PieCes 東日本大震災情報支援 プロジェクト 目次 はじめに p2 現状報告 p3 ~被災地の現状と支援状況~ 宮城県気仙沼市 p3 2. 岩手県大船渡市 p11 3. 宮城県石巻市 ボランティアについて 心のケア 1. p18 p24 p37 震災における情報伝達の在り方 追記 p86 1 p70 はじめに 2011 年 3 月 11 日、宮城県牡鹿半島の東南東沖 130km の海底 を震源として発生した東北地方太平洋沖地震は、日本における 観測史上最大の規模、マグニチュード(Mw)9.0 を記録、場所に よっては波高 10m 以上、最大遡上高 40.5m にも上る大津波が発 生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をも たらす災害でした。ゼミ生の中には宮城県出身者もいます。 そこで私たちにもできる支援があるのではないかと、情報検 索演習などの講義で習ったものを活用して、情報弱者に情報を 必要ならば物資を届ける活動を行ってきました。 今回、それぞれおこなってきた活動を冊子としてまとめまし た。東日本大震災から半年がたった今でも被災者は依然厳しい 状態にあります。まだまだ復興したとは言えず、支援も必要な 状況です。被災地の現状報告、被災者への心のケア、震災時の 情報伝達の在り方、様々なものをまとめたこの冊子を見て、何 か一つでも感じていただける物があればと思います。 写真は、震災前は Google よりキーワード検索にて、転載し、震 災後は、ゼミ生徒およびその友達、そしてゼミの先生が撮影し たものです。 私達は今後も支援を行ってまいります。支援についてのお問 い合わせ、活動はブログをご覧ください。お問い合わせは、ブ ログのコメント欄に非公開にて、連絡先などをお書きください。 ブログ URL:http://zemi21h.exblog.jp/ 今井ゼミ 1 年・2 年代表 2 佐々木義幸 宮城県気仙沼市 【 被害状況 】 (平成23 年9 月30 日時点) 気仙沼市は、地震・大津波・それによって流出した石油の引 火による広域火災も発生し、被害は甚大なものとなった。死者 数1,026 人 行方不明者数383 人 住宅被災棟数14,437 棟(8 月31 現在) 被災世帯数9,500 世帯(4 月27 日現在 推測) < 震災の概要 > 発 生 日 時 平成23 年3 月11 日(金)午後2 時45 分ころ 震 源 北緯38 度・東経142.9 度・深さ8km マグニチュード 9.0 < 産業 > 気仙沼市の産業は水産業と観光が中心であり、特に、マグロ、 カツオ、サンマは、全国有数の水揚げ高である。 さらに、気仙 沼は日本一のフカヒレ生産地で全国のおよそ半分(14,000t)が 気仙沼港で水揚げされており、加工技術に優れた気仙沼産フカ ヒレは、世界的なブランドだが、今回の震災により、港の近く にあったフカヒレ加工工場全てが被害を受けた。 水産業の基盤の大半がなくなったが、目の前には豊かな海が あるので、優位性は失われていないと考えますが、土地が沈降 し、冠水の度合いも深刻であり、さらに放射能の心配もある為、 不安が残る。 3 < 漁港・岸壁 > カツオ船受け入れのため、市の荷捌き場のかさ上げ工事に合わせ、桟橋のか さ上げ工事を行うなど応急復旧を実施。また漁港・漁場のがれきについては 県や市が役割分担して撤去作業を実施中(9 月10 日時点) 【 がれきの撤去 】 19ブロックに分けガレキ処理中。早いブロックでは既に終了し,遅い ブロックでも12月までに終了予定 がれき撤去については 8 月 30 日に発表した数値は 64%で(9 月 10 日時 点)、私有地のがれきは5 月16 日から撤去作業を行っている。市ではが れきの仮置場を7 つ開設し、個人や事業でがれきを撤去する場合はここ に搬入される。 【 避難所マップ 】 4 【 仮設住宅 】 (9 月10 日時点) 新規申し込みは7月12日で終了し, 建設用地として,市内で確保した分及 び室根・千厩の建設分320戸を含め, 最終必要戸数は確保 ・申 込 み 件 数 : 3,268 件 ・建 設 戸 数: 3,451 戸(うちグループホーム 45 戸) ・完 成 戸 数: 3,369 戸 87 団地(9/7 現在) ・入居決定済戸数:3,143 戸 < 仮設住宅の問題 > 上 記 のよ う に 数 値 の 上 で は 必要 戸 数 が 確 保 さ れ て いる と し ても、市内の仮設住宅が不足しており、5~6人でも1世帯分 (四畳半二間+台所程度)しか振り分けてもらえないなどの問題 もある。 “仮設住宅への入居=自立”ではない ある仮設住宅は高台に位置し、また街の中心部から離れてい るため、生活するためには車などの移動手段が必要となる。移 動手段を持たない入居者(特に高齢者)にとっては、買い物一 つするのも困難だ。一方で、避難所から仮設住宅に移ることで、 物資の配給が止まり、ニーズの聞き取りなどの訪問も減少する。 仮設住宅に入れば自立と見なされがちだが、実際の生活環境は 自立したものとは程遠い。 5 避難所と仮設住宅の軋轢 ある中学校では、体育館に避難所が、校庭に仮設住宅が、隣 合わせに設置されている。体育館にある避難所から、校庭にあ る仮設住宅に移ることのできた被災者もいれば、依然として避 難所生活を続けている被災者もいるのである。 仮設住宅への入居の可否が分かれることによって、避難所と仮 設住宅との間に感情的な対立が生まれ、軋轢が深まる恐れがあ る。 不明確な入居の判定基準 仮設住宅にはスロープ付きのバリアフリータイプのものと、 スロープのないタイプのものがある。車椅子を必要とする身体 に障害をもつ入居者がスロープなしの住宅に入り、障害を持た ない入居者がスロープ付きの住宅に入るというあべこべの状況 が生まれる例もあり、入居の判定基準が不明確である。仮設に 入れただけでも有難く、贅沢は言えないという思いがあり入居 者はこの状況を甘んじて受け入れている現実がある。 スロープ付き仮設 住宅スロープなし仮設住宅 6 【 物 物資・義捐金・寄附金 資 】 気仙沼市では物資の受け入れを一時中断している 義 援 金 被災者に対する生活支援として活用 (1)銀行振り込みの場合(※) 金融機関名 七十七銀行気仙沼支店 預金種別 普通預金 口座番号 5477948 口座名義 気仙沼市災害対策本部 (2)現金受領の場合は、気仙沼市社会福祉事務所へ。 寄 付 金 市内の災害復旧及び復興事業に活用 (1)銀行振り込みの場合(※) 金融機関名 七十七銀行気仙沼支店 預金種別 普通預金 口座番号 0000027 口座名義 気仙沼市会計管理者 (2)現金受領の場合は、気仙沼市社会福祉事務所へ。 ※手数料の免除 七十七銀行各店窓口及び全国の地方銀行の窓口での振込に ついては手数料が免除されます。ATM,インターネットでの振 込・振替の場合には,手数料がかかります。 ◎ 詳しくは、気仙沼市公式 Web サイトをご覧ください 7 【 ボランティア情報 】 国際サイエントロジーボランティア災害救援チーム 主な活動拠点は女川、石巻、気仙沼です。 交通:被災地へは、専用のバンで移動します。(週 2 便) 宿泊:各活動拠点の宿泊施設となり、食事は現物支給されます。 期間:1 週間以上 ※ 現在、被災地で活動するボランティアに加えて、特に以下 の人員が不足しています。 ・ドライバー ・東京本部での受付業務のサポート ご希望の方は、応募の際に、備考欄にその旨をご記入ください。 ※受付業務サポートの詳細につきましてはお問い合わせくださ い。 ☆急募「気仙沼 仮設住宅祭り」のお手伝いボランティア 開催日: 10 月 30 日(日) 開催場所: 気仙沼 募集人数: 10 名程度 活動内容:アシストとお祭りでの出し物の手伝いを適宜行う 参加費: 2,000 円 (宿泊、移動は無料・食事は外食時を除き 支給) 移動手段:臨時スケジュールのバンが出ます 10/28(金)夜(東京発)~10/31(月)朝(東京 着) ◎詳しくは、http://www.rescue.bz/をご覧ください 8 気仙沼市社会福祉協議会ボランティアセンター Volunteer Center of Kesennuma City Council on Social Welfare 受付 事前の登録申込が必要(個人又は 8 人以下のグループのみ。 団体(9 人以上)は見送り中) 【一般ボランティア受付】 受付時間 10:00~16:00 ℡080-5949-7475 ・留守番電話・FAX・メール・郵送等での受付・対応不可。 ・活動予定日の 4 日前~前日までに受付、定員に達し次第終了 活動時間 9 時~15 時 活動内容 室内清掃・片付け、洗浄作業、泥出し・瓦礫片付け 等 ※ お住まいの地域の社会福祉協議会でボランティア保険(天 災型)への加入をお願いします。 ※ 小学生以下は参加不可、中学生は保護者同伴又は教諭引率 で参加可、高校生以上は参加可です。 ◎ 詳しくは、http://msv3151.c-bosai.jp/をご覧ください 【 参考資料 】 国際協力 NGO 日本ボランティアセンター http://www.ngo-jvc.net/ 宮城県災害・被災地社協等復興支援ボランティアセンター http://msv3151.c-bosai.jp/index.php 気仙沼市公式 Web サイト http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/toppage/00000000 00000/APM03000.html 9 国際サイエントロジー ボランティア災害救援チーム http://www.rescue.bz/ 東日本大震災による宮城県気仙沼市の被害報告・現状・今 後について http://sakai-tsuneharu.net/shinsai.html 復旧に関する現状について‐気仙沼市(PDF) www.city.kesennuma.lg.jp/www/fukko_shimin/_src/sc876 /shimin11shiryo2.pdf 【今井ゼミとしての活動】 1.経緯 支援活動をするにあたって、私たちのグループは人脈を使って 支援先の方を見つけた。東北ではフェンシングが盛んであると 聞いていて、東京にいるフェンシングをやっている友人に紹介 してもらった。今は携帯のメールで連絡をとっている。 2.行った内容 紹 介 して も ら っ た 現 地 の 方 は気 仙 沼 の 専 門 学 校 に 通っ て い る女性だ。女性ものの衣類や文房具などを中心に物資を 2 回に 分けて送り、どちらも無事に届いたと連絡があった。 3.感想 今回、東日本大震災への支援活動を行っていくにあたって最 も印象に残っているのは実際に物資を送る段階になったときの 事です。短期大学の皆様にいただいた物資を並べて、自分たち の支援先の人たちは“何が必要なのか” “どんなものが欲しいの か”を考えることはとても難しくもありましたが、同時にとて も充実したものだったと思います。 10 岩手県大船渡市 【大船渡市の被害状況:H 23 年9 月30 日17 時現在】 死者数:339 行方不明者数:107 死亡確定者数:93 避難者数:0 避難所数:0 住宅,建物被害(全壊+半壊):3629 *岩手県HPのデータより* 11 【ゼミで行った支援活動】 ゼミでは大船渡市内の2 か所に物資支援を行っている。 ① タケノ文具さん mixi の友人検索で「大船渡」 「女性」 「20 代」で検索をかけ、知りあった。 タケノ文具さんは駐車場で青空市を行っており、衣料品・食品をはじめ、様々 なものが置いてある。また、それに限らず、タケノさんのご両親のネットワ ークを活かし、物資が届きにくいところにも持っていったりしている。 ~震災当時~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 避難所には援助物資が届いているが、親戚の家や知人宅へ避難している方や 自身で新しい部屋を借りた方々への援助は何もない状態。 ~8 月上旬~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 多くの方が仮設住宅に入所。しかし身の回りの物すべてがなくなっている状 態なので、必要物資にこれと決まったものはない。 特にあって嬉しいものは 夏服(特に男性もの) 、うちわ、食器類 ~9 月下旬~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 衣類はだいぶ行きわたり、今は雑貨類や台所用品が必要とされている。 ※タケノ文具さんはツイッターで毎日、青空市の様子や、市内で行われ る催しものの情報をツイートされている。 12 ② 高校3年生のM さん 岩手県盛岡市在住のミモザ(HN)さん※の紹介で物資を送ることになった。 ミモザさん宅を中継してM さん宅(大船渡市)へ送ってもらう。 ※ゼミ担任の先生が個人的に行っている支援活動を通して知り合った方 ~8月上旬~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ M さんの家は無事。近所の小さなお店が営業しているので、生活に必要なも のはあるが、瓦礫に埋もれた生活。 受験生で勉強に忙しく、暗記カードなどの受験に役立つものがあればうれし い。 女子高生なので、かわいい生活雑貨やおしゃれ出来るような服や小物が喜ぶ と思われる。 →可愛い衣類と共に、参考書や文房具を送る。 ~8月下旬~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミモザさん宅から大船渡へ発送。 M さん宅に届き、M さんの妹さんとわけて使ってくれているとのこと。 ~9月下旬~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 受験勉強で忙しいとのこと。まだ物資が届く分には、迷惑にならない様子。 <9 月24 日現在の被災地の情報> 被災された方の生活も少しずつ落ち着き、趣味などにも少しずつ気をまわ せるようになってきた様子。 大船渡は瓦礫の撤去、浸水建物の解体がだいぶ進み、津波の被害があった ところは原爆後の焼野原のように何もない一面更地状態になってきた。 国や県、市の方針がまだ決まらず、津波の浸水地域の再建はまだ何一つ始 まっていない。 13 大船渡市にあったスーパー15 店中 8 店は休業中と確認できる。そのうち 1 店は11 月に再オープンが決まっている。出張店が1店営業中。 【がれきの撤去】 4 月11 日(月)より地域ごとに撤去を開始している。 大船渡のがれき撤去などの進捗状況 被災面積:191.6 ha 撤去面積 (ha) 撤去率(%) 5 月10 日 6 月10 日 7 月7 日 8 月11 日 9 月10 日 時点 時点 時点 時点 時点 16.7 80.0 103.9 115.2 120.5 9 42 54 60 63 ※単位面積当たりのがれきの量を考慮したものではありません。 ※数値は四捨五入した値です。 14 大船渡のがれき等の撤去率 (%) 100 80 60 60 63 8月11日 9月10日 54 42 40 20 0 0 4月11日 9 5月11日 6月11日 7月11日 【大船渡のボランティア情報】 ・大船渡市災害ボランティアセンター (大船渡市総合福祉センター駐車場) 場所 : 大船渡市盛町字下舘下14-1 時間 : 8 時30 分~17 時 電話 : 090-7320-6504 【大船渡市災害ボランティアセンター公式ブログ http://ameblo.jp/ooshakyo/】 大船渡市社協復興ボランティアセンターからお知らせとお願い 以前のように、 「とにかく人数がほしい!!」という活動が減ってきているた め、ボランティア受け入れ人数の上限を1日につき団体は合計で50人とす る。 活動希望の方は 団体(5人以上)の場合は事前連絡。個人での参加は、当日直接受付でも可。 なお、市内駐車場・空き地での車中泊・テント泊は禁止。宿泊先の確保は自 ら行うこと。活動に適した服装(長袖・長ズボン)で、長靴、雨ガッパ、ゴ ム手袋、昼食等持参すること。 *以上ブログより抜粋* 15 【儀援金受付】 (1) 振込み 金融機関 : 岩手銀行 大船渡支店 座種別 : 普通預金 座名義 : 大船渡市災害義援金(オオフナトシサイガイギエンキン) 口座番号 : 2052381 (2) 現金直接受つけ 受付窓口:市役所本庁1階 会計課 受付時間:平日の8 時30 分~17 時15 分 (3)現金書留で送金 郵便番号:022-8501 宛先:岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15 大船渡市 会計課 詳しくは岩手県公式HP へ むやみな物資支援で被災地域の経済が危うい!! 被災地へ物資を送る際、都市の物資を購入して被災地に支援されると、被災 地域にお金が回らないという問題が発生している (Amazon やyahoo ショッピングで被災地へ物資を送ろうなども同様) 地域にお金が回るように地域経済を立て直すことが重要な問題になっている。 *サイト紹介* 復興市場:支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける通販サイト、 支援物資のオンラインショップ URL:http://fukkoichiba.com/ 岩手県大船渡市公式HP:がれき撤去の情報・ボランティア情報などを参考とした。 URL:http://www.city.ofunato.iwate.jp/ PieCes 東日本大震災情報支援プロジェクト:私たちの活動報告ブログ。 URL:http://zemi21h.exblog.jp/ 16 【大船渡市の仮設住宅】 http://ranasite.net/?page_id=388#Twitter ※3 月 25 日時点避難所 60 か所に 8737 人が避難。8 月 28 日で難所は全て閉 鎖。 ※仮設住宅建築予定は約 1800 戸。約9割の 1594 戸が入居し、44 戸で入居 日が決定している。 (7 月 22 日現在) 17 宮城県石巻市の現状 現在の被災地の状況 現在の石巻市の現状を全体と被害が大きかった地域 にわけ、調べてみた。 石巻市(全体) 石巻の死者数は全体で、3227人 (10月3日 午前8時現在) 市の中心部を中心として、仮設住宅の入所や、被害の少 ない家では、自宅などに戻っての生活が始まっている。 行政の手が届いているのは一部で、元の生活を取り戻す には、天地の差がある。 石巻市の中心から離れた場所では、震災当時と状況が変 わらない。 石巻では、寄付金の受給率が1%にも満たない。各市町 村にはほぼ100%いきわたっているが、そこから市民 に配給されない状況。 石巻市(奏地区) 復旧しているところは、復旧している状況。 潮の満ち引きにより、道路が冠水する。 ガスも通っていない場所がある。 18 女川町 解体作業や、がれきの撤去作業が進んでいる。 それでもまだ、コンクリートがむき出しになったビル や大量のがれきがあり、復興にはまだまだ時間がかかり そうな様子。 女川駅のホームは、すでに、駅舎の姿はなくわずかに残 った、列車止めで、駅があったということが伺えるとい う状態。 石巻市(雄勝地区) ・ 解体作業は、進んでいるようだが、現状は半年前とほぼ 変わっていない ・ 例:津波により石巻図書館分館に押し上げられた、2 階 建ての大型バスがいまだにそのままになっている。 石巻市(釜谷付近) ・ 国道 398 号線の新北上大橋は交通止めで渡れず、上流の 国道 40 号線飯野川橋まで迂回。多くの被害者が出た大川 小学校方面も一般車両は交通止め。 ・ 大川小学校には現在も毎日新しいお供え物と花が供えら れている。 19 人々の生活と問題 9 月 12 日現在において、小中学校等の避難者は 1399 人 仮設住宅問題 現在抽選なしでも入れる状況。しかし、市の中心部の当 選を待っている人が多く、 現在では、全戸完成後でも空き室が出る可能性が高いと いわれている。 未だに、避難所で生活している方は仮設住宅に入居する と生活費がかかる為入らない方もいる。 仮設住宅の立地だけが、避難所生活が長引く理由ではな い。 仮設住宅に入居後の問題 仕事を失っている方たちがいるため、貯金を切り崩しな がら生活している。 市街地から遠いと、車を持っていない人の買い物、通院 が不便になる。 様々な地域の方が集まって住む大規模な仮設住宅群では 隣に住んでいる人がわからないため、安心して子どもを 外に出せない(セキュリティ面の問題)。 仮設住宅内のルールが定まっていないので、今後起こる 問題に対してどのように対応していけばいいのか不安だ。 20 仮設住宅入居後の問題点続き 市役所職員の数が足りない。雇用を増やして欲しい。 仮設の様子を役所の人が見にこないため、 仮設生活の不便さが伝わらない。 これから冬の生活が不安。 暖房費がどれくらいかかるか不安。 義援金の収支をはっきりして欲しい。 タクシーで買い物へ出る老人が多い。 仮設にいても生活が苦しい老人が多い 新聞を仮設に配布して欲しい。 なにをするにもお金なので、義援金をお願いしたい。 仮設入居後の支援をお願いしたい。 近くに公園がないので子供の遊び場がない。 仮設住民迷惑にならない様に子供に無理を させてい る。 21 在宅避難の問題 在宅避難者と避難所の支援物資の格差 例:家の隣にある避難所となっている小学校から、 支援物資であるトイレットペーパー 一つも、もらえなかった。 市からの情報が、届かない。 例:市役所の掲示板、避難所の掲示板、一部 コンビニでの配布 仮設住宅に入居すれば 6 点セットがもらえるが在宅避難 民にはそれがない。 一階は使えないため、2階のみでの生活。その限られた スペースの中で 2 家族、3 家族が同居しているケースも ある。 工事の順番待ちで、年明けまで電気や水が使えないとこ ろもある。 石巻のその他の問題 配給を受けなくてもいい、家も流れず一部損壊扱いの 方、家も残り仕事もある方、地盤沈下で道路が冠水し ていた方達が集団で申請を行い支援物資の配給を受け ているということがある。 現在は、排水施設や道路のかさ上げが行われ、冠水は ほぼ大丈夫なのにまだ配給は継続中で、自治体側から 停止出来ず、住民側から停止申請をするまで続く。 支援物資も余っており、置き場の確保、物資 が、仮設 や本当の生活困窮者に向いていない状況がある。 22 石巻市の支援の現状 在宅避難の場合 現在配給は、在宅被災者が近所で20人以上のグループ をつくると、グループ長のところに毎日2回、おにぎり やパン、弁当が届く。 在宅被災者は配給カードを提示して、それを受け取ると いう仕組みになっている。 しかし、市外に避難する人や仮設住宅に移る人が増える とともに、地区の自治会や町内会は崩壊したしたため、 20人のグループをつくるのは容易なことでは、はない。 グループをつくれない在宅被災者は、避難所などの拠点 に自分で出向くしかないという状況である。 そしてこの支援は、食料だけの配給であるので、日用品 は配布されていないらしい。 その他 孤立地帯では、ボランティアの人たちが物資を届けてい るという状況。 物資支援をしている人のブログを見てみると、在宅避難 者や仮設住宅入居者の方々が、物資調達に来ていた画像 があった。 23 ボランティアについて 社会福祉法人 全国社会福祉協議会とは 「社会福祉協議会(社協)」は、社会福祉法に基づきすべての都 道府県・市町村に設置され、地域住民や社会福祉関係者の参加 により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざま な活動を行っている非営利の民間組織です。 全国社会福祉協議会(全社協)は、これら社協の中央組織として、 全国各地の社協とのネットワークにより、福祉サービス利用者 や社会福祉関係者の連絡・調整や活動支援、各種制度の改善へ の取り組みなど、わが国社会福祉の増進に努めています。 所在地 東京都千代田区霞が関 3 丁目 3 番 2 号新霞が関ビル 電話番号 03-3581-7851(代表) 設立 昭和 26 年(前身の「中央慈善協会」は明治 41 年) 職員数 118 名(平成 22 年 4 月現在) 事業所 [新霞が関ビル] 東京都千代田区霞が関 3 丁目 3 番地 2号 [ロフォス湘南:中央福祉学院] 町上山口 1560 番地 44 号 24 神奈川県三浦郡葉山 組織構成 ◇都道府県社会福祉協議会 ◇全国民生委員児童委員連合会 ◇社会福祉施設・在宅事業などの全国組織 ◇ホームヘルパー、施設職員など専門職員の全国組織 ◇全国社会福祉施設経営者協議会 ◇全国的組織をもつ福祉団体からなる団体連絡協議会 長野県におけるボランティア活動 長野県社会福祉協議会 災害救援ボランティア本部では、東北地方の災害ボランティア センターの呼びかけに応じて、被災者の方々へ長野県民のボラ ンティアの力を届けるため、ボランティアバスパックの募集を 行い、現地災害ボランティアセンターとの調整を行ってきまし た。延べ 2600 人以上の人がボランティアバスパックに参加して います。 今後の募集については、長野市災害ボランティア委員会公式ブ ログをご覧ください。 URL:http://dvcnagano.naganoblog.jp/ 25 長野市災害ボランティア委員会公式ブログ ◆長野市災害ボランティア委員会とは、 長野市にあるボランティア団体(長野市ボランティア連絡協議 会、NPO 法人長野県 NPO センター、市民活動支援ネットワーク、 長野市ボランティアセンター等)が東日本大震災の復興支援を 目的に、自主的に立ち上げた委員会です。 事務局は長野市ボランティアセンター内に設置しています。 ボランティア登録には、現在200件ほどの個人・団体が登録 しています。 ◆活動概要 被災地や被災者へ「ニーズに合った」、「継続可能」、「実行 可能」な支援をしていきます。 ◆主な活動 *岩手県大槌町へ災害ボランティアを派遣 *長野から出来る被災地への支援(仮設住宅での生活に役立つ ように、雑巾・アームカバーづくり) *長野に避難されてきた方への支援(市民ボランティアとの連 携・長野市と連携し、生活物資への支援)など。 東日本大震災ボランティア活動 26 ボランティアを考えているみなさんへ ゴールデンウィークには非常に多くのボランティアの方に集ま っていただきましたが、ゴールデンウィーク後半以降、ピーク 時に比べ、人数が減っている状況です。 したがって、まだまだニーズがある沿岸部では、多くの方の参 加を求めています。 被災地支援のボランティア活動は、支援を 求める被災地の方がたのニーズと、支援をしたいという方がた の熱い思いによって成り立っています。これがすれ違うことが ないよう、ボランティア活動を希望される方は、特に次の点に 留意してください。 27 1.被災地へのボランティアについては、被災地に入る前に的 確な情報入手をしてください。 被災地の復興はすすんできているものの、まだ、宿泊の確保 などは難しく、自力でセンターに来られる人、食事・水は自ら 持参することを求めているところが多い状況です。 したがって、当該のボランティアセンターのホームページな どで十分に確かめていただくことが必要です。 ご自分自身でそのような準備をすることが難しい方は、NPO などが行っている支援活動に参加をするという方法があります。 都道府県段階等でボランティアバスを運行するところ、一部の 災害ボランティアセンターで新幹線の駅からバスを走らせてい るところがあります(要予約)。さらに旅行会社が募集するも のもあります。 旅行会社の企画には、観光付きのものもあります。現地では、 被災地の復興につながるものとして、歓迎されています。 28 2.十分な準備をお願いします。 上記のような状況ですので、食料、水の確保、移動手段の確保、 状況によっては寝袋等の準備が必要です。現地は寒く、衣服に も配慮が必要です。 活動時の服装として、津波による水害にともなう泥出し、片付 けの作業があるため、防塵マスク、厚手で長めのゴム手袋、長 靴が必要となります。コンタクト使用の方は、ゴーグル装着も 考えてください。「水害ボランティア作業マニュアル」(日本 財団、レスキューストックヤード発行)も参考にしてください。 さらに、必ずボランティア保険に加入してください。通常のも のではなく、天災タイプに入ることをおすすめします。在住地 等(又は出発地)の社会福祉協議会で加入してください(自己負 担が原則です)。 災害復旧作業に尽力している被災地の負担を少しでも軽減させ るため、ご理解とご協力をお願いいたします。 また、居住地の社会福祉協議会で事前に保険に加入しておけば、 被災地までの移動における事故も補償対象となるので安心です。 29 【ボランティア保険について】 ボランティア活動中の様々な事故によるケガや損害賠償責任 を保障する保険があります。活動場所と自宅との往復途上の事 故も補償の対象となります。ボランティア自身の食中毒や感染 症も補償されます。 社会福祉法人全国社会福祉協議会のボランティア活動保険 の加入についての留意事項 1.補償期間は 1 年間(4 月 1 日~3 月 31 日の年度単位)です。 保険期間は年度ごととなります(4 月 1 日より新契約)ので、 平成 23 年度の保険に未加入の方は、改めて加入手続きが必要と なります。 2. ボランティア活動保険は、ボランティア自身やボランティア グループが加入申込人となるものです。また、被災地の負担を 少しでも軽減させるため、原則として在住地(または出発地) 等の社会福祉協議会での加入をお願いいたします。これにより、 出発地からの補償が担保されます。 3. 全社協が実施しているボランティア活動保険の場合、年額 490 円(天災 A タイプ)、720 円(天災 B タイプ)により、地震、 噴火、津波によるケガも補償されます。 30 地震(余震)に起因する事故によるケガは、「天災プラン」でな ければ補償できません。すでに基本プランに加入している方で も、「天災プラン」への加入が必要です(新規加入)。その際 の補償は、いずれか一口のみとなります (基本プラン+天災プランの2口での補償ではありません)。 4. ボランティア活動保険加入を証明する「加入カード」を、被 災地に赴く加入者を対象に配布する予定です(4 月上旬より加 入時に配布)。被災地において保険加入を確認できるよう、カ ードの携帯をお願いいたします。 お問い合わせ先 (株)福祉保険サービス TEL.03-3581-4667 FAX.03-3581-4763 31 ボランティア活動保険の加入手続きは、お近くの市区町村社会 福祉協議会にご相談・お申込みください。 ●全国社会福祉協議会や福祉保険サービスの窓口では、申込み を受け付けておりません。 ●またインターネットからの加入手続きはできません。 ●ボ ラ ン ティ ア 活動 保 険に お け る学 生 の ボ ラ ンテ ィ ア 活動 に ついて(留意点) 全国社会福祉協議会のボランティア活動保険は、「日本国内に おける『自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボラ ンティア活動』」を対象としています。 なお、「授業の一環」としての活動は、本会のボランティア活 動保険の対象と認められません。 3.ボランティアであることが識別できる状態で活動してください。 被災地には、地元以外の人々が活動されているため、各災害ボ ランティアセンターでは、ボランティア活動をされるにあたり、 身分証明書等の携行や所属する団体・グループ等の腕章等をつ け、その人がボランティア活動中であることが識別できるよう 呼びかけていますのでご協力ください。 32 4.支援物資の送付は都道府県等を通じてお願いします。 被災地に、個人から多くの物資が送られますと、量の多さや 物品の仕分けの困難さ等でせっかくの善意の物資がかえって、 被災地に大きな負担をかけることになる恐れがあります。 そのため、現在、被災地では個人の方からの直接の送付は受け 付けていない状況です。 物資については、都道府県が取りまとめて被災地に送付するル ートがありますので、都道府県のホームページで詳細をご確認 ください。 また、社会福祉法人、NPO法人でまとめて送る動きもありま すのでそこへの参加も考えられます。 義援金や災害ボランティア活動の資金への募金もぜひお願いし ます。 災害 救 援 ボラ ン ティ ア 活動 に 参 加す る 際の 基 本的 な 注 意事 項 についてご案内します。災害救援ボランティア活動への参加の 参考としてください。 1. 災害救援ボランティア活動は、ボランティア本人の自発的 な意思と責任により被災地での活動に参加・行動すること が基本です。 2. まずは、自分自身で被災地の情報を収集し、現地に行くか、 行かないかを判断することです。家族の理解も大切です。 その際には、必ず現地に設置されている災害救援 ボランテ ィアセンターに事前に連絡し、ボランティア活動への参加 方法や注意点について確認してください。災害救援ボラン ティアセンターの連絡先は、本会のホームページでもお知 らせしています。 33 3. 被災地での活動は、危険がともなうことや重労働となる場 合があります。安全や健康についてボランティアが自分自 身で管理することであることを理解したうえで参加してく ださい。体調が悪ければ、参加を中止することが肝心です。 4. 被災地で活動する際の宿所は、ボランティア自身が事前に 被災地の状況を確認し、手配してください。水、食料、そ の他身の回りのものについてもボランティア自身が事前に 用意し、携行のうえ被災地でのボランティア活動を開始し てください。 5. 被災地に到着した後は、必ず災害救援ボランティアセンタ ーを訪れ、ボランティア活動の登録を行ってください。 6. 被災地における緊急連絡先・連絡網を必ず確認するととも に、地理や気候等周辺環境を把握したうえで活動してくだ さい。 7. 被災地では、被災した方々の気持ちやプライバシーに十分 配慮し、マナーある行動と言葉づかいでボランティア活動 に参加してください。 8. 被災地では、必ず災害救援ボランティアセンターやボラン ティアコーディネーター等、現地受け入れ機関の指示、指 導に従って活動してください。単独行動はできるだけ避け てください。組織的に活動することで、より大きな力とな ることができます。 9. 自分にできる範囲の活動を行ってください。休憩を心がけ ましょう。無理な活動は、思わぬ事故につながり、かえっ て被災地の人々の負担となってしまいます。 10. 備えとして、ボランティア活動保険に加入しましょう。 34 連絡先一覧 長野県社会福祉協議会 〒380-0928 長野市若里 7 丁目 1 番 7 号 長野県社会福祉総合センター内 TEL: 026-228-4244 辰野町近辺の市区町村社会福祉協議会 上伊那地域辰野町 〒399-0422 社会福祉法人 電 話 長野県上伊那郡辰野町大字伊那富 2,681-1 番地 辰野町社会福祉協議会 0266-41-4500 Fax 0266-41-1525 E-Mail [email protected] 箕輪町社会福祉協議会 〒399-4603 長野県上伊那郡箕輪町大字三日町1372-1 ゆとり荘内(箕輪町社会福祉協議会) TEL 0265-79-4180 (総務グループ・地域ふれあいグループ) 伊那市(福)伊那市社会福祉協議会 長野県伊那市山寺 298-1 電話:0265-73-2541 FAX:0265-76-7036 mail:[email protected] 35 諏訪地域 岡谷市社会福祉協議会 〒394-0081 長野県岡谷市長地権現町4丁目11番50号 TEL.0266-24-2121 FAX.0266-24-3555 諏訪市社会福祉協議会 〒 392-0024 長野県諏訪市小和田 19-3 TEL:0266-52-2508 FAX:0266-57-1231 下諏訪町社会福祉協議会 〒399-0092 長野県諏訪郡上諏訪町 162 番地 4 TEL:0266-27-7396FAX:026627-0890 36 「震災時の心のケアについての事例」 平成 21 年 8 月 9 日に起こった佐用町の水害の事例を述べる。 「 教 師と ス ク ー ル カ ウ ン セ ラー が 連 携 し て 心 の ケ アに 取 り 組んだ学校の事例」 学年:中学生 時期:直後~1 ヵ月 ・ 佐用町内多数家屋浸水、住居被害、多数の死者が出た。 ・ 町内中学:約半数生徒被害。一時親戚宅避難する生徒多数。 ・ 仮設住宅入居、災害関係で保護者の勤務先変更等やむなく 転居する生徒がいた ・ 生徒、保護者の生活環境激変→強いストレス・職員大きな ショック受ける 当 該 中学 校 で は 、 水 害 の 発 生直 後 に ス ク ー ル カ ウ ンセ ラ ー (以下カウンセラーとする)と連携し、生徒の心のケアに取り組 む。 また、カウンセラーによる生徒の心のケアに関する最初の職 員研修を実施。カウンセラーが「教員が燃えつき症候群になら ないために」(資料1)を作成、自己診断を促した。災害 10 日 後、全職員で全校生の家庭を訪問、カウンセラーが作成したス トレスの程度を調べるアンケートを配布。翌日の登校日は、養 護教諭より心身をリラックスさせること、気持ちを素直に表す ことの重要性について話した。 37 その後、担任が面談を行いながらアンケートを回収。アンケ ートの結果は職員会議で共通理解を図るとともに、結果に基づ いてカウンセラーによる個別の家庭訪問を実施。想定していた より、ストレスの程度の高い生徒の数が多かったため、優先的 にカウンセラーと面談する基準(資料2)を新たに設けた。 2 学期になり学校生活が始まった後も、学級活動にカウンセ ラーが参加、心身をリラックスさせる方法の授業を再度行った。 12 月に再度ストレス程度を調べ、心のケアの必要な生徒をカ ウンセラーにつなぐ。長期にわたる心のケアの必要性について カウンセラーから研修を受けた。担任が保護者にカウンセラー との面談を勧め、実現した例もある。1年後には全校集会を実 施。過去に水害を経験した教師を講師に招き、災害時の心構え や心のケアについての防災学習を行う。 一連の取組の中でカウンセラーと養護教諭・担任の連携は欠 かせなかった。被害生徒が学校、家庭で見せる顔、その時々教 師が感じた細かな事柄も連絡を取り合い、職員会議にカウンセ ラーと一緒に考えた。「眠れない」「食欲がない」等、生徒のサ インを見逃さないようにし、カウンセラーに相談した。 ◎資料1 教員が燃えつき症候群にならないために 1. 自分自身の限界を知り、自分を尊重すること 生徒の危機援助は、先生自身の喪失体験を更に強いものにす る。生徒の話を聞いたり、葬儀に参加したりすることは、想像 以上に大きな絶望感や無力感に襲われ、深い悲しみの感情に曝 される。無理をしていることを自覚し、積極的に自身のケアを 優先することが重要。 38 2. 心と身体の健康に気を使うこと 食事を十分に取るよう心掛けること。空腹でなくても食事を することも必要。被災地での食事は、ビタミン不足しがちなた め、緑黄色野菜を多めに摂るなど意識して補うこと。 3. 誰かにサポートを求めること 危機援助の仕事が忙しい時、家族の援助を頼み、家事に関わ る事など負担を軽減してもらい、サポートしてくれる体勢を整 えることが大切。 4. 教職員同士でサポートすること 大変な時期だから周囲の助けが必要。自分の経験を伝えたり、 困難な状況を共に乗り越えたりすることで、連帯感が強まる。 他者、自分に対して受容的な雰囲気を持ち、否定的な感情が 生じることも認める事が大切。 5. 笑いを忘れないこと 深刻な時冗談を言ったり、楽しい会話を楽しんだりすると心 に余裕が生まれる。笑顔は自分だけのためではなく、周囲の人 まで気持ちを和らげる効果が有る。 6. 楽しみを持つこと 毎日時間との戦いで、時間に追われているだろうが、少しの 間でも何か楽しみや趣味の時間を持つことは大切。他に被害に 遭った方がいる、こんな時に不謹慎だと思いがちだが、友達に 会う、趣味やスポーツを楽しむなどで、緊張が和らぐ。 7. 一人で抱え込まないこと 生徒への危機援助や災害地への訪問を行った後は、他の先生 方と気持ちや情報を共有する。一人で悩みを抱え込み易くなる ので、先生同士コミュニケーションを積極的に取ることが大切。 39 ◎資料2 本事例においてカウンセリングの対象とした生徒の 基準 ① 家族が被害(死亡、行方不明)にあった生徒 ② 床上浸水等家屋被害が大きかった生徒の中、日常生活に おいて不安定、身体症状を訴えたりするなどの症状がある生徒 ③ 仮設住宅への転居等、家庭環境に大きな変化があった生 徒 ④ ストレスチェックの値が大きい生徒 ⑤ その他担任、養護教諭から見て気になる生徒(自由記述 の内容に重点を置いて実施) ◎スクールカウンセラーとともに心のケアを進める上で、教師 との間でどのような役割分担があるか 40 事例のポイント ①ストレスの程度の調査等、専門的な事柄はカウンセラーや 地域のメンタルヘルスの専門家(精神科医や保健所等)と連携 して行う。災害からの復興過程で、教職員の本務は日常の学校 生活を行うことである。子どもたちと日常的に接する教職員だ からこそ、丁寧な聞取りや日常の声かけを行う。 一方、カウンセラーをはじめとする臨床心理の専門家は、ア ンケート調査、行動の変容が深刻であったり長引いたりする場 合の教育相談、教職員の心身への配慮等を行ってきた。ある事 例では災害を想起させ、子どもの心身を不安定にさせる恐れの ある学習を行うかどうか等もカウンセラーやメンタルヘルスの 専門家と情報を共有、連携しながら進めることが必要。教職員 とカウンセラーが適切に連携していくためには、必要に応じカ ウンセラーが職員会議にも参加できるよう取りはからう等、本 事例のような取組も有効と考えられる。 ② 被災状況や肉親を失った話は、聞く側にとっても負担が 大きく、教職員への支援体制にも配慮が必要。授業が中断され るような場合に、その学級をサポートする役割を定めておくこ と等も考えられる。 ■災害を受けた子どもたちの心の理解とケア 研修資料 参 考元URL:http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/kokoro kea.pdf 41 「震災と心のケア 1」 一章 親が子にしてあげられる心のケア Q&A Q12 「子どもを優先にしているつもりですが、自分自身もつら いことも多いのですが…」についての answer “■ 自分自身が無事でこそ助けることができる” 現在、行われているかは分からないが、機内乗務員の研修で、 生きるか死ぬかの事故が発生した状況でのこんな質問がある。 「緊急放送とともに酸素マスクが下りてきました。さて、誰か らマスクの着用を始めますか?」 あなたならどう決断するのか? お年寄り?車椅子の人?乳幼児連れの親子?妊娠中の女性? この機上乗務員の場合の答えはどれでもない。 まず、機上乗務員自身がマスクの着用するように指導、訓練 されている。つまり、自身が自分の足で立ててこそ、人に救い の手を差し伸べることができるということなのだろう。助けて いる最中に自分が倒れてしまっては共倒れにとなる。それでは、 誰も助からないことになってしまうからである。 子どもに関わる大人にも同じようなことが言えるのではないか。 まず、ご自身の心身の健康を大切にすることである。 本物の健康が土台にある周囲の大人がニコニコしていれば、 子どもも安心して育つことができる。 42 ”■ 大人自身はどう生きていくか” 震災は、当然のことながら、子どもだけではなく、大人にも ストレスを与え、心を傷つける。大人は子どもを育て、支えて いくためには、どうしたらいいのだろうか?そのため自身を大 事にするというのは、具体的にどうするのか? ① がんばりすぎない 状況によれば、頑張ることで気持が支えられ乗り越えられる こともあるが、頑張り過ぎてしまわないよう、自分の心や身 体の状態に目を向けることが大切。 ② ひとりで抱え込まない 独りで抱え込まないことが重要。独りでできそうなことでも、 周りの人に声をかけ、誰かと一緒に取り組むことが大切。 理由は、子育ては継続力問われるものだからだ。 今していること、してあげたいことが、今の状態で、どこま で続けられるのかを見極めること。 たとえば車の運転でも勉強でも、ずっと続けることはできず、 途中で一休みすることが必要。この場合、エンジンを止めた り、横になればいい。しかし、相手が人なら、そういうわけ にはいかない。子育てを途中で一休みすることはできないか らだ。このような時に、誰か他の人に替ってもらうこ とだ。 絶対的弱者といわれる乳幼児、高齢者の世話をする場合、1. 5対応と言われるように、 「一日関わったら半日は休む」と、 自身を休める必要がある。 ③ 身近な理解者をつくる 家族、友達など、身近に自分のことをわかってくれる人を作 ること。 43 たったひとりでも自分のことをわかってくれる人がいれば、 人は自殺に追込まれないと言われる。 それほど、他人に自分の大変さに共感、理解、全面的に受容 してもらいながら聞いてもらえるということは、生きていく 上で欠かせないことである。 ④できないことを考えない 「できないこと」はあまり考えないようにし、「今できるこ と」、「これからやっていきたいこと」に目を向けること。 できないことを考えてしまう時は、楽しいこと、嬉しいこと を思い浮かべてみる。例えば、自分の趣味など楽しいと思え ることをしてはどうだろうか。 単純で熱中できるゲームや遊びを、子どもと一緒にすること も良いことである。 ⑤日常的なことを大切に 震災前、日常的に行っていたことを、小さいことでもいいの で、してみることが重要。習い事、趣味、集り、など・・・。 まずは一人ででもできることから始めていこう。 ⑥休むことは大切なこと 休むことは大切なこと。気を抜く時間も作ることが大切。 家族のチームプレーが欠かせない。それは家族がいると、疲 れているときには交替して、一人当たりの負担を減らすこと ができるからだ。家族機能が衰退すると、子どもを育てる環 境も悪化することになる。自分を休ませるための手段が家族 内にない人は、積極的に社会資源を活用することが大切。 ボランティアを活用したり、信頼できる人を探し、お互いに 預け合いするべきだ。 44 ⑦専門家に相談してみる それでも疲れている時は、医療機関、相談機関で専門医に相 談するべきである。専門医に相談することで、良いアドバイ スがもらえるはずである。 誰かに相談するのは、心が弱いからではない。強い、健康な 部分が力を振り絞っている、その声に耳を傾けてこそできる こと。自分の中の健康な部分の発露を妨げないように。 ⑧休んでもいいと伝えてあげる もし、周囲に頑張りすぎている人がいたら、「休んでもいい んだよ」と声をかけてあげるように。休む勇気を与えてあげ ることも大切。 まず、自分から休んで見せること。できることなら、一緒の 時間を共有するのもよいのではないか。 まず自らの意識を変え、周囲の人の意識も変われるように、 行動していければよい。 頑張り過ぎず、休むということも大事なことだ。 ■参考資料:『震災と心のケア 子どもの心の傷が PTSD になる 前に』監修:石崎朝世、共著:片山和子/湯汲英史、出版社: 日東書院 ISBN:978-4-528-01697-2 45 「震災と心のケア 2」 一章 親が子にしてあげられる心のケア Q&A の Q8「気持ちが悪い、疲れた、と言って、グダグダばかりしてい ます。」についての answer ”■ いつも元気な子の様子がおかしくなったら” 普段元気に飛び回っている子が、普段とすこし様子が違って くると、心配になる。子どもに以下のような様子が見えたら、 気をつけてみるべきだ。 ・好きな遊びもやりたがらない ・外出を嫌がる ・横になってばかりいる ・ベタベタくっついてきて離れない このような時、まず子どもの額に触って、熱があるか、動作 に変化があるか、頭や喉が痛くないかなどを子どもの話を聞い たりし、確認してほしい。 それは、風邪を引いた等の身体的なものなのか、心の問題な のか、確かめる必要があるからだ。 ”■ 神経からの SOS としての子どもの身体的症状” 身体的症状は、心の問題から生じる場合がある。 ①心因性発熱、②頭痛、③偏頭痛、④起立性調節障害のような 症状が身体的病気ではないのに子どもに現れている場合、心や 神経からの SOS である場合も多い。またそこに、①爪噛み、② 指吸い、③抜毛、④自慰、のような行動も重なって現れること もある。 46 ”■ 叱咤激励するだけでは治らない” 親としては、このように病気でもないのに、子どもがぐだぐ だしていては、叱りたくなるが、親が叱咤激励するだけでは結 局のところ、子どものグダグダは治らない。止めろと叱るだけ では子どもは止めない。 理由は、子どもの行動には子どもなりにそうせざるを得ない 本人なりの気持ち、事情、意味があるからだ。 ”■ 調子の悪い子どもをどう扱えばよいか” まずは、温かく子どもの手を握ってあげる。 こうすることで、指吸いをする子が、口に指を持っていかなく てすむようにできるからだ。 また、子どもが幼ければ膝に抱っこしてあげる。 子どもは病気でなければ、不思議なほど抱っこでエネルギーを もらい、そのうち抱っこに飽きたかのように、スルスルと膝を 降り、探索行動を始める。これには子どもごとの個人差はある。 これはどの子どもにも内在している成長する力が、もくもくと 活動し始めている証拠。 寝返りから始まり、這って、立って、歩いて、走って、跳んで ということを、子どもが自ずとできるようになった力と同様の 成長力。子どもの成長力は、信じて間違いのない力である。 ”■ 親の膝を、子どものためにあけておく” 母親の膝は子どものためにそのまま空けておき、見守ること である。子どもの調子が悪いときは、できることなら膝に乗っ てきた子どもを降ろそうとしないほうがよい。母親というのは 忙しいかもしれないが、子どもに問題が生じた場合の優先順位 は、第一に子どもにしてあげるべきだ。 47 優先順位が一番にされているとわかると、子どもは自ずと安心 して元気になっていく。あせりは禁物である。 ”■ 遊びやお手伝いに誘う” 爪を噛んだりする子どもを治すため、何をするといいだろう か。 手を使う遊びなど誘ってあげるのもいいことだ。 じゃんけん、あやとり、指相撲、腕相撲、あっち向いてホイ等。 このような遊びに子どもを誘うことが第一歩。 それから段々にもっと手を使う、粘土遊び、折り紙、などの遊 びをさせてあげること。 また、遊びだけではなく料理や洗濯物をたたんだり、草取りな ど手を使う手伝いを頼んだり、一緒にするのもいいことだ。 一緒に遊んだり家事をしているうち、より深く子どもの気持ち を感じ取れるようになれるだろう。 このような対応をすれば、たいていの子どもはそのうち自然に 爪を噛むなどしなくなる。 けれど、やっぱりどうしたら治るかわからない、という場合 相談できる専門家に聞いてみることも必要である。 ■参考資料:『震災と心のケア 子どもの心の傷が PTSD になる 前に』監修:石崎朝世、共著:片山和子/湯汲英史、出版社: 日東書院 ISBN:978-4-528-01697-2 48 「震災と心のケア 3」 一章 親が子にしてあげられる心のケア Q&A Q2 「子どもが地震の絵を描いていて、心配になってきました。 どう対処するのがいいですか?」についての answer ”■ 震災の衝撃から心の健康を取り戻す手立て” 震災は子ども心にも大きな影響をあたえた。子ども達は、目の 前に襲ってきた光景に衝撃を受けたはずである。それだけでは なく、身近にいた大人のただならぬ表情に恐怖心を抱いた子も 少なくないのではないだろうか。 普段、大人をあてにしている子どもにとって、大人の動揺は影 響するものだ。 震災により、子ども達は大きな恐怖心を植え付けられた。恐怖 心から心の健康を取り戻す手立てとして、絵がある。 ”■ 震災の絵と子どもの心の関係” 絵を描く白い紙、画用紙全面が子どもの心の広がりとなる。子 どもはそこに、自分の描きたいものを描いていく。 ―それはどんなふうに? 何を描くか? ―波に呑み込まれる絵、誰かの顔? 地震自体の絵ではなくても、地震を受け止めた絵は地震の絵。 ―どれくらい描きこんでいるか? ―絵の大きさは、はみ出すくらい大きい? ―それとも大きい紙の隅などに、小さく描いている? 画用紙に描く絵の大きさは、子どもが外に出せる心の分量とし て受け取ることができる。 49 ―集中して描き続けられるか? それができているのなら、その子は自分の世界を持てている。 ―何色を使うか? ―明るい色? それとも真っ暗? ―そうではなくて、どんよりした色? 使う色は、その色を選んで使った子どもの心の色。 ―絵の筆圧はどれくらい? ―力強い? 怒りにまかせているかな? ―おずおずと、薄くしか描けていない? 絵の筆圧は、その子が外にだせる心の強さ、制御心、弱さとし て受け取る。 ”■ 子どもの絵は描くこと自体に意味がある” 子どもの絵は描くこと自体に意味がある。子どもが絵を描くと いうプロセスそのものに意味があるからだ。子どもにとって絵 を描くこと自体がカタルシスとなり、子どもの心の健康を保つ ものとなる。子どもの遊びとしての絵は、あまり言葉で理解し ようとするなど言語化しないほうがいいといわれる。 ”■ 子どもの絵の特徴と意味” 子どもが描く絵は、しばしばおかしいところがある。 大人として、絵をもっと上手く描けるよう教えてあげるつもり で、おかしな点を指摘することがあるが、必ずしもその子にと って必要な配慮とは限らない。「目を描いてないでしょ?」「そ れはそんな色じゃないでしょ?」「大きくゆったり描きなさい」 このような大人の言葉は、子どもにとって不要なことであるこ との方が多い。 50 大人の視線で指摘をすることにより、その子どもの絵に見えて いた内面が見えなくなってしまう。 ”■ 子どもの絵の意味” では、子どもはどのような理由で、大人から奇妙に見える絵を 描くのだろうか。手をよく使う子は手を大きく描き、ガミガミ 言われるのが嫌で耳をふさぎたい子は、耳を描かない絵を描く ということもある。 大人は子どもの心や意味、あるいはメッセージなどを、その絵 から感じ取ることが大切。子どもの絵は、上手に描けることが いいというわけでもない。 多くの一般的な子どもにとって絵を描くことは画家になるため の訓練ではない。子どもが絵を描くことにより、ありのままの 自分の感情をぶつけられるようにしてあげるべきである。 ”■ 絵以外でのカタルシス” ここでは絵を描くことについて触れたが、同じような効果は絵 を描くこと以外にもある。 たとえば、話す、泣く、書く、寝る、踊る、走る、遊ぶなど・・・・・。 これらを子どもが行うことにより、心の回復をしたり、心の成 長を促したりするため。これが情操教育だといえる。 ■参考資料:『震災と心のケア 子どもの心の傷が PTSD になる 前に』監修:石崎朝世、共著:片山和子/湯汲英史、出版社: 日東書院 ISBN:978-4-528-01697-2 51 「年齢段階における症状の特徴とケアのあり方」 ①乳児の場合 児童相談所の調査結果では、乳児の心に対する震災の影響は、 あまりなかった。その中で見られた症状として、夜泣きや夜 驚などの睡眠障害であった。 対応として→抱いたりさすったりのスキンシップが効果的。 ◎乳児によく見られる症状と対応 症状 対応 夜泣き、夜驚、寝つきが悪い、暗闇や物音を怖がる 優しい言葉かけを多くし、抱いたり背中をさするなどの スキンシップを図る 症状 笑いが消える 対応 親が慌てず落ち着いて接する。 症状 発熱、下痢 対応 消化のよい食べ物を与える。 ※できれば、医療機関に見てもらう方がよい。 ②幼児の場合 幼児は様々な症状を表しやすい。多くは、怯える、親から離 れない、睡眠障害などの恐怖に対する反応や赤ちゃん返りで ある。その他、頭痛・腹痛など身体症状がみられる。対応と して、安心感を与えることが必要。子どものそばにいること、 スキンシップを与えるなどが効果的。 52 ◎幼児に多く見られる症状とその対応 症状 対応 悲しみ、恐怖の感情をあらわにする よく話を聞き、感情を十分に出させる。我慢させな くてよい。 症状 いったん獲得していた排泄の自立や言葉などを失う 対応 以前はできていたのになど叱らない。気長に見守る。 症状 食欲不振 対応 症状 対応 症状 対応 症状 無理やり食べさせず、楽しく食べさせられるように 配慮。 落ち着きがない 緊張状態が続いていると思われるので、周囲がゆっ たりした態度で接する。 興味の減退、無気力・無感動、ぼーっとしている 手伝いなどをさせ、出来たら褒める。子どもの出来 そうなことを一緒に考える。 爪噛み、チック、頭痛、腹痛、吐き気、頻尿、夜尿 お腹をさすってあげるなどのスキンシップを図り安 対応 心感を与える。出ている身体症状を拒否、非難した りしない。必ずよくなると話し、安心させる。 症状 対応 症状 対応 自傷行為、反抗、赤ちゃん返り、集中しない ストレスの原因と考えられることを探したり、気分 を開放できるよう、遊びの場を作ったりする。 激しい怒り やり場のない気持ちや悔しさを外に向けているの で、叱らずに受け止める。 53 症状 対応 症状 対応 建物に災害の絵を描いたり、災害ごっこをしたりす る 子どもは絵や遊びを通して不安や恐怖を表現し、少 しずつ心の整理ができていくので、禁止しない フラッシュバックでパニックになる 叱ったり突き放したりしない。恐怖体験をよく聞い てあげ、共感してあげる。 ・神戸大学付属図書館 参考元 URL: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/8-240/pdf/009.pdf 「年齢段階における症状の特徴とケアのあり方 2」 小・中学生、知的障害児、喪失体験した子どもにみられる症状 ①小学生の場合 幼児の場合とほとんど変わらないが、違う所は文字による表 現が可能。日記や手紙により内面に抱えた不安を表出させる ことができること。しかし、強制して描かせることは逆効果 になるので、決して強制してはいけない。 54 ②中学生の場合 思春期の子どもに特徴的なことは、災害直後は気が張ってい て積極的に活動などするが、緊張が少し緩んだ時期に疲労感 を訴えたり、反抗的になるなどの症状を示す。恐怖体験を言 語化できる子どもには、年齢が高くても恐怖体験を話すのは 決して恥ずかしくないことを伝え、話をじっくり聴いてあげ ることが大切。症状が出ていない、外見上明るく元気に見え る場合、内面には深刻な不安を抱えている場合があるため、 よく見守ってあげることが必要だ。 ③知的障害児の場合 症状 対応 興奮、痙攣、パニック、嘔吐、精神活動の低下 優しく抱きしめるなど安心感を与える。できるだけ子 どもを一人にしない。 ④喪失体験をした子どもの場合 家族や大切な人をなくした子どもは、深い悲しみと自分だけ 生き残ったというある種の罪障感を持っていることが多い。 そうした気持ちに対し、喪失の原因は本人の責任ではないこ とを伝えることが大切。 ■神戸大学付属図書館 参考元 URL: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/8-240/pdf/009.pdf 55 「年齢段階における症状の特徴とケアのあり方について 3」 ”疎開児童の心のケア”について ◎疎開児童の心のケア (1) 心の健康調査の結果からみえること ① 学校や保育所などの家を離れた集団場面ではストレスを男 子のほうが表しやすく、ストレスを行動で表す傾向があり、 その分担任に気づかれやすい。 ② 疎開生活が長引くと子供のストレスが高まる。 ③ 親戚宅に疎開した児童は、他に疎開した児童と比べ症状が少 なく、 親戚宅がほかに比べ精神的に安定し易い。 ④ 両親と一緒に疎開した場合は片親だけと疎開した場合より 安定できる。これは、両親が一緒であると親自身が安定す るためではないか。他の家族を被災地に残した場合、親の 精神的な不安定さが横たわっているように思える。 ⑤ 家族に人的被害があった場合、被災地を離れて生活をしてい てもなお、恐怖体験、喪失体験が心の健康度に強い影響を 与えている。 (2) 子どもへの援助 災害を受けて気持ちの整理がついていない状態で、住み慣 れた家を離れ、不慣れな環境のもとで暮らすことは、災害の ショックによるストレスに加え、さらに不安が募るものであ る。 また、周囲が災害を直接体験していないだけに、気持ちの 面でも孤立する恐れがある。震災後、児童相談所で行った「疎 開児童こころの健康調査」では、疎開生活が長引くほうが 56 ストレスを高めるという結果が出ている。先の見通しのない 仮の生活が長期化するほど子どもの心の負担となるようだ。 ◎疎開児童の状態とその対応方法 症状 家族や友 人と離れ て生 活しなけ ればなら ない ス トレスを強く感じている 対応 環境の変化を理解してあげる。 症状 周囲に災害体験を共有できる者がいない 対応 共感して安心させる。言葉にして返す。 症状 疎開先の家庭で気を遣った生活を強いられる 対応 できるだけ感情を出させる。(作文、描画等) 症状 新しい学校での人間関係とその中でのあつれき 対応 友だち関係で孤立しないように配慮する。 (3) 疎開家庭への援助 疎開家庭は、地域の習慣や決まりごと等がわからないため、 できるだけ気を遣わずにとけ込めるように援助することが大切。 また、社会環境の違いから少なからずカルチャーショックを感 じているので、寛容な気持ちで接する必 要がある。 子どもの問題については、被災による生 活の不安や立て直しに精一杯で、子ども のほうに目を向ける余裕がない状態を理 解し、地域全体で子どもを見守っていく ことが求められる。 ■神戸大学付属図書館 参考元 URL: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/8-240/pdf/009.pdf 57 阪神淡路大震災における心のケア 阪神淡路大震災のときにみられた、子どもの心の病気の一つに 「心的外傷後ストレス障害 (PTSD)」がある。 まず、PTSD は、精神的な特徴として大きく三つに分けられる。 一つ目:地震(ちょっとした振動)や炎などに対して強い 不安を示す子ども。 【地震のことに、強い拒否感を持っていて、その当時 の不安・恐怖が根強く直接的な形で残っている。】 二つ目:気分が落ち込む、イライラする、頭痛・腹痛、食 欲不振などの反応をおこす。 【これが原因で、学校に行けない、喧嘩が多くなるな どがある。一つ目のグループとは違い、直接的な訴え は減っているが、明らかにストレス性と思われる変化 を残している。】 三つ目: 「困っている人達を助けたい」、 「自分よりも被害を 受けた人達に申し訳ない」と強く考える子ども達。 【この子ども達は、他者へのいたわりを持っているよ うに見えながら、自己の存在や立場に動揺している可 能性がある。これは、 「うつ状態」の人によくみられる 考え方で、無事であった自分が、申し訳ないといった 気持になり、自己をさいなむ傾向になる。】 このように、精神的な特徴はわけられる。 58 心への影響は地震直後から心配されていた。しかしここで問題 になったのは、地震直後の混乱状態の中では、”みな同じ状態で あるため、あまり目立たない”ことである。 実際に注目されはじめたのはそれぞれの生活がある程度安定し てきてからである。これは、生活が落ち着いてきて、ゆとりが 出始めてきたころに、不安や恐怖がじわじわとあらわれてきて 病気の症状に気が付いてくるということになる。 以上のことを「心的外傷後ストレス障害」の症状として具体的 にまとめた。 1.恐い体験を思い起こして再体験する。 ・ 精神状態そのものが現在から離れ、恐怖体験の当時に戻 ってしまう(フラッシュバック) ・ 突然、興奮したり、過度の不安状態(パニック)に なる ・ 突然人が変ったようになる 2.感情の麻痺、精神活動全般の低下 ・ 表情の変化が少なく、ボーッとしている ・ 話をしなくなったり、引っ込み思案になる ・ 活動性が低くなり、生活習慣が変わってくる 59 3.緊張状態の持続 ・ 不眠 ・ 必要以上におびえる。 ・ 少しの刺激でも、過敏に激しく反応する 4.その他 自分の身体を叩く、手に傷をつける(リストカット) などの、自傷行為。 幼児語を使う、年齢不相応の甘え、赤ちゃんがえり。 手や足が動かなくなる。意識を失って倒れる。身体の 様々な痛み。 吐き気、めまい、過呼吸(過喚起症候群)、ひん尿、夜 尿、吃音など。 参考元サイト 心だって風邪を引くんだ http://homepage1.nifty.com/gatagoto/1BanHome/ne/1banhom019.html 60 心のケア-子供編~症状と対処法~ 乳児の場合 ・ 夜泣き ・ 寝付きが悪い ・ 少しの音にもびくっとしたり泣いたりする ・ 表情が乏しくなる 生活の変化や、大人が不安になっているなどによって、 こども達の生活にも影響が出る場合がある。 対処法 おとなが落ち着いた時間を持ち、こども達にやさしく話し かけたり、抱っこしたりするなどスキンシップをとること が大切である。 他にも、 ・ 発熱 ・ 下痢 ・ ミルクの飲みが悪い 上記のような症状が出たときは、脱水状態にもなりや すいので、すぐに医者に見てもらうのがいい。 61 ◎幼児~学童(低学年)の場合 ・ 赤ちゃん返りがみられる ・ 指しゃぶり ・ おねしょ ・ おもらし ・ 抱っこをねだる ・ 親から離れない ・ 食欲低下 ・ 落ち着きがない ・ 無気力、無感動、無表情 ・ 集中力低下 ・ チック(ピクピクっとした素早い動きなどが、本人の意 思とは関係なく、繰り返しおきてしまうものをいう 主に、瞬き、肩をピックと動かす、頭をふる等) ・ 頻尿 ・ 自傷行為(爪かみ、髪の毛を抜く、など) ・ 泣く、怒りやすい、聞き分けがなくなる、突然暴れるな ど“いつも”とは異なった行動 ・ 震災ごっこ、積み木崩し、暴力的遊びなど ・ パニック行動(以前に体験した時と似たような場面に出 会うと、パニック状態になる) これらは、被災後によく見られる症状である。 62 対処法 一緒に遊んだり、話をしたり、抱きしめて「大丈夫」 と伝えることも大切である。 絵を描いたり、おもちゃを使って一緒に遊ぶことも、 こどもの気持ちを発散させるのに有効である。 他の子供たちと遊ぶのも有効であるが、親や家族から 引き離すことは子供にとって不安になるので子供に聞 いてみるのが大切。 63 ◎学童(高学年以上)の場合 食欲低下 落ち着きがない 無気力、無感動、無表情、集中力低下 爪かみ、チック 頻尿、おねしょ、うんちができない 睡眠障害、疲労感 感情失禁(泣きやすい、怒りやすい) 聞き分けがなくなる、突然暴れるなど、 “いつも”とは 異なった行動 赤ちゃん返り(指しゃぶり、幼児言葉) ケンカ、ものを破壊する フラッシュバックのようなパニック行動 ぜんそく発作 じんましん 円形脱毛 ことばがうまくでてこない よい子すぎて気になる子 がんばりすぎる子 無口な子 64 対処法 おとな達が忙しく働くかたわらで手伝えないこども達は、 孤立した感覚をもったり、落ち着かない様子がみられるこ とがあるので、こども達にできる仕事を作るなど、役割を 見いだし、家族や、避難先での手伝いをさせることが大切。 物を投げる・壊すといった破壊的な遊びをすることもある。 危害を加えるような遊びでない限り、注意するのではなく、 違う遊びに誘うように声をかけるとよい。 無理につらい気持ちを表出させることは控えなければなら ない。年齢の大きなこどもになると、体験を話したり共有 したり、日記や絵を描くことなどで気持ちが整理できるこ ともある。 学校が始まったら、友達や先生と話すことで不安が軽くな ることもある。しかし無理に学校に行かせると余計に不安 になることもあるので様子が気になる場合は、学校の先生 とも連絡をとって相談するのがよい。 65 まとめ 親であるおとな達は、心配させまいと、何も伝えないよう にしがちだが、子供や大人たちの状況を、わかりやすく説 明することも大切。 それによって、こども達も家族の一員として、大切にされ ていると感じることができる。 また、こども達は大人社会の状況がある程度理解できるた め、自分の感情をため込んでしまうこども達もいる。その ようなこどもには、 “辛いときには辛い、して欲しいことが あるときはこれがしたいと言っていい”というように声を かけて、こども達が少しずつでも気持ちを表に出せるよう にする必要がある。 幼児でも、学童や思春期の子どもでも、集団での遊びやス ポーツは、 子ども達の気持ちの緊張を取ることができる。 どの項目でも何回も出てきたり、長く続いたり、程度がひ どい場合には、医療や心理・教育などの専門職にみてもら う必要がある。 参考元サイト 災害看護ユビキタス社会における災害介護拠点の形成 命を守る知識と技術の情報館~あの時を忘れないために~ http://www.coe-cnas.jp/group_child/manual/manual04/01.ht ml 66 実際に行われた心のケア 震災 3 カ月後、転入先の学校で攻撃的な言動をとるようになっ た小学 6 年生の事例 阪神・淡路大震災のとき、神戸市内の被害の大きな地域に居住。 自宅が全壊したため、同じ神戸市内でも被害の少なかった親戚 の家に入居し、その地域の学校に通学することとなった。 震災では、本人、両親及び弟は無事であったが、妹が亡くなっ た。 元来落ち着いた態度で、転校当初は学級にうまくとけ込み、級 友との関係も良好であった。 しかし、転入後3ヵ月が経ったころから、反抗的になり、他人 に攻撃的になる言動が目立ってきた。 身勝手な言動をする本児童に我慢していた周囲の児童も耐えら れなくなり、次第に孤立し休み時間に友人と遊ぶ姿が見られな くなった。 児童と話をしていくうちに、震災でストレスを感じ、他人に攻 撃的になっている様子だった。 そのころ、クラスの中では震災当時のことがよく話題にのぼる ようになっていた。 職員会等の中では、震災に向き合い、みんなの体験を出し合う ような話し合いをすればどうかという意見が出て、最終的には、 「放置は根本的な改善にならない。今、手だてを講じる方が良 い方向にいくのではないか」という結論に到った。 67 学級での話し合いでは、震災の時どんなことが起こったか、そ れぞれの子どもは震災時どのように行動したか、その後、どの ような気持ちになったか、今はどのような気持ちになったかに ついて話し合った。 話し合いに当たっては、他人の発言を妨げず、批判しないこと、 自分のことを言いたくないときは、友達が話しているのを聞く だけでもいいこと、聞いたことを学級以外の人には言わないこ と等を定めた。 児童は、震災時の様子については、ややこわばった表情で簡単 に発言するにとどまったが、言葉の端々にクラスのみんなの思 いやりに対する感謝の気持ちが感じとれた。 みんなの思いを聞き、自分の思いもみんなに伝えることができ、 ほっとした表情に変わっていった。 <被災後1~3ヵ月経過した子どもたちの心のケアとしては どのようなことが考えられるか。> ① 被災後しばらくしてから、級友と体験を振り返ることが心の ケアにつながることもある。 今回のケースは、学級の話し合いが、子どもの心のケアやクラ スのまとまりにつながった。このような取組を行う際は、子ど もの心身をより不安定にしてしまうことがないように、スクー ルカウンセラー等と相談しつつ、保護者の理解を得て、話し合 いのルール等にも配慮しながら進める必要がある。また、自校 の校庭で遊べなくなった子どもたちのため、他校の施設を借り、 ストレスを発散させている。このように、失われた日常の学校 生活の回復を工夫して図ることも重要である。 68 ② 通常の学校生活がなかなか回復できないことが子どもたち のストレスにつながっていることもあり、配慮が必要である。 被災から一定期間が経過すると、災害の直接的な影響と考えら れる災害の直接的な影響と考えられる情緒的反応等は、減って くる一方通常の学校生活がなかなか回復できないことでストレ スを抱える子どもも出てくる。 生徒が必要以上に経済的な心配をし、受験準備に身が入らなく なっていた事例もある。 この事例では最初に子どもの相談を受けた養護教諭が、担任や 保護者と協力し、 悩みの解消に努めている。 参考元サイト 災害を受けた子どもたちの心の理解とケア 研修資料 http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/kokorokea.pdf 69 「震災における情報伝達の在り方」 1.はじめに 2.震災前後でツイート内容に大きな変化、 東日本大震災における Twitter の利用状況と役割 3.新たな情報伝達手段 震災復興支援技術特別セッション 「災害に立ち向かうゲーム、ゲーム機: ゲーム研究最前線 TODAI Baba Game Lab」 4.石巻日日新聞:手書きの壁新聞に国際協会が特別賞 5.東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか 6.東日本大震災でソーシャルメディアのあり方はどう変わっ ていくのか 70 1. はじめに 東日本大震災から半年が過ぎた。多くの命と財産が僅かな時 間の間に奪われてしまったあの出来事は、今なお私の中で信じ がたい出来事である。震災当初に何度も流されたテレビの映像 の中で、一度しか目にしなかったのに忘れられない映像がある。 それは、避難をする人たちを追い越しながら車の中から撮られ た映像だが、避難をする人たちの歩みがとてもゆっくりなのだ。 子供の手を引いた母や、お年寄りが荷物を持って行列になって 歩道を歩いていく。しかし、その歩みは、落ち着いて行動して いると言えるのか、緊迫感は感じられず、少なくともすぐそこ まで津波が迫っているのを知っている人たちでは無いことが容 易に想像されるスピードだった。その後、そこの場所まで津波 が押し寄せたのかどうかは分からないが、ただ、見たときは既 に過去の出来事となっている映像に向かって、 「早く、もっと早 く逃げなくちゃ!」と叫んでいた。当時は、 「避難指示が出てい ても実際には津波は来ないだろう」と思っていた人が少なくな かったということを、その後の報道などで知った。危険が迫っ てきた時、危険だという、その情報をもっと早く、正確に、” 緊迫感を持って” 伝えられたならば、もっと多くの人が助か ったのではないかという思いが今も拭えない。 今は編集されて文章が変わってしまったが、以前は Wikipedia で「情報」のページを見ると「情報とはすべて生物 に影響を及ぼす一切の事象のことである」とあり、簡潔ながら 本質をついた一文に感銘を受けた。今回の震災においても情報 は間違いなく、(命を左右するほど)「生物に影響を及ぼす」事 象だった。 71 しかしその情報を、必要としていた人に、早く、正確にかつ、” すぐにでも行動を促す緊迫感を持って” 伝えられたかといえ ばそうではないだろう。私は情報を伝えるということは、「利」 を目的とすることもあれば、一方で時に人の人生を左右するこ とさえもある重要なことだと考えている。 今回の震災であらためて、 「 必要としている人に、必要な情報を、 適時に、正しく、分かりやすく伝える」役割の重要性がわかっ てきた。 2. 震災前後でツイート内容に大きな変化、東日本大震災に おける Twitter の利用状況と役割 震災当日は、被害状況や避難所情報の確認のほか、電話がつ ながりにくい状況での安否確認ツールとしても使われており、1 日のツイート数が通常の 1.8 倍に急増。ツイート内容も通常は エンターテインメント情報が約 6 割を占めるところ、震災関連 のツイートが 7 割を占めた。震災後は、情報の信憑性を高める ために情報元の URL を記載するツイートが増加、引用元はマス メディアや、震災関連情報サイトが上位になっており、様々な 情報を多面的に収集し判断・拡散するという、新しい情報摂取 のスタイルが定着した。さらに、ツイッターならではの活用方 法としては、節電協力を呼びかけた「ヤシマ作戦」や「pray for japan」の拡散など、利用者同士で協力しあう行動が多くみられ た。また、3 月末になっても震災関連ツイートが 5 割を占める 中、3 月 29 日のサッカーチャリティマッチが放送された日には、 エンターテインメント関連のツイート数が 6 割を超えた。1 日 の平均ツイート数約 1800 万件に対し、震災当日の 3 月 11 日は、 72 約 3300 万件とツイート件数が 1.8 倍に増加。震災後 1 週間は 2500 万件以上の日が続き、以降も平均ツイート数が 2200 万件 を超えているなど、震災前と比較して 20%以上増加した。 ① 震災関連のツイートが、タイムラインの約7割を占める 通常時は、エンターテインメント系の話題が、約6割を占め ているが、3月11日から1週間程度は、震災関連のツイートが、7 割~8割を占めた。地震・津波による被害状況や安否情報、復旧 活動、福島原発・放射線、計画停電、買い占めや枝野官房長官、 自粛ムード、寄付・復興など、地震の規模・範囲ならびに継続 して人々の心を占める状況がつづいた。また、電話の代わりに 安否確認に使ったケースが多かったことが、「大丈夫だった?」 「無事?」などのコメントの多さからも推察できた。 73 ② マスメディアの報道に様々な情報を組み合わせた情報発信 ツイート内に含まれた URL のリンク先ランキング(ドメイン) 1位は「NHK」。 他にも、朝日新聞社、ニュースサイトの47NEWS や、東京電力サイトなど、正確な情報を確証として引用したツ イート状況が見られた。また、マスメディアではフォローが困 難な、被災者の消息情報を共有する「Google Person Finder」、 避難所マップへのリンク、USTREAM での中継や独自取材情報、 専門家の解説など、利用者ごとに様々な情報を収集し、報道と 組み合わせ有用な情報を伝播していくという新しい動きが定着 したと推測される。 74 3月11日~4月10日 被リンクドメインランキング <引用の多かった代表的な記事> 1. NHK:各放送局災害情報 http://www3.nhk.or.jp/ 2. 東京電力:計画停電グループ PDF http://www.tepco.co.jp/ 3. asahi.com(朝日新聞社): <福島第二原発3号機、原子炉停 止に成功 東電 - 東日本大震災 http://www.asahi.com/ > 4. 速報 - 47NEWS(よんななニュー ス) 5. Google Person Finder ( 消 息 情 報) http://www.47news.jp/ http://japan.person-find er.appspot.com/ 6. USTREAM<フリージャーナリスト -岩上安身による UTREAM> http://www.ustream.tv/ 7. アメーバブログ http://ameblo.jp/ 8. Google マップ<東京都内避難場 http://maps.google.co.jp 所> / 9. Livedoor ブログ <MIT 研究者 Dr. Josef Oehmen http://blog.livedoor.jp/ による福島第一原発事故解説> 10. 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/ 75 ③ ツイッターを通じて発生したコラボレーション 節電を呼びかけた、通称「ヤシマ作戦」が出現した3月12日 には、このワードを含む153,928件のツイートが起こり、被リン ク URL も10位にランクイン。日本への応援メッセージを集めた 「pray for japan」がランキングで9位、「Twitter で投稿され た心に残るつぶやき」が5位にランクインするなど、困難な状況 に負けずに励ましあう行動が目立った。 3月11日~4月10日 披リンク URL ランキング 1 Google Person Finder(消息情報) 2 速報 - 47NEWS(よんななニュース) 3 SAVEJAPAN! PROJECT(エリア別救済情報支援サイト) 4 避難マップ(全国避難場所一覧) 5 地震発生後、Twitter で投稿された心に残るつぶや き 6 Google マップ(東京都内避難場所) 7 Google Crisis Response(東日本大震災) 8 災害用伝言板 9 【pray for japan】世界から届いた日本への祈り NAVER まとめ 10 ヤシマ作戦 - 特務機関 NERV 76 また、同じような情報が繰り返し掲載されたり、誤情報の訂 正が困難になるリツイート機能についても、不要になった情報 の削除が一斉に可能な「公式リツイート」の活用が、震災後の 翌日から利用者同士の間で推奨された。ツイッターサービスを 提供する企業からの発表は、3月21日であり、情報に対して受身 になるのではなく、協力してより有益な情報を、必要な人に届 けようとする行動が発生した。 77 ④ 大型のエンターテインメント放送が地震による緊張感を和 らげた サッカーの 「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティマ ッチ」が行なわれた 3 月 29 日は、エンターテインメントの話題 が 6 割を越えた。前日までは、震災に関するツイートが 5 割を 占め、エンターテインメント関連の話題が 3 割程度であった。 また、震災直後は 1 割以下だったエンターテインメントの話題 が、テレビで劇場版「ONE PIECE」が放送された 3 月 19 日には 3 割以上、スタジオジブリのドキュメンタリーが放送された 3 月 21 日は 5 割を越えるなど、大型のエンターテインメント作品 のテレビ放映により、ツイッター上の緊張感が緩和した様子が 伺えた。 78 3. 新たな情報伝達手段 震災復興支援技術特別セッション 「災害に立ち向かうゲーム、ゲーム機: ゲーム研究最前線 TODAI Baba Game Lab」馬場研究所と河本産業が共同で取り 組んだ『佐渡市向け 防災・地域情報提供システム』 これは行政からの依頼を受けて馬場研究所と河本産業および地 元の NPO 法人の協力を得て実現したもので、簡単に説明すれば 防災情報や地域情報をニンテンドーDS という圧倒的な普及を している端末向けに配信するというもので、裏のシステムはオ ープンソースの CMS で生成した RSS を読むという非常にシンプ ルなものになっている。防災情報を伝達する手段としてはテレ ビやラジオといったマスメディアの他にも、オフトークや防災 無線などの手段があるが、どれも大きなコストがかかるものだ。 ニンテンドーDS は数千万台が普及していて、特に小学生の普及 率は 88.9%(内閣府調べ)にも上っていることから、新たな情報 の伝達経路として着目された。ウェブ側のシステムはオープン ソースの CMS である OpenPNE を改造したものを使用。通常の RSS を生成している。サーバー環境も極一般的な LAMP(Linux、 Apache、MySQL、PHP というウェブで良く使われる構成)環境で ある。ニンテンドーDS ソフト側は Wi-Fi でインターネットに接 続し、RSS の内容を読みに行き、内容は『お料理ナビ』で採用 されたシャープ製の音声合成システム「SpeakPal」で読み上げ られる。読み上げ用の辞書は地元の地名などを入れ込むカスタ マイズを行っている。システム自体は非常に枯れた技術を使っ ており、5000 人を対象に運用する想定でも月額 1000 円程度の レンタルサーバーで余裕をもって対応できたとのこと。 79 問題点としては情報をプル型で取得するため、リアルタイム に災害情報を伝達するというのは難しいという点が挙げられた。 今回のソフトでは 5 分に 1 度情報を取得するため、最大で 9 分 59 秒のラグが考えられる。 また、ゲーム機ということから、RSS から情報を取得してそ のまま表示する方法では、どのような文章が表示されるか分か らないという点で任天堂は難色を示した。この点は CMS で入力 できる内容を制限し、投稿も一部のメンバーだけに限定するこ とで回避をした。また、RSS を使用していることから情報は別 の用途でも利用でき、実際に新潟港から佐渡島に渡る際のフェ リー乗り場のデジタルサイネージで利用されている。 ゲーム機を使った伝達手段という事例で、どうしてもラグが あるということや運用を NPO が行うということでクリティカル な用途に使用するには課題があるようだが、情報を伝える手段 を増やす、しかも安価な環境で、というのは意味のあることと 言えるのではないだろうか。 4. 石巻日日新聞:手書きの壁新聞に国際協会が特別賞 台北で開かれている国際新聞編集者協会(IPI、本部・ウ ィーン)第60回総会で25日、東日本大震災の被災地、宮城 県石巻市の地域夕刊紙「石巻日日(ひび)新聞」が特別賞を贈 られた。震災による停電、輪転機の浸水といった緊急事態の中、 手書きの壁新聞で被災者に情報を提供し続けた努力を「真の新 聞記者」と評価した。表彰式に駆け付けた同紙常務の武内宏之・ 報道部長(54)は「東北の小さな新聞社の壁新聞が世界に認 められるなんて驚きだが、光栄だ。地元の期待も改めて感じて 80 いる」と述べた。同紙は震災で通常の新聞発行ができなくなっ ても「ペンと紙があれば何とかなる」と壁新聞を作って避難所 など6カ所に張り出した。輪転機が1週間後に復旧するまで、 壁新聞を6日間続けて発行。この活動は米紙でも取り上げられ、 米ワシントンの報道博物館「ニュージアム」に壁新聞の現物が 展示された。IPIは、情報から断絶された被災者に、同紙が 震災状況を伝えたことで「安心感を与えた」と称賛した。同紙 は現在、部数が半減し、経営は厳しいが、武内部長は「発行し 続けることで復興に役立てると信じている」と語った。同紙は 1912年創刊で、来年100周年を迎える。発行地域は宮城 県の石巻市、東松島市、女川町で、震災前のページ数は8ペー ジ、発行部数は1万4000部になる。 5. 東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか 東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか。岩手県、宮 城県、福島県からの検索ログデータを検証した結果を、 「 Yahoo! 検索 スタッフブログ」が公開している。震災から半年が経った 今、改めて検索ログを振り返ることで、被災地の人が何を求め、 それに対してネットは本当に貢献できたのかを見つめ直す目的 である。 震災当日の3月11日は東北を中心に広範囲で停電が発生した ため、3県の検索ログデータはほとんど残っていない状態という。 「少しだけ存在する」という福島県からの検索ログによると、 「○○ 断水」 「○○ 水道」 「○○ 水道局」といった水道に関す る検索が多かった。○○には市町村名などが入る。 81 12日は岩手県、宮城県からの検索が戻り始め、データとして残 るように。この日からは「○○ 給水」 「○○ 給水場所」といっ た「当面の水を求めるための緊急性の高い検索」が増加したほ か、配給や炊き出し、通信手段についても多く検索されたと説 明している。13日になると「明らかに検索のワードに変化」が 出てきた。まずは「ガソリン」に関連するワードが急増し、3 月25日前後まで検索数が多い状態が続いた。ほかには「○○ 交 通」「○○ バス」といった交通手段に関するワード、「○○ 風 呂」「○○ 銭湯」といった入浴関連のワードもこの日から増え た。14日は3県で急上昇ワードが異なり、岩手県では地方局の 「IBC」(岩手放送)が、宮城では「ガソリン」関連の検索が、 福島では原発事故関連のワードが多くなった。 「 ヨークべニマル」 「ユニバース」「ジョイス」といった地元スーパーや「イオン」 「ダイエー」といった食料品関連の店舗名での検索は3県で共通 して増えていた。15日は、 「宮城県警」などの警察関連の検索の ほか、 「安否確認」 「○○県 避難者名簿」 「○○県 安否情報」と いったワードが増加。 「 確認の取れない避難者や安否の確認に地 震発生からかなりの時間を要する災害であったことがわかりま す」と、ブログは述べている。 地震発生後から常に検索数が多かったのは、県庁、市役所、 役場、地元メディア、警察署、水道局、ガス局、電気のなどの ライフライン系、地元主要交通機関など。だが今回、これらの サイトにアクセスが集中してつながりにくくなったり、役所が 被害を受けて更新できなくなったりしていた。役所のサイトが 多く検索された理由は(1)情報の信頼性や確度が非常に高い、 (2)地域の情報に特化されている、 (3)ポータル的な役割を期 82 待できる、といった点だと考えられるが、こうしたサイトにつ ながらないと「ライフラインなどの必要不可欠情報の欠損を発 生させるとともに、不安や不公平、二次災害をも引き起こしか ねません」とブログは指摘。災害が発生してどこに何を探しに 行っていいか分からない時、その市町村公式サイトが情報ポー タルとなり、スムーズに提供できる環境を構築しておくことも 災害対策の1つではないか。被災地の人が必要とする、ライフラ インや安否確認情報、食料品店や銀行、ガソリンスタンドの営 業時間といった情報は、すべてを管理するのが非常に大変であ るため、 「 要点や概要だけでも自治体のサイトで伝えるような環 境」が構築されれば、個別のサイトがつながらない状況に陥っ たり、更新ができない状況にあっても『情報伝達の欠落』を発 生させず、被災地の人にとって非常に有益なものとなるのでは ないか。 83 6. 東日本大震災でソーシャルメディアのあり方はどう変わっ ていくのか 震災当日、Twitter は「本当に」役に立ったのか?2008 年 7 月 に米・ロスアンゼルスで発生した地震の際は、地震からわずか 5 秒で最初のツイートがあり、その後、ローカルニュースで発 信されたのが 4 分後であった、主要通信社はさらに 9 分かかっ た。Twitter カンパニーの佐々木 智也氏、「ネットワークは役 立ったが主に使われたのは東京で、被災状況がひどい所ほど役 に立たなかった」それは既存メディアも同じで、日本経済新聞 の小柳建彦記者は「現地は、通信はおろか電気もない状態。PDF 版を作成してプリントアウトしたものを現地に持っていっても らうしかなかった」と当時の状況を紹介している。 ネットワークが使えるようになると情報の伝達は早くなった が、デマや転送による時差が問題となった。特に日本人は Twitter でハッシュタグより引用 RT を使うことが多く、知りた い情報に辿り着きにくかったという。そこで、公式 RT の推奨が 拡がったが、こうした状況に対して、ソーシャルメディアを使 うルールづくりが必要であり、デマをフィルタリングするよう なアイデアがひつようではないか。たとえば、緊急時には有料 情報を公開する、あるいは TV 番組をオンラインに転送すること を許可する仕組みを設けるなど、そうしたアイデアを実行に結 びつけていくことが必要だ。 84 引用・参考資料 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者が Twitter で広がる http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news017.html pray for japan http://prayforjapan.jp/ ファミ通.com ゲームは何ができるのか? から“何をしたの か?”へ――震災復興支援技術特別セッション http://www.famitsu.com/news/201109/08049827.html Yahoo!検索 スタッフブログ http://searchblog.yahoo.co.jp/ NHK:各放送局災害情報 http://www3.nhk.or.jp/ 東京電力:計画停電グループ PDF http://www.tepco.co.jp/ asahi.com(朝日新聞社):<福島第二原発3号機、原子炉停止 に成功 東電 - 東日本大震災> http://www.asahi.com/ 毎日.jp http://mainichi.jp/ 85 追記 福島県については、情報のみ収集しました いわき市 被害の現状 被害状況(平成 23 年 10 月 5 日 16 時現在) 死者数 310 人 行方不明者数 38 人 住宅被災棟数 67218 棟 ※いわき市 WEB サイトより いわき市災害対策本部への連絡先放射能に関する問い合わせ ℡0120-988-359 時間:午前 8 時から午後 10 時まで(土日・祝日を含む) その他に関すること:℡0246-25-0500 災害対策本部 HP http://www.city.iwaki.fukushima.jp/10327/10388/010808.html 86 追記 福島県相馬市 被害の現状 被害状況(平成 23 年 10 月 5 日 17 時現在) 死者数:456 人 在住者数:0 行方不明者数:3 人 県内第1次,2 次避難所 住宅、建物被害(全壊数+半壊数):1692 棟 仮設住宅建設戸数:1500 (完成度 100%) 仮設住宅建設箇所数(団地数):13 ※福島県相馬市HPより 福島県浪江町 被害の現状 被害状況(平成 23 年 10 月 5 日 17 時現在) 死者数:146 人 行方不明者数:38 人 県内第1次,2 次避難所 在住者数:151 住宅、建物被害(全壊数+半壊数):詳細不明 仮設住宅建設戸数:2847 (完成度 100%) 仮設住宅建設箇所数(団地数):26 ※福島県浪江町HPより 浪江町災害対策本部の連絡先 県男女共生センター(福島県二本松市郭内 1 丁目 196-1) TEL:0243-62-0123 FAX:0243-22-4261 87 追記 南相馬市 被害の現状 被害状況(平成23年10月5日17時現在) 死者数:640 者数:547 行方不明者数:23 県内第1次,2 次避難所在住 住宅、建物被害(全壊数+半壊数):5657 仮設住宅建設戸数:2004/2277 (完成度 88.0%) 仮設住宅建設箇所数(団地数):25 災害対策課 〒960-8670 福島県福島市杉妻町 2-16 電話:024-521-7194 FAX:024-521-7920 [email protected] 88 ゼミでは、きれいでかわいい古着・小物類を集めています。 家で眠っている可愛い服がありましたら、ご連絡ください。 連絡先は、PieCes-東日本大震災情報支援プロジェクト http://zemi21h.exblog.jp/ コメント欄 または 信州豊南短大今井ゼ ミ一年・二年までご連絡ください。 また、以下のところでも物資支援を要請しています。参考にしてください。 ●気仙沼救援物資要請 「キッズROOM おひさま」 郵送先は [email protected] にメールをしてください。 待たれている物資: 子供向け支援物資(必ず、必要としている物資を尋ねて から郵送してください。なお、名前がはいっているもの、汚れがあるもの、 下着については古着、は不可です) ●大船渡支援物資要請 四日市運送(株)事業開発部 年齢・性別問わず衣料品を募集。中古でも可。ただし美品でお願 いします。その他、お皿、タオル、台所用品、生活用品など仮設 住宅、自宅避難者が必要だと思われるもの。 文房具、おもちゃ、スポーツ用品など、広く募集しています。 〈物資運送先〉 〒513-1123 三重県鈴鹿市下大久保町 2486-2 四日市運送(株)事業開発部 TEL 059-374-4116 担当は宮崎和弘さん。 090-8952-1786 ●大船渡、石巻支援物資要請 026net 乳幼児~小学生供向けを中心とした服、文房具、詳しくは http://homepage3.nifty.com/naganoken/saigai/shiennaiyou.html 担当 今井 Email: [email protected] 89 編集 今井ゼミ一同・・・・・ 2年 1年 浅川 紀美子 姉崎 美来 有賀 菊香 北澤 彩夏 尾崎 由佳 久保村 沓川 聖上 酒井 美歩 小堀 沙知 玉井 なつ恵 齋藤 圭一郎 坪田 真歩 義幸 中村 絵里奈 枝里奈 佐々木 梓 染葉 彩音 長井 藤沢 千恵美 長谷川 池上 友美 藤森 真悟 木村 瑞希 古幡 華依 北條 奈津子 山岸 愛実 吉原 祐希 90 愛
© Copyright 2024 Paperzz