No.69 2012.09.14 09.14 http://www.toyoeiwa.ac.jp 季節の小窓 これから紅葉の美しい季節 を迎えます。大学の木々も色 づき輝きを増していきます。 (大学 横浜キャンパス) 特集 ふうえん 大学・大学院の魅力 学長からのメッセージ/おもしろ授業/ 大学院の今/社会に開かれた大学/ 卒業生とゼミの先生の往復書簡 7 NEWS 中高部・小学部・東洋英和幼稚園・かえで幼稚園・ 学院/史料室レター 72<2(,:$-2*$.8,1 3XEOLF5HODWLRQV5HSRUW 大学 体育会ラクロス部 試合前に円陣を組み、クロスを高々と上げて気合を入れます 11 お別れの言葉 12 英和の日々 13 この人に聞く 長谷川 玲 14 聖書の言葉/広報委員会よりおしらせ/訃報 15 英和星空探訪/同窓会より/後援会より/桜プロジェクト報告 特集 大 学 ・大 学 院 の 魅 力 「あ な た が た は こ れ ら の 物 に 見 と れ て い る が、 村上 陽一郎 楓園 は 今年度 よ り、五月、九月、一月 の 年三回 の 発行 に な り ま し た。 そ の う ち 九月号 は 毎年「大学・大学院」特集 と な り ま す。 図 ら ず も 今 の 仕事 に 就 く こ と に な っ て、 許 さ な い 事態 が 起 こ り つ つ あ り ま す。例 え 大学教育 の 方法 な ど を 墨守 し て い る こ と を を 共有 で き な い で い る の が、大 ま か な 現状 を 外挿 す る こ と を も っ て 良 し と し、危機感 大学・大学院 の 学 び の 魅力 を、さ ま ざ ま な 角度 か ら お 伝 え し ま す。 早 く も 二年 が 経 過 し ま し た。そ の 間、自 分 で す。も ち ろ ん、世間 の 動 き に 右顧左眄 し、 と を 変 え る に 当 た っ て 怠惰 で あ っ て は い け ば、大学過剰論 (少子化 の な か で、現在本当 い 大学 な ど は 捨 て 置 い て、む し ろ 教育実績 な い こ と も、も う 一つ の 真実 で し ょ う。 独自 の 成果 の 無 さ に、ま こ と に 忸怩 た る 思 え な け れ ば な ら な い こ と、実行 し な け れ ば の 上 が っ て い る 優 れ た 専門学校 の 育成・強 小職 の 残 さ れ た 任期 は 決 し て 長 く は あ り 自身 の 持 つ 理想 や 理念 を な い が し ろ に す る な ら な い こ と が 多々 あ る こ と を 日々感 じ て 化 を 図 る こ と こ そ、日本社会 の 将来 に と っ ま せ ん が、大 学 の み な ら ず、学 院 全体 と し 愚 に 陥っ て は な り ま せ ん が、変 え る べ き こ い ま す。大 学 を 巡 る 客 観 情 勢 は、 急 速 に 変 て 望 ま し い こ と で は な い か、大学 は ど こ ま て も、危 機 感 を 共 有 し な が ら、新 し い 高 等 え す ぎ て い る の で は な い か )や、 変 わ ら な 化 し て い ま す。も ち ろ ん、少 子 化 と 経 済 状 で 学生 を 勉強 さ せ る こ と に 成功 し て い る か 教育 の 在 り 方、そ し て 女子教育 の 在 り 方 を、 に 必要 と さ れ て い る 大学以上 に、大学 が 増 況 の 悪化 ( 昨 年 の 大 災 害 も 含 め て )が、 大 学 (い な い か) 、と い う よ う な 大 学 へ の 向 か い を 超 え て、三年目 に 入 る こ と を 許 さ れ、考 の 経営 に 深刻 な 影響 を 与 え て い る こ と は、 真剣 に 模索 し、実践 に 向 か っ て 歩 み を 進 め 心 か ら お 願 い す る 次第 で す。 風 は、決 し て 無視 す る こ と が で き な い 世論 他方 で、ど こ の 大学 で も 多 か れ 少 な か れ 書 か ず も が な で す が、中央教育審議会 の 昨 そ う で す が、大学 の ス タ ッ フ の 側 で は、過 た い と 切望 し て お り ま す。皆様 の ご 協力 を 文部科学省 が 示 す 教育現場 へ の 指導方針 な な か で の 文教政策 に 関 す る 議論、あ る い は 去 の 大学 の 状態 (自分 た ち が 経験 し て き た) を 造 り 出 し て い ま す。 ど の な か に、も は や 在来 の 大学 の 理念 や、 今 の 議 論、あ る い は 内 閣 の 国 家 戦 略 会 議 の い で す が、こ れ も 思 い が け ず、規定 の 年齢 学 長 か ら の メッセ ー ジ ル カ に よ る 福音書 二十一章 六節 一 つ の 石 も 崩 さ れ ず に 他 の 石 の 上 に 残 る こ と の な い 日 が 来 る。 」 学長 1 楓園 No.69 2012.09.14 特 集 大学・大学院の魅力 魅力 1 日本のことを 英語 で学 ぶ は、江戸時代 の 住居、食 べ 物、水 や 衛生状態、 そ し て 環境 に つ い て 学 び、庶民 の 生活 の 質 を 評価 す る も の と な っ て い ま す。さ ら に、 日本 だ け に と ど ま ら ず、そ の 当時 の 日本 を 西 欧 諸 国 文 化 と 比 較 し ま す。ク ラ ス の 目 標 は、①江戸時代 の 庶民 の 生活 に 対 す る 理解 山本 「日本研究入門B」 は、ど の よ う な 講座 で す か? 特色 に つ い て 教 え て く だ さ い。 ス ィ ッ ペ ル 先 生 今 日、 私 た ち が「 日 本 人 的 」だ と 認 め る、 日 々 の 暮 ら し の 中 の 文 化 お よ び ②英語 で 日本 の 歴史 に つ い て 話 す 能 力 の 向上 を 目指 し て い ま す。 的・ 社 会 的 パ タ ー ン の 多 く は、 江 戸 時 代 ( 一 六 〇 三 年 〜 一 八 六 七 年 )に 遡 り ま す。そ れ ゆ え、 こ の 授 業 で は、 江 戸 時 代 の 日 本 人 山本 具体的 に は ど の よ う に 授業 を 進 め ら れ て い ま す か? 英語 で 行 わ れ て い る の で し ょ う か? 第 1 5 回 Conclusion : How to Evaluate Living Standards in Edo Period Japan? の 暮 ら し を 取 り 上 げ な が ら、①江戸時代 の ス ィ ッ ペ ル 先 生 講 義 は 基 本 的 に 英 語 で 行 い、 配 布 物 も 英 語 で 書 い て い ま す。学 生 た 第 1 4 回 Comparing Japan and the West - 2 庶民 の 生活 の 質 は、ど の よ う な も の で あ っ た か? ② 江 戸 時 代 の 庶 民 の 生 活 水 準 は、 同時期 の 西欧諸国 の 庶民 の 生活水準 と 比 べ 第 1 3 回 Comparing Japan and the West - 1 江戸時代に関する専門書。文献は英語と日本語の両方を 用います 第 1 2 回 Uses of the Environment - 2 ち が 授業 を 理解 し や す い よ う に、毎回授業 で は、 パ ワ ー ポ イ ン ト を 作 成 し、 ビ ジ ュ ア この日のテーマは江戸時代の庶民の食糧事情。学生にも英語を使うよう勧めますが、 まずは積極的に参加することを大切にしています て ど う だ っ た の か? と い う 問 い に 対 し て、答 え る 形式 と な っ て い ま す。具体的 に ル 化 す る な ど し て、分 か り や す い 授業展開 を す る よ う 心 が け て い ま す。 山本 学生 た ち の 反応 は ど の よ う に チ ェッ クさ れ て い ま す か? ス ィ ッ ペ ル 先 生 現 在、 七 七 名 の 学 生 が 受 講 し て お り、一人 ひ と り の 学生 と な る べ く 向 き 合 う た め に、毎回授業 の 後 に は、授業 に つ い て わ か っ た こ と を リアクションペー パ ー に 書 い て も ら っ て い ま す。全員分 を 毎 回 チ ェッ ク す る の は、大変 な 作業 で す が、 学生 た ち の 理解度 を チ ェッ ク す る 上 で と て も 重 要 な 作 業 で す。そ れ 以 外 に は、 定 期 レ ポ ー ト が 学期中二回及 び 期末 テ ス ト が あ り ま す。 楓園 No.69 2012.09.14 2 おもしろ授業 日本研究入門 B Introduction to Japanese Studies B 国際社会学部国際コミュニケーション学科 スィッペル, パトリシア教授 聞き手 ● 国際社会学部国際コミュニケーション学科 専任講師 山本 有香 ■プロフィール オーストラリア出身。オーストラ リア国立大学を卒業した後、米国 ハーバード大学でPh.D.(History and East Asian Languages)を取 得。テンプル 大学日本校専任講 師を経て、1 9 9 6年より本学勤務。 専門分野は、近世・近代における 日本の経済・社会・環境の歴史。 研究テーマは、東北地方の鉱山町 の歴史的変容、近代経済成長にお ける鉱業、治水問題。 シラバス 第 1 回 Introduction : Themes of the Course 第 2 回 Eras in Japanese History 第 3 回 Views of the Edo Period Have Changed 第 4 回 Economic Growth and Standards of Living 第 5 回 Housing in the Edo Period - 1 第 6 回 Housing in the Edo Period - 2 第 7 回 Food : How Well Did Ordinary People Eat ? - 1 第 8 回 Food : How Well Did Ordinary People Eat ? - 2 第 9 回 Water and Sanitation - 1 第 1 0 回 Water and Sanitation - 2 第 1 1 回 Uses of the Environment - 1 魅力 2 大学院の今 国際協力研究科長 滝澤 三郎 人間科学研究科長 小坂 和子 研究領域と進路モデル 修士課程の研究領域 国際協力研究科 国際協力 領域 幼児教育コース 臨床心理学領域 NGO 英和の大学院の「今」 午 後 の 陽 射 し が 陰 る こ ろ、 鳥 居 坂 を ゆっく り あ が り、 あ る い は 六 本 木 駅 の 喧 騒 を ぬって ぽつぽつと 人 が 集 まって き ま す。 「 英 和 の 大 学 院 にい く」と 決 め る こ と は、中高 や 大学進学のよ うに皆 と一緒に 進 んでいくのと は 違って、とても 個 人 的 な 選択 かも しれません。これまでの仕事 を 振 り 返 る、 新 し い 知 見 を 吸 収 す る、 いま どきの大学院 平日夜間・土曜日中心の開講 四〇年以上前、私 た ちが 学生のころの 大学院は研究者になることを目指 す 少数 の学生 が 進学 するところでした。今日で は だいぶ 様 子 が 違いま す。グローバル 化 が進み、激し く変化 する今日の国際社会 の理解は、高度の教養と 複眼的視点 が必 要で、日 本 国 内 にも 外 国 人 が 増 えて「多 文化共生」な どの課題 が 生 まれていま す。 そ んな 世界 を もっと 良 く 理解 したい、何 かしてみたいという 好奇心 や 目的 を 持っ た 人 が 年齢 を 超 えて大学院に集 まってい ます。 三世代 が 集 う 国際協力研究科には、新卒のほかに、 キャリアアップを 図る社会人 (共学ですか ら 男 性 もいま す)や、 退 職 後の社 会 貢 献 を 目指 す「団塊世代」がいま す。今後は子 資 格 を 取 る、 臨 床 心 理 士 に な る …… 目 的 は さ ま ざ ま で す が、い ず れ に し て も 皆 と一緒の日 々の営 み か ら 離 れて、 そっ と 自 分 の 時 間 を 作 ろ う とい う 決 断 か ら 始 ま り ま す。そ の 皆 さ ま を 迎 え る 学 問 の場 と して、 母 国 を一人 離 れてこ ら れた ミス・ カ ー トメルが、 そっと 育 ててこ ら れたこの英 和の学 園 は、たいへん ふ さ わ しいよ うに思いま す。 ここは学 ぶ 者 が学問に寄与 する者とな り、教 える者 が学 ぶ 者になる場所でもあ ります。 学ぶ者たち 人間科学研究科は、社会人の多い人間 科学領域 およ び幼児教育コースと、新卒 も 半 数 近 く 在籍 する 臨 床心理学領 域に よって 特 色 づけること がで き ま す。研 究 指導 は、一人ひとり 細 やかな 対話の時 と なるでしょう。一方 、 科 目 受 講 では、 そ 育てに一息ついた 女 性 も 増 える か も しれ ません。クラスは三世代家族のよ うです。 若い学生は経験豊富な社会人から学 び、 高齢者は若い学生 からエネルギーをも ら いま す。教員 は 両方 か ら も ら えるのでと ても 得です。大学院での学 びと 研究 は 決 して容易ではあり ません が、クラスメー ト 同士 が 相談 し 合い、親身になって相談 に乗ってくれる 教員の支 えで、 二年 か ら 三年のキビタノ(厳 しいけれど 楽 しい)生 活を送ります。修了式で証書を授与され、 仲間、教員 や 家族 か ら 祝福 されるのが一 番感激 するときでしょう。 大学院の後 は? 大学院の価値は終 えてから 感 じ られる ものです が、 最近の修了生には、 現在の 職場に留 まる 人のほかに、国際系の研究 所に移った 人、 カンボ ジアで支 援 活 動 を す る N G O を 立 ち 上 げ た 人、 さ らに 研 こに「科目等履修生」 の皆 さまが加 わりま す。実践の場にいる、今自分の人生のテー マと なっている、という 方々です。「人間」 を 追究 していく学問として、多様 な 人生 観と、多様な体験が持 ちこまれ、教授陣 から 提示 される学問的現実性の枠組みの 中 で、 そ れ ぞ れに 独 創 的 な 論 が 練 り 上 げられていくのです。 大学院の後 は? 人間への理解 を 深 め、職場 や 地域に戻 り、 よ り 専 門 性 を 活 か し た 活 動 が 始 ま りま す。本学博士後期課程で博士号 を 目 指 すことも 可能です。また「英和の臨床」 と 言ってい た だ け る よ う に な り ま し た が、優し く温かなこころの専門家として、 皆 さまのそ ばで黙々と 仕事 をしている臨 床心理士 もいま す。修了生の活躍 もこれ から本欄でご紹介してまいります。 究 を 続 ける た め 博 士 課 程 に 進 学 し た 人 な ど がいま す。そのよ う な ネ クスト・ス テップを 目指 す 院生 た ちが、今日 も 賑 や かな 六本木の一角で「静 かな 知的興奮」 の 時を過 ごしています。 少人数教育のため、それぞれの院生にあった指導が 受けられます 宗教学・ 死生学 キャリア アップ 教育学 人間科学 領域 社会・ 社会福祉学 国際社会 領域 発育・ 発達学 国際機関 研究職 3 楓園 No.69 2012.09.14 特 集 大学・大学院の魅力 魅力 3 社会に開かれた大学 港 区 民 大 学 (生涯学習 セ ン タ ー特別講座) し た。畠山記念館、菊池寛実記念 智美 港区民大学 は 標記 の テ ー マ と な り ま 場 に し た い と、二〇一一、一二年度 の 産 を、 広 く 区 民 の 方 々 と 分 か ち 合 う き ま し た。こ の よ う な 貴 重 な 文 化 財 親 し ま れ、 広 く 日 本 文 化 に 寄 与 し て 文化活動 の み な ら ず 美術愛好家 に も ら れ て い ま す。そ の 活 動 は 港 区 民 の 的 に も 系 統 だ っ た 収 集・ 研 究 が 続 け て い ま す。こ れ ら の 美 術 館 で は 学 問 港区 に は 数多 く の 美術館 が 存在 し 味 深 か っ た」 「す ば ら し い 内 容 で あ っ 口 の 意見 も あ り ま し た が、 「毎回、興 方、も っ と 専門的 な 内容 を」と い う 辛 い 方 も 多 く、アンケートに は「講師 の し て お ら れ ま し た。美 術 に 造 詣 の 深 と に か く 皆 さ ん 熱 心 に 聴 講 し、 質 問 事 を 終 え て 駆 け つ け た の で し ょ う か。 男 性 が 多 い こ と に も 驚 き ま し た。仕 の よ う な 講座 に は 比較的少 な い 若 い も 広 く、 二 〇 代 か ら 八 〇 代 ま で。こ 選 と な り ま し た。受 講 者 の 年 齢 の 幅 受 講 希 望 者 も 多 く、 二 年 連 続 の 抽 を 目 的 と し て い ま す。現 在、 研 究 所 受 け た 貴 重 な 資 料 の 保 管・ 閲 覧 提 供 会技術研究開発 セ ン タ ー か ら 移管 を ム な ど の 啓 蒙 事 業、 そ し て、 国 の 社 そ の 領 域 の 研 究 推 進 と、 シ ン ポ ジ ウ 域 で す。本 学 の 社 会 技 術 研 究 所 は、 必要度 が ま す ま す 高 く な っ て い る 領 震 災 や 原 子 力 事 故 が 起 こ っ た 現 在、 創 期 に 深 く か か わ っ て き ま し た。大 人間科学部 の 岡本浩一教授 が そ の 草 域 で、本学 で は、村上陽一郎学長 や、 し て 二〇〇一年 に 立 ち 上 げ た 研究領 社会技術研究 は、文部科学省 が 主導 際協力研究科長 が 登壇 し た シ ン ポ ジ 長代理 を 招 い て、学長、研究所長、国 度 に は、鈴木達治郎原子力委員会委員 ス ク」の オ ム ニ バ ス 講演、二〇一一年 登壇 し た「グローバリ ゼーションと リ ほ か、 現 役 の 経 産 官 僚 や 警 察 官 僚 が 二〇一〇年度 に は、学長、研究所長 の 究 が、 実施 さ れ て い ま す。啓蒙事業 は、 る 認知行動療法 の 実装化 の た め の 研 研 究 事 業 と し て は、P T S D に 対 す 講師) で、村上陽一郎学長 が 顧問 で す。 会 学 部 の 専 任 教 員一名 (今野茂充専任 呂 志 教 授、 小 林 能 成 准 教 授 ) 、国際社 本浩一教授、柳沢昌義学部長、角藤比 員 は、人 間 科 学 部 の 専 任 教 員四 名 (岡 【 研究所紹介 】 社会技術研究所 術館、泉屋博古館分館、根津美術館、 た」 と い う 声 が 多数寄 せ ら れ ま し た。 港区内 の 美術館 の 個性 を め ぐ る 物語 大倉集古館、虎屋文庫、サントリー美 港区 に は ま だ ま だ 多 く の 美術館 が 国際社会学部教授 与那覇 恵子 術館、パナソニック汐留ミュージアム 存 在 し ま す。こ の 講 座 が 継 続 さ れ 港 催 し ま し た。 シンポジウム「フクシマから何を学ぶか」の様子 ウ ム「フ ク シ マ か ら 何 を 学 ぶ か 」を 開 の 学芸員 の 方 に 館 の 沿革、コレクショ 区民 と 東洋英和 を 結 ぶ 知 の 場所 に な 楓園 No.69 2012.09.14 4 れ ば と 願っ て い ま す。 美術館を訪れるだけでは知り得ない貴重な情報に 耳を傾ける受講生 ン の 特 色、 こ だ わ り の 所 蔵 作 品 に つ 化健康財団と大学との 共催 により開催 される港区民大学 は、大学 に お いて蓄 積された研究成果を、港区在住・在勤・ 在学者に広く公開し、区民との交流を深 めることを目的としています。本学では 港区民大学開設当初の1 9 9 7年より「今、 世界で起きていること」「世界経済の長 期展望」 「グローバル時代の英語」 「麻布 学 異文化コミュニケーションの 視点 から見る麻布界隈」等、毎年さまざまな テーマで開講しています。 い て 語っ て 頂 き ま し た。 ■港区民大学 概要 公益財団法人港区スポーツふれあい文 ■社会技術研究所 概要 社会的な問題に利用可能な人 文科学、社会科学を社会技術と 呼び、文部科学省の重点研究分 野 にも指定されています。東 洋英和女学院大学 の 社会技術 研究所は、社会技術の研究推進 と、社会技術・リスク関連 の 文 献 の 統合的管理 を目的として います。 社会技術研究所所長 岡本 浩一 は う ら は ら な 不安定 な 社会情勢 に 後輩 た ち の 事 が 気 に か か り ま す。気 が つ け ば 増 田先生 と の ご 縁 も は や 一〇年。先生 に 巡 大学四年間 の 学 び の 中 で、三・四年次 に 必修 の「演習(ゼ ミ)」は、 大 き な 役割 を 果 た し ま す。 卒業生 と 先生 の や り 取 り を 通 し て、英和 の ゼ ミ の 魅力 を お 伝 え し ま す。 修 旅 行 で 成 果 を 収 め、 か え で 祭 シ ン ポ た。と く に 合同 ゼ ミ で は、あ な た は 一年 「中台恭江 さ ん へ」 も の 長 き に わ た っ て 全体 を 取 り 仕切 る や 六大学合同ゼミ で も 大 い に 活躍 し ま し こ の 度 は 心 の こ も っ た 書簡 を 拝受 し と も 一度 や 二度 で は な か っ た は ず で す。 幹事長 を 務 め ら れ ま し た。相当 な エ ネ ル が、君 の 活躍 が 英和 の 名 を 高 め て く れ、 ま し た。改 め て、あ な た に と っ て 東洋英 「人 と の 出会 い」が 人生 を 通 し て 自己 の わ か り ま し た。 前 の、自由 で 無色透明 な 身分 で あ る か ら か も し れ ま せ ん。社 会 の 色 に 染 ま る 以 る 話 は あ り ま せ ん。実 は わ れ わ れ 教師側 う で あ れ ば、 こ れ ほ ど 教 師 冥 利 に 尽 き 発言 が 君 を 動 か し た と は 初耳 で し た。そ し た こ と は 承 知 し て い ま し た が、 私 の オ ー ケ ス ト ラ 部創設 に も あ な た が 尽力 私 も 鼻 を 高 く し た 思 い 出 が あ り ま す。 で し ょ う。と り わ け 少人数教育 を 根幹 と あ な た が 私 の ゼ ミ 十二期生二十一名 の 青山」 で 行 き た い と 思 う 今日 こ の 頃 で す。 用 を な す も の で す。今 後 も「 人 間 到 処 有 刺激 を 受 け る 好機 で あ り、い わ ば 相乗作 に と っ て も 学生 の 皆 さ ん と の 出会 い が 一人 と し て 入っ て こ ら れ た の は、一〇年 そ れ で は く れ ぐ れ も ご 自愛 く だ さ い。 敬具 前 の 平成一四年春 で し た。こ の 期 の 特色 会議員秘書 の イ ン タ ー ン シ ッ プ や 沖縄研 積極性 と が 共存 し て い る こ と で し た。国 は、 落 ち 着 い た 雰 囲 気 と 活 気 に 溢 れ た 重要 な 分岐点 に な る か も し れ ま せ ん。 す る 英和 に と っ て、ゼ ミの 選択 は 各人 の 大学 の 学生時代 こ そ が そ の 最 た る も の 存在 を 意義 づ け る も の で あ る と す れ ば、 和女学院大学 が ど の よ う な 位置 を 占 め た 宿、現代政治 を 肌身 で 感 じ る 国会議員 イ ■プロフィール 慶應義塾大学大学院法 学研究科博士課程修了。 法学博士。国際社会学部 学部長・教授。専門分野 は日本外交史、日米関係 史、日本政治外交論。 ギ ー を 消耗 し、恐 ら く 落胆、落涙 し た こ 拝復 弘 教授 増田 の か、 ま た 現 に 占 め て い る の か が 良 く ンターンな ど さ ま ざ ま な 活動 の 中 で 自分 の 核 を 築 き、先生 が つ な げ て く だ さ っ た 私 は 現在、仲間 と 一緒 に 英和 の た め に 「ご 縁」 が 今 も 私 を 支 え て い ま す。 微力 な が ら も お 手伝 い さ せ て い た だ け 増田先生 を は じ め と す る 先生方 の 発案、 る大学同窓会会長という立場におります。 卒業後多 く の 方 と 知 り 合 い、改 め て 英 り 合 え た 奇跡 に 感謝致 し て お り ま す。 の 恩返 し「楓美会基金」の よ う に、私 た ち 学長 の 村上先生、事務部長 の 雨宮様、前 が 英和 か ら い た だ い た 愛情 を 後輩 た ち に 和 に 連 な る 方々 の 温 か さ を 感 じ て お り せ た い 」と 話 さ れ た 時 で し た。こ の 学 生 恩返 し し、そ の 想 い を 後輩 た ち が ま た 下 大学同窓会会長新村 さ ん の ご 尽力 と ご 努 思 い の 一言 か ら 友人 と 一緒 に 先生 の ご 支 の 代 に つ な げ て く れ る よ う な 連鎖 を 生 ま す。先生 と の 出会 い も 先生 の 温 か さ を 援 と 後押 し の も と オーケストラ部 を 創部 み 出 せ た ら と 強 く 願 う 今日 こ の 頃 で す。 力 で 始 ま っ た 私 た ち 卒業生 に よ る 母校 へ し、創 り だ す 事 の 難 し さ、何 か を や り 遂 感 じ さ せ る「も っ と 学生 の 生活 を 充実 さ げ た 時 の 喜 び を 学 び ま し た。こ の 時、増 謹白 ※楓美 会 基 金 大 学 発 展 の た め に 一 昨 年 よ り 寄 付 を 募 り、 昨 年 初 め て 海 外 留 学 す る 学 生 さ ん 一一八名 に 楓美会 か ら の お 小遣 い と し て 一人 一万円、海外 か ら 英和 に い ら し た 私費留学生一 名 の 学費 の 一部 と し て 四二万円 を ご 寄付 さ せ て い た だ き ま し た。何 か ご ざ い ま し た ら、大学同 窓会 「楓美会」 ま で お 問合 せ く だ さ い。 田先生 の アグレッシブで 飾 ら な い お 人柄 と 専門性 に 魅 か れ て い な け れ ば、私 の 人 生 は 大 き く 変 わ っ て い た と 思 い ま す。 「人 と の 繋 が り、経験、歴史」を 大切 に さ れ る 先 生 ら し い さ ま ざ ま な 活 動、 一 年間 の 六大学合同 ゼ ミ、歴史 や 防衛 を 学 ぶ 米軍・自衛隊基地・戦跡 を 巡 る 沖縄合 国際社会学部 卒業生とゼミの先生の往復書簡 「増田弘先生 へ」 謹啓 ■プロフィール 2 0 0 4年大学社会科学部 卒業。国際政治、安全保 障について学ぶ。現在、 大学同窓会楓美会会長。 卒 業 後、証 券 会 社 の 営 業、教 授 秘 書 等 を 経 て、 現在 は 投資信託 や 年金 の分析ソフトウェアを開 発して いる 会 社 の ヘ ル プデスク勤務。 木犀 の 香 り が ほ の か に 香 る 趣深 さ と 中台 恭江さん 5 楓園 No.69 2012.09.14 特 集 大学・大学院の魅力 「藤村 フ ァ ン ゼ ロ ー久美子先生 へ」 ル モ デ ル、 つ ま り 生 き 方 の お 手 本 を 身 授業 を 受 け た こ と で 自信 が 芽生 え、未来 う に 思 う か ら で す。戸張 さ ん は 女性学 の 近 に 見 つ け に く い こ と が 背景 に あ る よ 過去二十三年 に わ た り、多 く の 優 れ た 「戸張由希 さ ん へ」 学生 た ち の 教育指導 に 携 わ る 機会 に 恵 た く な い、 自 分 に も 何 か 出 来 る の で は ゼ ミ で は 毎週課題 が あ り、次週 の ゼ ミ 全員 が 受 け て い る 女性学 の 狙 い は 過去 ま で に レ ポ ー ト を ま と め、 デ ィ ス カ ッ こ と と お 慶 び 申 し 上 げ ま す。 か ら の 女性 の 活躍・貢献、ま た、変化 し へ の 展 望 が 開 か れ た よ う で す が、 学 生 た 戸張 さ ん は 強 く 印象 に 残っ て い ま す。 ま れ ま し た が、 中 で も、 ゼ ミ 生 で あ っ 英和 の 高等部出身 の 学生 の 多 く は し っ か つ つ あ る 女性 の 生 き 方 な ど を 学 ぶ こ と れ て い ま す。ゼ ミ で は 相変 わ ら ず、自分 で、 「女性」と し て の 自分 に よ り 自信 と 誇 で し っ か り 考 え る 力 や 意見交換 す る 力 り と 学力 や 積極性 を 身 に つ け て い る だ シ ョ ン を 行っ て い ま し た。メ ン バ ー全員 た だ き、 そ れ が 現 在 の 仕 事 に 就 く 自 信 の び の び と 成長 で き る 環境 の 中 で 学 ん け で な く、 個 性 豊 か な よ う に 思 い ま す。 大学 を 卒業 し、社会 に 出 て よ く わ か り に 繋 が り ま し た。ま た、デ ィ ス カ ッ シ ョ 分 か る 気 も し ま し た。ま だ 日本 で は 政治 と い う こ と で、 び っ く り し ま し た が、 る の だ ろ う か、 と や や 不 安 に 思 わ れ た い っ き り 自分 の 能力 を 発揮 し、活躍 で き そ の 戸 張 さ ん で さ え、 社 会 に 出 て 思 力 を 発揮 し て い た だ く こ と を 願っ て い き ロ ール モデ ルと し て、今後 も お お い に て い ま す。戸 張 さ ん に は 後 輩 た ち の 良 れ て い る 中、学生 た ち は そ れ ぞ れ 頑張っ た と 聞 か さ れ ま す。就職難 の 時代 と い わ 面接 や プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 場 で 役立っ 最近 は そ の よ う な 訓練 が 就職活動 の 際、 を 高 め る こ と に 重点 を お い て い ま す が、 や 企業 へ の 女性 の 参画 が 十分 に す す ん ま す。 敬具 で お ら ず、男女共 に 仕事 と 生活 を 上手 く 出願期間 二〇一二年一〇月九日(火)〜一〇月一九日(金)消印有効 試 験 日 二〇一二年一〇月二八日(日) め、若 い 女性 が 目標 に 出来 る よ う な ロ ー 調和 で き る 環境 も 整備 さ れ て い な い た ん も 正 に そ う し た 学生 で し た。 で こ ら れ た か ら だ と 思 い ま す。戸 張 さ 私 は 幸 い に 今 も 熱心 な ゼ ミ 生 に 恵 ま が 忌憚 な く 意見交換 が で き る、明 る く 活 中学 か ら 英和生 だ っ た 私 は、学校 の 中 ン を 行 う 機 会 が 多 か っ た の で、 会 議 や り と 希望 を 持っ て も ら う こ と な の で す。 発 な 雰囲気 の ゼ ミ で し た。そ れ ぞ れ の 学 で は 活 発 で し た が、 同 時 に 女 性 だ け の 報告会 で 臆 す る こ と な く 自分 の 意見 が そ れ は、女性教育 に 強 い 使命感 を 持っ た ま し た が、 私 が 大 学 生 活 で 身 に つ け た 環 境 で 過 ご す 時 間 が 長 か っ た 自 分 が、 か っ た こ と が 会社 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ 先生方 の 下 で 個々 の 人格 が 大切 に さ れ、 も の は、自分 の 考 え を 明文化 し 他者 に 伝 男性社会 に 出 た 時 に 今 ま で と 同様 に 振 ン で 役立っ た り な ど、ゼミで 培 わ れ た 力 章力・表現力 が あ る と い う 自信 で す。 る 舞 え る の だ ろ う か? と 不 安 が あ り ま し た。ま た、就職 に 関 し て も ど ち ら か は 現在 の 仕事 で も 活 か さ れ て い ま す。 言 え た り、レ ポ ー ト を 発表 す る 機会 が 多 と い え ば 消極的 で し た。し か し、先生 の 敬具 こ れ か ら も 社会 で 活躍 で き る 英和生 を 育 て て い っ て く だ さ い。 ●同窓生子女枠特別推薦入学試験 の ご 案内 に 向 か っ て い る 今 の 流 れ を 途絶 え さ せ ち が い る こ と を 知 り、ジ ェ ン ダ ー フ リ ー な 立場 で 働 け る よ う 戦っ て い る 女性 た 利 な 立場 で あ っ て も、女性 と 男性 が 対等 女性学 の 授業 を 受 け、男性社会 の 中 で 不 高 い こ と を 先生 や メ ン バ ー に 認 め て い 生 に 個性 が あ り、価値観 が あ り、才能 が 拝復 ■プロフィール コ ロン ビア 大 学 大 学 院 比較教育研究科でP h . D . (Comparative Sociology o f E d u c a t i o n)を取得。 1 9 8 9年大学開学と同時 に 本 学 就 任。専 門 分 野 は比較教育学、女性学。 あ り ま す。私 の 場合 は 文章力・表現力 が な い か、と い う 気持 ち が 芽生 え ま し た。 久美子 教授 藤村 え る 力・ 自 分 と は 異 な る 考 え 方 を 受 け 拝啓 人間科学部 入 れ る 力・自分 に 社会 で 活 か せ る 力=文 初秋 の 候、先生 に は お 元気 に ご 活躍 の ■プロフィール 2 0 0 6年大学人間科学部 卒 業。東 洋 英 和 に は 中 学部 から入学し、大学で は 人間科学部 で 社会学 の 授 業 を 中 心 に 選 択。 卒業後現在 の 会社 に 就 職し、コールセンター の ス ー パ ー バ イ ザ ーとし て、 センター運営やスタッ フの育成を行っている。 東洋英和女学院大学 で は、東洋英和女学院 の 大学、旧短期大学、中学部・高等部卒業生 の 御息女、 御孫様、御姉妹、在学生 の 御姉妹 を 対象 と し た 入試 を 実施 し ま す。 資料をご希望の方は、大学入試広報課(電話 045 ・922 ・5512)までお問い合わせください。 楓園 No.69 2012.09.14 6 戸張 由希さん 中高部 NEWS 「武勇伝」を伴う進路達成を願って 進路指導主任 野村 正宣 〈理系〉 メディアルームにて 〈社会系〉第2・3集会室にて スを 行っ て い ま す。受験 の 一年 を 終 え て る 土曜日 に 高三生徒向 け の 進路ガイダン 毎年四月、授業公開・母 の 会総会 の あ て る か 否 か は、 そ の 後 の 人 生 の 歩 み に う い う も の を 進路選択 の こ の 時期 に 持 ひ と り 違 っ て い て よ い は ず で す が、 そ 待 し て い る の で す。武勇伝 の 中身 は 一人 い 受験勉強ロードの 中 で スランプや 伸 び い の 強 さ に 重点 を 置 い て い る の で す。長 の 進路 を 掴 む に 至 る 過程 の 困難 さ や 思 な 大学・学部 で あ る 事 は 勿論 で す が、そ ま す。聴 く 高三生徒 が 同様 に 志望 し そ う に お い て 幾 つ か 心掛 け て い る 事 が あ り ど ん な 卒業生 に 来 て も ら う か の 人選 れ 始 め て 数年経 ち ま す が、次 は「職業人 「カエデOGバンク」 というものが整えら 会 も 然 り で す。主 に 大学生 を 対象 に し た 然 り、高一 で の 卒業生有職者 の 話 を 聞 く 中1、中2 で の チ ュー タ ー制学習支援 も 支援領域 で も 色々 と 用意 さ れ て い ま す。 も ホームカミングす る 機会 が 進路・学習 親密 さ を 感 じ 嬉 し く 思 い ま す。卒業 し て り 込 め な い 英和生 と 卒業生 (英和人?)の 〈東洋英和女学院大学院内推薦 及び芸術・実技系〉111教室 19名 Sさん(東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科2年) Hさん(東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際コミュニケーション学科2年) Kさん(東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科2年) Tさん(多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻2年) Mさん(東京音楽大学 音楽学部 音楽学科 器楽専攻ピアノ1年) く、次 は 自分 の 番 だ と 鼓舞 し て「次 な る 大学 に 入学 し た て の 卒業生 を 中心 に 二十 お け る「脚力」 に 左右 す る 重要 な ポイント 四 つ の 分科会 に 分 か れ て の ガ イ ダ ン 悩 み が あ っ た り、 楽 な 方 へ の 誘 惑 さ え 編 」も 作 っ て、 今 の 英 和 生 が 卒 業 生 か ら 〈理系〉メディアルーム 55名 Sさん(東京理科大学 理工学部 建築学科1年) Oさん(麻布大学 獣医学部 獣医学科1年) Aさん(慶應義塾大学 看護医療学部 看護学科1年) Kさん(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科1年) Hさん(北里大学 医学部 医学科1年) Yさん(香川大学 医学部 医学科1年) 武勇伝」の 作 り 手 と し て 進 み 行 く 事 を 期 数名 を 招 い て 受験生 と し て の 一年間 の で す。「自分 な り の 武勇伝 を 持 て る 進路達 は こ の 日 に 二十数名 が 集 ま る と い う の ス が 終 わ っ て 卒業生 が 昼食 を と っ て い 時 に は あ る 中 で、 そ れ る 事 な く 克 服 し 学 ぶ 貴重 な 機会 を 一段 と 充実 さ せ て い 〈社会系〉第2・3集会室 54名 Hさん(東京大学 文科二類1年) Mさん(一橋大学 商学部1年) Tさん(早稲田大学 法学部1年) Uさん(明治大学 政治経済学部 経済学科1年) Kさん(慶應義塾大学 法学部 政治学科1年) Kさん(青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科1年) 初 めてのホームカミング 過 ご し 方 を 伝 え て も ら う の が 主 な 目的 成 を」 と い う の が 常々願 う と こ ろ で す。 を 同学年 の ネ ッ ト ワ ー ク で 聞 き 及 ん で る 控室 に は、個別相談 を 求 め る 生徒 が 絶 卒業生 か ら 学 ぶ 場 を一段 と で す。卒業生 の 側 か ら す れ ば、制服 で は な い 恰好 で 初 め て ホ ー ム カ ミ ン グ す る い る の か、 呼 ん で も い な い 方 々 ま で こ え ま せ ん。卒業生 た ち も 昼食 そ っ ち の け と き で も あ り、会話 が 弾 み ま す。最近 で の 日 に 合 わ せ て 母校 を 訪 れ る と い う 現 で 親身 に な っ て 応 じ て く れ ま す。自分 が 使っ た 赤本 (過去問題集)を 後輩 の た め に 象 ま で 起 き て い ま す。新 し い 大学生活 の 新鮮 な 話 を 沢山聞 け て 嬉 し い 一日 で す。 と 寄 付 し て く れ る 人 も い ま す。こ う い 強 い 意志力 で ロ ー ド を 進 み 通 し た そ の き た い と 願っ て い ま す。 う 光 景 を 見 て い る と、 私 た ち 教 員 も 入 事 を 伝 え て ほ し い、 伝 わ っ て ほ し い と 伝 わってほ しいこと 願 う か ら で す。聴 く 高三生徒 が 自分 と か け 離 れ た「 す ご い 人 」と し て 聴 く の で な 〈人文系〉小講堂 47名 Aさん(千葉大学 教育学部 中学校教員養成課程英語専攻1年) Gさん(青山学院大学 文学部 比較芸術学科1年) Yさん(上智大学 総合人間科学部 教育学科1年) Hさん(国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科1年) Sさん(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科1年) Yさん(早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科1年) 高3進路ガイダンス実施の様子 【タイムテーブル】 9:45〜11:00過ぎ 進路ガイダンス 11:00過ぎ〜11:30 卒業生昼食(117教室) 11:30〜 終礼後12:00過ぎまで117教室にて卒業生に個別質問可 7 楓園 No.69 2012.09.14 小学部 楽しい体験を通じて学ぶ 世紀の天体ショー 五月二十一日、金環日食 を 観測 す る こ と が で き ま し た。国内 で の 金環日食 は 沖 縄 で 見 ら れ て 以来二五年 ぶ り と は い え、 九州南部 か ら 関東地方 ま で こ れ だ け 広 い 範囲 で 観測 で き る の は 実 に 九三二年 ぶ り と い わ れ る、世紀 の 天体ショー で す。 小 学 部 で は 登 校 時 刻 を 早 め て、 七 時 一五分 か ら 登校 し て も 良 い こ と と し ま し た。校庭 で 日食グラスを か け て 太陽 を 見 つ め る と、 円 い 太 陽 が 少 し ず つ 欠 け て き て く だ さ っ た お 母様方 や 出勤前 の お 父様方 と 一緒 に 見 る こ と が で き た こ と も、大切 な 思 い 出 と な り ま し た。 二年生 の 日記 よ り 「は じ め て 見 た 金 か ん 日 し ょ く」 二年 山田 瑚子 わ た し は あ さ、五 じ に お き ま し た。そ れ は な ぜ か と い う と、 金 か ん 日 し ょ く の 日 だ っ た か ら で す。わ た し は、は り き っ て 学 校 に 行 き ま し た。 学校 に つ い て わ た し は、き が え て、し た く を し て、い そ い で そ と に 出 ま し た。そ の と き、み ん な 金 か ん 日 し ょ く の グラスを 目 四年生社会科 水 の 学習 社会科教諭 鈴木 陽子 四年生社会科 「水」の 学習 で は、東京都 水 道 局 の「 水 道 キ ャ ラ バ ン 」を お 迎 え し て、 た く さ ん の こ と を 教 え て い た だ き ま し た。 お 礼 の 手紙 か ら 「水道キャラバンの み な さ ん へ」 四年 籏 叶和子 今日 は、楽 し い 授業 を あ り が と う ご ざ い ま し た。ク イ ズ や 実験、と っ て も 楽 し か っ 実験 を 初 め て や っ た の で、勉強 に な り ま た で す。 し た。に ご る 薬 を 入 れ た ら す ぐ に き た な く な っ て、 に ご り を か た め る 薬 も す ぐ に か た ま っ て す ご い な と 感心 し ま し た。か た 浄水場 の 沈 で ん 池 で す。次 に ろ か 池 の 実験 ま っ た の が、さ ん ご に 見 え ま し た。こ れ が を し ま し た。ろ か 池 は 石 な ど で き れ い に す 水 と 森 の 関係 や 水 は ど の よ う に 家庭 ま で 届 け ら れ る の か な ど、 多 く の 方 々 じ ゃ口 を ひ ね る と す ぐ に 水 が 出 て き て、 使 う と 思 い ま す。 は、私 た ち が 実験 し た の よ り 大 き い 装置 を き れ い に な っ て い ま し た。き っ と 浄水場 で で し た。水 を 赤 い 線 ま で 入 れ る と た し か に る と 勉強 し て い た け れ ど、本当 に そ の 通 り に 支 え ら れ て 私 た ち は 安全 な 水 を 使 う こ と が で き る こ と を、 改 め て 感 じ ま し た。 ま た、 浄水場 の し く み を 理解 す る た め に、 水 が ど う や っ て き れ い に な る の か 実際 に あ て て、 金 か ん 日 し ょ く が 出 て く る の を ま っ て い ま し た。で も、く も の せ い で、 に 実験 し て み る と、そ の 結果 に 大変驚 か 私たちは当たり前のように水を飲んだり 使っ た り す る け れ ど、水 が じ ゃ口 ま で と ど さ れ、 大 き な 効 果 が あ る こ と を 知 り ま 金 か ん 日 し ょ く は、見 え ま せ ん。 し ば ら く し て か ら、わ た し は、金 か ん 日 く の に す ご く 長 い 時間 と た く さ ん の 人 の く さ ん あ り ま す。そ し て、水 を 大切 に 使 う お か げ だ と い う こ と に 感謝 の 気持 ち が た し た。こ の 授業 を 通 し て 感 じ た 水 の 大切 て ほ し い と 願っ て い ま す。 さ を 忘 れ ず に、こ れ か ら も 生活 し て い っ ろ過の実験 始 め ま し た。雲 が 多 い 日 だ っ た の で、 「 も っ と 見 た い 」と 思 う 頃 に は 雲 に 隠 れ る な ど し な が ら、 今 か 今 か と そ の 瞬 間 を 待 ち ま し た。そ し て、 雲 の 切 れ 目 か ら、 しょくのグラスを目にちかづけてたいよ う を 見 た ら、金 か ん 日 し ょ く が で き あ が っ 理科の自由勉強 4年 村山 優綺 きれいなリングの形をした光が輝いた て い ま し た。う れ し く て、う れ し く て、わ (撮影: 山本 大輝 教諭) と き に は、校庭中 に 大 き な 歓声 が 響 き 渡 た し は ぴ ょ ん ぴ ょ ん は ね ま し た。ま た、金 か ん 日 し ょ く が 見 ら れ た ら う れ し い で す。 し た。 楓園 No.69 2012.09.14 8 こ と が 大切 で は な い か と じ っ く り 感 じ ま 水と森の関係を模型を使って学びました り ま し た。お 友 だ ち や 先生方、 そ れ に 送っ 校庭から観測しました 東洋英和幼稚園 NEWS 初めての散歩 で 遠出 を や め て 幼稚園 で 過 ご し か け ま す が、 昨 年 は 震 災 の 影 響 し た。毎年六月 に 母子 で 遠足 に 出 た ち と 芝公園 に 散歩 に 出 か け ま 五月二五日 に 五歳児 の 子 ど も ま し た。 七月 の キ ャ ン プ が 楽 し み に な り も 楽 し め る 子 ど も た ち を 見 て、 し た り ……。何 も な い と こ ろ で り、 笹 舟 を 流 し た り、 石 拾 い を が、 崖 や 飛 び 石 を 上 り 下 り し た あ っ と い う 間 に 時 間 は 過 ぎ、 た 学 年 で す の で、 皆 で 散 歩 に 出 か け る の は 初 め て の 経験 で す。 ワ ー を 目 指 し て 出 発 で す。東 京 ら。身 支 度 を 整 え、 い ざ 東 京 タ 日 の 片付 け の 早 い こ と と い っ た か ら そ わ そ わ と し て い て、 こ の た ん だ よ」 「も っ と 高 い ビ ル で 見 え ち ゃ っ た 」と 言 う と「 雲 が 隠 し な く な る 場所 で「東京タワー が 消 道、東京タワーがビルの陰で見え プ に 分 か れ て 帰 り ま し た。帰 り 幼 稚 園 に 帰 る 時 間 で す。身 支 度 タ ワ ー に 着 き、 下 か ら タ ワ ー を え な く な っ た ん だ ね」 と話しなが 当 日 は、 幼 稚 園 で 遊 ん で か ら 見上 げ て み ま す と あ ま り の 大 き ら 楽 し く 帰っ て き た グ ル ー プ も が 出 来 た 子 ど も か ら、 三 グ ル ー さ に 驚 き、 な ぜ か て っ ぺ ん に 向 あれば、 「もう歩けない」 「お風呂 の 出 発 で し た が、 遊 ん で い る 間 か っ て「 ば い ば ー い 」と 手 を 振 っ が、 初 め て の 散 歩 は 子 ど も た ち 入 り た い な ぁ」 と疲れを見せるグ に と っ て も 楽 し い 一日 に な り ま て い ま し た。そ し て 目的地芝公園 着 い て す ぐ に お 弁当 の 時間 で ル ー プ と 反応 は さ ま ざ ま で し た す。お 弁当後 は 公園内 で 自由 に 遊 した。 に 到着 し ま し た。 び ま し た。小 さ な 小 川 の 中 に 飛 び 石 が あ る 場所 が 子 ど も た ち の お 気 に 入 り で し た。軽 々 と 進 む 子 ど も も い れ ば、 怖 々 と 一 つ 一 つ 進 む 子 ど も も い ま す。そ の う ち に 力量以上 の も の に も チ ャ レ ン ジ し た く な り、 え い っ と 足 を 出 し て 渡 ろ う と し ま す が「ぼ ち ゃ ん!」と 足 が し っ か り 水 の 中 に。 そ れ で も「 成 功 し た!」と 満 足 そ う で し た。遊 具 の な い 公 園 で す か えで 幼 稚 園 大学付属 芝生のある庭で を 横浜市 よ り 受 け て 園庭 の ま ん 二 〇 一 〇 年 の 夏、 緑 化 の 支 援 までは、養生の時期です。〔し ばふ 入園式 の 頃 か ら 五月半 ば ご ろ いながら、時 を過 ごしました。子 の あ か ち ゃ ん を そ だ て て い ま す。 どもも保護者 も保育者 も、芝生を な か に 芝 生 を 植 え ま し た。「 青 々 芝 生 は、 植 え て か ら 根 が 定 着 育てるなかまです。試行錯誤しな なかにははいらないでください す る ま で 三年 は か か る と 言 わ れ と し た 芝生 を 自分 た ち で 管理 す て い ま す。二 〇 一〇 年 度 の 冬 も がら過 ごしていた六月のある日、 ね〕 と い う 小 さ な 看板 を 出 し、柵 二〇一一年度 の 冬 も、秋 ま で の 地 横浜市 の 委託 を 受 け た 日産 ス タ る の は 無理 な の で は」と 心配 さ れ 面 の 緑 は、 跡 形 も な く 何 も 見 え ジアムの グリーンキーパー の 方 替わりにすのこをぐるりと置い なくなってしまいました。私たち が 直接園 に い ら し て 芝生 を 見 て て い ま し た が、 今 は 子 ど も た ち は、茶 色 の 地 面 を み つ め て、 「芝 指 導 し て く だ さ い ま し た。そ の て お き ま す。「 芝 生 の あ か ち ゃ ん は枯れて、もう生えてくることは 折 の「しっか り 根 が はって い る か と 共 に 芝生 の あ る 生活 を 楽 し め な い か も し れ な い」 と思わされた ら 大丈夫」と の こ と ば に 保育者 た が 大 き く な っ た ら 遊 べ る ね」 と言 こともありました。しかし、や が た と 思 わ さ れ て い ま す。 こ と に よ っ て、 ま た 豊 か に な っ 園 の 遊 び の 環 境 が、 芝 生 が あ る か ま た ち も い ま す。か え で 幼 稚 り返し繰り返しかけっこするな う ど ト ラ ッ ク に な り、 そ こ で 繰 し ま す。ま た、芝生 の 周 り が ち ょ し た り、 の ん び り と 寝 転 ん だ り て ま ま ご と を し た り、 ダ ン ス を は、 そ こ に ご ざ を 引 っ 張 っ て 来 演 出 し て く れ ま す。子 ど も た ち 緑 の じ ゅ う た ん が、 美 し い 庭 を 初夏、 芝生が生えそろいました。 ちは深い安心を覚えました。 さな小さな芽が出てきたのです。 て 桜 の 花 が 咲 く 頃、ち ゃ ん と 小 る よ う に な っ て い ま す。 かけっこやフラフープを楽しむ子どもたち 9 楓園 No.69 2012.09.14 学 院 生 し た 場合 に 備 え、保護者 の 皆 さ ま 生 か す べ く、学院各部 で は 災害 が 発 昨年三月 の 東日本大震災 の 教訓 を し ま す。 方々 に 対 し て 飲料水 や 食料等 を 提供 者 の 一時受入 れ 場所 と し、受入 れ た 「本部・大学院棟」の 一部 を 帰宅困難 『カナダ婦人宣教師物語』英訳本 Canadian Woman Missionaries at Toyo Eiwa in Japan 1882-2006 2010年に刊行された『カナダ婦 人宣教師物語』の英訳本が今春刊 行されました。困難に立ち向かっ て東洋英和を創り、育てたカナダ からの宣教師の先生方の足跡をたどった日本語版は英和 関係者以外にも読者を得ていますが、カナダ在住の有賀 誠一合同教会牧師も感動をもって読んでくださいました。 そして有賀牧師とアーウィン牧師は、婦人宣教師たちがカ ナダ本国では忘れられかけていることを嘆かわしく思っ ていらしたので「この本はぜひカナダの人々にこそ読ん でほしい」 と翻訳の労を取ってくださいました。 刊行にあたり、学院から宣教師の先生方への感謝を託 し、 カナダ合同教会をはじめとするカナダの関係者に贈っ ています。カナダからは、もっと広く配りたいとの要望が 来るほど好評をもって迎えられています。また、カナダに 限らず日本語の読めない海外の機関や人々との交流の 際、学院をより深く知っていただく学院紹介のためにも使 われています。 購入希望の方には、1冊2,000円、郵送の場合2,200円で 販売いたします。 お問い合わせ先:史料室 TEL:03-3583-3166 FAX:03-3583-3329 史料室では、東洋英和の歴史を物語る史料を集めて保管 しており、ただいま、ミス・カートメルのロッキングチェ アをはじめとして、この一年間の受贈資料の展示を行って います。 展示品は多岐にわたります。長野彌先生や江良顕三郎先 在学中の娘が着用した初代の校内服など、英和生のその時 代の姿をはっきりと見ることができます。また卒業生、 現・旧教職員のご著書からは皆さまが多方面で活躍されて いることがわかります。それぞれ英和で過ごされた方々の 実績を知ることは、東洋英和の教育の実態や結実を知るこ とでもあります。 受贈資料の一部ではありますが展示期間は十一月までの 予定ですので、本部・大学院棟一階の史料展示コーナーを どうぞ見学なさってください。 卒業生の方々、現・旧教職員の 方々、さらに関係ご遺族 の方々に、重ねてお願いいたします。東洋英和に関係があ 史料室連絡先●TEL:03-3583-3166 FAX:03-3583-3329 E-mail:[email protected] の お 力添 え も い た だ き な が ら、飲料 な お、非常時 に 帰宅困難者 を 受入 生 自 筆 の お 便 り 、 戦 前 の も の で は 小 学 部 発 行の﹁ 小 羊 ﹂や れ る 場所 は、学院 の 事務職員 だ け が 港区 か ら の 要請 を 受 け、地元 に お こ う し た 一方、学院 は 三月一日、 勤務 し て い る エ リ ア に 限定 し て い 水、 食 料、 毛 布・ 懐 中 電 灯・ 簡 易 ト 港区 と の 間 で 防災対策基本条例 に 基 身 分 証 明 書 な ど 。 そ し て 中 高 部 合い服︵ 長 袖 夏 服 ︶の制 服 づ く『災害時防災協定』を 締結 し ま し ま す。ま た 提供 す る 飲料水・食料類 い て 長 い 歴史 を 刻 む 教育機関 と し た。こ の 協定 の 内容 は、大地震 な ど も 生徒、教職員用 と は 別 に 調達 す る イ レ な ど 防災用品 の 充実 や、緊急時 の 災 害 が 発 生 し た 場 合 に、 こ の 地 こ と と し、非常時 に 消費 し た 分 に つ や、一九八六年卒の母が使用したランドセルと現在中学部 域 を 訪 れ て い る 帰宅困難者 を 一時的 い て は 港区 か ら 補填 が 受 け ら れ る て、地域社会 に 対 す る 貢献 の 観点 か に 受入 れ る と い う も の で す。具体的 こ と に な っ て い ま す。 連絡体制 の 構築 な ど に 努 め て い る と 受贈資料展示のお知らせと資料寄贈のお願い! ら 協定締結 を 行 い ま し た。 史料室レター No.8 こ ろ で す。 に は、平日八時三〇分 か ら 一七時 ま で の 間 に 災 害 が 発 生 し た 場 合 に、 ると思われる資料がございましたら、量の多少にかかわら ず、ぜひ史料室にご一報ください。例えば、母国に帰られ た宣教師の先生からのお手紙が残っていないでしょうか? 特別行事のプログラムはしまってありませんか? それは ﹁過去から現在へのプレゼン ト﹂であり、現在を生きる生徒 たち、私たちに学院の歴史を体 感させてくれます。またそれば かりでなく、英和に限らず近代 女子教育史やキリスト教教育 史、文化史、あるいはカナダと の交流史研究に活かされ、ひい なっていくことでしょう。 ては﹁ 未 来へのプレゼ ント ﹂と も 楓園 No.69 2012.09.14 10 帰宅困難者の受入協定を締結 — 学院刊行物のご案内 — お 別 れの言葉 ■田島 信之 先生 一 九 一 五 年 生 ま れ。 一 九 三 九 年 東 京 大 学 文 学 部 宗 教 学 宗 教 史 学 科 卒。 一 九 四 二 年、 米 国 ユ ニ オ ン 神 学 校 大 学 院 に て 神 学 修 士 号 を 取 得。 青 山 学 院 大 学 文 学 部 教 授・ 文 学 部 長、 弘 前 学 院 長・ 大 学 長・ 短 期 大 学 長 を 歴 任。 一 九 八 〇 年 一 月 よ り 東 洋 英 和 女 学 院 短 期 大 学 長・ 教 授 に 就 任。 一九八五年四月から一九八九年三月 ま で 本 学 院 院 長、 二 〇 〇 四 年 四 月 ま で 常 務 理 事・ 常 任 理 事。 一 九 八 八 年 勲 三 等 瑞 宝 章 受 章。 二 〇 一 二 年 一 月 三十一日永眠。 田島先生と 「英和の家風」 温和な笑顔とやさしい声 元短期大学英文科長 元大学人間科学部長 大学名誉教授 元大学人間科学部教授・宗教主任 大学名誉教授 新冨 英雄 浜辺 達男 れ、新天地 で の 新 た な 志 を 抱 い て の 才 と は 思 え ぬ ほ ど み な ぎ る 情熱 に 溢 頭 で あ る。こ の 時 の 田 島 先 生 は 六 五 十一日 に 行 わ れ た 学長就任 の 辞 の 冒 も あ り ま す。』こ れ は 一 九 八 〇 年 一 月 の 心 か ら の 喜 び で あ り、ま た 光栄 で 学長 に 就任 い た し ま し た こ と は、私 け、 光 明 前 学 長 の 後 任 と し て 短 期 大 を 持 つ 名門校東洋英和 へ お 招 き を 受 『 こ の 度、 九 五 年 の 輝 か し い 伝 統 し た も の だ っ た。 の 車中、公私 に わ た り 色々 と お 話 を 便 乗 さ せ て い た だ き、 下 高 井 戸 ま で ら の 帰 り、 二 度 ほ ど 先 生 運 転 の 車 に る が、 東 山 荘 で の カ ン フ ァ ラ ン ス か に な る。ま た、 個 人 的 な こ と で は あ い は こ れ を 機 に 二十数余年続 く こ と と も あ っ た。田 島 先 生 と の お つ き 合 大 の 将来構想 な ど 意見 を 戦 わ せ る こ 屋 に も 何度 か 足 を 運 ん で 下 さ り、短 て い る う ち に 教員 の た ま り 場 の 居酒 に 貢献 さ れ た こ と に な る。 年 四 月 だ か ら、 四 分 の 一 世 紀、 学 院 事 を お 引 き に な ら れ た の が 二〇〇四 代 を 過 ご さ れ た こ と と 思 う。常任理 難題 を 処理 な さ ろ う と す る 困難 な 時 た。こ の「家風」と い う 言葉 で 多 く の い 言葉 を 口 に さ れ る こ と が 多 く な っ 和 の 家 風 で ね 」と「 家 風 」と い う 新 し 相 談 に 伺 う と「 新 冨 さ ん、 こ れ は 英 諸手 を 挙 げ て 歓喜 し た。そ う こ う し あ り、 我 々 教 職 員 と り わ け 男 性 陣 は 専任学長 で し か も 男性 と い う こ と も で あ る。短 期 大 学 創 立 以 来 初 め て の 和 か ら の お 誘 い に 喜々 と さ れ た そ う で あ っ た 時、降っ て わ い た よ う な 英 は 皆 家 へ 帰っ て 行 っ た。私 は ひ と り う 寮 で 生 活 し て い た が、 友 人 た ち 会 も 少 な く な り、 短 大 の 重 要 問 題 で 時 の 快活 さ は う す れ 我々 と 接 す る 機 を 兼務 さ れ る よ う に な る と、就任当 い 時代 で も あ っ た よ う に 思 う。院長 と 短大 と の 間 で 板挟 み に な り、苦 し 先生 に と っ て は 当時 の 院長 や 事務長 し か し な が ら 坊 ち ゃ ん 育 ち の 田島 パ 」で あ っ た と 先 生 の 娘 さ ん が 語 ら 人格 の 礎 で し た。家庭 で も「笑顔 の パ 念 な が ら 二度 と 聞 く こ と は ない。 う 言葉 も ま た 田島流名 ス ピ ー チ も 残 な ら れ た わ け で あ る が、 「 家 風 」と い 常任理事 と 我々 に は 雲上人的存在 に か ら で あ ろ う か。先生 は 学長・院長・ は 先生 の ご 家族 が お 控 え に な ら れ た 三月 で あ っ た。知 ら せ が 遅 か っ た の 逝去 さ れ た こ と を 知っ た の は、こ の そ の 先 生 が こ の 一月 に 九 七 才 で ご 登壇 で あ っ た。後 に 伺 う こ と で あ る 「 温 和 な 笑 顔 と や さ し い 声 」が 田島 れ て い ま し た。 ン 神 学 校 大 学 院 に 留 学 さ れ た 時 に、 た 後、 米 国 の ニ ュ ー ヨ ー ク の ユ ニ オ で す が、 先 生 が 東 京 大 学 を 卒 業 さ れ 自分 を 語 る こ と が 少 な い 田島先生 い』と、暖 か い 言 葉 を か け て く れ た。 身 の 回 り の も の を 持っ て い ら っ し ゃ クリスマスの お 祝 い を 一緒 に し よ う。 た。先生 は、 『今日 か ら 私 の 家 へ 来 て た。恩師バン・デューセン先生 で あ っ い た。十 二 月 二 十 日 頃、 来 客 が あ っ さ せ て 頂 き ま し た。さ ら に 東 洋 英 和 と が 出来 ま し た。わ が 家族 も 親 し く 苦労 も あ り、私 も 苦楽 を 共 に す る こ の 私 学 ゆ え、 院 長・ 学 長 と し て の ご し い」 と の こ と で 同行 し ま し た。地方 に 赴 任 す る 時、 「ぜ ひ 一緒 に 来 て 欲 が、弘前 を や め 東京 に 戻 り 浪人 の 身 信之先生 の 魅力的 な 人格 そ の も の を ぽ っ ち で 敵国人 と し て 寮 に 生活 し て 次 の よ う な 出来事 が あ り ま し た。御 (後略) 」 (田島信之著 「国際化時代 と 日 田島先生 が 青山学院 か ら 弘前学院 伝 え て く れ ま す。 「一九三九年私 は 船 で パ ナ マ 運河 自身 の 文章 が 語 り ま す。 女学院大学 が 開学 さ れ た 折 に は 私 を 弘前 か ら 呼 び 戻 し て 下 さ り、定年 ま 本 の 教育」 よ り) 。 翌年五月 ま で 勉強 し 学位 を 得 て 帰 年 後 の 一 九 四 一 年 十 二 月 七 日、 日 本 生涯 に と っ て 忘 れ る こ と の 出来 な い で 先生 の も と で 働 け た こ と は、私 の を 通 り、 ニ ュ ー ヨ ー ク へ 行 っ た。二 国 さ れ た。こ の 太 平 洋 戦 争 勃 発 の 直 大 き な 恵 み で し た。 軍 の ハ ワ イ・ 真 珠 湾 の 攻 撃 が あ っ た 戦後 に な っ て、涙 を も っ て 何度 も 学 後 に 敵国 で 勉強 を 続 け ら れ た 際 に 受 生 に 語 ら れ ま し た。こ の 体験 が 「温和 け た バン・デューセン先生 の 恩義 を、 ち は、ク リ ス マ ス に は 家族 が 共 に 集 な 笑 顔 と や さ し い 声 」の 田 島 先 生 の ら 休 暇 に 入 っ た。ア メ リ カ の 学 生 た ま り、親 し い 人々 を 呼 ぶ 習慣 が あ っ (中略) 。私 の 大 学 は 十 二 月 十 八 日 か た。私 は ヘ ス テ ィ ン グ・ ホ ー ル と い 11 楓園 No.69 2012.09.14 ■未就園二歳児 ■入学式 4月 日 (火) 満開 の 桜 の も と、喜 び に 包 ま れ た 八〇名 の 新入生 が 入 学 し ま し た。 ■運動会 5月 日 (土) 青空の下で行われた運動会。 団体競技 も 徒競走 も 真剣勝 負 で す。 ■遠足 6月8日 (金) 雨 の た め に 延期 と な っ た 遠 足 で し た が、学年 の 親睦 を 深 め る こ と が で き ま し た。 ■土曜参観 6月 日 (土) 三時間目 に は、親子 が 交流 できる催しもので盛り上 が り ま し た。 ■ 中学部入学式 4月6日(金) 新中1 の 一九五名 が 新生活 へ の 希望 を 胸 に 入学 し ま し た。 ■高二修学旅行 (月) 〜 日 (金) 5月 日 阿蘇、熊本、長崎 を 巡 り、 各地 の 自然 や 文化 の 美 し さ を 感 じ ま し た。長崎 で は 平 和 に つ い て 学 び ま し た。 ■高三修養会 (水) 〜 日 (金) 5月 日 テーマは「 」 。講 One Seeker 師 に 渡邊義彦先生 (柿 の 木 坂 教 会 牧 師 )を お 招 き し、 将来 に つ い て 深 く 語 り 合 い ま し た。 ■高一カンファレンス 【大学 】 (金) ・ 日 (土) 5月 日 二年 ぶ り の 合宿 と な り ま ■オリエンテーション合宿 大学・大学院 (土) 6月 日 一七一人 も の 保護者 の 方々 ■保護者 と 教職員 の 懇談会 だ っ た の で 賑 や か で し た。 し た。今 回 は、 両 学 部 合 同 19 親子カンガルークラス 5月 日(金)よ り 毎週金曜日 幼 稚 園 の 二 階 ホ ー ル に て。 お 母様方 は 子 ど も の 傍 ら で 手作業 を 楽 し み ま す。 ■五歳児父子ワークⅠ・Ⅱ (土) 5月 日 (土) 6月 日 年長組 の 父 と 子 が 働 く た めに園にやって来まし た。お 父様方 は 力 を 合 わ せ て 子 ど も の た め の 遊具 を 作っ て く だ さ い ま し た。 お 昼 ご 飯作 り は、子 ど も た ち の 担当 で し た。 ■四歳児親 と 子 の 集 い 小学部 ■夏期学校 7月 主題聖句 「わ た し が あ な た 中高部 (木) 〜 日 (金) 6月 日 講師 に 中村謙一先生 (亀戸 教 会 牧 師 )を お 招 き し、 自 分 を 見 つ め、学 び ま し た。 高三修養会 ■入園式 4月 日 (金) ■歯磨 き 指導 5月 日 (木) 岸玲子先生 を お 招 き し て、 子 ど も の 歯 に つ い て 実習・ 講演をしていただきました。 ■ 父母 の 会講演会 6月2日(土) 水戸聖 ス テ パ ノ 教会牧師・ 愛恩幼稚園園長斎藤英樹先 生 を お 招 き し て「 キ リ ス ト 教保育 と 幼 な 子〜震災 か ら 〜」と 題 し て 震 災 支 援 に つ い て お 話 を 伺 い ま し た。 ■ 母 と 子 の 遠足 6月6日(水) 雨 で し た が、四歳児・五歳 児 が お 母様 と 一緒 に、は ま ぎ ん こ ど も 宇宙科学館 に 行 き ま し た。 ■引取 り (徒歩降園) 訓練 が た を 愛 し た よ う に、互 い に 愛 し 合 い な さ い。 」 を思い な が ら、集団生活 を 学 び ま 運動会 高学年リレー 18 (土) 4月 日 〈人間科学研究科主催 〉 ■博士課程オリエンテーション 【大学院 】 た い と 思 い ま す。 望 が あ り、今後 の 参考 に し 護者 か ら、色々 な 質問、要 に 出席 い た だ き ま し た。保 30 18 18 22 り ま し た。 て語り合うひとときとな 得 を め ざ す 研究生活 に つ い 人 の 皆 さ ん と 博士 号学位取 支援 の 現場 で 活躍 す る 社会 14 14 16 21 10 26 30 大学付属 かえで幼稚園 (月) ・ 日 (月) 6月 日 保護者 の 方 に 子 ど も た ち だ き ま し た。 5歳児父子ワークでのシーソー作り 11 の 園 で の 様子 を 見 て い た 25 東洋英和幼稚園 (金) 6月8日 晴天 の 中、お 母様 と 幼稚園 し た。 楓園 No.69 2012.09.14 12 か ら 自宅 ま で で き る だ け 引取り (徒歩降園)訓練時園庭にて 23 12 18 24 13 徒歩 で 降園 し ま し た。 保護者会での学長の挨拶 2012 年4月〜2012 年7月 英和の日々 員 第 一 号 と し て 入 社。関 係 者 に 着 ) の 日本法人 に 社 ク サ ー ビ ス( 以 下S N S) 、リ ン ク ネ ス 特化型 ソ ー シ ャ ル ネ ッ ト ワ ー 昨 年 九 月 に は、 米 国 生 ま れ の ビ ジ IT企業 で キャリアを 積 ん で き た。 ト バ ン ク、 グ ー グ ル な ど、 数 々 の 一 九 九 七 年 か ら 一 五 年 間、 ソ フ 話器 を 置 く 瞬間 は、い つ も 心 が ふ イ ム は 特 別 だ っ た。会 話 の 後、 受 強 が 辛 か っ た の で、家族 の 電話 タ ン を と っ て い た。高 校 の 英 語 と 勉 電話 や F A X で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ 離 れ て 暮 ら し て い た 兄 と 姉 に 国際 イ ン タ ー ネ ッ ト が な か っ た た め、 か の ぼ る。当 時 ( 一 九 九 〇 年 頃 )は 時代 を カ ナ ダ で 過 ご し た こ と に さ グ ー グ ル で は、 世 界 一 の 技 術、 を 卒業 し、グーグルに 転職 し た。 し て、 一 〇 年 以 上 勤 め た 通 信 業 界 働 き な が ら M B A を 取得 し た。そ と 能力 に 限界 を 感 じ て い た の で、 ト バ ン ク 社 員 に な っ て い た。知 識 度重 な る 組織変更 で 最終的 に ソ フ ターネット時代の幕開け、 業界再編。 翌 年、 通 信 業 界 へ 転 職 し た。イ ン 行 こ う。こ う し て 私 は、 今 日 も 走 で、奉仕 を 通 し て 探 し た い。さ あ、 い う こ と。最 終 的 な 答 え が 出 る ま 求 め ら れ た こ と に 奉仕 し 続 け る と 素 直 に 神 様 の 言 葉 を 聞 き、 人 か ら だ 分 か ら な い。で も 明 確 な の は、 て き た が、 私 が 向 か う 場 所 は、 ま 結 局 一 五 年 間、I T企 業 で 走 っ よ う に 思 え る。 ま る で 神様 が こ こ に 呼 ん で く れ た 務がすべてここで活かされている。 トイン( 任 の お 知 ら せ を し た 際、返っ て き ビ ジ ネ ス、仲間 と 出会っ た。グ ロ ー n I d e k n i L 規模 な 環境 で 自分 の 実力 を 試 し て 職場にて バ ル で 動 く 開発。申 し 分 の な い 職 一九九二年 に 帰国 し て か ら も 海 み た い と 思っ て い た。そ の 矢 先、 ※この記事の内容は、個人の見解であり、所属し わ り と 楽 に な っ た。私 は、こ の 〝ふ そ の 通 り だ。転 職 先 の リ ン ク ト 外 と の や り と り に 国際通信 サ ー ビ 投資家 か ら ベ ン チ ャー企業 に 誘 わ ている組織や団体とは関係ありません。 わ り 〟を く れ た 国 際 電 話 が 大 好 き イ ン で の 主 な ミ ッ シ ョ ン は、 日 本 ス を 活 用 し た。大 学 ラ ク ロ ス 部 に れ た の で、 迷 わ ず グ ー グ ル を 退 Twitter @rei_hasegawa さん 19 「長谷川 さ ん は、ど こ ま で も 走 り 事 業 立 ち 上 げ。大 変 な の は わ か っ 入 部 し、 日 本 ラ ク ロ ス 協 会 学 生 連 職 し た。ベ ン チ ャ ー 企 業 で は、 大 一年間 の ベンチャー経験 を 経 LinkedInプロフィール http://jp.linkedin.com/in/reihasegawa (1996年 大学卒業) 長谷川 玲 この人に聞く た コメントは、こ う だ。 て い る。で も こ の 道 を 選 ん だ 理由 盟 の 海外渉外部 で も 仕事 を す る 機 企業 の 手法 が 全 く 通用 し な か っ て、 リ ン ク ト イ ン で 新 た な 一 歩 麻布教会にて広報部会長も務める。 り 続 け る の だ。 は、私 が I T に よ っ て か け が え の 会 に 恵 ま れ た。一 番 の 思 い 出 は、 た 。即 判 断 、 即 実 行 。迷 っ て い る チと の 連絡 は、時差 で 苦労 し た が、 を 踏 み 始 め た。リ ン ク ト イ ン は、 一号。シニアマーケティングマネージャーとして、 場 環 境。毎 日 充 実 し て い た が、 小 な い 経験 を 神様 に 与 え て も ら い、 元 ア メ リ カ 代表 の コ ー チ 三名 を 招 綿密 な や り と り の 甲斐 も あ り、ス 一億七五〇〇万人 の プロフェッ 日本での会員拡大を目指す。週末は、カトリック に な っ た。 大 き な 使命 を 感 じ て い る か ら だ。 と 上 司 に 怒 ら れ た。で も、 そ の お ム ー ズ に 事 が 運 ん だ。学 生 と コ ー シ ョ ナ ル が 使 う S N S。イ ン タ ー 陰 で、起業家精神 を み っ ち り 叩 き き、 学 生 二 〇 〇 名 を 対 象 に し た 夏 チ た ち が 融合 し、忘 れ ら れ な い 感 ネ ッ ト 上 で 世界中 の 職業人 を つ な 合 宿。コ ー チ と 参 加 者 と の 連 絡 手 動 体 験 を 提 供 す る こ と が で き た。 ぎ、成功 に 導 く こ と が ミ ッ シ ョ ン ■はせがわ れい/世界最大級のプロフェッショ 続 け ま す ね え」 LinkedIn 日本での事業開始・記者会見にて そ も そ も、 私 が I T に 目 覚 め た き っ か け は、 父 の 海 外 赴 任 で 高 校 こ の 体 験 か ら、 私 は、 通 信 業 界 に だ。こ れ は、 私 が は じ め 通 信 業 界 こ ま れ た。 就職 し、多 く の 人 に 同 じ よ う な 体 段 は、電話 と FAX の み。特 に コー 験をしてもらいたいと思うように に 行 き た い と 思っ た 動機 と 一致 す る。不 思 議 な こ と に、 経 験 し た 業 な っ た。 新卒 で 外資系メーカー に 入社 し、 ナルSNS、 リンクトイン(LinkedIn) 日本法人社員第 リンクトイン・ジャパン株式会社 シニアマーケティングマネージャー 跡 を 追 っ て 軌 た ち の 生 業 卒 私が15年間IT業界で走り続けてきた理由 ソフトバンク、 グーグル、LinkedIn。そして、私が向かう場所 東洋英和女学院大学社会科学部社会科学科を卒業後、I T業界の第一線で活躍されている長谷川玲さん。 これまで歩んでこられた道のりと、その根底にある 「奉仕」の思いを語ってくださいました。 13 楓園 No.69 2012.09.14 聖書の言葉 2012年3月10日 中内 恒夫 氏 元大学教授 2012年4月24日 清水 護 氏 元短期大学教授等 2012年6月14日 ミス・ジーン・マクドナルド 発行回数 は 今まで 年4 回 でし た が、6 8号 から 5 月、9月、1月 の 年3回 に 変 わりまし た。そ のうち 9 月号と1月号が「東洋英和 楓 の 会」による同窓生全 員への無料配布号となり ます。同窓生の定期購読 制度はそのまま継続して 行っていきます。 中学部教頭の北崎先生 は 知る人ぞ 知る天文通、 ご 自宅 に は 天 文 台 も お 持ちです(ちなみに先生 は 社 会 科 の 先 生 で す) 。 無 限 に 広 がる 天 文 の 世 界を楽しくご紹介してい きます。 宣教師 元理事・評議員 2012年7 月 4 日 14 ここが新しく なります 読者との 交流ページ 「お たよりコーナー TOYO Wa-Wa」 スタート 連 載「 英 和 探 訪 」に 代 わって、7 0号(1月発行)か ら楓園読者の皆さまとつ くる新コーナーができま す。楓園へのお便りを毎 号ご紹介してまいります ので、在校生の方も、卒業 生 の 方 も楓園 へ のご 意 見 や 英 和 に 関 する 楽し いエピソードをお寄せく ださい。 「TOYO Wa-Wa」へのお便りは… 近藤 充夫 氏 元大学教授等 わ た し は ぶ ど う の 木、あ な た が た は そ の 枝 で あ る。 岩原 さかえ 氏 元中高部教諭等 北崎 勝彦先生に よる連載 「英和☆星空探訪 」 スタート 人 が わ た し に つ な が っ て お り、 2012年 3 月4 日 楓園 」 わ た し も そ の 人 に つ な が っ て い れ ば、 そ の 人 は 豊 か に 実 を 結 ぶ。 元中高部教諭等 ヨ ハ ネ に よ る 福音書一五章五節 狩野 歌 氏 楓園の発行は 年3回に は そ の 後 約 一 年 未 熟 状 態 で す。こ の 危 2010年8月22日 イ エ ス・ キ リ ス ト は 御 自 分 と 弟 子 た 本的信頼」 が 育 ち、危機 に 直面 し て も 挫 元小学部栄養士 機状態 に あ る 子 ど も の た め に 母親 が 愛 注 が れ て、枝 は 成長 し、美 し い 実 を 結 け ず、希望 を も っ て 進路 を 開拓 し て 行 佐藤 ウメ 氏 ち と の 関係 を、ぶ ど う の 幹 と 枝 と に た び ま す。人間 は 神 の 愛 を 注 が れ て 真実 く、 人 生 の 基 礎 が 造 ら れ ま す。神 の 愛 学院報 情 を も っ て 育 て ると、子どもの心に「基 な 自分 に な り ま す。で す か ら、枝 が 幹 に と ど ま る こ と は、霊的な 「基本的信頼」 「 広報委員会よりおしらせ と え ら れ ま し た。幹 か ら 豊 か な 樹液 を に「つ な が っ て」い る よ う に、神 の 愛 に に 生 き る こ と で あります。 教学担当常務理事 「と ど ま っ て」い な さ い と、す す め ら れ て い ま す。 大宮 溥 訃 報 — 心より哀悼の意を表します — 人間 は 他 の 動物 に 比 べ る と、動物 が 生 ま れ て す ぐ に 立っ て 歩 く の に、人間 財団法人 日本聖書協会 『みことばフォトブック 想い』より 2012年7月11日 楓園 No.69 2012.09.14 〒106 - 8507 港区六本木5 -14 - 40 東洋英和女学院法人事務局 総務企画部 まで e-mail:[email protected] でも、お待ちしております。 し ょ う か? 九 月 の 満 月、 と お 答 え に な る 方 も 多 い か と 思 い ま す が、必 ず し 「中秋 の 名月」と は い つ の 月 の こ と で す の で、宴 は 開 け ま せ ん。そ こ で 一ヶ し た。翌年 の お 月見 は 命日 に 当 た り ま 次 の よ う な 話 が あ り ま す。西暦九五二 募金目標額 500万円 ※苗木の購入・維持費として 5月16日現在 募金件数186件 約390万円 引き続きご協力を宜しくお願い申し上げます。 東洋英和女学院 学院報 楓 園 第69号 発行日:2012年9月14日 編 集:広報委員会 発 行:学校法人 東洋英和女学院 東京都港区六本木 5-14-40 Tel:03-3583-3325 メールアドレス:[email protected] ホ ー ム ペ ー ジ:http: //www.toyoeiwa.ac.jp 月見 が あ り ま す。こ ち ら の 発祥 に つ い も そ う で は あ り ま せ ん。正解 は 明治五 月遅 れ で、さ ら に 月命日 を 避 け て 二日 て は、諸説 あ り ま す が、そ の ひ と つ に 年 ま で 日本 で 使 わ れ て い た カ レ ン ダ ー 早 い 旧暦九月十三日 に お 月見 を 行 う よ このプロジェクトが生まれて1年半、皆さまのご理解とご支援により進められている事に 心より感謝申し上げます。 前号の楓園での座談会が好機となって募金の輪が広がり、カナダ側での受け入れも仲介 役の有賀牧師、 アーウィン牧師のご協力によりハミルトン市が候補地の確定に努力してくだ さっています。この計画が祝福とお守りのうちに、宣教師のお働きとそれを支えた婦人た ちへ〈ありがとうの桜〉をお贈りできる日を楽しみに目標を掲げました。 中秋の名月 「 旧 暦 」の 八 月 一 五 日 の 月 の こ と で す。 う に な っ た と か。中秋 の 名月 の お 月見 桜プロジェクト実行委員会からのご報告 年八月一五日 に 朱雀天皇 が 亡 く な り ま 旧暦 は 新月 が 毎月 の 一日 (つ い た ち)に ち な み に 今年 の 中秋 の 名月 は 九月 は そ れ ほ ど ま で に 当時 の 人々 に と っ て 月 の 新月 か ら 一五日目 の 月 が 中秋 の 名 三〇日。今回 は 満月 で す の で ま ん 丸 な は 楽 し み な 行事 だ っ た よ う で す。 月。た だ し こ の 日 が 満月 に な る と は 限 月 が 楽 し め ま す。十 三 夜 は 一 〇 月 二 七 な り、今 の カ レ ン ダ ー と は 二〇日 か ら ら ず、 一 〜 二 日 ず れ る 年 も あ り ま す。 日。満月 ち ょっ と 前 の 月 が 栗 の 形 に 見 後 援 会 より 2012年度後援会役員会・総会報告 7月6日 (金)、後援会役員会・総会がANAインターコンチネ ンタルホテル東京で開催され、出席者数は学院側も含め約 400名でした。 役員会では、①役員改選案の承認と新役員紹介 ②常任役 員退任と新常任役員就任 ③2011年度収支決算 ④2012年 後援会常任役員 度収支予算案について審議が行われ、全て承認されました。 総会では金子栄一後援会会長挨拶、池田守男理事長・院長挨拶の後、学院出席者紹介、役 員会審議事項の報告、新任常任役員挨拶などが行われ、その後学院各部代表者より現状報 告がありました。また、懇親会では、なごやかな歓談の時を持ちました。 Vol. 2 勝彦(中学部教頭) 題字・イラスト:北崎 直子 五〇日 く ら い ず れ が あ り ま す。旧暦八 ま た 今 の 暦 で 一〇月上旬 に 中秋 の 名月 え る、ま た そ の 時期 は 栗 が 旬 の 食 べ 物 ですので 「栗名月」 と も 呼 ば れ ま す。 ち ょ っ と 欠 け た 月 の 風 情 を 楽 し む。 こ れ ま た 日本人 ら し い 感 じ が し ま す。 が 来 る 年 も あ り ま す。 さ て、 こ の お 月 見 の 習 慣 は 平 安 時 代 に 中国 か ら 伝 わ っ て き た も の と 言 わ れ て い ま す が、も う ひ と つ、日本 に は 「十三夜」ま た は「後 の 月」と 呼 ば れ る お 2012年5月6日のスーパームーン。月が地球に最も近づいた 時の満月をスーパームーンと呼びます(撮影:北崎 勝彦) 文:北崎 同 窓 会より ■ 2012年度同窓会総会報告 爽 や か な 初夏 の 風 が 吹く6月2日、六本木校地 にて今年度も6 つ の 各部同窓会 が 午前中 に、午 後は6会が集まり総会を持ちました。 礼拝では「賜物を生かして互いに仕えなさい」 の み 言葉 から祈りをあ わ せ、1年 の 歩 み が 感謝 をもって報告されました。短期大学三会が独自 の活動の継続が困難になっている状況から今後 の組織改変も念頭に今後のあり方を全体で検討 していく事が伝えられました。会計のスリム化・ 分担金の軽減が反映された新年度予算、及び活 動予定も承認され終了。 池田守男理事長・院長 のご 挨拶 の 後 は、日本 YWCA会長俣野尚子氏(高等部1986年卒)による 講演会。 沢山 の 英和出身者 が 活躍しているの は、キリ スト教 の 精 神 が 活 か されて いる 証と語ら れ、福島での支援を通 して 今 自 分 た ち が 出 来 る 最 善 を 尽 くす 大 切さがフルート演奏と 共に心に残りました。 楓園 No.69 2012.09.14 15
© Copyright 2025 Paperzz