福島都茂子

法学部法律学科
ふく しま
氏 名
と
も
こ
福 島 都 茂 子
職 名
教
授
就任年月
2016 年(平成 28 年)4 月
【学 歴】 1993 年 3 月大阪大学法学部法学科卒業
2008 年 3 月京都大学大学院法学研究科博士後期課程法政理論専攻単位取得認定退学
【取 得 学 位】 京都大学博士(法学)
【職 歴】 1993 年 4 月株式会社ノエビア入社 (1993 年 8 月退職)
1993 年 8 月栄光綜合法律事務所入所(フランス留学のため 1997 年 6 月退職)
1998 年 9 月寺島道子法律事務所入所(大学院進学のため 2003 年 3 月退職)
2008 年 4 月京都大学大学院法学研究科 助教(~ 2009 年 3 月まで)
2009 年 4 月京都大学大学院法学研究科 研修員、
研究員、
教務補佐
(~2011年3月まで)
2009 年 4 月~関西大学法学部その他で非常勤講師(~ 2016 年 3 月)
(立命館大学法学部、近畿大学法学部、大阪府立大学、龍谷大学法学部、佛教大学等)
【専 門 分 野】 政治学
フランス政治史
フランス家族政策
【研 究 課 題】 フランス家族政策の歴史 ヨーロッパ政治史 シティズンシップ教育
【担 当 科 目】 現代社会と政治A・B 政治史
【学会・社会活動】 日本比較政治学会 日本国際政治学会 日仏政治学会
12
【主な研究業績】
区 分
(単・共別)
著 書 ・ 論 文 名 等
発行所・掲載誌・発表学会等
著 書 『フランスにおける家族政策の起源と発展-
法律文化社
(単)
第三共和制から戦後までの「連続性」-』
発行・発表
年 月
2015 年 3 月
論 文
(単)
「1902 年設立の「人口減少院外委員会」の
日仏政治学会『日仏政治研究』
成立過程と活動一フランスにおける家族政
2010 年 3 月
5号
策の始まり-」
論 文
(単)
「 フランスの家族政策におけるヴィシー時
京都大学法学会『法学論叢』
代と戦後の連続性一政策と思想の連続性-
2009 年 6 月
165 巻 3 号
( 一 )」
論 文
(単)
「 フランスの家族政策におけるヴィシー時
京都大学法学会『法学論叢』
代と戦後の連続性一政策と思想の連続吐-
2009 年 9 月
165 巻 6 号
( 二・完 )」
論 文
(単)
「ヴィシー政府の人口政策とその効果-フラ
京都大学法学会『法学論叢』
ンスにおける 1942 年の出生率上昇の理由の
2007 年 8 月
161 巻 5 号
分析-(一)
」
論 文
(単)
「ヴィシー政府の人口政策とその効果-フラ
京都大学法学会『法学論叢』
ンスにおける 1942 年の出生率上昇の理由の
2008 年 4 月
163 巻 1 号
分析-(二)
」
論 文
(単)
「 ヴィシー政府の人口政策とその効果-フ
京都大学法学会『法学論叢』
ランスにおける 1942 年の出生率上昇の理由
2008 年 5 月
163 巻 2 号
の分析- ( 三・完 )」
英語翻訳
(共)
スーザン・モラー・オ一キン「ルソーのヒ 大阪国際大学紀要『国際研究論
ロインたちの運命」
(共訳者:山本周次)
叢』18 巻 2 号
2005 年 1 月
学会発表
(単)
研究報告「先進諸国の家族政策と家族思想
2008 年 度 日 本 比 較 政 治 学 会
の比較分析-フランスの家族政策を中心に
研究大会
-」
2008 年 6 月
学会発表
(単)
研究報告「フランスの家族政策におけるヴィ
シー時代と戦後の連続性-「家族政策の黄 第 45 回日仏政治学会研究会
金時代 (1938-58 年)の分析から-」
2009 年 3 月
学会発表
(単)
研究報告「人口減少問題とフランスの家族
2011 年 度 日 本 比 較 政 治 学 会
手当制度の発展過程 (1932-38 年)一社会保
研究大会
障から国家安全保障ヘ-」
2011 年 6 月
学会討論
(単)
自由企画「公共圏・親密圏のつながりをめ 2009 年 度 比 較 政 治 学 会 研 究
ぐる国際比較」討論者
大会
2009 年 6 月
13