フードロス削減に向けて世界で形成されるグローバル政策シナリオ ~ルール形成戦略の視点から~ デロイト トーマツ コンサルティング株式会社 グローバル マネジメント インスティテュート パートナー 國分俊史 [email protected] 2014年10月10日 フードロスが及ぼす水、CO2、土壌汚染の削減を目指した解決を協議 フードロスの経済損失規模(概算) 生産・ 物流・ 製造 先進国 新興国 20兆円 (23%) 16兆円 (20%) 5兆円 (7%) 5兆円 (7%) 家 庭 20兆円 (23%) 7兆円 (10%) 外 食 5兆円 (7%) 2兆円 (3%) 小売での発生が最も少ないことから世界 では小売が削減をリード 1 2013年9月に発行されたFAO(国連食糧農業機関)によるレポート によりフードロスが環境にもたらす影響が明らかに GHG (CO2換算) 流 通 (小売) 消 費 フードロスの環境汚染 食品廃棄物の フットプリント レポート 約3.3Gt排出 (世界全体の約10%) 水利用 約250k㎥利用 (世界全体の約40%) 土地利用 約14億ha利用 (世界全体の約10%) 水、CO2、土壌汚染の削減に繋がる形で解決の枠組みが形成されていく © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. EUは2012年にフードロスの発生を2025年に30%削減を政策方針として採択 EU FUSIONの取り組み EU目標(30%削減)を政策とした国 ドイツ EUは2012年にフードロスの発生を2025年ま でに30%削減を実現させる方針を採択 消費者啓発中心のキャン ペーンに着手 (2012年3月) 農務大臣 イルゼアイグナー氏 2012年11月にオープンイノベーション基盤であ る「Framework Program」の中でフードロスの 削減を目的とした技術開発プロジェクトである FUSIONを始動 主にパッケージの技術開発を多面的な確度か ら推進 2 出展;ドイツ大使館HP、フランス大使館HP フランス 物流・小売・消費段階での ロス削減策を提示 (2012年12月) 農務大臣 ギヨーム・ガロ氏 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. Chevrons フードロスを見るべき視点 with tables 環境対応を持続的な競争優位に昇華させるルール形成戦略 差別化が難しい産業 • 小売業 • 外食産業 • アパレル • IT産業 • 消費財 製品・サービスの競争優位 の消失 価格 Step1 機能 品質 Step2 ルール形成による構造的かつ 環境対応の打ち出しに よる差別化 持続的な優位を構築 環境ルール 価格 機能 品質 + 環境 対応 自社を アピール 価格 機能 品質 他社を 排除 脱価格競争を図るために差別化策としてハードルの高い環境対応を行いつつ、同時にルール形成を しかけることで、他社を顧客の声に基づいて合理的に排除する構図を実現 4 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. 回避から利用に姿勢を変えて作られてくる国際的な環境ルール クロロフルオカーボン(≒フロン)規制における米国企業と米国政府の戦略 1970年代 1980年代半ば トリガー となった 背景 科学的な知見の蓄積、オゾン層 保護・環境問題への関心の高ま り デュポンを中心とする米国化学 メーカーによる代替フロンの開 発に目処が立つ デュポン社 ら米国企業 フロン規制に反対しつつも 代替フロンの開発も推進 自社優位性確保のために規制賛 成派に転じ、米国政府・NGOと協 調し、国際的な規制を要求 米国政府 海外政府 対立 協調 フロンの国際規制を見据えた国内 規制化に向けた動き 代替フロンの義務化に応じない 場合は米国市場の流通を規制 対立 圧力 フロン規制に反対 フロン規制に反対していたが米国 政府の交渉力に屈する /海外企業 1987年に モントリオール 議定書としてフ ロン規制の国際 ルールが誕生 出所:デュポンHPなどを参考にDTC作成 5 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. 社会課題解決と調達ポリシーをテコに世界への店舗普及を進めるWalmart 2005年 現在 2017年以降 サステナビリティ コンソーシアム(SC)の 立ち上げ 2017年に米国内全店舗で実現 Walmart 3つの社会課題解決を宣言 ゼロウェイスト 100%再生可能エネルギーに よる店舗運営 自然環境を持続させる 商品の販売 10万社のサプライヤーおよ び建材メーカーと3つの目標 を達成するための協働プロ ジェクトをテーマ別に設定し て推進 陳列商品の70%をサステナブ ル商品にする方針 100兆円規模の小売が参画 SC構想に世界各地の小売を巻 き込み、小売総額100兆規模の 連合を形成して同様の店舗運 営ルールを定着させる方針 パッケージのCO2や水使用量、生産工 程における再生可能エネルギー比率の 数値目標を協議 6 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. 提唱する世界観を社会の賛同を募って新たなルールに落とし込んでいくアプローチ ルール形成のフレームワーク 新しいルールに基づく新たな新市場 政省令、ガイドライン等 働きかけ 教授、ジャーナリスト 問題を客観的に証明 する根拠の提供 7 政治家・官僚 法制化前の ローカルルール With NGO・NPO 法律 世論 市民 問題に対する 関心の喚起 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. フードロスを起点としたルール形成シナリオ Chevrons with tables EUは2012年にフードロスの発生を2025年に30%削減を政策方針として採択 インターパック2014 FUSIONの主な参画プレーヤー 農業・包装・ ICT・ その他 メーカー 食品小売 外食 (9社) (18社) 廃棄・ リサイクル 企 業 (35社) (12社) 政府・ 政策決定機関 大学・ 研究機関 NGO・ チャリティ (21団体) (13団体) (17団体) 非 企 業 9 パッケージ技術として素材だけ でなく、パッキング方法、コンバ ーティングプロセスなどパッキ ングプロセスにおける衛生管 理まで含めた統合ソリューショ ンを強調 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. テスコは2013年から独自に主要な食品のフードロスのホットスポットを特定し、今後、 サプライチェーン全体で削減を推進していくことを宣言 10 出所:https://www.tescoplc.com/files/pdf/reports/tesco_and_society_2013-14_halfyear_summary.pdf © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. EU FUSIONに“入っていない”カルフールも2013年にフランス政府、WWFと共同して フードロス削減と環境対応に取り組む企業の表彰を開始 フランス 物流・小売・消費段階でのロス削減策を提示(2012年12月) ・企業のCSR活動にフードロス対策の取組の導入を促進し、フードロスの日(10月16日)に優秀な取り組 みを表彰 ・賞味期限表示から消費推奨表示(~前に食べた方がよい)への変更に着手 カルフールのanti-gaspi(フードロス及び廃棄物削減)賞 受賞理由1: 徹底的な無駄の削減 廃棄物の量、消費エネルギー、水の使用等あらゆる面でのgaspillage削減努力を評価 ・豚肉の食用にされない部分は全てペットフードや肥料の製造に使用 ・包装容器の削減(プラスチックフィルムの厚さを4割削減) ・施設で消費される熱エネルギーの75%を再生可能エネルギー化 受賞理由2: 使用水量に占める割合が6割にのぼる再利用水 ウルトラフィルターでろ過された水を器具や動物運搬車の洗浄、施設の冷却などに使用 受賞理由3: 運輸方法のエコ化の取組 輸送方法の一部を鉄道に変えてエネルギー消費を削減(2010年の4月より始まった取組) ※ フランス語のgaspillage(ガスピヤージュ)は、食品に限定せず「無駄」一般を指す言葉 11 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. 埋立量の削減はパッケージのバイオプラスチック化を加速 フードロスの再資源化(有効活用) EU埋立指令(1999年): 埋立処理される生分解性廃棄物量を 1995年比で2006 年までに 75%、2009 年までに 50%、2016 年ま でに 35%まで削減※ EU政策 欧州環境委員 ポトチュニック氏 2012年に、「2020年までに埋立を100%無くすことを目標」とし、 手段としてフードロスの再利用を推進していく ドイツ • 廃棄物由来のバイオガス発電への参入を促すために売電価格を割高に設定 フランス • 埋立関連の環境汚染活動税の引上げ イギリス • 埋立税引き上げ、外食由来の食品廃棄物の回収助成金、バイオマス活用ファンド設立 アメリカ • 食品事業者のフードバンク活用に対する税制優遇開始 各国政策 (カルフォルニア州) 12 ※95年時点で埋立比率 80%以上の国は 4 年間猶予あり © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. 欧州政府と欧米企業が形成してくる可能性がある政策シナリオ あり得るルール形成シナリオ 13 日本も含めた食品 メーカーへのフット プリント規制の適用 食品メーカーに対する製品製造と流通に関わる再委託先も含めたサプラ イチェーン全体での①CO2排出量削減、②水使用量削減、③エネルギ ー利用量削減と再エネ比率の向上の3つに対する環境規制の抜本的な 引き上げ 欧州企業の技術を ベースとしたパッケージ 規制 食品メーカーに対するバイオプラスチック製のパッケージの利用義務化 など、欧州企業発の環境性の高いパッケージを国際的に義務化 HACCPと連動した ルール化 パッケージだけでなく、充填機械や充填方法まで含め、HACCPと連動し て生産プロセスにおける衛生管理と連携した形でルール化がされてくる 可能性 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は国際的なビジネスプロフェッショナルのネットワークであるDeloitte(デロイト)のメンバーで、有限責任監 査法人トーマツのグループ会社です。DTCはデロイトの一員として日本におけるコンサルティングサービスを担い、デロイトおよびトーマツグループで 有する監査・税務・コンサルティング・ファイナンシャル アドバイザリーの総合力と国際力を活かし、日本国内のみならず海外においても、企業経営に おけるあらゆる組織・機能に対応したサービスとあらゆる業界に対応したサービスで、戦略立案からその導入・実現に至るまでを一貫して支援する、 マネジメントコンサルティングファームです。1,800名規模のコンサルタントが、国内では東京・名古屋・大阪・福岡を拠点に活動し、海外ではデロイト の各国現地事務所と連携して、世界中のリージョン、エリアに最適なサービスを提供できる体制を有しています。 Deloitte(デロイト)は監査、税務、コンサルティングおよびファイナンシャル アドバイザリーサービスをさまざまな業種にわたる上場・非上場クライアン トに提供しています。全世界150を超える国・地域のメンバーファームのネットワークを通じ、デロイトは、高度に複合化されたビジネスに取り組むクラ イアントに向けて、深い洞察に基づき、世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを提供しています。デロイトの約200,000名を超える人材は、 “standard of excellence”となることを目指しています。 Deloitte(デロイト)とは、英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)ならびにそのネットワーク組織 を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します。DTTLおよび各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個 の組織体です。DTTL(または“Deloitte Global”)はクライアントへのサービス提供を行いません。DTTLおよびそのメンバーファームについての詳細 は www.tohmatsu.com/deloitte/ をご覧ください。 本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり、その性質上、特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対 応するものではありません。また、本資料の作成または発行後に、関連する制度その他の適用の前提となる状況について、変動を生じる可能性もあ ります。個別の事案に適用するためには、当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき、本資料の記載 のみに依拠して意思決定・行動をされることなく、適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください。 © 2014. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting Co., Ltd. Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited
© Copyright 2025 Paperzz