かみ さま ほとけ さま きょう 神様・仏様と京の The Gods of Shinto and the Buddha in Japan, じん じゃ ぶっ かく はなし 神社仏閣などの話 Shrines and Temples in Kyoto に ほん しん ぶつ えい ぶん 「日本の神仏について」は英文つき With English translation of The Gods of Shinto and the Buddha in Japan は じ め に この冊子は、京都に外国から留学生として来ている方と、日本の 中学生の方むけに書いたものです。留学生の方が帰国した時に、日 本の神仏や京都の神社仏閣について語ってほしい。また、日本の中 学生の方が成人して、外国へ行った時にも、同じようにしてほしい との願いで作成しています。 京都が都になった平安時代(794∼1192)と、その前の奈良の時代 (710∼785)とは共に、日本の神道や仏教が確立していった時で、 それからまもなくそれらが日本の全土に広まっていったものと思わ れます。 京都は、約1100年もの間(794 ∼ 1868)天皇がおられて都があっ た所ですから、神道や仏教の日本の心のふるさととも言えるところ です。 外国から京都に来られる方に、神様や仏様とはいったい何なのか について短時間では、簡単に説明出来ないことをここで紹介して、 京都を観光される方により楽しく、有意義に過ごしていただきたい と思うのです。 観光される前に、これから説明することをぜひ読んでおいていた だいて、より深く京都や日本を知っていただくと共に、過去に戦争 をしていったことを深く反省して、日本の心が世界の平和に役立つ ものの一つになることを願っているのです。 Introduction This booklet was written for foreign students and middle school students in Japan. We hope that when foreign students, return home, they tell people around them about Shinto and Buddhism in Japan as well as shrines and temples in Kyoto. And for middle school students, we hope they will be able to introduce their own country when they go abroad in adulthood. The Heian era (794-1192)-when Kyoto became a capital-and the Nara era (710-785) were when Shinto and Buddhism were established. After that they seemed to spread throughout Japan. Kyoto can be said to be the home of Shinto and Buddhism and also the heart of Japan because Kyoto was the Imperial capital for over 1100 years (794-1868). In this booklet we d like to introduce the Gods of Shinto and the Buddha, which cannot be easily explained in a short time, so that travelers have a more enjoyable and meaningful stay in Kyoto. We hope that you read this booklet before coming to Japan and that you know about Kyoto and Japan more deeply. We also hope that Japan s heart will help the world be at peace as one. 目 次 は じ め に 1.日本の神仏について(日本の心)………………………………1 2.外国の方がよく行かれる神社仏閣について (1) 神 社 a.平安神宮…………………………………………………19 b.伏見稲荷大社……………………………………………21 c.八坂神社…………………………………………………23 (2) 仏 閣 a.清水寺……………………………………………………26 b.金閣寺……………………………………………………29 お わ り に Contents Introduction 1. The Gods of Shinto and the Buddha in Japan (The Heart of Japan)...............................................................................................1 2. Popular shrines and temples for foreign visitors (1) Shrines a. Heian-jingu Shrine..............................................................19 b. Fushimi-inari-taisha Shrine................................................21 c. Yasaka-jinja Shrine..............................................................23 (2) Temples a. Kiyomizu-dera Temple........................................................26 b. Kinkakuji Temple...............................................................29 Writers’ note 1.日本の神仏について(日本の心) 日本では、神道や仏教が日常生活のならわしやしきたりの中にと けこんでいて、多くはその土地に生まれると、その土地の「氏神の 氏子」になります。 氏神とは、その土地を守護している神のことで産土神ともいいま す。その氏子になるために、初宮参りをして氏子の一員となります。 多くの日本人の人生は、神社から始まり、その家で死ぬと大多数 の家では、何らかの仏教の宗派に所属していて、そのお寺のお墓に 骨を入れて、寺院にまつられて人生は終わります。 その生まれてから死ぬまでの一生の間に、いろんな神仏の行事が 生活の中にとけこんでいて、他の宗教をしりぞけることもせず、キ リスト教のクリスマスの行事もあって、知らずしらずの間にほとん どの日本人の心の中心部が形成されているものと思われます。 特に神道では、身や心を清めることを重視しますが、日本の神と 仏が求める心のあり方として共通していることは、すみきった清浄 な水や青空のように清らかで明るい心。静かな海のようにゆったり とした大きな心。自然のままの争いのない平和な心であると思いま す。 1 1. The Gods of Shinto and the Buddha in Japan Shinto and Buddhism have influenced the customs and manners of everyday life in Japan. Japanese people worship , the local Shinto deity, as . , people are under the protection of protects the local surroundings and is also called . People visit a local shrine one month after their birth, which is called , and become a member of . Almost all Japanese people begin their religious lives at the shrine and finish their lives at the temple. They, or their family, usually belong to one of the Buddhist sects. The ashes of the deceased are put under the gravestone of their family at the temple. Several events or ceremonies of Shinto and Buddhism are included throughout their lives. They don t reject other religions, for example, they often enjoy Christmas events in winter. Such a lifestyle seems to form the essence of the Japanese heart. Shinto emphasizes purification of people s body and mind. It seems to share similarities with the teaching of Buddhism. Such as keeping a clean and bright mind like clear water and the blue sky, having a generous mind like a calm sea or having a peaceful mind without strife. 2 一般的には神や仏や人の心は、肉眼では見ることが出来ないので すが、2012年7月に宇宙をつくった「神のつぶ」とよばれる「ヒッ グス粒子」が発見されました。宇宙や太陽をつくったこの世で一番 小さくて、今迄わからなかった最後のつぶの発見なのです。『神様 のつぶを見つけたのです。 』 しかし、その「神のつぶ」とよばれるつぶが秩序だてて粒子を集 めて、つくった神様を具体的に見ることの出来る最大で最高のもの は、太陽であるといえると思います。目に見える太陽とは対照的に 目には見えない、その「神のつぶ」と呼ばれるつぶがどれだけ小さ いかを考えてみれば、それも確かに神であるとも思えます。 すべての物 は、もちろん目 では見 ることの出 来ないほど小 さい 「原子」というつぶが集まって出来ていると昔から思われていまし た。ところが約100年ほど前に「原子」の中心に「原子核」が見つ かったのです。たとえば、原 子 が野 球場の大 きさだったら「原 子 核」は、ボ−ルの大きさしかないのです。「原子核」はもっと小さ な「陽子」と「中性子」から出来ています。その小さなつぶが最も 小さい物と考えられています。その小さなつぶが十数種類あって、 今まで見つかっていなかった最後の一種類が「ヒッグス粒子」だっ たのです。この「ヒッグス粒子」がなければ、太陽も地球もできず、 生物や人間も生まれなかったといわれています。だから、その「神 のつぶ」と呼ばれているものからつくられて目に見える最大で最高 のものが太陽なのです。 3 The heart of the Gods of Shinto, the Buddha or ourselves cannot be seen in general, but the Higgs Boson that makes up the universe, called the God Particles , was discovered in July 2012. It was the first discovery of the smallest particles that make up the universe and the sun. We think the best and biggest result of gathering the God Particles together in a systematic order is the sun. Compared to the visible sun, the invisible God Particles, can be said to be God . It was thought in olden days that all creatures were made up of invisible small atoms. However a nucleus was discovered in the center of the atoms about 100 years ago. If an atom was as big as a baseball field, a nucleus would be just a ball. A nucleus is made up of a proton and a neutron that are much smaller than the nucleus. These are currently thought to be the smallest particles. The Higgs Boson is the last one of these smallest particles to be found. If there was no Higgs Boson, the sun and the earth would not exist. The same can be said for human beings, too. So we want to emphasize that the sun is the best and biggest result of the God Particles in the universe. 4 現時点では、この世に存在する全てのものの生みの親は太陽であ るとします。この太陽を神様とすることの発生源は、あとで述べる 卍と同じく地球上で最も早く高度な文明に達した古代オリエントの メソポタミア地方とナイル川下流域の古代エジプトで、今から5000 年余り前のことであろうと思われ、これが世界各地に広まり、日本 の古代社会にも(2400年余り前に)伝わってきたものと思われます。 日本の国を守る最高の神様は、天照大神(女性)であり、太陽神に 着せる布を織る織姫であり、神様に仕える巫女なのです。その子孫 に、日本の国をつくった大国主命をはじめたくさんの神様がありま すが、日本の神様も太陽神を中心にして、自然を守る神々といえま す。 仏教では、太陽を形あるものとしてあらわしたものに、奈良の東 大寺の大仏(盧舎那大仏) 。京都の東寺などの大日如来があり、諸 仏(像)は、その子とされています。 さて、仏教(お釈迦さんの教え)って何かなどについてですが、 いまから2500年ぐらい昔のインドでお釈迦さん (本名は、 ゴータマ) が人間が持つ四つの苦しみ(四苦) 。それは、生、老、病、死にど のようにして、うちかつことが出来るかを考えたことから始まった 言われています。その方法として、 「いろいろの悪いこと(生命あ るものがいやがること)をせず。 」 「たくさんの良いこと(生命ある ものが喜ぶこと)をしなさい。 」そして「自らの心を清めなさい。 」 と伝えられています。 5 At the moment, it can be said that all creatures are born from the sun. Sun worship, written later as 卍 ( ), is supposed to have first occurred about 5000 years ago in Mesopotamia, where the Ancient Orient reached the earliest advanced civilization on the planet, and in the downstream area of the Nile in the Ancient Egypt. Then it spread around the world, reaching Japan more than 2400 years ago. The greatest Guardian of Japan is -the Goddess, female God, of the Sun, who weaved cloth for the God of the Sun and who was a shrine maiden. One of their descendants was -the God who made Japan. The Japanese Gods of Shinto seem to be Gods who protect nature, mainly the sun. The images of the sun in Buddhism are, for example, Rushanabutsu, the Great Buddha in Todaiji Temple in Nara and in Toji Temple in Kyoto. Other Buddhas are said to be their children. Let us introduce you to the Buddha s teaching (Buddhism). It is said that the Buddha (whose real name was Gautama Siddhartha) started to think and teach how to overcome four kinds of inevitable in human life (birth, aging, sickness, and death) in India about 2500 years ago. He preached Do not do any worldly things that upset other living beings. Do many good things that please other living beings and Purify yourself. 6 私達は、不安定な社会にあって、いかなることが起こっても、心 の安定を保ち続けることが出来るでしょうか。お釈迦さまは、心の 安定を保ち、何ごとにも動じないためには、自分自身で心を清めな さいと私 達に教 えています。また、仏 教では目、耳、鼻、舌、 (体)で一番大事な心を美しくしたり、汚したりするとも教えてい 身 ます。私達の近辺には、悲しい出来事やいやなことが起こります。 神道の教えも、いやなこと、悪いこと(これらを罪やけがれとも言 っています。)を取り除いて、心身を清めることを求めています。 いろんなことがあっても、がんばって勉強したり働いたりする実際 の生活の中で、私達は他の存在や神仏にも助けられ、力を得たりし ながら心を美しく(清らかに)していくのです。神や仏もよく知っ ていて、がんばっている人には、間違いなく良いことを与えてくれ るのです。したがって、神仏にもたよって良い事を聞き、良い事を することによって心を喜ばせれば、美しい心(魂)になって幸福な 状態になると教えているのです。仏教は、人の心について考えてい くものです。生命あるものが亡くなるとその心は、魂と表現された り、霊といわれたりしてそれをまつりますが、神道も同じく霊をま つるので、その点では神仏は共通していると思われます。 7 Can we keep stable mentality in any situation in such an unstable society? The Buddha told us to purify our mind to keep stable and overcome any difficulties. In Buddhism, our eyes, ears, nose, tongue and body can clean our heart, but defile it at the same time. We sometimes have bad or sad events in our lives. Removing such bad events-also called dirt and sin-and purifying our body and mind are required in Shinto as well. We overcome studying and working in difficult situations thanks to the Gods of Shinto, the Buddha and the people around us, and then clean our heart. The Gods of Shinto and the Buddha know what they have done, and help and give power to good people who work hard. Buddhism also teaches us that people can be happy with a beautiful mind and soul by listening to good things and doing good things. Buddhism teaches us to think of peoples' hearts. When living things die, their hearts are called souls or spirits and enshrined. Shinto enshrines spirits as well. This is another shared belief of Shinto and Buddhism. 8 不思議なことに何時の時代にも、あの人は神様、仏様の生まれ変 わり、神仏の(天からの)お使いであったのだと、その人が亡くな ってから多くの人の思いが一致して、その人の霊をまつろう、その 人の言った言葉を神仏の声、言葉として信じようとすることがあり ます。そうして(古代も近代も)その人が偉大であったと思えば思 うほど、その霊が宿る屋形を大きいものにしようとする気持ちとか、 信仰による奉納の力とかが結集して、大寺社を造ることが出来るの も不思議なものです。 人間は、喜怒哀楽(喜んだり、怒ったり、悲しみや楽しみ)を持 った高等動物として、常に生みの親(神)から喜怒哀楽や自然のも のをバランスよく使うことを、ごく自然に教えられています。それ らについて、神仏に誓い感謝の意をあらわすのが信仰です。 世界には、唯一神の考え方も含め、いろいろな動物等を神様のお 使い、または神様そのものとされる場合があり、いろいろの神様が おられますが、間違いなく全ての神々はみんな神様なのです。この ことをお互いが認め合うようにならないと世界の人々は、仲良く平 和に暮らしていけないと思われます。日本の神様と仏様も違和感を もって考えるのではなく、むしろ同じような存在(仲間)であると 思うようにしていくのが良いと思われます。 9 In all ages, when somebody dies, people sometimes believe-perhaps strangely-that he/she must have been a reincarnation of the God of Shinto or the Buddha, or they must have come from heaven. And people believe the words they left were the same as those left by the Gods of Shinto and the Buddha. If someone is considered to be great-in ancient times and modern times, too-, a big grave or sometimes a big temple is made at which people can gather to worship and show their faith and dedication. It's so marvelous! Humans can control emotions-joy, anger, sadness and fun-naturally as an advanced being. We have to appreciate them and promise to control them. This is faith. There are several polytheistic religions in the world as well as monotheistic religions. Some religions have animals as messengers of Gods or are Gods themselves. Every religion s Gods are absolutely God! People have to understand this and appreciate each other in order to live in a peaceful world. In Japan too, the Gods of Shinto and the Buddha also have to be thought of as similar (or friends!). 10 そうして人間は、より良く生きるために、他の人の力をかりて共 同して生きていく存在ですから、他の人の喜びを共に喜び、悲しみ があれば共に悲しむようにこの世にあるのであって、またこの喜怒 哀楽が人であれば必ずあり得ることなので、これをバランス良く保 つようにするために、いろんな仏様(像)がおられるように、いろ んな神様(像)がおられるのです。 仏像には、非常に多くの種類がありますが、今回は一つだけ、国 内で最も数の多いと思われる仏像の地蔵菩薩(お地蔵さん)って、 どんな仏さんなのかをみていくことにします。 「地蔵」の地は「大 地」を、 「蔵」は生命を育てるお母さんの「おなか」のようなもの を意味していて、大地も蔵もともに生命を生み育て守る恵みをあら わしています。そこへ太陽の光の恵みをあらわす卍をそえて、より 完全なものとなるのです。また、お釈迦さまが亡くなった後のこの 世にあって、人々の悩みや苦しみを救ってくださるのがお地蔵さん だといわれています。クリクリ頭の僧形(お坊さん)スタイルです。 手に持つ持物には三つの形があります。⑴持物なしのお地蔵さん。 ⑵宝珠(すべて生きているもののどんな願いもかなえてくれるもの) を左手に持ち、右手で与願印(人々に思いやりをそそぐことを表わ *⑴ す)をするお地蔵さん。⑶左手に宝珠、右手に錫杖(この世だけで なく、あの世の地獄なども巡ってすべてを救うことにはげむことを 表わす)を持つお地蔵さんです。 11 We should support each other to live better and share every joy and sadness. The Gods of Shinto and the Buddha support us to keep good relationships and control our emotions. Let us introduce Bodhisattva, the most numerous among the many images of Buddha in Japan. (地)means the earth, and (蔵) means a kind of womb that forms our lives. The earth is also recognized as the blessing that forms our lives with the blessing of sunshine to and . . When we add 卍, it expresses is supposed to have been saving people from sufferings and troubles since the Buddha s death. They look like monks with shaven heads and have three types: one is empty handed. The second carries (宝珠)(a kind of jewel which grants all wishes) in the left hand, and poses in style with the right hand, which represents giving mercy to people.(*note1) The third carries the left hand and in (錫杖)in the right hand, which represents saving any people from any evil things. 12 お地蔵さんは、日ごろの小さな悩みから大きなことまで、何でも 相談にのってくれるみんなの強い味方なのです。 日 本 でお地 蔵 さんだけの信 仰 が本 格的に広 くひろまったのは、 1000年ほど前の平安時代後期頃からです。仏教が限られた人 (貴族) だけでなく、一般のおおぜいの人に受け入れられるようになってか *⑵ らです。そうして鎌倉時代(1192∼1333)に地蔵信仰が阿弥陀信仰 や死後に極楽浄土に行くことを願う信仰とも結びつき、さらに道祖 神(地域を守る神さん)と結びついて、村の境や辻などに地蔵像が 建てられるようになりました。また、今から600年ほど前ぐらいか らになりますが、親はこどもの幸せを願い、亡くなった子供にもそ そがれる愛が地蔵さんを子供の守り神としました。そうして地蔵さ んは変身して小僧の姿で現れるという仰も生まれました。子供を守 るお地蔵さん、その行事が地蔵盆です。また、お地蔵さんが関係す る付近では、卍をよく見かけます。次にこの卍についてみていくこ とにしましょう。 13 is the best guardian with whom to consult about our every trouble, from the minor to the serious. worship spread widely from the end of the Heian era about 1000 years ago. This was because Buddhism came to be accepted by many ordinary people as well as nobles. It connected with worship in the Kamakura era (1192-1333)(*note2) , which people believed would bring them to After that, , the paradise of Buddhism, after their death. worship connected with the guardian, and then, the God, who is the local statues came to be built on the border of villages or crossroads. Since about 600 years ago, have been considered the guardians of children because parents pray to for the happiness of children and also the happiness in heaven of the children who have died. At that time, during children. The event for worship they were said to appear as , the guardians of children, is the Festival in summer. We can often see the character, 卍, in the area related to . Next, let us talk about 卍. 14 日本では、地図記号で「寺院」を示すのに卍が用いられています が、卍にはどんな意味があるのでしょう。まず、辞書を引けば「イ ンドから伝わった記号で、仏像の胸などにあらわれる。幸いで、め でたいしるし。」とあります。卍は、線文字が出発点で太陽の光を あらわし、古代オリエントのメソポタミア地方が発生源であろうと いわれています。そこから広まって卍は、なんと世界各地に存在し ているのです。 古代インドに卍が伝わり、ベェ−ダ時代(今から2500年から4000 年ほど前)に太陽の活動を姿であらわした、ビイシュヌ神の胸のう ずまいた毛を形として表現するのに卍が用いられ、やがて仏像が造 られ(今から2000年前以降) 、その胸などに表わされるようになり、 その卍が西方から中国に入り変じて万という字になったようで、萬 と同じ意味に用いられて、日本に入ってきて卍(まんじ)として、 日本の国字となったようです。そうして仏の胸にあるのは、一般的 に国語の辞書等で出ている卍ではなく、その逆の なのです。 15 卍 is usually used to point out a temple on a map in Japan. In the first place, what does 卍 mean? According to a Japanese dictionary, 卍 is a symbol that came from India, and appears mainly on Gods chests. It is the sign of luck or happiness. However, in linear script from Mesopotamia (where the Ancient Orient was) 卍 is supposed to express sunshine. Now 卍 is surprisingly found here and there around the world. 卍 went to the Ancient India and then, in the Veda era about 2500 4000 years ago, it was used to express the swirling chest hair of the Vishnu God, the God of the sun in Hinduism. After that, 卍 appeared on Buddhas chests about 2000 years ago, and went from the west to China, where it was later said to have changed its shape to the Chinese character 万. Then, finally, it went to Japan and was established as 卍, one of the Japanese characters. To tell the truth, the symbol on Buddhas chests is ( ). 16 いろいろなことを書きましたが、いろんなことを学んで学習した り、いろんなことを知って知識を得ることや、神仏によって生かさ れていることに感謝し、神仏を礼拝すること等は、高度な動物とし ての人間にしかなしえない高度な行為であることがおわかりいただ いたでしょうか、ご意見などあれば最後に書いた所までお手紙など でお知らせください。 注 *(1) 裏表紙に出ているお地蔵さんです。 *(2) 鎌倉時代(幕府)の成立には、1192年以外に諸説があります。 17 We have written many things, but did you know that to gain a lot of knowledge and to worship and appreciate the Gods of Shinto and the Buddha that protect our lives are the privileges of humans as an advanced being? If you have some opinions or questions, we would be glad to hear from you. Please send them to our address written at the end of the booklet. *note1: This is the depicted on the back cover. *note2: There are several theories on the establishment of the Kamakura era in 1192. 18 (1) 神 社 a.平安神宮 京都で朱色の建物と言へば平安神宮か八坂神社や伏見稲荷大社を 頭に浮かべる人が多いと思います。 平安神宮は、名前からして平安時代に建てられたように思います が、実は明治時代になって建てられました。明治28年(1895年)に、 京都の町が都に定められて丁度1100年になりますので、この年を記 念して、平安京の創設者の桓武天皇を神としておまつりしょうと、 市民が当時の平安京の政治の建物を縮小して復元いたしました。ま た昭和15年(1940年)には、京都に住まいされた最後の天皇である 孝明天皇も神として祀られました。 お正月には京都市民の多くはお参りをいたします。平安神宮には 京都で一番大きい朱色の鳥居があり、町の高いところに登れば、い たるところから見る事ができます。高さは約24mで柱は大人8人が 手をつないでようやく取り囲むことができる大きさです。 また、平安神宮には4つの庭園があります。明治28年に水力発電 により日本で初めて走った電車(チンチン電車)も展示されていま す。またそれぞれの庭園の池の周辺には四季折々にきれいな日本の 花が咲きます。 19 平安神宮の祭事で有名なのが、京都三大祭りの一つに挙げられて いる「時代祭」です。毎年10月22日の正午に御所を出発して平安神 宮に到着する行列です。この祭りは、平安神宮の創建とともに始ま った京都市民が運営する祭りで、毎年京都市民が持ちまわりで行列 に参加しています。参加した市民が、京都を舞台に活躍した人物や、 平安時代から明治の始めまでの歴史上の人物に扮装して当時の衣装 の姿で行列を行います。まるで京都の風俗絵巻の様でもあります。 表紙にみる平安神宮の鳥居のある付近は、近い将来には車の通行 をなくす方向で検討されています。 平安神宮の周辺は、岡崎と言って京都市民の憩いの場所となって おり、美術館、図書館、展示館、会議場、また動物園があります。 20 b.伏見稲荷大社 昔から人々は、山・川・岩・樹など自然の中に神さまがいらっし ゃると信じ、それを拝んできました。 おいなりさんもその一つです、稲荷山それを拝んできたのです。 現在、稲荷神社は全国に大小合わせると4万社もあるとのことで、 その総本社が伏見稲荷大社です。 どうして、そんなに沢山あるのでしょうか、いつ頃からおまつり されたのでしょうか、少し調べてみました。 平成23年に鎮座1,300年祭が行われたので、1,300年も前に創建さ れたと言うことになります。和銅4年(711年)ですから、まだ平安 京、つまり京都に都ができるより前です。その頃は山を神として信 仰していました。その頃、大陸から帰化して来た人々が日本に農耕、 機織り、養蚕、…等、いろいろな事を伝え、教えてくれました、こ の一族を秦氏と言います。秦氏の中心人物の秦伊呂具という人が、 餅を的にして矢を射たのです。するとその餅が白い鳥になって、さ っと飛び去り稲荷山の頂上、三ケ峰に止まりました、白い鳥の止ま った所にイネが生え出したのです。イネがなる、イネなり、つまり 稲荷となりました。そこで、おやしろを造り神さまを迎えました。 農耕の民であった人々は、三ケ峰だけでなく、あちらこちらに社殿 をたてて沢山の神さまをお迎えしたそうです。やがて平安京が造ら れる頃、都の守りのお寺の東寺が、稲荷山から木を切り出して造ら 21 れましたので、その後もずっと都を守って下さい、東寺を守ってく ださいとお祈りされています。伏見稲荷のおみこしが今も祭りの時、 東寺に立ち寄られますので、その時には東寺のお坊さま達がお礼を 言います。 農耕では、当然、稲を大切に守らなければなりません。稲の敵は ネズミですからおいなりさんの境内には、ネズミが来ないように神 さまの使い役としてキツネが沢山いるのです。 神さまをまつる社殿の入口として鳥居が建っています。鳥居は赤 い色に塗られていますが、赤色は丹塗りと言って魔除けになるので す。それで沢山の人が納められた赤い鳥居に守られて、その奥にお いでになる神さまがいつも私達を守ってくださるのです。農耕ばか りではなく、魔をとりのぞいて財を呼ぶと言うので商売繁昌にもご 利益があると言って全国に広まったのです。 千本鳥居、願い事占いの重軽石もありますよ、どうぞ来てみてく ださい。 22 c.八坂神社 東山の山麓、四条通りの突き当たりに朱色の楼門を構える八坂神 社は、その正門は本殿の南側のおおきな石鳥居です。京都の市民に とって大晦日のおけら詣りそして正月の初詣から7月の祇園祭とと ても親しみを持つ神社です。この神社に祀られている神様は本殿に 素戔鳴尊、櫛稲田姫命、八柱御子神をお祀りし境内に多くの神々を 祀っています。素戔鳴尊は疫病から人々を守る力をもつとされ古く から京都の町の人たちの信仰を集めていたのです。一般に神社は土 地の氏神としてその土地の氏子から信仰されてきました。八坂神社 にも当たり前のことですが氏子がいます。祇園祭は氏子によって行 われます。 祇園祭については後で詳しく説明します。八坂神社は祇園さんと 親しまれ京都全市民の氏神様のような存在です。 祇園祭が始まると氏子でない京都市民もなんとなくお祭気分にな ってきます。 神社の創建に関する伝説は数多く有ります。社伝では次のように 伝えています。 斉明2年(656年)朝鮮半島の高麗より渡来した伊利之使主に引き いられた高句麗人を祖とする八坂氏が新羅国牛頭山におられた牛頭 天王即ち素戔鳴尊の神霊を八坂郷へ遷しこの地に祀ったのがはじま りです。また別の伝説では貞観18年(876年)南都(奈良)の僧円如 23 がお堂を建立し、お堂に薬師如来や千手観音を祀ったところ、その 地に祇園神が姿を現したことに始るとも伝えられています。神仏 習合の仏教色の強かった神社でしたが慶応4年(1867年)八坂神社 となり、現在は仏教色を残しません。 過去にはいろいろな名称で呼ばれています。祇園社、祇園感神院、 祇園天神社、牛頭天王社等ですが全て八坂神社のことです。社殿は 何度も焼失を繰り返しています。現在の社殿は江戸時代(1654年) の物です。本殿は祇園造りと呼ばれ特有の形式で作られて建築史上 とても貴重なものです。 祇園祭は日本三大祭の一つと言われています。この八坂神社の夏 祭です。その起 源は貞観11年(869年)ですから1100年 以上も昔 の ことです。都に疫病が流行した時、御霊会を行い66本の矛を立て神 泉苑に送り疫病退散の祈願をしたと伝えています。御霊会とは当時 の人は疫病は無実の罪により処刑されたり、政治的に失脚したひと の怨霊、疫病をおこす疫神により起こるととらえ、そうした悪霊を なだめ慰めると疫病はおさまると考えたのです。66本の矛は当時日 本は66の国があったと考えたためです。天禄元年(970年)からは毎 年の神事となり、現在の形の基ができました。応仁の乱の頃わずか の期間中断しますが1000年以上も続く伝統的な、文化的な大祭です。 しかも祭りの主催が氏子を中心とした京の町衆であることも特徴と いえるでしょう。祇園祭は日本一の祭だと言っても過言ではありま せん。毎年7月17日、9基の鉾と23基の山が祇園囃子に合わせて都 24 大路を優雅に練り歩く姿は山鉾巡行として大変有名です。当日は全 国から見物の客が京都にきます。 他には境内に疫病退散に関する疫神社や美人に成れるご利益があ る美御前社や平家物語に関係のある忠盛燈篭等がありいつも参拝客 で賑わっています。最後に伝説として本殿の地下には大きく深い池 があり龍 がすんでいるそうです。京 都に来 られた方 は京 都市 民 の 氏神様に一度は敬意を表してご参拝ください。 25 (2) 仏 閣 a.清水寺 清水寺は山号を音羽山と言います。音羽山清水寺と言うのが正し い呼び名です。昔から音羽の滝、清水の舞台、清水の観音さまとし て沢山の人々に親しまれてきました。 清水寺は世界遺産に登録されて世界の人々から大切におまいりさ れ、信仰されています。そこで皆さんに清水寺のことを少しご案内 します。 京 都は1,200年 の歴 史 を持 つ都、古 いお寺 の沢 山ある街 です。そ んな京都の中でも清水寺は、特に参拝者が多いお寺ですから魅力も たっぷりです。 清水寺が創建された(初めて建てられた)のにはいろいろ言い伝 えがありますがその一つをお話しいたします。 昔、大和(今の奈良)の子島寺に住んでいた延鎮と言うお坊さま が、ある夜、 夢を見ました。キラキラ輝く物体が「こちらへおいで」 とさそうのです。延鎮さまは起き上がり夢に見えた光る物をどんど s ん追いかけました。かなり進んだ時、キラリと輝く物体の正体が判 りました。それは山から流れ落ちる三本の滝の水でした。朝日をう けてそれはそれは美しくまぶしいので、思わず両手を合わせて拝ん でしまいました。その時に滝のそばに一人の仙人(行叡居士)があ 26 らわれて一本のモミジの枝を差し出しました「これで仏さまを刻み なさい、そして沢山の人を救って下さるようにおまつりしなさい」 と言って消えてしまいました。延鎮さまは心をこめて仏さまを刻み、 小さな祠を建てておまつりし、美しく清らかな滝の水から清水寺と 名前をつけたのが 778 年のことです。その後、坂上田村麻呂と言う 人が平安京を造られた桓武天皇の命令により東北地方の蝦夷の平定 に行ったときに清水寺の観音さまの力をもらって、無事に役目を果 たせましたので、お礼に自分の屋敷を寄進しました。この時に沢山 の仏さまもおまつりされたので、とても立派な大きなお寺になりま した。お寺の始まりは奈良のお坊さまの延鎮さまですから、当初は 奈良のお寺と同じ法相宗でした。開創以来約1,200年の間に幾度も の災害戦災にあいながら、民衆の力により、その都度、再建復興を してきました。今の建物のほとんどが、江戸時代徳川三代将軍の家 光の頃に再建されたものです。 いつ、どこにいても、人々を見守り、助けて下さると言う仏さま、 ご本尊は十一面千手観世音菩薩さまです。他にも毘沙門天、お地蔵 さま、風神、雷神、二十八部衆など沢山の仏さまがおいでになりま す。その本堂の前面をなぜ清水寺の舞台と言うのかについては、左 右に翼廊を突出し、雅楽を演奏する楽舎が配置され、中央のところ で舞を舞ったので舞台と呼ばれています。 将来の人生の目標を設定したい時、清水の舞台の上からいずれか の方向にむかって、大きな目標を立ててみてはいかがでしょうか。 27 清水寺の名前の起りの音羽の滝は、長寿・学問・恋愛をかなえて くれるご利益のある水です。本堂・舞台はけわしい崖の上に建ちま す。 139 本の柱は釘を使わず懸崖造り地獄止め工法で耐震構造です。 それで国宝の建物をしっかり守っているのです。清水寺におまいり したら最後は地主神社。ここは縁結びで有名な神様ですから、成人 した時に、すてきな恋ができますようにお願いするのです。 清水の観音さまにおまいりして、世界中の人々が幸せに平和に暮 らせます様に願いを込めて、京都、東山から人々にエールを送りま しょう。 28 b.金閣寺 金閣寺は通称で正式に寺名は北山鹿苑寺といいます。山号北山は 現在の金閣寺を中心とした一帯が足利幕府三代将軍義満の別荘北山 第であった事から名づけられています。寺号鹿苑寺は義満の法名鹿 苑院殿天山道義大居士から命名されています。通称の金閣寺は北山 第にあった舎利殿(舎利とはお釈迦様の遺骨のことです。舎利殿は お釈迦様の遺骨をお祭りする建物のことを言います。 )の2層と 3 層に金箔を貼り付けたため創建当時からこの建物は金閣とよばれて いたそうです。北山第の完成は1397年頃で寺に変わったのは義満の 没後の1420年頃と伝えられています。夢窓国師を勧請開山としまし た。1467年頃の応仁の乱にて罹災しましたが金閣は辛うじて焼失を のがれました。その後1538年頃に当時の住持らが大修理をおこなっ ています。明治時代文化財保護の立場で武田吾一博士を主任に解体 修理が行われました。この時詳細な図面が作られています。第二次 大戦後1950年(昭和25年)焼失しましたが1955年に復元しました。 明治期の解体修理の記録が復元に役立ったことは言うまでもありま せん。 1987年(昭和62年)屋根の葺き替えと金箔の張り替えが行われま した。この時使われた金箔は純金で20㎏に相当します。1994年(平 成62年)には世界文化遺産に登録されています。 金閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅宗のお寺です。禅宗のお寺の 29 印象は大徳寺や南禅寺、妙心寺に代表されるように清浄に清められ た境内、厳しい禅僧の修行等から俗世とは一線を画す世界です。金 閣寺は私達が考える禅寺とはかなり異質な印象を受けます。黄金に 輝く豪華な建物(舎利殿)が目を引きます。日本にある寺院で黄金 をこれはど多く使っているのは奥州藤原氏が建立した中尊寺ぐらい のものだと思われます。金閣寺の前身、北山第は義満の別荘でした。 義満はこの別荘に後小松天皇親子を招き20日に及ぶ宴遊会を催した と伝えられています。義満が豊かな富を手に入れたのは、祖父尊氏 が南朝を滅ぼし北朝による統一朝廷を実現し、当時の中国宋との間 に貿易を行い足利氏が国中の富と権力を独占した結果であろうと思 われます。しかし有り余る富を手にした義満はなぜ黄金の建物を作 ったのでしょう。一般的には足利将軍家の富と権力を誇示するため だと伝えられています。義満は宋の皇帝に「日本国王」称すること を願い出たほど傲慢な人物であったとも伝えられています。有り余 る富を手にした者が必ず黄金の建物を作ったわけでもありません。 義満が黄金の金閣を作った本当の理由は何であったのでしょう。地 下に眠る義満に聞くわけにもいきません。後世の私達には想像する ことしか出来ません。著者は金閣寺の方丈の案内を担当したことが ありました。方丈の西に広がる鏡湖池、鏡湖池に臨んで燦然と黄金 に輝いて建つ金閣を何度も眺めているうち、ふと心をよぎった考え がありました。よく言われるように確かに金閣を取り巻く庭園一帯 がこの世に極楽浄土を再現したものです。しかし禅宗の教義には西 30 方極楽浄土の考えはあまり強調されていません。禅宗では苦行を通 じて悟りを開くことが教義となっています。お寺の宗旨とはあまり 合致していません。富も権力も思いのままだった天下の大将軍だっ た義満の心に死後は極楽浄土に生まれ変わりたいとした考えがなか ったとは云えません。あるいは義満は死後の世界も支配したいと思 ったかもしれません。そのためこの世に極楽浄土を作りたいと思っ たのではないでしょうか。西方極楽浄土を経典(浄土三部経)に求 めると、浄土には金殿玉楼が立ち並ぶと記されています。金閣寺の 庭園が浄土を再現したものであれば鏡湖池のほとりに立つ舎利殿は どうしても金の御殿である必要があります。以上の考え方から推理 していくと舎利殿に金が貼られた理由がわかります。どうしても気 になるのは金閣寺が禅宗のお寺だとういことです。この考えは禅宗 の宗旨とまったく相容れないのですが、義満が北山第(別荘)に極 楽浄土を具現化しようとしたもので、北山第は義満の没後死に際し てのこした命令によって子の義持がこれを禅宗の寺にしたのです。 金閣には、このような経過があったのです。いずれにしても浄土を 求める信仰心が、例えば藤原頼道による平等院鳳凰堂のような優美 な建物を実現させています。金閣もその一例と考えても良いのでは ないでしょうか。 西方極楽浄土をこの世でご覧になりたい方は金閣寺方丈が公開さ れている時方丈西側の廊下から西方に金閣舎利殿を臨んでみてくだ さい。将にそこには浄土の世界がのぞめます。 31 お わ り に 最近の日本の若い人を中心として、自分自身がどの宗教も信仰し ていないこともあり、また実家がどの宗教に所属しているのかもわ からず、日本の宗教について外国の方に聞かれたり、外国へ行った 時に、どのように答えたり、記入したりするのか、とまどう人がい ると聞いています。この冊子は、そうした日本の若い人への自覚と、 外国の方に日本の平和的な心を知っていただきたいとの思いで書い たものです。外国の方には、必要でない内容の部分もあったかも知 れませんがご理解ください。日本の神仏の平和な心で何とか世界の 人が、特に宗教とかで対立することなく、平和な世界を実現出来な いものかと強く願ってもいるのです。 32 送り先 (有志代表) 〒601−8475 京都市南区八条内田町63 井尻弘之 宛(京都観光おもてなし大使) ■この本を書くのに関係した者(五十音順) 京都SKY観光ガイド協会 会員・OB 伊 藤 英 夫(OB)/宇 川 新 一/打 越 啓 祐/竹 島 笑 子(OB)/井 尻 弘 之(OB) 京都SKY観光ガイド協会 会員・OB編 平成25年7月31日 非 売 品
© Copyright 2024 Paperzz