Ⅱ 契約の適正化─(2)契約の内容と効力 25 健康食品の仮装販売と無限連鎖講 明治学院大学教授 加賀山 茂 東京地裁平成 18 年 5 月 23 日判決 かがやま しげる (平成 15 年(ワ)第 16920 号:不当利得返還請求事件) (判時 1937 号 102 頁,判タ 1230 号 216 頁) 事実の概要 (1) 事案の要約 本件は,破産した八葉物流の破産管財人である X(原 告)が,八葉物流等が主宰した「商品委託販売システ ム」などと称する取引システムは,健康食品等の販売を 仮装しつつ実質的に無限連鎖講に該当するとして,大口 会員であった Y1・Y2(被告)に対し,破産者(八葉物流) が上記取引に基づき配当金等の名下で支払った金員につ き,不当利得に基づき返還を請求した事案である。 (2) 当事者等 八葉物流は,平成 12 年に A により設立された株式会社 であり,それ以前の平成 11 年 9 月ころから八葉薬品が展 開してきた「商品転換社債システム」, 「商品委託販売シ ステム」という取引システムを平成 13 年 3 月ごろに営業 譲渡を受けて受け継いだ。同年 11 月からは,内容を改め て「ビッグエイト」という取引を開始したが資金繰りに 窮し,同年 12 月 28 日に支払停止となり,平成 14 年 1 月 28 日に破産申立てを行い,翌日破産宣告を受けた。Y1, Y2 は,上記各システムにより八葉薬品および八葉物流と 取引を行っていた会員であり,八葉薬品および八葉物流 から,いずれも 1 億円以上の利益を得ている。 (3) 本件取引システム ① システムの概要 八葉薬品の「商品転換社債システム」においては,一 定の金員を出資して会員になると,契約期間である 1 年 間,新規会員の獲得の有無にも,購入した「転換社債」 の対象物である商品が実際に売れるかどうかにもかかわ りなく,会員の地位に応じて定期的に配当金を受領する ことができるという約定になっていた。また八葉物流の 「商品委託販売システム」および「ビッグエイト」におい ては,一定の金員を出資して会員になった後に,購入し た商品の販売を八葉物流に委託するという形式がとられ ていたものの,実質的に「商品転換社債システム」と同 一のものであった。 ② 会員の種類・地位 本件各取引システムにおいて,会員は,その上位か ら, 「統括販社」 ,「販社」,「代理店」, 「特約店」に分か れており,その地位に応じて,一定時期に定額の配当金 等が支払われるとともに,新規会員を獲得した場合には 紹介料等の金員の支払を受けることができるものとされ た。なお,単に商品を購入するだけで配当に与らない 「会員」という地位があったが,本件各取引システムの総 期間を通じて,総会員数は約 5 万人であったのに対し て, 「会員」の数は,10 名に満たなかった。 新規契約者は,まずは出資額に応じて, 「代理店」また は「特約店」になるが,その後「代理店」または「特約 店」は,一定口数以上の「代理店」をリクルートして自 己の傘下に置くことにより, 「販社」に昇格することがで き,さらに,自己の傘下に一定数以上の「販社」を育成 し,A により「販社」を統括する者として任命されるこ とにより,「統括販社」に昇格するものとされていた。 60 (4) Y らが受けた配当金等の金額 Y1 は,本件各取引システムの会員となり,八葉薬品な いし八葉物流に対し,951 万 5000 円を支払う一方で,配 当金等,償還金,紹介料,紹介差益,活動差益,オー バーライド名下等により,1 億 5133 万 4500 円の支払を受 け,本件各取引システムによって,合計 1 億 4181 万 9500 円の利益を得た。 Y2 は,本件各取引システムの会員となり,八葉薬品な いし八葉物流に対し,1855 万円を支払う一方で,配当金 等,償還金,紹介料,紹介差益,活動差益,オーバーラ イド名下等により,1 億 2811 万 4500 円の支払を受け,本 件各取引システムによって,合計 1 億 956 万 4500 円の利 益を得た。 判 旨 請求認容。 本件各取引システムによる取引の私法上の効力 「本件各取引システムは,商品の連鎖販売取引〔いわゆ るマルチ商法〕を仮装しているが,その実質は法により刑 罰をもって禁止されている無限連鎖講〔いわゆるねずみ 講〕に当たる上に,早晩破綻することが必至であるにも かかわらず,その事実を隠 しつつ極めて高率の配当金 等をもって新規会員を募るという著しく射幸性の強いも ので,それ自体として強い反社会性を有するものと評価 される。……したがって,本件各取引システムに基づく 取引は,民法 90 条により無効というべきである。 」 Y らの不当利得返還義務の範囲 「Y らは,いずれも末端の会員ではなく,短期間のうち に,極めて高額な利益を得た大口会員であり,傘下に多 数の会員を置いていたのであるから,現実には商品が契 約どおりに流通していなかったことや,八葉グループ全 体としても,本件各取引システムが新規会員の獲得がで きなくなることにより早晩破綻を余儀なくされるもので あることは,当然に認識していたものと推認される。 ……以上によれば,Y らは,法律上の原因がないことに つき善意であったとは認めるに足りないというべきで あ」り, 「Y らは,X 主張額を返還すべきこととなる」 。 X が Y らに対して不当利得の返還を請求すること が,民法 708 条により許されないか 「破産管財人は,破産債権者全体の利益を代表して, 総債 権者に公平な配当を行うことを目的として,破産者に帰 属する財産について,破産者に代わって管理処分権を行 使する独立の法主体であると解されるから,破産管財人 が破産者の権利を行使する場合には,民法 708 条の趣旨 は当てはまらないというべきであり,同条は適用されな い (大審院昭和 6 年 5 月 15 日判決・民集 10 巻 327 頁参照) 。 」 八葉物流の Y らに対する支払は,民法 705 条の非 債弁済に当たり,Y らは利得の返還義務を負わないか 「民法 90 条違反により法律行為が無効とされる場合 に,不当利得返還請求が許されるか否かは,弁済者の主 観的認識を含めて,民法 708 条本文及びただし書によっ て規律されることから,民法 705 条の適用の余地はな く,これを求める Y らの主張は,主張自体失当である。」 別冊 Jurist No.200 解 説 1 本件の特色 従来のマルチ商法またはねずみ講に関する裁判例(豊 田商事事件に関する大阪地判昭和 62・4・30 判時 1246 号 36 頁のほ か,長野地判昭和 52・3・30 判時 849 号 33 頁,名古屋高金沢支判 昭和 62・8・31 判時 1254 号 76 頁,山形地判平成元・12・26 判タ 730 号 159 頁,東京高判平成 3・9・30 判タ 787 号 217 頁,大阪高 判平成 5・6・29 判タ 834 号 130 頁等)では,違法な取引シス 民集 62 巻 6 号 1488 頁の場合には,異常に高利の貸金を贈与とみな すことが可能である)を除いて,給付を有効な贈与とみな すことができないため,民法 705 条は適用されない。 第 2 に,民法 708 条は,この規定を設けるべきかどう かで民法の起草委員の間で賛否が分かれ,梅謙次郎は, 不当利得の原則である民法 703 条・704 条と,不当利得に 基づく返還請求を妨げる民法 705 条があれば十分であ り,その上に,民法 708 条を制定する必要はないとし て,民法 708 条の制定に反対していた。そして,民法 708 条が立法された後も,民法 708 条の適用を極力制限的に 行うべきことを主張していた(梅・後掲 787 ∼ 882 頁)。 以上のことを考慮すると,契約が公序良俗違反とされ て無効となる本件の場合には,民法 705 条も民法 708 条も 適用されないと解すべきであり,原則に戻って,不当利 得の原則規定である民法 703 条・704 条のうち,悪意の不 当利得としての民法 704 条のみが適用されると解すべき である。 (4) 本判決の整合的な解釈 本判決の不当利得返還請求を認めるという結論は妥当 であるが,民法 708 条を適用することは,破産管財人の 請求について民法 708 条は適用されないとする判示事項 と矛盾することになる。 したがって,本判決は,上記のように,民法 705 条, 民法 708 条の両者の適用を排除していると解することに よってその矛盾を回避すべきであろう。 ●参考文献 ○ 広中俊雄編著『民法修正案(前三編)の理由書』 [1987] ○ 梅謙次郎『民法要義〔巻之三〕 』 [1897] ○ 中川毅『不法原因給付と信義衡平則』 [1968] ○ 谷口知平『不法原因給付の研究〔第 3 版〕 』 [1970] ○ 石外克喜「民法 708 条と民法 705 条」谷口知平教授還暦記念『不当 利得・事務管理の研究 (2) 』 [1971] ○ 藤原正則『不当利得法』 [2002] 61 消費者法判例百選 テムに勧誘された者が,自ら当該商法を主導ないし実施 した代表者あるいはその従業員を被告として,損害賠償 あるいは不当利得返還を求めてきた。 しかし,本件では,違法な取引システム(金銭配当組 織)を実施して破産した会社の破産管財人から,取引シ ステムの会員に配当した金額全額について,不当利得に 基づく返還請求がなされている点で,特色を有している。 2 本件の取引の私法上の効力 会員が当該商法の違法性を認識していなかったような 場合にも,当該取引が無効となり利得の返還を要するの かが問題となった。これについて,本判決は,刑罰を もって禁止されている本件取引システムの重大な違法性 に鑑み,会員らの主観的な認識を問うことなく,会員ら の各取引は無効であると判断している。 不法原因給付の場合の不当利得返還請求権の 3 第三者による行使 破産者の給付が不法原因給付に当たる場合であって も,破産管財人がこれを否認して返還を求めることがで きるとするのが判例の立場であり(大判昭和 6・5・15 民集 10 巻 327 頁参照) ,本判決も,民法 708 条の趣旨は,自ら不 法な給付をなした者に対する制裁であり,破産管財人は 破産者に代わって破産財団に属する財産につき管理処分 権を行使する独立の法主体であるとして,破産管財人に よる不当利得返還請求には,民法 708 条は適用されない と判示している。 また,不法原因給付を行った者以外の者が債権を行使 する場合に,民法 708 条がどの範囲で適用されるのかに ついては見解の対立がある(谷口・後掲 1 頁)。現に判例も 不法原因給付を行った者の債権者は,当該債権を代位行 使して返還請求することはできないとしている(大判大正 5・11・21 民録 22 輯 2250 頁参照) 。しかし,本判決は,X は, 不当利得関係における当事者である八葉物流の破産管財 人であり,当事者のすべての権利を行使しうる権限を有 しており,債権者代位権の場合とは事案が異なるとし て,この問題を解決している。 4 不当利得返還請求権の範囲 本判決は,短期間のうちに,極めて高額な利益を得た 大口会員である Y らには悪意が推認されるとして,返還 すべき利益の範囲は現存利益に減縮されることはないと した。 5 民法 705 条と民法 708 条の競合問題 (1) 民法 705 条と 708 条との関係に関する学説の対立 民法 705 条(非債弁済)と民法 708 条(不法原因給付)の 適用関係をめぐっては,民法 705 条優先説(梅・後掲 869 頁) ,民 法 708 条 優 先 説(大 判 大 正 9・12・17 新 聞 1802 号 20 頁,谷口・後掲 174 ∼ 175 頁),競合説(中川・後掲 45 頁,最判 昭和 35・4・14 民集 14 巻 5 号 849 頁)など諸説が唱えられてい る。 これらの諸説の対立が実際に表面化するのは,弁済者 が公序良俗に反し無効であることを認識しつつ債務を弁 済したため,民法 705 条によれば不当利得に基づく返還 請求が否定されるが,民法 708 条ただし書によれば利得 の返還を求めることができる場合である。 民法 705 条優先説によれば,不当利得返還請求が否定 される。これに対して,民法 708 条優先説または競合説 によれば,非債弁済に該当する場合であっても,民法 708 条ただし書に該当すれば不当利得返還請求を肯定で きることになる。 (2) 本判決の矛盾点 本判決は, 「民法 90 条違反により法律行為が無効とさ れる場合に,不当利得返還請求が許されるか否かは,弁 済者の主観的認識を含めて,民法 708 条本文及びただし 書によって規律される」として,民法 708 条優先説を採 用している。 しかし,本判決は,上記の 3 の箇所で,破産管財人に よる不当利得返還請求には,民法 708 条は適用されない と判示しているのであるから,ここに至って,民法 708 条を適用するというのでは,論理矛盾をきたすことにな る。 (3) 民法 705 条と民法 708 条の立法理由からの検討 このような矛盾を避けるためには,民法 705 条と民法 708 条との関係について,民法の立法理由にまでさかの ぼって考察することが重要である。 第 1 に,民法 705 条は,非債弁済ともいわれ,歴史的 には,その反対解釈によって,不当利得返還請求が認め られる場合をもカバーするものであった(藤原・後掲 60 頁 以下) 。しかし,現在では,民法 703 条・704 条という不 当利得に関する原則規定が存在するため,民法 705 条の 適用範囲は,契約が錯誤によって無効であるにもかかわ らず,債務の存在しないことを知って給付をした場合に 限定されている。さらに,民法 705 条によって不当利得 返還請求が否定される理由は,債務の不存在を知って給 付をした場合には,それを贈与と見ることができるから である(広中編著・後掲 666 頁)。したがって,契約が公序 良俗違反によって無効となる場合には,高利貸しの場合 のような片面的な無効の場合(例えば,最判平成 20・6・10
© Copyright 2024 Paperzz