1 環境情報システム工学講座とは - 三重大学 生物資源学部・大学院生物

直伝
環境情報システム工学講座案内
平成 16 年度版
目
次
1 環境情報システム工学講座とは........................................................................................................ 1
2 卒業までの道しるべ.......................................................................................................................... 1
2.1 目的意識の高い学生生活 .............................................................................................................. 1
2.2 卒業までの道のり ......................................................................................................................... 1
2.2.1
2.2.2
2.2.3
2.2.4
2.2.5
2.2.6
講座分属 ................................................................................................................................ 1
縦コン(縦のつながりコンパ) ............................................................................................ 2
研究分野ガイダンス .............................................................................................................. 2
研究分野への分属.................................................................................................................. 2
卒業論文の作成および発表 ................................................................................................... 2
進学,就職............................................................................................................................. 2
3 講座科目の履修................................................................................................................................. 3
4 資格について .................................................................................................................................... 4
4.1 工業英語検定 ................................................................................................................................ 4
4.1.1
4.1.2
4.1.3
4.1.4
工業英語検定とは.................................................................................................................. 4
工業英検の資格を持っている利点 ........................................................................................ 4
当講座の目指す工業英検 ....................................................................................................... 4
試験日程 ................................................................................................................................ 4
4.2 情報処理関連資格(基本情報技術者,初級システムアドミニストレータ)............................... 5
4.2.1 基本情報技術者(試験)とシスアド(初級システムアドミニストレータ試 ....................... 5
4.2.2 基本情報技術者の社会的需要................................................................................................ 5
4.2.3 講座のサポート体制 .............................................................................................................. 5
4.3 環境計量士(騒音・振動関係) ................................................................................................... 6
5 研究分野の紹介................................................................................................................................. 6
システム設計学研究分野..................................................................................................................... 7
生物環境制御学研究分野..................................................................................................................... 8
エネルギー利用工学研究分野.............................................................................................................. 9
応用環境情報学研究分野................................................................................................................... 10
6 スタッフの紹介................................................................................................................................11
6.1 スタッフ一覧表............................................................................................................................11
6.2 スタッフの自己紹介.....................................................................................................................11
7 卒業生の進路 .................................................................................................................................. 21
7.1 主な就職先および業種 ................................................................................................................ 21
7.2 最近3ヵ年の就職状況(公務員,企業,進学)について.......................................................... 22
7.2.1 平成 11 年度就職 ................................................................................................................. 22
7.2.2 平成 12 年度就職 ................................................................................................................. 22
7.2.3 平成 13 年度就職 ................................................................................................................. 22
7.3 ・就職・進学時に必要な準備 ..................................................................................................... 23
7.4 ・就職・進学体験談.................................................................................................................... 23
7.4.1 進学体験談........................................................................................................................... 23
7.4.2 就職体験談........................................................................................................................... 23
8 先輩が見た講座(講座に所属しての感想) .................................................................................... 24
8.1 在校生のコメント ....................................................................................................................... 24
i
8.1.1 3 年生のコメント.................................................................................................................. 24
8.1.2 4 年生のコメント.................................................................................................................. 24
8.1.3 大学院生のコメント............................................................................................................. 27
8.2 卒業生からのコメント ................................................................................................................ 29
9 教官からのアドバイス .................................................................................................................... 30
10 困った時は .................................................................................................................................... 34
10.1
10.2
10.3
10.4
クラス担当教官への相談........................................................................................................... 34
オフィスアワーの利用 .............................................................................................................. 34
学生相談窓口............................................................................................................................. 34
ホームページ............................................................................................................................. 34
ii
1 環境情報システム工学講座とは
我が講座は,
「環境にやさしい農業とは」
,
「農業廃棄物を再利用するためには」,
「低コスト
で高付加価値の生産物を栽培するためには」,
「負担の少ない作業を実現するためには」
,を実
現する方法を研究するところです.答えのない問題に対して自由に発想し,解決するための
知識,技術を身につけます.実現困難だと思われたことを実現可能にした瞬間の快感をぜひ
味わってください.
2 卒業までの道しるべ
2.1 目的意識の高い学生生活
卒業時に「私は○○年次に□□をしました」と学年ごとに立てた目標に対する成果を報告
できるような学生生活を送る.
2 年次
3 年次
4 年次
数学・物理に対する意識改革(覚えるのではなく,使う楽しみを味わう)
基礎学問の習得,自分の Identity を理解する
卒業研究,就職,進学に向けての自己アピール
大学 4 年間は,社会へ参加した時に,自分の存在をアピールできるようにするための準備期
間であることを認識し,
「私が自負できるのは○○です」と言えるようなものを一つ見つける.
2.2 卒業までの道のり
講座分属(2 年)
↓
縦コン
↓
研究分野ガイダンス(3 年前期) →
↓
卒業論文の作成および発表(4 年)
↓
大学院進学,就職
研究分野への分属(3 年後期)
2.2.1 講座分属
時 期 : 毎年 1 年の終わり
対 象 : 1 年生
内 容 : 共生環境学科の 4 つの講座(環境情報システム工学,地域保全工学,森林
資源環境学,自然環境システム学)から,希望の講座に分属する.
1
2.2.2 縦コン(縦のつながりコンパ)
時 期 : 毎年, 5 月上旬
対 象 : 2 年生から大学院生まで
内 容 : 2 年生(あるいは 1 年生)から大学院生までを対象にしたコンパです.講
座や研究室について,先輩に直接相談できる絶好の機会です.先生と身近
に話せる機会でもあります.
2.2.3 研究分野ガイダンス
時 期 : 毎年,前期中
対 象 : 3 年生
内 容 : いよいよ研究室への分属する時期です.研究室ごとに,研究内容や研究室
の雰囲気について説明を受けます.
2.2.4 研究分野への分属
時 期 : 3 年生後期
対 象 : 3 年生
内 容 : 志望研究室に分かれ,指導教官や研究テーマが決まり,本格的に研究を始
めることになります.
2.2.5 卒業論文の作成および発表
時 期 : 4年2月
対 象 : 4 年生
内 容 : 研究テーマについて卒業論文をまとめ,発表をする.
2.2.6 進学,就職
時 期 : 4 年になる前(大学院修士過程 2 年になる前)
対 象 : 3−4 年生
内 容 : 就職)
学部では 3 年の最後,修士課程では修士 1 年の最後から,本格的に就職
活動が始まる.就職先(学校推薦枠)は,就職担当教官から案内がある.個
人で就職活動を行う場合でも,就職担当教官へは活動状況を常に報告する
ことを忘れないように.
(進学)
7 月下旬に大学院入学試験への出願をする.8 月下旬に入学試験がある.
特に英語試験への対策は十分しておく.
2
3 講座科目の履修
環境情報システム工学講座のカリキュラムについて
2001 3/28
毎週時間数
関連専門分野*1
教職*2
数物
シス
環境 情報 高一 高一
大分類
小分類
授業科目
単位 1年
2年
3年
4年
前 後 前 後 前 後 前 後 教養 英語 基礎 テム 工学 工学 農業 理科
共通教育 統合教育科目 主題別科目(共通セミナー含)
8
◎
(36単位) (14単位以上) 人文科目
◎
社会科目
◎
総合科目
◎
外国語教育科目既習外国語(英語)
(10単位以上) 未習外国語(英語以外)
6
4
○
◎
保健体育科目 スポーツ健康学実習Ⅰ
(2単位以上) スポーツ健康学実習Ⅰ
1
1
◎
◎
基礎教育科目 情報科学基礎
(10単位以上) 基礎微分積分学
入門物理学又は基礎物理学Ⅰ
入門化学又は基礎化学Ⅱ
入門生物学又は基礎生物学Ⅳ
基礎地学
物理学実験
2
2
2
2
2
2
1
2
2
4
1
2
専門教育 学部必修科目 生物資源学総論
(89単位) (7単位)
卒業研究
付属施設体験演習
学科必修科目 共生環境学概論
(8単位)
地球環境学
環境系数学
環境情報学
2
2
2
2
講座必修科目 情報応用数学
(30単位)
応用物理学
生物系電子工学
応用力学
科学英語Ⅰ
環境設計学
生物環境熱工学
生物環境エネルギー学
環境情報システム制御学
応用情報処理
生物情報工学
設計製図学
環境マネジメントシステム学
環境情報システム工学実習Ⅰ
環境情報システム工学実習Ⅱ
環境情報システム工学実験
農業生産実習
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
講座選択科目 科学英語II
(34単位以上) 応用統計学
環境材料・加工学
基礎ロボティクス
情報応用力学
応用設計製図学
情報応用システム工学
環境電子計測学
物理系環境計量学
流れ学
環境プラント設計学
環境メカトロニクス
食料生産システム学
エネルギー利用学
応用シミュレーション工学
安全環境工学
ベンチャー企業論
実地見学
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
3
◎
◎
◎
◎
◎
○
6
1
6
◎
○
2
○
○
2
2
2
○
◎
○
○
◎
◎
◎
○
◎
◎
2
2
◎
◎
2
2
2
2
○
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
2
2
2
○
○
○
2
2
○
◎
○
◎
◎
◎
○
2
2
3
3
3
3
○
2
◎
2
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
2
◎
◎
◎
◎
◎
○
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
自由科目
(10単位以上)
*1 関連専門分野: ◎:強くある,○:ある
*2 教職:
教科科目に指定されている科目で◎:必修,○:選択
なお教員免許状取得に関する詳細は学習要項を参照すること。
3
○
○
○
○
○
○
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
◎
◎
○
◎
○
○
○
○
○
◎
○
◎
○
◎
○
○
○
○
4 資格について
4.1 工業英語検定
4.1.1 工業英語検定とは
わが国の工業英語の重要性を普及し,その実力を正しく評価することを目的に 1981 年より
実施している文部科学省認定の検定試験.これまで40回を越える試験が行われ,受験者総
数は13万人,合格者総数7万人を越えている.
4.1.2 工業英検の資格を持っている利点
最近,技術者を対象に企業内研修の一貫として,工業英語の教育から工業英検の取得まで
を実施している企業が増えている.これは企業では,英文技術文書やインターネットを介し
た先端情報など技術分野におけるリーディング力,ライティング力が求められてきているか
らである.こうした背景によりこれからエンジニアをめざす学生には必要な資格である.合
格者は,履歴書に「文部科学省認定工業英検〇級合格」と明記できる.
4.1.3 当講座の目指す工業英検
当講座では3級あるいは2級の取得を目指す.
(4級は工業高校レベル)
4.1.4 試験日程
1月下旬,5月下旬,11月下旬の年3回実施.ただし,1月は4・3級,特別会場のみ
実施.また,1級は11月のみ実施.
区分
1級
2級
3級
4級
趣旨
出題形式
工業英語の専門家としての実 一次試験(筆記)英文和訳/和文英訳/
務能力を有する者(年1回 11 修辞
二次試験(面接)筆記試験合格者のみリ
月に実施)
スニングテスト
実務経験者を標準とし,工業英 英文和訳/和文英訳/修辞(筆記試験の
語全般の知識を有する者
み・全問記述式)
大学専門課程,工業高等専門学 英文和訳/和文英訳(短文)/適語補充
校上級学年,専修・専門・各種 /単語問題(筆記試験のみ・約 50%マー
学校在学程度の工業英語の応 クシート方式)
用知識を有する者
工業高校,工業高等専門学校程 英文和訳(短文)/適語補充/単語問題
度の工業英語の基礎知識を有 (筆記試験のみ・全問マークシート方式)
する者
4
4.2 情報処理関連資格(基本情報技術者,初級システムアドミニストレータ)
情報処理技術者試験は「情報処理の促進に関する法律」第6条に基づく国家試
験である.
4.2.1 基本情報技術者(試験)とシスアド(初級システムアドミニストレータ試
験)
シスアドは、自部門の業務をコンピュータを使用していかに効率化させるかを
提案する、すなわちどのようなシステムをどのように導入すれば業務の効率が向上するかを
検討、提案できるようになるための資格である。
これに対して、基本情報技術者は、コンピュータに我々が要求するような機能
を実現させる仕組みを作るために必要となる知識を持つ者であり、プログラム設
計を含めたシステムの構築をできるようになるための資格である。
4.2.2 基本情報技術者の社会的需要
1) 情報サービス業界の就職者は増加傾向にある。
2) プログラマやシステムエンジニアを目指すものは必携である(資格がないと入社試験を
受けられないところもある)。
3) 一般企業おいても、IT 化にともない基本情報技術者の資格を有する学生は有利となる。
資格を有することは企業側に学生時代にまじめに勉強してきたという印象を与える。
4) 理系のみならず文系の学生の受験者も増えている。
4.2.3 講座のサポート体制
本講座では、基本情報技術者の資格取得を目指す者のために、環境情報学のテキストであ
る「基本情報技術者標準教科書」の内容の一部については、本講座の関連科目で講義を行う。
ただし、基本情報技術者の学習範囲は広いため、自学自
習が主になることは言うまでもない。
関連科目の一例
応用情報処理
生物系電子工学
環境情報システム工学実習
システムの開発と運用、プログラミング
コンピュータのハードウエア
プログラミング,ネットワーク,データベース
5
4.3 環境計量士(騒音・振動関係)
計量士は、計量法第 122 条により通商産業大臣の登録による国家資格であり、その主な職
務は、濃度、騒音、振動などの環境に関わる計量器の整備、計量の正確の保持、計量方法の
改善、その他適正な計量の実施を確保するために必要な措置を講ずること(計量管理)です。
近年、環境問題に対する社会的関心の高まりにより昭和49年から従来の一般計量士に加え
環境計量士が制定化され2区分となり、さらに平成 5 年からは環境計量士は、専門とすると
ころにより、騒音・振動レベルと濃度に分かれ 3 区分となりました。また、最近の著しい技
術革新の中で、計量管理の対象範囲は広範になると共に、管理技術も専門化、高度化してき
ており、計量士の果たす役割はますます高まってきております。
‹ 試験内容:音圧レベル及び振動加速度レベルの計量及び計量管理に必要な知識及び技能
を有しているかどうかを判定する試験です。
‹ 試験科目及び範囲:
— 環境関係法規及び物理に関する基礎知識
(出題範囲)
1. 環境関係法規
・環境基本法
・騒音規制法
・振動規制法等
2. 物理
— 音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量
(出題範囲)
1.音響・振動の性質等に関する知識
2.音圧レベル及び振動加速度レベルの計量一般に関する知識
— 計量関係法規
(出題範囲) 計量法の体系全般にわたる知識
— 計量管理概論
(出題範囲) 計量計画、計量システム設計、計量機器管理、計量作業管理、工
程管理、品質管理、サンプリング方法、データ管理、その他計量管理一般に関す
る(計量管理に関する法令の知識は含まず。
)
‹ 就職先:環境・建設コンサルタント、環境関連の研究機関と県庁や市役所の環境部門
注:詳細について関連 Web ページを参考してください。
5 研究分野の紹介
6
システム設計学研究分野
4F:402 号室
内線:2432
市川真祐・田尻功郎・山下光司
理念 人類が他の生物と共
全・再生し,海洋や河川の水
地球・自然
生しながら持続的発展を図
るためには,単に環境問題
自然
環境
生物
を抽出分析し,環境保全を
唱えるだけではなく,具体
的な解決策が問われている。
情
報
人間
社会
や人工物のリサイクル,低
物
質
センシング
共生・調和
人類が必要とする生物資源
質,大気成分を改善し,地
外部環境
生物
球のエネルギー・物質の流
エ
ネ
ル
ギ
ー
操作
対環境インターフェース
は人類がこれまで蓄積して
きた科学技術を新たに発展
システム設計学
教育研究分野
シンセシス
解析・設計理論
ダイナミックス
要素技術
アイデア,方法論
環境評価
人工システム
(装置,機械)
環境改善/制御システム
生物生産利用システム
対人間インターフェース
環境負荷生産システム,大
れを適正に制御するために
自然現象・生物と
人工システムとの
相互作用,
ダイナミックス
応用させることが必要とな
っている。人類の社会シス
知識
物理・化学・生物
機械工学・電気電子工学
コンピュータ・情報科学
ロボティックス・制御 ・
生物生態・物性
人間
テムを改善することはもと
気,水圏,陸圏環境の汚染
より,適切な環境共生型の
物質や高濃度物質の除去制
人工システム技術が求めら
御技術の新たな構築が期待
されている。気水陸圏の成
れている。本分野は,この
システム設計学教育研究分野の理念
ような人工システムのうち
分濃度や環境ホルモン,温度をはじめとする気象
環境共生型の生物資源生産利用システムや環境
状態,植物や野生動物の生態など地球環境に関わ
改善制御システムの設計理論,シンセシスと解析,
るすべての情報を環境情報とすれば,それらを適
ダイナミックス,要素技術,方法論,またこれら
切に把握しながら森林や作物,野生動植物を保
の環境評価法について教育研究する。
研究テーマ ●養殖魚の自発摂餌システム ●養殖魚の自発摂餌要求センサ ●農用車両の姿勢制
御用センサ ●傾斜地トラクタ ●各種生物生産機械の振動・騒音軽減・ダイナミックス・モーダル
解析 ●土壌の振動特性 ●自己感覚器による農用車輌の自律走行 ●RTK-GPS 利用によるマップ
境 ●農産物の基礎物性 ●魚の摂餌学習知能
サーバPC
Internet
4
RS232C
C−NETアダプタ
RS485
7/19
2
総延長 1.2km
6
MAX32台
RS485
8
C−NETアダプタ
S2
10
RS232C
飼 育 経 過日数[da
y]
ホストPC
120
90
60
30
0
0
給 餌 回数
[回/30min]
ベース農用車輌の自律走行 ●農業圃場基盤 GIS の構築 ●農産物の電気的特性 ●穀物貯蔵ガス環
12
14
自発摂餌給餌機
図1
センサ
自発摂餌システム
図2 自発摂餌実験
目標経路
情報データ
入力画像
min Image 画像
マップ
応用処理
目標経路情報生成
圃場内作業計画情報生成
資源管理
40≦Vth≦255
15
20
16
8/3
圃場,車庫,施設
道路,建物,固定
障害物
移動車両
トラクタテストコース
基準局座標
緯
度
34.8074266°
経
度
136 454462°
データベース検索・表示
データベースデータ更新(追加,修正)
マップ表示,修正,追加
車庫
道路
25≦HSth≦255
マップ
管理情報
fill up 画像
10
時刻[hour]
図4 マダイのアクトグラム
基本処理
圃場内作業
計画情報
5
図 1 マダイ , φ3 ス ト レート 型光ファ イ
バーセンサにおけるア ク ト グ ラム
農業資源
データベース
マップ
0
図3 自発摂餌ネットワーク
open circle R=3
図5 画像処理での苗抽出
ユーザーの
処理作業目標
圃場
H G E F DCB A
対称圃場or目標施設
作業の種類,作業モード
移動開始時刻,作業開始時刻
移動作業車両の種類,アタッチメントの種類,
経路生成モード,開始点,通過点,目標点etc
図1農業圃場基盤
圃場基盤 GISGIS
の
図6
0
図7 農用自律走行車輌
7
図8
100
200m
RTK-GPS 圃場マップ
生物環境制御学研究分野
連絡先: 三重大学生物資源学部 4 階
TEL: 059-231-9595 FAX: 059-231-9591
http://procgtw.mach.bio.mie-u.ac.jp/
教 授
助教授
助 手
学 生
堀部 和雄 (部屋 414 室,231-9595,[email protected])
繆
冶煉 (三重大学付属農場,230-0044,[email protected])
森尾 吉成 (部屋 415 室,231-9602,[email protected])
大学院生 4 名,学部生 8 名
[
■
■
■
■
■
■
■
■
研
究
内
容
]
循環型植物工場
キノコ菌による油の分解
米の加工・貯蔵 通電処理における食品の発熱機構の解明
バイオマスの熱化学的転換
バイオマス活性炭の吸着特性とその利用
切花の自動選別システム
斑紋による乳牛の個体識別システム
施設内作業者の自動追跡システム
野菜を工
場でつくる
良い花の条
件とは?
籾殻を炭にして有効利用
海洋深層水
斑紋で個体識別
深層水で植物を育てる
キノコ菌
どこで,どんな作業をして
いるかをカメラで追跡する
キノコ菌で油を分解する
8
エネルギー利用工学研究分野
☆研究室メンバー
教 官
教 授
伊藤 信孝
助教授
鬼頭 孝治
大学院生
D2
ABID HASSAN
M2
道尾 崇
M1
長谷川 智史、西山
聡司
軟質果実収穫ロボット
☆研究内容
研究内容については建設機械や農業機械の全般にわたって行われ、特にエンジン
の代替燃料、車両の走行装置、多機能コンバイン、車両の制御等に関する研究が主
であったが、現在はその他にも磁化処理による化石燃料の有効利用、収穫ロボット、
精密農作業ロボットシステム、地球規模の
4課題テトラレンマへの対応など多岐にわ
たっている。また持続可能な成長を目指し
たバイオマス資源の開発等のような環境に
関わる研究も加わった。以上を要約すると
化石燃料に代わる再生可能なエネルギー資
源の開発、低環境負荷型生物生産システム
の開発、およびエネルギー利用システムの
最 適 化に 関 する 研 究等 で ある 。
画像処理による模擬苗の検出
☆研究課題
z オフロード車両の走行性・旋回性の向上に関する研究
z 磁化処理による燃料の有効利用に関する研究
z 高水分籾脱ぷ機構に関する研究
z バイオマス燃料としてのコメの利用に関する研究
z テトラレンマの攻略
z 車両方向認識装置の研究
z 軟質果実収穫ロボットの研究
z リアルタイム画像処理による精密施肥と防除
z 桃の表面色と熟度との関係について
z 廃材木炭化物の有効利用に関する研究
9
応用環境情報学研究分野
○研究概要:
環境に関する情報の計測、システム工学的手法による低環境負荷型生物生産システムの開
発及び制御、環境に優しい環境メネジメントシステムの構築等に関する理論・技術について
教育・研究する。
○研究内容:
‹ 害虫(ゴキブリ)の物理的防除
レーザーの害虫に対する影響を調べたり、画像処理により害虫の自動認識及び自動追尾を
目指す。
‹ 精密農業のための車両の自動走行制御
低環境負荷型農業のために精密農業を行う農用車両の開発を目指す。画像処理及びGPS
による車両位置や目標物の検出を行い、ニューラルネットワークによる自律走行を目指す。
‹ 各種農業機械の安全・快適性向上に関する研究
トラクタの作業を音声で制御することにより安全性を向上させ、油圧駆動による各種作業の快
適性の向上を目指す。
‹ 土壌付着の防止に関する研究
土壌付着の防止方法を探るために,土壌付着のメカニズムを解明しながら、加振による防
止方法を検討している。
‹
クローラ車両の走行性に関する研究
クローラ車両に使われるシングルグローサシューについて、最大牽引力を発揮できる最適形状
を見出し、エネルギの有効利用による環境負荷を軽減することを目指す。
‹
環境マネジメントシステムの構築
環境情報システム工学分野において、食品のライフサイクルアセスメント等に関わるマネ
ジメントシステムの構築を行い、環境に優しい教育・研究の実現を目指す。
○教
官:
佐藤邦夫
王 秀崙
研究室 419 号
研究室 403 号
内線 2442
内線 2433
直通:231-9601
直通:231-9594
E-mail:[email protected]
E-mail:[email protected]
○研究室:
生物資源学部校舎4階 424 号、422 号 電話:059-232-1211 内線 2445
Webページ:http://bio.mie-u.ac.jp/kankyo/joho/control/index.html
10
6 スタッフの紹介
6.1 スタッフ一覧表
研究室
システム設計学
生物環境制御学
エネルギー利用工学
応用環境情報学
氏
名
(教 授)陳山 鵬
(助 手)山下 光司
(教 授)村上 克介
(助教授)森尾 吉成
(助教授)繆 冶煉
(教 授)伊藤 信孝
(助教授)鬼頭 孝治
(教 授)佐藤 邦夫
(助教授)王
秀崙
部屋番号
401
418
414
415
付属農場
416
412
419
403
E-mail
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
[email protected]
6.2 スタッフの自己紹介
次ページより,全教員の自己紹介記事を掲載します.是非読んでみてください.
11
●氏
名:伊藤信孝
教授
●E-mail: [email protected]
●Tel: 059-231-9597
●オフィスアワー:
月曜 15:00∼17:00,金曜日 15:00∼17:00
委員会などがないかぎりこの2日を基本的に
オフィスアワーとします。
●自己紹介
趣味は木金土です木は木工(日曜大工)
、金は金工(旋盤や工作機械を用いていろいろな物
を作る。格納庫も鉄骨溶接で建てました)
、土は土工(ブルドーザやパワーショベルを農業経
営に使っております)です。青白きインテリでなくたくましき(実践的)インテリを心がけ
ております。真面目で積極的、協調的、指導力、独創性のある人が好きです。相互信頼を高
めるための時間厳守や仕事の速さは最低の必要条件です。自分に対しては厳しく、正義を貫
く人間を目指し、自分を高めることを重要視しております。いずれ国立大学の教官は非公務
員となりますが、少なくともそれまでは国民の公僕として、
「人類皆兄弟」の志を情熱を持っ
て全うしたいと考えております。
●研 究
(環境) 地球規模の4課題(テトラレンマ)を解決するシステムの構築とその具体的効果
について究明中です。環境問題はエネルギ問題と直結しており、環境に優しいエネルギ
を考える必要があります。その一つはバイオマス資源のエネルギ利用ですが、食料にも
なり、エネルギ資源としても有効で、環境にも優しい生物資源の提案とその可能性およ
び効果の明示に取り組んでいます。省エネについては、磁化処理燃料の利用、省力・省
エネ稲作機械化システムの提案により食料・エネルギ・環境の3つの課題を同時解決す
ること(京都議定書を含む地球温暖化を含めて)を提案しております。
(情報) 農産物の品質評価(例:玄米の損傷割合の画像処理技法による品質評価)などが
具体例です。
(システム) 上記既述しましたが、持続可能な開発を目指したシステムの構築(例:テト
ラレンマの攻略、省力・省エネ稲作機械化システム)、個々の機械(例えば農業機械、
建設機械)の制御システム、近い将来GISによる防災システムのケース・スタデイに
取り組みたいと考えています。
(工学) 土と機械の諸問題(土質・機械工学)
、具体的には不整地車両の走行性・旋回性改
善、土の付着防止。エネルギに関してはバイオマスによる新エネルギ生産とその効果、
磁化処理燃料(上に既述)。建設機械や農業機械の自動制御(自動制御工学)としてブ
ルドーザの排土板負荷制御、トラクタのすべ利率・負荷制御、コンバインのプログラム
制御などがその例。
●相談できる学問領域
地球規模の課題(人口・食料・エネルギ・環境)に関する分野、農業政策、農業機械、建
設機械、制御機械、稲作海外留学・国際交流関係学問:機械工学、自動制御工学、語学、環
境工学、エネルギ工学、内燃機関工学、動力機械学など。
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識
語学(少なくとも英語は自由に読み書き話す能力が必要)できれば第2、第3外国語もあ
る程度は知識としてち使うことが必要。数物的考え方。情報:情報を得て理解し、自ら情報
発信できる能力。
12
●氏名
佐藤 邦夫
●E-mail
[email protected]
●Tel
教授
059-231-9601
●オフィスアワー
月曜 10:00∼12:00
13:00∼17:00
●自己紹介
津市内在住。趣味は犬と散歩、古い機械時計。
学生さんと何事でも真剣に議論するのが楽しいので、皆さんも負けないようにがんばってほ
しい。
●研究
環境:
情報:
システム:
『食品の LCA(ライフサイクルアセスメント)
』
食品製造・加工の環境に与える影響とその低減。
『音声情報の処理と自動認識』
音声情報の有効利用による生物生産作業者の安全確保。
その他、動物音声の有効利用。
『低環境負荷型農業機械の人工知能制御』
精密な農業による肥料や薬剤の低減をめざして機械類、特に
車両を精密に制御する。
『ゴキブリやハエなどの害虫のレーザーによる駆除』
化学薬品の替りにレーザーを用いて物理的に害虫を駆除する。
●相談できる学問領域:
基礎物理学、基礎数学、制御工学、応用力学、C プログラミング、工業英語
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識:
基礎的な数学、力学、制御工学、環境情報学
基礎的な情報処理能力、発表能力
13
●氏名:陳山
鵬
教授
●E-mail:[email protected]
●Tel:059-231-9592
●オフィスアワー:
講義、会議、出張、食事などの外出以外、
月∼金曜日 10:00∼17:00
●自己紹介:
、九州大学農学部(博士課程)を修了
1984 年に中国から来日、三重大学農学部(修士課程)
した後、九州工業大学情報工学部での勤務(約 13 年間)を経て、2003 年に現職に着任。
趣味はスポーツ(卓球が一番好きですが、テニス、バドミントン、ソフトボールもやります。)
、
時間の余裕があれば釣りもやります。
●研究:
(1)安全・安心のための診断システム工学
人工物、特に機械システムの故障による環境破壊や経済・人員損失を防ぐために、最新の
信号処理技術、情報技術などを用いて、
「次世代知能型設備診断システム」の開発に関する理
論及び応用の研究を行っています。なお、本研究の基本理論や手法は他の分野、例えば、生
物、環境などの診断にも応用できます。
(2)環境モニタリング工学
地球環境を広範囲的に監視するために、人工衛星リモートセンシング(衛星写真とマイク
ロ波マップの解析)による知的環境モニターリング工学に関する研究を行っています。
(3)ロボットシステム
生物生産、福祉、工業及び家庭に応用できる知能ロボットシステムの研究。例えば、自律
走行車輌、オフロード用全方向走行ロボット、視触覚融合によるロボットハンド制御など。
●相談できる学問領域:
力学、制御、機械システム設計、信号処理、振動工学、診断システム工学
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識:
(1)基礎学力(数学、力学、制御学、語学、設計学、情報基礎学)
(2)応用学力(基礎知識の実問題への応用能力)
(2)独習法(自らの知識習得能力)
(3)研究・開発法(問題の発見・解決及び新たな提案の能力)
(4)コミュニケーション法(自分の見解や成果を他人に明白に、簡潔に、正確に伝える能
力)
14
●氏
名:村上 克介
教授
●E-mail:[email protected]
●Tel:
059-231-9595
●オフィスアワー:火曜日 16 時から時まで 414 号室
●自己紹介:企業や地方自治体との共同研究による生物環境制御に関連する実用技術の開発
を旨としています。光環境による植物栽培および藻類培養の分野では、市販製品の開発も行
っておりますが、大学においては関連する基礎研究も重要と考え、前任の大阪府立大学にお
いて民間、地方自治体の職員も含め5件の博士論文作成に係わることができました。本学で
も共同研究を推進していく予定です。
●研
究:植物栽培における光環境調節、藻類培養における光環境調節
●相談できる学問領域:生物環境工学、植物工場、人工光源、光環境計測法
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識:基礎的知識の習得はもちろんではあるが、文
章作成について努力していただきたい。実験の企画、実験装置の作成、実験方法、データの
解析、報告書、論文作成を通じて、他人に充分にわかるような、また他人に使えるような文
書を作成すること。
15
●氏
名:
●E-mail:
●Tel:
鬼頭孝治
助教授
[email protected]
059-231-9598
●オフィスアワー
●自己紹介
出身:愛知県
9:00∼17:30
家族:妻1,子供2、犬1
性格:すぐ忘れる?
●研 究
(環境) 廃材木炭化物の有効利用
(情報) 桃の表面色による熟度判定
(システム)
(工学) 画像処理による精密施肥と防除、軟質果実収穫ロボット
●相談できる学問領域
電気、制御、エネルギー、コンピュータ
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識
広範な基礎知識と得意分野での応用力
16
趣味:ラジコンヘリ
●氏
名:
●E-mail:
●Tel:
王
秀崙
助教授
[email protected]
059-231-9594
●オフィスアワー:8:30∼18:30
●自己紹介:
環境情報学、情報応用力学、物理学実験等を担当して
おります。これらに関連する質問はもちろん、その他の授業に関する質問も歓迎します。自
分で解決できない問題でしたらほかの先生を紹介します。気軽に聞きに来て下さい。また、
オフィシャル的ではない国際交流や異文化への理解等を行っており、興味のある者は熱烈歓
迎。歓迎到我的研究室作客、謝謝!
●研 究
(環境)
(情報)
(システム)
(工学)
環境マネジメントシステムの構築
土の力学情報、コンピュータによる情報処理
オフロード車両の走行性、車両の自律走行
土壌付着の防止
●相談できる学問領域:
コンピュータによる情報処理、材料力学、オフロード車両、中国に関する情報
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識:
設計の基礎となる応用力学、情報応用力学、世界の工場とよばれている中国の標準語等
17
●氏
名:
●E-mail:
繆 冶煉(ビュウ
ヤレン)
[email protected]
●Tel:
059-231-9759(学部棟)
または 059-230-0044(農場)
●オフィスアワー:8:30∼
●自己紹介
学歴:
学位:
職歴:
1982. 1
1990.10
1990.10
1990.11
1993. 4
1997.10
中国江蘇理工大学農業機械設計学科卒業
筑波大学農学研究科農業工学専攻終了
農学博士 筑波大学
筑波大学研究協力部文部技官
筑波大学農林工学系助手
三重大学生物資源学部助教授
●研 究
(生物環境工学)バイオマスの熱化学的転換とその生成物の利用,閉鎖生態系の構築
(食品工学)米の加工・貯蔵,食品の通電加熱
●相談できる学問領域
生物環境工学,食品工学
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識
単位操作の理論と応用、機器分析・計測、コンピュータ解析
18
●氏
名:山下 光司
助手
●E-mail:[email protected]
●Tel:
059-231-9599
●オフィスアワー:いつでもどうぞ。
いない時はご容赦を。
●自己紹介
見てのとおり,ここに書いてあるとおり。
●研 究
農用車輌の自律走行に関するもの:生物のように,なるべく自己感覚器(目に相当するカ
メラ,光センサ,ジャイロなど)だけで農作業ができる移動機械を作ろうとする研究です。
今のところ,ひも付きの GPS は使わないで,画像処理技術と光ファイバージャイロで,田植
えができるようにがんばっています。
圃場基盤 GIS に関するもの:露地農業の一つの未来の形は,無人の農業ロボット的な農作
業機械が農作業現場(圃場)や営農基地(農業ロボットが帰ってくる車庫のような所,農産物を
調整・加工したりする施設など)を行き来しながら,太陽の下の自然の中で農産物を育み,
人々に必要な食べ物や材料を届けてくれるようになると思う。このような形を目指す時,農
業ロボットが動き回る作業環境の地図があったら大変便利です。圃場基盤 GIS(地図情報シ
ステム)は,そのような農業ロボットが利用する地図に関する研究です。
魚の自発摂餌システムに関するもの:生き物である魚に餌を与える装置は,一般に給餌装
置と呼ばれますが,自発摂餌システムは,与えるのではなく,魚が自身で,自分の好きな時
に好きなだけ食事をすることのできる装置です。魚は,人と違って手がありませんので,自
分で餌を食べたい時,その装置におなかが減った食事をしたいということを伝えなくてはな
りません。装置側から見れば,魚の気持ちを汲んでやる(検出する)必要があります。どう
やって?。それが問題です。簡単にできる魚種もあります。マダイなどでは魚が突いたり引
張ったりすることを検出するセンサを装置に付けてやるだけでいいのです。しかし,ヒラメ
などちょっと気難しい魚もいます。もっと魚の気持ちを知ることがこのテーマの面白みです。
魚も環境にもやさしいシステム作りが課題です。
他にも,測定し難いものの測定に興味を持っています。これまで,農産物の体積,ガス吸
放出特性,電気的特性,誘電特性,分光特性などの測定を試みた経験があります。第1に挙
げたテーマは,車輌と苗列,畦との相対位置の測定が基本になっています。第 3 のテーマは,
魚の気持ち,行動の測定が基本です。現在,魚の泳いでいる時の状態で魚の大きさ(体重)
を知りたいと思っています。
●相談できる学問領域
担当している教科は,応用統計学,設計製図,応用設計製図,実験,実習です。
計測手法,センサ,数値的手法,剛体の運動力学,もの作りに関しては少し相談にのれま
す。
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識
何でもいい。自身が最も興味があるもの面白いと思うもの,知識でなくとも,スポーツで
も,音楽でも何でもいいと思います。他人に言われてするのではなく,自身で自然と時間を
忘れられるものであればいい。ただし,他人に迷惑のかからないことは当然です。
時と我を打ち込めるものを見つけて下さい。
19
●氏
名:
●E-mail:
森尾
吉成
助教授
[email protected]
●部屋番号:415
●Tel:
059-231-9602
●オフィスアワー
9:00∼20:00
●自己紹介
「何事にもまじめに取り組む.目的意識をしっかり持つ.スマートに仕事をこなす.自分に
自信を持つ.誰からも尊敬される.」等を目標にしています.とにかく負けるのが嫌い.
学
歴
職
歴
平成 2 年 4 月
平成 6 年 3 月
平成 6 年 4 月
平成 7 年 7 月
平成 7 年 7 月
平成 13 年 4 月
三重大学生物資源学部生物資源学科入学
同上卒業
京都大学農学研究科修士課程農業工学専攻入学
助手採用のため同上退学
京都大学農学部助手
三重大学生物資源学部助手
●研 究
1.「圃場内知的作業支援システムの開発」
(環境)
農家の方の作業環境
(情報)
農家の方の行動パターン
(システム) 作業者の作業環境を快適にする,楽しくする
(工学)
カメラで作業者を追跡するアルゴリズムや装置を開発する
2.「斑紋による乳牛の個体識別システムの開発」
(環境)
乳牛の飼育・管理環境
(情報)
乳牛の斑紋
(システム) 斑紋による個体識別,登録業務を行う.BSE 対策.
(工学)
カメラで乳牛の斑紋を識別するアルゴリズムや装置を開発する
●相談できる学問領域
1)物理数学(微積,ベクトル,行列,テーラー展開など),2)統計学,3)数値計算,4)情
報処理,5)画像処理
●卒業するまでに習得すべきと思われる知識
1)物理,数学,統計学などの基礎学問,2)数値計算による情報処理技術(パソコンを使
いこなす)
,3)研究のプロセスおよび研究領域の常識(de facto standard),4)論文・レポ
ートの書き方,プレゼンテーションの仕方,5)効率的な問題解決方法.
20
7 卒業生の進路
7.1 主な就職先および業種
情報関係
富士通中部システムズ,システムプロデュース,菱友計算(株)
,ジャストシステム,豊通情
報システム,他 関連メーカー
電気電子・ハイテク関係
三菱プレシジョン,CKD,中央電機工業,愛知時計電機,東海理化電機製作所,佐竹電機,
マキタ,住友電装,果実非破壊品質研究所,他 関連メーカー
環境・プラント処理関係
中外炉工業,大日本紙業,東海理研,三重水熱工業,関西産業,日阪製作所,川本製作所,
他 関連メーカー
食品関係
日東 FC,敷島製パン,AGF,雪印乳業,カゴメ,キューピー,他
関連メーカー
機械関係
井関産業,ヤマハ,ヤンマーディーゼル,ヤンマー農機,スズキ,ヤマザキマザック,タカ
キタ,クボタ,津田工業,神崎高級工機,中央精機,住友建機,豊田鉄工,佐竹製作所,豊
田合成,メイキコウ,大成機工,山本製作所,堀江金属工業,高木製作所,ナガラ,カワサ
キ機工,一志螺旋,松阪鉄工所,豊興工業,フジキカイ,トヨタ自動車,三菱自動車,他 関
連メーカー
設計・コンサルタント関係
安永,豊橋設計,ユーシン,東海メンテナンス,菅原特許事務所,大日本土木,中部コーポ
レーション,三立興産,ミサカ商事,日本電通建設,村上技建,他 関連会社
公務員・公共サービス
生研機構,農水省,通産省製品評価技術センター,愛知県警察,岐阜県警察,市役所,JA あ
いち経済連,JA 甲賀,他 関連機関
大学院
三重大学大学院生物資源研究科,京都大学農学研究科,名古屋大学,他
21
関連大学大学院
7.2 最近3ヵ年の就職状況(公務員,企業,進学)について
7.2.1 平成 11 年度就職
大学院進学
三重大学大学院 6 人
他大学 3 人 (京都大学,名古屋大学,岡山大学)
企業
富士通中部システムズ(株)
,キャデム(株)
,コスモ電子(株)
,ヤマザキマザ
ック(株),(株)西村製作所,東京コンピュータサービス(株),(株)タカキ
タ,津田工業(株)
,日本フード(株)
,システムプロデュース(株)
,三愛情報
(株)高木製作所,神崎高級工機(株),
(株)CTY,羽田ヒューム管(株)
,九
十九電気(株),イシカワキカイ(株),ナガラ(株),(株)ベンチャーセーフ
ネット,メイキコウ(株),中央精機(株),
(株)松坂鉄工所,中外炉工業(株),
(有)カーファミリーヒグチ,進学塾
7.2.2 平成 12 年度就職
大学院進学
三重大学大学院
4人
企業
刈谷木材工業(株)
,ユーテック(株)
,ヤンマー農機(株),中央立体図(株)
,
日本アイシ(株)
,マップインターナショナル,オープンシステムテクノロジー,
農業法人クマダ
公務員
地方公務員(三重県警察,三重県国民健康保険団体連合会,上野農業高校
師,八田郵便局)
講
7.2.3 平成 13 年度就職
大学院進学
三重大学大学院
4人
企業
豊田鉄鋼(株),キューピー(株),東海ゴム工業(株),三菱農機(株),日
本農産工業(株),
(株)フジキカイ,
(株)ジェイ・エス・ビー,東京システム
ズ(株),
(株)エコーシステムズ,三鈴テクニクス,
(株)三五,名古屋製酪(株),
(株)CKD,クボタシステム開発,新光電気工業(株),NHテクノガラス(株),
日本プロセス(株)
,中部ガス(株),井村屋製菓(株)
,鈴鹿英数学院
公務員
国家公務員(総務省郵政庁)
,地方公務員(愛知警察,豊田市役所,白山町役場,
尾鷲市役所)
22
7.3 ・就職・進学時に必要な準備
心構え,自分の特徴,自分の得意科目,自己アピール能力,礼儀作法,言葉遣い,基礎学
問など.
「自分の得意科目は何ですか?」
「自分をアピールしてください」に回答できるように,普段
の生活において,常に目的意識を持っことが大事である.
7.4 ・就職・進学体験談
7.4.1 進学体験談
4年
西山
賢一
大学生活4年間で学べることには限りがあり,後2年間,大学とは異なった大学院という
環境で学びたいと思ったのが主な理由です。例えば今,就職をするには,知識が少ないよう
な気がします。研究室に入って,院生の先輩方の知識の広さ,深さには驚かされるばかりで
した。先生にも「大学院生活で得ることは,社会に出て行く上で貴重な財産になる。
」とアド
バイスを受けました。その言葉を聞き,進学への決意がさらに固まりました。これから知識
を広げ,深めていくために大学院に行こうと思っています。
大学院修士課程
2年
安部
健司
「大学院進学を決めたときの気持ち」
正直大学に入ったときや,研究室に配属されるまでは,大学院に進学する
気持ちはありませんでした.研究室に配属が決まって初めてゼミに出席した
とき「大学院にいきて∼!」と思いました.はっきり言ってゼミで先輩や先
生が話している内容がさっぱりわかりませんでした.悔しかったです.性格
が負けず嫌いだったのと,自分がしたかった研究が一年では無理だと思った
のが進学の決め手です.自分が挑戦したいと思ったことは挑戦すべきだよ.
後悔したくないからね!
7.4.2 就職体験談
大学院修士課程
2年
安部
健司
「就職活動を終えて」
誰にも負けない部分は何?自分の自慢できるところは?自分の過去を振り返っ
て思い出すところは?今挑戦したいことは?この質問に答えられたら就職は簡
単だよ!後は,自分の色を出して想像を膨らますだけだよ!!!.
23
8 先輩が見た講座(講座に所属しての感想)
講座に所属する前の印象と,所属した後の印象についてのコメントです.
8.1 在校生のコメント
3 年生から大学院生までの講座に対する印象です.
8.1.1 3 年生のコメント
●講座の配属前の印象
・就職が良い
・面白そうだと思った
・エリート
・工学部の情報科に似ている
・機械を使って環境に取り組んでいる
・「情報システム」と言う何かに期待
・パソコンマニアの集う場所
・他講座より授業が難しい(物理・数学・パソコン)
・人数が少なくて暗そう
・人気がない
●配属されてからの印象
・ダイナミック
・先生方が個性的である
・なかなか興味深い
・パソコン関係のことは 1 から教えてもらえるのでわかりやすい
・先生が熱心で熱い
・物理が多く工学部的な印象があった
・物理ばかりで他との交流がない
・物理・数学が大変・難しい
・生物系のことが全くできないので残念だ
・他講座と違って将来どういうことができるのか授業を通じてわからない
・授業を受けているだけなので 1 年生と変わらない
・授業や研究室配属,就職などに関しての不安や質問
・授業科目が少ない
・具体的にどんな研究をしているのか知りたい
・授業内容と研究室のかかわり
・物理ばかりしても工学部にはかなわないのでは
・就職がなさそうで不安
・やりたいことが定まっていない
・ホームページの更新をしてほしい
8.1.2 4 年生のコメント
4年
松田健一
○機械コースに入る前は別のコースに進むつもりだったのもあり、
「機械コースには行きたく
ない」とマイナスのイメージしか持っていませんでした。
24
数学と物理を勉強すると言うこと以外には、具体的にどのような研究をするかなどはあまり
考えていなかったというのが本音です。
○いざ機械コースに入ってみたら、最初は希望のコースに行けなかったショックもあったの
ですが、気分を入れなおしてどうせ機械で勉強するなら楽しんで学んやろうと思いました。
数学、物理は確かに難しいけど、トラクターを運転したり、CAD のソフトをつかって製図を
したり様々な技術を習得することができてとても良かったです。本来モノをツクルことは好
きな方だったので自分には合っていたのかもしれません。就職は他のコースよりも若干有利
なので今は機械コースに入り満足しています。
4年
古野裕子
「コースに入る前の機械コースに対する印象」
機械という名前からトラクターとかそういうものばかりイメージしていた。
「入った後の機械コースについて」
数学、物理などの科目が多いが、研究室のテーマなどは各研究室でいろいろあって、思っ
ていたよりバラエティーにとんでいてよいと思います。就職もよいし女性でも技術系の採用
があることは、今の状況のなかではいいと思います。
4年
福田篤史
最初はいやでした。今もあんまり好きじゃないです。もともと物理を高校時代にしていな
かったので。でもそれなりに毎日楽しいとは思っています。
4年
石崎真也
入る前は機械の事を多く扱う工学部のような印象をもっていました。入ってからは、やは
り機械を扱う事や物理的な事多いですが、他にもバイオマスや自然環境なども、しっかりと
勉強できます。就職も割と色々な分野にいくことができます。特に車が好きな人は、車両の
制御なども勉強できるので、興味深いコースだと思います。
4年
笠井公ニ
機械コースは生物や化学を主に学んできた人達には受け付けない印象があるかも知れませ
ん。また農業機械はダサいとイメージする人が多いのではないでしょうか。確かにこのコー
スでは物理、数学を主に勉強しますが、高校で全く勉強しなかった人でも先生方が詳しくわ
かりやすいように教えてくださるので、安心して勉強を進められます。また、これからの農
業はダサいなんていえません。イギリスをお手本にして、経済成長によって減少した穀物自
給率を増加させなければなりませんから、農業機械が必要不可欠になります。今のうちに学
んでおいた方がいいですよ。そして、何といっても機械コースの最大の強みは就職率が高い
ことです。就職氷河期なんて言われていますが、このコースは生資の中でも1,2位を争う
くらい就職率がいいです。また実習では普段絶対乗らないようなトラクターを運転でき、そ
の気になれば大型特殊の運転免許がとれます。それからパソコンを良く使います。現代の機
械はコンピュータ制御が当たり前ですから。このように農機だけではなく、自動車やパソコ
ンに少しでも興味のある人は機械コースをお勧めします。
4年
小池佑季
【分属前の印象】
機械,農作業機械の機械制御,メカ,魚や動物から開放される
【分属後の実態】
専門では工学的な授業や実験が多くなります。初めは物理や材料力学など授業内容に焦る
かもしれませんが、まわりも生物資源の学生で工学分野の知識もスタートラインはさほど変
25
わらないので、真面目に講義に出席すれば,つまずく事はないでしょう。設計製図の講義な
んかもあります。私のように大学に入ってから農学や水産学に興味が薄れた人、工学系に興
味が移った人などには面白いコースだと言えると思います。
4年
西居邦浩
配属前後の機械コース、研究室に対してのイメージ生物生産機械学コースのイメージとし
て機械系のイメージがものすごく強いと思う。機械コースといえば物理、数学系の事ばかり
と前もって思っていた。授業に関しては農場実習やコンピュータなど以外はやはり物理、数
学系の授業がとても多い。製図・設計の授業が一番大変なのではないでしょうか。これだけ
は皆で助け合わないとやっていけませんよ!!(笑)ただ、研究室によって機械系の分野か
ら少し離れるものもある。研究室に入るまでは、不明な部分が多くてわからないというのが
正直な気持ちでした。卒論のテーマ決め、卒論のための研究の進め方、何を勉強して、どの
ように進めていくのか、また卒業後の就職にどう取り組んでいけばよいのかがほとんどわか
らないまま研究室に配属された。
実際、研究室に配属されてからの雰囲気は想像以上に和やかだったのでよかった。もっ
と堅いイメージがあったが、先輩方や先生方とすぐに仲良くなれる環境だった。目的意識が
ある方々ばかりなのでやりがいはとてもある。卒論に対しても先輩方や先生方に気軽にアド
バイスも聞けそうである。簡潔ですが以上デス。
余談:自分はそんなに飲めないですが、お酒飲める(飲みすぎ?)人が周りに多いのでお
酒好きの人にはお勧めかも。。
4年
唐澤大輔
コースに分属する前の印象と分属した後に感じたこと
<分属する前の印象>
第1志望じゃなかったので興味がなかったが、物理とかが多そうだと思った。機械コース
に入ろうとは考えていなかった。
<分属した後に感じたこと>
分属する前に思っていたとおり物理やら数学の類の授業が多かった。物理は高校ではやら
なかったので、授業内容もよくわからなかったし、ちゃんと単位が取れるか心配だった。た
だ、周りの友達が分属される前とあまり変わらなかったので、楽しそうだった。その後の心
境として、分属されたものは仕方がないので、ここでできるだけやろうと思った。単位もみ
んなでチカラを合わせたら、なんとかなった。ただ、朝早い授業はつらかった。
4年
西山賢一
「コース分属される前」
機械関係の知識が殆ど無かったので機械コースにはあまり関心を持ってなかった。数学や
物理の講義が多くありそうなので、あまり分属されたくないと思っていた。
「コース分属された後」
予想していたとおり数学と物理の講義が多かった。おまけに設計・製図の課題に時間がか
かってしまうから、しんどいと思う事が多々あった。まあ、解らなくても、友達と助け合え
ば何とかなるはず。適当にやるのが一番かも..
.. 機械って言っても生物っぽい事やってる
研究室もあるし、楽しいかもよ。
4年
隠地正明
やりたいと思うことはなんでもできる。また先生たちは相談に行けばいつでも相談にのっ
てくれる。
26
4年
安井文浩
自分にやる気があればいくらでも勉強ができるコース。反面やる気がないとズルズルいっ
てしまう。とりあえず、就職率はいい。
4年
水畑竜也
自分のやる気に答えてくれる先生方に囲まれたとてもいい環境であると思います。
4年
伊藤正寛
全国に二つしかないコースという点でやりがいがありこれからの日本の農業に貢献してい
ける可能性に満ちていると思います。
4年
田中賢
いろんな面において自分を成長させることができる場所だと思います。
4年
曽我部裕樹
「コースに入る前の印象」
トラクターの勉強をするところだと考えていた。
「入ってからの印象」
機械コースではこんなこともやっているのかと驚いた。
8.1.3 大学院生のコメント
博士課程 2 年
大林弘嗣
農業機械に関する研究が主になされている本コースでは、農作業用トラクターの自動制御
や、画像処理等を用いた低環境負荷型農作業機械などの開発を目的とし、ソフトとハードの
両方の知識を習得することが出来る。環境問題が騒がれている今日これから必要とされるコ
ースである。
修士課程 2 年
安部健司
私は,当講座に分属される前は,自らの目で見たわけじゃないのに,
「難しいらしい!」
「留
年が多い!」といった,周りからの口コミによる印象しか持っていませんでした.周りに影
響を受けるのがあまり好きじゃなかったのですが私自身も「暗そう!」
「魅力がなさそう」と
思ったこともあります.当講座のことを知りもしないで悪い印象を持っている自分が嫌だっ
たので自分から研究室に訪問したのを覚えています.研究室ごとに面白い研究テーマや私の
持っていた農業機械のイメージとは違うものだったので当講座に決めました.わからない事
があれば行動しろ!って感じですね.
私が講座に分属したときの感想は,何をしているのかわかりませんでした.物理や材料力
学などの科目をただ学んでいる?学ばされてる?と言った印象でした.自ら学ぼうとか,知
りたいと思う科目がなかった結果だと今は考えています.昔からどれだけ手を抜いて勉強す
るか常に考えており,自分がわかる科目は馬鹿にして熟睡していたときもありました(笑).
今では,考えを改め,自分が興味がない講義でも,どういう話の構成をしているのか?とか,
どういう根拠で先生方が講義内容を抜粋しているのか?など視点を変えて見ています.そう
すると違ったイメージがわくと思うよ∼(ニヤリ).言葉においてもそうですが,「この科目
嫌い!」と「この科目苦手だ!」と言う表現には雲泥の差があると思います.嫌い=行動(勉
強)にも起こさない,苦手=行動(勉強)に起こしている,この言葉の違いは大きいと思い
ます.常日頃からの言葉使いにおいても自らの向上心に差が生じると思うよ.
」
27
修士課程 2 年
中井範一
分属前は物理、数学ばっかりではっきりいって行きたくないと思っていた。分属後は研究
室に入って実験とかしたり研究室のみんなと飲んだりしているうちに正直、分属先は関係な
いと思うようになった。
修士課程 2 年
西舘潤一
分属前は農業をメインに勉強するコースかと思ったが、授業は機械工学に関連したものが
多かった。研究テーマは農業で用いる機械や情報の技術に関するものが多い。農業に絞るこ
とで研究対象が具体的なものとなり、より実用に近い研究が多いと思う。機械好きにはぴっ
たり。
修士課程 2 年
増田哲也
「コースに入る前の機械コースにたいする印象」
機械に関する実験や、物理などの授業が多いコースだろうなと思いました。
「入った後の機械コースについて」
やはり実験や物理に関する講義が多く、テスト勉強対策に時間がかかりました。しかし、
日ごろ勉強をしていれば定期考査はそれほど難しくないと思います。高校のときに物理をや
っていない人はだいぶ難しいコースだといえます。机上の学力だけでなくもっと実践的な講
義が多いので、就職には有利なように思います。ほかのコースに比べると、個性のある学生
が多いので楽しいコースではありますが、そまってしまうと勉強がおろそかになりやすいの
でその点は注意が要ると思います。
修士課程 1 年
山田忠央
「コースに入る前の機械コースの印象」
僕は3年次編入で機械コースに来たので、入る前の印象と言われても答えに困ります。で
も機械コースなので女子はほとんどいないだろうと思っていました。
「入った後の機械コースについて」
まず、先生方がとても親切な方ばかりで、本当に良かったです。また、授業は、そんなに
難しくなく、機械以外の専門の授業があるのに少し驚きました。
(例えば生物情報のような)
修士課程 1 年
川口耕司
「コースに分属される前のイメージ」
・先輩から話で,授業等は楽だと聞いていた。
・就職にはあまり困らないコースだと思っていた。
・生物資源学部なのに機械のことを勉強するイメージがわかなかった。
・もちろん卒論などもイメージもなかった。
・機械なんだから「工学部でええやん。」って思っていた。
「コースに分属された後のイメージ」
・ホントに数学物理しかやらない。
・製図さっぱりわかりません。
・高校のとき,物理をやっていなかった自分にとって物理の授業は大変だった。
・研究室に配属された後,パソコンの使い方などが分かり始めてから,実験等が楽しくなっ
た。
・同じように研究室でゼミをしていく中で,2・3 年生の時にやった物理や数学の授業内容の
意味が理解できた。
・今現在,農業において機械というのは必要性が非常に高いと思う。だから,このコースで
28
良かったと思う。
・何だかんだで結構面白いし,物理数学の授業も頑張れば理解できたし,満足しています。
修士課程 1 年
三浦正伸
「分属前」
「なんたら物理」や「なんとか数学」のような名前の講義があふれる世界で俺は生きてい
けるのかと思いました。
「分属後」
すごく元気に生きていました。
8.2 卒業生からのコメント
平成 14 年 3 月大学院修士課程修了
坂倉秀明
後輩のみなさんへ
私は、平成 11 年度に旧学部組織時代の生物生産機械学コースを卒業し、その後、同コース
の大学院に進み、この度(平成 13 年度)その課程を修了いたしました。これから先、私と同
じような分野について学び、研究(卒業論文)を行う皆さんに対し、どのように学生生活を
過ごすべきなのかということを、私なりに伝えたいと思います。
みなさんは「大学生とは何をするべきなのか?どうあるべきなのか?」と考えたことはな
いでしょうか?私は学生時代、いつも考えていました。講義にでて単位をもらい、就職活動
をして内定をもらい、卒業論文を書いて卒業するということは誰しもが考えているところだ
と思います。しかしそれらを、結果としてどの程度まで成し遂げたいかは、人それぞれ異な
っていることでしょう。私がみなさんに言いたいことは、まずは自分がどの程度までやりた
いのか考え、なるべく高い目標を早いうちに設定してほしいと思います。そして設定した目
標を成し遂げるために何をするべきなのかを自分自身で考え、自分自身の決めた手法をもっ
て実行し、目標をクリアしてほしいと思います。私の大学生活を振り返ると、多くの知識を
吸収できたのは研究室に配属してからでした。なぜ多くの知識を吸収できたかといえば、そ
の理由は多くの知識を先生方や先輩方から盗んだからです(笑)。私の経験として研究室にお
いて先生・先輩方と接する時間が長くなるほど、知識を吸収できる効率は飛躍的に上昇しま
す。みなさんは3回生の後期から研究室に配属されます。研究室で守ってほしい事柄をあげ
ると一つ目として、配属されてからは、毎日研究室に顔を出すことです。このことは単純そ
うで、実は最も重要なことです。先生方も先輩方も後輩となるみなさんとのコミュニケーシ
ョンを強く願っています。研究室では積極的に自分をアピールし先生・先輩方とのコミュニ
ケーションに努めましょう。そんな行為が研究室の雰囲気をとても良い方向へ導きますし、
自分自身がどのようにして研究に取り組めばよいのかが分かってきます。そして最大の目的
は多くの知識を先生・先輩方から盗むことです。二つ目として、礼儀をわすれないこと。み
なさんはこれまで、上下関係の立場におかれたことはあまりないかもしれませんが、ぼーっ
とせずに自発的に行動してください。また挨拶等も忘れてはいけませんよ。三つ目として、
研究の取り組み方ですが、研究は与えられたことだけを行う講義とは違い試行錯誤の連続で
す。これまでは、試験やレポートにおいて良い成績を残せば単位を取得することができまし
た。しかし研究においては、自分で計画したことを実行して、それについて検討し良い結果
を導きだす力を培ってください。
みなさんが、学生生活において高い目標を設定し、それに向かって邁進して多くの知識を
習得し、立派な社会人として旅立つことを心より期待しております。
29
9 教官からのアドバイス
「数学・物理が嫌い,付いて行けない」と感じる学生の不安を解消するためには,具体的に
どうすればよいか,に対する教官からのアドバイスです.ぜひ参考にしてください.
市川
先生
永年、
「応用物理学」の講義を担当している小生にとっては責任を感じ、重要問題と認識し
ています。
最近、特に感じることは、巷で言われているように数物系の科目の学力が弱まっています。
高校で物理を履修しなかった理由を尋ねると、その多くの回答は「物理現象は目に見えない
から、取っ付き難い」というものです。そような背景のもとに、小生の講義では次のような
工夫をしています。
・ 日常生活で体験する行動と物理(力学)現象の関わりを説明し、理解させようとしていま
す。
・ 実物やモデルを使い、理解を深めるようにしています。これは機械設計法についても同様
に機械要素を教室に持ち込み、解説しています。
・ 物理未履修者は、「数式拒否反応」が見られますので、物理現象を数式で 表現する便利
さを理解させるようにしています。そのため、応用物理学の講義では、線形代数(ベクト
ル解析、マトリックス)、微積分、微分方程式を「如何に利用するか」について、可成り
時間を費やしています。
堀部
先生
・
「なぜ数学・物理を勉強するのか。他の分野なら勉強しなくても良いのか」 役に立つ難し
くない数学、物理学は環境情報システム工学にとって大切であるが、現在は理工学のみな
らず生物学、経済学、環境学などにとっても必要である.多かれ少なかれどこにいっても必
要な学問である。
・ただ、役に立つ難しくない数学、物理であることが重要である。そのため数学、物理学専門
の先生が教える訳でなく、講座所属の先生が教えている。
・数学・物理学に馴れるには、問題を考えてノートとペン(自分)で解く.解いて終わりで
なく、抽象的な問題を、具体的に自分の身近な生活の中に、自分の勉強する分野の中にあ
てはめることをつねに意識して解く。
30
伊藤
先生
日常生活に数学や物理が有用であることを教える。具体的には学んだ知識を利用して、こ
のようなことができる、あるいはこのようなところに数学・物理が使われていると言った例
示を含めた講義内容とする。私の過去の経験では、材料力学で手持ちの木材でベッドを作る
ための梁の計算をし、安全率を1とした場合の自分の体重を用いて強度計算を行った結果、
きわめて正確な解を得ました。すなわちゆっくりと梁の上に乗ると梁はぐーとたわみ、かろ
うじて自分の体重を支えている現実に学問の真理を見た感動を覚えました。それには実験な
どを多く入れた講義、あるいは実験はその場でしなくてもビデオとか視覚に訴える内容を多
く取り入れる工夫が必要と考えます。
ホンダ技研の創始者である本田宗一郎(故人)は「最近の若い人は知識はあるが、それを
使おうとしない」と言っている。知識を使ってその知識が有用で、基本となる理論が正しい
と確認できると興味を倍加し、喜びのみならず大きな自信につながる。このプロセスこそ大
切と考える。そういう意味では実験や実習を交えた講義や教育手法は、特に興味から起こさ
せる必要のある当コースの学生には不可欠と考える。
「交通安全運転講習会」や「建設機械の
取り扱いを通じて環境問題を考える」という自主ゼミを、生物資源学部のみならず工学部の
学生も対象にして個人的に企画しているのも参加型授業(物理的に参加しないと知識として
身に付かない形態の授業)の実践である。
田尻
先生
2 年後期で、
「応用力学」と「流れ学」の講義を担当しますが、これに関しては、関連して
いる物理学の基礎から説明するように心がけていますので、まじめに講義を聴いておればほ
とんど理解できます。テキスト以外にプリントで講義内容を補うことがよくありますが、先
輩方も単位を取っていきます。具体的には、テキストの問題とレポ−トの問題をこなしてい
けば、気が楽になってきます。昼休みには質問を受け付けています。欠席を極力さけてくだ
さい。授業の初めにまた説明します。
佐藤先生
まず、なぜ嫌い・付いて行けないかの原因を突き止めます。私の経験では、最近の学生さ
んは、数学・物理が嫌いというより、特に物理に関しては高校であまりやっていないという
ことが多いようです。その場合は、やはり一から教えなおす必要があると思います。更に数
学や物理の具体的な存在意義・利用法を、目で見える形で解説すれば、理解しやすいと思い
ます。
31
鬼頭
先生
ありきたりですが、基本となる知識をいかに興味を持たせて習得させるかだと思います。
基礎力が不足しているために、基礎を積み重ねて構築された数式を解説しても意味が理解で
きず、面白くなくなってしまう。最初から式などみたくもない。という構図ができあがって
いると思います。
したがって、関心度を高めるには、授業でできるだけ目に見える実験を取り入れ、実際に
体験することによって好奇心から、原理の解明へとつなげていく。この原理の解明と普遍化
のために、数式を用いる定量化が大きな意義を持ち、また必要であることを理解してもらい、
人に伝えるのに数式(数学)という世界共通語を使うことがいかに便利で楽かを実感しても
らう必要があると思います。
これを基礎についてやらなければならないというのが現状だと思います。実際問題との関
わりが大きいほど好奇心も強くなるのですが、基礎についてはなかなか難しい点だと思いま
す。当然教える側の能力もかなり必要になります。わかるまで丁寧に繰り返し指導すること
は大切ですが、多様な学生がいる授業ではなかなかうまくいかないと言うのが実感です。少
しずつでも授業に入れていきたいと思っています。とにもかくにも小中学生を教えるのと同
じことを大学でしなければならないのでしょう。
王
先生
多くの大学では、高校レベルの数学や物理(特に物理)を補講していると聞きました。講
座に分属されてきた学生に何らかの手助けが必要だと思います。本講座では、主に物理に対
し、カウンセラーをつけることを提案致します。具体的に物理の内容を幾つかに(力学、電
磁気、波動、熱)分類し、それぞれ担当者を決めて学生の指導に当たります。この方法であ
れば負担の集中を避けることができます。例えば、力学の事であればその担当者に聞きなさ
いと言ったようなことを学生に周知させれば気軽に聞きに来られるかも知れません。或いは、
学生に直接聞いて彼らの希望に応える形で適切な補講を行うことも考えられる。とにかく学
生の不安を解消するためにはこのような方法で解決するしかないと思います。一年生に対し、
そのようなことを周知させれば少しでも不安を和らげ、勉強する意欲を引き出すことができ
たらいいと思います。
32
山下
先生
即効的で具体的な解消方法はないと思います。
その個人の興味に合った題材を例に数物手法が面白く使える,また,効果的に見える工夫
をしてやると少しは和らぐかなとは思いますが。数物が嫌いな学生の興味のある題材は様々
だろうし,講義的形では,効果が薄いので,個別に家庭教師調に指導する必要がある。
しかし,このような家庭教師的な指導(補習補講のような?)は,困難だろうし。むしろ,
その個人が人生を何で生きていくのかということにかかっている。数物が嫌いであるならば,
それを余り使わなくていい道だってある。そういう道を目指す学生には無理をして,数物を
好きになってもらわなくても良いのではとも思います。数物が嫌いでも全然大丈夫。心配無
用。
森尾
先生
英語が喋れないで海外に行ったとき,不安になったことはありませんか.不安を解消する
ためには,単語を覚えますか?文法を覚えますか?これでは,高校までと全く変わりません
し,話せるようになりますか?当たり前ですが,日本人は日本語を話すことを苦にしません.
覚えようとして日本語をマスターしましたか?物理・数学に対する不安を解消するヒントが
ここにあるように思います.周囲の人が当たり前にしていること,当たり前の知識,技術は,
そんなに苦労しなくても習得できます.それを邪魔するものがあるとすれば,誤った先入観
をもつ自分自身の拒絶です.海外に行って,外国語ができないから外に一歩も出ないのであ
れば,何十年暮らしても満足に外国語を話せないでしょう.積極的にコミュニティーに参加
し,コミュニケーションをとることができれば,外国語を習得するだけでなく,多くの仲間
ができ,たくさんの楽しい経験をすることができます.数学,物理という言葉を忘れてくだ
さい.それは,あくまでも学問としての名前です.我々は,言語のようにある現象をもっと
身近なものとして捉えます.我々の世界に一歩でも足を踏み入れて,多くの研究者と交流を
持つことにより,無意識のうちに自分が変わっていることに気づくでしょう.
33
10 困った時は
10.1 クラス担当教官への相談
1 年生
2 年生
3 年生
4 年生
王先生
鬼頭先生
部屋 412
佐藤先生
部屋 419
伊藤先生
部屋 416
10.2 オフィスアワーの利用
11 ページに記載された先生方のオフィスアウアーを利用する.オフィスアウアーとは,皆
さんが相談のため先生方の部屋を訪れる場合の対応可能時間帯です.一人で悩まず,先輩を
始めいろいろな先生の意見を聞いてください.積極的に相談に行くのもよし,研究室に遊び
に行くのもよし.
10.3 学生相談窓口
山下先生と森尾先生が窓口担当者になりますが,教官全員何でも相談に乗りますので気軽
に話しかけてください.
山下先生
部屋 418
森尾先生
部屋 415
10.4 ホームページ
講座ホームページ
http://www.bio.mie-u.ac.jp/kankyo/joho/index.html
研究室ホームページ
応用環境情報学
システム設計学
生物環境制御学
エネルギー利用工学
http://sysseibpc0.mach.bio.mie-u.ac.jp/
http://nokipc3.mach.bio.mie-u.ac.jp/
http://procgtw.mach.bio.mie-u.ac.jp/
http://www.bio.mie-u.ac.jp/kankyo/joho/energy/index.html
34