特 集 【 防 災 】 ー 地震発生!その時、あなたは… ー 4月 16 日に八幡浜でも震度5弱の大きな地震が発生しました。 あなたは、とっさにどういった行動をとりましたか?日頃からイメージしておくことが大切です。 ー 今、あなたにできること ー あなたの地域は大丈夫?避難場所はどこ?ハザードマップを確認しておきましょう! 八幡浜市防災マップには、各地域のハザードマップや地震等の防災に関する情報が まとめられています。再度確認を! (平成26年に全戸に配布しています) ※必要な方は市役所八幡浜庁舎3階危機管理室まで! Vol.135 広報 やわたはま 2 特 集 【 防 災 】 平成28年4月発生 熊 本 地 震 ー 八幡浜市の対応 ー ①災害対策本部の設置 4月14日の地震発生直後から、八幡浜庁舎に災害対策本部を設置しました。国・県・伊方発電所・消防 署・警察署などと連携がとれるよう、また、有事の際に瞬時に行動できるよう、地震が落ち着いた4月 17日まで、ほぼ 24 時間体制で職員を配備し、対応しました。 ②物的支援 被災地や県からの要請に応じて、毛布 300 枚、土のう袋 2,000 枚、非常食約 1,400 食を被災地に発送 しました。 ③人的支援 ・4月22日~26日 … 被災建築物の応急危険度判定のため、建設課の建築技師を派遣 ・5月 3日~ 5日 … 被災者のエコノミー症候群検診のため、市立病院の検査技師を派遣 ・5月 6日~10日 … 被災宅地の危険度判定のため、建設課、下水道課、水産港湾課の土木技師 3名を派遣 ー 派遣職員の声 ー 被災地へ発つ前に、 大城市長より激励される高橋技師 全国各地から判定士が応援に集結しました 3 広報 やわたはま Vol.135 八幡浜市役所建設課都市デザイン室の高橋です。 熊本県からの支援要請を受け、被災地である熊本市にお いて被災建築物の応急危険度判定活動に従事してきました。 被災地では、未だ余震が続いている危険な状況の中、全 国各地から自治体職員だけでなく判定士の資格を有する建 築士が応援に集結しました。 応急危険度判定活動は、被災建築物の危険性に応じて、 赤 ( 危険 )・黄 ( 注意 )・緑 ( 調査済み ) を判定し、 目に見え る形で建築物に貼り付けることで、その使用の危険性を周 知し、被災後の二次災害防止を目的とするものです。 被災建築物には、明らかに耐震壁が不足しているもの、 耐震壁の重要な要素となる筋交いの接合部が破断している ものが多く見られ、改めて建築物の耐震性、特に木造住宅 の耐震化の重要性を再認識させられました。 八幡浜市でも木造住宅はたくさんあります。まずは耐震 診断を実施して、耐震性に問題があれば、耐震改修工事を 検討していただきたいと思います。市でも、戸数限定では ありますが、耐震診断や耐震改修工事を補助しています。 命を守るため、ぜひご検討ください。 ※耐震診断、耐震改修費用の補助については、次ページをご覧ください。 特 集 【 防 災 】 耐震診断で 「倒壊する可能性あり」 と診断された… でも耐震改修ってお金かかりそう… 6月1日~ 受付開始! まずは 耐震診断を! 耐震改修費用補助 木造住宅の耐震診断費用補助 平均 100 万~ 250 万程度かかる耐震改修費用を、 通常4~6万円程度かかる耐震診断費用が 先着10戸限定で、最大114万円補助します! 3 , 000円から実施可能に! ○補助金は市から直接施工業者に支払うので、申請者 ①技術者派遣制度 【先着10戸】 は業者に差額を支払うだけでよいため、 申請者がいっ (直接耐震診断技術者を派遣します) たん全額を支払う必要がなく、 負担が軽減されます。 … 費用 3,000 円~ 9,720 円 ○耐震改修工事を実施される方のために、金融機関に ②診断費用補助制度【先着10戸】 て特別な優遇金利を設けたリフォームローンがご利 (かかった耐震診断費用の一部を補助します) 用できます。 … 費用の3分の2以内で4万円を限度に補助 ※補助の対象となる住宅には条件があります。 詳細はお問い合わせください。 今が チャンス! わが家は古いけど耐震は大丈夫かな… でも自分じゃわからないし… ※補助の対象となる住宅や診断には条件があります。 詳細はお問い合わせください。 申込み・問い合わせ 市役所建設課 都市デザイン室 建築係 22-3111 内線2226 自分名義の老朽空き家がある… 地震が来たら崩れちゃうかも… でも長いこと住んでないし、関係ないや! 不動産の所有者には、民法上の工作物責任があります! 仮に地震や台風で、隣の家に損害を与えたり、通行人に怪我をさせてしまった場合 などは、法律上、所有者が多額の損害賠償責任を負うことになります! もういらない、長く住んでいない、相続しただけ…これは理由になりません! 倒壊の危険がある家屋は、早めに除却しましょう。 老朽危険空き家除却費用補助 最大80万円を補助します! 10戸限定で、 ○募集期間 6月1日(水) ~6月30日(木) ○対象空き家 ・八幡浜市内の空き家 (住宅に限る)であること ・老朽化により倒壊のおそれがある空き家 ・周囲に対して被害を及ぼす危険性の高い空き家 ※その他条件の詳細はお問い合わせください。 ○募集戸数 ・10戸限定 (先着ではありません) ※審査会により緊急性が高いと判断されたものから 優先されます。 ○申込資格 ・建物の所有者、相続権者であること ・市税の滞納がないこと ○補助額 ・除却工事費用の5分の4以内 (限度額80万円) ※延べ面積 1 ㎡あたりの単価の査定があります。 ○補助対象工事 ・建物の全部の解体および処分 (家財道具、機械、車両等の処分は除く) ○申請書類 ・申込書 (ホームページからダウンロードできます) ※その他必要書類についてはお問い合わせください。 申込み・問い合わせ 市役所建設課 都市デザイン室 空き家対策係 22-3111 内線2219 Vol.135 広報 やわたはま 4 特 集 【 防 災 】 山 野 上 敬 夫 先生 災 害 講 演 会 - 災害対応の中枢から見た 2014 広島市土砂災害 日 時 6月17日 (金) 18:00 ~ 19:30(開場 17:30) 入場無料 事前申込制 場 所 ゆめみかん サブホール 講 師 山野上 敬夫 県立広島病院救命救急センター長 申込方法 6月10日 (金) までにお電話等で下記までお申し込みください。 申し込み・問い合わせ 市立八幡浜総合病院 庶務係 22-3211 Fax 24-2563 ハザードマップで 「危険箇所の確認」 「非常持ち出し品」 の準備 豪雨になる前に 「早めの避難」 消防署からのお知らせ 洪水に注意! 梅雨シーズン到来!水害に備えましょう! 風水害や土砂災害は毎年のように発生しています。 日頃から、いざという時のために家族で話し合って おきましょう。 土砂災害 雨が降り始めたら 「気象に関する情報収集」 八幡浜地区消防署 本 署 22 - 0119 第二分署 36 - 3119 総務課 24 - 0119 予 防 課 23 - 0119 八幡浜市の火災・救急概況 平成28年1月1日~平成28年4月30日 ■ 救急病院情報・身近なAED設置場所・住宅用火災警報器 その他の情報は八幡浜地区消防 Web サイトをご覧ください。 http://fd-yawatahama-ehime.jp/index.php 5 広報 やわたはま Vol.135 モバイル版 Webサイト 地区別 火 災 救 急 八幡浜地区 4 415 保 内 地 区 2 112 合 6 527 計 Photo Sketch ―フォトスケッチ― まちの出来事などを紹介します つつじ祭り開催 NGO さんきら自然塾が環境大臣賞を受賞 若手市民による魅力的な事業 が提案されました 双岩の冒険ゾーンで満開のつ つじを楽しみました 自然とのふれあい活動が表彰さ れました 八幡浜ジュニアカップ開催 市民提案型まちづくり事業プレゼン 5月3~5日 中四国から多数のチームが参加し、 八幡浜中央スポ少が決勝トーナメ ントに進出しました みなっと子ども 遊園地 - みなっと - みかんのコンテナで造ら れた迷路に、子どもたち は大はしゃぎ! 子ども柱祭りでは、大人も子どもも夢中! おさんぽクルージングも満員! Vol.135 広報 やわたはま 6 UP! k Pic 4月16日 柱 松 - 川上町川名津 - 「最近、川上は若いやつが増えよるんよ」 過疎化の進む八幡浜にあって驚きの言葉を耳にした。 川名津地区の厄除けを願う 「柱松神事」。 そこでは、地域の厄年の男や青年団の若者が、 巨大な柱を境内に打ち立てるべく、心を一つにしていた。 そこにあったのは、郷土愛- 利便性でも経済性でもないものが、若者を地域に呼び戻していた。 4月29日 二宮忠八翁 飛行記念大会 - 双岩スポーツパーク 持ち場へ走り出す子ども達 記録1秒だったはまぽん選手 7 たくさんの親子でにぎわいました 広報 やわたはま Vol.135 世界一にも輝いた竹とんぼは、空のかなたまで 飛んで行きました ー八幡浜の未来に、あなたの力をー 八 幡 浜 市 職 員 募 集 試 験 区 分 事務 7人程度 [うち障害者 1 人程度] 土木 2人程度 保健師 1人程度(資格免許職) 保育士・幼稚園教諭 1人程度(資格免許職) 保育士・幼稚園教諭 (経験者対象) 1人程度(資格免許職) 事務職 上級 上級 技術職 採用予定人数 ■応募資格 ②筆記試験 7月 24 日(日) [共通資格] (全てに該当する者) ・地方公務員法第 16 条各号のいずれにも該当しない者 ③試験科目 一般教養、専門試験、作文、適性検査 ※保育士・幼稚園教諭(経験者対象)については、 [事務職・技術職上級の受験資格] 一般教養、作文のみ 昭和 58 年4月2日から平成7年4月1日までに生 ④合格発表 8月中旬 まれた者 [二次試験] (一次試験合格者のみ) [障害者枠で受験を希望する者の受験資格 (事務職) ] ①面接試験 8月下旬 ・自力により通勤ができ、かつ、介護者なしで職員と ②合格発表 9月中旬 しての職務遂行が可能である者 ■応募方法 ・身体障害者手帳の交付を受け、 その障害の程度が1 必要書類 (次項目) を 「〒796‐8501 八幡浜市 級から6級までの者 北浜一丁目1番1号 八幡浜市役所総務課人事係」 へ ・活字印刷文による出題に対応でき、かつ、面接試験 提出してください。 に対応できる者 ・郵送の場合は、 封筒に 「採用試験申込書在中」 と朱書 [保健師の受験資格] きしてください。 保健師の資格を有する者または平成 29 年4月末ま ・申込書は市役所総務課人事係にあります。 (八幡浜 でに取得見込みの者 市のホームページからダウンロードもできます) [保育士・幼稚園教諭の受験資格] ■必要書類 ①採用試験申込書 昭和 58 年4月2日以降に生まれた者で、保育士の ②最終学歴の卒業 (見込) 証明書および成績 資格及び幼稚園教諭の免許双方を有する者または平 証明書 成 29 年3月末までに当該資格及び免許を取得見込み ③資格免許職で資格取得済みの者はその写し の者 [保育士・幼稚園教諭 (経験者対象) の受験資格] ※障害者で事務職の受験を希望する者は、 障害者手帳の 写しが必要です。(試験日も要持参) 保育士の資格および幼稚園教諭の免許双方を有する ■採用予定日 平成 29 年4月1日 者 (更新を行っている者)で、昭和 42 年4月2日か ■給与等 (新卒) ・日本の国籍を有する者 ら昭和 58 年4月1日までに生まれた者であるとと ①事務・技術職 (上級) 176,700 円 もに、一定の条件を満たす職務経験のある者 ②技術職(中級) 157,300 円 ■受付期間 6月1日 (水) ~6月 24 日(金) ・郵送の場合は、6月 24 日 (金) までの消印のあるも ※扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、住居手当 等を該当者に支給します。 ※職歴等に応じ初任給の加算があります。 のに限ります。 ■問い合わせ 市役所総務課人事係 ■試験日等 22‐3111 内線1325 ※詳しくは八幡浜市のホームページをご確認ください。 (午前8時 30 分~午後5時 15 分) [一次試験] ①書類選考 7月上旬 Vol.135 広報 やわたはま 8 八幡浜市のために頑張ります! ~新規採用職員紹介~ この度、新規採用職員として市民福祉部市民課国保係に配属されまし おおうえ た、大上と申します。 県外の大学に進学しており、 在学中から故郷である八幡浜市で働きた いという思いがありました。4回生の時に、民間企業への就職も検討し たのですが、八幡浜に直接貢献できる仕事がしたいと思い、市役所の採 用試験を受け、採用されました。 国保係では、特定健診や保健事業といった業務を担当しており、主に 国保加入者の皆様と関わる機会が多く、 市民の皆様が八幡浜で安心して 健康的な生活を送るためのお手伝いをさせて頂いています。 八幡浜市で は、様々な健康に対する取り組みを行っておりますので、ぜひ活用して 頂けたらと思います。 社会人1年目ということでまだまだ未熟な点はありますが、 1日も早 く一人前になれるよう頑張ります。そして、生まれ育った八幡浜市に恩 返しをしていきたいと思っておりますので、今後ともよろし くお願いいたします。 4月から新規採用職員として社会福祉課保護係の担当と なりました、園部です。 私はこれまで、8年ほど市外の民間企業に勤めていましたが、子ども が大きくなるにつれ、生まれ育った八幡浜の役に立てる仕事がしたいと いう思いが強くなり、八幡浜市役所を志望しました。 実は一昨年も採用試験を受け、その時は不採用という結果でした。し かし、八幡浜市の役に立ちたいという思いが断ち切れず、昨年も再度試 験を受け、晴れて採用されました。 新採職員には私のような中途採用も多いため、新卒ではない方でも、 八幡浜市の役に立ちたいと思っている方にはどんどん採用試験を受けて ほしいと思います。 現在の担当業務としては、生活保護の新規相談、生活保護者宅への定 期訪問、病院や各施設への連絡・入所手続き、就労指導など、 「人」に接す る機会が多い係だと感じております。 大変な業務ではありますが、人の生活の根幹に関わる重要な業務であ り、責任感を持って仕事に励んでいます。 まだまだ分からないことばかりですが、1日でも早く一人前の職員と なれるよう、頑張っていきたいと思います。 9 広報 やわたはま Vol.135 期 間 9月 17 日 (土) ~ 19 日 (月・祝) 会 場 王子の森スタジアム、八幡浜市民スポーツパーク、 神越コミュニティ公園グラウンド 29 日 (土) ・ 日 (日) ○会場 八幡浜市民スポーツセンター (9人制の部) 16 両大会とも入場無料ですので是非ご来場ください。 17 競技別リハーサル大会の売店出店者を募集します! 選手・監督や観客の皆さんを歓迎し、会場を盛り上げましょう。 (1) 国体記念商品 (2) スポーツ用品 (3)郷土物産品 (4) 飲食物 ほか ○出店料 市内事業者は出店料無料。(市外業者はテント1張 10,000 円/日) ○申請方法 各大会の 1 カ月前までに、売店出店申請書に関係書類を添えて市実行委員会に提出。 ※詳しい内容は、市実行委員会のホームページを確認いただくか、事務局までお問い 合わせください。 ●問い合わせ先 愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会八幡浜市実行委員会事務局 (八幡浜市教育委員会生涯学習課えひめ国体推進室) 0894ー22ー3111 FAX 0894ー36-2922 バレーボール選手権大会 ○販売品目 ~笑顔つなぐ愛媛国体~ 競技別リハーサル大会が開催されます! ・ 「第 62 回全日本総合男子ソフトボール選手権大会」 第 回 四国6・9人制男女クラブ ○期間 7月 ○競技別リハーサル大会 第2弾 えひめいやしの南予博 2016 自主企画イベント えひめいやしの南予博2016 地域コアイベント 親子でつくる本格的創作手打ちちゃんぽん体験会 八幡濱港町めぐり八幡浜ふるさとウォーク 八幡浜市民のソウルフードのちゃんぽん ○日 時 6月4日(土) 11:00 ~ 13:00 ○場 所 八幡浜市水産物地方卸売市場 2階 多目的室 ※駐車場はみなっとをご利用ください ○参加料 1グループ 2,500 円 ○定 員 1グループ4人まで ○申し込み・お問い合わせ 株式会社アゴラ 35-6565 を、親子や家族、お友達と一緒に手打ち 麺体験してみませんか? 認定書とマイ麺棒を プレゼント! ~レトロなみなとの町めぐり~ 身近にある歴史的価値の高いスポットを、家族みんな で楽しく散策して、その魅力を再発見しませんか? 南海放送ラジオの生中継による解説もあります! 抽選会にて豪華賞品 (八幡浜の特産品詰め合わせ) が当たる! (クイズラリーの全問正解者のみ) ○日 時 6月5日 (日) 10:00 ~ 13:00 頃予定 (受付 9:00 ~ 9:30)雨天決行 ※当日参加OK!(携帯ラジオ等をご持参ください) ○集合場所 八幡浜みなっと ○距 離 約 6.5km ○お問い合わせ 市役所商工観光課 22-3111 内線1441 Vol.135 広報 やわたはま 10 「ぱしふぃっく びいなす」船内見学会参加者募集! 7月14日 (木) に豪華客船 「ぱしふぃっく びい なす」 が八幡浜港に寄港します!寄港の機会に、 豪 華客船の魅力を体感していただくため、船内見学 会の参加者を募集します。 見学会は無料ですので、 興味のある方はぜひご応募ください。 ○日 時 7月14日 (木) 1回目 10:00~11:00 2回目 10:30~11:30 ※当日の気象・海象条件等により変更になる場合があります。 ○受付・乗船場所 大島行き旅客船のりば ※大島行き旅客船のりばから、小型船を乗り継いで「ぱしふぃっくびいなす」に乗船します。 ○募 集 人 数 1回目、2回目いずれも20名 ○申込対象者 市内在住の小学生以上で階段を利用した1時間程度の団体行動が 可能な方 ○申 込 方 法 官製はがきに申込者全員 (1枚のはがきに2名まで) の ①郵便番号・住所 ②氏名 (ふりがな) ③年齢 ④性別 ⑤電話番号を記入の上、下記申込先まで郵送してください。 ○申 込 先 〒796-8501 八幡浜市北浜一丁目1番1号 八幡浜港みなとまちづくり協議会事務局行 (八幡浜市水産港湾課内) ○申 込 期 限 平成28年6月17日(金) 必着 ○問い合わせ 八幡浜港みなとまちづくり協議会事務局 (八幡浜市水産港湾課内) 22-3111 内線1405 ※応募者多数の場合は抽選とし、 6月30日 (木) までに当選者 のみに文書で通知します。 1回目と2回目の割り振りは、 事務局にて行い、結果通知時 にお知らせします。 ※当選者の変更はできませんの で、あらかじめご了承くださ い。当選された方は、見学会 当日、自動車運転免許証など の本人確認ができる身分証明 書の提示が必要となります。 ※悪天候等の理由により、見学 会を中止することがあります。 求む !! 有害鳥獣ハンター! 八幡浜を 守ってね! イノシシなど有害鳥獣による被害については、農作物被害だけでなく、最近では市街地にも度々出 没するようになり、住民に不安を与え、人身被害も発生しています。 八幡浜市鳥獣被害防止対策協議会では、これらに対応するため、ハンターになるための経費を助成 し、有害鳥獣ハンターの確保を図ります。 興味・意欲がある方は、ぜひこの機会にお申込みください (必ず事前に相談ください)。 ○募集期間 6月1日 (水) ~随時 ○助成経費 ハンターになるために必要な経費のうち、最大 160,700 円を助成 ・狩猟免許取得に必要な経費 … 狩猟免許申請料 ・猟銃の所持許可に必要な経費 … 射撃等講習会費、射撃教習費用、診断書料など ・猟銃、ロッカーなどの備品 … 購入費用の半額助成 ・猟友会費、狩猟税などの経費 … 初年度1回分を助成 ○対 象 者 八幡浜市在住の方 (概ね 50 歳以下) で、平成28年度以降に新たに狩猟免許 (第1種) を取得し、猟 銃の所持許可を受け、猟友会に加入した方 ○申込・問い合わせ 市役所農林課 22-3111 内線1454 11 広報 やわたはま Vol.135 空き家に関する情報を集めています - 空き家対策係を新設しました 最近、 八幡浜に空き家が増えてきた…そう思いませんか? それもそのはず、 平成25年の調査によると、 愛媛県の空き家率は全国で6番目に高く、 八幡浜市の空 き家率は県下11市のうち2番目に高い率 (19.5 %)との結果が出ています! 八幡浜市では、 空き家の情報を把握し、 適切な管理や有効活用につなげるため、 空き家対策係を新設し ました。 空き家対策の一環として、 皆様から広く空き家に関する情報を集めますので、 情報提供をお願い します。 あそこに崩れそうな 空き家がある… あそこはまだ住めるのに 空き家になっている… 空き家バンクへ登録 移住者支援 定住化の促進 など 除却へ向けた 働きかけ ※空き家も、 個人の所有物です。 まずは所有者が自らの責任でしっかり管理してください。 老朽危険家屋の除却に ついては、 補助制度がありますので、詳細は4ページまたは下記担当までお問い合わせください。 ○情報窓口・お問い合わせ 市役所建設課都市デザイン室 空き家対策係 22-3111 内線2219 合併処理浄化槽の設置を行っています -八幡浜市戸別合併処理浄化槽整備事業- ○対象地域 ○費用負担 公共下水道事業、特定環境保全公共下水 道事業、漁業集落排水事業の整備計画区 設置時の費用 域以外の市内全域 月々の費用 5人槽 7人槽 10 人槽 14 人槽 83,700 円 104,300 円 137,500 円 203,900 円 3,500 円 4,190 円 4,630 円 5,140 円 ○事業主体 事業主体は市です。 浄化槽の設置からその後の維持管理まで市が主体となって行う 「市設置型」 により、浄化 槽の整備を行っています。 ○その他 ・浄化槽工事以外の経費 (トイレの改造費、 水道工事費、 トイレ・台所・風呂場等から合併処理浄化槽までの宅 内配管工事費、合併処理浄化槽から放流先までの放流管工事費) は個人負担となります。 ・予算に限りがありますので、 申し込み多数の場合は翌年度に繰り越すこともあります。 ・詳しいことは、市のホームページをご覧いただくか、 下水道課までお問い合わせください。 ○お知らせ「市設置型浄化槽をご利用の方へ」 ・浄化槽を使用しなくなったときは、 休止届をご提出ください。 ・浄化槽の使用者が変わった場合には、 変更届をご提出ください。 ○問い合わせ 市役所下水道課 生活排水係 22-3111 内線2246 Vol.135 広報 やわたはま 12 人 権 ・ 同 和 教 育 シ リ ー ズ そ の 68 人権尊重作文 心に寄り添う すべての人は誰もが幸せに生活する 権利を持っている。どうしたら誰もが 幸せな生活を送り続けることができる のだろうか。 近年、 テレビの報道で子どもや障が い者・お年寄りなど社会的弱者に対す る 「虐待」 や「暴力」 など、 人権を侵害す る事件を耳にする。人権を侵害された 被害者の気持ちを考えると、 人権を無 視する身勝手な人の行動は許すことが できない。 また、 私がいつも気になっているこ とは、 スーパーなどの駐車場の利用の 仕方だ。 障がい者車両専用の駐車スペー スに、 平気で駐車している車を見かけ る。 これは、 自分さえ良ければいいとい う気持ちの表れだと思う。 そんな不合 理なことが日常生活の中にはたくさん あるのに、 見て見ぬふりをしていたり、 見逃していたりすることがある。 人の 間違いには気付いて反応する自分だが、 自分の間違いにはなかなか気付かない。 そんな自分を見つめ直す出来事があっ た。 私の家は、 老人ホームの裏にある。 雨 が降っていたある日、 私と母が買い物 から帰ってくると、おばあさんが私の 家の軒下で雨宿りをしていた。 母はお ばあさんに話しかけたが、 曖昧な答え しか返ってこず、 迷ってここにきたこ とが予想された。 おばあさんの名前を 聞きだし、老人ホームに確認の電話を した。 そして、 母はおばあさんを支え、 私は傘を差し掛けてホームまで送って あり な 八幡浜高等学校 年 ※学年は平成 年度現在 菊池 光夏 さん いった。 ホームの職員さんも途中まで 来てくれて、 おばあさんを責めること なく、 優しく迎えてくれた。 おばあさん は、 母と私の手を握り、 「ありがとう。 ありがとう。 」 と何度も頭を下げてホームに戻っていっ た。 おばあさんのほっとした表情を見 て、 私たちも安心した。 このホームの洗濯物干し場と私の家 のベランダが向かい合わせになってい るため、 ホームの人たちと顔を合わす機 会が多い。 ホームには、 朝早くから、 洗濯 をするお話好きのおばあさんや、 草引き が得意で、 日中も集中して何時間も作業 をするおじいさんなど様々な方がおら れる。 皆さん、 自分の出来ることや得意 なことを楽しそうにしている。 私は、 雨 の日のおばあさんとの出会いがきっか けとなり、 中学生の時に何度か老人ホー ムを訪問した。 老人ホームに行く前に、 介護についての勉強を少ししてみた。 本 を読んだだけのことだが、 私の考え方が 変わった。 私はこれまで、 人に優しく親 切にすることは常識であり、 当然のこと だと思ってきた。 困った時に手を貸すこ とが、 時と場合により迷惑になるなんて 考えもしなかった。 こちらからすれば厚 意のつもりでも、 まるで何もできない人 のように勝手に思われて本人の意思と は関係なく、 何でも先回りされてしまう のは悲しいそうだ。 行き過ぎた親切にひ どく心を傷つけられるのだという。 また、 相手の厚意を断ると、 あからさまに嫌な 顔をされたり、 急に態度を変えられるこ ともあったりで、 かえって気を遣うのだ そうだ。 私は、 はっとした。 今まで手を貸 す側から見ることはあっても、 逆の立場 から考えたことはなかったので、 大きな 衝撃を受けた。 私は、 自分では気付かな いうちに、 相手より自分を高い所におい て見ていたのだ。 無意識のうちに障がい のある方やお年寄りを弱者だと決めつ けていたのだ。 確かに、 いたわる気持ち をもち、 手助けをすることは、 人として 当然であり、 必要なことである。 しかし、 相手の気持ちや状況を考えず、 一方的に 押し付けるだけの親切はただの自己満 足にすぎない。 行き過ぎた親切やいたわ りが、 人の心を傷つけ、 それが人権侵害 の一つになっていることもあるのだ。 善 意とは感謝されるべきものという考え 方が全てに当てはまるとは限らないし、 当てはめようとしてはならない。 その人 にとっての 「一番」 は何か。 一人ひとりを 尊重するためには、 本当に助けが必要か どうか、 出過ぎたことをしていないかを 見極めることも大切なのだと思う。 老人ホーム訪問では、 所員の方々の接 し方を実際に見て、 たくさんのことを学 んだ。 まさに、 個人の人権を大切にする 接し方だった。 すぐに手を出すのではな く、 必要最低限の手助けがされていた。 人は皆、 平等である。 しかし、 環境や年齢、 身体能力などは同じではない。 だからこ そ、 人としての尊敬の念や思いやり、 い たわりの心をもって接するようにした い。 私たちが無意識のうちにつくり出し ている優劣の壁を取り払うこと。 自分の 価値観を人に押し付けないこと。 自分も 相手も同じ一人の人間として、 その人の 心に寄り添い、 理解し合う努力こそ、 人 権を守る大きな力になると思う。 13 広報 やわたはま Vol.135 双岩中学校(生徒数 39 名)が平成 29 年4月1日に八代 中学校(生徒数 240 名)と統合することになり、 3月 30 日 (水) 、八幡浜庁舎で統合合意書の調印式が行われました。 *子どもの人権相談については、 6月27日 (月) ~7月3日 (日) までの7日間を強化週間とし、 受付時間を延長しています。 ・6月27日 (月) ~7月1日 (金) [午前8時 30 分~午後7時] ・7月 2日(土) 、 3日(日) [午前 10 時~午後5時] ~来年4月に双岩中と八代中が統合します~ 人権問題でお困りの方は、 相談専用ダイヤルを通じて人 相談無料秘密 権擁護委員か松山地方法務局 厳守で安心♪ へご相談ください。 双岩中学校・八代中学校統合合意書調印式 6月1日は「人権擁護委員の日」 1 27 各種専用ダイヤル[午前8時 30 分~午後5時 15 分] 子 ど もの人権相談 … 0120-007-110 女 性の人権相談 … 0570-070-810 それ以外の人権相談 … 0570-003-110 ○問い合わせ 松山地方法務局 人権擁護課 089-932-5798 図書館だより 八幡浜市立市民図書館 22-0917 八幡浜市立保内図書館 36-3050 ― 開 館 時 間 ― 10:00 ~ 18:30 新 刊 案 内 移動図書館車巡回予定 書 名 著 者 名 一 般 書 児 童 書 市 民 図 書 館 季節のおうち寿司 辛夷の花 質問老いることはいやですか? 漢方薬事典 男の粋な生き方 我が家の内輪話 幕末!疾風伝 風聞き草墓標 私を通りすぎたスパイたち 奥薗流新ごはんの基本!決定版 岡田 大介 葉室 麟 落合 恵子 嶋田 豊 石原 慎太郎 三浦 朱門/曽野 綾子 天野 純希 諸田 玲子 佐々 淳行 奥薗 壽子 妖精のベーグル うまれたよ!クワガタムシ どうぶつれっしゃ わたしは樹木のお医者さん 合わせだしで世界のごちそう えほん七十二候 いろいろおすし バーバパパと恐竜 あたしときどきおひめさま ついていったちょうちょう 斉藤 栄美 山口 進 しのだ こうへい 石井 誠治 宮沢 うらら くぼ あやこ 山岡 ひかる アネット・チゾン いしづ ちひろ 新美 南吉 書 名 巡回日 6月 11 日 (土) 18 日 (土) 25 日 (土) 著 者 名 一 般 書 児 童 書 保 内 図 書 館 緑衣のメトセラ アンと青春 防諜捜査 若様とロマン 上手に「自分を守る」技術 住んでみたい宇宙の話 得する家事 猫グッズ手作り BOOK これからを生きるあなたに伝えたいこと 老人の壁 福田 和代 坂木 司 今野 敏 畠中 恵 片田 珠美 竹内 薫 あのニュースで得する人損する人 ブティック社 瀬戸内 寂聴 養老 孟司 まだかなまだかな おかんとおとん わんぱくだんのてるてるぼうず いいわけサウルス うどん対ラーメン いろいろな性、いろいろな生きかた 全 3 巻 おしりをふく話 仮面ライダーはどこだ!? モンスター・ホテルでピクニック 言葉屋 2 ことのは薬箱のつくり方 えがらし みちこ 平田 景 末崎 茂樹 丸山 誠司 田中 六大 渡辺 大輔 斉藤 たま ポプラ社 柏葉 幸子 久米 絵美里 場 所 勘定自治公民館前 10:20 ~ 10:50 市営緑ヶ丘団地前 11:00 ~ 11:30 川之内消防倉庫前 13:20 ~ 13:50 新開町住宅 14:00 ~ 14:30 木多町住宅 14:40 ~ 15:10 千丈地区公民館前 15:20 ~ 16:00 磯津地区公民館 10:30 ~ 11:10 川舞バス停前 13:20 ~ 13:50 布喜川集会所前 14:00 ~ 14:30 日の浦団地集会所前 14:40 ~ 15:10 双岩地区公民館前 15:20 ~ 15:50 中津川自治公民館 16:10 ~ 16:50 日土農協前 10:20 ~ 10:50 出奥多目的集会所前 11:00 ~ 11:30 穴井ちびっこ広場遊園地 13:40 ~ 14:10 小網代バス停横広場 14:20 ~ 14:50 JAにしうわ真穴共選横 15:00 ~ 15:30 川名津消防倉庫前 15:40 ~ 16:20 舌田地区公民館前 16:30 ~ 17:00 6月の開館カレンダー 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ○‐市民図書館休館日 ●‐保内図書館休館日 ※ 上記以外の資料も、ホームページから検索できます。 あいうえおはなし会 日 時 場 所 対象者 内 容 演じ者 毎週土曜日 11:00 ~(30 分程度) 市民図書館 1階 幼児ルーム 乳幼児親子 絵本の読み聞かせ、紙芝居、 手遊び、 パネルシアター、 ペー プサートなど 市民図書館あいうえおはな し会ボランティアグループ ※事前の申し込みは必要ありません。 お気軽にお越しください。 CATV 図書館案内 時 間 ゆめいろぽけっとおはなし会 日 時 6月 15 日(水) 10:30 ~(30 分程度) 場 所 保内図書館 おはなしコーナー 対象者 未就園児親子 内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネルシアター、 ペープサートなど ※事前の申し込みは必要ありません。 手 作りのおみやげを用意してお待ちし ています。 ※放送時間 18:30 ・ 21:30(再) ※翌 日 1 :00 (再) ・ 5 :00(再)・ 7 :00(再) 12:30(再) ・15:00(再) Vol.135 広報 やわたはま 14 八幡浜市文化会館 ●N響メンバーと日本のトップアーティストによる 「世界名曲の旅」 クラシック音楽は初めてという方にも、お楽しみいただけ る解説付きの演奏会です。 NHK交響楽団のメンバーを含む、 日本のトップアーティストによる上質のコンサートをご鑑賞 ください。 ゆめみかん イベント案内 〒 796-0202 八幡浜市保内町宮内 1-118 36-3040 FAX 36-3041 ○日 時:平成 28 年 10 月 2 日(日) 開演 14:00(開場 13:30) ○入場料:全席自由 一般 1,000 円(当日 1,200 円) 高校生以下無料(要整理券) ※未就学児の入場はご遠慮ください。 ○チケット発売日:7 月 8 日(金)~ ○販売所(市内分):ゆめみかん、フジグラン北浜、カジタ楽器店、明屋書店、八幡浜みなっと テノール 藤川 泰彰 6 月 の ロビー展 ヴァイオリン 永峰 高志 フルート 菅原 潤 ピアノ 三木 香代 游の会 油絵展[6月18日(土)~7月14日(木)] 「游の会」は、少々の苦労と、楽しみを得ながら創作したささやかな作品展で す。作品からは一人ひとりの努力と想いが伝わってきます。みなさまどうぞご 高覧ください。 ●ゆめみかん 若者応援フェスタ YumeFes'16 コンサート テレビ、ライブ、コンサート等で活躍中の、今話題の女性シンガーが八幡浜を熱く元気にします! ぜひご来場ください! ○出演者:井上苑子 & 新山詩織 & ミレア ○日 時:平成 28 年 10 月 8 日(土) 開演 17:30(開場 17:00) ○入場料:全席指定 一般 4,000 円 高校生以下 2,000 円(当日券各 500 円増) ○チ ケ ッ ト 発 売 日:7 月 10 日(日)~ ○販売所 ( 市内分 ):ゆめみかん、フジグラン北浜、カジタ楽器店、明屋書店、ローソン(Lコード 62204) ○申込・問い合わせ先:ゆめみかん 36-3040 井上苑子 15 広報 やわたはま Vol.135 新山詩織 ミレア ■英語で遊ぼう! ■大きくなったかな (身体計測) 日 時 6月 12 日 (日) 10:00 ~ 12:00 日 時 6月 14 日 (火) 9:30 ~ 11:30 場 所 児童センター 場 所 若草エンゼル広場 ■お誕生会に参加しませんか 対 象 小学生 (1年生~6年生) 15 人 日 時 6月 23 日 (木) 10:40 ~ 11:40 申し込み 6月1日 (水) 10:00 ~ 場 所 若草エンゼル広場 ■父の日のプレゼントを作ろう! ※詳しくは若草エンゼル広場と保内図書館に置いてある 情報誌をご覧ください。 日 時 6月 19 日 (日) ○問い合わせ 若草エンゼル広場 37ー3799 14:00 ~ 15:00 ■アンコール子ども映画会 場 所 児童センター 日 時 6月 25 日 (土) 10:00 ~ 対 象 小学生 場 所 文化センター 視聴覚室 対 象 小学生、幼児とその保護者 ○問い合わせ 児童センター 22ー5171 ○問い合わせ 視聴覚ライブラリー 24ー1822 ■ベビーダンスでリフレッシュ♪ ■ピザパーティーしませんか♪ 日 時 6月 14 日 (火) 10:30 ~ 11:30 日 時 6月 15 日 (水) 10:30 ~ 11:30 場 所 児童センター 場 所 児童センター 対 象 ひよこコース (首がすわっている) 親子 20 組 対 象 うさぎ・くまコース 親子 15 組 持参物 抱っこひもまたはスリング 申し込み 6月1日 (水) 10:00 ~ 申し込み 6月1日 (水) 10:00 ~ ○問い合わせ 子育て支援センター 22ー5730 家族元気宣言! 親子ふれあい スイミング体験会 ★泳ぎのアドバイス ★歩き方のアドバイスなどなど 八幡浜 元気宣言! 【プール案内】 毎月第一日曜日は、プールの日 1時間料金で遊び ( 泳ぎ ) 放題♪ プール使用料 ( 1時間 ): おとな 210 円・高校生 150 円・こども 100 円 お子さんと一緒にプールには いりませんか ? 日 時:6月4日(土) 10:10 ~ 11:10 対 象:2歳~5歳 参加費:310円 (大人 210 円・こども 100 円) いい汗 『フロア教室紹介』 かこう! 充実! 満足! スポセンプールには必ず監視員(水泳指導員)がお ります。監視員にお気軽にお声をおかけください。 スポセン掲示板 月:はじめてのヨガ 火:かんたんビクス 水:生き活き体操・太極拳 木:らくらくヨガ 1回 金:太極拳 210円 土:健康体操・らくらくヨガ *水泳教室は体験入学(無料)も出来ますので是非、 お越し下さい。キッズダンスもあるよ♪ 22 50 6 17 6 28 1.2 市民スポーツセンターの フロアシートを譲ります 市民スポーツセンター の改修工事に伴い、フロ アシートを無料で譲りま す。ただし、長年使用し ており、汚れております ので、その点はご了承く ださい。 ▽サイズ/約 m× m ▽枚数/約 枚 ▽引渡し時期/ 月末頃 予定 ▽申し込み方法/保内庁 舎3F生涯学習課まで お越しの上、申込用紙 に必要事項を記入くだ さい。 ▽申込締切/ 月 日 (金) ▽その他/枚数に限りが ありますので、希望者 多数の場合は抽選とし ます。 なお、シートの受け 渡しは、 指定した日時・ 場所に取りに来ていた だきます。 ▽問い合わせ/ 生涯学習課社会体育係 ー3111 内線2361 スポーツセンターからのお知らせ ワンポイントアドバイス 遊泳に来られた方!(おとな・こども) 八幡浜市民スポーツセンター事務所 22ー3110 プール 27ー0571 Vol.135 広報 やわたはま 16 ◎許し乞う懺悔の旅となる白衣 二宮 重美 岩崎 恒郎 【川柳】小袖川柳会 =題 「許す」 = ◎許してねだきつく孫に甘いババ 辰野より香 野井 澄 ◎老木に一房のみの藤の花 中町 益子 ◎過ちを許されたけど残る悔 ◎野遊びの子にふはふはの卵焼 山本三紗子 【俳句】紅日俳句会 ◎幼子が飾る手作り鯉のぼり 山本 敏子 井上千代子 大城 幾代 ☆趣味 サッカー ☆理想のタイプ 優しい人 ☆将来の夢 一人前のみかん農家になることです! ☆ちょっと一言 4月から実家の農家を継ぐために八幡浜に帰っ てきました!よろしくお願いします! ◎岩を焼き大地を焼きて野火走る (20 歳 / 宮内) 【短歌】双岩アララギ会 白石 淳八 さん 市 民 文 芸 ◎三十八歳に孫は初めてみごもりし しらいし じゅんや 慣れぬ手つきに女の子抱く 今月の若者 ◎地区の人らの心こもりし雛飾りに Vol 131 廻る人等も笑顔あふるる ヤング YOUNG EXPRESS エクスプレス ☆八幡浜の良い・好きなところ 自然が豊かでみかんがおいしいところです! ☆八幡浜の良くないところ お店が少ないところですかね… ☆八幡浜をもっと良くするためには? 八幡浜の魅力をもっと発信して、 いろいろな人に八幡浜に 来てもらえればいいなと思います。また、若者が帰って来 たいと思ってもらえればいいなと思います。 ☆そのためにアナタができる (やってみたい) ことは? みかん農家の一人として、 八幡浜のみかんをPRするため に、 ネット等色々な媒体を通してのPRを考えたいです! みかん畑の手入れをする白石さん 17 広報 やわたはま Vol.135 28 ●児童手当・特例給付現況届の提 出は、6月 日 (木) まで ー3111 内線1114 ●障害者福祉給付金の申請は、 7月1日 (金) まで 7 ▽対象者 平成 年 月 日現在、 八幡浜 市に居住し住民登録されている 方で、 身体障害者手帳、 療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳のいず れかを所持されている方。 ▽対象とならない方 施設に入所されている方 (障害 者施設、 養護老人ホーム等) ▽給付金額 ①身体障害者手帳1・2級、 療育 手帳A、 精神障害者保健福祉手 帳1級 …年額 6, 000円 ②身体障害者手帳3・4級、 療育 手帳B、 精神障害者保健福祉手 帳2級 …年額 5, 000円 ③身体障害者手帳5・6級、 精神 障害者保健福祉手帳3級 …年額 4, 000円 ▽申請 障害者手帳、 印鑑、 振込み金融 機関名・口座番号がわかるもの ※ただし、 平成 年度に給付金を 受給された方で受給口座に変 更がない場合や、 平成 年 月 以降、 障害者手帳取得時に申請 の手続きをされている方は、 再 度の申請手続きの必要はあり ません。 ▽申し込み・問い合わせ 市役所社会福祉課障害福祉係 (八幡浜庁舎1階) ー3111 内線1174 7 19 30 30 現況届は、 児童手当を引き続き 受給する要件があるかどうかを 確認するためのものです。 毎年6 月1日現在の状況を記載して頂 き、 6月末までに現況届の提出が 必要です。 現況届の提出がない場 合は、 6月分以降の手当が受給で きませんのでご注意ください。 ▽提出書類 ①受給者 (父又は母等) の保険証 のコピー (勤務先の厚生年金等 に加入している場合) ②八幡浜市に平成 年1月1日 に住所がなかった場合は前住 所地の市町村発行の所得証明 書 ③受給者と子どもの住所地が異 なる場合は、 次のもの ・子どもの住所地が八幡浜市以 外の場合は子どもの属する世 帯全員の住民票 (本籍・続柄 記載のもの) ・別居監護申立書 (必要な方で、 同封されていない場合はご連 絡ください。 ) ※施設入所等されているお子さ んは施設等が現況届を提出す ることになりますのでご注意 ください。 ※その他の書類が必要な場合が あります。 ▽申請先 ・市役所市民課年金係 (八幡浜庁 舎1階④番窓口) ・市役所保内庁舎管理課総合窓 (保内庁舎1階) 口係 ▽問い合わせ 市役所市民課年金係 27 1 27 ●地域活動応援講座 ~誰でもできる ボランティア講座~ ボランティアを始めるための 後押しと、 ボランティアを新たな 交流の場として活用してもらう ための講座です。 ▽日時/6月 日 (金) 午後7時~ 午後9時(受付午後6時~) ▽場所/八幡浜みなっと みな と交流館 会議室 ▽講師/前田 眞 氏 (愛媛大学 社会連携推進機構 教授) 丸山 真利奈 氏 (八幡浜社会 福祉協議会 地域福祉課) ▽問い合わせ 八幡浜みなっと みなと交流館 ー3710 集合!初めての方でも簡単に楽 に影響されない少子高齢に強い 運用利回りの状 しく体験できるワークショップ 制度です。また、 の手作り体験工房も開催します! 況などで保険料が引き上げられ ▽日時/6月 日 (日) 午前 時~ ることもありません。 午後2時 分 (手作り体験市は ②農業従事者なら誰でも加入で きます 午後4時まで) ▽場所/八幡浜みなっと みな 歳未満の国民年金の第一号 と交流館 ホール及び緑地 (日 被保険者であって年間 日以上 曜市はホール周辺で少雨決行) 農業に従事する者であれば誰で も加入できます。 ▽問い合わせ 八幡浜みなっと みなと交流館 ③意欲ある担い手には保険料助 ー3710 成があります 認定農業者等一定の要件を備 えた意欲ある担い手に対して、 保 険料 (月額2万円) の2割、 3割ま たは、 5割の政策支援 (保険料の 国庫助成)があります。 ④保険料は自由に決められます 月額2万円から6万7千円ま でご自身のライフプランに合わ せて保険料を自由に選択できま す。 ⑤公的年金ならではの税制上の 優遇措置があります 保険料は最大 万4千円の社 会保険料控除 (収めた保険料の ~ %程度の節税) があります。 支 払われる年金にも公的年金控除 が適用されます。 ●農業者年金のご案内 ⑥終身年金で 歳までの保証付 きです 農業者年金は、 国民年金の第一 年金は終身受給できます。 加入 号被保険者である農業者がより豊 者や受給者が 歳になる前に亡 かな老後生活を過ごすことができ くなった場合は、 歳までに受け るよう国民年金 (基礎年金) に上乗 取ると仮定した金額を死亡一時 せした公的な年金制度です。 金として同一生計の遺族が受け 取れます。 農業者年金の特徴 ▽問い合わせ 農業委員会事務局 ー3111 内線1461 お知らせ 21 10 ①積立方式の安定した制度です 年金額は加入者や受給者の数 22 月 市内外から飲食や手作り品の お店・フリーマーケットなどが大 80 80 60 30 6 June ●みなっと日曜市 & みなっと手作り体験工房 17 22 28 22 80 80 催 し 今月の 主な行事 & お知らせ 21 60 15 Vol.135 広報 やわたはま 18 市 役 所 22-3111 ■行政相談(総務省) 日時 6月9日 (木)午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分 場所 八幡浜庁舎2階生活相談コーナー 日時 6月 17 日 (金) 午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 保内庁舎1階住民相談室 ■人権相談 日時 6月1日 (水)午前 10 時~午後 3 時 場所 保内庁舎1階住民相談室 ■不動産無料相談 日時 6月 15 日 (水) 午前 10 時~午後 4 時 (正午から午後1時までを除く) 場所 八幡浜庁舎4階 401 会議室 ■心身障害者(児) 相談 日時 6月 15 日(水)午後 1 時~ 2 時 場所 八幡浜市保健福祉総合センター ■高齢者福祉なんでも相談 日時 毎週水曜日(祝日を除く)午前 9 時~ 10 時 30 分 場所 保内庁舎1階人権啓発課横カウンター ■婦人相談・母子相談・家庭児童相談 日時 毎日(土・日・祝日を除く)午前 8 時 30 分~午後 5 時 場所 社会福祉課 (八幡浜庁舎1階) ■消費生活相談(直通電話22-5971) 日時 毎日(土・日・祝日を除く)午前 8 時 30 分~午後 5 時 場所 商工観光課 (八幡浜庁舎4階) 商工会議所 22-3411 ■社会保険(年金) 相談 ※要予約 日時 6月8日 (水)・28 日 (火) 午前 10 時~午後 3 時 30 分 (正午から午後1時までを除く) 場所 商工会議所 青年部研修室 ※相談を希望される方は、 事前に宇和島年金事務所 にご予約ください。 (0895 - 22 - 5569) ※相談内容は、 年金に関することに限らせていただ きます。 (正午から午後1時までを除く) 場所 商工会議所 青年部研修室 ■法律相談 ※要予約 日時 6月 10 日 (金) 午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 商工会議所 一般研修室 社会福祉協議会 23-2940 19 広報 やわたはま Vol.135 15 18 30 11 28 10 29 20 24 16 12 13 22 募 集 in 11 30 つけてみませんか。 ▽日時/7月9日 (土) 午後5時~ (受付4時 分) ▽場所/八幡浜みなっと みなと交流館 ▽対象/ ~ 代で独身の方 ▽募集人員/男女各 名 ※市内外は問いません。 ▽会費/男性3, 500円 女性2, 000円 ▽申し込み・問い合わせ 八幡浜みなっと みなと交流館 ー3710 ■心配ごと相談 日時 6月2日 (木)・16 日 (木) 午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 社会福祉協議会 日時 6月 10 日 (金) 午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 社会福祉協議会支所 (保内) ■法律相談 ※要予約 日時 6月9日 (木)午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 社会福祉協議会 ■相続相談 ※要予約 日時 6月6日 (月)午後 1 時 30 分~ 4 時 場所 社会福祉協議会 ■福祉サービス利用援助相談 日時 毎日(土・日・祝日を除く)午前 9 時~午後 4 時 場所 社会福祉協議会 22 28 ・刀剣類 午後1時~午後5時 ・古式銃砲 午後4時から午後 5時まで ※受付はいずれも4時 分まで ▽場所/愛媛県庁 第一別館 階会議室 (松山市一番町4丁 目4 2) ※必ず事前に問い合わせのうえ、 持参品等の指示を受けてから ご来場ください。 ▽問い合わせ/愛媛県教育委員 会文化財保護課 089ー912ー2978 ■よろず支援相談(経営相談) ※要予約 日時 6月 14 日 (火) 午前 10 時 30 分~午後 5 時 10 ●恋活 みなっと 「おり姫 ひこ 星恋物語」 参加者募集! (正午から午後1時までを除く) 場所 商工会議所 青年部研修室 24 みなっとで素敵な「恋 」 をみ ■金融相談 日時 6月 14 日 (火) 午前 10 時~午後 3 時 24 - 相談内容や申し込み方法など、詳しくは 各相談所へお問い合わせください。 ●無料調停相談会 ●ひきこもり相談 ります。 手続きはお早めに! ▽手続き期間/6月1日 (水)~ 金銭、 土地、 建物、農地、 交通事 八幡浜保健所では、 保健師 (必 7月 日 (月) まで 故、 夫婦関係、 遺産相続などの悩 要に応じて精神科医師) による 「ひ ▽問い合わせ みごとについて、 民事調停委員や きこもり相談」 を行っています。 愛媛労働局労働保険徴収室 家事調停委員が解決のための法 また、 精神保健に関する相談も行っ 089ー935ー5202 律手続き等の相談に応じます。 ていますので、 これらの相談を希 または最寄りの労働基準監督署 個人の秘密は厳守されますの 望される方は、 ご連絡ください。 で、 お気軽にお越しください。 ▽日時/平日 午前8時 分~ ●平成 年度銃砲刀剣類登録審 査会のお知らせ ▽日時/6月 日 (金) 午前 時~ 午後5時 分 午後3時 ▽対象者/原則として 歳以上 ▽場所/八幡浜市総合福祉文化 のひきこもり本人およびその 銃砲刀剣類を新たに発見した 場合は、 速やかに最寄りの警察署 センター 家族 に届け出をおこない、 刀剣類発見 ▽問い合わせ ▽費用/無料 発 八幡浜調停協会 (会長 宮本) ▽相談方法/電話相談 (随時)も 届出済証の交付を受けたのち、 見者 (所有者) 自身が審査会に当 ー1400 しくは来所相談 (要予約) 該銃砲刀剣類を持参し、 登録手続 ▽申し込み・問い合わせ きをしてください。 八幡浜保健所 登録証を紛失し再交付を ー4111 内線287 なお、 受ける場合も、 審査会にて確認審 ●労働保険の年次更新について 査を行います。 ▽日時/6月 日 (金) 、 8月 日 (月) 、 月 日 (木) 、 月 日 労働保険 (労災保険・雇用保険) (火) 、 平成 年2月 日 (木) の平成 年度の年次更新が始ま 無料相談日程表 21 20 40 20 30 けんこう らいふ 事 前 申込制 申し込み・ 問い合わせ 検 診 の ご 案 内 八幡浜市保健センター 成人保健係 24ー6626 検診日・場所 7月 12 日(火) 八幡浜市中央公民館保内別館 検 診 名 受付時間 ※1 子宮頸がん検診 13:00~14:00 経腟超音波検診付 子宮頸がん検診 9:30~11:30 対象者 20歳以上 の女性 50歳~69歳 の女性 ① 9:30~11:30 乳がん検診 (マンモグラフィー) ②13:00~14:00 料 金 ※2 500円 2,500円 40歳以上 の女性 500円 500円 大腸がん検診 (検便) ① 9:30~11:30 ②13:00~14:00 40歳以上 の方 骨粗しょう症検診 ① 9:30~11:30 ②13:00~14:00 40歳以上 の方 1,850円 節目年齢の女性 ※3 は 600円 ※1 子宮頸がん・乳がん検診は、 2年に1回 ※2 子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診は、 70 歳以上の方、 生活保護世帯の方およ び障害のある方は無料です。(障害の ある方で無料の対象になるのは、 身体 障害者手帳1~4級、 療育手帳 A・B、 精 神障害者保健福祉手帳1~3級のいず れかの手帳を所持し、 かつ、 本人とその 配偶者が市民税非課税の方です。 当日 は障害者手帳をご提示ください。 ご提 示されない場合は、 免除の対象外とな ります) 骨粗しょう症検診は、 節目年齢の女性で 生活保護を受給している方は無料です。 ※3 節目年齢の女性とは、 平成 28 年4月1 日~平成 29 年3月 31 日の間に迎える 誕生日で、 40・45・50・55・60・65・70 歳に 達する方です。 託 児 付 き ! 20 代 ・ 30 代 健 診 、 女 性 限 定 ! レ デ ィ ー ス 健 診 、 休 日 開 催 ! 日 曜 健 診 子育て、働き世代のあなたに、 女 性 の あ な た に 平 日 忙 し い あ な た に 場 所 健 診 名 健診日時 20 代・30 代健診 7月5日 (火) 8:30~10:00 申込期日 申 込 先 6月15日 (水) 八幡浜みなっと みなと交流館 健診項目は①・④のみ レディース健診 7月6日 (水) 8:30~10:00 日曜健診 7月31日 (日) 8:30~10:00 健 診 項 目 託児も予約制 (定員あり) 八幡浜市保健福祉総合センター 24ー6626 6月15日 (水) 愛媛県総合保健協会 (健診業務委託先) 7月 8日 (金) 0120ー550ー133 対 象 者 料 金 ① 特定健診 ( 生活習慣病予防健診 ) 20 歳以上の方 八幡浜市国保(40歳以上):500円(s50.4.1~s51.3.31生まれ:無料) 社 保 扶 養(40歳以上):加入している医療保険者が定める金額 2 0 ~ 3 9 歳:500円 後 期 高 齢 者 医 療 保 険:無料 生 活 保 護 世 帯:無料 ② 胃・肺・大腸がん検診 40 歳以上の方 ③ 乳がん検診 40 歳以上の女性 ④ 子宮頸がん検診 20 歳以上の女性 ⑤ 前立腺がん検診 ※レディース健診では実施しません 55 歳 ~ 69 歳 の男性 ⑥ 骨粗しょう症検診 40 歳以上の方 節目年歳※3の女性:600 円 (生活保護世帯:無料) 上記年 齢以 外の 方:1,850 円 ⑦ 肝炎検診 40 歳 以 上 で 受診歴なしの方 無料 ⑧ 腹部超音波検診 40 歳以上の方 3,800 円 ⑨ 甲状腺検診 40 歳以上の方 2,160 円 500 円(70 歳以上・生活保護世帯・障害者:無料) *障害者とは、身体障害者手帳 1 ~ 4 級又は療育手帳A・B又は 精神障害者保健福祉手帳 1 ~ 3 級所持者で、 本人かつ配偶者が 市民税非課税の方 *表中の年齢はH 29.3.31 現在の年齢 Vol.135 広報 やわたはま 20 Healthy Life 認知症になっても安心して暮らせる八幡浜を目指しましょう! 認知症何でも相談室 ※相談無料・予約制 家族介護教室 ※参加無料 認知症専門医等が、認知症の悩みを一緒に考えます。 何でもご相談ください。 座談会、学習会、情報交換、介護者のリフレッシュ などを行います。初めての方は事前にお申し込みく ださい。 日 時 6月 21 日 (火)13:30 ~ 15:30 場 所 八幡浜市保健福祉総合センター 対象者 認知症の方を介護されている家族や経験 者、介護関係者など 日 時 6月 24 日 (金) 10:00 ~ 12:00 場 所 八幡浜市保健福祉総合センター ※相談方法は基本的に面談ですが、面談することが難しい場 合は、電話にてその旨をお申し出ください。 ● 申し込み・問い合わせ 八幡浜市地域包括支援センター(八幡浜市保健センター内) 24-3918 お酒の問題に悩む方々のつどい お酒と心の悩み相談 ※参加無料・事前申込制 ※参加無料・事前申込制 日 時 6月 10 日(金) 13:30 ~ 15:30 日 時 6月 24 日(金) 14:00 ~ 16:00 場 所 八幡浜市保健福祉総合センター 場 所 八幡浜市保健福祉総合センター 対象者 八幡浜市在住でお酒の問題に悩んでいる方 対象者 お酒の飲み方に悩んでいる方やそのご家族 やそのご家族 内 容 体験者がお酒の悩みの相談に応じます。 内 容 体験発表、情報交換 協 力 NPO法人 愛媛県断酒会 支部あいなん断酒会 申し込み・ 問い合わせ 八幡浜市保健センター 成人保健係 24-6626 申し込み・ 問い合わせ 八幡浜市保健センター 成人保健係 24-6626 休日・夜間急患センター当番医日程表 小児科日曜・祝日当番医予定表 (平日の診療時間 :午後8時~午後11時) (日曜・祝日等の診療時間:午前9時~午後6時) (診療時間:午前9時~午後6時) ※は午後5時まで ■(6月) 日曜祝日当番医 ■ (6月)平日夜間当番医 下記以外の平日については、 当 番 医 急患センター 24-1199 急患センター が当番にあたります。 5日 24-1199 9日 急患センター 12日 24-1199 急患センター 19日 24-1199 急患センター 26日 24-1199 当番医は変更になる場合があります。 なお、まちがい電話は相手の方 に大変迷惑をかけます。 番号はおまちがえのないように !! 21 広報 やわたはま Vol.135 ■ (6月) 日曜祝日当番医 当 番 医 宇都宮病院 (白浜通) 22-0163 <受診上のお願い> ①急患センターは、応急的な処置を 中心とした一次救急診療所です。 ②急患センターおよび当番医の診 療時間終了後は、 「かかりつけ医」 に相談してください。 ③受診の際は、健康保険証をお持 ちください。 ④日曜・祝日等の急患センターの当 番医は、内科医のみです。外科系 の患者さんについては、他の医療 機関を紹介します。 当 番 医 ごうお小児科医院 (大洲)※ 5日 0893-24-3936 みかんこどもクリニック(白浜通) 12日 20-8800 亀井小児科 (大洲) ※ 19日 0893-24-3757 急患センター 26日 24-1199 当番医は、携帯電話(八幡浜市携帯用ホームページ)からもご覧に なれます。使用には携帯通信料が別途必要になります。 【アドレス】http://www.city.yawatahama.ehime.jp/i/index.html ※バーコードリーダーが搭載されている携帯電話をお持ちの方は、 右のQRコードを読み取ってアクセスできます。 て大変お得です。 金 り 国民年金保険料の納付は口座振替・クレジットカードがおすすめです! 年 よ だ ニ 国民年金保険料の納付は、納め忘れの防止や金融機関に行く手間と時間が省けて便利な口座振替・クレ ミ ジットカード納付のご利用をおすすめします。また、割引のある前納制度をあわせて利用することができ ○口座振替の申し込み方法 年金手帳または納付書、通帳、金融機関の届出印を持参のうえ、金融機関または最寄りの年金事務所でお申 し込みください。 ○クレジットカード納付の申し込み方法 年金手帳または納付書、クレジットカードを持参のうえ、最寄りの年金事務所でお申し込みください。 (対象とならないカードもありますので、詳しくは、日本年金機構のホームページをご確認いただくか、カー ド発行会社にお問い合わせください。 ) ※クレジットカード納付は、カード会社が国民年金保険料を立替払いし、カード会社からカード会員の方に請求されます。 問い合わせ:宇和島年金事務所 0895ー22ー5440または市役所市民課年金係 22ー3111(内線1114~1116) マイナンバーカード 無 料 作りませんか? 身分証明書になるマイナンバーカードは、 I Cチップを搭載したプラスチック製のカード です。 ○申請方法は3つあります! ①郵送で申請 ②オンラインで申請 ③市役所窓口で申請 (本人が窓口へおこし ください) ※八幡浜市では、 申請に必要な顔写真の撮影サー ビスを始めました。市役所に寄ったついでに 申請して、カードを作りませんか? 注 申請からカードができるまで、 2~3週間程 度かかります。 ※交付案内を受け取っているけれど、まだカー ドを受け取りに来ていない方は、交付場所へ お早めにおこしください。 ○申請交付窓口・問い合わせ 市役所市民課市民係 22-3111(内線1122) 市役所保内庁舎管理課 22-3111(内線2209) ご厚志ありがとうございます 【まごころ銀行預託者】 (敬称略) ■匿名 (2件) まごころ銀行とは… 市民のみなさまからの善意の預託(寄付) 金品をお預かりし、預託された方の意思に基 づき、広く地域福祉の推進に役立てているも のです。 受付窓口 社会福祉協議会 23ー2940 商工会議所POINT NEWS 各種共済制度のご案内 商工会議所では、 中小企業者の福利厚生と経営基盤の確立の ため、 国が創設し、 中小企業基盤整備機構に運営を委託してい る下記共済制度の斡旋を行なっています。 将来に備えて、 この 機会にご加入をお勧めいたします。 小規模企業共済制度 事業の廃止や第一線を退いたときの生活安定を図るために つくられた制度です。 ○毎月の掛金… 1,000 円~ 70,000 円(500 円刻み) ○掛金は全額所得控除です。 ○共済金は退職所得又は公的年金等 (分割給付) の雑所得扱 いです。 中小企業倒産防止共済制度 取引先企業の倒産!このようなまさかの時に役立つ制度です。 ○毎月の掛金…… 5,000 円~ 200,000 円 (5,000 円刻み) ○貸付け最高額…… 8,000 万円 ○無担保・無保証人・無利子、掛金は損金(必要経費)に算入できます。 よろず支援相談 お気軽にご相談を! 中小企業や小規模事業者のための経営相談窓口である 「愛媛 県よろず支援拠点」 では、 さまざまな分野での相談に幅広いサ ポート体制で支援を行い、 あらゆる経営課題の解決へ全力でお 手伝いします。 ○相談を受ける際には予約が必要です。 あらかじめ商工会議 所までご予約下さい。 ※ 6 月は、14 日(火)午前 10 時 30 分~午後5時まで行います。 詳しいことは商工会議所・経営指導員までお気軽にご相談ください。 問い合わせ:八幡浜商工会議所・中小企業相談所 22ー3411 八幡浜保健所による 夜間HIV検査・エイズ電話相談 -無料・匿名・予約不要- 日 時 6月2日(木) 18:00 ~ 19:30 場 所 八幡浜保健所 ※陰性の場合、当日 30 分程度で結果が出ますが、感染の原因があって から3カ月以上経過しないと結果が正確に出ない場合があります。 ※HIV検査・相談は、毎週月曜日(祝日除く)10:00 ~ 11:00 にも 行っています。 ●問い合わせ 八幡浜保健所 感染症対策係 22-4111(内線313・314) Vol.135 広報 やわたはま 22 Calendar 6 1~7 2 1 水 八幡浜市職員募集申込受付[~26日] 人権相談(保内) 、高齢者なんでも相談 (保内) 17 金 2 木 夜間HIV検査・エイズ電話相談 心配ごと相談(社協) 18 土 3 金 窓口業務延長(~ 18:30)[八幡浜庁舎] 19 日 山野上敬夫先生災害講演会 地域活動応援講座 窓口業務延長(~ 18:30)[八幡浜庁舎] 行政相談(保内) みなっと日曜市&手作り体験工房 当 番 医:急 患( 内 科 )、 亀 井( 小 児 科 ) 4 土 手打ちちゃんぽん体験会 20 月 窓口業務延長(~ 18:30)[保内庁舎] 5 日 八幡浜ふるさとウォーク 保内ふれあい市 21 火 家族介護教室 22 水 のびのび教室(保内) 23 木 3歳児健診(八幡浜) すくすく教室(保内) 高齢者なんでも相談(保内)、 社保年金相談(商工会議所) 24 金 無料調停相談会 認知症何でも相談室 お酒と心の悩み相談 窓口業務延長(~ 18:30)[八幡浜庁舎] 9 木 ぴょんぴょん教室(八幡浜) 行政相談(八幡浜) 、法律相談(社協) 25 土 アンコール子ども映画会 10 金 お酒の問題に悩む方々の集い 窓口業務延長(~ 18:30)[八幡浜庁舎] 法律相談(商工会議所)、心配ごと相談(社協保内) 26 日 旧白石和太郎洋館一般公開 諏訪崎自然観察会(℡ 24-4961) 福祉のつどい 当 番 医:急 患( 内 科 )、 ご う お( 小 児 科 ) 6 月 窓口業務延長(~ 18:30)[保内庁舎] 相続相談(社協) 7 火 8 水 やわたはま八日市 11 土 12 日 当 番 医 : 急 患( 内 科 ・ 小 児 科 ) 27 月 梅之堂三尊仏・旧白石和太郎洋館一般公開 高齢者なんでも相談(保内) 窓口業務延長(~ 18:30)[保内庁舎] 28 火 社保年金相談(商工会議所 ) 29 水 高齢者なんでも相談(保内) 当 番 医:急 患( 内 科 )、 み か ん( 小 児 科 ) 13 月 窓口業務延長(~ 18:30)[保内庁舎] 金融・よろず相談(商工会議所) 30 木 15 水 ゆめいろぽけっとおはなし会 1歳6カ月児健診(保内) 不動産相談 (八幡浜) 、 心身障害者相談 (保健センター) 、 高齢者なんでも相談(保内) 1 金 16 木 よちよち教室(八幡浜) 4月末現在 人口・35,565 人(- 78) 男・16,640 人(- 26) 女・18,925 人(- 52) 有料広告 23 広報 やわたはま Vol.135 窓口業務延長(~ 18:30)[八幡浜庁舎] 2 土 世帯・16,532 世帯 (- 15) 出生・ 11 人 (- 8) 男・ 6人 (- 4) 女・ 5人 (- 4) 死亡・ 42 人 (- 17) 男 ・ 18 人 (- 13) 女 ・ 24 人 (- 4) (前月比) 市民の動き 心配ごと相談(社協) 市県民税1期の納期限 7月 14 火 はら ひさ ふみ さんの巻 始めるとパズルの邪魔だと怒ら しません…。 ですが最近、 たま~ で人形遊びやおままごとは全く ベントや公園へ出かけます。 家 なので、 よく週末には県内のイ 「おはよう」「ありがとう」な す。だからこそ、子供たちには れているということを実感しま 近所の方など多くの人に支えら 育てをしていると、 家族や友人、 しい毎日を送っていますが、 子 父・寛さん 母・麻衣さんからのメッセージ 2人の笑顔に、いつも幸せをもらっているよ。 ありがとう!これからも姉妹仲良く、元気いっぱ い大きくなってね 有料広告 ■発行:八幡浜市役所 ■発行日:毎月1日 ■編集:政策推進課秘書広報係 22-3111 ■八幡浜市ホームページ:http://www.city.yawatahama.ehime.jp/ ■Eメール:[email protected] ■江戸岡 き 木 原 久 文 ちゃ( ん 四歳) さ 茅 咲 く ( ん 一歳) ち 長女 梛 が家には天真爛漫な姉の れながらも、 近頃は姉への抵抗 なぎ 長男 茅咲と、自由奔放な弟の に気が向いたら弟の面倒をみる か ふう 我 も覚え、 くじけることなく逞し の子と間違えられますが、 車や 梛の二人の子供がいます。 電車などの乗り物が大好き!甘 く成長中です!見た目はよく女 のように力強く健康に育ってほ 長女の茅咲という名前は、 茅 しいと名づけました。 二歳くら えん坊で手がかかる反面、 どこ ででも寝られ、 何でも食べる親 ようになってきました!奇跡で どの言葉をきちんと言える子に ま い ひろし 風 花 ちゃん (3歳) 写 真 右 つき ゆ まつ やま 結 月 ちゃん (5歳) 松 山 写 真 左 いまで稀にしか笑顔をみせない 子だったので、 笑顔の写真が撮 す!ちなみに、 絵本やパズルも なってもらいたいと思います。 孝行な息子でもあります。 大好きです。 そして、 これからも子供たち れた時には感動したものです。 長男の梛という名前は、 熊野 の健やかな成長を見守り、 また、 こんな子供たちのおかげで楽 本宮大社の御神木「梛の木」か 楽しみにしていきたいです。 茅咲はとにかく外が大好き! ら名づけました。 姉にハイハイ の時期には背中に乗られ、 歩き 穴井
© Copyright 2025 Paperzz