地震時滑りと非地震性滑りの相補関係 八 木 勇 治 1・ 菊 地 正 幸 2 1: 建 築 研 究 所 ・ 国 際 地 震 工 学 セ ン タ ー 2: 東 京 大 学 ・ 地 震 研 究 所 Partitioning between co-seismic slip and a-seismic slip Yuji Yagi 1 and Masayuki Kikuchi 2 1: International Institute of Seismology and Earthquake Engineering, Building Research Institute 2: Earthquake Research Institute, University of Tokyo (9月1日 地学雑誌に投稿) 1 Abstract: Resent studies on relationship between sites for co-seismic slip and a-seismic slip are reviewed. Through analysis of seismic wave and Global Positioning System (GPS) data set, the sites for co-seismic slip and a-seismic slip have been obtained in Hyuga-nada and Sanriku region. Those studies show three important results: (1) the sites for co-seismic slip, episodic a-seismic slip, and continuous a-seismic slip do not overlap but complementarily share the plate boundary: (2) after-slip (post-seismic slip) may play an important role especially in the triggering large earthquakes: (3) the depth range of a-seismic slip may be controlled by not only a thermal effect but also some other factors such as lateral heterogeneity of hydro-pressure and surpentinization. キーワード: アスペリティ,地震時滑り,非地震性滑り Key word: Asperity, Co-seismic slip, A-seismic slip 2 1.はじめに 地 震 と は ,地 殻 ま た は マ ン ト ル 内 に 蓄 積 し た 歪 み エ ネ ル ギ ー を 瞬 時 に 解 放 す る 自 然 現 象 で あ る .近 年 の 研 究 に よ り ,地 震 時 の 応 力 解 放 過 程( 震 源 過 程 )が 一 様 で は な く ,強 い 不 均 一 性 を 持 つ 事 が 明 ら か に な っ て き た .な ぜ 震 源 過 程 は 複 雑 に な る の で あ ろ う か ? こ の 問 い に 答 え る た め に は ,大 地 震 の 応 力 蓄 積 ・ 解 放 過 程 と ,そ の 場 の 不 均 質 構 造( 断 層 面 と そ の 近 傍 に お け る ,構 造 ,物 性 ,構 成 法 則 等 の 空 間 的 ば ら つ き )の 関係を明らかにすることが重要である. 沈 み 込 み 帯 で 発 生 す る プ レ ー ト 間 大 地 震 は ,練 り 返 し 間 隔 が 短 い た め ,多 く の 地 震 学 的・測 地 学 的 な デ ー タ が 蓄 積 さ れ て い る .特 に 近 年 の 観 測 網 の 整 備 に 伴 い ,時 間・空 間 に 対 し て ,分 解 能 の 高 い デ ー タ が 得 ら れ て い る .こ れ ら の デ ー タ を 使 用 し て ,プ レ ー ト 境 界 に お け る 滑 り の 運 動 学 的 な モ デ ル の 構 築 が 可 能 と な り つ つ あ る .こ の 運 動 学 的 な モ デ ル は ,大 地 震 の 応 力 蓄 積 ・ 解 放 過 程 を 理 解 す る 鍵 と な る .一 方 で ,構 造 探 査 や コ ア ボ ー リ ン グ 等 の 研 究 に よ り ,沈 み 込 み 帯 に お け る 不 均 質 構 造 が 明 ら か に な り つ つ あ る .今 後 ,プ レ ー ト 境 界 に お け る 滑 り の 運 動 学 的 な モ デ ル と ,沈 み 込 み 帯 に お け る 不 均 質 構 造 に ど の よ う な 関 係 が あ り ,ど の よ う に 統 一 的 に 解 釈 で きるかが重要になると考えられる. 本 論 説 で は ,大 地 震 の 応 力 蓄 積・解 放 過 程 を 理 解 す る 上 で 重 要 で あ る ,「 プ レ ー ト 境 界 で 発 生 す る 地 震 時 滑 り と 非 地 震 性 滑 り の 関 係 」に つ い て 整 理 す る .そ の 前 段 と し て ,近 年 の 観測網の整備に伴い明らかになってきた非定常な非地震性 滑りの性質について説明する. 2.非定常な非地震性滑り 沈 み 込 み 帯 に お け る プ レ ー ト 間 滑 り と し て ,地 震 時 の 動 的 な 滑 り( 地 震 時 滑 り )と 地 震 動 を 伴 わ な い 非 地 震 性 滑 り が あ 1 る こ と が 指 摘 さ れ て き た ( 例 え ば , Lay et al., 1982; Peterson and Seno, 1984). 近 年 の 時 間 分 解 能 の あ る 測 地 観 測 に よ り , 沈み込み帯における非地震性滑りに揺らぎが存在すること が 明 ら か に な っ て き た .例 え ば ,Kimata (1992)は ,東 海 地 域 において海洋プレートの沈み込み方向とほぼ平行な測線で 光 学 測 距 を 行 い ,プ レ ー ト の 沈 み 込 み に 伴 う 辺 長 変 化 は 一 定 速度で進行するのではなく時間的に揺らいでいることを指 摘している. 1990 年 代 に 入 り , Global Positioning System (GPS) 連 続 観 測 網 の 整 備 に 伴 い ,連 続 し た 地 殻 変 動 が ミ リ メ ー ト ル の 精 度 で 決 定 さ れ る よ う に な っ た ( 多 田 ・ 他 , 1997). こ の 高 精 度 か つ 連 続 し た 地 殻 変 動 デ ー タ よ り ,沈 み 込 み 帯 に お い て 非 地 震性滑りが時間変化することが明らかになった(例えば, Heki et al., 1997; Hirose et al., 1999; Bürgmann et al., 2001; Yagi et al., 2001; Dragert et al., 2001).非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り の 時 定 数 は ,数 時 間 か ら 数 ヶ 月 で あ り ,通 常 の 地 震 の 時 定 数 ( 秒 ス ケ ー ル )に 比 べ て 非 常 に 長 い .ま た ,ア セ ノ ス フ ェ ア に お け る 粘 性 緩 和 の 時 定 数 で あ る 数 年 か ら 数 十 年 (Thatcher et al., 1980)よ り 有 意 に 短 い .非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り に は ,地 震 に 伴 っ て 発 生 す る 場 合( 例 え ば ,Heki et al., 1997; Yagi et al., 2001; Bürgmann et al., 2001) と , 独 立 し て 発 生 す る 場 合 ( 例 え ば , Hirose et al., 1999; Gao et al., 2000; Dragert et al., 2001) がある. 地 震 に 伴 う 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は ,主 に 大 地 震 後 に 観 測 さ れ , 余 効 滑 り ( After-slip, Post-seismic slip) と 呼 ば れ て い る ( 例 え ば , Scholz 1990). 余 効 滑 り は , 観 測 点 が 密 に 存 在 す る サ ン ア ン ド レ ア ス 断 層 沿 い で 数 多 く 観 測 さ れ て お り ,安 定滑り領域における地震後の応力緩和現象で説明されてい る 場 合 が 多 い ( 例 え ば , Wesson, 1987; Marone et al., 1991; Rilinger et al., 2000). 沈 み 込 み 帯 に お け る 余 効 滑 り が 十 分 に 2 時 間 分 解 能 の あ る GPS 観 測 網 で 観 測 さ れ た の は , 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 が 初 め て で あ る .こ の 余 効 滑 り は 1 年 間 で モ ー メ ン ト マ グ ニ チ ュ ー ド( Mw)に し て 7.7 の モ ー メ ン ト を 解 放 し て い る ( Heki et al., 1997). こ の よ う に 短 期 間 で M7 ク ラ ス の 地 震 モ ー メ ン ト を 解 放 す る 余 効 滑 り は , 1996 年 の 日 向 灘 地 震 や 1997 年 の カ ム チ ャ ツ カ 地 震 の 際 に も 観 測 さ れ て い る( Yagi et al., 2001, Bürgmann et al., 2001).余 効 滑 り に 対 し て ,地 震 前 に 観 測 さ れ る 滑 り は プ レ ス リ ッ プ と 呼 ば れ て お り ,地 震 予 知 の 鍵 に な る と 注 目 さ れ て い る (例 え ば ,Linde et al, 1996). し か し , そ の 特 徴 を 定 量 的 に 明 ら か に し た ケ ー ス は少ない. 沈み込み帯における地震活動と独立に発生する非定常な 非 地 震 性 滑 り は ,東 京 湾( 広 瀬・他 ,2000),房 総 半 島 沖( 多 田 ・ 他 ,1997; 原 田 ・ 他 ,2000),日 向 灘( Hirose et al., 1999; Ozawa et al., 2001; Yagi and Kikuchi, 2003), カ ス ケ ー ド 地 域 ( Dragert et al., 2001), 南 海 道 地 域 ( 藤 井 ・ 他 , 2001) な ど 多 く の 場 所 で 観 測 さ れ て お り ,「 ゆ っ く り 地 震 」,「 間 欠 的 な ゆっくり滑り」等の様々な名前で呼ばれている(例えば, Kawasaki et al., 1995). こ れ ら の 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は , い ず れ も プ レ ー ト 境 界 面 で 発 生 し て い る と 考 え ら れ る .規 模 は Mw 5∼ 7 で あ り ,時 定 数 は 数 時 間 ∼ 数 ヶ 月 程 度 で あ る .カ ス ケ ー ド で 発 生 し た 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り で は ,滑 り 領 域 が 時 間 と 共 に 移 動 す る こ と が 指 摘 さ れ て い る ( Dragert et al., 2001). 3.プレート間における地震地滑りと非地震性滑り 前 節 で 述 べ た よ う に ,沈 み 込 み 帯 に お け る 大 規 模 な 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は ,M 7 ク ラ ス の モ ー メ ン ト を 解 放 す る こ と , 滑 り 領 域 が 時 間 変 化 す る こ と が 指 摘 さ れ て き た .こ の よ う な 3 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は ,地 震 発 生 領 域 に お け る 応 力 の 再 配 分 を も た ら す .従 っ て ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り と そ の 近 傍 に お け る 地 震 活 動 の 関 係 を 理 解 す る こ と は ,今 後 の 地 震 活 動 を 予測する上で重要である. 地震時滑り領域と非定常な非地震性滑り領域の関係とし て 二 つ の モ デ ル が 考 え ら れ て き た .一 つ は ,地 震 時 滑 り 領 域 と 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 が 重 な っ て い る 場 合 ,も う 一 つ は ,地 震 時 滑 り 領 域 と 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 が 空 間 的 に 相 補 的 な 関 係 に あ る 場 合 で あ る .二 つ の モ デ ル の い ず れ か を 選 択 す る こ と で ,大 地 震 の 応 力 蓄 積 過 程 の 解 釈 は 大 き く 異 な る .前 者 の 場 合 に は ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り が 地 震 時 滑 り 領 域 の 応 力 を 解 放 す る .後 者 の 場 合 で は ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り に よ り 地 震 時 滑 り 領 域 に 応 力 が 付 加 さ れ る .従 っ て ,仮 想 震 源 領 域 が ど の よ う な 状 態 に あ る の か 理 解 す る 上 で ,両 者 の 関 係 を 明 ら か に す る こ と は 重 要 で あ る .こ の 問 題 に 答 え を 出 す た め に は ,大 地 震 の 地 震 時 滑 り 分 布 と ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑り分布を比較することがもっとも直接的である. 大 中 規 模 の プ レ ー ト 間 地 震 の 活 動 が 活 発 で ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り が 観 測 さ れ て い る 地 域 と し て ,日 向 灘 と 三 陸 沖 が あ る .同 地 域 で 発 生 し た 地 震 は ,ア メ リ カ に よ っ て 設 置 さ れ た 世 界 標 準 地 震 計 観 測 網 ( WWSSN: World-Wide Standardized Seismograph Network), 日 本 の 気 象 庁 が 設 置 し た 低 倍 率 の 強 震 計 観 測 網 等 に よ っ て 観 測 さ れ て お り ,長 期 間 の 地 震 波 形 デ ータが保存されている.これらの記録は大地震の破壊過程 ( 震 源 過 程 )の 情 報 を 有 し て お り ,最 新 の 震 源 イ ン バ ー ジ ョ ン法を適用することにより,2 世代に渡る大地震の震源過程 を 求 め る こ と が 可 能 と な っ て い る .こ の 2 つ の 地 域 を テ ス ト フ ィ ー ル ド に し て ,地 震 時 滑 り と 非 地 震 性 滑 り の 関 係 に つ い て,我々の研究成果をもとに整理する. 4 3−1.相補的滑り特性分布 日向灘で発生した規模の大きなプレート間地震の地震時 滑 り 分 布 は ,近 地 強 震 動 計 や 遠 地 実 体 波 等 の 地 震 波 形 を 使 用 し て 求 め ら れ て い る ( 八 木 ・ 他 , 1998; Yagi et al., 1999). ま た , 1996 年 の 日 向 灘 地 震 に 伴 う 余 効 滑 り 分 布 と , 1996 年 か ら 1997 年 に か け て 豊 後 水 道 近 傍 で 発 生 し た 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り と 定 常 的 な 滑 り に つ い て は ,国 土 地 理 院 の G P S 観 測 網 を 使 用 し て 決 定 さ れ て い る ( Yagi et al., 2001, Yagi and Kikuchi, 2003). こ れ ら の 研 究 で 得 ら れ た 結 果 を 図 1 に ま と め る .こ こ で 便 宜 上 ,地 震 時 滑 り 分 布 の 最 大 値 の 半 値 幅 を 地 震 時 滑 り の 大 き な 領 域( ア ス ペ リ テ ィ )と 定 義 す る .図 1 よ り 大 地 震 の ア ス ペ リ テ ィ は 常 に 固 着 し て お り ,大 地 震 の ア ス ペ リ テ ィ・非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域・定 常 的 な 滑 り 領 域 は 互いに相補的な関係にある事が分かる. 三 陸 沖 で は , 1930 年 代 か ら の 大 地 震 の 滑 り 量 分 布 が 気 象 庁の低倍率の強震計記録を使用して決定されている ( Yamanaka and Kikuchi, 2003). し か し , 昔 の 記 録 に な れ ば な る ほ ど 使 用 で き る 地 震 波 形 記 録 の 質 と 量 が 落 ち る 上 に ,プ レート境界で発生する地震は陸側の観測点網から遠い領域 で 発 生 し て い る た め に ,滑 り 分 布 の 詳 細 に つ い て 議 論 す る こ と は 困 難 で あ る .し か し ,大 ま か な す べ り 量 分 布 の パ タ ー ン はそれほど現実とかけ離れていないと考えられる.彼らは, こ れ ら の 結 果 よ り ,ア ス ペ リ テ ィ の い く つ か は こ こ 100 年 の 間 に 練 り 返 し 滑 っ て い る 事 を 指 摘 し て い る .一 方 で ,Yagi et al. (2003) は ,国 土 地 理 院 の GPS 観 測 網 に よ っ て 得 ら れ た 記 録に地震時変動と地震後変動を分離する手法を適用して, 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 に 伴 う 余 効 滑 り 分 布 を 求 め て い る . Yamanaka and Kikuchi( 2003) で 得 ら れ た 結 果 と Yagi et al., (2003) で 得 ら れ た 結 果 を 比 較 す る と ,ア ス ペ リ テ ィ と 余 効 滑 り は 互 い に 相 補 的 な 関 係 に あ り ,日 向 灘 で 得 ら れ る 結 果 と 一 5 致 す る ( 図 2 ). 以 上 を ま と め る と ,ア ス ペ リ テ ィ・非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領域・定常的な滑り領域は,それぞれ相補的な関係にある. 以下これらの相補的な分布のことを, 「相補的滑り特性分布」 と 呼 ぶ .地 震 時 滑 り 領 域 は 動 的 な 不 安 定 破 壊 を 起 こ す 滑 り 特 性 ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 は 静 的 に 不 安 定 破 壊 を 起 こ す 滑 り 特 性 ,定 常 的 な 滑 り 領 域 は 安 定 滑 り を 起 こ す 滑 り 特 性 を 持 つ .動 的 な 不 安 定 破 壊 は 滑 り 速 度 弱 化 の 領 域 で 発 生 し ,安 定 滑 り は 滑 り 速 度 強 化 の 領 域 で 発 生 す る .し か し ,静 的 な 不 安定破壊がどのような領域で発生するのかについては必ず しも明らかになっていない. Scholz et al. (1972) は 岩 石 実 験 よ り , 安 定 滑 り か ら 不 安 定 滑りへと遷移する条件下で非定常な非地震性滑りが発生す る こ と を 指 摘 し て い る . 以 下 こ の 遷 移 領 域 の こ と を ,「 不 安 定 ―安 定 滑 り 遷 移 領 域 」 と 呼 ぶ . 加 藤 ・ 平 澤 ( 1999)は 数 値 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に よ り ,滑 り 速 度 弱 化 の 領 域 と 滑 り 速 度 強 化の領域が不均一に分布する場合に非定常な非地震性滑り が発生する可能性を指摘している.このことを考慮すると, 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は 不 安 定 ―安 定 滑 り 遷 移 領 域 で 発 生 す る と 考 え ら れ る .今 後 ,岩 石 実 験 や シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に よ り ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 特 性 を 支 配 す る 具 体 的 な 構 成 則 パ ラメターが明らかになることが期待される. 3−2,深さ分布 プ レ ー ト 間 大 地 震 の 地 震 時 滑 り 領 域 と ,非 地 震 性 滑 り 領 域 の 深 さ 分 布 に つ い て 議 論 す る .大 地 震 の 発 生 領 域 は ,日 向 灘 で , 10 ∼ 20km( 図 1 ) で あ る の に 対 し て , 三 陸 沖 で は , 10 ∼ 50km( 図 3 ) と 深 い 領 域 で も 発 生 し て い る . 一 般 に , 地 震滑りが発生する深さ下限は温度と強い関係があることが 6 知 ら れ て い る . 石 英 や 長 石 が 塑 性 変 形 を 起 こ す 温 度 300 ∼ 400° 以 上 の 温 度 条 件 で は , 安 定 滑 り に よ り 歪 み を 解 放 す る ( Brace and Byerlee, 1970; Tse and Rice, 1986; Hyndman and Wang, 1993; Tichelaar and Ruff, 1993).従 っ て ,日 向 灘 と 三 陸 沖 に お け る プ レ ー ト 間 地 震 の 深 さ 下 限 の 違 い は ,日 向 灘 で は 沈 み 込 む プ レ ー ト の 温 度 が 高 く ,三 陸 沖 で は 温 度 が 低 い こ と で 説 明 で き る .こ の 解 釈 は ,シ ミ ュ レ ー シ ョ ン か ら 求 ま っ て い る プ レ ー ト 境 界 面 の 温 度 分 布 の 結 果 ( Peacock and Wang, 1999) と 一 致 す る . 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 の 深 さ は ,日 向 灘 で 15∼ 40km, 三 陸 沖 で 20∼ 50km の 範 囲 で あ る . 三 陸 沖 の 方 が や や 深 い 範 囲 で 発 生 し て い る が ,ほ ぼ 一 致 す る .従 来 の 研 究 に よ り ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は 温 度 の 上 昇 に 伴 う 不 安 定 ―安 定 滑 り 遷移領域で発生している可能性が指摘されている(例えば, Dragert et al., 2001). Hydoman et al. (1997) は , 熱 流 量 の プ ロ フ ァ イ ル か ら ,日 向 灘 の 北 側 に 位 置 す る 南 海 ト ラ フ に お け る プ レ ー ト 境 界 面 温 度 分 布 を 求 め た . 彼 ら は , 深 さ 25km に お け る 温 度 は 350°,深 さ 35km の お け る 温 度 は 450°に 達 し て お り , 深 さ 約 25∼ 35km の 範 囲 で 不 安 定 滑 り か ら 安 定 滑 り へ の 遷 移 し て い る と の 結 論 を 得 た .こ こ で 作 業 仮 説 と し て ,温 度は水平方向に大きく変化しないとする.大局的に見ると, 非定常な非地震性滑りは不安定−安定滑り遷移領域である 深 さ 20∼ 40km の 範 囲 に 集 中 し て 発 生 し て い る . し か し 細 か く 見 る と ,足 摺 岬 近 傍 に お け る 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は 深 さ 15km ま で 発 生 し て お り , 温 度 に よ る 不 安 定 ―安 定 滑 り 遷 移 の み で 説 明 す る こ と は 困 難 で あ る .さ ら に ,三 陸 沖 に 注 目 す る と ,深 さ 50km に お け る 温 度 は 200°程 度 で あ り( Peacock and Wang, 1999), 温 度 の 上 昇 に 伴 う 遷 移 で は 説 明 で き な い . 低 い 温 度 で 不 安 定 − 安 定 滑 り 遷 移 が 起 こ る 原 因 と し て ,低 温でも安定滑りを促進する岩石がプレート境界面に存在す 7 る こ と が 考 え ら れ る .三 陸 沖 で は ,精 力 的 に 構 造 探 査 の 研 究 が 行 わ れ て お り ,マ ン ト ル ウ ェ ッ ジ ま で の 速 度 構 造 が 決 定 さ れ て い る .そ れ に よ る と ,震 源 領 域 に お け る マ ン ト ル ウ ェ ッ ジ の 上 面 の 深 さ は 20km で あ る( 例 え ば ,Takahashi et al.,2000). 三 陸 沖 に お け る 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 の 深 さ は 20 ∼ 50km の 範 囲 で あ り , マ ン ト ル ウ ェ ッ ジ の 上 面 よ り 深 い 領 域 域 に 位 置 す る .マ ン ト ル ウ ェ ッ ジ で は ,海 洋 プ レ ー ト に よ り 運ばれた水がマントルと反応して蛇紋岩化している可能性 が 多 く の 研 究 者 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る( 例 え ば ,Hyndman et al., 1997; Olsekevich et al., 1999, Kamiya and Kobayashi, 2000). 蛇 紋 岩 は , 安 定 滑 り を 促 進 す る 効 果 を 持 つ こ と が 知 ら れ て い る( 例 え ば ,Moore et al., 1997).非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は ,蛇 紋 岩 化 に 伴 う 不 安 定 滑 り − 安 定 滑 り 遷 移 帯 で 発 生 し て い る 可 能 性 が あ る .し か し ,同 じ 深 さ で あ り な が ら 別 の 場 所 で は 地 震 時 滑 り が 発 生 す る こ と を 考 え る と ,水 平 方 向 に 不 均 一 に 蛇 紋 岩 化 す る 必 要 が あ る .実 際 に そ の よ う な 不 均 一 が 存 在 す る の か ど う か は ,本 研 究 の 結 果 の み か ら 判 断 す る こ と が で き な い .今 後 の 構 造 探 査 等 の 研 究 に よ り ,プ レ ー ト 境 界面の物性の違いについて明らかになることが期待される. 3−3,非地震性滑りと地震活動との関係 非地震性滑りと震源過程との関係 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り は ,プ レ ー ト 間 地 震 の 地 震 時 滑 り が 発 生 す る 深 さ に お い て も 発 生 し て い る .こ の こ と は ,大 地 震 の震源過程の多様性を考える上で重要と考えられる.特に, 三 陸 沖 で は ,M8 ク ラ ス の 地 震 と M7.5 ク ラ ス の 地 震 が 発 生 し て お り ,両 者 が ど の よ う な 関 係 に あ る の か 明 ら か に す る こ と は 重 要 で あ る .永 井 ・ 他( 2001)は ,遠 地 実 体 波 記 録 と 近 地 8 強 震 計 記 録 を 同 時 に 使 用 し て 1968 年 十 勝 沖 地 震 と 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 地 震 時 滑 り の 時 空 間 分 布 を 求 め て い る .一 般 に ,遠 地 実 体 波 は 近 地 強 震 動 に 比 べ て ,地 下 構 造 の 影 響 に あ ま り 左 右 さ れ な い の で ,震 源 全 体 の モ ー メ ン ト 解 放 履 歴 や モ ー メ ン ト 解 放 領 域 の 深 さ を 決 定 す る の に 優 れ て い る .こ れ に 対 し て 近 地 強 震 計 記 録 は ,観 測 点 近 傍 に お け る 断 層 の 動 き の 詳 細 な 情 報 を 有 し て お り ,時 空 間 分 解 能 が 高 い .両 者 を 同 時 に 使 用 す る こ と に よ り ,安 定 か つ 詳 細 な 震 源 過 程 の 推 定 が 可 能 と な る . 永 井 ・ 他 ( 2001) に よ っ て 得 ら れ た 1968 年 十 勝 沖 地 震 と 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 地 震 時 滑 り 分 布 と , 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 余 効 滑 り 分 布 ( Yagi et al., 2003) の 比 較 を 図 3 に 示 す . 1968 年 十 勝 沖 地 震 は , 二 つ の ア ス ペ リ テ ィ か ら 構 成 さ れ て お り ,こ の 二 つ の ア ス ペ リ テ ィ の 間 に 余 効 滑 り 領 域 が 位 置 す る .こ の こ と は ,余 効 滑 り 領 域 は 大 地 震 の 動 的 な 破 壊 伝 搬 を 妨 げ て お り ,地 震 時 滑 り 量 分 布 が 不 均 一 に な る 原 因 の 一 つ で あ る こ と を 意 味 す る .非 地 震 性 滑 り 領 域 に よ っ て 二 つ の 大 き な ア ス ペ リ テ ィ が 分 離 し て お り ,二 つ の ア ス ペ リ テ ィ が 同 時 に 破 壊 す る と き は M8 ク ラ ス の 地 震 が 発 生 し , 一 つ の ア ス ペ リ テ ィ が 破 壊 す る と き に は M7.5 ク ラ スの地震が発生することが推定される. 非定常な非地震性滑りと地震活動との関係 Yagi et al., (2001) は , 1996 年 12 月 の 日 向 灘 地 震 は , 同 年 10 月 の 地 震 の 余 効 滑 り 領 域 の 縁 で 発 生 し て い る こ と を 指 摘 し て い る ( 図 4 ). こ の こ と は , 余 効 滑 り に よ っ て , 12 月 の 地 震 が 誘 発 さ れ た こ と を 意 味 す る . 同 様 の 現 象 が , 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 時 に も 見 ら れ る ( Yagi et al., 2003). 最 大 余 震 ( Mw 6.8) は 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 余 効 滑 り 域 の 縁 で 発 生 し て い る ( 図 3 ). こ の こ と は , 日 向 灘 同 様 , 余 効 滑 り に よ っ て ,最 大 余 震 が 誘 発 さ れ た こ と を 意 味 す る .余 9 効 滑 り は ,数 日 ∼ 数 ヶ 月 程 度 の 時 定 数 で 周 辺 の ア ス ペ リ テ ィ 上 に お け る 剪 断 応 力 の 増 加 を も た ら す .従 っ て ,余 効 滑 り に よ る 時 定 数 の 長 い 応 力 変 化 は ,地 震 発 生 後 の 地 震 活 動 を 理 解 す る 上 で 重 要 で あ る .ま た ,あ ら か じ め 非 地 震 性 滑 り 分 布 を 明 ら か に す る こ と が で き れ ば ,将 来 発 生 す る 大 地 震 の 震 源 過 程 モ デ ル の 構 築 が 可 能 と な る .そ れ ぞ れ の 領 域 が 相 補 的 で あ る た め ,非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域 が 応 力 を 解 放 す る と 地 震 時滑り領域で応力が付加されると言った応力の再配分によ る 相 互 作 用 が 存 在 す る .将 来 発 生 す る プ レ ー ト 間 大 地 震 の 震 源領域近傍におけるプレート間滑りをモニターすることに よ り ,地 震 の 規 模 ,発 生 確 率 を 定 量 的 に 評 価 で き る 可 能 性 が ある. 地震カップリング率について 地 震 カ ッ プ リ ン グ 率 は ,実 際 の 地 震 で 解 放 さ れ た モ ー メ ン ト 量 を ,プ レ ー ト 間 地 震 の 発 生 領 域 と プ レ ー ト の 収 束 速 度 か ら 推 定 さ れ る モ ー メ ン ト 量 で 割 っ た 値 で あ り ,こ の 値 は ,地 域 に よ っ て ,大 き く 異 な る( 例 え ば ,Peterson and Seno, 1984; Pacheco et al., 1993). 三陸沖の地震カップリング率の研究は多くの研究者によ っ て 求 め ら れ て お り ,そ の 値 は ,約 20∼ 30%程 度 で あ る こ と が 報 告 さ れ て き た ( Peterson and Seno, 1984; Pacheco et al., 1993). 永 井 ・ 他 ( 2001) は , ア ス ペ リ テ ィ で は 局 所 的 な 地 震 カ ッ プ リ ン グ 率 は ほ ぼ 100%で あ る こ と を 指 摘 し て い る . 本 論 説 に お い て ,プ レ ー ト 間 地 震 の 発 生 領 域 に お い て ,相 補 的 滑 り 特 性 分 布 に な る こ と を 示 し た .過 去 に 非 定 常 な 非 地 震 性滑り領域と定常的な滑り領域で大地震が発生した記録は な く , こ れ ら の 領 域 で は 局 所 的 な 地 震 カ ッ プ リ ン グ 率 が 0% であることが考えられる. Igarashi et al.( 2003) は 微 小 地 震 の 相 似 地 震 を 調 べ , 1994 10 年三陸はるか沖地震後に相似地震の繰り返し周期が短くな っ て い る 小 領 域( パ ッ チ )が あ る こ と を 指 摘 し た .こ の パ ッ チ は , 本 研 究 の 余 効 滑 り 領 域 の 中 に 含 ま れ る ( 図 3 ). こ の パ ッ チ で 発 生 す る 相 似 地 震 の 規 模 は ,気 象 庁 マ グ ニ チ ュ ー ド ( M J M A ) に し て 3.1 ∼ 3.8 程 度 で あ り ,余 効 滑 り の 規 模( Mw 7.5 以 上 ) と 比 較 す る と 十 分 に 小 さ い . 彼 ら は , 地 震 モ ー メ ン ト と 滑 り 量 の ス ケ ー リ ン グ 則 ( Nedeau and Johnson, 1998) か ら ,パ ッ チ に お け る 滑 り 量 を 求 め た .そ の 結 果 ,パ ッ チ で は 100 日 間 の 間 に 3 回 の 地 震 が 発 生 し て お り ,合 計 の 滑 り 量 を 0.62 [m] と 見 積 も っ た . 余 効 滑 り 分 布 か ら 推 定 さ れ る パ ッ チ 上 の 滑 り 量 は 約 0.7 [m] と な り , 調 和 的 で あ る ( Yagi et al., 2003).こ の こ と は ,相 似 地 震 を 発 生 す る パ ッ チ で は ,局 所 的 な 地 震 カ ッ プ リ ン グ 率 が 100%と 言 う こ と を 意 味 す る . 小 地 震 の 断 層 面 積 の ス ケ ー ル に お い て も ,相 補 的 滑 り 特 性 分 布となる. 4.まとめと今後の展望 本 論 説 で は ,日 向 灘 と 三 陸 沖 に お け る 地 震 時 滑 り 領 域 ,非 地 震 性 滑 り 領 域 の 関 係 に つ い て 整 理 し た .そ の 過 程 で ,我 々 が注目した結果は以下の通りである. 1) ア ス ペ リ テ ィ・非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り・定 常 的 な 滑 り 領域は相補的な関係にある. 2) 余 効 滑 り は ,周 辺 の 地 震 発 生 領 域 に 応 力 の 再 配 分 を も たらし,大中地震を誘発する. 3) 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り の 深 さ 範 囲 は ,温 度 の 効 果 の み では説明できず,蛇紋岩化等の物性の変化を考える必要 がある. ま ず ,1 )は ,ア ス ペ リ テ ィ ・ 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り ・ 定 常 的 な 滑 り 領 域 が ,そ れ ぞ れ の 場 所 ご と 固 有 の 滑 り 特 性 を 持 つ 11 こ と を 示 唆 す る .こ れ は ,将 来 の 地 震 の 震 源 過 程 を 予 測 す る 上 で 重 要 で あ る .ア ス ペ リ テ ィ 分 布 が 明 ら か に な れ ば ,よ り 精 度 の 高 い 強 震 動 予 測 が 可 能 と な る .2 )に つ い て は ,複 雑 な 余 震 活 動 を 理 解 す る 上 で 重 要 な 鍵 と な る .つ ま り ,大 地 震 後 の 地 震 活 動 は ,地 震 時 す べ り に よ る ス テ ッ プ 状 の 静 的 な 応 力 変 化 の み で は な く ,地 震 後 の 余 効 滑 り に よ る 応 力 変 化 の 影 響 を 受 け る .3 )は ,沈 み 込 み 帯 に お け る 地 震 活 動 を 理 解 す る た め に は ,プ レ ー ト 境 界 に お け る 不 均 一 性( 断 層 面 と そ の 近 傍 に お け る ,構 造 ,物 性 ,構 成 法 則 等 の ば ら つ き )が 重 要 で あ る 事 を 意 味 す る .今 後 ,プ レ ー ト 境 界 面 に お け る 運 動 力 学 的 な モ デ ル と ,プ レ ー ト 境 界 面 に お け る 不 均 一 性 と の 関 係 の解明が重要となってくる. 沈 み 込 み 帯 に お け る 地 震 活 動 を 解 明 し て い く た め に は ,地 震 波 解 析・地 殻 変 動 解 析・構 造 探 査・室 内 実 験 及 び シ ミ ュ レ ー シ ョ ン を 含 む 理 論 研 究 の 共 同 作 業 が 必 要 で あ る .地 震 波 解 析・地 殻 変 動 解 析 の 立 場 か ら は ,地 震 波 形・ 地 殻 変 動 の ど ち らのデータも満足しうる統一的なプレート境界面における 運 動 学 的 な モ デ ル の 構 築 が 重 要 と な っ て く る .運 動 学 的 な モ デ ル の 構 築 す る に あ た り ,非 地 震 性 滑 り の 分 解 能 を あ げ る 事 が 重 要 で あ る .現 在 ,相 似 地 震 を 使 用 し た プ レ ー ト 間 滑 り の モニターリングが可能となってきている.これらの情報と, GPS 観 測 網 の デ ー タ を 同 時 に 使 用 し て ,よ り 高 分 解 能 な 非 地 震性滑りの時空間分布を求める事が可能であろう. 12 参考文献 Brace, W. F., and J. D. Byerlee (1970): California earthquakes – Why only shallow focus?, Science, 168, 1573- 1575. Bürgmann, R., M.Gogan, V.E. Levin, C. Scholz, R. King, and G. Steblov (2001): Rapid aseismic slip moment release following the 5 December, 1997 Kronotsky, Kamchatka, earthquake, submitted to Geophys. Res. Letters, 28, 1331-1334. Dragert, H., K. Wang, and T S. James (2001): A silent slip event on the deeper Cascadia subduction interface, Science, 292, 1525-1528. 藤 井 直 之・廣 瀬 仁・木 股 文 照・山 岡 耕 春・平 原 和 郎( 2001): 2001 年 東 海 地 域 の ゆ っ く り 滑 り ,秋 季 日 本 地 震 学 会 予 稿 集 . Gao, S. S., P. G. Sliver, and T. Linde (2000): Analysis of deformation data at Parkefield, California: detection of long-term strain transient, J. Geophys. Res., 105, 2955-2967. 原 田 妙 智 子・中 川 靖 弘・川 崎 一 郎・鷺 谷 威( 2000) :GEONET デ ー タ か ら 求 め ら れ た 1999 年 2 月 房 総 半 島 東 方 沖 サ イ レ ン ト 地 震 : 序 報 , 地 球 惑 星 科 学 関 連 学 会 2000 年 合 同 大 会 講演予稿集. Heki, K., S. Miyazaki, and H. Tsuji (1997): Silent fault slip following an interplate thrust earthquake at the Japan Trench, Nature, 386, 595-598. Hirose, H., K. Hirahara, F. Kimata, N. Fujii, and S. Miyazaki (1999): A slow thrust slip event following the two 1996 Hyuganada earthquake beneath the BungoChannel, southwest Japan, Geophys. Res. Letters, 26, 3237-3240. 広 瀬 一 聖・川 崎 一 郎・岡 田 義 光・鷺 谷 威・田 中 良 明( 2000): 1989 年 12 月 東 京 湾 サ イ レ ン ト・ア ー ス ク ェ イ ク の 可 能 性 , 地 震 2, 53, 11-24. Hyndman, R.D. and K. Wang (1993): Thermal constraints on the 13 zone of major thrust earthquake failure: the Cascadia subduction zone, J. Geophys. Res., 98, 2039-2060. Hyndman, R. D., M. Yamano, and D. A. Oleskevich (1997): The seismogenic zone of subduction thrust faults, The Island Arc, 6, 244-260. Igarashi, Toshihiro; Matsuzawa, Toru; Hasegawa, Akira (2003): Repeating earthquakes and interplate aseismic slip in the northeastern Japan subduction zone, J. Geophys. Res., 108, 10.1029/2002JB001920. Kamiya, S., Y. Kobayashi (2000): Seismological evidence for the existence of serpentinized wedge mantle, Geophys. Res. Letters, 27, 819-822. 加 藤 尚 之 ・ 平 澤 朋 朗 ( 1999): プ レ ー ト 境 界 面 の 不 均 一 性 に よ る エ ピ ソ デ ィ ッ ク な 歪 み 変 化 の 可 能 性 , 月 刊 地 球 , 24, 144-148. Kawasaki, I., Y. Asai, Y. Tamura, T. Sagiya, N. Mikami, Y. Okada, M, Sakata, and M. Kasahara (1995): The 1992 Sanriku-oki, Japan, ultra-slow earthquake, J. Phys. Earth, 43, 105-116. Kimata, R. (1992): Strain Event in 1985-1987 in the Tokai Region, Central Japan, J. Phys. Earth, 40, 585-599. Lay, T., H. Kanamori, and L. Ruff (1982): The asperity model and the nature of large subduction zone earthquake, Earthquake Prediction Research, 1, 3-71. Linde, A. T., M. T. Gladwin, M. J. S. Johnston, R. L. Gwyther, and R. G. Bilham (1996): A slow earthquake sequence on the San Andreas fault, Nature, 383, 65-68. Marone, C., C. H. Scholtz, and R. Bilham (1991): On the mechanics of earthquake afterslip, J. Geophys. Res., 96, 8441-8452. 14 Moore, D. E., D. A. Lockner, M. Shengli, R. Summers, and J. D. Byerlee (1997): Strength of surpentinite gouges at elevated temperatures, J. Geophys. Res., 102, 14787-14801. Nadeau, R. M., and L. R. Johnson (1998): Seismological studies at Parkfield VI: Moment release rates and estimates of source parameters for small repeating earthquakes, Bull. Seism. Soc. Am., 88, 790-814. 永 井 理 子 ・ 菊 地 正 幸 ・ 山 中 佳 子 ( 2001): 三 陸 沖 に お け る 再 来 大 地 震 の 震 源 過 程 の 比 較 研 究 ―1968 年 十 勝 沖 地 震 と 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 比 較 ―, 地 震 2, 54, 267-280. Olsekevich, D. A., R. D. Hyndmam, and K. Wang (1999): The updip and downdip limits to great subduction earthquake: Thermal and structure models of Cascadia, south Alaska, SW Japan, and Chile, J. Geophys. Res., 104, 14965-14991. Ozawa, S., M. Murakami, and T. Tada (2001): Time-dependent inversion study of the slow thrust event in the Nankai trough subduction zone, southwestern Japan, J. Geophys. Res., 106, 787-802. Pacheco, J. F., L. R. Sykes, and C. H. Scholz (1993): Nature of seismic coupling along simple plate boundaries of the subduction type, J. Geophys. Res., 98, 14133-14159. Peterson, E. T. and T. Seno (1984): Factors affecting seismic moment release rates in subduction zones, J. Geophys. Res., 89, 10233-10248. Peacock, S. M. and K. Wang (1999): Seismic consequences of warm versus cool subduction metamorphisim: examples from southwest and northeast Japan, Science, 286, 937-939. Reilinger, R. E., S. Ergintav, R. Bürgmann, S. McClusky, O. Lenk, A. Barka, O. Gurkan, L. Hearn, K. L. Feigl, R. Cakmak, B. Aktug, H. Ozener, and M. N. Töksoz (2000): Coseismic and 15 pstseismic fault slip for the 17 August 1999, M = 7.5, Izmit, Turkey earthquake, Science, 289, 1519-1524. Scholz, C. H., P. Molnar, and T. Johnson (1972): Detailed studies of frictional sliding of granite and implication for earthquake mechanism, J. Geophys. Res., 77, 6392-6406. Scholz, C. H. (1990): The mechanics of earthquake and faulting, Cambridge University Press, New York, pp 314-317. 多 田 堯 ・ 鷺 谷 威 ・ 宮 崎 真 一 ( 1997): GPS で み た 変 動 す る 日 本 列 島 , 科 学 , 67, 917-927. Takahashi, N. S. Kodaira, T. Tsuru, J. Park, Y. Kaneda, H. Kinoshita (2000): Detailed plate boundary structure off northeast Japan coast, Geophys. Res. Letters, 27, 1977-1980. Thatcher, W., T. Matsuda, T. Kato, and J.B. Rundle (1980): Lithospheric loading by the 189 Riku-u earthquake, Northern Japan: implications for plate flexure and asthenospheric rheology, J. Geophys. Res., 85, 6429-6435. Tichelaar, B. W. and L. J. Ruff (1993): Depth of seismic coupling along subduction zone, J. Geophys. Res., 98, 2017-2037. Tse, T. and J.R. Rice (1986): Crustal earthquake instability in relation to the depth variation of frictional slip properties, J. Geophys. Res., 91, 9452-9472. 八 木 勇 治 ・ 菊 地 正 幸 ・ 吉 田 真 吾 , 山 中 佳 子 ( 1998): 1968 年 4 月 1 日 , 日 向 灘 地 震 ( MJMA 7.5)の 震 源 過 程 と そ の 後 の 地 震 活 動 の 比 較 , 地 震 2, 51, 139-148. Yagi, Y., M. Kikuchi, and S. Yoshida (1999): Comparison of the coseismic rupture with the aftershock distribution in the Hyuga-nada earthquake of 1996, Geophys. Res. Letters, 26, 3161-3164. Yagi, Y, M. Kikuchi, and T. Sagiya (2001): Co-seismic slip, post-seismic slip, and aftershocks associated with two large 16 earthquake in 1996 in Hyuga-nada, Japan, Earth. Planet. System, 53, 793-803. Yagi, Y. and M. Kikuchi (2003): Partitioning between seismogenic and aseismic slip as highlighted from slow slip events in Hyuga-nada, Japan Geophys. Res. Lett., 30, 10.1029.2002GL015664. Yagi, Y., M. Kikuchi and T. Nishimura (2003): Co-seismic slip, post-seismic slip, and largest aftershock associated with the 1994 Sanriku-haruka-oki, Japan, earthquake, submited to Geophys. Res. Lett.. Yamanaka, Y. and M. Kikuchi(2003): Asperity map along the subduction zones in northeastern Japan inferred from regional seismic data, submitted to J. Geophys. Res. Wesson, R. L. (1987): Modeling aftershock migration and afterslip of the San Juan Bautista, California, earthquake of October 3, 1972, Tectonophysics, 144, 215-229. 17 図の説明 図 1 , 八 木 ・ 他 ( 1998), Yagi et al., (1999) に よ っ て 決 定 さ れ た 1968 年 か ら 日 向 灘 で 発 生 し た Mw 6.5 以 上 の プ レ ー ト 間 地 震 の 地 震 時 滑 り 領 域( 赤 線 ),と Yagi et al. (2001), Yagi and Kikuchi (2003) で 得 ら れ た 非 定 常 な 非 地 震 性 滑 り 領 域( 青 線 ), 定 常 的 な 滑 り 領 域( 緑 線 )の 比 較 .等 深 度 線 は 黒 線 で 示 し て い る .地 震 時 滑 り に つ い て は ,最 大 滑 り 量 の 半 値 幅 を 塗 り つ ぶしてある. Figure 1, Sites for co-seismic slip (red), episodic a-seismic slip (blue), and continuous a-seismic slip (green) which are obtained by Yagi et al., (1998; 1999; 2001) and Yagi and Kikuchi (2003). 図 2 , Yamanaka and Kikuchi (2003) に よ っ て 推 定 さ れ た 1930 年から東北地方太平洋側の地震のアスペリティ分布(灰色) と 本 研 究 で 求 め ら れ た 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 地 震 後 滑 り 領 域( 黒 線 )の 比 較 .最 大 滑 り 量 の 半 値 幅 を 塗 り つ ぶ し て ある. Figure 2, Comparison of the area of after-slip (blue line) associated with the 1994 Sanriku-haruka-oki earthquake and that of co-seismic slip (gray line) associated with past large earthquakes from 1930 to 2000 (Yamanaka and Kikuchi, 2001). 図 3 , 永 井 ・ 他 ( 2001) に よ っ て 推 定 さ れ た 1968 年 十 勝 沖 地 震 ( 赤 線 ) と 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 ( 青 線 ) の モ ー メ ン ト 解 放 分 布 , 本 研 究 で 得 ら れ た 1994 年 三 陸 は る か 沖 の 地 震 後 滑 り 分 布( 緑 線 )を 示 し て い る .地 震 時 滑 り 分 布 の コ ン タ ー 間 隔 は , 3×1016( Nm). 等 深 度 線 は 点 線 で 示 し て い る . 18 1994 年 三 陸 は る か 沖 地 震 の 最 大 余 震 を 黄 色 星 印 で , Igarashi et al. (2003)に よ っ て 同 定 さ れ た 相 似 地 震 を 四 角 で 示 し て い る. Figure 3, Comparison of the sites for after-slip (blue line) associated with the 1994 Sanriku-haruka-oki earthquake and the moment release (After Nagai et al., 2001). Red line indicate the moment release of the 1968 Tokachi-oki earthquake and green line indicate moment release of the 1994 Sanriku-haruka-oki earthquake. Yellow star and square denote the largest aftershocks of the 1994 Sanriku-haruka-oki earthquake and the small repeating earthquake identified by Igarashi et al. (2003). 図 4 , 1996 年 10 月 の 日 向 灘 地 震 の 地 震 時 滑 り 分 布 ( 青 線 ) と 余 効 滑 り 分 布 ( 空 色 線 ), 1996 年 12 月 の 日 向 灘 地 震 の 地 震 時 滑 り 分 布 ( 赤 線 ) と 余 効 滑 り 分 布 ( 橙 線 ) の 比 較 ( Yagi et al., 2001). Figure 4, Blue and sky blue contours denote the co-seismic slip and the after-slip, respectively, of the 1996 October Hyuga-nada earthquake. Red and orange contours denote the co-seismic slip and the after-slip, respectively, of the 1996 December Hyuga-nada earthquake, which are determined by Yagi et al., 2001. 19 Episodic a-seismic Slip (1996-1997) km km 20 km 60 After-slip of 1996 Oct. Eq. 40 15 After-slip of 1996 Dec. Eq. km 25 The 1968 Hyuga-nada Earthquake (Mw 7.5) 1996 Dec. Eq. (Mw 6.7) 1970 Jul. Eq. (Mw 6.8) 1996 Oct. Eq. (Mw 6.8) Figure 1 After-slip (100 day) associated with the 1994 Sanriku-haruka-oki earthquake Figure 2 The small repeating earthquake The largest aftershock associated with 1994/12/28 1968/5/16 20k m 30 km 60 km 50 km 40 km 70 km 1994/12/28 Figure 3 Figure 4
© Copyright 2024 Paperzz