※「広報はえばる」は、古紙配合率 100%の再生紙をしようしています。 目次 contents contents ■ シリーズ第3回 財政健全化計画……2P ■ あなたの地区の保健師紹介…………4P ■ 役場人事異動…………………………5P ■ 広報はえばる有料広告募集…………6P ■ 狂犬病予防注射日程……7P ■ はえばるNEWS……… 8P ■ 図書室だより………… 11P ■ お知らせ……………… 12P 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 体 の 補 助 金 額 を 決 定 し ま し た 。 を 策 定 し 、 平 成 17 年 度 の 各 種 団 の 交 付 基 準 お よ び 見 直 し 基 準 ﹂ あ る か な ど ﹁ 南 風 原 町 補 助 金 等 銭 等 の 処 理 や 使 い 方 が 適 正 で 民 の ニ ー ズ に 沿 っ て い る か 、 金 に 見 て 公 益 上 必 要 で あ る か 、 町 ●国民健康保険特別会計 画 で は 、 補 助 金 の 交 付 が 客 観 的 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 い た だ き ま し た 。 財 政 健 全 化 計 17年度予算 ﹁ 予 算 書 ﹂ 、 ﹁ 決 算 書 ﹂ を 提 出 し て うち町の 負担額 自 己 診 断 シ ー ト ﹂ や そ の 団 体 の 町 で は 各 種 団 体 に ﹁ 町 補 助 金 2,740 1,600 生活習慣病検診補助金 103 103 103 人間ドック検診補助金 12,240 12,240 9,912 はり、きゅう、あん摩、マッサ−ジ補助金 800 800 768 骨粗しょう症検診補助金 378 376 328 16,261 16,261 12,711 国民健康保険特別会計合計 17年度予算 うち町の 負担額 16年度予算 319,145 275,354 296,361 うち一般会計 302,884 259,093 283,650 16,261 16,261 12,711 用 語チェック 一般会計 : 町税収入を主な財源として、道路、福祉、 教育などの行政の基本的な事業に使う会 計のことです。 特別会計 : 一般会計の収入・支出と切り離し、特定 の事業ごとに分けて経理をしている会計 のことです。南風原町には国民健康保険特 別会計、下水道事業特別会計、老人保健特 別会計、土地区画整理事業特別会計、用地 取得事業特別会計、農業集落排水事業特別 会計の6つの会計があります。特別会計で は、国民健康保険特別会計で補助金等を支 出しています。 うち町の 負担額 16年度予算 ●民生部関係 50 50 90 350 350 700 南風原町海外移住者子弟研修生交付金 2,300 2,300 2,300 町民生委員児童委員協議会補助金 南風原町育英会補助金 4,500 2,900 7,000 町社会福祉協議会補助金 500 500 500 50 50 50 南風原かすり太鼓補助金 こども平和学習交流事業補助金 学校スポーツ・文化指導員派遣助成金 黄金森劇団育成助成金 143 143 285 1,500 1,500 0 500 500 0 1,500 1,500 1,500 こども平和学習交流事業引率者補助金 字史発刊補助金(字兼城) 沖縄戦後60周年記念事業補助金 町学力向上対策委員会補助金 16年度予算 60 60 町傷い軍人会補助金 50 50 50 6,130 6,130 8,786 62,369 62,369 60,537 1,080 768 1,200 600 426 660 町老人クラブ連合会補助金 単位クラブ活動補助金 70 70 100 南風原町介護者の会 (にじの会) 補助金 100 100 100 家族介護慰労事業補助金 200 50 200 24 24 24 町ゲートボール協会補助金 県肢体不自由児協会補助金 60 60 1,500 0 15 15 15 県視覚障害者福祉協会補助金 9 9 24 町手をつなぐ親の会補助金 5年生宿泊学習費補助金 440 440 1,236 各種大会選手等派遣補助金(小学校) 379 379 25 各種大会選手等派遣補助金(中学校) 私立幼稚園就園奨励補助金 ご 紹 介 し ま す 。 団 体 へ 補 助 を し て い る 補 助 金 の 名 称 と 金 額 に つ い て 伴 う 各 種 事 業 の 説 明 を 行 い ま し た 。 今 回 は 、 町 が 各 種 金 の 改 正 、 町 立 幼 稚 園 保 育 料 の 改 正 や 保 育 園 運 営 に 財 政 健 全 化 計 画 ﹂ の 全 体 像 、 下 水 道 ・ 農 業 集 落 排 水 料 見 直 し な ど も 含 ま れ て い ま す 。 こ れ ま で 町 広 報 紙 で ﹁ る 施 設 の 使 用 料 ・ 手 数 料 、 町 立 ・ 法 人 保 育 園 保 育 料 の を 始 め 、 役 場 職 員 の 定 員 や 給 与 の 削 減 が う た わ れ て い ま す 。 ま た 、 町 民 の 皆 さ ま の 生 活 に 直 接 関 わ っ て く し ま し た 。 こ の 計 画 は こ れ ま で の 行 政 手 法 の 見 直 し 画 さ れ て い る ﹁ 財 政 健 全 化 計 画 ﹂ を 四 月 一 日 よ り 実 施 平 成 十 七 年 度 か ら 平 成 十 九 年 度 ま で の 三 年 間 で 計 ズ シリー 回 3 2 第 財 政 健 全 化 計 画 こ れ か ら の 行 政 運 営 60 60 60 360 360 400 23 23 23 100 100 100 (社)沖リ協「のぞみの里」小規模作業所補助金 4,000 2,000 4,000 650 町身体障害者福祉会25周年記念誌発刊補助金 100 100 0 25 100 視覚障害者総合福祉センター建設資金補助金 161 161 0 2,000 2,000 2,925 共同作業所 「はんどinはんど」 補助金 4,000 2,000 4,550 4,094 3,003 3,612 県手をつなぐ育成会補助金 44 44 45 900 900 1,000 共同福祉作業所 「かすりくらぶ」補助金 4,000 2,000 3,000 2,126 2,126 2,362 ボランティアセンタ−運営補助金 350 350 500 450 450 500 精神障害者訪問介護事業補助金 588 149 588 ジュニアリーダー育成補助金 81 81 90 精神障害者短期入所事業補助金 50 14 50 子ども会育成者国内研修会補助金 81 81 90 子どもの遊び場敷地借料補助金 456 456 456 高齢者学級補助金 843 843 936 子どもの遊び場及び遊具設置補助金 211 211 100 町青少年健全育成協議会補助金 450 450 450 法人保育園運営補助金 6,534 6,534 5,940 島尻地区PTA研究大会補助金 49 49 70 10,944 10,944 12,900 389 389 432 100 100 90 青年リーダー研修補助金 81 81 90 無認可保育園運営補助金 4,200 4,200 3,000 高齢者リーダー研修補助金 81 81 90 無認可保育園園児賠償責任保険補助金 240 240 240 子ども会インリーダー研修補助金 81 81 90 障害児保育実施補助金 125 125 100 1,170 1,170 1,300 法人保育園傷害保険料補助金 879 879 792 女性リーダー研修補助金 81 81 90 3,896 3,896 3,896 すきです南風原・夢・未来委員会補助金 490 490 700 町少年少女合唱団補助金 100 100 100 230 230 230 緑とやすらぎのあるまちづくり補助金 250 250 250 50 50 300 飛び安里夢の翼交流事業補助金 400 400 1,465 沖縄駐留軍離職者対策センタ−補助金 140 140 140 県言語障害児療育キャンプ補助金 島尻地区特殊学級宿泊学習費補助金 学力向上対策研修会補助金 町PTA連絡協議会補助金 町子ども会育成補助金 家庭教育学級補助金 町女性連合会補助金 県身体障害者協会補助金 町身体障害者福祉会補助金 法人保育園職員給与補助金 法人保育園園児賠償責任保険補助金 南風原町認可外保育事業補助金 母子寡婦福祉会補助金 南部連合文化協会補助金 58 58 64 南風原町文化協会補助金 1,500 1,500 2,000 法人保育園障害児保育実施補助金 町体育協会補助金 7,650 7,650 8,500 延長保育促進事業補助金 494 494 494 児童館母親クラブ補助金 南部ブロック少年野球交流試合補助金 30 30 30 南風原町学童クラブ補助金 南風原町長杯バスケットボール大会補助金 30 30 30 母子推進員研修補助金 町民踊レク愛好会補助金 65 65 72 生ごみ処理容器等補助金 南風原町長杯少年野球大会補助金 30 30 30 南風原町長杯サッカー大会補助金 30 30 30 南風原町長杯アイスホッケー大会補助金 30 30 30 合併処理浄化槽設置補助金 36,795 34,104 40,017 教育部合計 特別保育事業補助金 8,583 12,374 8,736 8,736 8,727 30,720 15,610 27,648 ●総務部関係 17年度予算 うち町の 負担額 16年度予算 広報掲示板設置補助金 180 180 300 町交通安全推進協議会補助金 336 336 480 町交通安全母の会補助金 140 140 200 防犯灯設置及び修繕補助金 700 700 1,000 98 98 108 22 22 22 町職員厚生会補助金 756 756 1,080 町民憲章推進協議会補助金 420 420 600 放送施設設置補助金 434 434 375 44 44 46 南風原町更正保護婦人会補助金 170 170 170 南風原町保護司活動補助金 450 450 450 生活バス路線確保対策補助金 636 636 800 女性の翼助成金 140 140 200 4,526 4,526 5,831 与那原地区少年補導員協議会補助金 (社)沖縄被害者支援ゆいセンター補助金 沖縄県更正保護会補助金 総務部合計 ●経済建設部関係 まちづくり連絡協議会育成補助金 17年度予算 うち町の 負担額 16年度予算 9 9 沖縄産業振興青年隊創立50周年記念事業補助金 21 0 緑肥種子及びサイオン土壌改良補助金 81 81 150 町普及事業連絡協議会補助金 550 550 550 50 農業共済事業普及推進補助金 1,061 441 1,200 20 経営基盤強化資金補助金 329 165 658 土づくり奨励補助金 3,800 3,800 3,800 町商工会補助金 7,560 7,560 8,400 琉球絣事業協同組合補助金 3,663 3,663 4,070 280 280 400 18,684 17,900 22,092 756 19,838 275 275 275 4,963 4,963 4,010 長堂川清流をとりもどす会補助金 50 50 沖縄県合併浄化槽普及促進市町村協議会補助金 20 20 1,884 471 3,225 10 10 10 民生部合計 平成17年度予算 (単位:千円) 9 176 7,446 アジェンダ21県民会議補助金 町の補助金 21 528 最終処分場周辺自治会運営助成金 財政健全化計画に関するお問い合わせは 役場 企画財政課 TEL 889-0187 10,023 22,336 環境アップ事業補助金 2005.May Haebaru Town うち町の 負担額 60 60 町スポーツ少年団本部補助金 3 17年度予算 町遺族会補助金 1,500 創立記念事業期成会補助金(津嘉山小・幼30周年記念事業) 町青年連合会補助金 町補助金総合計 うち特別会計 17年度予算 町内小中高生徒指導連絡協議会補助金 16年度予算 2,740 葬祭費補助金 ●教育部関係 1,000 1,000 1,000 50,000 50,000 25,000 242,879 202,563 215,710 (社)沖縄県雇用開発協会補助金 琉球絣後継者育成事業補助金 経済建設部合計 2005.May Haebaru Town 2 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 4月よりお世話になっております。 あなたの地区の保健師です。 健康になるためのお手伝い 北丘小学校 教頭 翔南小学校 教頭 座 安 一 伸さん 南風原中学校 校長 平安山 良康さん 津嘉山小学校 校長 新 里 光 子さん 金城 恵美子さん 大名 大城 美恵子(介護保険) 伊 門 かおり (与那覇、宮城、大名、新川、東新川) 皆さんと一緒に健康について考えていきた いと思います。気軽に声をかけて下さい。 介護を支援します。高齢・障がい福祉課の 窓口にいます。気軽に声をかけて下さい。 新川 4 月 1 日 付 康 保 険 課 / 冨 里 北 斗 役場 喜屋武 津嘉山 照屋 地 祉 国宮 正 課 民城 貴 / 健あ 神 康ゆ 国 谷 保み 民 麻 険 健 美 課国 康 /民 保 高 神健 険 齢 里康 課 障 貴保 / が 子険 大 課 い 高/ 城 福 齢川 裕 祉 昭 課 障満 国 / が久 民 渡 い美 健 久 福子 川端 淳子(本部、喜屋武) 健康について一緒に考える機会を、 多くもっていきたいと思います。 真謝 雅代(津嘉山) 健康について、皆さんと一緒に考えていき たいと思います。よろしくお願いします。 山川 神里 大嶺 光孝 (照屋、 (照屋 照屋、山川、 山川 神里、 神里 第1団地、 第1団地 団地、兼本ハイツ、 兼本 宮平 宮平ハイツ) 唯一の男性保健師です。 男性の方もお気軽に、 ご相談下さい。 保健師のしごと 大城 美智子 健康作りを一緒に考えていきましょう。 どうぞよろしくお願いします。 わたしたち保健師は、南風原町民の皆様に対し、生活習慣病をはじめとしたさまざまな健康問題への 取り組み、病気や悩みを抱えた家族への手助けの仕事をしています。 ・ 障 が い 福 祉 課 / 宮平 (宮平、北丘ハイツ、宮平ハイツ) 健康の為に、皆さんと一緒に学びながら、 頑張りたいと思います。よろしくお願いします。 本部 ・ 高 齢 兼城 ) 南 風 沖 原 縄 町 県 ご ※ 一 般 職 は 異 動 課 名 の み ・ 那 覇 市 玉 那 覇 悦 子 宮 平 保 育 所 / 大 城 美 恵 子 高 齢 ( 障 が い 福 祉 課 / 上 原 守 神谷 真梨乃 砂川 みのり(兼城、第2団地) 健康で毎日が楽しく過ごせるよう、 皆さんと一緒に考え、勉強していきたいと 思っています。 よろしくお願いします。 思ってます。よろしくお願いします。 ) み 処 理 施 設 事 務 組 合 / 平 良 美 奈 子 ・ 都 市 計 画 課 / 幸 経 地建 済 峯設 振 子総 興 介 護 保 険 広 域 連 合 ・ 都 市 計 画 課 / 照 屋 守 仲[ 里経 博済 建 建設 設部 総] 務 課 / 津 波 古 充 憲 与那覇 ( 課 / 翁 長 朝 純 氏 名 、 異 動 部 課 名 前 部 課 名 ) 務 課 / 小 波 津 幸 一 宮城 ( 薫 経 済 建 設 振 総 興 務 課 課 / / 田 宮 本 城 安 武 弘 治 経 区 済 画 振 整 興 理 課 課 / / 赤 宮 嶺 ■ 部 長 職 ) 城 良 武 都 市 計 画 課 照 屋 繁 経 済 建 設 部 総 務 部 ( 2005.May Haebaru Town ) 大城 隆(新川498番地1) [ 教 育 部 ] 税 赤 ■ 務 嶺 課 課 初 長 枝 職 那 ・ 覇 昇 市 任 南 住 風 民 原 課 町 ご 税 み 務 処 課 理 / 施 金 設 城 事 宏 務 伸 ・ 東新川区長 良 風 / 島 則 原 赤 袋 子 幼 嶺 義 隆 規 北 稚 園 丘 教 生 幼 / 育 涯 稚 翁 委 学 園 長 員 習 / 麗 会 振 野 子 総 興 原津 務 課 学嘉 課 / / 金 生山 赤 城 幼 涯 嶺 清 学稚 律 習園 文 子 / 振 化 興高 南 課 学 校 給 食 共 同 那 調 覇 理 市 場 生 南 涯 風 学 原 習 町 ご 振 み 興 処 課 ( ) 翔 南 幼 生 稚 涯 園 学 / 習 松 振 本 興 完南 課 子星 / 翔中 宮 南学 城 幼校 節 稚/ 子 東新川の区長さんが 変わりました 5 課 / 金 城 昭 彦 税 務 課 / 仲 村 政 / 組 一 神 合 里 生 良 / 涯 和 大 城 学 徳 国 習 明 民 振 健 ・ 興 康 昇 課 保 任 税 険 民 務 課 生 課 住 総 務 / 民 課 城 課 間 / 税 理 / 正 神 務 施 新 喜 里 課 垣 好 彦 ・ 昇 任 ( ) ( 生 涯 学 習 振 興 課 / 南 城 風 教 育 委 員 会 総 務 課 / 神 里 忍 設 事 務 組 合 総 務 課 / 照 屋 健 沖 縄 県 介 護 保 ) ) ( ) 翔 南 幼 稚 園 / 上 原 綾 子 又 吉 洋 子 険 広 域 連 合 民 生 総 務 課 ( 園 / 赤 嶺 明 美 ■ 一 般 職 ( ( 原 幼 稚 園 / 玉 城 信 子 税 務 課 / 島 袋 和 秀 [ 総 務 部 ] ) ) 間 け い 子 津 嘉 山 幼 稚 園 税 務 課 / 良 星 一 企 郎 画 野 原 義 雄 ・ ( 垣 康 古■ 国 保 堅退 雄 険 博職 課 樹 学 校 / 経 給 仲 済 食 里 建 共 竹 設 同 子 部 調 理 津 / 場 嘉 照 山 屋 幼 照 稚 守 園 国 / 民 新 健 住 民 課 / 儀 間 博 嗣 勝 一 夫 総 務 総 課 務 課 新 / 垣 新 恵 垣 美 吉 子 紀 税 税 務 務 課 課 / / 金 与 城 那 民 嶺 明 秀 ( 民 生 総 税 務 課 / 桃 原 勇 之 ) 民 生 総 務 課 / 大 城 繁 弘 財 政 課 / 平 岡 奈 々 子 ) 税 務 課 / 大 城 エ ミ 子 総 務 課 ) [ 民 生 部 ] ( ( 仲 村 渠 憲 一 / 美 子 務 課 貴 環 / 民 境 神 生 保 里 総 健 学 務 課 課 / 高 / 知 齢 島 念 障 袋 功 が 優 民 い 子 生 福 国 総 祉 民 務 課 健 課 / 康 / 赤 保 町 嶺 険 田 桂 ・ 課 / 金 城 丈 司 民 生 総 務 課 / 具体的な活動として、 主に以下の事業を行っています。 ●乳幼児から成人・老人までの健診、健康相談、健康教育 ●機能訓練事業(リハビリテーション) ●精神保健事業(デイケア)その他、家庭訪問等さまざまな場面でみなさんの健康に関わっていきます! 4月1日から役場 民生部(2階)課の名称などが変わります 民生総務課 高齢・障がい福祉課 TEL 889−2508・7028 児童福祉、子育て支援、保育所、 生活保護、虐待対応、福祉企画など TEL 889−7381・4416 高齢者福祉、介護保険、障害者福祉、 医療費助成、国民年金など 環境保健課 国民健康保険課 TEL 889−1797 老人・母子保健、予防接種、健康診査、 健康増進、訪問指導、ごみ対策など TEL 889−1798 給付、保険税の賦課・徴収、 老人医療、出産費、人間ドックなど 地域へ訪問の際には、 よろしくお願いします。 南風原町役場環境保健課にて、4月から栄養士として採用になりました具志堅志保さんです。 近年、食生活が多様化するなか肥満、糖尿病といった生活習慣病をかかえた人たちが多く、若年層に まで広がりつつあると言われています。そこで、南風原町では住民の健康作りを食の部分から考えてい くために、環境保健課へ栄養士を配置しました。 具志堅さんは「長寿県沖縄が危機的状況にある中、外食や弁当の選び方」、「栄養面だけでなく、香 りや見た目といった五感の発達も大切」と語り、「健診結果の数値などから、生活習慣病予防を毎日の 食の部分から考えていきたい」と、食の大切さ、楽しさを一緒に考えていきたいそうです。 お問い合わせ 南風原町役場環境保健課 TEL889-1797 2005.May Haebaru Town 4 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 手軽にまちの情報 ペットと共に暮らすために GET! 最近こんな苦情が多くなっています。 1 2 3 4 5 犬や猫が公園、道路、他人の土地、作物などを荒らす、汚す。 犬や猫の汚物(ふん尿)などから悪臭が発生する。 犬のふんの始末をしない。 犬を放し飼いにする。 犬や猫が夜なきをする。 南風原タウンナビ 1. 生活に役立つ情報 2. スポーツ施設予約状況 黄金森野球場予約 3. 今月の行事案内 4. 役場の組織情報 5. ご意見箱 犬や猫の飼い主(所有者又は占有者)には、犬や猫の飼養・保管についての責任と、自覚が求められています。 「動物の保護及び管理に関する 法律」では、犬と猫の飼養及び保管に関する基準として、飼い主が犬や猫を適正に飼養・保管するように努めなければならない、基本的な事項が 定められています。 農業用廃ビニール等の回収を 農家の んへ 次のとおり実施しますので ご協力下さい。 みなさ 回 収 日 南風原支店エリアに在住の農家の方 5月24日(火)午前9時∼午後2時(12時∼1時は昼休) ●農協 津嘉山支店エリアに在住の農家の方 5月25日(水)午前9時∼11時30分 ※農協組合員でない農家さんも回収可能です。 回 収 場 所 農協 南風原支店 山川集出荷場 処 理 費 農家の 荷造りの仕方 ●農協 (キロあたり50円) 農家・・キロあたり16円(全体の3分の1) (役場・農協で残りキロ当たり34円を補助します) ●梱包は6kg程度にぐるぐる巻きにし、 できるだけ小さく 十文字に束ねること。 (50cm×50cm程度) ●結束にはポリテープを使用し、 針金類、アラナワ等は使用しないこと。 犬・猫の適正飼育の基本って・ ・ ・ ・ ? 1 2 3 4 携帯電話で、町の情報が手に入ります。 あなたがお手持ちの各社携帯端末 i モード、EZweb、Vodafoneより 南風原タウンナビにアクセス。 生活に役立つ情報、学校体育施設予約 状況等が確認できます。また、事前に団 体登録を行うと予約や抽選申込も携帯 端末で可能になります。 今後内容を充実していきますので、 アクセスお待ちしております。 本能・習性及び生理をよく理解して飼う。 家族と同様の愛情をもって保護する。 人の生命・身体又は財産に対する侵害を防ぎ生活環境を害することのないよう責任を持って飼う。 終生飼う。 ★犬や猫の好きな人ばかりがいるわけではありません。他人に迷惑や危害を及ぼすことのないよう十分な心配りと正しいしつけが必要です。 ★猫は放し飼いにされる場合が多く、飼い主の気が付かないところで他人に迷惑をかけていることがあるので、飼い主は十分に気を付けて飼うように しましょう。なお、汚物による他人への迷惑を少なくするためには、子猫のときから家の中の猫専用トイレを使うようにしつけるのも一つの方法です。 ★マンションなどの集合住宅で犬や猫を飼う場合は、特にマナー、ルールをよく守りましょう。 http://www.town.haebaru.okinawa.jp/i ●塩化ビニール系は回収できません。 ●ビニール以外の廃棄物 (針金、石、土砂等)を混入しないこと。 回収できるもの 注 意 事 項 ハウス用ビニール、マルチ、寒冷紗、サンサンネット、 肥料袋、防風網等 ●回収日までの間は各自保管し、 焼却、不法投棄は絶対にしないで下さい。 ●処理回収を委託契約しますので印鑑をご持参下さい。 ●不純物の混入や梱包が不十分な場合は回収できませんのでご注意下さい。 お問い合わせ 農協南風原支店889−3923 農協津嘉山支店889−4860 役場経済振興課889−7380 狂犬病予防注射日程 狂犬病は、犬をはじめ、人間を含めた多くの動物も感染し、発病すると100%死んでしまう恐ろしい病気です。 狂犬病予防注射は、犬を狂犬病から守るばかりでなく、人間を含め他の動物を狂犬病から守るため毎年一回の予防接種が義務づけられてい るものです。犬を飼っている方は是非狂犬病予防注射を受けさせましょう。 ★手数料 新規登録の方 登録済の方 3, 000円 0円 2. 注射済票交付手数料 550円 550円 3. 狂犬病予防注射代金 2, 450円 2, 450円 合 計 6, 000円 3, 000円 1. 犬の登録手数料 1, 600円 4. 犬鑑札再交付手数料(鑑札をなくされた方) ★各字集合注射の日程 実施日 5月 15日(日) 実施場所 実施時間 掲 載 基 準 ○登録は生涯1回です。 ○狂犬病予防注射は毎年受けなければなりません。 22日(日) 実施時間 29日(日) 実施場所 実施時間 9:20∼9:50 宮城農村改善センター 10:20∼11:00 神里改善センター 10:10∼10:40 兼本ハイツ集会所 13:20∼14:00 大名公民館 11:20∼12:00 喜屋武集落センター 11:10∼11:40 南風原町役場(農協前) 14:30∼16:10 ※兼城、宮平ハイツ、慶原で飼われている犬は 役場(農協前)で実施します。 13:10∼14:00 新川公民館 13:10∼14:00 本部公民館 14:30∼15:00 宮平公民館 14:30∼15:50 照屋コミュニティーセンター 15:30∼16:00 お問い合わせ 南風原町役場企画財政課広報係889−0187 実施日 5月 山川集落センター 北丘ハイツ集会所 ● 「広報はえばる」 1号広告(ページの最下段とし50×175)18,000円 2号広告(ページの最下段とし50×87.5)10,000円 掲載料金 ※注射会場へは、犬を保定(静止)できる方が 連れてきてください。 ※指定された日時にできない方は都合に合わせて 別の会場で受けて下さい。 (動物病院でも受けられます。 ) ※犬のフンは飼い主で持ち帰りましょう。 実施日 5月 実施場所 公共性を損なうおそれのないもの 政治活動、宗教活動に係らないもの ●公序良俗に反しないもの、 など ● 9:20∼10:00 与那覇公民館 南風原町では、財政収入の確保及び地元企業の活性化等を図るため、募集した広告を 「広報はえばる」に有料で掲載することにしました。 津嘉山公民館 9:20∼11:50 50 広告募集 この広告枠は1号広告です ※東新川で飼われている犬は大名公民館で 実施します。 お問い合わせ 南風原町役場環境保健課 TEL889-1797 7 2005.May Haebaru Town 2005.May Haebaru Town 6 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 ●神里 賢和 (かみざと けんわ) 平成16年6月29日生まれ 「笑顔だけで人の心をつかめるイケメンにな∼れ!」 母 貴子・父 長賢 (字津嘉山) ●島袋 健翔 (しまぶくろ けんと) 平成16年9月7日生まれ 「優しく、強く、たくましく!」 母 真紀子・父 健 (字与那覇) ●西里 琉希 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 ブラジル ブラジル 町人会より 町人会より 遠いブラジルの町人会より町長に手紙が届きました。 去った2月23日にブラジルサンパウロ市内で南風原 町人会の総会が行われました。 移民1世が異国の地を踏み、 早や1世紀を数えました。 同郷の出身者が再会を喜び合い、 今後の活動について話し合いました。 同会はメンバーが高齢化しているため、 2世、 3世を中 心に役員を選出し、南風原町との交流を続けていくこと を誓いあいました。 写真はブラジル唯一の邦字新聞 「サンパウロ新聞」 に同 会が紹介されたものです。 (にしざと りゅうき) 平成16年11月20日生まれ 「元気いっぱい健康で優しい子に育ってね」 母 和子・父 好弘 (字宮平) ●渡久地 ほのか (とぐち ほのか) 平成16年2月11日生まれ 「大きく元気にスクスク育て」 母 さゆり・父 正貴 (字与那覇) ■わが家のアイドルのコーナーでは、読者からの応募をお待ちしております。掲載した 写真はお返しします。掲載希望者は広報係(889-0187)までご連絡ください。 オブリガード 祐一 南風原町国際交流員を一年勤めた、ブラジル2世の多 田ファウスト祐一さんが、 任期を終え、 離任の挨拶のため 役場庁舎を訪れました。 城間町長が 「言葉の不自由さを乗 り越え、地域活動に貢献し国際交流のかけ橋になってく れた」 と述べ、 感謝状を手渡しました。 祐一さんは、 思い出 話しと、 昨年6月より広報に連載していた、 「私のブラジル」 の掲載にあたり、 「日本にいながら、 ブラジルを紹介すると、 そこに新しい発見があって、故郷を見つめ直す機会にな った」 と感想を述べました。 今後祐一さんは、 石川県小松市の国際交流員として活躍 する事になりますが、 「沖縄の気候はブラジルと似ていて、 生活に慣れてきた頃に、 南風原を去ることになって、 残念 に思いますが、 経験を活かして今後も活躍していきたい」 と抱負を語りました。 祐一さんの今後の活躍を期待してま す。 オブリガード!(Obrigado! yuuiti)、 ありがとう祐一さん。 9 2005.May Haebaru Town みんなで防ごう 交通事故 新しく希望に燃える 春です。4月8日小中学 校を皮切りに入学式が 行われ、町内の幼稚園、 小中学生合わせて約 1,167人の新入生が誕生しました。 翌日からの通学路には、 新しい学校生活に期待と、 少し 緊張した面持ちで、ご父母の方々と通園する幼稚園生や 新入生たちの姿に、ほほえましくも身の引き締まる光景 が見られました。 この時期は全国交通安全運動月間となっており、朝の 登校時間に合わせて通学路に運動員を配置し、地域ぐる みで交通指導を行っております。 ドライバーの皆さん、 交 通ルールを守り、 安全な運転を心がけましょう。 去った3月9日南風原町は、交通死亡事故ゼロを2年 間継続したことで、 沖縄県交通安全推進協議より 「交通死 亡事故抑止功労市町村」 として表彰されました。 これから も町民一人一人の交通安全に対する意識を高め記録を更 新していきましょう。 NEWS ニュース かぼっちゃマン海を渡る 海を渡る 全国のローカルヒーロー10 全国のローカルヒーロー 全国のローカルヒーロー10チームが長野県下條村に結集 10チームが長野県下條村に結集 チームが長野県下條村に結集 かっこいい いい ハワイより表敬訪問 HAWAII 南風原クラブ 3月28日ハワイよ りHAWAII南風原ク ラブ(団長:ウィリア ム 赤嶺) の皆さまが 役場庁舎を訪れまし た。同会はハワイ在 住の町出身者3世を 中心に構成され、定 期的に会合を開いて故郷の思いを語り、広報紙を発行し て結束を深めているそうです。 今回は、 ふるさとの街並み が変わってきたということで、その視察をかねての訪問 となりました。 一行は役場庁舎を見学し、 開会中の議会を 訪れました。 議場ではウクレレの演奏でハワイの民謡 「ア ロハオエ」 を披露し、 議員一人づつにレイ (花輪の首飾り) をプレゼントしました。 同会の発展のためには 「若い世代の参加が必要。 今後は ハワイと南風原町の交流事業を行い、 その手助けをしたい」 と語りました。 その後、特別養護老人ホ ーム嬉の里 (新川) を訪問し、 入所者に手作りのパッチ ワークを贈り交流を深め ました。 龍の絵 の絵 −ストリートアート− 皆さん、 ストリートアートってご存知でしょうか。 若者 が集まる防波堤や、沖縄市空港通りのシャッターなどに 描かれている、 スプレー缶などを使って描く芸術です。 「花・水・緑の大回廊公園」 のスケートボード場内に設置 してある” バンク” といわれるジャンプ台に、 県内でグラフ ィックデザイナーとして活躍している、 仲村祥吾さん、 親 川佳晃さんがスプレー缶で、 かっこいい龍の絵を描きました。 巨大なコンクリートのキャンパスに、 顔を近づけたり、 離れて全体を見たりし、 「一番難しいのは単純な直線をか くこと」と語っていました。龍の背景には、独特の表現で 「DAIKAIROU」 と公園名を書いたということですが、 皆さ んは読み取ることができるでしょうか? 将来はもっと 大きな壁に絵を表現し、ストリートアートに対する理解 をもっと広めていきたいそうです。 完成した絵を見に、ぜひ「花・水・緑の大回廊公園」に足 をお運びください。 去った3月27日 (日) に長野県の信州信濃路下條村で盛 大に開催された、 「ローカルヒーロー大爆発」にかぼっち ゃマンプロジェクトチームが遠征。 東京、 静岡、 愛知、 島根 など各地のローカルヒーローと友好を深めました。 沖縄方言を散りばめたストーリーと、バイクで登場し たかぼっちゃマンに一喜一憂する下條村の子どもたちか ら、 大きな声援が飛びかうなど、 かぼモード全開で祭りも 最高潮に達すると、その勢いに負けじと各地域戦隊もヒ ートアップ。 エンディングでは、勢ぞろいしたヒーロー達からお土 産やメッセージを送り、信州信濃路にこだましたヒーロ ー伝説が幕を閉じました。 かぼっちゃマンの築いた南風原町と下條村の友好と未 来へのかけはしは、未来の子どもたちが歩む架け橋にな ることを願って、 14名のかぼっちゃマンメンバーは長野 をあとにしました。 (かぼプロ代表:敏) 司会のお姉さんと下條村の子ど 左からかぼっちゃマン、東京クル もたち意気投合 メイザーレッド、 ウーマクー星人、 地元下條村のカッセイカマン 2005.May Haebaru Town 8 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 カ図 レ ン書 ダ ー室 5月 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 - 図 書 室 8 8 9 0 5 6 8 ︵ 内 線 1 9 1 0 ︶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 は 図 書 室 の 休 日 で す 。 火 曜 定 休 日 OPEN 年 国民 学生は 保 険 料 が猶予されます −学生納付特例制度− 今年もゴールデンウィークがやってきます。いろいろな計画を練っ ている方も多いのではないでしょうか。休みの間にリフレッシュしてス トレスを発散し、 5月病にかからないようにしましょう! 20歳以上の学生は、本人の前年の所得が68万円以下の場合、届け出て承認を受けると在学中の保険料が 猶予され、卒業後に納めることができます。この制度を受けている期間に、障害となったり死亡 新 着 図 書 紹 介 した場合は、障害基礎年金または遺族基礎年金が満額保障されます。 ※扶養親族等がいない学生は約133万円までの収入であれば制度の対象となります。 ・あなたの夢はなんですか? 私の夢は大人になるまで生きることです。 ・ピーコとサワコ 池間哲郎 沖縄を拠点に、アジアの 貧困地域に暮らす子ども たちの支援活動を命がけ で続けている著者が、物 質的な豊かさの中で「本 当に大切なもの」を見失 ってしまった日本の子ど もたち・親たちへ真摯に 訴えるメッセージ。 玄田有史 【一般】 ・ウチナーンチュときどき日本人/照屋寛徳 ・沖縄ぬちぐすい事典/尚弘子 ・オキナワ式食生活革命/ブラッドリー・ウィルコックス ・正しい保健体育/みうらじゅん ・「親力」で決まる!/親野智可等 ・夕凪の街桜の国/こうの史代 ・長恨歌不夜城完結編/馳星周 ・沖縄文芸年鑑2004/沖縄タイムス ・浮世真ん中/上原直彦 ・『噂の真相』25年戦記/岡留安則 ・マンガ&エッセイ高野優のランドセルママ ・ガンに打ち勝つ患者学/グレッグ・アンダーソン ・365日使える超カンタン季節レシピ/イーレシピ ・エリカ/小池真理子 ・もっと、生きたい…/Yoshi ・今週、妻が浮気します/GoAhead&Co ・本当の幸せに出会うスピリチュアル処方箋/江原哲之 ・きっと、よくなる!/本田健 ・百歳バンザイ!/NHK ・ラブアンドフリー/高橋歩 ・ローカル・マニフェストによる地方のガバナンス改革 /UFJ総合研究所 ・この子はこの子でいいんだ、私は私でいいんだ/明橋大二 ・ひきこもりなんてしたくなかった/林尚実 ・ものがたりのある一皿/行定り香 ・ぼくんち(1∼3)/西原理恵子 ・明日の記憶/荻原浩 ・ニッポン泥棒/大沢在昌 ・うたう警官/佐々木譲 ・ユージニア/恩田陸 尾びれが腐る壊死が始ま っていた、イルカのフジ。 彼女の死を覚悟していた 水族館の人々。しかし彼 らの熱い想いが、前代未 聞のプロジェクトを実現 させた。尾びれを失った イルカに人工の尾びれを。 そしてジャンプを! ・12歳たちの伝説(1∼5) 後藤竜二 岡村久道 少子化が進む中、日本経済 にも根深い影響を与え始め た、働くことにも学ぶこと にも踏み出せない「ニー ト」と呼ばれる若者たち。 やるべきことがわからず、 社会の入り口で立ち止まる 彼らの声なき声に耳を傾け、 その背景を探る。 取得するところから消去 するまで、一連のルール に則って取り扱わなけれ ばいけない個人情報。個 人情報保護法が求めてい る義務や実務上の注意点 をくわしく解説する。75 ページでわかる決定版。 ・私は、産みたい/野田聖子 ・寓話セラピー/ホルヘ・ブカイ ・ひとりっ子時代の子育て/杉山由美子 ・サプリのように摂りたいコエンザイムQ10レシピ/京須薫 ・琉僑世界ウチナーンチュ物語/山城興勝 ・琉球諸島の民具/上江洲均 ・現代日本人の意識構造/NHK ・タオル一本で家中ピッカピカ/沖幸子 ・おしえて音の探偵さん/ブックポート編集部 ・届かなかったラブレター/間下このみ ・11分間/パウロ・コエーリョ ・東京ディズニーランド&シー+東京スポット裏技ガイド /TDL&TDS裏技調査隊 ・眼力/齋藤孝 ・子どもが育つ魔法の言葉for the Heart/ドロシー・ロー・ノルト ・生首に聞いてみろ/法月綸太郎 ・裏ワザCookingカンタンレシピブック/日本テレビ ・沖縄基地とイラク戦争/伊波洋一 ・天使と悪魔(上下)/ダン・ブラウン ・義経/宮尾登美子 ・市販のチョコでできるおいしいお菓子/新井美予子 ・起きて15分でちゃんと作れるおべんとうの本/主婦と生活社 ・500円でわかるワード2003/学研 ・500円でわかるエクセル2003/学研 ・琉球歴史の謎とロマン(1∼3)/亀島靖 ・沖縄戦ある母の記録/安里要江 ・沖縄修学旅行/新崎盛暉 ・漢方小説/中島たい子 ・あたりまえだけど、とても大切なこと/ロン・クラーク ・2005年幸運がどんどん降り注ぐDr.コパの逆転風水 /小林祥晃 四月十日。七時。目ざま し時計が鳴る直前に、起 床! シャーッとカーテン をあけて、朝の光シャワー。 まぶしさにくらくらして、 少し目がさめた。今日か らがすべて! パニック学 級が生まれ変わる日。12 歳達の物語を描く。 ・犯人に告ぐ/雫井脩介 ・人生学校虎の巻/美輪明宏 ・10代の子どもが育つ魔法の言葉/ドロシー・ロー・ノルト ・沖縄ナビ/いのうえちず ・贄門島(上下)/内田康夫 免除制度や学生納付を受けるためには、前年の所得を確認する必要があります。毎年、市区町村の窓口 に届け出て下さい。 免除制度の対象期間は7月(または届け出た月の前月)から翌年6月まで、学生納付特例制度の対象期間は 4月(または届け出た月の前月)から翌月3月までです。 追納 することをおすすめします 保険料を免除された期間は、老齢基礎年金額を計算するときに減額されます。学生納付特例を受 けた期間は、老齢基礎年金を受けとるための資格期間に含まれますが、後から保険料を納めない と年金額に反映されません。 そこで、免除や特例の対象となった月から10年以内であれば、保険料を後から納める(追納といいます) ことができ、将来の老齢基礎年金を満額に近づけることができます。対象となった月の属する年度の翌々 年度を過ぎてから追納する場合は、対象となった当時の保険料に一定率が加算された額となります。 お問い合わせ 南風原町役場高齢・障がい福祉課 TEL889-7381・4416 改正道路交通法の施行についてお知らせ ∼高速道路における二人乗り規制の見直し∼ 【児童・絵本】 ・ニコルの塔/小森香折 ・ペーターという名のオオカミ/那須田淳 ・青いイルカの島/スコット・オデル ・あいうえおのうた/中川ひろたか ・かっぱの虫かご/松居スーザン ・びっくりそっくりしゃっくりようかん/広田衣世 ・おばけドライブ/スズキコージ ・とんとんとん/上野与志 ・鹿よおれの兄弟よ/神沢利子 ・わたしのくまさんに/デニス・ハシュレイ ・オニのぼうやがっこうへいく/マリ=アニエス・ゴドラ ・ロメオとジュリエット/マリオ・ラモ ・おとうさんがおとうさんになった日/長野ヒデ子 ・ぴったんこってきもちいいね/田村忠夫 ・おっはようもうおきた?/小野寺悦子 ・でっかいぞでっかいぞ/内田麟太郎 ・あめのひのおともだち/八木田宜子 ・のろわれたコインゲーム/木暮正夫 ・おひめさまえんそくにいく/まだらめ三保 ・おおきくなるっていうことは/中川ひろたか ・かえるくんにきをつけて/五味太郎 ・しゃっくりがいこつ/マージェリー・カイラー ・なぞなぞパワーのヒミツ/このみひかる これまで高速道路での自動二輪車の2人乗りは全面禁止されていまし たが、年齢20歳以上で、大型自動二輪車又は普通自動二輪車の免許を受 けていた期間が3年以上の方は、高速自動車国道等(本県は沖縄自動車 道が該当)において、運転免許者以外の者を乗車させて大型自動二輪車 又は普通自動二輪車を運転することができます。 高速道路 二人乗り 施行日:平成17年 日 4 月1 罰則等 ○罰則(切符処理以外の事件処理の場合) 道路交通法119条の4第1項5号∼10万円の以下の罰金 ○切符処理の場合 反則金 12,000円 ○違反点数 2点 図書室からのお願い 2005.May Haebaru Town 届出は 毎年 必要です 岩貞るみこ 「テレビのウラ話をめぐ るホンネで爆発!」「テレ ビタレントをめぐる寄ら ば斬るゾ」「ファッショ ン・チェックをめぐる卑 しさと品格」…。オモロ イ話なら当代随一、口か ら生まれた2人が丁丁発 止とわたり合う対談集。 ・これだけは知っておきたい 個人情報保護 ・ニート ・もういちど宙へ ピーコ・阿川佐和子 土 水 月 ・長い間借りたままの本はありませんか?その本を待ってい ・∼ る人がいます。また、借りっぱなしは紛失の原因にもなり 日 金 ますので、返却は期限内にお願いします。開室時間内に都 13 10 10 時 時 時 合のつかないときは、ロビーにある返却箱もご利用ください。 ∼ ∼ ∼ 17 19 19 ■ 3月の図書室利用状況 貸出冊数 1248冊 利用者数 468人 時時時 11 金 図書室の 新人紹介 はじめまして 谷村仙太朗です。 よろしくお願いします。 高速道路での自動二輪車の二人乗りについては、重大事故の 多発も懸念されることから二輪車運転手の皆さんは、一層の 安全運転を心掛けて下さい。 お問い合わせ 与那原警察署交通課 TEL945−0110 2005.May Haebaru Town 10 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 はえばる 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 5 月の予定 エコセンターだより 募 集 ○布ぞうり 2日(月)・10日(火)・19日(木)・25日(水) 〈400円〉 14時∼ ○リフォーム講座 6日(金)・20日(金) 〈400円+材料費〉 14時∼ ○小物づくり 9日(月)・17日(火) 〈400円+材料費〉 14時∼ ○絣ブローチづくり 18日(水)〈400円+材料費〉 14時∼ ○生ゴミ処理用ボカシづくり 23日 〈無料〉 14時∼ 2005年国勢調査 2005 年国勢調査 調査員(約160人) (約160人) (約160 人) 申込期間:4月18日(月)∼6月30日(木) 〔但し、土、 日、祝日は除きます〕 ■国勢調査員の仕事の内容 (1)調査員事務打合わせへの出席(8月下旬∼9月中旬) (2)調査地域の確認・パンフレットの配布(9月20日∼22日) (3)調査票の配布と取り集め(9月23日∼10月10日) (4)調査書類の検査と提出 ○藍染(草木染) 24日(火) 〈Tシャツ1枚ぐらいの重さで500円〉 14時∼ ■資格条件: 20歳以上、健康で最後まで責任を もって調査を行っていただける方 ○さき織 26日(木)〈無料〉 14時∼ ■報 酬: 30,000円∼45,000円 ○ソーラークッカー調理実験 27日(金)〈無料〉 14時∼ ○紙づくり 30日(月)〈無料〉 14時∼ お 問 い 合 わ せ 琉 球 絣 事 業 協 同 組 合 T E L 8 8 9 ー 1 6 3 4 (調査区により増減あり) 提 出 後 、 後 日 面 接 を 行 っ て 決 定 し ま す 。 い て い な い 場 合 は 申 込 の 時 に 書 い て も ら い ま す ︶ 。 決 定 方 法 授 業 内 容 募 集 年 齢 市 販 の 履 歴 書 と 家 族 構 成 に つ い て ︵ 履 歴 書 に つ 機 織 り を 中 心 に 、 染 色 、 括 り 60 15 午 日 平 才 名 前 は 成 未 10 休 17 満 時 み 年 ∼ ︶ 7 午 月 後 1 4 日 時 ∼ 平 成 18 年 2 月 15 日 ︵ 土 日 祝 了 承 願 い ま す 。 役場企画財政課(3階)で受付します。印鑑(認印)をご持参ください。 【お問い合わせ】企画財政課 統計係 TEL889−0187 ※ 申し込みされた方全員が必ずしも採用になる訳ではありませんのでご了承下さい。 ○ごみツアー 31日(火)〈無料〉午前9時発 開 館 /月∼金 午後1時∼5時 (休館日・土・日・祝日) TEL・FAX /889-4425 春の行政相談週間はじまる 行政相談員が相談に応じています。 高い医療費 111, 067, 741円 19, 864, 930円 57, 809, 000円 14, 488, 000円 202, 229, 671円 国 保 老 人 社 保 老 人 合 計 100, 226, 283円 37, 174, 415円 137, 400, 698円 この金額は、国民健康保険に加入してい るみなさんが医療機関で診療したものに 対し、町が支払った医療費です。 ∼お願いします∼ (イ)社保への加入、 退職、 又は世帯に変更があった 場合、 その手続きを早めにお願いします。 (ロ)新しい保険者証がないと自費で医療費を負担し なければなりませんが、 保険者証の更新は済み ましたでしょうか。 まだの方は早めにご相談くださ い。また、 保険者証を受け取らないからと、 国保 税が免除されるものではありませんので早めに 納めてください。 13 2005.May Haebaru Town (総務大臣委嘱) 連絡先/889−2932(自宅) ◎国民と行政を結ぶホットライン 総務省沖縄行政評価事務所 行政苦情110番/867−1100(午後5時より留守番電話) 人権相談所開設 と き と こ ろ 相談担当者 相談内容 / / / / 6月1日(水)午前10時〜午後4時 中央公民館(第2研修室) 人権擁護委員・法務局職員 いじめ・体罰・児童虐待などの子どもの人権 問題、セクハラ・暴力などの女性の人権問題、 借地・借家、金銭賃借、相続、戸籍、登記、交通 事故、 その他の法律問題、 あらゆる差別問題等。 ※ な お 、 登 録 し て い た だ い て も 必 ず し ④ 受 講 料 は 無 料 で す が 、 教 材 費 は 自 己 こ と が あ り ま す 。 ③ 定 員 に 達 し な い 場 合 は 、 実 施 し な い 8 8 9 ー 4 4 1 5 面 接 等 を 行 い 、 選 考 務 の 部 う 総 え 務 採 課 用 し ま す 。 必 要 と な っ た 場 合 に 、 登 録 者 の 中 か ら ︻ 採 用 方 法 ︼ 臨 時 的 な 人 員 の 補 充 が 募 集 期 間 け ら れ る 方 を 募 集 し て い ま す 。 出 し て 下 さ い ︵ 随 時 受 付 ︶ 琉 球 絣 を 織 る こ と に な り ま す 。 将 来 も 機 織 り を 続 を 貼 っ て 総 務 部 総 務 課 ︵ 3 階 ︶ ま で 、 提 修 終 了 後 は 事 業 所 を 紹 介 し ま す の で 、 業 者 の 元 で 販 の 履 歴 書 に 必 要 事 項 を 記 入 し 、 写 真 ︻ 応 募 方 法 ︼ 登 録 を 希 望 す る 方 は 、 市 琉研 球修 絣生 をを 織募 っ集 てし みま ます せ! ん か 年 15 人 の 方 へ 機 織 り を 中 心 に 教 え て お り ま す 。 研 午 こ 後 の 5 事 時 業 ︶ は 、 琉 球 絣 の 後 継 者 育 成 を 目 的 に 、 毎 新 に よ り 満 1 年 ま で 可 能 。 ︻︻士︻い 任時職職ま 用 す 期 ③ 。 間給保種 ︼健 ︼ 1 ① 師 ︼ 平 成 17 年 5 月 2 日 ∼ 5 月 31 日 ︵ 午 前 9 時 30 分 ∼ 日730職 以 円 上 6 ② 箇800 月 円 以 ③ 内 210 。1, 更 円 出 版 祝 賀 会 会 と と こ 費 ろ き ・ ・ ・ 三 津 5 千 嘉 月 円 14 ︵ 山 日 本 公 民 (土) 代 館 込 ︵ 午 み 8 後 ︶ 8 7 9 時 ー か 1 ら 4 3 5 ︶ 賭 け る ﹄ が 、 沖 縄 教 販 か ら 出 版 さ ジ 15 ル 年 移 。 原 民 作 秘 の 話 比 嘉 イ 憲 ッ 司 パ 著 チ の の ﹃ 夢 ブ を ラ の 夢 を 賭 け る ﹂ が 上 演 さ れ て か ら 場 南 米 ブ ラ ジ ル 移 民 劇 ﹁ イ ッ パ チ information あ りく り 保 健師の 健康 いちばん 糖尿病予防のためにᰑ 「南風原町でも、 糖尿病予備軍が 増えているんです!」 脳 心臓 町 で は 、 臨 時 職 員 の 登 録 者 を 募 集 し て ② い ① ○ ○ ○ ○ ま 下 挑 パ ソ 町 定 る 申 受 申 す 記 戦 コ 方 民 資 。 員 し の ン 格 込 付 込 ま に と て 、 み 三 な 先 期 た 達 お み 線 F は ど 間 方 ま し り * A町 、 、 法 次 午 電 X 町 講 せ お 立 前 5 ん 父 話 第 内 座 か で 中 八 月 イ 窓 の 締 の 。 さ の 8 央 時 9 ン 口 事 め 受 中 ん 受 8 公 三 日 タ ・ の 業 切 付 8 講 央 料 ∼ ー F 民 〇 所 は り 分 5 ネ A 公 生 理 に 致 ー 館 ∼ ま ッ X を 民 教 勤 し 3 窓 午 月 ト す 館 3 1 ま 募 務 2口 後 室 せ 6 五 日 し 集 で 等 ん は 時 て 5 し 、 に 。 て れ い ま ま し す た ︵ 。 。 定 文 価 化 1,500セ 円 ン ︶ タ ー で 販 売 し 情報 1.糖尿病とは全身の血管をダメにする病気です ① 一 般 事 務 職 ② 保 育 : 一 般 退 職 者 老健拠出金 介護納付金 合 計 行政相談員は、玻座真 貞子さんです。 負 担 で す 。 も 採 用 が あ る と は 限 り ま せ ん の で 、 ご ︻ 問 い 合 わ Tせ E先 L︼ 総 研 修 期 間 : 平成17年1月分の療養給付費は次の とおりです。 5月16日→5月22日 付 平 ⑤ し 成 受 ま 17 付 す 年 は 。 度 イ の ン タ 講 ー 座 ネ は ッ 今 ト で 回 も ま 出 と 来 め ま て す 受 。 授 業 時 間 : みんなで助け合い国保の心 相談は無料・秘密厳守です。 T詳 Eし Lく は 中 8央 8公 9民 ー館 0事 5務 6所 8ま で 募 集 人 数 臨 時 職 員 登 録 者 募 集 公 民 館 講 座 受 講 生 募 集 ﹃ ﹃ 一 イ イ 九 ッ 九 ッ 〇 パ パ 年 チ チ 、 の の 第 1 夢 夢 本を 回 本 を 南 に に賭 風 な な賭 原 っけ け 町 っる たる 民 た ﹄ ! ﹄ 劇 !! !! が が 眼 腎臓 { 等、いろんなところの血管 がダメになることで、機能 が落ちて病気になります。 それは血液の中の糖を多す ぎる状態にしておくことで 起こってきます。 (高血糖) 2.糖が高い(多い)と何故いけないんでしょうか? 糖が高い(多い)と血管が動脈硬化を起こしてきます。 血液がドロドロ・ネチャ 血液の中に ネチャの状態になって 糖が多い状態とは います。 細い血管や太い血管が動脈硬化を おこしダメになっていきます。 だから、その糖の量(濃度)を検査 する必要があるのです。 血糖値 HbA1c 住民健診や 人間ドックでも 調べています! (ヘモグロビンエーワンシー) *HbA1cとは赤血球に含まれるヘモ グロビンにブドウ糖が結合した割合 を見る検査です。HbA1cが高いという ことは血液中に余ったブドウ糖が多 かったことをあらわしています。 血糖値の基準値 空腹時:110mg/dl未満 随 時:140mg/dl未満 HbA1cの基準値 4.3%∼5.4% (日本糖尿病学会) (老人保健法) * 健診結果の見方や相談は 南風原町役場環境保健課まで Ჯ889−1797 2005.May Haebaru Town 12 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 生活情報 Q & VOL. 323 広報はえばる 平成17年5月1日 No.324 A 「たばこと健康」 喫煙は、がんや生活習慣病の発生率を高めるなど、健康 へのさまざまな悪影響が指摘されています。また、たばこ には依存性のある「ニコチン」が含まれていることから、自 分の意思ではやめることが難しく、人によっては、医師の治 療が必要な「依存症」になっている場合もあります。 たばこの害から自分と周囲の人の健康を守るためには、 たばこの害について、よく知ることが大切です。 Q question たばこの煙には、喫煙者が吸い込む「主流煙」と、たばこ の火口から立ち上る「副流煙」があります。この副流煙と 喫煙者からはき出された煙を吸い込むことを「受動喫煙」 といい、非喫煙者への悪影響が指摘されています。この副 流煙に含まれるニコチンの量は、主流煙のおよそ何倍? ① 2倍 ② 3倍 ③ 4倍 A answer たばこから立ち上る副流煙には、喫煙者が吸い込む主流 煙より多くの有害物質が発生することがわかっています。 例えば、ニコチンでは2.8倍、一酸化炭素では3.6倍と、ど れも主流煙の数倍もの有害物質が含まれていることから、 たばこの害は、決して喫煙者だけの問題ではないといえます。 また、身近に喫煙者がいて、受動喫煙をする機会が多い 人の場合、受動喫煙をする機会のない非喫煙者と比べて、 肺がんでの死亡率は1.2倍、心筋梗塞などの虚血性心疾患 での死亡率は1.3倍になります。 厚生労働省「たばこと健康に関する情報ページ」 http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html は え さ 君の知らな 君の知らない い 旅に出よう! ! 南風原町 子ども平和学習交流事業 戦争や平和、差別や人権などについて学習を深めていきましょう。 意欲満々の元気なあなた、ぜひご応募下さい。お待ちしています。 第12回 南風原町 子ども平和学習交流事業要項 ①趣旨 戦争や平和、差別や人権などについて学習を深める。 ②対象 南風原町内の小学6年生男女 計7人 ③期間 事前研修 6月∼7月(戦跡めぐり、ハンセン病学習) 本研修予定 7月22日∼25日 3泊4日 事後研修 8月∼10月(主に報告書作成) *事前事後学習の際、諸経費は別途徴収の場合もあります。 ④研修内容 戦争と平和、差別や人権問題の学習、施設見学、交流学習 ⑤研修予定地 長野 松代大本営壕の見学 大阪 リバティおおさか・ピースおおさか 岡山 長島光明園(国立ハンセン病療養施設) 広島 広島平和記念資料館・平和公園 その他 ⑥旅費 町補助 1人当たり 50, 000円 自己負担 〃 30, 000円 ⑦報告 8月半ばごろ父母への報告会 応募締め切り:2005年5月27日(金) 午後6時 お問い合わせ・応募先:南風原文化センター(℡098-889-7399) ● 基本理念 ● こがね 五 ◎ 万 大 場 那 円 晋 棟 覇 建 ︶ 市 設 建 ・ J 設 南 V 工 風 ︵ 事 原 字 J 町 新 E 新 川 F ご 5 エ み 5 ン 処 2 ジ 理 ︶ ・ 國 施 場 設 組 ︵ ・ 工 相 談 南風原町社会福祉協議会 電話 889-6270 心配ごとなら何でも 心配ごとなら何でも ふれあい福祉相談室へ ふれあい福祉相談室へ 「ふれあい相談室」は、町民のあらゆ る心配ごとに対し、適切な助言・援助を 行い、問題解決をはかる「総合相談所」 です。 ひとりで悩んでいる方、どこで相談した らいいかわからない方、どうぞ気軽にご 相談ください。例: (経済的なこと、家族 の病気・子どもの不登校、サラ金問題、 学資資金等の借入れ、老人・障害者の 介護問題等) ◎一般相談 月曜日から金曜日 9時∼12時/14時∼17時 ◎法律相談(予約制) 毎月第2・第4木曜日 10時∼12時 と 黄金南風の平和郷・はえばる ◎サラ金相談(予約制) 毎月第3水曜日 10時∼12時 「平和」 平和」 ・ 「発展」 「発展 発展」 ・ 「調和」 「調和 調和」 「平和 一 般 寄 付 ◎ 十 故 知 万 母 念 円 知 政 念 賀 カ 様 ナ ︵ 様 字 の 大 香 名 典 9 3 返 ︶ し と し て 健康・育児 環境保健課 電話 889-1797 健診 ◎1歳6ヶ月健診 対象/1歳7ヶ月∼8ヶ月児 日時/5月12日(木) 受付/13時∼14時30分 場所/中央公民館 ◎3歳児健診 対象/3歳3ヶ月∼4ヶ月児 日時/5月26日(木) 受付/13時∼14時30分 場所/中央公民館 ◎赤ちゃんすこやか広場(予約制) 3回連続コースとなっています 対象/4ヶ月∼6ヶ月 日時/5月6日・13日・20日(金) 受付/午後1時15分∼ 場所/中央公民館 予防接種 ◎ポリオ予防接種 対象/3ヶ月∼7歳半未満、小4、中3 日時/5月11日(水) ・19日(木) ・25日(水) 受付/午後1時∼1時50分 場所/中央公民館 香 典 返 し ■ 次 社 の 会 方 福 か 祉 ら 協 寄 議 付 会 を へ い た だ き ま し た 。 ご ざ い ま し た 。 あ ご り 芳 が 志 と う ◎麻しん予防接種 対象/1歳∼7歳半未満 日時/5月22日(日) 受付/午前9時∼12時 場所/各医療機関(予約制) 日曜日に一斉予防接種を行います。接種で きる医療機関が決まってますので、担当ま でご連絡下さい。 ○ポリオ・DPT・麻疹・日本脳炎・風しんの 予防接種は、 7歳半(生後90ヶ月)未満まで 予防接種できますので、まだ受けていない お子さんがいる方は、担当までご連絡下さい。 各事業の対象者には通知でお知らせして います。もし、対象年齢者になっても通知 が届かない場合は、お手数ですが役場環境 保健課までご連絡ください。 定期健康相談 ◎毎週金曜日 場所/環境保健課 時間/8時30分∼12時 ◎毎月第2木曜日 場所/津嘉山公民館 時間/9時30分∼11時30分 定期栄養相談 ◎毎週水曜日 場所/環境保健課 時間/14時∼16時 ◎日本脳炎予防接種 対象/3ヶ月∼7歳半未満、小4、中3 日時/5月14日・21日・28日(土) 受付/午後2時∼3時50分 場所/中央公民館 町の人口(3月現在) 人 口 男 性 女 性 世帯数 32,945人 16,378人 16,567人 10,722戸 60人 外国人登録 人 口 世帯数 47戸 編集後記 初めまして、 5月号より広報係になりました兼城出身 の儀間 博嗣です。人事異動がきまり、これまでの税務課 3月の人の動き 南風原町 出 生 転 入 死 亡 転 出 33人 243人 17人 306人 ● 町民憲章 ● 私たちは、南風原町民であることに誇りを持ち、 みんなで力を合わせ、明るく、豊かで、住みよいまちをを作るため、 すすんで次のことを実行しましょう。 1.私たちは、教育を大事にし、文化の高い町をつくりましょう。 1.私たちは、自然を愛し、みどり豊かな美しい町をつくりましょう。 1.私たちは、健康で明るい家庭をつくりましょう。 1.私たちは、きまりと時間を守り、住みよい町をつくりましょう。 1.私たちは、よく働き、よく学び、豊かな町をつくりましょう。 (昭和58年4月1日制定) 15 2005.May Haebaru Town と、仕事内容の違いに悪戦苦闘、汗ダラダラ∼してます。 この仕事で、一番苦労しているのは原稿つくりです。 「桜 咲く新年∼・・・(桜は散ったし!)」 「春らしい季節∼・・・(も 花の種 プレゼント プレ う海で泳いでるし!)」という様に、文章を書く手が止ま 町民憲章推進協議会では、毎月先着10名の方に「季 り作業がすすみません。これからたくさん勉強が必要に 節の花の種」をプレゼントしています。ハガキやファク なってきました。 (頑張るゾ∼) スで受け付けて受け付けていますので、お気軽にご応 募ください。 種の種類については希望があれば3種類挙げてください。 できるだけ希望に添えるように努力したいと思います。 人事異動にあわせて、デスクの引っ越しがあったので すが、改めて気付くのが整理整頓の大切さ。 「とりあえず」 と保管した文書ばかりで、目を通してない資料がたくさ ん出てきて、自分もビックリ! 「いつかは見る」という、必 要ないものは思い切って捨てるのも大事ですね。 広報係として町内の出来事、行事、お知らせを情報満 宛先 南風原町役場 総務課 〒901-1195 南風原町字兼城686番地 FAX : 889-7657 載で伝えていきたいと思ってます。今後はホームペー ジの更新も頑張っていきます。近いうちにリニューアル 予定ですので、ぜひ楽しみにしていて下さい。 (ぎまぁ) 表紙後記 広報はえばるをご覧の皆様今晩ワ。 今月から広報担当さんと印刷屋さんが変 わりました。私も表紙担当約3年目になり ます。今後ともよろしくお願いします。 さて、今回の表紙の舞台は喜屋武の中毛小 (なかもーぐわぁー)公園です。個人的には 翔南小への通学路として思い出深い公園 です。が、名前があったとは知らなんだ…。 昔は洗濯場などに利用されていたそうです。 へぇ∼。絵の中の黒ねこは想像で描いたの ですが、絵を仕上げたあと現地へ行ってみ ると、本当に黒ねこが住んでいて驚きました! 何だか不思議な縁を感じ、とても嬉しかっ たです。 <奏慧> 1 日 2日 3日 4日 5日 8日 10 日 15 日 21 日 31 日 メーデー 八十八夜 憲法記念日 国民の休日 こどもの日 母の日 世界赤十字デー 愛鳥週間 沖縄本土復帰記念日 アブシバレー 世界禁煙デー 5 月 の 日 程 あぜ ■アブシバレー(畦払い) 畑の害虫駆除を行い、地域の豊作を 祈る行事。 2005.May Haebaru Town 14 長年の功労、地道な活動、素晴らしい成果 ※「広報はえばる」は、古紙配合率 100%の再生紙をしようしています。 100% 100%の再生紙をしようしています。 の再生紙をしようしています。 − 町政施行25周年記念式典 − 受賞おめでとうございます 4月1日(金)南風原町制施行25周年記念式典が町立中央公民館にて行われ、 「功労賞」、 「善行 賞」、 「よいこと沖縄一」、 「日本一賞」に36個人、団体が表彰されました。南風原町では毎年、様々 な分野で活躍している方々へ、 このように賞を贈っています。 式典の後に行われた祝賀会では町文化協会による余興や、よいこと沖縄一賞を受賞した南星中 学校体操クラブの演技も披露されました。 嘉 手 苅 カ メ 子 産 業 振 興 功 労 、 金 城 道 雄 経 済 振 興 功 労 賞 ( ( 功 労 、 金 城 榮 正 、 大 城 富 子 、 國 吉 純 夫 、 新 城 松 雄 、 當 ) 山 昌 吉 、 上 地 和 子 以 上 社 会 福 祉 功 労 、 金 城 節 子 社 ( 善 行 賞 会 体 育 功 労 、 新 里 宏 子 、 古 堅 博 樹 、 照 屋 照 守 、 仲 里 ) 竹 子 以 上 地 方 自 治 功 労 ) 新 垣 福 太 郎 、 大 城 道 吉 ︵ 以 上 地 域 に 興 し た 貢 献 ︶ 、 小 ( 地 域 福 祉 ネ ッ ト ワ ー ク 与 那 覇 う ら し ま 、 小 地 域 福 祉 ) よ い こ と 沖 縄 一 賞 ネ ッ ト ワ ー ク 宮 城 は ご ろ も 会 ︵ 以 上 地 域 福 祉 に 貢 献 ︶ ) 仲 間 洋 輔 剣 道 、 喜 屋 武 老 人 ク ラ ブ 優 良 老 人 ク ラ ( ブ 、 永 村 祐 、 神 里 尚 幸 、 神 里 千 尋 、 新 垣 佳 織 、 糸 数 沙 ( 織 、 大 城 泉 、 大 城 綾 乃 、 神 里 千 尋 、 与 座 麻 仁 、 兼 島 千 ) ( ) 明 、 嘉 数 美 香 、 砂 川 綾 音 、 西 銘 麻 利 子 、 金 城 成 美 、 中 ( ) ( 尾 愛 里 、 上 里 雄 太 、 仲 里 陽 、 仲 里 樹 、 宮 城 涼 以 上 陸 ) ( ) 上 、 金 城 智 志 、 金 城 祐 美 読 書 感 想 文 、 上 里 昇 平 ︵ 図 ) ) ( 画 ︶ 、 大 城 真 美 書 写 、 呉 屋 美 咲 、 天 久 朝 海 書 道 、 ( ) ) よ い こ と 日 本 一 賞 仲 里 美 樹 作 文 ( ( 宮 里 絵 利 香 な ぎ な た 、 池 田 ひ と み 柔 道 ︵ 敬 省 略 ︶ 昭和20年代から地域の子ども達を集め 寺子屋教育で地域に貢献、その他にも 地域に根ざした活動を行っている字兼 城の大城道吉さんは「受賞を機にこれ からも町の発展に寄与したい」と受賞 者を代表して喜びを語りました。 青少年読書感想文全国コンクール毎日 新聞社賞を受賞し、この日、良いこと沖 縄一賞を受賞した南風原小学校3年生 の金城智志さんが受賞作品「ぼくのゆ めは、漢字博せ」を披露しました。 広報はえばる 発行/南風原町総務部企画財政課 TEL 098-889-0187 町のホームページ http: www.town.haebaru.okinawa.jp/ 2005.Apr Haebaru Town 15 (毎月1回1日発行) 〒901-1195南風原町字兼城686(3F) TEL 098-889-7657 印刷/光文堂印刷株式会社 TEL 098- 889-1131
© Copyright 2025 Paperzz