカ のウ ィ ス コンシ ン大 学 の研 究者 が、 西 ア フリ カ で人 や動 物 が こ のベリーを 好 ん で食 べ て いる様 子を 見 て' こ のベリー から 分離 し た タ ンパ ク質 に対 す る 特 許を ア メリ カと ヨー ロ ッパ で申 請 し ま し た 。 ブ ラゼイ ンを つ- - だ す 遺 伝 子組 み換 え 生 物 の開発も 現在 す す めら れ て いま す 。 これ が成 功 す れば 、南 ア フリ カ で こ の ベリーを栽 培 す る必 要 性 がな- な ってしま いま す 。新 し い甘味 料 の開 発を 待 ち のぞ む これだ け の規 模 の 市 場 が控 え て いる こと を 考 え れ ば、 こ のプ ロジ エクー に莫 大 な商 業 利益 が隠 さ れ て いる こ と は明白 です 。 普 通 の判 断 が でき る人 な ら ば 、 ブ ラゼイ ンは 「ウ ィ ス コンシ ン大 学 マデ ィ ソ ン校 の研 究 者 によ る発 明」 であ ると いう 大 学 側 の主 張 が、 ま ったく突 拍 子も な いこと だと わ か る でし ょぅ 。 同 大 学 は いま のと こ ろ、 幾 世 代 にも わ た って こ の植 物 を 育 ん でき た 西 ア フリ カ の 人 々に、 こ の 「 発 見」 か ら得 ら れ る利益 を い- ら か でも 還 元 し ょう と いう 考 え は 一切持 っ て いま せ ん。 人 々が守 ってき た知 識 や維 持 向 上 に向 け て取 り組 ん でき た努 力 は 認識 さ れ る こと な く 、報 わ れ る こと も あ - ま せ ん。 先 進 国 の研 究機 関 や企業 な ど によ る こ のよう な バ ィ ォ パイ ラ シー は、 た んな る窃 盗 行為 です 。特 許制 度 と いう 巧 みな言 葉 によ って、窃 盗 行 為 を 正当 化 ・合法 化 し てはな -ま せ ん。 ニーム樹 とベ リー品種 ブラゼイン 27 続出するバイオパイラシ-- トリブス 千 R-PS) 協定を変えさせよう 一九 九 九 年 に シ アト ル で開 催 さ れたWTO ( 世界貿易機関) の会 議 にお いて、 ト リブ ス協 定 ( TRIPS =知的所有権 の貿易関連 の側面に関する協定)は 激 し い批 判 に さ ら さ れ ま し た 。 し かし 、 ア メリ カ通商 代表 と ニ ュージ ー ラ ンド出 身 の議 長 は、共 同声 明 の作 成 を 強行 し よ う と しま し た。 第 三世 界 諸 国 のほと んど が 、 こ の会 議 の席 か ら締 めだ さ れ て いま した 。 ア フリ カ諸 国 は こ の会 議 にお け る自 分 た ち の扱 わ れ方 に激 怒 し 、会 議 は透 明性 を 欠 - も ので、 自 分 たち の将来 にと って重 要 な 要件 に つ いて討議 が お こな わ れ て いる にも か かわ らず 自 分 た ち は そ の討 議 の席 か ら 除 外 さ れ て いる、 と 訴 え る声 明 を 発 表 し ま し た 。 会 議 は 混 乱 し 、 ト リブ ス施 行 に関す る提 案 も 討議 さ れ る こと な -終 わり ま し た 。 し か し 、WTO のよう な 巨 大 国 際 組 織 は 容 易 に妨 害 ・阻 止 でき るも の では あ り ま せ ん。 口蹄疫 な ど の感 染 症 の増 加 原 因 に、 野放 し の状 態 でお こな わ れ て いる植 物 や動 物 の広 範 囲 の移 送 ・移 動 があ ると し た幾 人も の専 門家 から の警 告 があ った のにも か か わ らず 、WTO は貿 易自 由 化 交 渉 の対 象 に農 産物 も含 め た のです 。 アイ ル ラ ンド の獣 医師 は 以 下 のよう に 述 べ て いま す 。 「 近 代 の輸 送 シ ス テ ムは動 物 や製 品 の短 時 間 で の長 距 離 移 動 を 可能 にし て いる た め 、 ﹃ 自 由 貿 易 ﹄ の強 力 な 推 進 は、 同時 に動 物 疾 患 の感 染 拡 大 の原 因 にな って いま す 。 ヨー ロ ッパ域内 でお こな わ れたEU組 織 によ る実態 調査 の多 - が、動 物 お よび 人 間 の 健 康 を 守 るた め の運輸 モ ニタ リ ング ・シ ステ ム の不備 を 指 摘 し て いま す が 、 こう し た シ ス テ ムを 強化 す る た め の効 果的 な 対策 は、 ま だ 7度 も と ら れ た こと があ り ま せ ん 」。 人 間 の健 康 を 守 ると 同 時 に、被 害 を受 け やす い立 場 に いる第 三世 界諸 国 の零 細 農家 と 環 境 を 守 る こと が でき る よう に、 ト リブ ス協 定 を書 き直 す べき 時 がき て います 。見 直 し作 業 を お こな う 際 の主 軸 は 、 「 す べ て の生 命 体 は 私 たち 人 類 と 私 た ち の住 む 地 球 の共 有 財 産 と みな さ れ る べき も のであ る」 と いう 共 通 認識 の確 認 です 。 b)にお いて、 加 盟 諸 国 は 「微生 物 以外 の動 確 か に現行 のト リブ ス協 定 の第 二七条 ≡項 ( 植 物 並 び に非 生 物 学 的 方 法 及び微 生 物 学 的 方 法 以外 の動 植 物 の生 産 のた め の本 質 的 に生 物 学 的 な方 法 」 を 特 許 の対象 から 除外 す る こと が でき る、 と し て いま す 。 し か し 同 時 に、 こ b)は加 盟 諸 国 に特 許 制 度 に等 し い法 律 の制 定 を 要求 し て いま す 。 そ こ に の第 二七条 三項 ( は 、 「た だ し '加 盟 国 は 、特 許 も し- は効 果的 な 特 別 の制 度 又 は これ ら の組 合 せ に よ って 植 物 の品種 の保 護 を 定 め る」 と 書 か れ て いま す 。生 命 特 許 を 制定 し ろと いう こと です O 南 側諸 国を食 いも のにし、多 数 の主 要生産物 の種 子 に対 す る独占権 を得 よう と息巻 いて い る北 側先 進 国 の多 国籍 企業 群 から生物資 源を守 るた め には、ト リブ ス協定 は次 のよう に改 訂 さ れ る べき です 。 「 加 盟 諸 国 は、動 植 物 、微 生物 を含 むす べ て の生命 体を 特許 の対象 から 除 外 す べき こと。ま た、動植物 、微 生物 お よびす べて の生命 体 の生産 のた め の自 然 な プ ロセ ス を 、特 許 の対 象 か ら除 外 す べき こと」。 私 た ち は 、多 国籍 企 業 が 強 力 に推 し進 め て いる特 許 制 度 の確 立 に向 け た アプ ローチを 阻止 す るた め に、あ ら ゆ る力 を そ そぐ 必 要 があ り ま す 。 2 8 2 9 トリブス (TR IPS)協定を変えさせよう 支配す- ンサ ント社 世 界 を 遺伝 子組 み換 え 作 物 の種 子を 独 占 し てき た モ ンサ ント社 は、 一九 九 六年 か ら 一九 九 七年 一九 九 七年 、 モ ンサ ント社 は ホー ルデ ン ス ・フ ァウ ンデー シ ョン ・シーズ 社 を 葡 日持ちトマト( ¶一 aく「 Saく「 ) すぐに熟れてしまわな い よう に遺伝 子を組 み換えた ト マトO l九九 四年 に米 F D A が 安 全 性 を 承 認 した。 日本 でも キリ ンビ ー ルが申 撤退 した。 請 し認 可を受 けたがそ の後 ターミネーター技術 次世代の種子が発芽とと にか け て'企 業 が保 持 す る研 究 関 連 特 許 の支 配権 を 得 るた め に、総 額 二〇億 ド ルを 投 じ て、 「 日持 ちト マト ( 商品名 フレイバー ・セイバー) 」 を 開発 し た こと で知 ら れ る カ ルジ ー ン社 を 含 む バイ オ テク ノ ロジ ー企 業 〓 一 社 を 買 収 し ま し た 。 モ ンサ ント社 の最終 的 な 目標 は、主 要 食料 農 産物 す べ てに つ いて遺伝 子組 み換 え 品種 を 開 発 し ' そ れ ら に対 す る特 許 を 取得 す る こと であ る、 と多 - の人 が み て いま す O新 し い作 物 品 種 は従 来 品 種 の生 産 量 を 上 回る こと を 目 的 に開発 さ れ てお- 、 ご- 短 期 間 にそ の作 物 の世 界市 場 を征 服 し てしま う 可能 性 があ り ま す 。 開 発 が進 めば ' 農家 は バイ オ テク ノ ロジ ー業 界 が特 許 を 取得 し て いる種 子 に依 存 し て い- こと にな - ま す 。業 界 は いま や'収 穫 さ れ た種 子を 再 度 土 に蒔 いても 発 芽 し な い 「 クーt t t ネークー技術を 用 いた種 子」 ま で開 発 し て いま す 。 そ し て こ の種 子 に対 す る特 許 は モ ンサ ント社 が握 って いま す 。 買収 ま た は支 配権 を 得 る こと によ って、 デ ルタ & パイ ン ラ ンド社 など多 く の小 規模 新 規 し た。 バイ オ テ ク ノ ロジ ー企 業 を手 中 に収 め た モ ンサ ント社 は 、今 度 は巨 大 種 子 流 通企 業 に注 目 し ま 一二億 ド ルで買 収 しま し た。 そ し て翌年 一九 九 八年 六月 には ' 八億 四三〇〇 万 ポ ンドと い う 記 録 的 な高 額 でカーギ ル社 の種 子 部 門 を 買収 しま した 。 こ の巨 大 アグ リビ ジネ ス企業 は 四大 陸 の五 一カ国 に販売 ・流 通 ネ ッー ワー クを 持 って いま す 。 こ の買収 により モ ンサ ント 社 は 世 界 種 子 市 場 に お いて絶 大 な 支 配 力 を 得 た こと にな - ま す 。 これ ら の企 業 は す べ て、 モ ンサ ント社 が遺 伝 子 組 み換 え ( GM)種 子を 流 通 す る際 のト ンネ ル会 社 と し て機 能 し ま す 。農 家 ら はGM種 子を 買う と いう 選 択 肢 し か与 え ら れ て いな いも 同 然 と いう こと になり ま す D今 後 数年 のあ いだ に、GM作 物 への転 換 は完 了す る でし ょう 。戦 略 がう ま く いけ ば、 モ ンサ ント社 は 天文 学 的 な桁 の利 益 を 得 る こと にな り ま す 。 も に枯 れ る ( 自殺 す る) よ う に、遺伝 子組 み換え で操 ガ ー デ ィ ア ン紙 の通 信 員 が 「一握 - ほど の企 業 が驚 く ほど の速 さ で私 た ち の生 活 におけ るも っと も 基 本 で重 要 な食 品 の開発 '製 造 、加 工' そ し て流 通 を 支 配 す る よう にな り つ つ 作す る技術 のこと。種 子独 占 に つなが ると し て批判を でき る環境保護 のた め の技 術と いい始 め て いるo 子 の環境中 への伝 搬を阻止 手 にと って'組 み換え遺伝 したがへ最近 こ の性質 を逆 浴び'開発者 は凍結を宣 言 あ る。彼 ら が得 よう と し て いる権 力 と築 こう と し て いる戦 略 的 支 配 は、 石油 産業 を 街 角 の タ バ コ屋 のよう な ち っぽけ なも のに見 せ る ほど 巨 大 な 規模 のも のだ」 と危 機 感 を つのら せ て いる のは当 然 です 。今 後 数 年 のあ いだ に、全 世 界 の食 料 供 給 が 二 社 も しく は そ れ 以 下 の北 側 先進 B f I アグ リビ ジ ネ ス企 業 の支 配 下 に置 か れ るよう にな ってしまう 、 と考 え る のは 恐 ろし いこと です 。 一九 九 八年 にはす でに世界 の農 薬市 場 の八 一% が 一 〇社 の企 業 によ っ 3 0 31 世界 を支配するモンサ ン ト社 て支 配 さ れ て いま し た 。今 日、 企 業 が シ ェアを めぐ って利 害 抗 争 を 繰 り広 げ て いる遺 伝 子 組 み換 え作 物 の市 場規 模 は桁 外 れ です 。年 間 の世 界市 場 規模 は 四〇〇〇億 ド ル相 当 と推 定 さ れ て いま す 。 自 分 たち の欲 し いも のが手 に入 らな いと き 、 バイ オ テク ノ ロジ ー企 業 は政 治 家 に対 し 圧 GM)大 豆 は驚 - ほど の勢 いで世 界各 地 に 力 を か け る こと が でき ま す 。遺 伝 子 組 み換 え ( 広 ま り ま し た 。GM作物 の栽 培 面 積 は 一九 九 六年 には 一七 〇 万 ヘク タ ー ルでし た が、 そ の 後 二〇 〇 一年 ま でに 五 二六 〇 万 ヘク タ ー ルに急 増 し て いま す 。 そ のう ち 最 も 作 付 け さ れ て いる作 物 がGM大 豆 です 。世 界 の主 要大 豆 生 産 国 のう ち 、 二〇〇 二年 四月 の時 点 ま でGM 大 豆品 種 の栽 培 を禁 止 し て いた国 は ブ ラジ ルだ け でし た 。 ブ ラジ ル政府 のこ の判 断 は、 ブ ラジ ルに経 済 的 利益 を も た ら しま した 。 ア メリ カ産 大 豆 の世 界市 場 シ ェアが 五七 % から 四 六 % に減 少 す る 一方 で、 同 じ時期 にブ ラジ ル産 大 豆 のシ ェアは 二 四% から 三 〇% に上 昇 し た のです 。 これ は、 アメリ カ政 府 にと っても モ ンサ ント社 にと っても 、 好 ま し い展開 では あ り ま せ ん でし た。 二〇 〇 二年 1月 、 元ブ ラジ ル駐在 ア メリ カ大 使 で現在 モ ンサ ント社 の コンサ ルタ ン-と し て働 いて いる ア ン ソ ニー ・ハリ ングト ンは、 カ ルド- ソ ・ブ ラジ ル大 統 領 と 会談 し 、GM大 豆 の栽 培 を 許 可 す るよう求 めま し た 。 モ ンサ ント社 の戦 略 は シ ンプ ルでし た。 ブ ラジ ルがGM大 豆 の栽 培 を 許 可す れ ば 、非 GM大 豆 を求 め る ヨー ロ ッパ の消 費 者 は大 豆を 入手 でき な く な り ま す 。企 業 は こう し た 「 意 地 の悪 い戦 術 」 を 用 いて、 消費 者 に非 GM食 品 を 選 ぶ選 択 肢を 与 え な いよう にし よう と画 策 し て いる のです 。 ス ト ッ プ しよう 私 たち は 、多 国籍 企 業 が世 界経済 お よび 政治 に及 ぼし て いる影 響 力 の大 き さを 重 大 な問 題 と し て受 け止 め 、食 品 と 医薬 品 を支 配 し よう と す る多 国籍 企 業 の行 動 を 監視 し 、 規 制 す るた め の効 果 的 な 国 際行 動 の基 本方 針 を つ- る必 要 があ りま す 。 こ の基 本方 針 は、 世界 の 人 々 の権 利 、生活 、 そ し て食 料 安 全 保 障 を 守 るも のでな け れ ば なり ま せ ん。 そ し て こ の基 本 方 針 が侵害 さ れ た場 合 には、多 国籍 企 業 を 法 廷 で裁 き 罰 す るた め に必 要 な機 構 も つく っ てお か な- てはな り ま せ ん。 政府 は 、国 レ ベ ルお よび 世 界 レ ベル の双 方 にお いて、食 料 の安 全 保 障 が多 国籍 企業 の支 配 下 に入 ってしま わ な いよう にし なけ れば な り ま せ ん。 ま た、WTOが世 界 規 模 の特 許 制 度 を 確 立 し てしまう 前 に、特 許 を めぐ る倫 理 問 題 に関す る公 開討論 を お こなう こと も 重 要 です 。 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 32 33 特許による生命の私物化 をス トップ しよう 5 8 7 0 6 0 0 0 50 0 0 遺伝子組み換 え作物 作付 け面積の推 移 〈 4000 現 行 のト リブ ス協 定 ( TRIPS=知的所有権 の貿易関連の側面に関する協定)は 、裕 福 な 国 と特 にそ こ に本 拠 地 を 置 -多 国籍 企業 の味 方 であ り 、 ほと んど の貧 困国 が現在 陥 って いる 経 済 的 依 存 状 態 を 制 度 化 し ょう と し て いま す 。世 界銀 行 に よ ると 、貧 困 国 は そ の他 の国 の 倍 以 上 に相 当 す る平 均 一四% 以 上 のウ ルグ アイ エフウ ンド 関税 を 支 払 って いま す 。 公 正 な 判 断 力 を 持 った 人 は みな ' 「( -リブス協定に同意する署名をしたとき)多 - の国 は自 分 が何 に 署名 し て いる のかを 理解 でき て いな か った」 と いう ニ ューズ ウ ィー ク誌 の コメ ント に同意 す る でし ょう 。 第 三世 界 諸 国 は 現行 のト リブ ス協 定 を 拒 否 す べき です 。 ジ ョージ ・ブ ッシ ュ大統 領 率 い る ア メリ カ合衆 国 は 、 ア メリ カ の経済 利 益 に反す ると いう 理 由 で、地 球 温 暖 化 防 止 のた め の京 都 議定 書 の受 け 入 れを ことも な げ に拒 否 しま し た 。 私 た ち は 、多 国籍 企業 が強力 に推 し進 め て いる特 許 制 度 の確 立 に向 け た画 一的 アプ ローチを 阻 止 す るた め に、 あ ら ゆ る力 を そ そぐ 必 要 が あ り ます 。 新 し い合 意 が締 結 さ れ る際 に は 、多 国籍 アグ リビ ジ ネ ス企 業 や巨 大 スー パ ー マー ケ ッ ト ・チ ェー ンな ど の利益 ではな - 、 人 間 の健 康 、第 三世界 諸 国 の貧 し い零 細農 業 、 地 球 環 境 など の保 護 ・保 全 が優 先 さ れ る べき です 。す べ て の生 物 の遺 伝 子情 報 は人 類 と 地球 の共 農業を守 りたいあなた そ して、生命に特許を許せないあなた 貧困根絶を祈っているあなた この国際キャンペーンに参加 してみませんか。 WTO( 世界貿易機関)の 「 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」( TRI PS)の 第二七集≡項 ( b)を書き直すように 日本政府や外務省に一緒に申し入れましょう。 みんなのため 地球のため 生命のため 有 財 産 と みな さ れ る べき も の であ り 、 いか な る個 人 、 国家 ま た は企業 も これを 私物 化 す る ( LI FEJapan) 生命は人間の 「 創造物」ではないと思うあなた 生命はみんなのものだと思うあなた 遺伝子汚染から生物体系 ・生命の多様性 ・環境を大切にしたいあなた 企業が薬や治療を独占することを許せないあなた 遺伝子組み換え食品から健康を守 りたいあなた 薬や治療の値段を心配するあなた 一九 四四年 のブ レト ンウ 世 界銀 行 ッズ協 定 に基 づ いて設 立 さ れた 国際復 興 開発銀行 と ' そ の姉 妹 機 関 であ る国際 開 発協 会 の総 称 。第 三世 界 の や環 境破 壊 をも たら し てき 債務負担を増大させ、貧困 問 わ れ て いるO たことから'そのあり方が 郵便 リ 0 0 1 98 一票 誓 讐 I P,会 マッカーティン ・ボール Te l0 3-3 439 -7792 ( 直通) Te l03 -3 427 9 427 ( 代表) Fax03 -3 439-775 4 no s e i me i t ok k yo@r O1. i t s c o m. ne t …蒜 ' Li f C 権 利 が与 え ら れ る べき ではあ り ま せ ん。 生命に特許はいらないキャンペーン 3 4
© Copyright 2025 Paperzz