レジュメ

景気循環論(第3回)
飯塚 信夫
寄与度分解の計算式
(ある年のGDP)-(前年のGDP)
成長率(% ) =
´100
前年のGDP
輸出の寄与度(% )
=
(ある年の輸出) - (前年の輸出) ´100
前年のGDP
(ある年の輸出) - (前年の輸出) ´ 前年の輸出 ´100
=
前年の輸出
前年のGDP
輸出の成長率
輸出の構成比(シェア)
・寄与度は、構成比と成長率の掛け算である(ただし、輸入は上記の式の結
果にマイナスを掛ける必要あり)
・構成比の大きい需要が大きく変動すれば寄与度が大きくなるが、現実は構
成比の大きい民間消費や政府支出の変動は小さい
・輸出や民間投資は構成比が小さいが、変動が大きいので寄与度が大きい
1
寄与度計算の例題
 問題 以下のデータを用いて、2010年度の名目成長率と
実質成長率に対する輸出の寄与度を計算しなさい。計算
過程を示し、%表示で小数点第2位以下を四捨五入して
答えること。




名目GDP
実質GDP
名目輸出
実質輸出
09年度 473.9兆円 10年度 479.2兆円
09年度 495.4兆円 10年度 510.9兆円
09年度 64.5兆円 10年度 73.8兆円
09年度 71.3兆円 10年度 83.6兆円
3
名目輸出の寄与度(復習)
名目輸出の10年度の寄与度(% )
=
(10年度の名目輸出) - (09年度の名目輸出) ´100
09年度の名目GDP
(10年度の名目輸出) - (09年度の名目輸出) ´ 09年度の名目輸出 ´100
=
09年度の名目輸出
09年度の名目GDP
=
 1番目の式、2番目の式のいずれで計算しても
結果は変わりなし
2
実質輸出の寄与度(復習)
実質輸出の10年度の寄与度(% )
=
(10年度の実質輸出) - (09年度の実質輸出) ´
09年度の実質輸出
09年度の名目輸出
´100
09年度の名目GDP
=
実質の計算の注意点!!
 名目輸出の寄与度計算の1番目の式が使えず、2番目の式で計算
する。
 「連鎖デフレーター」による実質化が行われているから。
→この意味は、物価指数の講義の際に解説します
重視されるのは実質GDP成長率
 GDPには名目と、物価変動の影響を除いた実
質がある
 物価はGDP統計ではデフレーターと呼ばれる
 基準年(現在は2005暦年)に、名目=実質と
みなしている
 デフレーター=名目÷実質×100
 基準年のデフレーターは?
6
3
(参考)なぜ実質が重視される?
 名目と実質のどちらが豊かさを表しているんだ
ろう?
 皆さんの毎月のアルバイト収入が、勤務時間が同じ
で1万円から2万円になったとする。これは、収入が
名目で2倍になったといえる。
 では、皆さんの豊かさが2倍になったといえるだろう
か?
 仮にモノの値段(物価という)が同時に2倍になった
としたら?消費できる量は変わらないね?こうした
場合、アルバイト収入は実質では増えていないとい
える。
7
GDPデフレーター変化率の寄与度分解
 GDPデフレーター
=名目GDP÷実質GDP×100
 GDPデフレーター上昇率
=名目GDP上昇率-実質GDP上昇率
=(名目国内需要寄与度-実質国内需要寄与度)
+(名目輸出寄与度-実質輸出寄与度)
+(名目輸入寄与度-実質輸入寄与度)
 輸出デフレーターと輸入デフレーターの比を交易条
件と呼ぶこともある
8
4
GDPデフレーター上昇率のマイナスが
なぜ続いているか
 3つの要因から考えてみよう
 GDPデフレーター上昇率
=名目GDP上昇率-実質GDP上昇率
=(名目国内需要寄与度-実質国内需要寄与度)・・・①
+(名目輸出寄与度-実質輸出寄与度)・・・②
+(名目輸入寄与度-実質輸入寄与度)・・・③




①は国内物価上昇率(国内需要デフレーター上昇率)要因
②は輸出価格上昇率(輸出デフレーター上昇率)要因
③は輸入価格上昇率(輸入デフレーター上昇率)要因
①と②は、価格上昇(下落)がGDPデフレーターの上昇(下
落)に寄与する
 ③は逆になることに注意!←輸入の寄与度計算を思い出せ 9
10
5
GDPとその仲間たち(1)
 国民総所得(GNI)←高校で国民総生産(GNP)と習ったかも?
 GNI=GDP+海外からの所得(純受取)
受取-支払
 GDPは国内で稼いだ付加価値であるのに対し、GNIは
海外で稼いだ付加価値も含む。さらに、外国人が日本で
稼いだ付加価値は除いている。
 国民所得(NI)
 NI=雇用者報酬+財産所得+企業所得
 以下のようにも定義できる
 NI=GNI-固定資本減耗
-生産・輸入品に課される税(除く補助金)
政府の収入
11
GDPとその仲間たち(2)
 名目と実質でGNIの計算方法は少し違う
 名目GNI=名目GDP+海外からの名目所得(純受取)
 実質GNI=実質GDP+交易利得
+海外からの実質所得(純受取)
 交易利得とは何か?
12
6
13
輸出入の動向をとらえる
 これまでの講義で、GDPの変動を現状判断す
るうえでは需要動向に注目することが大事であ
ることがわかった。
 中でも寄与度が大きい輸出需要の動きが大事
である。
 一方、GDP統計は四半期単位でしか発表され
ない。
 月次動向を把握するために、日本銀行は「実質
輸出入」を毎月算出、公表している。金融経済
月報にも、毎月、図表が掲載されている。
7
実質輸出入の計算方法
 財務省「貿易統計」で毎月調査されている、財の輸出(入)金額を、
日本銀行が毎月作成している輸出(入)物価指数で割ることにより実
質化したもの。
解説HP http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exrei.htm/
 実質輸出を例にとると、下記の式。
実質輸出 =
通関輸出金額(名目輸出)
´ 100
輸出価格指数
 GDP統計の実質輸出(正式名称は、実質財貨・サービスの輸出)は、
下記の式。
実質財貨・サービスの輸出 =
名目財貨・サービスの輸出
´100
輸出デフレーター
 良く似ていますね?

実は、GDP統計の輸出デフレーターは、輸出価格指数などの経済データを
もとに作成(推計といいます)されています。
実質輸出入とGDP統計の違い
 実質輸出入は「財」の動きだけを捉えているのに対し、GDP
統計の実質輸出・輸入は「財」と「サービス」の合計の動きを
捉えている。
 金融経済月報に掲載されている貿易収支(実質・名目)は
「財」の収支
←2011年に31年ぶりに赤字転落して話題になっているのは名目貿易収支
 これに対して、GDP統計の外需(純輸出)は「財」と「サービ
ス」計の収支

財務省「国際収支統計」の貿易・サービス収支に相当

(参考)GDP統計の名目輸出入は国際収支統計をもとに計算されています
 ただし、GDP統計の輸出入の8割近くは「財」。毎月の動向
をとらえる手段といては、「財」のみの実質輸出入でも十分
といえる
8
実質輸出入のグラフを読み解く(1)
 実質輸出・輸入と名目輸出・輸入の成長率の違い
 実質輸出(輸入)成長率
=名目輸出(輸入)成長率-輸出(輸入)価格上昇率
 05年以降、リーマンショックが発生した08年まで実
質輸出成長率が高まったが、名目輸出成長率はあ
まり伸びていない。なぜ?
 逆に同じ時期、実質輸入の伸びはゆるやかだった
が、名目輸入の伸びが急。なぜ?

(注)実質輸出入のデータは前述した通り、財務省「貿易統計」を用いて算出されています
が、「金融経済月報」の「名目輸出入」は財務省「国際収支統計」を使って描かれているよ
うです。本質的な問題ではありませんが、念のため。
実質輸出入のグラフを読み解く(2)
 名目貿易収支と実質輸出入、輸出入価格の関係
名目貿易収支
= 実質輸出´ 輸出価格 - 実質輸入 ´ 輸入価格
輸出価格
æ
ö
= ç 実質輸出´
- 実質輸入 ÷ ´ 輸入価格
輸入価格
è
ø
 交易条件が悪化(式の値が小さくなる)するほど実
質貿易収支に比べて名目貿易収支が小さくなる
 実質輸出×交易条件が、実質輸入を下回ると、実
質貿易収支プラスながら名目貿易収支が赤字にな
る
→これが、現状の姿
9
実質輸出入のグラフを読み解く(3)
 交易条件が悪化するのは円が安すぎるからという
意見がある。しかし、契約通貨建ての輸出入価格
で交易条件を計算しても、近年の動きに大きな変
化なし
 これは、近年の交易
条件の悪化の主因が
原油価格上昇だった
からにほかならない
2.4
2.2
2.0
1.8
1.6
1.4
1.2
1.0
0.8
交易条件(円建て)
交易条件(契約通貨建て)
0.6
10
実質輸出入のグラフを読み解く(4)
 貿易収支が赤字でも、経常収支は黒字
 大幅な所得収支の黒字があるから
 GDP統計では海外からの所得(純受取)
 実質輸出入は、個々の財の輸出入金額を積み上げて
実質化している。このため、財別や地域別の実質輸出
入の動きがわかる。
 解説HP参照
http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exrei.htm/
 これは、GDP統計にはないメリット
 寄与度の考え方を使って、2012年の実質輸出入に対
する、地域別・財別の寄与度を推測してみよう
11
12
13