「へんしんする大豆」についての本の探し方(こども用)(PDF形式:367KB)

とくしま し り つ と し ょ か ん
徳島市立図書館こどもしつパスファインダー
平成 28 年 5 月 1 日作成
だ い ず
「へんしんする大豆」についての
本の探し方
☆「パスファインダー」とは?☆
しら
じょうほう
さが
かた
「パスファインダー」とは、あるテーマについて調べたいと思ったときに役に立つ本や、情 報 の探し方に
ついてまとめたものです。この探し方にそって調べれば、調べるテーマを変えても同じように本や情報
しら
がくしゅう
つか
を探せるので、学校の調べ学習 にも使えます。
このパスファインダーでは「大豆」についての本や情報の探し方をしょうかいします。
1.キーワードをあつめましょう
調べ物をする時は、キーワードをたくさん集めることがポイントです。
「大豆」から思いつく言葉を書き出してみましょう。
み
そ
しょうゆ
とうふ
あぶらあ
とうにゅう
なっとう
⇒(例)味噌、醤油、豆腐、油揚げ、 豆 乳 、納豆、きなこ、おから、
にく
りょうり
そだ
かた
れきし
大豆のお肉、大豆の料理、大豆の育て方、大豆の歴史
じしょ
じてん
2.辞書・事典で調べてみましょう
ひゃっか じ て ん
ず かん
ぶんしょう
①まずは、辞書や百科事典・図鑑などで「大豆」について調べて、その文 章 の中からさらに
キーワードを見つけましょう。
<徳島市立図書館にある大豆に関する辞書・百科事典の例>
だいめい
しゅっぱんしゃ
しゅっぱんねん
『題名』(出 版 社 、 出 版 年)
か こ う しょくひん
お豆なんでも図鑑 いろいろな豆と加工 食 品 が大集合!
せいきゅう き ご う
じょうたい
616/オマ
かしだしできます
616/タイ
かしだしできます
R498/チイ
かしだしできません
請 求 記号
状態
(ポプラ社・2013 年)
大豆まるごと図鑑 すがたをかえる大豆
(金の星社・2014 年)
ちいきしょくざいだいひゃっか
地域食材大百科
第1巻
のうさんぎょそん ぶ ん か きょうかい
(農山漁村文化 協 会 ・2010 年)
※同じ本を何冊かおいてあります。その中でかしだしできるものと、かしだしできないものがあります。
☆赤いラベルに「R」の文字がついている辞書や辞典はかしだしできません。
ゆうりょう
図書館の中で見るか、コピー(有 料 )をして使って下さい。
けんさく
②インターネットのデータベースや検索サイトで、キーワードを集めましょう。
もう
こ
5 階にはインターネットができるパソコンが 2 台あります。カウンターで申し込みをしてから使って
ください。中学生以上の人は 6 階のインターネットコーナーを使ってください。
★「ポプラディアネット」 http://poplardia.net/
ポプラ社が作っているインターネット上の百科事典です。
5階のインターネットコーナーで使えます。使い方はカウンターの人に聞いてください。
★「YAHOO キッズ」 http://kids.yahoo.co.jp/
小・中学生のためのホームページです。
★「キッズ Goo」 http://kids.goo.ne.jp/
小学生のためのホームページです。
がっけん
★「学研キッズネット」 http://kids.gakken.co.jp/
学研が作っている小・中学生のためのホームページです。
えら
かんれん
しょうかい
それぞれのホームページでは、調べたいテーマを選ぶと関連した情報がのっているホームページを紹 介
しています。
3.本を探してみましょう
1と2で手に入れたキーワードを使って、本を探してみましょう。
①徳島市立図書館で探してみましょう。
オーパック
けんさくき
図書館のOPAC(検索機)に、1と2で手に入れたキーワードを入れて本を探してみましょう。
<例>
『題名』(出版社、出版年)
えほん
請求記号
状態
616/ソタ
かしだしできます
616/タイ
かしだしできます
619/タヘ
かしだしできます
596/タイ
かしだしできます
のうさんぎょそん ぶ ん か きょうかい
ダイズの絵本(農山漁村文化 協 会 ・1998 年)
だいけんきゅう
大豆の大 研 究 (PHP研究所・2009 年)
た
食べものはかせになろう! 1(ポプラ社・2010 年)
大豆からそだてるみそしる
かいせいしゃ
(偕成社・2015 年)
ないよう
☆同じ数字の所には、似たような内容の本が並んでいます。
かんけい
☆「徳」
「T」という字がついている本のコーナーには、徳島に関係する本をまとめて置いてあります。
②他の図書館の本も探してみましょう。
インターネットで、他の図書館にどんな本があるか調べることができます。
★「とくしまネットワーク図書館システム」 http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/nwlib/
おうだんけんさく
ホームページの中にある横断検索から、徳島県内の図書館にある本を探すことができます。
★「カーリル」 http://calil.jp/
だいがく
日本全国の図書館や大学図書館の本を探すことができます。
こくさい
★「国際こども図書館子ども OPAC」 http://iss.ndl.go.jp/children/top
国際こども図書館にある本を探すことができます。
か
そうだん
☆他の図書館に借りたい本がある時は、カウンターの人に相談してください。
ば あい
他の図書館から借りたり、コピーしたりできる場合があります。
4. 図書館にない本も探せます
お
しゅっぱん
図書館には置いていない本でも、今までどんな本が出 版 されているのかを、インターネットで調べる
ことができます。
★「Books」 http://www.books.or.jp/
日本で出版された本で、今でも買えるものを探すことができます。
★「Amazon」 http://www.amazon.co.jp/
じょう
インターネット 上 の本屋さんです。
★「honto」 http://honto.jp/ebook.html
インターネット上の本屋さんです。
しんぶん
5.新聞で調べましょう
すうしゅるい
いっぱんしつ
徳島市立図書館こども室には、数種類のこども向け新聞をおいてあります。その他にも、6 階の一般室
においてある徳島新聞には、徳島に関するさまざまなニュースが書いてあります。
さいきん
最近の新聞で新しいニュースを見ることもできます。また、昔の新聞もマイクロフィルムや DVD で読む
ことができます。
<図書館に置いてある徳島新聞について>
しょうわ
・ 昭和19 年(1944)6 月~平成 22 年(2010)12 月……マイクロフィルムが置いてあります。
へいせい
しゅくさつばん
・ 平成20 年(2008)6 月~……縮 刷 版 (新聞を小さくコピーしたもの)DVD が置いてあります。
か
こ
・ 過去1年分……新聞そのものを置いてあります。
ざっし
6.雑誌で調べましょう
のうぎょう
子ども室には、大豆のことや農 業 について書かれた雑誌を置いてあります。
ごういがい
き
じ
一番新しい号以外はかしだしできるので、雑誌の記事もかくにんしてみましょう。
『のらのら』
・
『ちゃぐりん』です。
7.インターネットで調べましょう
インターネットで、大豆に関するホームページを探してみましょう。
ただし、インターネットの情報は、まちがっていたり、古かったり、時間がたつと消えてしまうことも
ちゅうい
あるので、使う時には注意して下さい。
のうりんすいさんしょう
★農林 水 産 省
子どものためのコーナー
http://www.maff.go.jp/j/kids/
だ いず
くわ
(大豆について詳しく知ることができるよ。)
かぶしきがいしゃ
★タカノフーズ株式会社
http://www.takanofoods.co.jp/
けんきゅうしつ
( “もっとよく知る”のページから“子ども研 究 室 ”へ入ってみよう。
げんりょう
しょうかい
納豆や豆腐、その原 料 の大豆について詳しく紹 介 されているよ。
)
だ い ず ひゃっか じ て ん
★大豆百科事典
https://www.otsuka.co.jp/company/business/soylution/encyclopedia//
せいちょう
しゃしんつ
(大豆の成 長 について写真付きでわかりやすく紹介されているよ。
)
8.外に出て調べてみましょう
のうさんぶつ
うえつ
しゅうかく
か こう
はんばい
たいけん
しょくいく
徳島県内では、農産物の「植付け~収 穫 ・加工・販売」を、子どもたちが体験できる食 育 プロジェク
ト「とくしまキッズファーマープロジェクト」(http://wagaya-shokuiku.jp/kidsfarmer.html)があります。
じっさい
の うか
そだ
実際に農家さんで大豆を育てて、どのように大豆が“へんしん”しているのかを見てみるのも楽しいかも
に ほんか くち
か こ う しょくひん
こうじょう
かいしゃ
けんがく
しれませんね♪また日本各地には、大豆の加工 食 品 を作っている工 場 や会社があり、中には見学できる
し せつ
し こく
かがわけん
しょうどしま
しょうゆ
か てい
しょうゆかぶしきがいしゃ
施設もあります。四国なら、香川県の小豆島にある醤油づくりの過程が見学できる「ヤマロク醤油株式会社」
き かい
(http://yama-roku.net/index.html)があります。機会があれば出かけてみてくださいね。
なにかわからないことや
探している本が見つからないときは
カウンターのひとにきいてね。